1read 100read
2013年06月CG110: 今だからこそ「スキャニメイト」を語る (142) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【初心者も】こんなモデラが欲しい!【玄人も】 (138)
パスの使い方が分からなくて発狂してる人のスレ (102)
だれか!!!ヘ(^^ヘ)(ノ^^)ノ (108)
□□ 今何をモデリングしてますか? □□ (121)
Poserフィギュアを使ったCG作品ギャラリー (141)
pixiv中層スレ(100点〜RR以下) prat1 (169)

今だからこそ「スキャニメイト」を語る


1 :2001/04/02 〜 最終レス :2013/06/04
タツノコアニメやフジテレビ系バラエティで散々使い倒された
古のアナログCGエフェクトシステムにどこか「喪われた最先端」なものを
感じないか?
簡単な解説はこちらに。
http://www.imagica.com/dic/

2 :
マッハバロンもそうなのか?

3 :
見つからないんですけど…
でもアレってCGなの?


4 :
昔あったアナログシンセみたいなもんだな。

5 :
懐かしいなぁ。(藁
スキャニメイトが流行っていた時代、モーションコントロールカメラで
ワイヤフレームをブラす「ストリーク」という表現も流行ったという記憶が
あるんだけど、違ったかな?
昔、友人がそれを8mmフィルムで実践していた。
デモ、モーションコントロールカメラが無かったので、
ZC−1000を使ってシャッター開放にしてカメラを動かしたらしい。
今となっては超昔話だな。
逝ってくるわ。

6 :
ブラすってブラーのことか?

7 :
>1
1は当時の関係者? スキャニメートは名器だったね
温度や湿度の微妙な差異が変な映像を作ったこともあったな。
でももうIMAGICAには現存しないじゃないかな?

8 :
>>7
残念ながら違います。単なるアナログエフェクトマニアです(藁
東通ECGシステムとか……(爆
>>2
この映像を見たいがためにわざわざLD-BOXを買ってしまった過去が…(死
>>3
五十音順検索が使えないみたいなので、見出し検索を使ってみてください。スマソ。


9 :
>>5
「ストリーク」に関しては残念ながら知りませんでして…。スマソ。
しかし8ミリで実戦して見せたっちゅうのはスゴい。

10 :
ストリークってあれ?レイズナーのOPみたいなの?
シャッター空けたままカメラを移動させるやつ?

11 :
2001年宇宙ののスターゲートのシーンで大々的に使われたやつね。
スリットスキャンって言わなかったっけ?。

12 :
>>10
そうそう、シャッター開放でカメラを移動させながらワイヤフレーム画像を撮影すると、
残像が尾を引きながら映るのでなんとなく立体的に見えるというアレです。
>>11
2001年のスターゲートのシーン、おぼろげながらにしか覚えていないので、
上と同様の効果といえるかどうかは自信が無いです。

13 :
11です、そうですね少なくとも2001年の時点でのスリットスキャンは純粋にアナログなフィルムエフェクトなのでこのスレの趣旨とはちょっと違うかな?。
でもなんて言ったかな…80年代になるとカメラの移動をコンピュータでモーションコントロールをしているので
広い意味でのコンピュータを使って作った映像と言えるけど、スリットスキャンて具体的にはどのようにコンピュータを使っているんでしょうか?。
って言っている内にこんなサイトを発見!!でも良く判らないぞ。
http://scanimate.zfx.com/

14 :
>>12です。
モーションコントロールカメラといえば、アニメーションスタッフルームさんが
それを使った映像製作の方法を初期のCG解説本に書いていたのを思い出します。
・・・って、いつの話だ? あ、83年頃の本だった。 やっぱり逝ってきます。(汗)
15 :[ここ壊れてます](2):[ここ壊れてます]
[ここ壊れてます]
16 :
レスの前に日本でのスキャニメイト黎明期の状況をごく軽く。
スキャニメイトがコンピュータ・イメージ社からリリースを開始したのは1969年。
日本では東洋現像所(IMAGICA)が72年に1億8000万円をかけて輸入しました。
そして映像の初制作は「NHKみんなのうた・算数チャチャチャ」(73年)。
演出はのちにCGディレクターとして有名になる大井文雄氏。当時かなりの話題に
なりました。
その直後IMAGICAは「新しいビデオ・エフェクトの宣伝」を兼ねて資金のある
テレビ局はもとより、タツノコプロや特撮番組の制作スタジオ(日本現代企画→創英舎)
などの小さなプロダクションにも格安(!)で機材を貸していたと伝えられています。
(ちなみにタツノコの第1作は「宇宙の騎士テッカマン」のOP映像(75年)。)。
当時のこぼれ話などで一致しているのは「とにかく手間と時間だけは膨大にかかり、
しかも一度完成させないと仕上がりが全く読めない」ということでした。
簡単に纏めるとこういう事でしょうか?間違ってたら容赦なくツッコミ宜しく。
何せ資料が凄く少なくて…。
>>13
いいサイトありがとうございます。
ただお金も手間もかけられる海外よりも、「あまり時間がかけられない」感じがする
日本の方が割と好きですね。
>>14
技術に関しては全くの厨房なんで…(汗)
こちらこそスマソです。

17 :
骨壷からコピペ?

18 :
骨壺にスキャニのことはなかったはず…鬱だ(ウソ)
そういえば近年のIMAGICAのスキャニオペレーターは
大沢宏二郎氏と後藤和夫氏が有名ですな。
http://www.imagica.com/staff/ohsawa/
後継者がこれからいるのだろうか?

19 :
いねーっつーか、いらねー。

20 :
で、スキャニっていまのデジタル技術で再現できるの?やっぱ不可能?

21 :
再現はできると思うけど、シミュレーターみたいなのはどうかなぁ・・・
わざわざ作る意味があるかどうか・・・
古いパソコンのエミュレーターみたいにその手のマニア層があるといいけど。
需要はどうかなぁ

22 :
でも欲しいなぁ。AEのプラグインとかで
でないかなぁ。

23 :
ほしいです。

24 :
同感一票。ちなみに幾らなら買う?

25 :
スキャニメイとの定価と同じなら俺が作ってやるよ

26 :
そりゃ高い。

27 :
じゃあ二割引

28 :
>>20-26
出来るんだったら欲しいです。でもあのいい意味での画面のアバウトさが
厳密に処理されるデジタル画像でホントに再現出来るのかなあ。

29 :
age

30 :
救済age

31 :
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=cg&key=992944761&ls=50

32 :
悪い、間違った

33 :
緊急救済!

34 :
漏れは未来警察ウラシマンの画像処理めちゃ好きだったな〜

35 :
>>34
どんなのだっけ。

36 :
>>34
えーと、あれは確かスキャニじゃなかったと思う。なんだったかな。
定期ageです。

37 :
スキャニで出したテッカマンのOPみたいな効果を
デジタルでやるのに良い変換式ないかな?
あればフィルター作るんだけど。

38 :
ずいぶんと古いのひっぱりだしてきたな...

39 :
>デジタルでやるのに良い変換式
あくまで擬似的なものになるかもしれないけど…
定期ageです。

40 :
毎度、定期ageです。

41 :
「ガリアン」と「レイズナー」のアイキャッチがスキャニっぽい。
同じ制作ラインだったからかな。
同時期に「ドラえもん」もタイムワープシーンで使ってたような。
定期age。

42 :
「踊れ!たいやきくん」PVでリスペクト起用希望。
なんかヤケクソ気味やなあ…

43 :
AEじゃ出来ないの?

44 :
>>43
Adobe AfterEffectsのことですね。
撮影、合成プロセスあたりで映像が平気で変わってしまう
シロモノなんで、以前もカキコしたけどかなり難しいかも。

45 :
マッドカプセルマーケットの新しいPVでソレっぽい
効果をつかってましたよね。あれは使ったのかな?

46 :
>>45
「FLY HIGH」ですね。ちょっと観ました。
「トロン」なんかに対するオマージュ的なもののような。
最近ああいった感じなのは「Rez」なんかでもあるし。
あの画面から見ると使用してるようには感じなかったです。

47 :
ちと下がりすぎか・・・「レンズマン」age。

48 :
タイムボカンのワープシーンみたいの?

49 :
QUEENのボヘミアン・ラプソディのビデオは
スキャニメイトなのかな?

50 :
>>49
QUEENのDVDが今年から順次リリースされる話が
あったみたいだけど、まだ話がないなあ・・・
事実上世界初のPVなんだしちゃんと観たいですなあ。

51 :
pre-school「The King of Hell」PV上げ。
これもスキャニの模倣ですね。

52 :
テッカマン再放送age。
劇中でも割と使われていたのね・・・

53 :
鉄火マン、変身シーンが痛そう・・・。
愛してナイトやみんなの歌でも使われてたのは意外でしたが
80年代のドラえもん(アニメ)のタイムマシンのシーンも
今見ると妙に新鮮な気もします。万華鏡や影絵みたいで。
ttp://scanimate.zfx.com/scaniw.html

54 :
ttp://www.imagica.com/nenpyou/1977.html
今から20年以上前にふたりのイーダというモノクロ映画に
スキャニメイトが使われてるんだって
小さいころにこの映画をテレビで見た憶えがあるけれど、
肝心のスキャニメイトのシーンは記憶にないんだ。
憶えてるのは、椅子が木の枝に止まって下を眺めていて
やがて落っこちてバラバラになったシーン。恐かったよ

55 :
しかし70年代後半〜80年代の放送開始&放送終了映像って
ホントにスキャニが多いねえ・・・と思いつつage。

56 :
>>54
ふたりのイーダってモノクロだったっけ?
漏れも見たってのははっきり覚えてるんだけど...
ぎっちょんぎっちょんこめつけこめつけ。

57 :
http://animebb.jp/animebb/production/tatsunoko/tekkaman_220.asp
テッカマンのOPを含むサンプル動画がここで観られます。
・・・ということを今更知った私。

58 :
一時タツノコプロが狂ったように使いまくってたなぁ。

59 :
age

60 :
(^^)

61 :
カリキュラマシーン(NTV)のオープニングもそうだよね。

62 :
「少年探偵団 BD-7」もそうですね

63 :
どんな原理なのでつか?
万華鏡みたいな鏡仕掛け? それとも磁力でコンバずらし?
解説キボンぬ

64 :
走査線の電子ビームをぐりぐり。

65 :
アナログコンピュータというのに萌える

66 :
http://bbs.1oku.com/bbs/bbs.phtml?id=kkgogo
★管理人オススメ★

67 :
たぶん磁力発生させて加工してたんじゃないかな

68 :
(^^)

69 :
(^^)

70 :
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)

71 :
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―

72 :
opアンプ

73 :
1のリンクの解説にあるアナログ・コンピュータって厳密な意味での
アナログコンピュータなの?

74 :

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄

75 :
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆Rを持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。

76 :
しらんかった。

77 :
なんだとう

78 :
なんだよ。

79 :
かっこいい!

80 :
チャンネルNECOで少年探偵団開始age。
素晴らしい。

81 :
YMOのライディーンのプロモーションビデオの中で鍵盤がにょろにょろ動きますが、これはスキャニメイトですか?

82 :
ずっと昔のドラえもんの、タイムワープのシーンはスキャニメイトが使われているそうで。

83 :
ドラえもんじゃなくてタイムボカンでわ。

84 :
>>83
実はどちらも正しいです。(今更)
「ヤマトよ永久に」や「完結篇」も遣いまくり。

85 :
俺もスキャニメイトファンだよ。
空をぼけっと眺めてるとふいに何かの形に見えるというああいう感動がある。
誰かシミュレータつくって

86 :
「カリキュラマシーン」DVD発売記念。
OPが素晴らしすぎ!

87 :
まだ1さん居たのか!w
スキャニメーションにはサイケ音楽がよく似合いますね。

88 :
やっぱマッハバロンですか。

89 :
だな

90 :
わかったわかった

91 :
http://gazo05.chbox.jp/tv-movie/futaba.php?res=10025
これもスキャニメイトですか?

92 :
今やってるiccの展示でスキャニメイト使った作品がある。

93 :
アニメイト

94 :
vv

95 :
青森放送のRABニュースレーダーのオープニングにも使われてたなあ。
懐かしい。

96 :
なつかし上げ

97 :
たしかナブラの小高社長とかがイマジカ時代にスキャニメイト使ってたとか
そういう時代の話だよね?なつかしいなぁ。
ツウ訳で上げ

98 :
http://www.youtube.com/watch?v=2bAYD0PMano
これもスキャニメイト作品

99 :
http://www.youtube.com/watch?v=tHfUbpDMi04
http://www.youtube.com/watch?v=ScAvz44TJrk
スキャニメイト大爆撃。
別にモニャモニャさせるばかりが能ではないようで、バンダイのモアイもスキャニメイトだったんだね。
あれ好きだったのに…。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
PhotoShopユーザーの6割は違法コピーらしいが (127)
Photoshop CS6 Part 3 (430)
うでっこきのCGクリエイター集まれ (180)
【考察シンティック】Cintiq12wx【ワコム12WX】 (129)
ポリゴンモデラーWings3D (189)
チミの初めての3DCGソフト原体験は? (182)
--log9.info------------------
【PSVITA】Dragon's Crown ドラゴンズクラウン (231)
【VITA】朧村正 8本目【ARPG】 (526)
【3DS】ファンタジーライフ葬式会場 (505)
【PSP】7THDRAGON セブンスドラゴン2020総合 83匹目 (168)
【3DS】ファンタジーライフ総合★31ハッピー【LINK!】 (432)
ファイアーエムブレム覚醒★反省会スレ47 (108)
【PSP】グングニル−魔槍の軍神と英雄戦争−Part14 (580)
【DS】世界樹の迷宮I B223F (144)
【3DS】ブレイブリーデフォルト101【BDFF】 (507)
【PSP/PSV】英雄伝説 零の軌跡/碧の軌跡 Part358 (932)
【PSP】サモンナイト3・4★73【SN3・4】 (586)
【PSP】サモンナイト5反省会会場★5【SN5】 (832)
【3DS】世界樹の迷宮IV 伝承の巨神 Part307 (103)
【PSP】スターオーシャン2 Second Evolution part51 (196)
世界樹の迷宮V 葬式スレ (116)
【DS】二ノ国 漆黒の魔道士 part9【ジブリ】 (163)
--log55.com------------------
ロシアの作曲家・演奏家について語るスレ
NAXOS日本作曲家選輯 弐拾五枚目の唄を聴け
クラシックの曲大体聴いて、聴く曲なくなった
【パーヴォ】桂木 嶺スレッドその2【逃げて】
クラシックしりとり55
クラシック・ニュース速報★21
南こうせつ 総合25
松田聖子 part78