1read 100read
2013年06月楽器・作曲103: ミディアムスケールのハードテイルストラトこそ至高 (155) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
ギター持った女の子の画像&動画 11 (746)
【MORRIS】モーリスのギター【君もスーパースター】 (210)
Squier スクワイア スクワイヤー 17 (103)
【エレキ】エレキギター購入前の相談室25 (306)
【優しい】Mr.Childrenの音を語る14【田原皇帝】 (723)
同じ教本で練習するスレ 5冊目 (103)

ミディアムスケールのハードテイルストラトこそ至高


1 :2012/10/31 〜 最終レス :2013/06/20
なんか文句ある?

2 :
ありません

終了

3 :
異論はないがモノが売ってない

4 :
エアロダインあたりで我慢しとけ

5 :
オレもそう考えて、
中古だが、エドのミュージシャンモデルを買ったわ
形はレスポールで、色は紫と
見た目はあれだが、体型にもあってるから重宝してる

6 :
このスレが埋まるくらいになったら、フェンジャパさん出してくれんかな。

7 :
弾きやすいし、加工も少なくて済む(安くできる)し、いいと思うんだけどなあ。
なんで無いんだろう。

8 :
ハードテイルはテレみたいな音しますやん

9 :
テレデラにシンクロついたのあるじゃん

10 :
ここまでJake E. Leeの話題無し

11 :
Jake E. LeeモデルはボッタクリESP(しかもごく少数)でしか出してないのがねえ。
ていうかミディアムスケールの出てる?あと、せめて9mmの滝モデルがミディアム
スケールだったらよかったのに。

12 :
ジェイクモデルは26マソであのまんまの音が出たからそんなボッタでもないかと

13 :
そのまんまの音にはOD-1とBF-2が要るな

14 :
普通にレギュラースケールのストラトべた付けにした方がいいわ

15 :
>>14
ストラトはロングもミディアムも持ってるけど、やっぱりミディアムのほうが
いくらか弾きやすい気がする。んでブリッジもクラプトンみたいに木を挟む
くらいなら、いっそのことハードテイルのほうがいいなと。
ハードテイルストラト(タイプ)も持ってたけど、イナーRロックがない分
軽くて良かった。音的にはそれこそテレに似たタイトな感じになるだけだし。
そう考えるとミディアムスケールのテレでもいいんだけど、やっぱりモノが
ないし、あと上ホーンとコンターが欲しい。
ちなみに将来、ミディアムスケールのハードテイルストラトを作る時には、
ヘッドに"STRATOCASTER"に換えて"SHORTSTOPPER"のロゴを作って
貼ろうと思うwww

16 :
俺は持ってないけど、ジプシーローズのストラトタイプはミディアムでは?
値段的に心配だけど…

17 :
>>16
ミディアムスケールってことだけなら、フェンジャパのST57(62)M-USてのも
あるよ。値段的にもまあ普通のレベル。
とりあえずこれをハードテイルにして、色が選べる(シェルピンクとか好き)
ST62HM-USてのを出してくれたら、借金してでも買う(と思う)。

18 :
とりあえずこれ買っとけ
http://shop.plaza.rakuten.co.jp/ikebe/?page=18

19 :
24Fなのがねえ。

20 :
>>11
ジェイクモデルはミディアムスケールだよ
俺持ってるが、音もいいからお気に入り
初期のやつだからスナッパーヘッドじゃなく普通のストラトヘッドだから
見た目も気に入ってる

21 :
>>20
そっか。ジェイクモデルってESPの他にもフェルナンデスからも出てるんだよね?
そっちは一時期欲しい気がしてたんだけど。

22 :
>>15
なるほどねー
ミディアムのストラトって実際に弾いたことないんだけど、音の違いはどうなのかな
テンションが緩い分パンチとかハリが無くならないかと想像しちゃうけど、それは気にならないレベルなんかな?
しかしあまり生産されてない分、タイプとかグレードを選り好みできないのが困りものだね

23 :
>>20
レギュラー・レングスでシンクロナイズド・トレモロ仕様のストラトキャスターと
同じレギュラー・レングスの裏通しハード・テイルのストラトキャスターを弾き比べたことはある?
裏通しハード・テイルにすることによってテンションとサステインが稼げるから
ミディアム・レングスにスケール・ダウンしても音の張りは大丈夫だと思うよ
あとはネックの仕込み次第かな

24 :
>>22
確かに音はちょっと大人しくなる気はするけど、手持ちのギターでの比較だから
機種(グレード)の差や個体差のほうが大きい気もする。
ちなみに理屈的にはロングの半音下げがショートスケール(610mm)とほぼ同じ
テンションになるはずなので、ミディアム(628mm)はその中間あたりの感じだと
思ってればいいかも。
実際には他の要因もたくさんあるだろうけど、半音下げで気にならなかったら
多分、ミディアムでも大丈夫かと。

25 :
ミディアムのストラトとサイクロンってやっぱり別の音なの?

26 :
いややっぱり音はレギュラーに比べちゃうとしょぼいよ
ハリが無くなってジャガーみたいなビロローンみたいな音がする
サーフミュージックやロカビリーなんかにはかえっていいような気もするけど

27 :
あとはビートルズとかビートロックにも合う気がするわ
ああいう音楽はレスポールやストラトだと雰囲気出にくいじゃん

28 :
>>26
そういう良い耳を持ってる人にはもの足りないかもね。
ただ>>23の人も書いてるけどハードテイルにすることで、いくらかマシには
なるんじゃないかなと思う。ストラトとテレを比べたら、テレのほうがパッツン
パッツンなイメージがある。
もっともテレの音は直付けのフロントPUやブリッジプレート(金属)マウントの
リアPUの影響も大きいんだろうけど。

29 :
音のハリはレギュラーに敵わないが、
奏法的な利点を生かす方向で使うのが精神的にも結果的にも吉だろうね
チョーキングがしやすいのは間違いないし、ストレッチコードも届きやすい
1音半だってえらく楽に持ち上げられる
3キングみたいなブルースにも有利なんじゃないかとも思えてくる

30 :
フェンジャパみたいにボディをスケールダウンするのはよくない
見栄え上のメリットだけで、サウンド的には大きなデメリットになる
あれもかなり音を軽くしてしまうから、レギュラースケールのストラトサウンド
をある程度期待する輩は、より比重の重たい材を選ぶ方が吉だと思うよ

31 :
wwwww

32 :
>>30
うん、普通のストラトのボディにミディアムコンバージョンネックをつけたのが
ベストな気がする。ブリッジはGOTOHのGTCの弦間ピッチ10.5mmで。

33 :
>>32
それだとオクターブ合わなくなると思うがいいのか?

34 :
総重量比重共に軽いハコモノよりノーマルストラトボディのほうが遙かに軽薄な音がするのにな

35 :
>>32
格好良さは主観とは言え、見慣れたバランスが崩れると落ち着きが悪い

36 :
>>33
コンバージョンネックは一応、ノーマルのストラトに合わせて使うように
作られてるはずだけど。それとも弦間ピッチ変えたら(厳密に言うと)
オクターブあわなくなるのかな?
>>35
ごめん、今持ってるミディアムストラトが通常のストラトと同じ大きさの
奴なんだけど普通のストラトと並べてもそんなに違和感なくて、むしろ
ロングのほうがバランス的に長すぎるように見えてしまうwww

37 :
>>34
oh...

38 :
>>36
そうそう、実は俺もそう思ってるw
みんな単に既視感で、ボディも縮小しないとカッコ悪いと思い込んでるだけだろう
テレキャスターやアコースティックギターを見慣れた俺の感覚では
ノーマルストラトのフォルムは首長族みたいに見えてしょうがないw

39 :
>>36
ミディアム用のコンバージョンと銘打ってるパーツならオクターブは合うはず
昔まだミディアムのモデルがフェンジャパに無かった頃、アトランシア製の
コンバージョンネックがイシバシ楽器で売られていて、付けたことがある
オクターブは問題なく合ったが、ネックが薄く、細すぎて結局弾きにくかったけどね

40 :
皆なんでミディアム使ってるんだい自分は中指18センチとそれほど小さくないけど
下記の理由で使ってる
@単純に弾き易いから
A腱鞘炎など故障予防 テンション、スケール、ナット幅全てが手に優しいから
B身長低めなので見た目がシックリくる 

41 :
ノーマルサイズでもサンバースト系のカラーだと体格小さめでも比較的サマになるんだよな
多分、低めの位置にある白ピックガードが強調されて見えるからだと思うんだけど。
これでボディも白とかだとやけに楽器全体がでかく見えて残念な感じになっちゃう
音で妥協できない人はまずカラーに凝ってみたらどうか

42 :
>>41
見た目のボディサイズ、しかも色調によって膨張して見える具合なんて気にすんな。
それこそアコギなんてボディがデカいだろ?

43 :
>>42
いやまったく気にならない人だったら何使っても全然問題ないwもちろん
なんでも見た目のバランスのためにミディアム選んでる人も中にはいるみたいだから、
レギュラーサイズでもカラーによって随分と視覚的なバランスは変わるよと言いたかっただけ。
俺は割と体型(ほぼ平均身長に細め)とのマッチングによる見え方も気にしてしまう方だから、
アコギでもOOOタイプとかを好むし、箱ものなんかでもあまり胴が深くなくてサイズも小さめを選んでいる。
もちろん音との兼ね合いもあるから、あまり極端なものは好まないがね。

44 :
ハードテイルのストラト(タイプ)を買ってしまった。
ただボディ厚が40mmなのでこれは別の改造用にして、ミディアムスケールに変える
のは別のちゃんとしたストラト(ボディ)にしようと思う。

45 :
今ならワーモスとかでパーツ集めて作るのが正解?

46 :
むー、賛同者が思ったより少ないのか?まあモノがないから仕方ないのか。

47 :
ロングスケールのハードテイルストラトタイプなら持ってるよ
25"でも良かったかなと思う

48 :
>>47
普通のストラトとの音の違いってどんな感じ?
テレに近いってのは合ってるのかな

49 :
90年代にロバート・クレイ・シグネチャーを弾いた事がある
音は明瞭でカッチリしてるなあという印象だった。とりわけハーフトーンが力強いなあと。
サスティンは正直ノーマルとの違いは感じなかった
(俺が感じなかっただけで、測定すればロングサスティンかもしれん)

50 :
さすがにテレの鋭さとは程遠い。一応、リッチさを残した、まぎれも無いストラトの音。>>48

51 :
テレの音は直付け&金属マウントのピックアップによるところが大きいような気がする。
比較するならテレデラあたりかとも思うが、それでもハムとシングルの違いが。

52 :
>>49-51
サンクス 参考になりました♪

53 :
>>51
ESPの教科書(笑)だと、
テレにバックコンターとエルボーカット付けて
ボディエッジをストラトと同じように丸くすると、ストラトの音に近づく
と書かれていた。

54 :
>>50
同意
以前ブラインドテスト音源上げたことあるけど
回答は半々だったぜw

55 :
>>54
どっかで聞いたことあるけど、ストラトとハードテイルストラトの人かな。
あれ、テレとハードテイルストラト、あるいはテレとストラトでやっても
似たような結果が出たりして。

56 :
>>53
それ、スクのCVテレあたりを買って試してみようとは思ったんだけど、
やっぱりストラトのほうがホーンがあるぶん、好きなんだよね。
うーん、頑張ってやってみようかねえ。

57 :
弦とピックをヘビーにしてバキバキ弾ければどんなギターだって
大喜びで鳴ってくれるよ

58 :
>>57
残念だが、ちょっとスレチ。ミディアムスケールの難点を補完する方策として
ヘビー(太い)ゲージを張ればいいという話なら別だが。ちなみにダダリオの
XL-111を使ってみたいのだが、うちの近所の楽器屋には置いてないorz

59 :
弦のヘビーって書いてるのが読めない奴が約1名(笑

60 :
ミディアムスケールでの問題点に触れれば良いと言ってるのが
わからない人が約一名。

61 :
そいつに触れんなって

62 :
聴いてる分には何スケールとかわかりません

63 :
>>62
弾いてる分にはわかるのよ

64 :
もう手に入らないと思うけど
成毛さんの弦が一番良かったと思う。

65 :
>>64
別スレにも書いたけど、ダダリオのバラ弦で085-115-16-24-32-42を
揃えれば近い感じになるかも。
ちなみに成毛さんのシーゲル弦についてのサイトに乗ってる組み合わせで、
同じくダダリオのバラ弦で095-13-16-24-32-42てのをやったことがあって、
これがわりとよかった。
で、これをもう一つ太くしたのをセットで売ってるのがXL-111てやつね。

66 :
>>65
ほう、そういう事か、参考にします。
SITの弦が良いのかと思って、009-042で試したけど
どうも違う感じだし、やはりあの太さの組み合わせが
ポイントなのかな?

67 :
>>66
晒していいのかどうかわからんが、とりあえずシーゲル弦についての話はここね。
http://www.ne.jp/asahi/chelseas/terrace/pe/workshop/siegel-gauge.html
SITの弦自体にも理由があるみたいだけどね。

68 :
SITの突入はみごとだったなw

69 :
>>67
チューニングの狂いも、ここを見ていて理解していたけど
それ以上に、手触りとか、音の立ち上がりとか、そういう微妙なところが
違うと感じていたんだよね。
でも、手に入らないのは仕方ないので、バラ弦を買って組み合わせるかな

70 :
君たち、小学生じゃないんだから009−042とか恥ずかしいよ
その弦は初級者ではなく初心者用の弦だから

71 :
>>70
> 君たち、小学生じゃないんだから009−042とか恥ずかしいよ
>
> その弦は初級者ではなく初心者用の弦だから
ワロタw

72 :
正しくはオカマ用だな

73 :
マーシャルのキャビネットくらい放り投げられるけどな

74 :
でも実際問題として、ミディアムスケールならハードテイルでも10-46位がいいと
思うんだよね。ミディアムスケールでテンションが低くなってる分をカバーする
意味でも。バネでテンション感がより柔らかく感じるシンクロトレモロならなおさら。

75 :
ゲージなんてプレイスタイルや欲しい音次第としか言えんでしょ
太弦君のいつものネタに敢えてツッコむのも良いけど、真面目に
付き合ってたら切りが無いぞ

76 :
まあ、スレが伸びるのがちょっとうれしくてさwww

77 :
マジレスすると648mmレギュラースケールのエレキギター用の標準はレギュラーゲージ
それより短いスケールなら適宜ゲージを重めにすると捗る

78 :
一般的なラウンドワウンド弦ならそうだね
フラット弦なら若干細めでもいけそう

79 :
俺はどんな弦でもラウドにプレイできるぜ

80 :
かっこいい

81 :
ここだけの話、Bill Lawrence(morris)のシャランQはたけモデルやプリプリ奥居モデルの
ストラトにミディアムスケールネックをつけて、ピックアップ配置を3Sに変えた上でフロント
とリアをWildeのL45Sに変えて、その他のハードウエアパーツをシルバーにしてボディを
塗りなおして使おうと思ってる。
ナイショだぞwww

82 :
最初からその仕様でオーダーした方が良さそうだ

83 :
>>82
これだと大体予算8万円位で収まりそう。その値段でオーダーできるんならしたい。
オーダーって大体15万くらいからでそ。

84 :
>>83
自分で全部やれば出来ると思うが、職人に出すと、8万では難しいのでは?

85 :
ネックはポン付けで工賃タダとか思ってそうww

86 :
>>84
全部とは言わんが、できるところは自分でやるつもり。内訳は
ボディ:1万円
ネック:2万円
L45S:1万円
ペグ、ブリッジ:1万円
PG材、その他:1万円
工賃(予備):2万円
て感じ。ちなみにリフィニッシュやピックアップ交換(PG加工)、簡単(でもないけど、
ドリルで穴開けしてパーツを装着程度)なリペアは経験してる。プロ並みの仕上がり
とまでは言わんが。
でもこの間、ストラトのトレモロ固定(クラプトン方式)用の木片を切り出して、綺麗に
ハマるように調整したんだけど、けっこう大変だった。一時間くらいだったけど。
もうこっちをミディアムスケールにしてお茶を濁そうかねえwww

87 :
>>86
木片入れると音は変わりますか?
その他メリットが分からないので、有れば教えてください。

88 :
>>87
もともとアーム使わないけど、ブリッジ後端で3mm位フローティングするよう
調整してた。この位が一番、生音に張り(?)があるような気がしてたもので。
んで、木片を挟むと当然ベタ付けになって、木片がない状態でベタ付けした
時の音になった気がする。それにプラスいくらか「しゃりん」て感じが減って、
アンプを通すと芯のある(倍音の少ない?)タイトな音になったような。
プラシボ効果なのかもしれんが、やっぱりハードテイルのストラトに近づいた
感じかな。今、手元に音の出るハードテイルストラトがないから比較できないけど。
まあ、あくまで個人的な「気がする」程度だと思って。

89 :
>>87
メリットは特にない気はするけど(音の好き嫌いは別にして)、使わない
トレモロががっちり固定されてるのが気分的にイイ。
穴を埋めた(あるいは最初から)ハードテイルのほうがもっといいけどね。

90 :
クラブトンは、ハードティルよりも、バネと空間がある状態の方が良いから
あの状態で使用していると聞いた気がする。
そういや、ポールギルバートは、フロイドローズが付いていたギターを埋めて
ハードティルにしていたけど、ナットがどうなっているか知りたい。

91 :
クラプトンシグネチュアにST57Mのネックを付けるのがいいのかな。

92 :
>>90
これも気のせいかもしれんが、確かにバネのリバーブ感(?)は残ってる
ような気はするね。ツインリバーブなんかに繋げるよりナチュラル(?)な
リバーブ感が欲しければこれでいいかも。
>>91
クラプトン仕様でいいなら、ST57M-USを木片で固定して、PUをレース
センサーに交換するほうが安上がりかも。

93 :
>>92
+ミッドブーストが必要だよ。
外付けでもあの音は出るかと思ったら、どうも上手くいかないらしい。
ちなみに、ブリッヂは10.5ピッチではないので、買う人は気をつけよう。

94 :
若い頃にギブソン式ブリッヂに改造した際、トレモロユニットの穴を全部埋めたことがある
予想外だったのはホロー感が減ったこと
手術結果については何故かサスティンが減ってしまい、完全に思惑外れて失敗
ホムセンのツーバイフォー材使っちゃった俺がバカなんだが(汗

95 :
>>94
ストラトにT.O.Mですか?
実は昔から興味有るんだけど、実際に見た事も弾いたこともないので
どんな音になるか知りたいですね。

96 :
ストラトにTOMはネック角度をつけるか、ブリッジ下を少し掘らないと
いけないのが問題だなあ。

97 :
ザグってTOMの高さを下げても良さそうな物だが、見た事が無いな

98 :
そりゃテイルピースをもっと下げなきゃテンション掛からないからだろ
それだったら裏通しするテレキャスのようなシステムのほうが話が早い

99 :
TOMに裏通しで解決??

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
◆B.C.Rich Part9◆ (203)
有名音楽家きどりでもっともらしいことを言うスレ (562)
ここはヘビメタギター板ですかっ? (182)
【ジャクソン】Jackson総合スレ 21本目【Charvel】 (773)
【アコギ】アコースティックギター購入前の相談室47 (203)
Suhr 15 (236)
--log9.info------------------
技術力が低い会社にありがちなこと part 2 (164)
JavaScriptプログラマーだけど何か質問ある? (184)
”元号とか面倒くさいからさっさと廃止して” (119)
HTS ハイテクシステム 002 (115)
プログラマのオナペット*3* (200)
プログラミングの上手い奴の特徴 0x02 (189)
【煙】 なぜプログラマに喫煙者が多いのか 【煙】 (149)
フリー/SOHOプログラマの確定申告2010/2011 (720)
大学いったのに派遣やってるバカ (170)
ちらしの裏 (159)
Javaプログラマーになります。宣言します。 (101)
【ASPEN】メインフレーム万歳9【PFD】 (101)
ステップ数が足りなくて叱責された (137)
プログラマーなら単体テスト(UT)も実装しよう (196)
上は天下りで下は偽装派遣ってなーんだ? (126)
大手派遣業者の特定派遣で働いてるプログラマ (108)
--log55.com------------------
〔パーク〕ボーダーにとって楽しいゲレンデ〔地形〕
【正指導員】上げ粕先生に教わるスレ【深雪】
【休業?】幻のヌキー場2【廃業?】
廃業情報
【迷惑】ゲレンデ駐車場での鍋【貧乏臭い】
リフトの配置の良い・悪いスキー場を語るスレ3
ゲレンデ別JSBA検定偏差値
【ボンボン】どんなビーニー被ってる?【とんがり】