1read 100read
2013年06月車479: AT厨vsMT厨vsCVT厨 / ,' 3  `ヽーっ part.2 (280) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【ワンセグ】 車で地デジPart9 【12SEG】 (458)
●●●旧車好きの人【part34】 (365)
【香川◆徳島】四国スレpart5【愛媛◆高知】 (103)
今は若者がクラウンよりアルヴェルに憧れる時代 (133)
コンビニ駐車場を抜け道に使うドライバー (603)
【足立・習志野】DQNナンバー【和泉・筑豊】 (972)

AT厨vsMT厨vsCVT厨 / ,' 3  `ヽーっ part.2


1 :2012/05/21 〜 最終レス :2013/06/07
   ___________________
   ||
   ||         
   ||        AT厨vsMT厨vsCVT厨
   ||              ∧ ∧   。
   ||          ( ,,゚Д゚)/
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ノ  つ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                /  ̄ ̄ ̄ ./| lヽ________________
                | ̄ ̄ ̄ ̄| | |AT厨、MT厨、CVT厨のみなさん、
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|____|/|みんな迷惑してるからここでやりましょうね
                        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      \ は〜〜〜〜い           /
    ∧ ∧    ∧,,∧   ∧ ∧
    (・,, ∧▲  ミ  ∧ ∧ (  ∧ ∧
  〜(_(  ∧ ∧_( ∧ ∧_ミ・д・∧ ∧
    @(_(,,・∀・)@ (   *)〜ミ_ (   ,,)
      @(___ノ 〜(___ノ    〜(___ノ
      /  は〜〜〜い            \
AT厨vsMT厨vsCVT厨 / ,' 3  `ヽーっ part.1
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1313023936/l50

2 :
>>1


3 :

        _.r-―‐-,、_    こ、これは>>1乙じゃなくて
      __,ノ -─―‐-,、)   R首を引っ張られてるだけなんだから
ー‐''"´ ̄   -─―‐-,、)   変な勘違いしないでよね!!
         -─―‐-,、)                ,;r'"
        r-─―‐-、)______         ,ノ
        |     (_       〉      ,ィ´
 ____    "、____,ノ⌒i ̄ ̄フ /      ,;r'"
     ̄``'‐、____,_..-'" / /     .,‐':、
                /  {____,ノ  ゙l、
               〈           }
                 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄``'‐、,i´
                          `ヽ、         ノ
                             ``'ー、     ,人

4 :
MT自体もうなくなるだろwwww

5 :
変速操作はマニュアルがいいのなら
『オートエアコンの吹き出し口&吹き出し温度制御も
エアコンのコンプレッサーの冷媒サイクルの負荷に応じたON・OFFも
空燃比も
点火時期も
インジェクターの噴射タイミングも
燃料ポンプの吐出量も
オルタネーターの発電量も
ラジエターファンの回転時期&回転量も
サーモスタットの開弁時期&量も
エンジンオイルポンプの吐出量も
パワーステアリングのアシスト量も
ワイパーブレードの停止位置も
ウインカーレバーの戻りも
パッシングの後のハイビームからの戻りも
ブレーキブースターのアシスト量も
ABSの油圧制御も
エアバッグの展開タイミングも
変速時の回転合わせ機構(乗用車はシンクロメッシュ、トラックはサーボモーター)も
ラジオのチューニングやCD、MP3等の頭出しやシャッフル、リピートも
機械任せだけど、なんで変速操作だけ手動にしたいのか』
を説明できるの?

論理的に、かつ、具体的に「なぜマニュアルでの変更が不要なのか」を説明してね。
どうせできないんだろうけど。w
エンジン、車体の制御は機械任せ、車検整備も人任せ、パンク修理程度の事も自分の手できないくせに
変速操作を自分でやってると言うだけでドヤ顔www(  ゚,_ゝ゚)バカジャネーノwwwww

6 :
>>5
制御と機械操作を同系列で語るアホなコピペ

7 :
だいたいは手動制御できるよな。停止中に工具やダイアグ使って。
つか俺、真面目にオートエアコン嫌いなんだが。

8 :
AT車にMT風シフトブーツ(笑)が採用されるのは
コンプレックス持ってるAT猿の要望にこたえてるという事ですよねwww

9 :
渋滞時のMTは邪魔
ATの流れに合わせろよ
時代遅れと言われる所以

10 :
元はATが余計なところでペカペカブレーキを掛けまくったせいで
できあがった渋滞じゃないかw

11 :
オートエアコン
パワーウインドウ
電動ドアミラー
キーレスエントリー
ETC
ここまで自動や電動に頼ってて変速機だけ手動ってのはダサすぎるwww

12 :
え?全部無いんだけど俺の車…

13 :
そうそうライトも手動でよい、
ライトの中にろうそくをともすんだな。

14 :
そもそも自動車じゃなくてよくね?

15 :
>>11
それらは全部走りに関係ない快適装備だろう、そこを間違えている
ハンドルもアクセルもブレーキも自動でただ座ってるのがいいと思う人には何も言わん
だが上記のどれか1つでも自分でやりたいと思う人はMT派と同じ仲間だと思うべきだ

16 :
>>11
上手く扱えずにノッキング&エンストするからダサいんよ。そういうのは。

17 :
変速操作はマニュアルがいいのなら
『オートエアコンの吹き出し口&吹き出し温度制御も
エアコンのコンプレッサーの冷媒サイクルの負荷に応じたON・OFFも
空燃比も
点火時期も
インジェクターの噴射タイミングも
燃料ポンプの吐出量も
オルタネーターの発電量も
ラジエターファンの回転時期&回転量も
サーモスタットの開弁時期&量も
エンジンオイルポンプの吐出量も
パワーステアリングのアシスト量も
ワイパーブレードの停止位置も
ウインカーレバーの戻りも
パッシングの後のハイビームからの戻りも
ブレーキブースターのアシスト量も
ABSの油圧制御も
エアバッグの展開タイミングも
変速時の回転合わせ機構(乗用車はシンクロメッシュ、トラックはサーボモーター)も
ラジオのチューニングやCD、MP3等の頭出しやシャッフル、リピートも
機械任せだけど、なんで変速操作だけ手動にしたいのか』
を説明できるの?

論理的に、かつ、具体的に「なぜマニュアルでの変更が不要なのか」を説明してね。
どうせできないんだろうけど。w
エンジン、車体の制御は機械任せ、車検整備も人任せ、パンク修理程度の事も自分の手できないくせに
変速操作を自分でやってると言うだけでドヤ顔www(  ゚,_ゝ゚)バカジャネーノwwwww

18 :
>>17への回答は15で完璧に出来ている
変速がMTでもATでも所詮は「手動運転」であり同じ仲間である
完全自動運転推進派と手動運転派で対立するべきなんだよ

19 :
ここまでしてMT風味にしたい訳?
ttp://minkara.carview.co.jp/userid/1533323/car/1132171/1931027/note.aspx

20 :
やっぱり個人的に許せないのはCVTかな。
各回転数のトルクの変化の面白さもなにも無い
あの新幹線みたいな加速のどこがいいのかわからない。
それなのにVテックやらターボやらもつけてる車種があるから
信じられない。
面白さで言ったらやっぱりマニュアルだけど
毎日じゃもう疲れるからスカイアクティブの6速が気になってる。

21 :
>>19
なにこれダサwwww

22 :
ATもMTもCVTも好きだが、DCTとAMTは触った事ないんだよな。
今の所トルコン4ATが一番お気に入り。安いやつなのだろうか、俺は。

23 :
>>19
こりゃ酷い

24 :
CVTだけどパドルシフト
いちいちカチカチすんのめんどいぞこら

25 :
シフトレバーはこれに慣れたらもう戻れないよ
http://221616.com/corism/articles/0000101785/crsm0000000000.jpg

26 :
はあ?プリ糞のシフトレバーよりキャンターとかのシフトレバーの方が使い勝手半端ねーぞコラ

27 :
>>25
Bって何?

28 :
>>27
ブレーキだよ

29 :
俺もレンタカー屋で>>27と同じ質問したw

30 :
>>17
あんたが挙げてる例は「状況判断」が不要な制御ばかりじゃん。
予め決められた値なりタイミングに応じて動いているだけ。
前方の道路を見ながらアクセルの踏み加減やハンドルの角度を
調節するのは機械任せになってないでしょ?だから変速だって
本来は人間が制御したほうが自然でスムースなんだよ。
MT乗れる人間に言わせると、ATって「馬鹿」だよ。
なんで坂が迫ってるのにギア上げちゃうかな〜とか。
それでも走れるから運転に興味が無い人には問題ないけど。
車板に出入りするような人はATの制御に疑問を持つような
高い意識を求めたいね。板のレベルが落ちるし。

31 :
>>28
え?
あ、サイドブレーキってこと?
マジわけわかめ

32 :
>>31
信じられないだろうが、エンジンブレーキだ。
エンブレというポジションがあるんだよ。そして効果有りだった。

33 :
>>32
信じろって言われても無理っすwww

34 :
ATとCVTの違いが乗っててもいまいちわからん

35 :
鈍感で羨ましい
無断変速に乗ると、段付きショックにはもう耐えられない

36 :
7段とか8段 AT には乗ったことないんだが、
やっぱりショックはあるもの?

37 :
6千回転付近でシフトチェンジするとショック出る。

38 :
他スレで聞いたんだが、発進はトルコンがあるATやCVTが速いとのこと。
そんなにイイモノだったらMTにトルコン付けたらいいんじゃないの?

39 :
燃費はクラッチの方が良いよw

40 :
とりあえず速さだけをいうと採用してないのはやはり遅いということだと思う。
普通のクラッチで低回転でベタつなぎだとトルコンの方が分はあるかもしれないが、
トルクバンド乗ったらやっぱり直結のほうが速い。  よね?

41 :
トルコンは減速比から計算される本来在るべき回転数より2000rpmほど高い
エンジン回転数を維持できるから加速は速い。
でもその装置そのものが損失させる出力があるから最高速なんかは伸びないし
燃費も悪い。
利点だけならロックアップクラッチなんて併用しない。

42 :
加速で回転が高いのは有利だけど、同時にスリップしてロスもしてるよね。
だから一概には言えないと思う。
最高速の回転一定だとだとトルクアップ効果はないし滑ってダメなのはわかる。

43 :
出力としてはロスだけど、力は増してるんだよね。
クラッチが3000rpmでのそのそやってる速度でトルコンは6000rpmの全力だったり。

44 :
回転倍になるのか?
いくらトルクでてもそれムチャクチャ駆動ロスしてるから結局遅いだろ。

45 :
>>44
滑り=ロスでは無いよ
トルコンも考え方はギアと同じだよ
(スリップして)回転数が半分になればトルクは倍(近くに)になる
トルコンはオイルで伝達するので油温に変ってしまう分がロス
どのくらい滑るトルコンにするか?はギアとギアの間隔で決める
クロスレシオなほど、滑らないトルコン
滑らせすぎるとシフトアップした時、アップしたのにシフトダウン並みの回転数伝達・・・みたいになっちゃうから
滑らないトルコンと言っても、その車のエンジンの力では、であって
より大きな力を加えれば、さらに滑るし、そして壊れる
当然、1速→2速の時と、4速→5速の時では滑りは違う

46 :
ドリブン側の回転が半分だといくらトルクがあっても加速は悪いだろ。
エンジン回転もそんなに盛大に上げられるわけじゃないし。
だから今はちゃっちゃとロックアップする。
となるとトルコンの利点とは止まってもエンストしないぐらい。

47 :
ATの加速はピークが上がるわけではなく、MTのアイドル〜3000rpmと
クラッチ踏んでからシフトアップしてクラッチつないで更に加速して回転数が戻るまで
という部分が上がる。

48 :
>>46
シフトアップ直後は滑ってるが、その分トルクはアップ
たとえば3速から4速にアップした時
アップ直後は3.5速相当くらいのギア比で速度の上昇とともにシームレスに4速のギア比に近づいていく
MTで6速化をハイギアード化に使うんじゃなく
クロスレシオにして加速力向上に使う場合があるだろ
トルコンの滑りはクロスレシオと同じ効果を生み出す、しかもシームレスに



49 :
昔何かの雑誌でGTOか何かのMTよりATの方が
加速のGのピークが高いとか書いてたよね。

50 :
ミッション車のスルーギャーという機能を使うとオートマより速く加速できるらしいぞ

51 :
>>49
その辺はギヤ比しだいじゃない?
GTOはポルシェのティプトロのラインセンスを得て作った
日本初の本格的なスポーツAT搭載車なわけだし

52 :
趣味車はMT
足車はAT
それが答えだ

53 :
>>52
趣味車と言っても懐古趣味的な意味ではね
新しい本格スポーツカーでMTを選択する意義はほとんど薄れている
その薄れた微かな部分が大事だったりするんだが
ロータスエリーゼでさえもATにしないと売れない現実があるからな

54 :
エリーゼはAMTではなかったか?
人間が操作するのと、勝手に変速されるのでは
全く違うわけだが

55 :
Dモード付きで、勝手に変速してくれる。
人がやるよりも速く走れるプログラムが組まれてる。
速く走ることができない人には全く無駄な装備。

56 :
スポーツカーに限りだがどっちが速いとか関係無くMTで操作したいなぁ

57 :
欧州車のMTに乗り始めて、
MTでも進化していると感じた。
・クラッチの半クラのゾーンが長い
 クラッチ合わせしやすい
・回転合わせやすい
 ミート時の制御がよくできている
・シフトレバーがやたら軽い
 結局、日本のMTはスポーツカーに特化して
扱いやすさの進化が止まってしまったんだよね。
結果「MT=メンドクサイ、難しい」ができてしまっているって思う。
燃費、コスト考えたら、MTが一番イイのに・・・

58 :
MTの方が軽いよな確か。

59 :
>>57
同様に欧州車の AT はクソのまま

60 :
運転がヘタクソだからこそ、MTに乗りたい俺・・・
10年以上ATに乗ってるけど、自分の意思と違う動きをするのが怖い。

61 :
下手糞なら機械任せにしておいてくれよ。
下手糞の思い通りに車が動き出したら怖いよ。

62 :
機械のせいにさせてやれよ・・・

63 :
確かに、ATしか乗ってないと運転ヘタクソでも気付いてないだろうな。

64 :
ATは安全な分MTより操作性は劣るので初めは下手になったように感じるかもしれない
諦めずに乗り続ければその内AT車を乗りこなせるだけの腕が身につく

65 :
>>64
ATはむしろ危険かと。
アクセル踏み続ければどこまでも暴走するし。

66 :
私が乗るような高級スポーツカーにはクラッチペダルがありません
安いスポーツカーにはまだMTがあるみたいですね

67 :
高い車ならクラッチ付けたり外したりできるはず。

68 :
・・・・・
広い意味で言えば、普通の人並みだと思います。
でも、坂道とかコーナーとか、自分でギヤを選べるほうが走りやすいじゃないですか。
例えば、下りのコーナーなんて、低めのギヤのほうがタイヤにかかるパワーをコントロールしやすいですよね?
自分にとって適切な状況を作り出しやすいのがMTだと思ってます。
ジムカーナっぽいことをやるとわかりやすいですよね。
車ではやらないんですが、バイクでは8の字の練習などよくやってたし、
峠に行くのも好きだったので。ヒザ摺りなどとてもできませんが。
AT車でも1速2速使えばいいんでしょうけど、MTでやるのとはちょっと違う感覚だなと。
じゃあなんでAT車を選んだのかというと、そのときは、ガワを主体に選んだからです。


69 :
いや、それだけ分かってるなら
普通のAT限定に比べれば人並み以上だと思います

70 :
AT限定でも農家、漁師の嫁さん達の方が60よりは上手いと思う。
タイトなコーナーでも思い通りに抜けていくよ。荷崩れも起こさない。

71 :
そういうのは大抵、軽トラMT。

72 :
>>27
ggrks

73 :
>>31
Rば?

74 :
>>33
恥かいちゃったね情弱者w

75 :
>>34
バカな野郎だ
>>35
無段変速機を無断変速機と書いちゃう奴はチンカス
タイヤをタイアと書いちゃう奴はカーグラ信者(松任谷正隆)
アホな車をオタンコな車と書いちゃう奴は国沢光宏
メルセデスをメルツェデスと言っちゃう奴は徳大寺有恒
スタッドレスをスタットレスと書いちゃう奴はカス
ハイブリッドをハイブリットと書いちゃう奴は特殊学級
ヘッドライトをヘットライトと書いちゃう奴はゴミ
エアバッグをエアバックと書いちゃう奴はアホ
ブレーキパッドをブレーキパットと書いちゃう奴は間抜け
ホイールをホイルと書いちゃう奴はクズ
アルミホイールをアルミホイルと書いちゃう奴はボケ
ヴェルファイアをヴェルファイヤと書いちゃう奴は貧乏人
ブリヂストンをブリジストンと書いちゃう奴は知的障害者
MTをミッションと書いちゃう奴はインポテンツ
ディーゼルをヂーゼルと書いちゃう奴は短小
ディーラーをデーラーと書いちゃう奴はおっさん
オルタネータをダイナモと書いちゃう奴はタコ
過給エンジンを加給エンジンと書いちゃう奴はR
速度が速いを速度が早いと書いちゃう奴はクソ
ディーゼル車のグローランプが消灯する前にセルを回す奴はせっかち
ヴェイパーロック(ベーパーロック)をペーパーロックと思っている奴はクズ
トヨペットをオナペットと書いちゃう奴は変態

76 :
>>38
死んだほうがいいレベルw

77 :
>>49
ターボはオートマのほうが加速がいい場合がある
アクセル踏みっぱなしのためブーストかかったままだから

78 :
遅れるやってくる加速は危険なことも多い

79 :
>>78
ID:W0mKnuK30 のことかw

80 :
ABSにTCSにESCとかいったデバイスを付けまくってその性能に頼りまくってるくせに変速機だけなぜか手動にしてる奴って何なの?

81 :
>>80
ABS作動中は変速操作しないから
TCS作動中に変速操作しないから
ESC作動中にも変速操作はしないから

82 :
変速操作はマニュアルがいいのなら
『オートエアコンの吹き出し口&吹き出し温度制御も
エアコンのコンプレッサーの冷媒サイクルの負荷に応じたON・OFFも
空燃比も
点火時期も
インジェクターの噴射タイミングも
燃料ポンプの吐出量も
オルタネーターの発電量も
ラジエターファンの回転時期&回転量も
サーモスタットの開弁時期&量も
エンジンオイルポンプの吐出量も
パワーステアリングのアシスト量も
ワイパーブレードの停止位置も
ウインカーレバーの戻りも
パッシングの後のハイビームからの戻りも
ブレーキブースターのアシスト量も
ABSの油圧制御も
エアバッグの展開タイミングも
変速時の回転合わせ機構(乗用車はシンクロメッシュ、トラックはサーボモーター)も
ラジオのチューニングやCD、MP3等の頭出しやシャッフル、リピートも
機械任せだけど、なんで変速操作だけ手動にしたいのか』
を説明できるの?

論理的に、かつ、具体的に「なぜマニュアルでの変更が不要なのか」を説明してね。
どうせできないんだろうけど。w
エンジン、車体の制御は機械任せ、車検整備も人任せ、パンク修理程度の事も自分の手できないくせに
変速操作を自分でやってると言うだけでドヤ顔wwwMT乗りって(  ゚,_ゝ゚)バカジャネーノwwwww

83 :
車が移動手段でしかないお前にはそれでいーんじゃねーの?

84 :
ちなみに先月号の某レブ付録DVDにMT乗ることの意味をおっちゃんが旨く説明してたよ。見てみれば?

85 :
自分の希望に合っている、もしくは合っていなくても気にならない部分はどうでもいいけど、変速に関しては自動だと自分のイメージに合わないのがはっきりわかるからだな。
ATだともう一段上のギアを使えるのに低いギアで走っていたりするんでわざといったんアクセルを抜いて変速させたりとかすげー面倒。
山道でカーブ手前でアクセルを離すと今度は勝手にシフトアップしてくれるとか。
CVTだとできるだけ燃費のいい回転を使おうと努力しているから、ちょっとトラクションがほしいときとかいうことを聞いてくれない。
楽に運転したいのなら自動変速だけど、運転を楽しみたいのならマニュアル。
ちなみに空燃比や点火タイミングも昔は自分で調整していた物だけど、コンピューター制御の方がより的確に制御してくれる。
できることなら「燃費重視」「パワー重視」的な調整が選べるとうれしい。
ABSはいらない。制動距離が伸びるのが怖い。
ま、ネジがあったら外ししてみたいと同じように、手動で変速できるのならやってみたいと思うかどうかの違いなんだろうな。
パソコンも店の人に勧められて買ってきて満足する人と(それはそれで別に悪いことではない)、いろいろ調べて自分で組んでみる人の違いみたいなもんだな。
と、釣られてみたけど、
>>82は人生もオートマなんだろうな。

86 :
言う事を聞かないATを右足だけで言い聞かせるのが楽しいんじゃないか。

87 :
会社の車がMTなんですが、面倒くさいのであまりシフトチェンジしません‥燃費悪いだろうね
2ペダルでパドルシフトならまめにシフトチェンジしても良いけど

88 :
>>86
緊急時にも、そんな風に楽しめるだけの余裕が有るといいんだけどねw

89 :
MTは面倒くさいと言うわりには
AT乗りの運転の方がバタバタ忙しいペダルワークで面倒くさい運転をしている件w
例えば
路駐や駅前ロータリーで人の乗り降りをした後の発進&進路変更にて
AT
@発進アクセルON(少し前進)
AアクセルOFF(ハンドルを切り車の向きが斜めになる)
BアクセルON(車が路肩から車道に移動)
CアクセルOFF(ハンドルを切って車をまっすぐに)
DアクセルON(加速して流れに乗る)
 計アクセル ON3回 OFF2回
MT
@発進アクセルON(少し前進)
Aアクセルそのままもしくは少し踏みたす(ハンドルを切り路肩から車道へ)
Bアクセルさらに踏みたす(加速して流れに乗る)そして2速以降へ・・・
 計アクセル ON1回(徐々に踏みたす) OFF 0回

90 :
>>88
緊急時にはRかNに突っ込めばいい。
ブレーキオーバーライド付の車がまだ出たばかりな以上、シフトレバーを動かす余裕は持っておかないとな。
一番良いのは余裕の無くなる運転なんてしなければいいという事だが。
>>89
お前のアクセルの踏み方ってオンかオフしかないのか?

91 :
>>85
今時のABS外して制動距離を短くできるなんて神業持ってるんだ。
たぶん世界でも一人だけだと思う。メーカーにそのテクニックは高く売れるはず。
>>90
今のATはRに入らないべ。4輪ロックで入ることもあるけどABS外さなきゃ無理。
カースタントでも最近の車じゃできないからCPUを変えてる。

92 :
> 一番良いのは余裕の無くなる運転なんてしなければいいという事だが。
そうだね。
その為に、事前にトルクが選べるように任意のタイミングでシフト出来るといいんだけどな。

93 :
>>91
メーカーのページにも「ABSは制動距離を短くする物ではありません」と書かれていること、知っている?
制動距離を短くするのではなく、ロックさせないことでハンド操作を有効にする物なんですよ。
一般車についているABSなんてのは「危ないと思ったら思いっきり踏んでください」仕様です。
滑りやすい路面であと1mで止まるというところでいきなりABSが効いて車が加速したように感じた気は焦った。1m以上余分に走ったはず。
ABS無しでの雪道の経験のあるうちの嫁さんも「ABSが効きまくりで止まらなくて怖かった」と言ってます。

94 :
>>92
いすゞのスムーサーGでも使えよ。
ATだけど微速専用のクラッチついてるぞ。

95 :
>>94
俺が以前乗っていたSCANIAトラクターは
16段ATだったけど発進はクラッチだったな…

96 :
スムGは定積でもヘタクソが乗るとぶっ壊れるとか、バカミッションで結局変速しないと意味が無いとか散々な言われようだけどな。
イノマットかエスコットかプロシフトでも使ってた方が良いんじゃないかなあって思うわ
>>95
ほうほう

97 :
>>93
メーカーの言いなり? 鵜呑みにしちゃうの?
4輪個々に制御かけられる装置でもない限りABSより短い制動を人力でやることは不可能。
タイヤの制動力を90%まで使い続けることが出来る装置なんだよね。
人がこれをやると一番弱い部分に合わせざるを得ないから車は止まらない。
タイヤの性能がUPしたので6〜7km/hでABSは解除。雪道、アイスバーンでも同じ。

98 :
追加。
あと1mで止まれる云々は勘違い。止まれない距離からの間違ったブレーキングでタイヤがロック状態になった。
そこABSが介入しロック解除して車を難なく止めただけ。

99 :
>>57
だいぶ勘違いしている。
クラッチは半クラがあまりに広すぎても乗りにくいもんだぜ。
シフトレバーの操作感も、欧州車は軽くて国産車は重い?渋い?
って、いつの時代の話ししてんだよw
そして、あまり大した車の経験もないのか・・・・
とにかく非常に間違った認識&知識が偏見の塊。
※回転が合わせやすい
これについても、どの領域に的を絞っているかで随分評価が変わる。
街乗りメインで合わせてあると、サーキットじゃかったるい。
サーキットメインで合わせてあると、街乗りでめんどくさい。
ちなみに、この回転落ち/上昇のセッティング、わざわざアクセル全開率だとか
いろんなトコの情報拾って純正できっちり合わせてある国産車もあるんだぜ?
それも300万円台の手頃なスポ車でもw
それらを知らずして、何を知ったかこいてんだか。
で、その感心した欧州車って何?

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【改良】関西チューニングショップ6【改悪】 (650)
AT車の左足ブレーキについて語ろう33 (554)
【DQN】今日マジでムカついたあの車【Part110】 (709)
自動ブレーキ機能ってどうなの? (241)
●青切符はサイン拒否で99.9%不起訴処分●3枚目 (213)
◎⇒タイヤ交換・購入相談総合スレッド41⇒◎ (294)
--log9.info------------------
【ライブドア】年内に楽天抜く【デパート】 (121)
EYEBALL (135)
JBBSの掲示板はつぶれたのですか? (146)
うさげ見てた奴いねえか(゚Д゚)ゴルァ! (180)
【公害】大量送信メールブラックリスト (138)
JOCOSO 1ホムピー (112)
サーチエンジンで思わず検索してしまった言葉 (158)
goo【http://www.goo.ne.jp/】 (185)
グーグル(検索エンジン)の不思議 (195)
[オンライン書店]を立ち上げます。ご意見ください。 (187)
一生付き合っていけるフリメはどこ? (199)
皆の知識を貸してくれ! (144)
So-net DVDレンタル ★2 (186)
ケンカを売っているネットサービス (126)
オンラインレンタル雑談スレ (154)
武田騎馬軍団vsYahoo!GeoCities (135)
--log55.com------------------
東京競馬 2回 1日目
京都競馬 3回 1日目
福島競馬 1回 5日目 2
東京競馬 2回 1日目
京都競馬 3回 2日目
福島競馬 1回 5-6日目
東京競馬 2回 1日目
京都競馬 3回 2日目 2