1read 100read
2013年06月将棋・チェス614: 羽生世代強すぎワロタwwww (668) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
元女流棋士の林葉直子が凄まじい姿に (110)
将棋の棋譜貼り専門スレッド Part105 (339)
居飛車党を育てるスレ part12 (912)
プロ棋士の名言集 第9巻 (185)
渡辺が強すぎる件 (130)
【羽生?】次に四冠王になる棋士は誰?【渡辺?】 (133)

羽生世代強すぎワロタwwww


1 :2012/05/19 〜 最終レス :2013/06/02
【羽生善治十九世名人】
1970年09月27日生まれ。通算1182勝454敗 勝率0.7225、タイトル獲得78期
【森内俊之十八世名人】
1970年10月10日生まれ。通算0812勝453敗 勝率0.6419、タイトル獲得09期
【佐藤康光永世棋聖】
1969年10月01日生まれ。通算0888勝501敗 勝率0.6393、タイトル獲得13期
【丸山忠久実力制第十一代名人】
1970年09月05日生まれ。通算0728勝389敗 勝率0.6517、タイトル獲得03期
【郷田真隆九段】
1971年03月17日生まれ。通算0713勝401敗 勝率0.6400、タイトル獲得04期
【藤井猛九段】
1970年09月29日生まれ。通算0518勝361敗 勝率0.5893、タイトル獲得03期
【村山聖九段】
1969年06月15日生まれ。通算0356勝201敗 勝率0.6391
【先崎学八段】
1970年06月22日生まれ。通算0591勝380敗 勝率0.6087
■第40期王位戦(1999年)から第73期棋聖戦(2002年)までの全21期のタイトルを羽生世代が独占
羽生13期、藤井2期、丸山2期、佐藤2期、郷田1期、森内1期
■1992年度から2008年度まで17年連続でタイトルの過半数を羽生世代が獲得
羽生67期、佐藤12期、森内8期、藤井3期、郷田3期、丸山3期、(全119期中96期、タイトル獲得率0.8067)
■第67期順位戦(2009年)の上位を羽生世代がほぼ独占
名人羽生、1位郷田、2位佐藤、3位森内、4位丸山、(5位木村)、6位藤井
■第56期名人戦(1998年)から第70期(2012年)名人戦まで羽生世代が15連覇
森内6期、羽生4期、丸山2期、佐藤2期、(+第70期、森内対羽生)

2 :
さあ始まるザマスよ!

3 :
イクでガンス ドピュッ

4 :
お前らも羽生世代なん
まさか大山世代はいないよな?

5 :
俺は広瀬世代

6 :
大山世代がパソコンやると思えないな
ましてや2ちゃんねる書き込みなんて

7 :
村山がそんなに対局数が多かったのが意外だ
その対局数と勝率でタイトル無しかよ

8 :
これは疑問手
【藤井猛九段】
1970年09月29日生まれ。通算0518勝361敗 勝率0.5893、タイトル獲得03期

9 :
羽生と森内の間、村山と先崎の間
越えられない壁があるな

10 :
【先崎学八段】
1970年06月22日生まれ。通算0591勝380敗 勝率0.6087、タイトル獲得00期

11 :
清水と中井も入れてくれ

12 :
中井は名誉羽生世代だけどさらに1学年上の清水は
林葉世代

13 :
準羽生世代
【深浦康市九段】※1972年生まれのため、準扱い
1972年02月14日生まれ。通算0694勝356敗 勝率0.6610、タイトル獲得03期
【屋敷伸之九段】 ※1972年生まれのため、準扱い
1972年01月18日生まれ。通算0661勝380敗 勝率0.6350、タイトル獲得02期
【清水市代二世女流名人】※女流のため、準扱い
1969年01月09日生まれ。通算0520勝200敗 勝率0.7222、タイトル獲得43期
【中井広恵一世女流名人】※女流のため、準扱い
1969年06月24日生まれ。通算0560勝266敗 勝率0.6780、タイトル獲得19期

14 :
しかしこの年代に優秀な人材が多い理由はなんだろうな。
そもそも、どんなに才能があっても将棋に触れることがなければ世に出ることはないわけで。
スポーツなんかだと、幼少期にブームがあって、底辺の参加者が増加、結果、優秀な選手が数多く排出てことはあるけど。
この年代の幼少期に将棋界でなんかあったのかい。

15 :
この年代の幼少期に将棋界であったこと:羽生が生まれた

16 :
藤井だってすごいだろ
ただA級にいることに満足しすぎて
将棋をなめてたような気がする
これから気持ちを入れ替えれば巻き返せる気がする・・・






のかね?

17 :
羽生が生まれて森内が出会った
この2人をみてモテと郷田と村山が覚醒して
藤井と丸山がついてきた

18 :
始めた頃の70年代が良かったからじゃ?中原?

19 :
中原名人九連覇のころだな

20 :
たぶん中原は関係ない
これは単純に100%羽生の力(圧倒的な棋力&人望)
羽生に影響されてたくさんの棋士が他世代ではありえないほどの本気で将棋をやった結果、みんながそこそこ強くなった
そんだけ

21 :
ねーよ

22 :
羽生はたしかにすごい
羽生あってこその羽生世代

23 :
ゴキゲンな近藤先生の事もたまには語ってあげてください><

24 :
藤井は除外しろよwww

25 :
僕がもっと強くてワロタw

26 :
藤井のかわりに深浦とか三浦とか入れようぜ
年齢たいして変わらんだろ

27 :
いずれにしても僕が一番強くてワロタw

28 :
>>26
深浦は準羽生世代( >>13 )
三浦は1974年生まれだから下の世代

29 :
2年しか変わらないのか
それだったら普通同じ世代でも大丈夫だよね

30 :
|:::::√ <・> < ・>|

31 :
谷川と村山の関係は?

32 :
例の
羽生世代を羽生
羽生世代より上を谷川
羽生世代より下を渡辺
とすると・・・ってやつまだー?

33 :
33

34 :
>>29
羽生世代の定義は
「羽生・森内・佐藤・村山および彼らと同年齢の強豪棋士」
だからな

35 :
完全に一抜けしたと思われた藤井が王位挑戦だしね
やっぱこの世代おかしいわ

36 :
釣りか?
とっくに一抜けしてる奴いるけど

37 :
5冠独占

38 :
若手にチャンスあり
王位戦:4回勝てば挑決リーグ。予選の組み合わせにも非常にばらつきがあり、
     浦野・畠山鎮・伊那・伊藤能に勝ってリーグ入りした牧野のように夢にあふれる。
棋聖戦:王座戦とそっくりのシステムになって、最終予選の面白みは消滅した。
     一次予選が早指し連戦なのでやや若手有利か。
王座戦:一次予選二次予選と分かれるが、組み合わせによっては二次もそこまで厳しくない。
棋王戦:挑決トーナメント入りは簡単だが、シードが異常に多いので先は長い。
     そして一回戦の当たりがちょっと厳しい。
竜王戦:一見下位にもチャンスがあるようだが、挑決トーナメントは鬼のパラマスに変更。
     もはや下位組からの竜王戦ドリームは過去の話。
王将戦:一次予選二次予選と分かれる上に、二次予選が鬼のようにキツく、
     挑決リーグ入りはわずか3名のみ。A級順位戦より人数少ないリーグ……。
名人戦:挑戦までどんなに早くても理論上5年はかかる年功序列システム。
     そもそも挑戦不可能なので、チャンスあるなし以前の問題。
若手にチャンスなし

39 :
所属効果 [羽生世代]
気力+10 意地+15 圧力+20 

40 :
>>39
その効果でもB2下位か・・・orz

41 :
>>1
一番下の人は除名でしょ
故人の村山は仕方ないとして、彼を加えると
"全員タイトル3期、A級10期以上の最強集団"が
"全員A級経験有りの強者揃い"にまで格が落ちる

42 :
竜王戦も他はしっかり1組10期以上務めてるね
Wikipediaも他の人は「羽生世代」と断言してるのに
先崎だけあやふやな言い方だしw

43 :
この人らはなんかみんな将棋に取り憑かれてるよね
確かに先崎さんだけ浮いてる感じがするけどw

44 :
僕が強すぎワロタwww

45 :
>>44
渡辺明自身でさえそんなこと思っていないんだけど
「虎の威を借る」を身を持って実践しているあきらくんはここ「↓」のキツネみたいだ
http://contest2004.thinkquest.jp/tqj2004/70237/t/toranoi.html
そのうち虎に食べられちゃうから気をつけろよな!(笑)

46 :
この世代の強さはある部分でお互いに尊敬し認め合ってるって所があるかもね
ヘタすればヌルい馴れ合いみたいになりかねないけど、うまく理想の距離感を取ってる印象がある
ちょい下世代も含めてみんな穏やかな人格者だし
谷川とか島みたいな、少し上の先輩に恵まれたってのもある

47 :
将棋きもい

48 :
羽生世代タイトル占有率(羽生、森内、佐藤、丸山、藤井、郷田、屋敷、(村山、先崎))
1985〜1989年度  1/40
1990〜1994年度 21/40
1995〜1999年度 30/35
2000〜2004年度 31/35
2005〜2009年度 24/35
2010〜2012年度 10/16
55年組タイトル占有率(南、高橋、中村、島、塚田)
1980〜1984年度  1/37
1985〜1989年度 13/40
1990〜1994年度  1/40
1995〜なし
四天王タイトル占有率(大山、中原、米長、加藤)
1970〜1974年度 27/30
1975〜1979年度 34/35
1980〜1984年度 27/37
1985〜1989年度 14/40
1990〜1994年度  4/40
1995〜なし
羽生世代の現状はタイトル占有率は約2/3で
四天王の1980〜1984年度の状態よりやや下
当時の四天王の年齢は
大山58〜62歳 中原33〜37歳 米長37〜41歳 加藤41〜45歳
このペースで衰えるのなら羽生世代のタイトル占有率は
2015〜2019年度くらいまでは1/3くらいをキープ(四天王の1985〜1989年度と同じくらい)
2020年度くらいからタイトル戦から遠のくと予想

49 :
上記世代のA級以上の人数比率(四天王:55年組:羽生世代)
1986年度 4:1:0
1987年度 4:1:0
1988年度 4:2:0
1989年度 3:3:0
1990年度 3:3:0
1991年度 3:3:0
1992年度 3:3:0
1993年度 3:3:1
1994年度 3:4:1
1995年度 3:2:3
1996年度 3:1:4
1997年度 3:2:3
1998年度 2:1:5
1999年度 2:1:5
2000年度 1:1:5
2001年度 1:0:6
2002年度 0:1:6
2003年度 0:1:5
2004年度 0:1:5
2005年度 0:0:6
2006年度 0:0:6
2007年度 0:0:6
2008年度 0:0:6
2009年度 0:1:6
2010年度 0:1:5
2011年度 0:1:6
2012年度 0:1:5
四天王や55年組の1990年度以降の順位戦A級以上の人数を見るとタイトルを取れなくなってからも、更にもうあと5年以上はA級に踏ん張っている。
これから予想すると羽生世代もタイトルが取れなくなってからも、更にもうあと5年くらいはA級に踏ん張ることができると予想。
2020年度以降は羽生世代はタイトル戦から遠のくが、A級からはなかなか消えないと思われる。
羽生世代がA級から消えていくのは2025年度くらいからと予想。

50 :

2011
去年の王将・棋王を最後に

2011
名人:羽生VS森内
棋聖:羽生VS深浦
王位:羽生VS広瀬
王座:羽生VS渡辺
竜王:丸山VS渡辺
2012
王将:佐藤VS久保
棋王:郷田VS久保
名人:羽生VS森内
棋聖:羽生VS中村
王位:羽生VS藤井
王座:羽生VS渡辺
これで
竜王:丸山VS渡辺
になったら
今年は対局者が
羽生世代が必ずいることになる



51 :


2011
去年の王将・棋王を最後に

2011
名人:羽生VS森内 ★両方
棋聖:羽生VS深浦
王位:羽生VS広瀬
王座:羽生VS渡辺
竜王:丸山VS渡辺
2012
王将:佐藤VS久保
棋王:郷田VS久保
名人:羽生VS森内 ★両方
棋聖:羽生VS中村
王位:羽生VS藤井 ★両方
王座:羽生VS渡辺

現時点でリード
竜王:丸山VS渡辺


52 :
○が挑戦したら来年の王位までは確定だね

53 :
若手なにやってるんだ?
何で40才すぎた中年に勝てないんだよ
渡辺以外、まるで歯が立たないじゃねーか

54 :
○が挑戦しそうだな

55 :
病気でけっこう不戦敗があったのに村山聖の勝率かなり良いな

56 :
羽生さんが居るから、しょうがない。

57 :
村山がいたらまだA級にいそう

58 :
深浦のように強くてもAとB1を往復している人もいるし、それは断言できん

59 :
羽生世代が磐石すぎて下の世代が全然出て来れないな


60 :
前々から思ってたんだけどモテと村山が入って深浦が入らないのはなんで?

61 :
聖の青春って読んだ?
けっこういいの?
オレも読んだ方がいいのかな?

62 :
>>60
深浦は少し年齢が下だし、本人も羽生世代じゃないと言ってたような

63 :
10年前は、
「現代で40代が活躍なんてできるわけない。
 大山とかロートルがのさばってたり、
 40代がタイトル取り合ってた中原のころってレベル低かった」
なんて良く言ってたが、歴史は繰り返すんな……。

64 :
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BE%BD%E7%94%9F%E4%B8%96%E4%BB%A3
によると羽生世代は
1969〜1971年生まれのA級経験棋士
羽生善治
森内俊之
佐藤康光
郷田真隆
丸山忠久
藤井猛
村山聖
先崎学
ポスト羽生世代は
1972〜1975年生まれのA級経験棋士
久保利明
屋敷伸之
深浦康市
三浦弘行
木村一基
行方尚史
鈴木大介
暗黒世代は
1976年〜1980年生まれのA級経験棋士はいないのでB1or竜王1組経験棋士
松尾歩
北浜健介
堀口一史座
飯島栄治
と定義されている。

65 :
渡辺まで暗黒世代です

66 :
僕が羽生世代より強くてワロタwwwww

67 :
こうやって並べると劣化が激しいなww

68 :
55年世代に遡ってリストしたほうが面白いかもだけど。
暇な人世代ごとのが平均勝率とか計算してくれるといいのだが。

69 :
>>38
どれにしたって
挑戦者は一人だぜ〜?

70 :
>>51
丸山に決定

71 :
羽生世代の挑戦を悉く跳ね返す僕が強すぎワロタwwwww

72 :
何気に塚田今期昇級するんじゃないか?

73 :
俺、谷川世代だけど、まだまだ負けないよ

74 :
ほぼ独占か。アラフォー恐るべし。何食ってるのか知りたい。

75 :
>>71
えっ?

76 :
>>75
なりきりのキチガイくんの書き込んだ日付みてやれよw

77 :
20年前も10年前も今年も羽生は3冠王だった
羽生には2022年でも3冠王でいてほしい
1992年
中原名人
羽生竜王・王座・棋王
郷田王位
谷川棋聖・王将
2002年
森内名人
羽生竜王・王座・王将
谷川王位
佐藤棋聖
丸山棋王
2012年
森内名人
渡辺竜王
羽生王位・王座・棋聖
佐藤王将
郷田棋王

78 :
安定の王座

79 :
来年の王座まで羽生世代登場確定したな

80 :
本当に丸ちゃんには竜王奪取してもらいたい!
そうなると7つのタイトル全て羽生世代で独占
さらに同世代で竜王・名人の両方を獲得したことがある棋士が4人になる
森内名人
丸山竜王
羽生王位・王座・棋聖
郷田棋王
佐藤王将

81 :
>>80
ほぼ同世代の俺は胸熱だけど若いファンがどんびいちゃわないかなあ?
と思ったけど打倒羽生世代で盛り上がればそれはそれでいいのか

82 :
ファンは別に大丈夫でしょw
それより今回は羽生一人じゃないけど羽生世代で独占して
森下が別世代の棋士に苦言呈したりしてw

83 :
5,60代の人たちにも羽生ファン多いし
あんまり世代関係ないんじゃなかな

84 :
ぽっと出の若いのよりは羽生世代を応援してる

85 :
今の若い子は羽生世代好きが多いだろうな。でも谷川ファンは居ないと思う。

86 :
>>82
いあファンがつかないとニコ動とか手をひいちゃわないかとね
将棋関係メディアって減ったり増えたりだしNHKもなんか将棋番組は縮小傾向だしさ

87 :
ニコ生的には解説で人気だった棋士がタイトル戦に出てくればスパイラルに盛り上がるな。
だからタイトル戦に出そうな棋士に解説して貰えばいいのだが。
森内の件は無視してくれ。

88 :
ニコ生には、知名度低いけど解説が面白い棋士を発掘してほしい。
知名度低いから、絶対見たいって感じじゃなくなる博打があるけど、一人くらい双方向だから面白くできた棋士見つけてもらいたい。

89 :
マジで強すぎるな
羽生世代が将棋に革命おこしてそれまでの世代を淘汰するまでは分かるが
何故それを受けて育ってきたはずの下の世代が歯が立たないんだ?

90 :
>>88
こないだの浦野先生はその口かなあ
むろん詰将棋界では大スターだけどライトなファンはたぶん知らなかったでしょう
コメントも結構拾ってたし終盤の詰むや詰まざるやが一目なのに絶大な安心感が

91 :
>>90
同じ詰め将棋作家なら森信先生で

92 :
NHK杯決勝(左が優勝者)
※=羽生世代 17年連続決勝進出中 7年連続優勝中
2011 ※羽生−渡辺
2010 ※羽生−糸谷
2009 ※羽生−糸谷
2008 ※羽生−森内※
2007 ※佐藤−鈴木
2006 ※佐藤−森内※
2005 ※丸山−渡辺
2004   山ア−羽生※
2003   久保−羽生※
2002   三浦−先崎※
2001 ※森内−佐藤※
2000 ※羽生−久保
1999   鈴木−郷田※
1998 ※羽生−堀口
1997 ※羽生−村山※
1996 ※森内−屋敷
1995 ※羽生−中川
1994   中原−米長
1993   加藤−佐藤※
1992   中原−島
1991 ※羽生−塚田
1990 ※先崎−南
1989   櫛田−島
1988 ※羽生−中原

93 :
まさに突然変異が発生したという感じだよな

94 :
人間的にも棋風的にも個性豊かでなおかつ強いんだよなぁ
オールラウンダーで寝癖と手の震えがトレードマークの羽生
鉄板流アタック25選手権者森内
変態流バイオリン奏者佐藤モテ
竜頭蛇尾な鰻屋藤井てんてー
激辛・ニコニコ・冷えピタ・大食い丸山
豪直・正統居飛車党で静かなる実力者郷田
みんな違ってみんないい

95 :
一年365日24時間、羽生善治を意識した人たちが織り成す世界は
第二の羽生が現れない限り、再び訪れることはありません
現在のマックスを存分に楽しむことが
羽生世代ファンにとって、最高の幸せだったことに気づくことはないのです
なぜなら、今生きている人たちが、第二の羽生世代を見ることはないのですから…

96 :
>>94
> 人間的にも棋風的にも個性豊かでなおかつ強いんだよなぁ
でもチャイルドブランドと言われていた10代のころは
上の世代のオッサンたちから
感情が無い機械みたいな優等生揃いで人間的な面白みもない
みたいな批判をされてたんだよ

97 :
というか下の世代が弱すぎて話にならん 渡辺もあのていたらくだ
羽生のあとの将棋界は暗そうだ

98 :
将棋界の天才20年周期を考えるなら、
今まさに20代前半が勢いづいてなきゃいけないんだけど…
長年の不況でそんな人生ギャンブルさせる親はいませんでしたってことかな。
将棋をさせる親すら減っているものね。

99 :
習い事としてかつあわよくばプロみたいな感じで将棋させてる親は増えてんじゃね?

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【リコー】馬上勇人がうざすぎる【great馬くん】 (208)
また森内 VS 羽生かよwwwwwwwwwwwww (148)
無意味な連続書き込みはやめろ! (112)
金≧角じゃね? (224)
【財テク】桐谷広人【株主優待】 (290)
【奇襲】マイナー戦法を語るスレ【非定跡】 (580)
--log9.info------------------
ドラゴンクルセイド2 11鯖 Aquarius (447)
【ヤバゲ大戦略2鯖】第2期part2 (195)
【MST】Mirage Tacticsスレ Part4 (527)
【休止】ダービーマスター Part39【詐欺】 (891)
【ハンゲ5+6鯖】戦国IXA Part4 (577)
チビクエスト (909)
Reutopia(リュートピア)part4 (464)
【戦国IXA】合成確立がいよいよおかしい (660)
あすてり物語 part1 (178)
Travian (,,゚Д゚)∩先生質問です39題目 (481)
大戦略WEB 7鯖スレ 5歯車目 (597)
【ァ千代vs】戦国ixaの姫武将【鶴姫】 (186)
【Ark・Yモバゲ】ドット・イーストの開拓民 34砦目 (959)
怪盗ロワイヤル-zero- part73 (574)
バナフェス!タウン part4 (528)
【Yahoo!モバゲー】ブラウザクエスト 47dot (931)
--log55.com------------------
魔人學園【第弍百四拾壱話】〜魔人学園停戦継続中〜
【PS3】戦場のヴァルキュリア-第139陣-
ファイアーエムブレム聖魔の光石について語ろう26章
ファイアーエムブレム 封印の剣について語ろう 45章
【PS4/PS3/VITA】NAtURAL DOCtRINE Part17??2ch.net
ファイアーエムブレム 紋章の謎 第46部
正直、いなくても困らないんじゃね?と思った味方
【炎の紋章】加賀昭三【涙の腕輪】その2