1read 100read
2013年06月車256: 【男の】上級カーオーディオ!69dB【生き様】 (540) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【SN】オイルスレッド■65リットル【SM】 (224)
【試して】オイル交換…大好き!30缶目【インプレ】 (344)
車板の奴らは湾岸ミッドナイトが好き(第66集) (859)
今年も冷え冷え〜 カーエアコンスレッド 〜8缶目 (247)
良い音の車2 (210)
【ダイソー等】100均のカー用品23【グッズ・洗車】 (240)

【男の】上級カーオーディオ!69dB【生き様】


1 :2012/11/12 〜 最終レス :2013/06/13
カーステを愛する好青年もイケイケ中年もバシバシ自論を炸裂させるスレです

2 :
一応簡単な定義付け
@上級スレであるのでカーステレオの知識、経験、実績をそれなりに伴う輩達が
更なる高音質化を目指す上での情報交換、主張、そして憩いの場である
A自論を主張する場合、なんでもかんでも根拠なく自由に主張してよい訳ではない。
音響理論や物理的、電気的知識を元に考えるとこうであるとか、実際の音出しだとこうであるとか
それなりに説得力のある根拠をもって主張する。
Bカーステレオに関係していれば会話の方向性は自由だが
特定の人物、組織が不快に思う書き込みを「継続的に」行うのはご遠慮願いたい
上記が守られる前提で、無記名の利点を活かし普段言えない本音を晒す場でもある

3 :
前スレも貼れないようなやつが一丁前にテンプレとか作るな

4 :
 前スレ
【男の】上級カーオーディオ!68dB【生き様】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1343395960/l50

5 :
>>2
スレたてた本人が上級じゃないのに

6 :
上級とかw
くだらん議論を展開するための隔離スレだからどうでもいい
暇なら過去スレでも見てみろよ、レベル高い話なんてほとんどされてないぞ
ピュアAUの自作板から見たら笑えるレベルの話と煽り合いしかしてないだろ
所詮他スレに迷惑かけないための隔離スレ

7 :
>>6
貴方は、オーディオ以前に句読点とか覚えるように!
しっかりとした国語を覚えてから発言しなさい。

8 :
それ自分に言った方がいいんじゃないか?なぜに 貴方は、 て区切ったよw
オカシーだろw

9 :
>麻痺さん乙

10 :
スレたておつ。

11 :
ほしゅ

12 :
>>7
電話に発言権は無いよ

13 :
BOSE101のユニットとかアルテックの劣化EVとか
そんなのを車載してるような人が偉そうなこと言うなよww
ピュア板のフルレンジスレではお笑いレベルのユニットだよ

14 :
オッサンのRーに口出すなボケ!

15 :
MM-1D発表されたね。
7年でどの程度音が良くなったか興味があるね。

16 :
またCFカード?
SDカードに比べて、どんな利点があるんだ?

17 :
多分転送速度が早いとかじゃね。
俺はアダプター使ってSDカード使ってるが。
でも最近はat-dl3i+iphoneばっか使ってるから、ぶっちゃけ新型mm-1は買わない。
曲名を一回ローマ字に変換すんのが最強にめんどい。あとなんかmp3再生出来ないやつあるし>現行mm-1
音はiphoneより若干良いような気はするが
あとギャップレス再生出来ないのもiphoneに劣るな

18 :
基本なんて関係ねーー
低音、低音♪

19 :
>>18
車の中ではピュアオーディオ的な再生といっても限界があるから
勢い任せ、雰囲気任せってもの有りなんだろうね。

20 :
『オートサウンド 2013』は、2012年12月14日発売(首都圏基準)です。
http://www.stereosound.co.jp/asweb/

21 :
もううちの近所の本屋にはAutoSound並んでません。

22 :
・・・盛り下がってますね〜><

23 :
デジタル機使いの方々に質問です。
EQは積極的に使う派ですか?それともノンEQでインストール煮詰める派?

24 :
当然ノンEQでSPが素直な帯域バランスで
再生出来るようになるようなところまで
インストールを煮詰めます。
これで自分の車特有の音響特性が
はっきり判りますし
それを補正するEQの効きも良くなります。

25 :
質問です。カロのP99のプロセッサーなんですが
クロスを12、18、−24とスロープをきつくするほど音質が低下
するように思うんですが、−6、−12、−18ときつくするということは
それだけよけいな回路を通るから音質が落ちるのですか?

26 :
デジタルフィルタだからそんなことはない
単純に各々の設定での音があなたの好みに合ったかどうかでしょ

27 :
どうせ回答求めたって実際メーカーでそれを作った人ではない限り推測の域をでないし
なお悪いことに知識もない単純労働者が聞きかじった言葉で知ったかするだけだしここ

28 :
デジタルクロスはスロープをきつくしても
よけいな回路を通るわけではありません。
ただ、FIRのフィルターを使ったクロスオーバーは
位相が変化しない反面、スロープがきつくなるほど
プリエコーと言って音が時間軸の前方へ漏れる量が大きくなり
音を濁らせる原因になります。
打楽器でいえばスティックがパッドに当たる直前に
当たる事を見越して先に音が鳴り出すような状態で
現実世界ではありえないものです。
ttp://blogs.yahoo.co.jp/hachioji_japan/2665067.html

29 :
>>28
クロスのスロープをきつくすると音質劣化する謎が解明された。

30 :
サウンドファクトリー益田、日本音圧協会設立者の末路
【戦慄の】マルハン都筑30【オカマストーカー】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1352441932/

31 :
スロープを緩くすれば耐入力が下がってしまうので
ユニットや自分の聴く音量も考える必要があるけどね
時間軸の前方音が漏れると言っても
実時間を遡って音が出る訳では有りません
それを実現するとしたらタイムマシンが必要です。
FIRではフィルターの掛かった帯域もそうでない帯域も
全く同じ一定量の遅れが必ず発生し
そのタイムラグの中にプリエコーが発生します。

32 :
FIRだろうがIIRだろうがデジタルクロスはアナログ素子とは異質。
とくに最近話題のナビのデジタルクロスは厳しい。
あの会社はパッシブ命だから関係無いのかもしれんがな。

33 :
tes

34 :
FIRフィルターでアク禁中に書き込めるといいんだがな

35 :
http://www.youtube.com/watch?v=jzjQar2mweM&feature=player_embedded
>1つのスピーカーに6チャンネルのマルチボイスコイルを組み込んで、それぞれを同時に鳴らすことで音声にしています。
ちょっと想像つかないな
>消費電力は従来の技術の8分の1。
シガーソケットの電源だけでバコバコ鳴るsw弁当箱が作れたりするのかな

36 :
メーカーのページ読んだけど全然わからないなぁ。
巻き数の異なる6つのコイルに6ビットPCM入力してるってことなのかな。
6個のコイルとは・・・巨大なネオジウムでも使わないとギャップの磁束確保難しそうだしそうなると金かかって仕方ない気がする。
そもそも動作原理がよくわからんですわいw

37 :
すまん、Dnoteてナニ?と思って調べてたら自己解決した。
なんか変な方向で小難しく考えてたわw

38 :
>巻き数の異なる6つのコイルに6ビットPCM入力
10年ほど前のMJ誌かラジオ技術に
その原理で作られた試作品が出ていたことはあったが
今回のものがそれとどの程度共通性があるかは不明
オーディオ用として音質まで熟成されたものになるには
まだ時間が掛かりそうな気もするが

39 :
車の電源の脈流が何Hzかわかる方いますか?

40 :
知ったかするのに必要なので大至急回答ください

41 :
愛車は450Hz周辺がクソデップ

42 :
オルタネーターの周波数は
f=Np/120
N:回転数 p:極数 f:周波数
ようはエンジン回転数と極数で変わってくもので一定にはならないんだけど

43 :
>42
おぉぉ!ありがとん
電源部弄るのに知りたかったんです、助かりもした〜

44 :
もうキチガイですん
http://minkara.carview.co.jp/userid/453680/blog/28461900/

45 :
禁煙チューンの方が効きそうですな。

46 :
久しぶりに動画を撮影してみましたw
http://www.youtube.com/watch?v=YwigE3YgX6E&feature=youtu.be

47 :
結構頑張ってるな

48 :
おー、なんだか懐かしいな
最近動画がめっきり少ないからな
前のイメージは中抜けのドンシャリ感が強かったけど間が鳴る様になったね。
相変わらず豊かな低音と相まって、良いね!
測定環境がわからないけど高音に若干広めの山がある様に聞こえるな(5khz〜8khzくらいかな?)
動画だと良くわからんけどその辺を厚めにクロスにしてる感じなのかな?
進化を感じるw

49 :
どもです〜
>>48
おぉ〜ご明察ありがとうございます。
撮影環境は、TASCAM iM2をiPodにDock延長ケーブルを使って繋ぎ、標準アプリのビデオモードで撮影しました。
マイクは、簡易の治具作り、運転席ヘッドレストに固定して録音しまいた。
実際には5kHz〜8kHzの山と言うより6kHzあたりが谷になっているのが原因かと考えております。
ボチボチ精進に励みたいと思います♪

50 :
:(・K・):GJ!
前回よりもダッシュまわりの帯域がよく聞こえます
Jロドウイックを聞くと3ヶ月前より2405のバランスが強くなってるんでしょうか
実聴したいなあ

51 :
>>麻痺さん
ありがとうございます☆
3ヶ月前からの変更点は、WF&MIDの五月蝿くなる帯域のアナログ的処置、クロス・ATT量見直しって感じです。
誰か、静岡辺りでオフ企画して頂ければ、都合さえ合えば参加出来ると思うのですが・・・^^;

52 :
UZEEEEEEEEEEEE
kenjiUZEEEEEEEEEEEE

53 :
んではわたすも
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=PzqdqGW48Ng

54 :
おーっと2405祭り!久々に鉄板がセクシーさゆり、GJ!
ちなみに雑談スレに2ch(・K・)プチオフ草案を入れました

55 :
麻痺さん
お久しぶりです。
とりあえず、アカウントを取り直して、恥ずかしくないのだけUPしてみました。
プチオフ・・・・寒い時期ですね・・・・ww
無視して進行してください・・・・ww

56 :
麻痺さん
・・・雑談スレって何処にあるのですか? ^^;
853さん
どもです。
東海の爆音組が最近不参加なので、寂しくしております・・・また、遊びに来てくださいねw

57 :
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1316614780/

58 :
>>57
サンクスです。

59 :
いよいよだ

60 :
やっぱ奥行あるエンクロは違うな

61 :
伝説の自動車ドライバー
http://www.youtube.com/watch?v=s3SjIwObfSY

62 :
あの伝説の車が豪快に大破
http://www.youtube.com/watch?v=s3SjIwObfSY

63 :
仕事が一段落したので久々にエンクロを試作し始めたんだが、
容積はほぼ2倍、取り付け位置、角度を少々変えても
2k下の左右のf特バランスは概ね変わらないんだな・・
あいかわらずスイープを聞いて左右に移動する帯域の周波数を正確に当てれる・・

64 :
それって自慢?

65 :
>>63
多分定在波の影響だよ

66 :
>>63
スィープの音が左右に振れる現象が
どういう理屈で、エンクロの容積や角度で変わると思ったの?
実験をする前にはちゃんと理論構築と結果予想をしなけりゃダメだよ

67 :
おめー、麻痺先生に講釈垂れていい根性してんな!

68 :
>>66
どうやって結果予測するの?

69 :
>>63
スイープってヘッドフォンで聴いても左右に振れる
無視して良いと思うよ

70 :
耳垢掃除しろよ。

71 :
>>68
モノラルスイープ信号を聞いて左右に音像が振れる理由のひとつは、左右それぞれの耳の位置で音量が違っているということ。
さらにこれには2つのメカニズムが考えられて、
1)車内の定在波によるピークディップの出方が左右の耳位置で違うから。
2)耳が左右SPの中央にないことによるピークディップの出方が左右の耳位置で違うから。
もうひとつの理由は、3)左右それぞれの耳までの左右SPからの音の到達時間が違う(位相がずれる)こと。
これらはいずれも50cm以下レベルの距離差に起因しているので、影響の出る周波数はおよそ500Hz以上。
一方で今回の変更点による影響を予想すると
・エンクロージャの容積2倍・・・約200Hz以下でのf特が変化(密閉なら、若干だら下がりになるだけ)
→変化が起きる周波数が上記1)〜3)の周波数に比べて低すぎるうえ左右同じ変化なので、影響なし
・取り付け位置・・・定在波のできかた、左右耳までの距離が変化
・取り付け角度・・・SPユニットの指向特性に応じf特が変化(基本的には、各ユニットの受け持ち上限周波数あたりが数dB上下する)
→ほぼ左右均等に変化し、変化量も大きくないため影響はほとんどなし
つまり、「スイープが振れる」現象のメカニズムに影響を与える変更は、取り付け位置のみ。
ただし左右等距離に置かない限り「振れ」自体は解消しないし、
「少々」の移動(しかも左右同じ動かし方)だと定在波の出方や左右耳までの距離差は大きく変わらない。
よって、せいぜい「振れ」の周波数が数十Hzくらい変わる程度で、根本的な変化には至らないと予想できる。

※根本的にスイープの振れをなくす=上記1)〜3)を解消するにはどうすればいいか?
1)・・・車内空間の左右中央位置で聞く(もちろんSPは左右均等に配置)
2)・・・左右SPの中央位置で聞く
3)・・・TAを使う

72 :
>>71
横レスで申し訳ないけど
学術的には片方の耳だけで聞いても(実際には聞けないけども)左右は動くよ。
それに周辺物を無視出来ない以上は程度問題ではあるけど、最後の締めは間違い。
等距離で聴けるホームオーディオでも左右非対称な部屋ではスピーカー毎の調整が必要になる
更に重ねると、あなたがスピーカーは人に対して同距離じゃないから左右に動くと説いてる人の車は
人に対して左右対称に同角度で同容積のエンクロージャーを組んでるよ

73 :
>>72
補足ありがとう
これ以上細かい話もいっぱいできるけど、まずは主要要因メインの話ということで。
>人に対して左右対称に同角度で同容積のエンクロージャーを組んでるよ
そうなんだ。そしてハンドルは車両中央にない車なんだよね?
だとしたらもう1)定在波の影響 、まさにあなたの言う「左右非対称な部屋」の影響が第一だね。
定在波のピークディップはOct.あたり数個とか細かい周期で発生するのでエンクロ容積やユニット角度なんかで補正できるもんじゃなく、
解決策は>>71に書いたとおり「部屋」を左右対称にするか、
どうしてもSP側で対策したければ数百バンドの細かいEQでも使って定在波のピークディップを左右対称にするとか均すとかそんなん。
ま、いずれにしても現実的じゃないのであきらめるのが一番だと思うけど。

74 :
左右ピークディップの補正を均すとおk

75 :
詳しい解説ありがとう
>>66見ると、f特がユニット位置ここ置けばこうなるとか10度右に向けるとこうなるとかの
予測ができるって話かと思った
ちなみに直接音が明確でスイープが左右にブレず(ある程度は良しとする)、
f特もそれなりにまとまってるカーステは存在するんでしょうかね

76 :
>>75
>f特がユニット位置ここ置けばこうなるとか
下のソフトで試しに計算してみたらどうだろう
http://homepage2.nifty.com/hotei/room/download/001.htm
もちろん車内は直方体じゃないし椅子やらなにやらあるけど、測定結果と見比べつつある程度の指標にはなるかも
>10度右に向けるとこうなる
ユニットの指向特性が手元にあれば直接音に関しては予想できるよね
仮にそのものずばりのユニットの特性がなくても、指向性は(ほぼ)ユニット口径に依存するので
同口径の他のユニットの指向特性を見ればある程度予想できる。例えば16cmならどれも1kHz以上くらいで落ちてくるとか
反射音については音響エネルギーの問題になって、予想はもう無理w
>存在するんでしょうかね
少なくとも、ホームオーディオレベルのものは存在しない、できないと思う
カーオーディオという括りでどこまで突き詰めてるものがあるのか、は分からない。どんなんでしょうね

77 :
設計者でも技術者でもなくインストーラー
そのことはパイオニアも言ってる
論より手を動かせ
木板を切り出せ
ネジを締めろ
パテを盛れ

78 :
bewithの安定化電源
r-60a r-70aとかありますが
効果のほどはどうですか?
コンデンサーに蓄電して、電圧降下を抑えたり、ノイズが軽減されるようですが
キャパシタは一般的にはディスチャージしてから取り外さないと危ない、取り付けも一旦抵抗噛ませて接続しないと急速充電されて危険だそうですが、
bewithのこれらの製品の取説の注意欄をくまなくさがしても、これらの問題に対する注意喚起はなされてませんでした。
電気を蓄えている以上、溜まった電気を気にせず取り外したりするのは危険な気がしますし、放電スイッチや放電の仕方があるのなら、どうするべきですか?
以上、製品の効果と取り扱い上の注意について詳しい方、ご教示ください。

79 :
>>78
それ電圧を一定にするもの、キャパじゃないよ

80 :
beの安定化電源は、結局電流の抵抗にしかならず、音質的にはデメリットが
大きいという自分的結論。

81 :
安定化なしでアンプ前、キャパのみは?

82 :
安定化電源の前後には50万〜100万μF位のキャパできれば小型の物を多連+後にはサブバッテリーを1個以上
入れてあげないと音が安定しない気がします。

83 :
最近、ミニANLヒューズというものが出ているのを知りました。
従来のANLヒューズに比べて、溶断箇所の長さが違うだけで他は同じという認識でいいのでしょうか?

84 :
>>76
愛機ユニットの指向グラフ、f特グラフ共にほぼ暗記してるのですが
カーステのspセッティングにおいては殆ど役にたちません。
右からのみ出力した800Hzテストトーンが左からのみ聞こえるとか
左のみ3kテストトーン、spを20度軸ズレさせると音圧が上がるとか意味不明であります

85 :
だから定在波でしょってば
例えば右SPからの800Hzの音は、右耳位置で節になってるんでしょ
頭動かしたら状況変わるでしょ?
解決方法は>>73

86 :
>>85
麻痺しゃんの車見た事ある?
あの超ニアフィールドでの現象を定在波の一言で説明できると思えないけどな

87 :
SPのf特測定をやったことがあれば分かると思うけど
だいたい定在波(というか反射)の影響はSPとマイクの距離20cmくらいから明確になってきて、50cmも離れれば相当ひどくなる。
逆に、10cm以下くらいならほぼ無視できる
麻痺氏の車見たことないけど、耳からSPまで10cmくらい?だったらスマソだが、違うよね?
・・・というか、f特くらい測ってあるんでしょ?右耳位置、左耳位置での右SPだけの特性を見りゃ一発じゃん

88 :
超ニア?
ヘッドホンでよくね?

89 :
いやあの愛車の話はいいんで・・(笑
一応さっき実測するとヘッドレスト上部からspまでの距離が110センチ
耳からspまでが93センチであります
これにtw、ダッシュw、swの距離を揃えております
自宅パソコンのspもおなじ位であります
これってやっぱ超ニアなんかね?
>>85>>73
カーステの場合取り付け後の定在波、f特を予測できない以上、事前予測は出来ず、
取り付け後のf特を受け入れるしかない。取り付けトライエラーあるのみ。音だししてなんぼ。
という事でしょうかね
一般的な取り付けで左右スイープブレずにf特が概ねフラットというのは
100バンドオートeq使っても無理な予感がします
ちなみに>>76でご紹介頂いた定在波の予測ソフト、同一壁内での反射率の劇的な違い、その面積比率と位置
椅子、ハンドル、ダッシュ形状、その角度と位置、などなどの重要と思われる情報入力ができませんが、
実際の車内のf特と比較して、そのソフトの結果は少しでも参考になりましたか?

90 :
93cmもあれば超ニアとは言わないだろうし定在波の影響は絶対に無視できないと思う

はともかく、これは個人的な考えだけど、
自作SPで狙うべきは、「聴取位置フラット」ではなく、「無響室でフラット」だと思う。カーでもホームでも。
なぜなら、反射音も含めた「室内音響エネルギー」的なものをフラットにするには、それが一番いいと思うから。
例えば聴取位置で定在波によって1kHzにピークができるからと、わざとSPの無響室特性の1kHzにディップを作ったりすると、
聴取位置f特がフラットになっても、結局のところ全体的なエネルギーは1kHzが不足して、バランスを失うと思う。
(もちろん人によって考えが違って、デジタルEQで聴取位置をフラットにする人もいるのは知ってる。)

もちろんカーオーディオで無響室f特もへったくれもないので、
聴取位置付近の何箇所かで測定して、「どの場所でもおしなべてフラット」になるようにするのがいいと思う。
それ以上にピンポイントでフラットにしても、上記理由で、バランスが良くなるとは限らない。
これは、スイープが左右にぶれるということに関しても同様で、変に神経質に補正するのは却ってよくないかと。

91 :
あと、定在波の予測に関しては、>>76のソフトは、予測するためのものというより
測定したピークディップが定在波によるものかどうかを判断するためのものと考えたほうがいいかも。
特性が測定と計算で近似する周波数については定在波と考えて、
そこに関しては、SPの位置やらをいじってフラットに近づけられるかどうか事前トライするためのもの、って感じ。
自分で車の値で計算した感じ、300Hz以下くらいの大雑把な凸凹くらいは使えるかな、という感想。
(でも自分の場合スピーカー位置を動かそうと考えないので、実際には役に立ってない)

92 :
93cmは超ニアだろ、どんな環境でオーディオしてるんだよ
定在波以前の問題だわ

93 :
軽とかコンパクトの運転席側なら90cm台ですぜ、フツー

94 :
93cmをニアフィールドと言うかどうかは個人の感覚で自由だけど
定在波の影響がないなんて寝言は寝てから、いや一度でも測定してから言ってくれ

95 :
近距離で測定した結果で定在波の影響だけと言い切れるのかな?
左右スピーカーユニットの個体差やら他の影響は無視かよ

96 :
まともに測定すらした事ないみたいだな、恥ずかしい

97 :
視覚化できるメリットは計り知れないのだ

98 :
>>95
それを、木を見て森を見ずって言うのよ
定在波は>>87のとおり50cmも離れればひどい(10dBレベルの)凹凸ができる。
ユニットの個体差なんて±1dBレベルだし、いくら個体差があっても右SPだけ鳴らして左から聞こえるという今回の症状の説明にならない

大事なのは、わずかでも可能性がある要因をあげつらうことじゃなくて、
現象を見て何が主要因かを考えて対策することだよ。目標さえクリアすれば、矮小な要因は無視してOK。

99 :
>>98
逆だろw定在波バカ

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
jms ジェームス Vol. 20 (378)
【ピカール】ヘッドライトの黄ばみ Part20【解決】 (338)
運転が下手な奴にありがちなこと (213)
【春日部】B_Otakuの試乗記について語ろう7【無職】 (570)
【キムチタイヤ】ジムカーナ 第45戦【禁止】 (123)
【(゚д゚)ウマー】 SAPA道の駅のメシ23 【(+д+)マズー】 (789)
--log9.info------------------
ルービックキューブ総合 17×17×17 (316)
詰め将棋を超えるパズルは未来永劫 (115)
あなたの好きなクロスワードのヒント (105)
【目に止まった日が〆切日】パズル通信ニコリ11号 (212)
……っぽく見える文字 (198)
恋愛という名のパズルが解けないのですが・・・ (141)
スタジオジブリのパズル (150)
漢字パズル (160)
アナグラムとける香具師 (106)
【To Moze】アディのおくりもの【From Addie】 (105)
スライドパズルが最強に難しい (130)
これの答えが知りたいですお願いします。 (134)
【日本が誇る名作】ぷよぷよぷよぷよ【対戦パズル】 (109)
【学研】超難問数理パズルSPECIAL (169)
パズルって金のかからない趣味でいいよな w (136)
書き込んだら次の人が書き込むまで息を止める (188)
--log55.com------------------
☆不可思議な迷信を原因分析
超キモい韓国人「我々韓国人は日本人のノーベル賞受賞に嫉妬し、日本にコンプレックスを持っている」
東大院試 2013 (2014入学)    
東大院試 2012 thread7
東京大学柏キャンパス
【職員朝礼・SHR】松江高専と津山高専【工場並】
海外留学助成金2
ノーベル賞・中村修二「日本の技術者は最低最悪の待遇」