1read 100read
2013年06月バスケット64: 審判に対する質問・疑問・要望等ありますか?part2 (173) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【NBL】リンク栃木ブレックスpart12【BREX】 (155)
【勝負の】Minnesota Timberwolves Part16【オフ】 (218)
【bjリーグ】高松ファイブアローズ36【犬と幸四郎お断り】 (137)
3Pの成功率が8割あればNBAで通用しますか? (124)
【 ・(ェ)・】Memphis Grizzlies 10th 【・(ェ)・ 】 (995)
【●】女子は生理になったらどうするの?【●】 (151)

審判に対する質問・疑問・要望等ありますか?part2


1 :2012/10/17 〜 最終レス :2013/06/12
・ルールに関する質問
・判定に関する不満
・審判に成る方法
などなど、審判に関することならなんでもどうぞ。
競技規則書、オフィシャルズ・マニュアルの購入サイト
http://www.hmv.co.jp/news/article/1107200032/
競技規則書、オフィシャズル・マニュアル
http://shinpan.bitter.jp/kisoku.html
FIBA OfficialBasketballRules2012
http://www.fiba.com/downloads/Rules/2012/OfficialBasketballRules2012.pdf

2 :
練習中に審判やらされるのが鬱です、どうしたらいいですか?

3 :
>>2
何がどう欝なのか書かないとわかりません。
どうしたらいいのか?
やりたくなければ断れば良し
やるなら、審判の視点を身に着けてプレイに活かすも良し
ここで何を聞きたいんだ?

4 :
前スレ終わったんでこっちで。
第25条 トラヴェリング
(略)
25.2.2  コート上でピヴォット・フットが確立し、ライブのボールをコントロールしている
プレイヤーに関するプログレッシング・ウィズ・ザ・ボール
(略)

トラヴェリングはボール・コントロールをしているプレイヤーに対して
適用される。

5 :
該当箇所の英文
25.2.2
Progressing with the ball for a player who has established a pivot foot while
having the control of a live ball on the playing court:

6 :
Art. 25 Travelling
25.1 Definition
25.1.1 Travelling is the illegal movement of one foot or both feet
beyond the limits outlined in this article, in any direction,
while holding a live ball on the playing court.
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
25.1.2 A pivot is the legal movement in which a player who is holding a live ball
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
on the playing court steps once or more than once in any direction with the same foot,
while the other foot, called the pivot foot, is kept at its point of contact with the floor.
最初の定義をちゃんとしないとね。
トラヴェリングはボールを「保持」しているプレイヤーへの規定な。

7 :
>>6
プログレッシング・ウィズ・ザ・はボール・コント・ロールを
しているプレイヤーに対して適用されるけど?

8 :
×プログレッシング・ウィズ・ザ
○プログレッシング・ウィズ・ザ・ボール

9 :
最初の定義と矛盾が生じてくるという話は
認めるけどね。

10 :
最初の定義でwhile holding a live ballと記述して
25.2.2でwhile having the control of a live ball と
なってるのは確かに混乱が生じる記述だね。

11 :
皆さんはwhile holding a live ballと
while having the control of a live ball とでは
どちらが正しいと思いますか?

12 :
じゃぁ、ドリブルでボールが手に触れている間の
移動の制限はどうやって規定すんだ?

13 :
>>10
そこは、「ボールをコントロールしている間にピボットフットを確立したプレイヤー」と
訳すべきところですね。
Progressing with the ball for a player
[ who has established a pivot foot
< while having the control of a live ball on the playing court:>]
英文の構造は、このように、who以下の関係代名詞説が先行詞のplayerを
就職していますから

14 :
誤字すいません
×関係代名詞説 ○関係代名詞節
×就職       ○修飾
>>13の続きですが、
要は、ピボットフットが確立したプレイヤーに対する規定であって、
ドリブル中の話ではないかと。

15 :
>>14
ではプログレッシング・ウィズ・ザ・ボールの中に
ドリブルを開始する場合とあるのはどう説明するんだ?
ドリブルは一度持ったボールを一旦離してから
再びボールに触れることで開始するとルールにある。

16 :
>>13
そこは〜who has established a pivot foot while〜
「has established」だから
「ボールをコントロールしている間にピヴォット・フットが確立しているプレイヤー」
だろ?

17 :
繰り返すけどドリブルで手がボールに触れている間の移動範囲の
制限はルール・ブックのどこに記述されてる?
ボールが手に触れている間何歩でも進んでいいことに
なってしまうぞ。

18 :
ドリブル終了の条件を満たさなければボールが
手に触れている間何歩でも進んでいいのか?

19 :
>>16
完了形だから、「確立している」はおかしいでしょ。
「確立した」が正しいのでは?

20 :
>>15
「一つづきのドリブル」の前後にピボットフットが関わるんやろ?
ドリブル中は関係ないやん。

21 :
>>17
それ、現実にそんなプレイできるのか?
「手に触れている」状況なのか?
「ボールを支え持つ」状況と判断されたら、ヴァイオレイションだろうけど。

22 :
>>21
ルール上可能になる。
ドリブラーに課される制約はドリブル終了の条件だけで
コートの端から端めで一回もボールを床に着けずに
移動することが可能になる。

23 :
×コートの端から端めで
○コートの端から端まで

24 :
>>19
ちょっと難く訳して
「〜間にピヴォット・フットの確立を終えているプレイヤー」で
意味が通じるかな?

25 :
ドリブルを行うプレイヤーに対して課される制約は
ドリブル終了の条件だけでドリブル終了の条件を
満たさなければボールが手に触れている間
どんな移動を行ってもいいでいいんだな?

26 :
俺は今後ドリブルでボールが手に触れている間
何歩でも進むっていうプレイをするが審判は
ヴァイオレーションを吹かないな?
コートの端から端までは現実的に無理としても
ドリブル終了の条件を満たさないでボールが手に触れている間に
5、6歩進むことは可能だろう。審判はそれを認めるんだな?
国際ゲームでも日本人プレイヤーはそれをやるんだな?
競技規則書はFIBAルールと同内容なんだろ?
日本国内でその事を広めてくれ。
ドリブル終了の条件を満たさなければドリブルを行う
プレイヤーはボールが手に触れている間何歩でも
進んでいいことが判明したな。めでたいことで。

27 :
ドリブルに関するルールは:
・ドリブル終了の条件
・ダブルドリブル
・ボールが手に触れていないときには何歩でも進んでいい。
・ボールが手に触れている間何歩でも進んでいい。
↑これでいいな?

28 :
他にもあったら補足してくれ。

29 :
現実的にドリブル終了の条件を満たさないで
ボールが手に触れている状態で何歩ぐらい
進めるだろうかな?
理想はコートの端から端まで一回もボール
を床に着けないでレイアップまで持っていく
ことだな。

30 :
ドリブル終了の条件を満たさないでボールが手に
触れている間何歩でも進んでいいってことは
オフェンス凄く楽だな。
ディフェンス抜いてゴール下まで行くのに
一回もボールを床に着けなくていいんだもんな。

31 :
みんなもドリブル終了の条件を満たさないで
ボールが手に触れている状態で自由に
動きまわれるようにしようぜ。
ドリブル終了の条件以外にボールが手に
触れている状態での移動範囲の制約は
ルール上存在しないからな。

32 :
>ボールが手に触れている間何歩でも進んでいい。

ダメだそうです。

33 :
>>32
ルール上の根拠は?

34 :
ルールブック上での根拠が示せないんだったら
「ボールが手に触れている間何歩でも進んでいい。」が
ダメな理由なんか存在しない。
ドリブルを行うプレイヤーはドリブル終了の条件を
満たさないのであればボールが手に触れている間
何歩でも進むことが出来る。
重要なルールだ。みんな広めてくれ。

35 :
>ドリブルをしている間は,ボールが手に触れていないときにはドリブ ラーには足の動かし方や歩数についての制限はない.

この一文が 逆説的に証明しませんか?

36 :
>>35
何を証明するんだ?
ドリブルでボールが手に触れている間の移動範囲の制約を
ルール・ブックから明確に提示してくれ。

37 :
それが ルールブックで明確じゃないから これだけ意見が分かれるんじゃないのかな?
どちらにしても、上記の一文は ボールが手に触れている時には 足の動かし方や歩数に制限があると言っている事になります。
条文の不備は 日本バスケットボール協会で対応してもらうしかないと思います。

38 :
>>37
どこからそんな理解が出てくるんだ?
ボールが手に触れていない間の事を
言ってるだけで、ボールが手に触れている
間の場合には一言も触れられて
いないじゃないか?

39 :
>>31
その解釈で間違いありません。
ただし、ボールを支える力(鉛直上向きにベクトル分解できる力)を一度加えたら
プログレッシング・ウィズ・ザ・ボール、ダブル・ドリブルの制約を受けることに留意して下さい。
人間が、ボールに上向きの力を一切加えずに
手にボールを着けたまま移動できる距離は
おそらく一歩ないし二歩であることが理解できますか?

40 :
競技規則書はドリブルでボールが手に触れている間の
移動範囲の制約を記述されていない欠陥ルールという
事になるな。

41 :
>>40
>>39を参照。
ボールに上向きの力を加えた場合、その瞬間にボールを保持したことになります。
ボールに上向きの力を加えず、手に触れさせている間に、たくさんの距離を進もうと思えば
(摩擦と空気抵抗だけに頼って、ボールを手に張り付かせることができるためには)
おそらく時速70km/h位で走らないといけないと思います。


42 :
>38
どこからと言われても、文章を普通に読めばそうなりませんか?

>40
欠陥だと思いますよ。
それは私が悪いわけじゃありませんけどね。
ボールに触れていない時の制限はない、と言ってるのですから、
ボールに触れている時の制限を条文にするべきだと思います。
現行の競技規則では、それはわかりませんから。
後は、協会に問い合わせてくださいね。


43 :
未だにDFが上に跳ぶだけによって起きたシリンダー内での接触で笛を吹く審判がいてびっくりなんだが
文句言ったら
飛んでるからファールって言われてたまげたよ
某県のお偉いの女バスの先生が審判だったんだが
いい加減あれはノーファールだと全体が吹けるようにしてくれ

44 :
>>39
>>41
理解した。
ドリブル終了の条件を満たさなければボールが
手に触れている間の移動範囲の制限が無いことが
はっきりすればそれでいい。
現実的にはドリブル終了の条件を満たさないで自由に
動くことは困難なのもそれはその通りだと思う。
もし仮にドリブル終了の条件を満たさないで5、6歩
移動するプレイが現実に起こったならばちゃんと
判定してくれよ。

45 :
改めてドリブルに関するルール:
・一度持ったボールを一旦離して再びボールに触れてからドリブル開始 
・ドリブル終了の条件(ボールを支え持つ)
・ダブル・ドリブル
・ボールが手に触れていないときには何歩進んでもいい
・ボールが手に触れている間は何歩進んでもいい
↑これでいいな?

46 :
>>41
時速70km/hもいらないと思うよ。
誰でも普通に走ればボールに上向きの力を
加えずに3、4歩は進めるはずだよ。
まぁ、実際にやってみればいいだけの話だけど。

47 :
自分もやってみるけどみんなもボールに
上向きの力を加えずにどれだけ進めるか
検証してみようぜ。
プレイの幅が大幅に広がるからな。

48 :
某掲示板から。
>私の友人が とある県で行われたルール講習会で
>日本協会の規則に関する第一人者である H氏が
>ドリブル中であっても ボールに触れている時はトラヴェリングの規定が適用される!
>と言っていたそうです。

協会の偉いさんが↑こう言ってるそうだがな。

49 :
それだけでは抽象的過ぎてわからないわ
具体的にどのプレーがトラベリングなのか

50 :
http://www.youtube.com/watch?v=xmXoUwM2YJg&feature=player_detailpage
この動画の9s、15s、58sとか見るとトラベリングになるけど
そんなふざけたルールなのか

51 :
この動画↓みたいなってプレイってたまに見るけど
http://www.youtube.com/watch?v=czZXBcHTuVM
バックボードに当てて取るのもドリブルだから
ダブルドリブルじゃないの?

52 :
>>51
シュートした時点でボール・コントロールは終了するから
ダブルドリブルじゃないよ。
審判がシュートを行ったとみなす必要があるけど。

53 :
>>48
ドリブルスキルもヘッタクレもない黎明期のルールみたいだな・・・
これが本当なら日本がドリブル下手なのも頷けるわ

54 :
>>52 そうするとこのプレイでシュートミス1、リバウンド1がスタッツに入ってるてことか

55 :
本営のプレイバイプレイの表記もそうなってるから
シュートと見なしてるってことみたいね
Iguodala Jump Shot: Missed 05:48
Iguodala Rebound (Off:4 Def:2) 05:47
Iguodala Dunk Shot: Made (7 PTS) 05:46

56 :
>>52
リングに当たらないとトラベリングじゃなかったか?
ショットクロックとごっちゃになってるかもだが

57 :
>>56
リングに当たらないとダメなのは24秒ルールね。
ボール・コントロールの終了はシューターの
手からボールが離れた時に終わる。

58 :
ピボットを数回踏んで、ジャンプ
ジャンプ中にボール離してトラベリングをとられる場面を(日本の地方大会で)よく見ますが
ルール上は
ボールを持ったまま着地→トラベリング
ボールを空中で離して着地&他のプレイヤーが触る前にボールを触る→ダブルドリブル
じゃないんですか?

59 :
よく見るというが、そんなシーン見たこと無いな。
ピポットの段階でトラベリングしてんじゃねえの?
単に笛が遅いだけとか。

60 :
「よく」は言いすぎでした
今まで5回くらい見ただけでした
NBAでも似たプレーがあったと思います。
ウェイドがジャンプしてパスしようとしたがコースを塞がれ、
フロアにボールを落とす。
仲間がボールを取りに来るまでディフェンスがボールに触らないようにガードしようとしたが、
結局、これは誰も触らずにアウトオブバウンズになりました。

61 :

似たプレイと言ってもトラベリングじゃないし・・・

62 :
途中まで状況は同じなんだけど
パスできずにボールを離して着地したときに
トラベリングをコールしたのはミスジャッジ?

63 :
>>48
このH氏の言う通りドリブル中にボールが手に触れている
間もトラヴェリングが適用されるとして具体的に
トラヴェリングからどういった制約が掛かるか
説明出来る奴いるか?

64 :
>>63
誰も答えられないのか?
よくそんなんで審判やってられるな。

65 :
ドリブル中はトラヴェリングは適用されないと口を揃えて
言ってたよな。
おまえら>>48に対して何か言うことないのかよ?
答えろ!!!

66 :
ちょっと審判に聞きたいんだが、最近のバスケを見ると、もらってからジャンプシュートに行く時のステップがトラベリングに見えるんですが?

67 :
>>65
審判ではないが、協会のオッサンがアホなのでは?
そのルールだと50の佐古さんトラベしまくりなんだが
>>66
ルール上はボールレシーブ時に片足がついていても
そこから1回のジャンプストップ両足着地でジャンプシュートは可能
ただし、そこからピボットはできない
いわゆるピボットできない止まり方というやつです
しかし、ピボットしちゃってる人が多数いるのに笛がならない現状

68 :
ボールを空中でもらい片足が着地後に1、2とついてジャンプシュートはトラベリング?

69 :
それはトラベリング
ルールブックに記載されているリーガルな止まり方に入っていない
以下、参考

http://www.fiba.com/downloads/Rules/2012/OfficialBasketballRules2012.pdf
25.2.1 Establishing a pivot foot for a player who catches a live ball on the playing
court:
While moving:
- If both feet are off the floor and the player lands on one foot, then that foot
becomes the pivot foot. If a player jumps off that foot and comes to a stop
landing on "both feet simultaneously", then neither foot is a pivot foot
「要約」
ボールを空中でもらい片足が着地後に、その足でジャンプし、両足同時に着地してもよい
ただし、そこからピボットはできない
25.2.2 Progressing with the ball for a player who has established a pivot foot while
having the control of a live ball on the playing court:
While coming to a stop when neither foot is the pivot foot:
-To pass or shoot for a field goal, one foot or both feet may be lifted but may
not be returned to the floor before the ball is released from the hand(s).
「要約」
ピボットできない止まり方をした場合、パスかシュートをする前に足(片足・両足可)を床から離してもよい
ただし、その足が再び床につく前にパスまたはシュートを終えなければならない

70 :
ごめん
パスまたはシュートを終えるってのはボールを手から離すってことです

71 :
ゼロステップってなんですか?

72 :
>>71
ドリブル終了の条件を満たす直前のワンステップだと思います

73 :
具体的に教えてくださると、うれしいです

74 :
>>73
http://www.youtube.com/watch?v=NEiGuAn_PqU
この動画は
(1)片足-両足-ショット
(2)片足-片足-片足-ショット
(3)片足-両足-ピボット-ショット
の順番で編集されています

(1)に関しては文句のつけようのない合法な動きです
(2),(3)に関しては論争が生まれると思います
論点は、最初の「片足」でボールをホールドしているか否かです
最後のドリブルを強く、ボールを高く跳ね上げることによって、
ジャンプ中もボールをホールドせず(掌が上を向かず)にコントロールしようとしています
これを、ホールドしていないと考えるならば、それはゼロステップと看做せるわけです

バスケットが生まれた当初、これは想定外の動きだったと思います

75 :
>>63
There is no limit to the number of steps a player may take when the ball is not in
contact with his hand.
この一文からH氏のような解釈ができそうだが、
そうなると
移動するためには両足を浮かせた状態でボール触るってことになる
















んなアホな

76 :
みれない

77 :
結局トラベリングなの?

78 :
ステップイン
http://www.jx-group.jp/clinic/web_clinic/player/070223_01.php
http://www.jx-group.jp/clinic/q_and_a/coach/071217_03.php
FIBAのルール読めば明らかにトラベリングだと思うんだが・・・
ドリブルのときはダメだけど、
パス、シュートに限ってはピボットフットでジャンプしてからでもOKってことだよな
日本ではセーフなん?

79 :
普通になんの問題もなくOKだと思うけど
あとピボットフットでジャンプじゃなくて
逆足でジャンプな

80 :
普通にって・・・
may jump off a pivot foot
ってピボットフットでジャンプってことやろ?
ピボットフットを離して逆足でジャンプするのは
日本語版でいえば25.2.2 (3)Aで
いわゆるレイアップの動きでしょ
ピボットしたあとにピボットフットを離して逆足でジャンプ
って無茶苦茶やん

81 :
どんなレベルでバスケやってんだ?

82 :
レイアップだけはOK なんてどこにも書いてないんだから
レイアップもルール内で行われてる
ってことはレイアップのような動きはOkってことだろ

83 :
>>82
いや、書いてるって
レイアップのように
軸足を離してフリーフットをジャンプするのは
25.2.2(3)動きながら(While moving)と区別してある
つまり、ランニングプレーは特別ってこと
別だから(1),(2)で終わらず(3)と併記してる
ランニングプレーじゃなくても問題ないなら
わざわざ(3)書かんでいいでしょ

84 :
もう一回書くけど
「ピボットフットを離す」=「jump off a pivot foot」
やで

85 :
>>83
ついでにいうとそこに13条から「A player shall not run with the ball」という
制約も掛かる。

86 :
http://www.youtube.com/watch?v=HfewOvwxMR0&feature=player_detailpage#t=24s
このへんのノビのワンフットフェイダウェイも
ピボットフット離して、フリーフットで飛んでるけど
こういうのもトラベリングな気がする人?

87 :
MOVINGと書いてあるんだから
ピボットを使ったステップ後に
一連の動きで軸足を離してフリーフットでジャンプしても良いんじゃない

88 :
>>86
動画のノビの場合は、
ランニングプレーではないが「動きながら」に分類され、
レイアップのように1,2とフリーフットで踏み切っても全然問題ない

89 :
>>87
ピボットを使ったステップをする前の段階で
While movingではなくWhile standing with both feet on the floor
になってる

90 :
ちなみに、
ノビのステップバック(片足ー片足)は独特で、
たいていの選手は
http://www.youtube.com/watch?v=jsSqIIczbT8
のように「ピボットできない止まり方(片足ー両足)」でする

91 :
>>86
「軸足が先に離れてるけど笛吹くの?」って聞くなら、
この動画やわ
http://www.youtube.com/watch?v=w5d5d_NJnqU
自分が審判なら吹きません
これくらいなら吹きません

92 :
>91
これはピボットフットが床についてる間に フリーフットを踏み込んで、
そのあとピボットフットを離してからフリーフットで飛び上がっているから
問題無いんじゃないですか?
所謂ステップインという動きですかね

93 :
ピボットフットの膝が、フリーフットの膝より前に出たらダメだよ
建前では両足跳びだから

94 :
http://www.youtube.com/watch?v=8qfIgvzpd68&feature=related
これの2:40も建前では両足跳び
ピボットフットが先に離れてるけどね

95 :
日本語版が悪文だから誤解するのも無理はないと思います
ルールブックをしっかり読んでない人もいると思うので、
英語版(俺訳あり)と日本語版と併せて書きます

英語版
25.2.2
While standing with both feet on the floor:
To pass or shoot for field goal, the player may jump off a pivot foot,
but neither foot may be returned to the floor before the ball is released from the hand(s).
両足を床につけてボール保持しているとき:
パスかシュートをするためにピボットフットでジャンプしてもよい、
ただし、いずれの足もボールを手から離す前に床についてはならない

日本語版
25.2.2
ピヴォット・フットが決まったあと
バスかショットをするときにはピヴォット・フットを床から離してもよいが,
次にその足(ピヴォット・フット)が床につく前にボールを手から離さなければならない.
ジャンプした場合は,次にどちらかの足が床につく前にボールを手から離さなければならない.

96 :
×バス
○パス
日本語版には余計な文が挿入されてて、ワカワカランことになってる

97 :
英語が苦手な人のために
jump off 1 foot 片足跳び
jump off 2 feet 両足跳び

98 :
日本語版の認識だわ
両足飛びはOKなんて無いと思ってる
ケンパで止まってピボットができない状態の時
フェイダウェイで片足上がったらどうなるの?

99 :
>93
>ピボットフットの膝が、フリーフットの膝より前に出たらダメだよ

膝の前後を制限するルールってどこにあるのですか?

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
立てよ角川! アニヲタ球団bj参戦? (141)
長野県の高校バスケ部集合Part6 (972)
【勝負の】Minnesota Timberwolves Part16【オフ】 (218)
バスケットはホモのスポーツ (123)
北海道のミニバス (174)
【綺麗だけど】世界の美女プレイヤー【デカい!】 (101)
--log9.info------------------
ビートルズの歌詞で一番シビれる歌詞を書くスレ (126)
For no one はもっと評価されていい (153)
ストーンズのメンバーで気に入らない奴の名前を (109)
【アルバム】ヘイ・ジュード【LP】 (153)
☆ ビートルズが天才の理由はコレ! (119)
Kisses On The Bottom (155)
■世界一好きなアルバム&曲はなんですか? (155)
ビートルズはなぜ韓国ではストーンズに負けたのか? (192)
ビルワイマン!ビルワイマン!ビルワイマン!2 (115)
ビーチボーイズのみぞ素敵じゃないか? (194)
暗殺されたのがジョンではなくポールだったら? (125)
キース・ムーンについて語るスレ (128)
なぜビー板には池沼が集うのか (102)
 ジョンを「LOVE&PEACE」で捉えるのは間違い  (115)
ジョンは何故好かれるのか (101)
ジョンのボーカルって凄くない? (189)
--log55.com------------------
新型肺炎、SNSで「学校を休ませろ」 過保護と批判も ★4
【私は大阪のある病院の職員です】病院閉鎖を恐れて検査をしないという内部Kツイートはホンモノか!?話題に ★4
「世界的なパンデミックになりつつある」株・原油に売り殺到 世界的拡大に懸念
【大阪で謎の肺炎7000件?】医療ジャーナリストのツイートは本当か?ツイッタラーがざわつく 24日 ★5
【検事長定年延長】「(検察官の)勤務延長は除外」 1980年の文書が見つかる 小西参院議員「政府の説明を根底から覆す」
【北海道】新たに4人感染 新型肺炎、道内で計30人に 2月24日 19時54分
【新型コロナ】医師や看護師は対象外、クルーズ船対応の厚労省職員41人だけウイルス検査&自宅勤務へ
【安倍首相】新型コロナ基本方針「しっかり詰めてほしい」 明日発表 ★3