1read 100read
2013年06月楽器・作曲349: テレキャスサウンドが堪能できるアルバム (169) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
まったりGibson Historic Collectionを語ろうよ。 (137)
Gibson Custom Shop Historic Collection 総合スレ (118)
People in the box コピースレ★2 (109)
Ψハープ・ライアなどの竪琴 4弦目Ψ (131)
機材盗難 (159)
●  ストラトってゴミみたいなギターだな  ● (893)

テレキャスサウンドが堪能できるアルバム


1 :2012/09/30 〜 最終レス :2013/06/06
100選を淡々とあげていく。
1.the beatles [let it be]1970年EMI
ジョージがギタリストとしても作家としても本領を発揮したのは後期。68年録音の本作はビートルズ最後の作品としてリリースされた。
レコーディングドキュメンタリーが映画となり、多くのファンの脳裏に焼き付いた作品でもある。その中で弾いていた、ヘッドからネック、ボディーまですべてローズウッドで作られたテレキャスターは注目を集め、特に「let
it be」でのメロディアスなソロは全世界のファンを圧倒した。
必聴曲
let it be
http://www.youtube.com/watch?v=KfK3u485lGs&feature=related
I me mine
http://www.youtube.com/watch?v=s3knkpdCskM

2 :
2.jeff beck [blow by blow]1975年 ソニー
初の全曲インストアルバムで最高傑作といえる作品。
70年にはもうストラトキャスターをメインとして使用しており、しかもジャケットではレスポールを弾いているイラスト(裏が写真)であることから、テレキャスのイメージはあまりないが、「cause
we`ve ended ~]で聴くことができるあの美しいメロディを奏でているトーンは、セイモアダンカンがハムバッカーを2個マウントしたテレキャス(通称テレギブ)である。
必聴曲
cause we`ve ended as lovers
http://www.youtube.com/watch?v=ATu5ZVUO0KI

3 :
期待

4 :
3.blind faith [blind faith]1969年 ユニバーサル
スーパーグループと騒がれながらも1年足らずで幕を閉じた、クラプトンが音楽的にも悩んでいた時期の作品。
ES335やファイヤーバード等も使用し、ストラスキャスターに辿りつく直前の使用ギターを試行錯誤していた頃で、カスタムのテレキャスに50年代のストラトのネックを取付けたギターもライヴ、レコーディングでもよく使用していた。
トレブルを強調せず、歪みは控え目のナチュラルサウンドでプレイしている。
必聴曲
well all right
http://www.youtube.com/watch?v=s-UZ2uE18ws
Do What You Like
http://www.youtube.com/watch?v=LyRWboKYqyE

5 :
ブログででもやってろタコ

6 :
>>5
だな
たまにいるよなラジオDJにでもなった気でいる馬鹿のスレ立て

7 :
4.Ian Hunter/Mick ronson [YUI ORTA]1989年 ユニバーサル
どうしてもレスポールカスタムのイメージが強いミック・ロンソンだが、キャリア後半のメインはテレキャスだった(しかもピックから指弾きに転向している)。
本盤は元モット・ザ・フープルのイアン・ハンターとのデュオ名義の作品で、全曲アメリカン・スタンダード・テレキャスターで録音。
ロンソンは92年のフレディー・マーキュリー追悼コンサートでもテレ+E-Bowで「Heroes」「All the young Dudes」を演奏している。
必聴曲
How Much More Can I Take
http://www.youtube.com/watch?v=bAU2QvU-hKE
sweet dreamer
http://www.youtube.com/watch?v=OZHnzA235as

8 :
5.Fairport Convention [nine]1973年island
NY生まれで渡英して現地のフォークロックシーンで活動後、73年にフェアポートコンヴェンションに参加。エレクトリックトラッドの名門グループに、アメリカンサウンドを持ちこんだテレマスター、ジェリードナヒュー。
英フォークファンからは不当に評価が低いが、驚くべきベンディングテクニックを持った達人だ。帰米後はヘルキャスターズなどで活動。ギターファンには高い評価を得ている。
必聴曲
Polly On The Shore
http://www.youtube.com/watch?v=Yy707Dj4lnc
Pleasure and Pain
http://www.youtube.com/watch?v=Bv6miU6X6n4

9 :
6.Eric Clapton [from the cradle]1995年 ワーナー
アルバム発売に前後して行われたブルースツアーでは、豪華絢爛なギターたちを無敵のブルースアンプであるヴィンテージのツインにプラグインし、極上のギターサウンドを聴かせてくれた。
スタジオではさらに様々な楽器が用意されたのは想像に難くないが、1975年の2回目の日本公演で使われ、1999年のギターオークションで競売された白いテレキャスターがこのアルバムでも使われたというのは意外だった。
必聴曲
Five Long Years
http://www.youtube.com/watch?v=JKTdd7awuMU

10 :
7.Rory Gallagher [the essential Rory Gallagher]2007年 ユニバーサル
ロリーと言えば有名なボロボロのストラトか、さもなければグヤトーンのマロリー(懐!)かというところだが、実はスライドを中心にテレキャスターも愛用していたのを忘れてはならない。
60年代前半のものとおもしきスラブボードのテレキャスを抱えた写真がジャケに使われた本作は、2007年発売されたリマスタードベスト。没後17年を数えるが、ロリーの熱きアイリッシュブルース魂は永遠だ。
必聴曲
Tattoo'd Lady
http://www.youtube.com/watch?v=6VoS5TPxFK8

11 :
ロイブキャナンでも聴いてろ

12 :
8.Eric Crapton [just one night]1979年ユニバーサル
クラプトンバンド歴代のギタリストと比べても、「客演」として丁重に扱われていたリーだけに聴き所も多い。
この79年のステージにはテレキャスターと共にエリックからプレゼントレスポールカスタムも用意されていた。
ユルいサウンドのオールブリティッシュバンドの中でリーの存在はエリックのモチベーションを保つのに一役買った。
残念ながらアウトテイクになった「country boy」がやはり一番の見せ場だった。
必聴曲
lay down sally

13 :
9.THE CLASH [London Calling]1979年 ソニー
70年代のパンクムーブメントを牽引したクラッシュのフロント、ジョーストラマーもテレキャスターを愛用した一人だ。
本作は79年リリースの3枚目。レゲエ、ジャズ、ロカビリーなど、パンクのみに止まらない幅広い音楽性で新境地を開拓した彼らの代表的傑作だ。
ジャケット写真があまりにも有名(ただし、これはポールシムノンがベースを叩き壊しているところで、ストラマーとテレキャスターではないが)。
必聴曲
London Calling
http://www.youtube.com/watch?v=h7yapr8Hxmw&feature=fvwrel

14 :
10.Dr.Feelgood [Stupidity]1975年 ソニー
もしR&Rとテレキャスターに惚れる貴方なら、他の多くのテレマスター達の名演・名盤を差し置いてでも、この一枚を聴かない理由はない。
親を質に入れ、ペダルを1つ減らしてでも買うべきだ。ウィルコの歴史上最も激しいR&Rプレイを堪能できる、75年のライブ盤。
細身のスーツで宙を見据えながら思いきりジャンプする彼は、間違いなく英国最初のパンクロッカー。
必聴曲
She Does It Right
http://www.youtube.com/watch?v=rViBFgjChH0
I don't mind
http://www.youtube.com/watch?v=gN9JoNRiWo0

15 :
11.wilko johnson's solid senders [solid senders]1993年EMI
Dr.フィールグッドでも個性的なプレイを披露しているが、ソロ活動の方がウィルコにとって自分らしさが発揮しやすかったのか、このアルバムを含めて脱退後の作品はまさに本領発揮という感じだ。
ウィルコのプレイスタイルの特徴はカッティングに凝縮されているといっても過言ではないが、ピックを一切使わずに指弾きだけで切れ味鋭いシャープなカッティングをこなすギタリストは、他にちょっと見当たらない。
必聴曲
Dr.Dupree
http://www.youtube.com/watch?v=vem0xdGjSew
Highway 61

16 :
12.Led Zeppelin [Led Zeppelin]1968年ワーナー
レスポールのイメージが強いジミーペイジだが、ツェッペリンの1枚目はヤードバーズ期と同じく、ジェフベックから譲り受けたテレキャスでプレイしている。
スプロの小型コンボアンプをフルアップさせ、ファズやエコープレックス(ブースターにもなる)を通したサウンドは、テレキャスには思えないほどの太さと荒々しさがある。ちなみに、のちの「stairway
to heven」のソロでもテレキャスが使われている。
必聴曲
Communication breakdown
http://www.youtube.com/watch?v=L5etcNNOCVk

17 :
いいぞもっとやれ

18 :
13.Albert Lee [Hiding]1979年 A&M
ジェームズバートン等に影響されてギターを弾き始め、ヘッズ、ハンズ&フィートを経て、英国の売れっ子ミュージシャンとして知られたアルバートリー。
カントリー音楽から学んだ奏法は超人的で、正確無比な早弾きとチキンピッキングはピカイチ。
本作は丁度エリッククラプトンのサポートをしていた時期にリリースされたソロアルバムで、彼の職人芸を超えた驚異的なテクニックを充分堪能出来る力作だ。
必聴曲
Country Boy
http://www.youtube.com/watch?v=_MYCTzXIFn4&playnext=1&list=PL1F54FE1D0E265F3F&feature=results_video

19 :
14.Pink Floyd [the piper at the gate of down]1968年 EMI
彼らの記念すべき1stアルバム。
デイヴギルモア加入前のバンドのリーダー、シドバレットが全面参加している唯一のアルバムである。
そのアーティスティックな感性や独特な詞の世界、R、奇行等ばかり取り上げられることが多いシドではあるが、自分の感性を表現するギタリストとしてのプレイスタイルは天性と言えるもので、スーパーテクニックで太刀打ちできない表現力の豊かさに圧倒される名盤である。
必聴曲
Astronomy Domine
http://www.youtube.com/watch?v=6M-UtlpvBWk
Interstellar Overdrive
http://www.youtube.com/watch?v=sUHMltEOLds

20 :
15.The Pirates [out of their skulls]1977年 Zircon
ビートルズの登場以前から変わらぬ不良っぷりを見せつけ2010年に他界したミックグリーンのぶっきらぼうでがちゃがちゃとしたテレキャスターサウンドは、バッドボーイR&Rの魂を無骨なまでにストレートに伝えてくれる。
本盤は77年発売のパイレーツのデビューアルバムと同名ながら、オリジナルアルバム3枚からの曲を編集した51曲入りCD2枚組のコンピ。永遠の不良ここにあり。
必聴曲
that's the way you are
shake hands with the devil

21 :
The Police [Regatta De Blanc]1979年 ユニバーサル
78年のデビューアルバム『outlandos d'amour』はパンキッシュで粗削りなところもあったが、このセカンドアルバムでアンディーサマーズは完璧に自分のスタイルを確立したといっていいだろう。
特徴的なのがイントロやバッキングでのアルペジオで、普通のコードフォームではなく音の響きやヴァイシングまで完璧に計算に裏打ちされている。
コーラス、ディレイ等のエフェクターの使い方さも特筆。
必聴曲
Message In A Bottle n a bottle
http://www.youtube.com/watch?v=MbXWrmQW-OE
Walking on the moon
http://www.youtube.com/watch?v=zPwMdZOlPo8

22 :
17.The Police [synchronicity]1983年 ユニバーサル
ポリスのラストアルバムで、数々のモデルを使用しているが、アンディーサマーズの最も人気の高い愛用のギターはテレキャスターカスタムであろう。
64年製ボディでネックは50年代、ハムバッカーやプリアンプが取り付けられかなり改造されたものだ。初期より存在感の増した素晴らしいサウンドと、余裕のあるプレイがバンドを支えている。
必聴曲
synchronicity T
http://www.youtube.com/watch?v=mGG05RzbunM
mother
http://www.youtube.com/watch?v=9NpvZ68EIgA

23 :
18.The Pretenders [Get Close!]1986年 ワーナー
テレキャス女王といえば、YUI嬢でも奥居香嬢でもなく、やはり、クリッシーハインド。
「嬢」というより「姐さん」と呼ぶべき貫禄だが、彼女の愛器ネイビーのテレキャスがこれまた貫禄たっぷりにあしなわれた86年の本作からは、バンドの代表曲に挙げられるオールドファッションなロックンロール曲「don't
get me wrong」の大ヒットが生まれた。カントリータッチの軽快なリフが伸びやかに響く。
必聴曲
don't get me wrong
http://www.youtube.com/watch?v=r9-FmwxV0N4

24 :
19.Queen [The Game]1980年 EMI
世界的にも人気が絶頂期の、ある意味バンドとして変身を遂げメガヒットしたアルバム。
ブライアンメイと言えば自宅の暖炉の木を使用したオリジナルギターのイメージであるが、本作では一部のソロとシャープなカッティングでテレキャスターを使用しているようだ。
特にロカビリー作品「Crazy little thing called
love」は、当時のサウンドを求めたのか、典型的なテレキャスサウンドでソロを披露し、サウンドの幅を広げている。
必聴曲
Crazy little thing called love
http://www.youtube.com/watch?v=hFWbF0Kp-_4

25 :
20.Rolling Stones [Exile on main street]1972年
60年代もテレキャスを愛用していたが、メインギターとなったのは、ミックテイラー加入後の70年代初頭。
リフとリズム主体のプレイが多くなったことからエッジの効いたカッティングのサウンドを求め、行き着いたのがテレキャスだったのであろう。
本作あたりからキースの重要なサウンドの要となる5弦のGチューニングでのサウンドは絶品。数々の名曲のイントロは5弦のテレキャスから作り出されている。
必聴曲
Tumblin' dice
http://www.youtube.com/watch?v=Tree5fCcPXY&feature=related
Happy
http://www.youtube.com/watch?v=3e2vfkO7O0Q

26 :
21.Status Quo [Rock'til you drop]1991年vertigo
60年代から活躍しているイギリスNo1のブギーバンド。
リードギター/リードボーカルを担当するフランシスロッシを核にした疾走感溢れる小気味のよいサウンドが持ち味だが、楽曲の良さもステイタスクオーを語る上で欠かせない重要なポイントのひとつだ。
フランシスロッシはテクニカルなプレイヤーではないのだが、歌心が素直に伝わったくるフレージングは充分すぎる存在感がある。
必聴曲
Fakin' The Blues
http://www.youtube.com/watch?v=0BHoc07ns-8

27 :
何これ?

28 :
22.Paul Weller [Paul Weller]1992年 ユニバーサル
アルバム発表前に「ムーブメント」名義で来日した彼は、ペイズリーテレとバタースコッチテレとハードテイルストラトを頻繁に持ち替え、ギスギスした緊張感の溢れるライブを行った。
その後発表された本作は、中ジャケにも印刷されたピンクペイズリーテレをメインに録音された模様(SGがメインになるのはこの後)。
実は彼のソロ作品中最もブラックフィーリングに満ちたアルバムでもある。
必聴曲
Amongst Butterflies
http://www.youtube.com/watch?v=j1dkiizoyN4
Kosmos
http://www.youtube.com/watch?v=2BufqDlJ9sI

29 :
23.The Yardbirds [five live Yardbirds]1965年ビクター
エリッククラプトン在籍時の記念すべき彼らのファーストアルバムは大胆にもライブアルバムで、当然実力と人気が既にあったバンドであったからこそ実現できたものだ。
この時期は他のギターも使用していたが、本作は当時の愛器で62年頃のカスタムカラー(レッド)、ローズ指板のテレキャスターであろう。
まだ、テクニックは成長期ながらも、開花するブルースギターの片鱗を窺わせるフレーズを聴くことが出来る。
必聴曲
five long years
http://www.youtube.com/watch?v=UBmfDQAhmSM

30 :
24.The Yardbirds [Roger the engineer]1966年 Diablo
ヤードバーズの最高傑作と言われるジェフベック時代の作品。あのジョンウォーカーから譲り受けたエクスワイアのシャープなサウンドをほぼ全曲堪能出来る。
「lost women」でのキースレルフとのハーブVSギターソロは今聴いても緊張感のある名演だし、ジェフの代名詞とも言える「Jeff's
Boogie]のソロはテクニックの宝庫。
スティールベックと呼ばれたジェフの初期のエネルギッシュなプレイは圧巻である。
必聴曲
lost women
http://www.youtube.com/watch?v=OS9c6ks58PI
Jeff's Boogie
http://www.youtube.com/watch?v=bNsZNPyn23Y

31 :
25.The Yardbirds [Little Games]1967年 EMI
ジェフベックが脱退し、ギタリストがジミーペイジひとりとなって制作した意欲的な作品。
人気バンドの重圧、マネージメントやレコード会社の意向もあって制約はありながらも、ヴァイオリンの弓、オリエンタルなサウンドの導入等、ZEPファーストへの確実な進歩を遂げている。
とてもテレキャス一本で作り上げたと思えぬ程、多彩でパワフルでエモーショナルなトーンを披露。ペイジの本領が発揮された作品である。
必聴曲
little games
http://www.youtube.com/watch?v=0Gvt0Mz3hEQ
smile on me
http://www.youtube.com/watch?v=kPTjC5dYB0o

32 :
2005年以降の録音で頼む 

33 :
26.Pete Anderson [Working Class]1984年 little dog
ドワイトヨーカムに不可欠な専任ギタリスト兼プロデューサーにして僚友。ストラト系も弾くが、ヴィンテージテレ+古いダンカンピックアップ+チューブアンプというコンビネーションが基本だ。
ビート感の効いたプレイとトワンギーなサウンドを身上とする名プレイヤーだ。
自身のレーベルからソロ作も出しており、これはその1作目。
ナチュラルに歪んだ音で、ロッキンカントリー魂を炸裂させた痛快なアルバム。
必聴曲
Working Class
stateside charlie
http://www.youtube.com/watch?v=h1k7FnTdMpw

34 :
27.Dan Braid [Buffalo Nickel]1996年 BMG
ジョージサテライツ脱退後にリリースしたソロ2ndアルバム。
リックリチャーズとのツインギターだったジョージサテライツでは、ヴォーカリストに比重を置いてギターはリックリチャーズに任せていた感じもあったが、このアルバムではギタリストとしての本領を発揮した存在感溢れるプレイを聴かせている。
ヴィンテージのチューブアンプに直プラグインしたようなテレキャスターのトーンも良い。
必聴曲
Cumberland river
http://www.youtube.com/watch?v=0iJg5CpyMCs
i want you bad, Li'l bit

35 :
28.The Band [Rock of ages]1972年 EMI
ロニーホーキンスやボブディランのバックバンドからデビューし、『music from big
pink』でマスコミ、ミュージシャンからも大絶賛されたザバンドの活動時に唯一発売されたライブアルバム。
ホーンセクションも加え音楽的に頂点を極めた彼らのステージの全貌を捉えた作品。
ロビーロバートソンはテレキャスとストラトで、職人も唸らせるあの絶妙なピッキングハーモニクスを随所で披露している。
必聴曲
The weight
http://www.youtube.com/watch?v=ghF-dg5JvqE
Unfaithful servant
http://www.youtube.com/watch?v=XOQaz32gkHo

36 :
今日はもうこれで最後にします。続きはまた後日。

37 :
古臭いのばっかだな

38 :
勿体ない、出版しろ

39 :
まとめサイトに採り上げられるの狙ってるんだろ?どうせ

40 :
乙です。自分は楽しみにしてます。
スティーヴ・クロッパーがいつ出るのか楽しみですが
まず一曲となるとやっぱりあれなんでしょうか。
コーネル・デュプリーは‥‥ソロからですかやっぱ?

41 :
邦楽は・・ないですよね

42 :
29.MIke Bloomfield [Live at the old waldorf]1998年 ソニー
ポールバターフィールドブルースバンドのメンバーであり、ボブディランの「Highway61]への参加、アルクーパーとの『Super
Session』『The live adventure of~』でも知られるホワイトブルースギタリストの代表格。
本作は76~77年(一部74年)、定期出演していたクラブでのライブ音源を集めたもの。
リラックスして、楽しみながらブルースを演奏している様が窺える好アルバム。
必聴曲
The Sky Is Clyng
http://www.youtube.com/watch?v=glRnkDANTw8

43 :
30.Booker T. & The MG'S [Green onions]1962年Atlantic
オーティスレディング、サム&デイブ等を筆頭に、スタックスレコード所属のアーティストのバックで数多くの名演を残しているブッカーT. & The
MG'S が、初めてのバンド名義でリリースしたアルバム。R&Bのバッキングスタイルを確立したと言えるスティーヴクロッパーのカッティングは絶品で、コード弾きにパッシングノートを巧みに加えたりしているので、コピーしてみると奥が深いが実感できるはず。
必聴曲
Green onions
http://www.youtube.com/watch?v=ZLfQ9SIRPP0
Mo'onions
http://www.youtube.com/watch?v=W26JFBxveLs

44 :
31.Booker T & the MG's [The best of Booker T and the MG's]1968年 Stax
ブッカー T &the MG's、スタックスのハウスミュージシャンとして活躍したスティーブクロッパーはまさにサザンソウルサウンドを作ったギタリストだ。
一貫してテレキャスターを使用し、テレのイメージ作りにも一役買ったのでは。
シャキっとしたリズムカッティング、野太い低音弦などテレの旨味満開のプレイぶり。
オーティスレディングなどの歌の伴奏も必聴。MG'Sでは意外にブルージーな味も出している。
必聴曲
Red beans and rice
http://www.youtube.com/watch?v=b9dquWDfepA
Hip hug her
http://www.youtube.com/watch?v=uJbjke7Ps2Q

45 :
32.Roy Buchanan [Roy Buchanan]1972年 ユニバーサル
テレキャスターと言えば、欠かせないのがロイブキャナンだろう。ラリーカールトンに「素晴らしいブルースギタリストがいる」といって教えてもらったのが、ロイだった。
この72年のデビューアルバムがCD化されたのは20年後だが、当時のまだカントリー色の強いプレイが堪能できる。
「Sweet Dreams」や「The Messiah Will Come Again」といった名曲はもちろん収録。
しかし、「Hey Good Look'in」を始め、全てが必聴だ。
必聴曲
Sweet Dreams
http://www.youtube.com/watch?v=swX9oq6TVAU
The Messiah Will Come Again

46 :
33.Roy Buchanan [A street called straight]1976年 ユニバーサル
ジェイムズバードンの知り合いだったことから、テレキャスターの達人が始まったのであろう。
彼ほどテレキャスターでカラフルなトーンを奏でたギタリストは他にいない。
ナチュラルな渋いトーン、絶妙なピッキングでドライブさせたトレブリーなトーンでのプレイは彼ならではのもの。
本作は1作目とはヴァージョン違いの名バラード「The Messiah~ 」を収録した名盤で、ブルースナンバーでの創造的なプレイも素晴らしい。
必聴曲
the messiah will come again
http://www.youtube.com/watch?v=deeBQZ8Aklc

47 :
34.Roy Buchanan [When a guitar plays the blues]1985年 Alligator
何枚かレスポールを弾いたアルバムもあったりするが、世界最高の無名ギタリスト、ロイも、ミスターテレキャスターと呼ぶに相応しいギタリストの一人。
本作は、薬物、アルコール中毒などで中断していたキャリアを再び軌道に戻した85年の復帰作。
レーベルが名うてのブルースレーベルだけに、ブルースオリエンテッドな内容だが、特にタイトル曲は、硬質な音、ハーモニーピッキングなど、これぞロイなり。
必聴曲
When a guitar plays the blues
http://www.youtube.com/watch?v=ACE8gxJK-Cg

48 :
35.Johnny Burnette And The Rock'n Roll Trio [Johnny Burnette And The
Rock'n Roll Trio]1956年 Hip-O
セクシー過ぎたキングエルヴィスは横目に、男気ロカビリーという意味ではこのジョニーバーネットのトリオ時代こそが最高最強。ヤードバーズもカヴァーした「Train
Kept A Roll'in」や永遠の名曲「Rockabilly
Boogie」で有名なこの盤のエレキギターサウンドはポールバーリソンによる55年製テレキャスター。
当時のリアルタイムのテレキャスターサウンドが聴ける珍しい一枚でもある。
必聴曲
Train Kept A Roll'in
http://www.youtube.com/watch?v=ufzRV3xspYA
Rockabilly Boogie
http://www.youtube.com/watch?v=6LUGNC8miRo

49 :
36.James Burton [The Guitar Sounds Of James Burton]1971年 A&M
プレスリーのバックで知られるペイズリーテレキャスターの達人、ジェームズバートンのソロアルバム。
発売当時は単なるBGMと揶揄されることもあった。
しかし、プレスリーを始めとするスターのバッキングで培った職人芸は一聴の価値があり、彼らの持ち歌をインスト化したアレンジも大いに参考となる。
基本はフラットピック+指のカントリーチキンピッキングだ。
必聴曲
Polk salad annie
http://www.youtube.com/watch?v=TcqqONPRCLU
mistery train
http://www.youtube.com/watch?v=0cH5RGirn0k

50 :
37.James Burton & Ralph Mooney [Corn pickin' and slick slidin']1968年 EMI
リッキーネルソン、エルヴィスプレスリー、マールハガート、グラムパーソンズからエルヴィスコステロまで、ジェームズバートンの聴くべき歌伴演奏は数多いが、自己名義のアルバムでお勧めしたいアルバムの一枚が本作。
スティール奏者ラルフムーニーとの共演盤で、ドブロやアコギを弾くトラックも多いのだが、とりわけ「your cheatin'
heart」はテレによる100%濃厚バートン節。
超快感のチキンピッキングだ。
必聴曲
your cheatin' heart
moonshine
http://www.youtube.com/watch?v=QkL5hu7PkmQ

51 :
38,The Byrds [Untitled/Unissued] 2000年 ソニー
クラレンスホワイト在籍時のバーズのアルバムはどれを聴いても失望しないが、70年にライブ&スタジオ録音の2枚組みLPとしてリリースされた本作は、最強のライブバンドとしての姿が記録された定番的名盤。
現行盤はさらに未発表のライブトラックをたっぷり収め、CD2枚組となった超拡大バージョン。その追加分は本編をしのぐ出来ばえだからなおさら必聴。
ホワイトのストリングベンダープレイがほぼ全編で炸裂。
必聴曲
eight miles high
http://www.youtube.com/watch?v=uyZq6lIV-Eg
nashville west

52 :
39.The Byrds 2000年 ソニー
バーズ68年の名盤でありクラレンスホワイトが重要な位置を占めてはいるが、大々的にフィーチュアされているのはペダルスティールであって、彼のベンダー付きテレキャスターはどちらかというと控えめ。しかし、「The
Christian life」(マスター/リハーサル)や「Blue Canadian
Rockies」での渋いプレイや、ボーナストラックとして入っているインストの「All I Have
Memories」でのソロは是非聴いておきたい。
必聴曲
The Christian life
http://www.youtube.com/watch?v=so72VdB8KVA
All I Have Memories
http://www.youtube.com/watch?v=OKZJP2pT1jk

53 :
40.Chris & Herb [Bakersfield Bound]1996年 Sugar Hill
クリスヒルマンとハーブぺターゼンが、デザートローズバンド以降に制作した本格的なカントリーアルバム。
ベイカーズフィールドは大御所バックオウエンズの本拠地だが彼に敬意を表してテレキャスターサウンドを大々的にフィーチュア。
リードギタリストはセッションマンのラリーパークとジムモナハンで、いずれも鮮やかなカントリーフレーズとベンダーを使用したスティールギターリックを連発する。
必聴曲
Which One Is To Blame
close up the honky tonks
http://www.youtube.com/watch?v=nsuxDIvMieg

54 :
41.Clarence Gatemouth Brown [The Original Peacock Recording]1990年 Rounder
ゲイトマウスは、ジョニーギターワトソンやアルバートコリンズの師匠筋にあたるギタリスト。
70年代以降はフィドルも多用したが、もともとは細かい符割りで、畳み掛けるように弾く、元祖テキサスアグレッシブギタリストだ。
本作は最初の全盛期に当たる、50年代のピーコック録音を集めたもの。
フルアコも弾いていたが、ジャケのようにテレキャスもしばしば用い、シャープかつトリッキーに攻める。
必聴曲
Midnight Hour
http://www.youtube.com/watch?v=4k072v-urtA
Okie Dokie Stomp
http://www.youtube.com/watch?v=79N007dFBwg

55 :
42.Albert Collins [Frostbite]1978年 Pヴァイン
テキサスの生んだ最凶ギタリスト、アルバートコリンズ。50年代末のデビュー時から、ほぼ一貫してテレキャスを弾いている筋金入り。
激しく突っ込んでくる第一音に全てを賭けたかのようなアグレッシブなスタイルで、出音一発で、アルバートだと分かるほどの個性の持ち主だ。
本作は不遇時代にピリオドを打ち、第一線に躍り出た78年のカムバック作。
初期のものよりも、音色自体が激しく、また太くなっている。
必聴曲
if you love me like you say
http://www.youtube.com/watch?v=cVEXa7VbSWU

56 :
43.Albert Collins [Ice Pickin']1978年 Pヴァイン
氷のように冷ややかでシャープなプレイを聴かせるということから「Ice」がアルバートコリンズの代名詞になり、それをタイトルにしたのが、高い評価を得たこのアルバムだ。
力強いピッキング、ダイナミックなチョーキングが身上だが、オープンマイナーチューニング(Fm)ですべての曲をプレイするというコリンズならではの荒技も独特なフレージングを生み出す重要なファクターになっている。
必聴曲
Ice Pick
http://www.youtube.com/watch?v=moWhvXMuYCc
Avalanche
http://www.youtube.com/watch?v=gMklXeyoT88

57 :
44.Sheryl Crow [The Very Best Of Sheryl Crow]2008年 ユニバーサル
ギターだけでなく曲によってはベースも弾きこなす彼女の音楽は基本的にギターミュージックだ。
ソロを取るわけではないがリズムプレイは中々のもので、サウンドの要となっている。
2007年のクロスロードフェスでは赤いテレキャスターを手に、一時浮き名をながしたクラプトンと久々の共演を果たしている。
02年の来日公演では50年代のブラックガードのテレキャスターを弾いたりと、本当にギターが好きだ。
必聴曲
My Favorite Misteke
http://www.youtube.com/watch?v=D0zq_jmfsYE

58 :
45.Daryl Hall And John Oates [Live at the apollo]1985年 BMG
ホール&オーツバンドのギタリストGEスミスは、長らく米国の名物番組『サタデーナイトライブ』の音楽監督を担った人物でもあり、彼の功績を称えてフェンダー社はGEスミス・シグネチュアテレキャスターが発売された(ボディーマウントされたリアPUが特徴)。
そんな彼の激渋なフィンガーリックとトゥワンギーサウンドが堪能できるホール&オーツの85年のアポロシアターでのライブ。
必聴曲
Everytime You Go Way
http://www.youtube.com/watch?v=5O-HUG5VUvQ

59 :
超がんがれ

60 :
46.Jesse Ed Davis [Jesse Davis]1970年 ワーナー
売れっ子セッションギタリストとして数多くのアーティストから絶大な信頼を寄せられていたジェシエドディヴィスの1stソロアルバム。
エリッククラプトンをはじめ豪華なゲストが参加していることもあって、やや全体の統一感に欠ける気がしないでもないが、元祖レイドバック的なシンプルながらツボを心得たプレイは実に味わい深い。
薬物の過剰摂取により88年に43歳という若さでなくなったのが残念。
必聴曲
Reno Street Incident
http://www.youtube.com/watch?v=L1oNsVKpyfw
Crazy Love
http://www.youtube.com/watch?v=Li11ZWwlVhk

61 :
47.Michael Dinner [The Great Pretender]1974年 Fantasy
ボブウォーフォードはクレランスホワイト亡き後、正当な後継者と目されたストリングベンダーテレ使いだが、参加セッションは意外に少なく、やがて活動も下火になっていったことが惜しまれる。
この西海岸シンガーソングライターの表題曲に残した痛快ソロは、ベンダーファンの語り草となる名演。
他にリンダロンシュタット「Willin'」やハーブぺダーセン「Easy Ride」でのソロがよく知られる。
必聴曲
The Great Pretender
http://www.youtube.com/watch?v=lsuVFd-hiDg

62 :
48.Todd Duane [Todd Duane]1995年 Shrapnel
テクニカルギタリストを数多く輩出しているShrapnelレコードからデビューしたトッドデューンのデビュー作。
テクニカル系のギタリストの大半がストラトタイプを使用する中、珍しく珍しくノーマルなテレキャスターを使っていることでも話題になった彼だが、ハードロック/フュージョンタイプの曲をバックに、スピードピッキングを主体にしたテクニックは安定感抜群。
テレキャスのシャリン!というサウンドも心地いい。
必聴曲
poison ivy

63 :
49.Cornell Dupree [Teasin']1974年 ワーナー
パイプの煙をくゆらせながら、クールなフレーズをキメまくるグルーヴマスター。
この人ほどリズムギターのカッコ良さを教えてくれた人はいない。
スタッフでの来日公演が印象深い。
カージナルのデカールが印象的なナチュラルのテレキャスターはピックガードが外されデュアルモンドのPUがセンターに追加されていた。
憧れてテレキャスターを3ピックアップに改造した方も少なくないはず。
必聴曲
How Long Will It Last
http://www.youtube.com/watch?v=tsx0bcqofto

64 :
50.Bob Dylan [Live 1966-The Royal Albert Hall Concert]1966年 ソニー
のちにザバンドとなるホークスを従えて轟音のエレクトニック演奏を行い、観客の度肝を抜いたディランの英国ツアーライブ(アルバートホールではなく、実際はマンチェスター公演)。
ロビーロバートソンのリードもディランのリズムもテレキャスターによる。
ロバートソンはザバンド初期にもテレをメインにしていたが、本作での切り裂くようなテレサウンドは、その後のプレイに聴かれない印象的な音だ。
必聴曲
Baby,Let Me Follow You Down
http://www.youtube.com/watch?v=LGumo3rQbms
Leopard Skin PillBox Hat

65 :
51.EAGLES [EAGLES]1972年 ワーナー
フライングブリトウブラザースを経てイーグルスに参加、4作目まで在籍してカントリーロック的側面を担ったのがバーニーリードン。
特にこの1作目では彼がリーダーだった。バンジョーやマンドリンなど、アコースティック楽器も得意だが、ストリングスベンダー装着のテレキャスターにフェイザーを絡ませ、爽快な初期イーグルスサウンドを決定付けた。
ウエストコーストファンには忘れられない音だ。
必聴曲
take it easy
http://www.youtube.com/watch?v=46T1r_tetgA
peaceful easy feeling
http://www.youtube.com/watch?v=44A9iDQNrss

66 :
52.EAGLES [Hotel California]1976年 ワーナー
当時はステージにずらりとヴィンテージギターを並べていたのが懐かしいが、レコードでの使用楽器の判別は難しい。
ドンフェルダーのギブソンに対して、イーグルスにおいてはテレキャスターのイメージが強いジョーウォルシュは、名演中の名演のタイトル曲でもやはりテレキャスターを使ったようだ。
コンプレッサーが深くかかったディストーションサウンドを駆使し、ハーモニクスを自在に操るフレージングは驚異的だった。
Hotel California
http://www.youtube.com/watch?v=lXT1h3Ags94&feature=related

67 :
53.Tommy Emmanuel [The Journey]1993年 ソニー
アコースティックギター片手にショーマンシップ満載の超絶プレイを繰り広げるトミーエマニュエルが、テレキャス(カスタムショップ製とバルトリーニで3PUに改造したモデル)に持ち替え、ロスで録音したスピード感溢れるロック風フュージョンインストアルバム。
伸びやかで軽く歪ませた音が素晴らしく良く、その巧みさに舌を巻く。
なお、「Train The Invisible Man」のスライドは、ジョーウォルシュだ。
Train The Invisible Man
http://www.youtube.com/watch?v=R7lq7DKV8do

The Journey
http://www.youtube.com/watch?v=9N5igoILcts

68 :
54.Sue Foley [Young Girl Blues]1992年 Antone's
邦盤は少々ワルな感じのジャケで、『テキサスピンクペイズリー』というタイトルだった(実際はカナダ出身)。
一見華奢な女の子が、文字通りピンクペイズリー柄テリーを図太い音で弾きまくるわけだが(主にフロントPU使用)、スタイルはほとんど伝統的なデルタブルース。フィンガーピッキンががその証だ。
古いブルースメンをよく研究しており、特にゲイトマウスブラウン、アールフッカーがお気に入り。
Queen Bee
http://www.youtube.com/watch?v=jYMPAAL-dOo&feature=related
Hooked On Love
http://www.youtube.com/watch?v=8Tq2zBQw2Y8&feature=relmfu

69 :
55.Aretha Franklin [Live at Filmore]1971年 ワーナー
コーネルデュプリーは60年代半ばから、数え切れない量の録音をこなしてきたセッションマン。中でも特筆すべきは70年代初頭のアレサフランクリンのバック。
本作は71年、アレサのフィルモアウェストでのライブ録音で、バーナードパーディー他ニューヨークの精鋭が磐石のバック。
地味ながら、まさに歌伴の鏡となる盛り立て方、味付けが冴える。
「Bridge Over Troubled Water」でのヴァイオリン奏法など、実にぐっとくる。
Bridge Over Troubled Water
http://www.youtube.com/watch?v=Jhilej8W4Rs

70 :
56.John 5 [Vertigo]2004年 Fire Wall Division
マリリンマンサンとの活動で知られるジョン5の1stソロアルバム。
モダンへヴィロックやインダストリアルテイストのインスト曲を中心にしながら、カントリー系の曲も数曲入った個性的な内容になっており、スピードピッキングやスウィープ、チキンピッキングまで多彩なテクニックが楽しめる。
ちなみにフェンダー社から、彼のシグネチュアテレキャスターも発売している。
sugarfoot rag
http://www.youtube.com/watch?v=5tECVaGujXA&feature=related

71 :
57.Amos Garrett [I Make My Home In My Shoes]1989年 ポニーキャニオン
あの「Midnight At Tha Oasis」で伝説と化した、エイモスギャレットのソロアルバム(本作「Little Girl」でも片鱗が窺える)。
グラファイトネックに換装した脅威的なサステインに独特のピッキング(実際は左利きだ)と相まって、すぐにそれと判る官能的なサウンド。
タイトル曲などのスワンプ風プレイもいいが、名曲「Sleepwalk」におけるスティールギターリックとフィンガリングが実に素晴らしい。
Little Girl
http://www.youtube.com/watch?v=dMgMyOyBsaU&feature=relmfu
Sleepwalk
http://www.youtube.com/watch?v=62wJCSkYzPc&feature=relmfu

72 :
58.Amos Garrett [Third Man In]1994年 パイオニアLDC
ジェフ&マリアマルダーや、ポールバターフィールド、エミリーハリスなどとの名演も多い彼は日本では根強いファンが多い。いわゆるミュージシャンズ・ミュージシャンの一人だ。
収録曲にはボビーチャールズや、パーシーメイフィールド、トニージョーホワイトなどのついギターが弾きたくなる名曲が目白押しだが、そこは名人、しっかり抑制の効いた大人なフレージングを聴かせてくれる。
What A Fool I Was

73 :
59.Vince Gill [Vince Gill and Friends]1994年 BMG
カントリースターのヴィンスギルを『クロスロードギターフェスティバル』に呼んだクラプトンはさすがと言わざるを得ない。
プレイスタイルやサウンドはカントリーそのものだが、とにかくセンスが良いのだ。
ブルーグラス出身のため、早弾きも完璧にこなす。
本作は豪華なゲストが参加しているが、「Oklahoma Borderline」1曲だけでも聴く価値あり。
Oklahoma Borderline
http://www.youtube.com/watch?v=RhxjQELOrvk
Let's Do Something

74 :
60.Danny Gatton [88 Elmira St.]1991年 ワーナー
世界で最も偉大な無名ギタリストと言われたダニーガットン。ロイブキャナンもそうだったが、圧倒的な個性とテクニックを持ちながらも、大きな人気や名声を得られなかったテレマスターの一人だ。
大きく分ければカントリー系だが、ジャズ、ロカビリーなど多彩な音楽性の持ち主で、それをテレキャスという武器を使って、唯一無二のガットン流で表現した。本作はメジャーからの1枚目。ため息もののプレイの連続だ。
Funky Mama
http://www.youtube.com/watch?v=rUpP7CnW4yA

75 :
61.Danny Gatton [Crusin' Deuces]1993年 ワーナー
ダニーガットンのセカンドアルバム。
サウンドやフレーズ的には師であるロイブキャナンとの共通点も多いが、さらにワイルドにした感じ。
お馴染みの53年製テレキャスターの他、ジョーバーデンPUを搭載したカスタムショップ製シグネチュアモデルによるクリーンとオーヴァードライブを巧みに使い分けたドラマチックなプレイは、ジャンルを超越したワイルドレンジなもの。
Funhouse
http://www.youtube.com/watch?v=Yd-vaAabVkw
Harlem Nocturne
http://www.youtube.com/watch?v=vOuey2_h7oM

76 :
まとめサイトとかの転載は×で。また、後日。

77 :
乙。
しかしこれだけ書きこみ連打してもアクセスエラー出ないのね。

78 :
Brad Paisleyの紹介も頼みますよ
あと一日5枚程度で解説をもっと詳しくお願いできないでしょうか
とにかくすごくためになります

79 :
どこかのぱくりでしょ?

80 :
ストラト、レスポ、SGなんかもあると楽しいな。アコギとかドブロとかも。

81 :
62.Merle Haggard [Okie From Muskogee]1969年 Capitol
マールハガードはバックオウエンズと並ぶ60年代ベイカーズフィールドサウンドの大物中の大物だが、そのハガードのバンド、ストレンジャーズで長年リードギターを務めたのがロイニコルズ。
スタジオ録音ではジェームズバートンが弾いてたりもするのだが、ライブでは100%ニコルズが担当。
この全盛期ライブ盤では代表曲満載の一方、ニコルズのテレによるカントリーベンディングも満載だ。
Mama Tried
Workin' Man Blues
http://www.youtube.com/watch?v=fbEstJ98TcM

82 :
63.Emmylou Harris [Elite Hotel]2004年 ワーナー
フォーク/ロック/カントリー界の天女(魔女?)、エミルーハリスが75年に発表した傑作アルバム。
収録曲は名曲、有名曲揃いで、2004年のリマスターで、さらにボーナストラック二曲追加してお買い得だ。
その筋の職人音楽家が大挙参加しているが、目玉はジェームズバートンだろう。
全面的にリードギターを担当し、カントリー的でありながら泥臭過ぎずエミルーの歌を絶妙にバックアップしている。
Ooh Las Vegas
http://www.youtube.com/watch?v=yfkKHr8ENAU
Jambalaya
http://www.youtube.com/watch?v=O6WD1yzQscE

83 :
64.Hellcasters [Essential Listening 1]2002年 High Tone
デザートローズバンドで著名なジョンジョルゲンソン、米英で多くのセッションをこなすジェリードナヒュー、それにウィルレイというテレキャスターマスターから成るバンドのベスト盤。
最近はジュリー以外G&LのASATスペシャルを愛用のようだが、サウンドは紛れもなくテリーそのもの。
天才的ギタリストが3人集まって、カントリーからハードなロックまでノンジャンルで弾きまくるインストは凄まじい。
disintonation
Valley of The Pharohs
http://www.youtube.com/watch?v=Bcpofztr19E

84 :
65.Eddie Hinton [Very Extremely Dagerous]1978年 Capricorn
ジミージョンソンと並ぶマッスルショールズリズムセクションが誇るギタリストにして、名ソングライターでもあったエディヒントン。
目立ったソロは一切とらないが、テレによるシュアなリズムキープとオブリガードは絶品だ。
スタジオ界ではつとに有名な人だったが、78年にこのソロ作を発表し、白人とは思えないソウルディープな歌が聴くものを圧倒した。
さり気ないプレイに潜む、米国南部の核心。
You Got Me Singing
http://www.youtube.com/watch?v=XvUHJ-MLZy0
I want it all

85 :
66.Steve Khan [Tight Rope]1977年 ソニー
フュージョン全盛期の77年発売の初リーダー作。
ボブジェイムズのプロデュース参加メンバーは、ブレッカー兄弟、サンボーン、ガッド、ウィルリー、ラルフマクドナルド…とまさにオールスターの陣容。
ナチュラルのテレキャスターカスタムの、クールだがブルージーなサウンドが超絶なバックと相まって独特な世界を醸し出している。
テクニックではなく、味で勝負のギターが当時のシーンでも個性を放っていた。
Tight Rope
http://www.youtube.com/watch?v=wKlftemG34M

86 :
67.Bill Kirchen & Too Much Fun [Tombstone Every Mile]1993年 Demon
コマンダーコディのバンドを経て渡英、ムーンライダーズに参加したり、ニックロウのセッションで活動したテレキャスター派。
ほとんどエフェクトなしの生音テレを、シンプルに朗々と響かせるこだわりのギタリスト。
カントリー、ロックンロール、ウェスタンスウィングなど、ベイシックなアメリカンリックを得意とし、この93年盤でもアルバム全編、古典的テレキャス美学を掲げる。今や貴重な存在と言えるかも。
Tombstone Every Mile
http://www.youtube.com/watch?v=dtlBBNvtSvY
Without Love

87 :
68.Greg Koch [Radio Free Gristle]2003年 ビクター
スティーヴヴァイに見い出され、ヴァイのレーベルFavorted Nationsからリリースされた、グレッグコッチの同レーベルからの2枚目のソロアルバム。
スタジオミュージシャンとして長い間活躍しているだけあって、ロック、フュージョン、カントリー、ブルース、ニューエイジ系など何でも器用にこなすテクニックは圧巻。
特にカントリースタイルのプレイやアコースティックギターのテクニックは圧巻。
Ila Rose

88 :
69.Richie Kotzen [Electric joy] 1991年 Shrapnel
リッチーコッツェンが初めてテレキャスを弾いた3rdは、Shrapnelとの契約を完了させるために作った作品だが、持ち前のファンクな感性をスリリングに際出させ、21歳とは思えない驚愕の技を見せている。
本人も曰く「自分のインスト作品ではベスト」。
ちなみにジャケットのギターは録音後に入手したテレキャス風アイバニーズ。
現在メインの一本となるカスタムのサンバーストは、この後ポイズン時代から使用。
B Funk
http://www.youtube.com/watch?v=VXoI7HtXwt0

89 :
70.Richie Kotzen [Get Up]2004年 ヤマハ
リッチーコッツェンの12枚目のソロアルバム。
フェンジャパからシグネチャモデルが発売されているリッチーだが、彼の場合、リアにディマジオのダブルコイルのピックアップを搭載している。
いわゆるテレキャスサウンドとは一味違ったパワフルなトーンが特徴となっている。
So Cold
http://www.youtube.com/watch?v=bVPYfY_bpNU

90 :
何で洋楽ばかりなの?

91 :
でた右翼

92 :
>>90
邦楽でテレキャスが前面に出てるやつを挙げてみろよ。一曲でもいいから。

93 :
5枚くらいで終わると思ったら終わってなくて
きりがいいから10枚かなと思ったらそこでも終わってなくて
一気にスクロールしたら>>89(70枚)までとかw

94 :
>>92
小沢健二 地上の夜

95 :
>>92
凛として時雨 telecastic fake show

96 :
>>92
サザンオールスターズ 勝手にシンドバッド

97 :
>>92
斉藤和義 歩いて帰ろう

98 :
Takashi O'hashi project 『body & soul』
恐らく日本人ギタリストで最高のテレキャスマスターであり、至高の楽曲
カッティング、リードともに極上のテレキャストーン
甘く切なく、色気があり、それでいて歯切れの良いこれぞテレキャスというトーン
恐らくこれほどのトーンは他にないだろう
 

99 :
アルバム「neither reality nor fiction」 所収の曲です

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
PA・SR?音響さん語り合いましょう 16チャンネル目 (182)
【オワコン】黒澤楽器について【クソ代理】 (141)
【九州福岡の雄】ファインギターズ【熱き漢の店】 (216)
ギター・ベーススタンド総合 (113)
【緑】TS系ペダルについて語るスレ【808】 (242)
【タッチスタイル】チャップマン・スティック-8【Warr,ADG】 (197)
--log9.info------------------
完全主義・完璧主義でつらい人のスレ Part4 (254)
【難治性】長期うつ病【治るの?】7 (338)
100万円で安楽死できる薬があったら買いますか? (719)
糞親に復讐するスレ (255)
島根県の精神科、心療内科 (162)
はじめての認知行動療法 2 (172)
会社に対して妄想を抱いている方 (387)
自助グループってどうよ5 (678)
長崎のメンヘル情報6錠目 (559)
解離性同一性障害の人の交流所 part7 (396)
【遁走】解離性障害2【健忘】 (183)
共依存からの開放6 (374)
【副作用】S○RI は本当に効くのか【減薬・断薬】 (119)
【トフラニール】塩酸イミプラミン【イミドール】 6 (205)
維新の条例案「子育てで発達障害は予防できる」 (231)
性欲をなくしたいです (100)
--log55.com------------------
平井大
頂点生活o ENDS 遠藤遼一 part18 更年期メノポx
涙の性病淫行疑惑から復活★小里誠
【←○】室姫深 PART1【○+】
【MONORAL】 Anis VOL.1 【Belt】
【ロッキンオン編集長】浅井健一 Part90【殴打!】
【いっぽんでも】 なぎら健壱 【ニンジン】
氷室京介はなぜBABYMETALに負けたのか?part3