1read 100read
2013年05月プロレス216: 【史上最強】昭和の全日本プロレス9【超獣コンビ】 (658) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【居酒屋で豪遊】やきとり総合スレ17【庶民派王者】 (878)
【有刺鉄線デスマッチ】華名13パイ目【WNC】 (282)
ノアの何がダメだったのか改めて語るスレ17 (397)
【訃報】竹内宏介さん死去 (298)
芸能界・有名人をプロレス風に語ろうZE!Part5 (251)
プロレスの理不尽な点を強引に解釈するスレ22 (334)

【史上最強】昭和の全日本プロレス9【超獣コンビ】


1 :2013/03/24 〜 最終レス :2013/05/08
初代スレ【馬場】昭和の全日本プロレス【鶴田】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/wres/1329026213/
【ブッチャー】昭和の全日本プロレスPart2【ファンクス】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/wres/1331299512/
【カマタ】昭和の全日本プロレスPart3【ロビンソン】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/wres/1334857287/
【外人天国】昭和の全日本プロレス4【土曜夕方】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/wres/1340840800/
【コックス】昭和の全日本プロレス5【Jオーツ】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/wres/1345088324/
【蔵前国技館】昭和の全日本プロレス6【日大講堂】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/wres/1350771063/
【黄桜酒造】昭和の全日本プロレス7【井関農機】
ttp://kohada.2ch.net/test/read.cgi/wres/1354882323/
【山田竹内】昭和の全日本プロレス8【田鶴浜】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/wres/1359892363/

2 :
最初期のPWF争奪戦。ヘーシンク参戦。馬場のサンマルチノ、デストロイヤー、
ルーインとの死闘。馬場悲願のNWA奪取。史上空前オープン選手権。
ブッチャーと馬場の激闘。鶴田UN戴冠。夏の定番マスカラス。
元幕内天龍入団とリング上の断髪式。
オープンタッグのブッチャーフォーク攻撃とテリー大ブレイク。
テリーの実質エース時代。師弟コンビvs大木&キムドク。デストロイヤー帰国。
レイスと馬場のNWA戦。ブッチャーシークの仲間割れと狂乱の後楽園ホール。
ブッチャー、シンの引き抜き合戦。ドリーとブロディのインタ王座。ディンク君事件をきっかけとした抗争。
衝撃のハンセン蔵前乱入。馬場とハンセンの対決。ブロディとスヌーカ仲間割れ。
超獣コンビ結成とタッグ戦線の制圧。テリーとハンセンの抗争。グレートカブキ逆輸入。テリー涙の引退。
鶴田のインタAWA戴冠とエース禅譲。鶴龍コンビ。三沢タイガーデビュー。木村の裏切りと馬場との抗争勃発。
国技館は蔵前から両国へ。大仁田最初の引退。ジャパンプロレス参戦。ブロディ移籍とロードウォリアーズ登場。
馬場最後のPWF戦。中継6年ぶりゴールデン復帰。史上初NWA&AWA統一戦。
元横綱輪島デビュー。長州離脱。天龍革命。鶴龍対決。ブロディブッチャーの全日リターン。
ハンセンブロディ最初で最後の対決。ハンセン失神事件。最初の三冠統一戦。ブロディ刺殺。輪島2年余りで引退。   
昭和の全日本プロレスは面白かった。

3 :
昭和の全日本プロレス
ttp://yaplog.jp/highkick/

4 :
生ウンチ生々ウンチ生ウンチ

5 :
>>3
この時点でブロディとマスカラスが当たっていたとは知らんかった!

6 :
『試合に先立ちまして、この放送のスポンサー
日鉄サッシ イセキ農機 黄桜酒造
大塚グループ 太平洋金属 横浜ゴム
より、両選手並びにリフェリーへ花束の贈呈です』

7 :
>>1
新スレ乙

8 :
>>3
デストロイヤーがこの大会では全日勢とは一切組まず
完全に外敵としての参加してるのが面白いな

9 :
蔵前から特別参加のシンは前日の栃木大会M井上×馬之助戦に地味に乱入してたんだなw

10 :
厳密に昭和っていうと1989年の一月までだから・・・
実質1988年までか。新日本だと秋の猪木×藤波の60分フルタイムドローが
すぐ思い浮かぶけど、全日本の88年っていうと・・・鶴龍対決も
一度だけだし、何やってたっけ? 鶴龍とハンセン&ブロディによる
三冠統一ロードか・・・あ、ブロディが死んだ年か。

11 :
88年のスーパーパワーシリーズとかサマーアクションシリーズのイマージが薄いよね。その頃は、ブロディ死すのイメージが強い時期。
ハンセンが天龍を破ってPWFとUNを統一したのはその直後だったよな。
8月末・9月は五輪と龍原が世界タッグの取り合い。
個人的には、10月にファーナスとクロファットが来日したのが印象深い。
そして阿修羅・原が世界最強タッグ前に解雇。
昭和64年1月はブルドックスが3年2ヶ月ぶりに日本復帰と輪島・石川の引退で昭和終結って流れだった。

12 :
PWFとUNを統一したのは3月の天龍だよ

13 :
ファーナスのドロップキックは衝撃的だった

14 :
>>12
そうだったすまん。その2冠をハンセンが奪取したんだった。
>>10
クロファットはハンセンと組んでR&Rエキスプレスを圧倒したのも印象深かったな。

15 :
平成元年は創立16年?

16 :
81年秋から年末にかけての全日はノーテレの夢の対決が仰山あったね。
馬場、ブルーノvsレイス、ロブレイとか、テリー&マスカラスのタッグとか。

17 :
>>8
基本的に長期滞在から帰国後のデストの来日は外人陣営だよ
80年の時は一試合だけ馬場と組んだけど
あとは引退試合か
>>16
馬場、ブルーノvsレイス、ロブレイはフィルム撮影映像がゆうつべで
アメリカのファンに大反響
ブルーノとレイスという組み合わせが珍しいからかな

18 :
いまプロレスクラシックの再放送で1983年の最強タッグリマッチ一回戦
東京体育館の試合を見てる途中なんだけど
馬場対レイスの時に場外乱闘で館内の端まで映ってたんだよね
いやあ、びっしり端から端まで客が入っていて凄いなと思ったよ
最終戦ならわかるけど一回戦でしょ?
同時期に新日は蔵前で4月に2回もやってるのに、同じ月で東京体育館で大健闘じゃん
1983年は新日のIWGPもあったし、全日はテリー引退興行シリーズ以外は年間通して惨敗の印象があるけど、記憶とはあてにならないな

19 :
>>18
83年の興行成績は概ね良かったと思う。
シン・上田が続けて外人エースだった頭の2シリーズとブロディがエースだったGCCUがヤバそう
だけど、確認してないのでなんとも言えないが。

20 :
Gスピリッツの佐藤昭雄インタビューだと、83年2月シリーズは、カブキ凱旋で馬場がいないシリーズにもかかわらず、5年以上赤字だったのが黒字だったそう。そして、暮れの最強タッグ優勝戦&フレアー対カブキのNWA戦は、全日始まって以来のチケットの売れっぷりだったとも

21 :
>>19 >ブロディがエースだったGCCUがヤバそう
へえー83年はむしろ良かった方なんだ
同じGCCUなら翌年の1984年、シン上田がエースの時はかなり苦戦してたと思う
何度か観戦したので、その頃は小学生ながら客入りは少なかったのはハッキリ覚えてる

>>20 >暮れの最強タッグ優勝戦&フレアー対カブキのNWA戦は、全日始まって以来のチケットの売れっぷりだったとも
カブキは凱旋シリーズのフィーバーぶりは覚えてるが、その年には早くも賞味期限切れのイメージだったから、これも意外だ
テリーがいないのに大健闘だね、1983年の夏以後は新日のお家騒動が影響して全日にファンが流れたのかな?

22 :
創立10周年ジャイアントシリーズは
ファンクス、レイス、フレアー、サンマルチノ、ブロディ
スヌーカ、シン、マスカラスその他という来日した外人の顔ぶれが
全日史上最も豪華なメンバーだったんじゃないか
これに匹敵するのは新日の第三回MSGシリーズぐらいだろうな
アンドレ、ローデス、バックランド、ホーガン、ハンセンと
こちらもまた凄い超豪華なメンバーだった

23 :
>>20
馬場さんシリーズ欠場は理由なんだったかな?30年前だから思い出せない…

24 :
PWF奪回にアメリカに行ったんで欠場。
そのシリーズを休むはずだったのに、上田が試合の予定もないのにいつまで
アメリカで休んでいるんだと難癖をつけたんで、急遽帰国して馬場ー上田を
が行われた。

25 :
>>23
レイスに取られたPWFを取り返しにセントルイスに遠征したから。
最終戦の後楽園のみ出場したが。

26 :
セントルイスでレイスに勝つって凄いな

27 :
>>18 70年代後半から81年まではハッキリ言って全日本は倒産の危険すら
   あった(興行的)不振時期。日本テレビがヘルプしなかったらマジで
   潰れていただろう。それが82年のハンセン登場で上向いてきて83年から
   本格的に回復したというイメージがある。確かに最強タッグリマッチは
   結構、客が入っていた印象。試合内容も三強(ファンクス、超獣、師弟)
   がそれぞれ持ち味を出してた。むしろ82年最強タッグの方がなんか暗かった。
   一時的にハンセンの明るさがブロディの暗さに吸収されたような印象だな。
   83年になって完全にブロディが「このチームはスタンがエースでいいよ」と
   割り切った感じで明るくなった。

28 :
>>27 >83年になって完全にブロディが「このチームはスタンがエースでいいよ」と割り切った感じで明るくなった
なるほど、その見解は当たってるかも
1983年の最強タッグ決勝や1984年春のPWFタッグ決勝も
ハンセンのラリアットがピンフォールの決め手になってるし、ブロディが一歩引いてる感があった。
しかし1983年春や1984年春といい、チャンピオンカーニバルを廃止した後は
結局リマッチやらPWFタッグ創設やらの名目でハンセン(実質は人気シリーズの最強タッグを年2回)を呼ばなきゃカーニバルの穴は埋められなかったのかね?
翌年は長州のジャパン軍が参戦してたから無理矢理の名目でのタッグリーグはやらなくてすんだけど

29 :
>>28
よく言われるけど、ハンセン&ブロディはハンセンが主役のチーム。
ハンセンのリズムで動いてるから、ブロディはシングルの時のあの
やたら間を取るファイトではなくハンセンに合わせたハイテンポのラッシュ
を見せる。だからド迫力になる。
 それが完成したのが83年と言えるんじゃないすかね?

30 :
83年2月のエキサイトSが黒字って土曜特番の放映料が大きかったんじゃね?
名古屋&セントルイスからの中継でこれが初の特番だったよね?
地方興行は当時ほとんど売りだっただろうから、カブキ効果で客が入っても全日本に入る興行代は変わらないんじゃねの?
ただ次回からは「カブキが出る」で興行代を上乗せとか出来たかも知れんが
手打ちの後楽園とか蔵前はカブキ人気で売り上げも上昇しただろうけどな。

31 :
>>29
確かにごもっともで、あの時期のタッグのブロディは迫力あった
でも新日に移籍した事によって猪木のテンポにあわせるしかないから、また間延びしたリズムになったのは残念
そういえばブロディが移籍したのはジャパン軍や暴走戦士の参戦によるものといわれてるけど
それは相棒のハンセンも同じ立場な訳で・・
当時は子供だったからハンセンも移籍すると確信してたけど
ハンセンがブロディと違って選択を分けた理由は何なんだろう?
やっぱりハンセンは新日も経験してるからトラウマがあったんだろうか?

32 :
G+で83年の大仁田対ヘクター・ゲレロのNWAインターJr戦やってた。
試合後、大仁田がリングから降りたとき引退のきっかけとなる膝の骨折をするんだけど、
客には事態の深刻さが分からないから「早く帰れよ〜」って野次が飛んでるw

33 :
ファンクスvsハンセン&ブロディ
馬場vsレイス
大仁田vsヘクター・ゲレロ
この三大カードに紛れて、何故か鶴龍戦やってたような覚えが。
プロレス誌のグラビアで見るからには好勝負だったみたいだけど
当時、テレビ中継もされなかったんだよな。

34 :
日テレのお偉いさんが観戦に来ていたんで、鶴田と天龍のエキシビジョンマッチを
行ってアピールしたとか雑誌に書いてあったな。
試合自体は、一度も放送されていない。

35 :
>>20
カブキがそれを吹かして「俺が帰国したシリーズは全日本初の興行で黒字」
って言ってるけど、やはりブッカーっだった佐藤昭雄の言う通り2月シリーズ
では5年ぶり以上の黒字ってのが正しいんだろうな。

36 :
昭和全日のリングサイドはヤクザだらけ

37 :
>よく言われるけど、ハンセン&ブロディはハンセンが主役のチーム。
その割には試合前のコールではほぼ毎回順番を変えてたが、あれはやはりブロディの要求なのか、単なる全日側の気遣いなのか?

38 :
>>31
単品ではハンセン>>>>ブロディってことだよ
あの当時のブロディが蔵前でシングルでメインなんか任せられない
シングルプレーヤーとして本当に開花するのは
新日移籍以降

39 :
まぁでも主だった試合はハンセンが後からコールされてたよ
入場もコンビ結成当初こそブロディが先だったが
わりと早い時期からハンセンが先頭に変わった
プライドの塊みたいなブロディだがハンセンなら仕方がないと言う事か

40 :
ああそうか、向こうでは格上が先頭で入場するんだっけか?
てっきりハンセンが気を使って先輩のブロディより先に入場してるのかと思ってたよ
まあでも新日に行ってもう一度全日に帰ってきた半年あまりの期間はハンセンと格が逆転したからな
やはりゴールデンで一年半に渡って猪木などとメインで戦ったステータスは大きい
何より無双っぷりで一度もフォール負けが無かったのもさらに大きい
おかげで鶴田もタイトルを明け渡せるわけだし、ただブロディは体がだいぶ細くなってたな

41 :
あと話が全然変わるけど、ハンセンが移籍してきて全日の客入りが上昇したのはわかるけど
どうしてハンセンを軸にもっと蔵前などでシングルを馬場以外で組まなかったのかね?
特に引退前のテリーなんて格好の稼ぎ頭だろうに・・
蔵前でテリーvsハンセンとドリーvsブロディのダブルメインなら札止めだろうに?
テリーvsブロディ、ドリーvsハンセンでも半年くらい間を置けばまた札止めにできるだろうし
後楽園で馬場vs上田、鶴田vsシンをやったり勿体ないんだよな、蔵前は無理でも横浜文化くらいなら埋まると思うし
勝手な印象なんだけど動員が見込めるカードを小さい箱でやって、大きい箱で動員力ないカードを組んだりして、ちぐはぐな印象なんだよな
大阪府立で鶴田vs晩年のロビンソンとのインター戦とか
愛知県体か大阪府立?で鶴田vsブロディのインター戦とかもあった、これで埋まると思う?

42 :
>>40
昔国際のリングに馬場がゲスト参戦して木村とタッグを組んだ時
入場の際に木村から「馬場さんお先にどうぞ」と言われて馬場はむっとしたが
「ここは国際さんのリングだから木村を立ててやろう」と言われる通りにしたら
実際は木村はアメリカでの慣例に従って馬場を立てていたという

43 :
>>42
それ草津じゃなかったっけ?

44 :
>>35
マスコミが「ババ抜きシリーズ」と名付けて次世代の真価が問われるがカブキ
の参戦が一般にも大ウケで黒字、「俺がいないんだから赤字だろう・・・」
とタカをくくっていた馬場が上田の挑発にかっこつけて帰国して最終戦に
突然、出場して上田を脱臼させる喧嘩試合で自分をアピールした。
経営者として喜ぶどころかレスラーとしてのジェラシーが出たのが
面白い。

45 :
>>44
まあカブキの言い分を100%信じるわけじゃないが、確かにカブキ凱旋後に
プチブームは起こっていたのに、全日本というか馬場にそれを更に
Rュする姿勢が感じられなかった。初代タイガーとまでは行かないが
全日本で初めてメディア受けするキャラクターレスラーが現れたってのにね。
多少、馬場のジェラシーもあったのでは?と思う。
自分が元祖キャラクターレスラーだからw

46 :
>>44-45
いまさらこんな事を質問するのもなんだけど
レスラーとしてのジェラシーでブレイクさせないってのは一般の感覚からすると良くわからない
経営者なんだから所属のレスラーが売れるのは自分の会社も潤うわけだし、それより自分の感情を優先するなんて信じられない
そりゃレスラーは我が強いだろうし、でも割り切れないもんなのかね?
特に70年後半〜の興行不振を乗り越えて一息つけたのはハンセンという1レスラーの人気に他ならないし
人気レスラーが増えるのは単純に良いことなんじゃないのかね?
権力をおびやかす存在とは別のキャラクターレスラーなんだし、思惑があってRュしないというより、
単に人気にあぐらをかいて企業努力が甘かっただけって事はないの?

47 :
>>41
府立の弱いメインカードといえば鶴田vsトミーリッチのインター戦なんてのもあった
>>40 >>42
大名駕籠とか横綱土俵入りの露払いとか先導役が付いたり紅白のトリを重視とか
大物が満を持して登場という日本文化との違いか

48 :
長州たちが来るまでの3年間くらいが一番好きだった

49 :
>>46
カブキの場合、Rュしない云々より、アメリカでのスケジュールが
ハードで日本に帰ってこれなかったのもあったんじゃない。
馬場としては、中堅の高千穂という意識が強くギャラもアメリカのトップ
レスラーよりも抑えられていたらしいし、カブキ自身も日本で安いギャラで
やるより、アメリカの方が儲かったから帰りたくないというのが本音かな。

50 :
>>48
俺もそう
ハンセンブロディ組が俺の中では昭和全日本という事なのかもしれない

51 :
>>40
ブロディとまともに試合できたのって日本じゃ鶴田ぐらいなもんだな。
お互いライバルとして認め合ってたってのが大きいんだろうな。
逆にハンセンは馬場とはハマったけど、鶴田とはダメ。
ハンセンのあのスタイルに鶴田が付き合うと先にハンセンがバテて試合が本当にしまらなくなる。
本来ならアマリロの同門な上、
破天荒=テリー・ファンクや天龍タイプのハンセンと、沈着なドリータイプの鶴田だから面白い試合になりそうなもんだが。

52 :
>>51
その意見は意見で分かるけど、私はブロディの×馬場、×鶴田は
「気を使ってるな」ってのが丸見えの接待プロレスのようで、まったく
面白くはなかったな。×猪木もイヤな神経戦の緊張感はあるけど
肉体がぶつかりあう迫力はなかった。
ブロディ×日本人で一番評価してるのは、最後の三冠統一戦線での
天龍戦(@大阪府立)。あれはブロディがキャラを脱ぎ捨てて素になって
闘うほど追い込まれ、面白かった。
あ、でもブロディの試合で一番いいのはハンセンとのタッグとは
上で書いてる通り。ハンセンに乗せられて、あのブロディが我を捨てて
テンポよくド迫力ファイトをしたときは本当に凄かった。
これも上で指摘されてるけど、あのブロディが唯一、我を抑えて
相手のペースに合わせたのはハンセンだけだな。その点でもハンセンは
凄い。「」

53 :
>>45
馬場はキャラクターレスラーじゃなく実力派レスラーだろ
あれだけ体が大きくて技も豊富で動けるレスラーなんて他にいるのかよ
単なる木偶の坊レスラーやイロモノレスラーと一緒にするなよボケが

54 :
戸口とブロディってどれぐらい試合してるんだろ。

55 :
ブロディの対馬場、対鶴田のシングルは
レフリーが失神しなかった試合を数えたほうが早いw

56 :
>>52
インター王者ブロディに鶴田が挑む試合はたいてい鶴田が必死になってて面白かったが。
自分が思う接待プロレスってのは全日勢がジャパン勢にしてあげてたようなプロレスだけど
あんなふうにはまったく見えない、手の合う同士のいい試合だったな。

57 :
ブロディと鶴田の間が合ってたからじゃね
ハンセンはスパートしすぎる

58 :
>>51
同意
鶴田も自分より強いライバルだと思ったのはブロディだけだと言ってたしね
自分の力をフルにぶつけられる相手だったんだろう

59 :
>馬場はキャラクターレスラーじゃなく実力派レスラーだろ
まあ、でも力道山は「巨人から拾ってきた巨人」てな感じでキャラ系として売り出そうとしたのは確かでしょ。
キャラ系のレッテルを剥がさせて実力派としての評価を得たのは本人の努力と素質だろうね。

60 :
若い頃の馬場の映像を見ればフライングヘッドシザースとかやってるんだよな

61 :
でも馬場とベッタリだった頃のターザンは
ミスターX名義の書籍で馬場を「怪奇・お笑いレスラー」の筆頭に挙げているよね

62 :
面白い組み合わせは
馬場・テリー対ハンセン
鶴田・ドリー対ブロディ
こういわれてるが
馬場・テリー対ブロディは普通に面白かったような
鶴田対ハンセンが突出してつまらなかった

63 :
鶴田対ブロディもいつもレフリー失神でつまらなかった
大会場で組んでもガラガラとかテリー引退試合の前座とか
佐世保や天竜市でしかメインで組めなかったのが
実態を証明してる

64 :
>>62
なんで鶴田ってハンセン相手だとワンパターンな左腕攻めしかしなかったんだろね。
あれで試合の流れがいつも停滞してたように思う。

65 :
ハンセン&ブロディの超獣コンビは強すぎたよな。
当時の最強タッグの時「このコンビに勝てるチームっていないだろ」って
子供心に思ったもんなぁ。
「鶴龍コンビでもちょっとかなわないなぁ」という印象だったよな。

66 :
ファンクスが受けの凄みで超獣コンビの迫力を倍増させたのは異論はないが
ただし、ラリアットやニードロップの受けっぷりはいまいちだったと思う
その点だけは馬場や鶴田の方が説得力ある受けをしていた
個人的に馬場鶴田へのベストのラリアットとニードロップを選んでみた
◎ラリアット→馬場
東京体育館の初対決(終盤でロープに振られて、食らった後は場外エスケープ)
82最強タッグの札幌大会(フィニッシュ直前の一撃)
◎ニードロップ→馬場
82最強タッグの札幌大会(フィニッシュ)
◎ラリアット→鶴田
82最強タッグの札幌大会(エプロンでの一撃で鶴田の巨体が場外へ吹っ飛んだ)
83年最強タッグリマッチ優勝戦(フィニッシュ)
◎ニードロップ→鶴田
83年蔵前インター戦(樋口場外失神中の幻のピンフォール)
88年武道館(胸と喉に決まりフィニッシュ)
これも個人的だが、83年蔵前インター戦のニードロップが一番凄かったと思う
あれは鶴田のピクピクが珍しくリアリティー抜群だった
天龍や原や石川については受けっぷりが凄すぎて選びきれないので除外

67 :
一位はデュンク君だよ

68 :
>>67
良く間違えられるけど「ディンク君」ですw
医者かレスラーかで悩むも結局、医者になったんだね。
ハンセンの地元の病院に勤務してハンセンの子供たちは大変お世話に
なったらしいw
「不思議な縁を感じる・・・」とハンセンが述べていた。

69 :
>>66
リマッチで鶴田が受けたラリアットはガチで効いたように見えるな
いつもの様に大げさに頭抱えてジタバタしたり痙攣ピクピクもなかった
技を掛けても本当に効いてるのか分らない鶴田がしばらく動けなかったくらい

70 :
バック・トゥー・ザ・フーチャーの博士とブロディ似てるよね

71 :
「ュ」が抜けてた

72 :
>>62
以前、鶴田が「ハンセンとの試合は精神的に駄目なんです。一緒に修行した
仲ですから、あの時代のことばかり頭に浮かんできて・・・」と言っていた。
多分、ハンセンも同じような感情だったんじゃないかな。
あの二人が試合すると、なんかじゃれ合ってるような感じだったもんね。

73 :
鶴田とハンセンは言われるほどしょっぱいとは俺は感じなかった
ハンセンは誰が相手でもテンポの速い自分のスタイルに引き込めるし
鶴田相手でもそれはあまり変わってなかったように思う

74 :
>>72
日本から鶴田に送られてきたインスタントラーメンを気に入り鶴田
のアパートに入り浸りw 最初は作ってあげていたがかってがわかると
自分で作って満足していたらしい。
修行時代の写真を見ると当時のハンセンはのちの不沈艦とは縁遠く
体も大きくなく「田舎の人の良いあんちゃん」って感じ。
鶴田が在命だったら今月のGスピリッツのインタビューに出てほしか
ったね・・・

75 :
1980年10月号か11月号の月刊プロレスで鶴田vsハンセンの対談と
猪木vsパテラ、ハンセンvsバックランド戦の鶴田による観戦記が掲載された。
逆(藤波が全日をテレビ観戦して馬場や鶴田の試合の観戦記を寄せる)とか考えられない。
なんか自由だな鶴田はw
>>73
vsハンセンの比較対象がテリー、猪木、馬場だから厳しい目になっちゃう。
あそこまでハンセンの猛威を引き出す、受けまくる(蹂躙される)展開にはならなかった。
体力で鶴田が勝っちゃってるってのもあるんだが、ハンセンが気持ちよく戦えてない感じ。

76 :
>これも個人的だが、83年蔵前インター戦のニードロップが一番凄かったと思う
 あれは鶴田のピクピクが珍しくリアリティー抜群だった
あの時鶴田の顔がカメラと逆の方を向いてたので確認できなかったのが残念。
実は白い歯を見せてニヤケてたかも。

77 :
>>66
ハンセンブロディ両方に挙がってる、82最強タッグのはよかったね。
鶴田へのラリアット→馬場へのニードロップというコンボが最高だった。
倉持アナの、「あっという間の出来事でしたー!あっという間の出来事でしたー!」も印象深いw

78 :
>>77
そのフレーズ思い出したよ。
確かに臨場感たっぷりでさ、
それだけフィニッシュへの畳み掛けが良かったんだろうね。

79 :
当時のプロレスブームを取材したTBS・報道特集のカメラが入った札幌大会
だった。日テレ・独占スポーツ情報ではレポーターの渡辺絵美がハンセンに
取材して花束嬢までやった。女性にやさしいハンセンがリングに入る途端に
豹変して退散していた。
超獣コンビと互角に渡り合えるの師弟コンビだけだった。

80 :
師弟コンビは互角というイメージはなかったな。
ファンクスほどボロボロにやられてはいなかったけど。

81 :
超獣コンビ相手と対峙しても退かないレイスとか見るとやっぱ貫禄感じたわ

82 :
ハンセン&ブロディとやってた頃の馬場は既に動きがモッサリしてたから
超獣コンビとしては鶴田より馬場狙いだったんだよな。

83 :
>>66>>77
あの82年最強タッグのハンセンブロディ×師弟コンビ@札幌は
ハンセン&ブロディのベストバウトじゃないかな?
仰る通り、あの凄いフィニッシュ(ハンセンが鶴田をラリアットで
場外転落させ、次はリング内で馬場を轟沈。トドメにブロディが
キングコングニーで馬場をピン)もそうだけど、内容的にも
師弟コンビが珍しくシリアスに攻めに出て、ハンセン&ブロディと
互角以上の攻防を見せて迫力があった。考えてみれば師弟コンビ
って体格的にはハンセン&ブロディを上回ってるからねえw
でハンセン&ブロディもケレン味なくやり返していい内容の
試合だった。例のブロディの悪癖(意味ない流血や場外徘徊)が
無かったし。
というわけで>>80さんとは意見が違って、日本でハンセンブロディが
唯一、真正面から闘えたのは師弟コンビだけだと思う。鶴龍もなんか
チャレンジャーっぽかったし、天龍の格が上がってからは鶴龍が
解散しちゃってたから。あとファンクスはハンセン&ブロディの凄み
を最も引き出した(82年最強タッグ最終戦)とも言えるけど、あそこまで
一方的だと試合としては萎えるものがある。

84 :
83年最強タッグでのハンセン、ブロディ×シン、上田は遅刻組の対決とか書かれていたな。
理由はわからんが、当時の週プロか月ゴングにそう書いてあった。
試合のグラビアの部分の記事ではなくコラム的な記事の部分に書いてあった。

85 :
ハンセン、ブロディ×レイス、ニックが互いの持ち味出してていい試合だったと思う。
この試合でニックのセンスと凄みを知って「ダーティーチャンプ」時代の否定的イメージが全く吹っ飛んんだ。

86 :
ニックはウォリアーズに代表される様な人工的な筋肉ではなく
ナチュラルで凄みの有るプロレスラーの肉体の持ち主

87 :
ニックはあの年であれだけ維持してたのがすごい

88 :
今でてるハンセン表紙の雑誌で、テリーのブチ切れコメント記事見たらビックリ。やっぱ馬場さんは経営者としても最高、ブッチャー引き抜いて潰しにかかった猪木は間違いなく最低の野郎だった。

89 :
テリーといえば今回のGスピで引退試合で猪木とやりたいと言ってたけど83年当時も
「オールジャパンとニュージャパンのレスリングウォーは百害あって一利なし。
最後に俺が猪木とやることによって日本のプロレスをもっと盛り上げたい」
だったんだね。

90 :
>>88
佐山タイガーのデビューを通じてブッチャーのマネージメントを担当する
梶原プロと接点を持ちその中で移籍の意思と既にシリーズ毎の通常の外人
契約である事を確認し勇んで猪木の報告すると「ウチに必要か?」と
つれない返事、地方での人気は根強いと言うと「じゃ・・・取れ・・」と
あまり喜んでなかったらしい。ハンセンと違い自分が動いて試合を
作らなければならない事が原因らしいw
最初は露骨な全日潰しの意思は無かったらしいがあそこまでの馬場の激怒と
反撃は予期して無かったらしい。

91 :
>>85
>「ダーティーチャンプ」時代の否定的イメージ
よくそういう意見聞くけど
ニックって王座転落前から防衛戦以外じゃ強いとこ見せてただろ
78年、82年の最強タッグしかり
82年のように前哨戦的なインタータッグ戦では鶴田圧倒したり
83年のように開幕戦で天龍に完勝しておきながら
肝心の防衛戦では何故が逃げに入ってて不自然だったくらい

92 :
80年の最強タッグ、ね
あの時は一時的にベルトをガニアに「返して」はいたけど

93 :
だから「チャンプ」としてのイメージだよ。防衛戦以外では実力を存分に見せてたのはある程度のファンならわかってた。

94 :
>>85の文ではそう言うニュアンスに見えないけどな
つかニックはアメリカでは王者時代は防衛戦以外でもジョバー相手のテレビマッチ以外じゃ
逃げのファイトだったのに
日本では実力を見せつけるような試合をしていたのは彼なりに日本のファン気質に合わせた
のかね
落差が有りすぎてある意味で遠回しなカミングアウトのような気がするがw

95 :
>>89
Gスピのハンセン特集は俺もかったけど、ハンセンよりもテリーの心中を知りたかった
テリーの話をそのまんま本音と受け取ると馬場に対しては今は変な感情はないみたいだね
ほんとに擁護してたし日本テレビの役員が下りてきて経営を握ってた事にしても「誰だろうとボスは馬場」的な言い方だったし
全てとは言わないがテリーが日本で人気出たのもわかる気がするよ、単にファイトスタイルだけじゃなくて日本人気質という部分を持ち合わせているというか。
あとハンセンとテリーは互いのハードヒットをきついけど懐かしがっていたし
ハンセンはテリーをリスペクトし、テリーはハンセンをナイスガイだと振り返っている
年をとったのもあるだろうけど、全てが良い思い出じゃなく確執もあっただろうが、良い意味で氷解してるみたいだ

96 :
>>95
自伝だと自分を切った事に対して忸怩たる思いはあるけど
プロモーターとしてはそれが正しい判断なんだと冷静に分析してる
馬場との最後の会話は週プロドームの控え室だったらしい
奇しくも馬場と大木の最後の会話の舞台でもあった

97 :
その昭和の全日を馬場は四天王プロレスのころに丸ごとなかったこと扱いにしようとしてたよな
「うちは昔から興奮と感動とスポーツライクな四天王プロレスをやってましたよ、ええ」と言わんばかりに

98 :
用心深い馬場は自分では何も言わないよ
ター山当りのウソ宣伝を否定しなかっただけw

99 :
>>92
その時の最強タッグで馬場とシングルやって馬場を圧倒し強いニックを見せつけた上、
「こんな状態でガニア(3千試合連続出場記念試合)に勝つ気でいるのか(笑)」みたいなコメント出してた。
数年後(84年)、ブロディが「鶴田がオレ(ブロディ)の挑戦を受けてインターを守ること、
ヨレヨレのニックを倒してAWAを獲ること、どちらの価値が上なのか日本のファンは良く知っている」なんて言ってたけど
こっちも説得力あるなぁw
それだけ世界王者として防衛戦やってるときのニックの印象が多くのファンに認識されてたってことなんだろうけど。
通常のニックって、新日創業期に来てたときのテーズみたいな嫌な感じの強さやタフさを持ってた。
フレアーなんかよりよっぽど強くて、レイスとまた一味違ったタフさ。
ドリーがもし日本で悪役やってたらあんな感じになったんだろうか。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
全日本プロレス1982 (704)
【訃報】竹内宏介さん死去 (298)
【情弱ホイホイ】ターザン山本!200【石巻地獄】 (834)
棚橋は2代目カレーの王子様 (612)
全日本プロレス1982 (704)
アジアタッグ王者っぽいタッグの組み合わせを考える (692)
--log9.info------------------
【天下夢幻】信長の野望Online1594【オープンバトル】 (880)
The Tower of AION ガンナースレ Part1 (344)
【FEZ】ファンタジーアースゼロ I鯖 18 【Ishuld】 (1001)
晴空物語 Part99 (653)
【てst】テストはここでやれ!その2【test】 (437)
★アスガルド イア鯖Ver5.18★ (589)
CosmicBreak コズミックブレイク Part1096 (809)
【新・天上碑】廃課金今月97万円【風雲録】 (903)
【Lineage】Altair(JP6)Part87【やっとスター?!】 (567)
Second Life お勧めスポット (290)
【ユグドラシル】Part21 (336)
三国群英伝Online晒しスレ青鯖Part34 (836)
Lineage Vega 104 -スターファイター- (225)
RED STONE Part244 (866)
Belle Isle -ベルアイル- 第334世代 (444)
DarkEden ダークエデン Part.96 (948)
--log55.com------------------
帝王の降臨【50帝】
【パラディオン】属性種族混合デッキスレ2【プランキッズ】
伝説のスタフィー対決ダイール海賊団攻略スレ
世界樹の迷宮X ギルドカードUPスレ
【3DS】ブレイブリーセカンド 61
【DS】ファイアーエムブレム 新・暗黒竜と光の剣 94
【DS】世界樹の迷宮II 諸王の聖杯 159F
【東方幻想魔録W】苺坊主総合 part9【東方蒼神縁起V】