1read 100read
2013年06月園芸655: 【文明の利器】 生ゴミ処理機in園芸板 【自然の力】 (187) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【R】マリファナ品種【雑談】 (133)
△△ ニンニク にんにく ガーリック part11 △△ (206)
精子を肥料にしたらどうなる? (111)
アガベ・アガベ!だーい好き! (543)
★ルバーブ★ (125)
【さつまいも・じゃがいも】栽培・食感☆★17 (447)

【文明の利器】 生ゴミ処理機in園芸板 【自然の力】


1 :2006/12/09 〜 最終レス :2013/01/16
マンション園芸家や寒冷地な人には堆肥作りにとってもお手軽便利。
生ゴミ処理機の園芸への有効活用法等の情報交換スレッドです。
■関連スレ
生ゴミ処理機 家電板
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1082842135/
【生ゴミ】家庭のコンポスト【ミミズ】 2匹目
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1144946950/

2 :
2ゲット

3 :
ウチは北海道で庭も狭いのでコンポストが使えず生ゴミ処理機導入。
庭の広い知り合いはコンポストを使ってるが冬季は生ゴミも凍結してマトモに分解し始めるするのは翌春。
で、バイオ式も却下となりナショナルの乾燥式をチョイス。
動物の骨、貝殻はOUTなのが残念だが卵殻は十分細かく出来る。
果物の皮なんかは焦げ焦げになりつつも結構原型を留めてますね。
タマネギの皮は当然のようにそのまま残ったがスイカが跡形もなくなったのには吹いたw
1(処理物):2〜3(土)くらいの混合比で1月は寝かせた物を使用。
ちょっと窒素分が強くなりそうな気もするけど結果が出るのは来春。

4 :
同じく乾燥式処理機でアサリとハマグリの貝殻やってみた。
いくつか割れてる程度でダメだねこりゃ…
面倒なんでそのまま土に混ぜたけどタマゴのカラみたく分解されんよね。
やりすぎると将来貝塚になるのかな。
ところでナショナルの上位機種に付いてるソフト乾燥モードは
通常処理より早く土に馴染みやすいとあるけど、どの程度差があるんだろう?

5 :
三角コーナーが宝箱に変わる。

6 :
電気を使うのは自然にやさしくないと思うけど。

7 :
乾燥式にカニの殻を入れると、固いところだけ残って柔らかいところが消滅するのが面白い。

8 :
>>6
電気を使わない方法が最も理想的なエコなの理解した上で
そのままゴミとしてただ捨てるよりは十分有効利用だと思う。
私のように裏宅のコンポスト悪臭被害に悩まされたりしてると特にな…

9 :
コンポストに太陽電池とかとりつければいいお( ^ω^)

10 :
寒冷地や豪雪地帯なんか12〜1月の寒肥なぞ不可能に近いからな。
農家は11月には堆肥の鍬込み終えてるし。
夏場でも臭いや虫の発生押さえられて使う人も多いが
冬季だけの利用でも少なくとも餅つき機以上の価値はあるぞ。
それ以前にゴミ処理機の正否はスレ違いだ。

11 :
>>6
逆に夜間電力の有効活用だ、と主張する。

12 :
ウチの乾燥式は乾燥と言うより明らかに焦げてる。

13 :
アレだよなー
コンポスト置くスペースの無い家庭でもバイオ式は微妙だ。
屋外設置の上、電力供給の配線はキッチリ必要だし
電気代が安いとは言え、その分バイオチップ代がかかる。
ハイブリッド式や日立の高温バイオで、やっとスタートラインに立った感じ。

14 :
              /:::::,r'´      ヽ:::::::::l,
             l:::::::l_,,_    _,,-‐-: :'l:::::::::l
              ゝ::iィ'"`゙`t‐l´ ̄~゙i、:.l:::::::::l
               ゙ビ'--‐i  ゙'‐-‐'': :`'´ i丿
               ゙i    ``     : : : リノ
                 ゙i  r--‐ーッ : :r、ノ
                 ゙i ``''''"´ : :/::l'"
               . ゙i、,___/: :l_
               _,,(F-、, _,,-‐''''""´ !、,_
          _,,,..-‐/''´::l゙`-、-V_,,,、、-‐'''"ノ;;;;;;;`゙`'‐ 、,_
    ,,-‐'""´ ̄:::::::::/:::::::,rレ'´  i、ヽ--‐ 丿::::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;`゙`'‐-- 、
  ,ィ'::::::::::::::::::::::::::::/_/     i : ヽ ,ィ':::::::::::::::::::l:::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:ヽ
 r':::::::::::::::::::::::::::::::::::::,r       i : : l:::::::<⌒ ̄:::::::::::::::::::,i::::::::::::::;;;;;;;;;;ヽ
_l;::::::::::::::::i:::::::::::::::::::::i          :l::::::::::::::>::::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::;;;;;;;;;l
::::::::::::::::::i:::::::::::::::::::::::ゝこヽ       :l::_,,,..-‐''´:::::::::::::::::/::::::::::::::::::::::::::;;;;;;;l、
::::::::::::::::::i:::::::::::::::::::::::/:::::::ゝ    ,,ィ''´::::::::::::::::::::::::::::::::::::l:::::::::::::::::::::::::::::::;;;;;;;ヽ

       見ろ!!生ゴミが堆肥のようだ!!

15 :
死体処理に使えますか?

16 :
バラバラにするなら、トイレに流す方がマシだね

17 :
5年前の切り餅が発掘されたんだ。
開封してみたら黄ばんでいてイースト菌のような臭いがした。
んで乾燥式の処理機に他の生ゴミ共と一緒に放り込んだ。
説明書にも特に入れちゃダメとも書いて無かったしね。
結果、撲殺出来そうなくらい巨大な生ゴミ巻き込みボールが出来上がったじぇ…
よい子は真似しないよーにな!

18 :
ワロタw

19 :
バイオ式とハイブリット式は分解し過ぎてガンガン堆肥にしたい人には不向きだな。
処理物も別途熟成させないと使えないとか乾燥式と一緒やん…

20 :
流石に暮れ正月は小型のMS-N22じゃ処理が追いつかんかったー
タラバとかの殻大量に入れたら「投入ここまで」のシールが剥がれてしまったし…
キチン質恐るべし!
しかし柑橘類の皮のリモネンで引火する可能性アリとか怖えーよ。

21 :
動物の骨がダメとありましたが、
煮込んでボロボロに柔らかくなったものでもダメですかね?
うち飲食店でスープのガラ(野菜も一緒)が毎日出るんですが、
それが肥料になれば最高だなって思って生ゴミ処理機導入を考えてました。
骨が無理なら野菜クズだけでも処理できたらいいなぁ。

22 :
生ゴミ処理機には荷が重いかもしれんな。
場所があれば、普通に堆肥化できると思うが。

23 :
そうか〜、残念です。
ガラも水分が飛んだだけでずい分扱いやすくなるはずなので、
乾燥式に期待したのですが。(畑や広い庭はないのです)
まず家庭ゴミ用に導入してみようかな。
そんで業務ゴミも徐々に試してみてまた報告しまつ。

24 :
>>21
投入する量によるとしか言えない。
説明書には色んな種類の生ゴミをバランス良く投入するのを推奨してる。
飲食店で使うのであれば処理容器の大きいMS-N48ですかね。
ttp://ctlg.national.jp/product/info.do?pg=04&hb=MS-N48
ただ、あくまで家庭用ですので量販店等で実機を見てみるのを勧めします。

25 :
コンポスターを設置して二ヶ月
ぼかしもいれたら下の方がねちょねちょしてきたんだけど
これって土入れないとダメですか?
入れてさらに混ぜた方がいいんだろうか?

26 :
庭・オブジェのことなら
http://dououfrp.fte.jp/

27 :
>>25
普通は生ゴミを投入したらそれらが見えなくなるくらいまで薄く古土をかける。
そのサンドイッチの繰り返しでOK
水気が多くなってしまってる現状なら今の内に土と混ぜ混ぜした方が良い。
本格的に分解し始めるのは暖かくなってからだろうけど。

28 :
>>27
3ヶ月くらい前に植木鉢に入れておいたヤツをひっくり返してみたら
ものすごい刺激臭を発するものができていたよ。
例えるなら真っ黒いウン○。
暖かくなったらどんな恐ろしいことが起こるやら。

29 :
ゴミ処理機に限らず堆肥化は土中水分のコントロールが肝だよね。
それに伴い分解中の酸化が激しいのも臭いの原因になる。
砕いたタマゴ殻を他ゴミと一緒に混ぜておくと酸性度をある程度中和してくれるんだが
酷い場合は即効性の高い苦土石灰や草木灰を混ぜ混ぜしてみましょう。

30 :
処理物と混ぜて寝かせて置いた土。
余程美味そうな臭いがするのか猫、ネズミ、カラス、カマドウマの標的になってる(;´Д`)
仕舞いには我が家のワンコまで掘り返す始末…
今は土嚢袋に入れてガッチガチに縛ってある。

31 :
ただのコンポストは使うのやめたほうがいいですよ!
ゴキブリ沸くし悪臭のモト。
ちゃんと熱処理するものじゃなきゃ近所迷惑にもなります

32 :
コンポストが問題ではなく、
堆肥化作業を放置したのが問題。
怠惰な人間はどんなものも台無しにするものだ。

33 :
確かに熱処理した物は水分量が少ないのでコンポストより分解中の臭いは少ないが
害虫、害獣が湧くのは一緒だよ。
個人的には>>30のように土嚢袋管理が楽だと思う。
密閉容器でも害虫獣被害は避けれるが微生物が呼吸出来なくて正常な分解を妨げる。
土嚢袋ならホームセンター等で安く買えるしね。

34 :
処理物を混ぜた後どれくらいで植物にとって肥沃な土になるかだけど腐敗臭やカビが生えてる状態だとまだ使えない。
例えるとお婆ちゃんの家のような仏間のような辛気くさ〜い臭い(悪臭ではない)になれば安全に植物に使える。

35 :
乾燥式の処理ブツだけど、どう使っていいのかわからない。
ホムせんで買ってきた赤ダマ土とまぜて2週間ホッとキャ
苗うえて育つの?配合比率もわからない。
腐葉土は買いたくない。
自宅に畑ある人は、てキトーでも大丈夫そうでいいな。ミミズきてくれるし。

36 :
別に分解にミミズは居なくても良いぞ。
ただ土中の微生物が分解してくれるので買ってきたばっかの赤玉土じゃ良くない。
適当な使い古しの土も混ぜ込むと良いよ。
混合比は適当でもOK
庭が全く無いマンション住まいの人でも↑に出てるように
土嚢袋に詰めてベランダまたは屋外の個人スペースにでも放置しとけばOK
水びたしでグチャグチャにしない限り嫌な臭いはしない。

37 :
>36
ありがとうございます。すでに水浸しでぐちゃぐちゃになっておりました。
でも臭いの問題なんですね、安心しました。
土のう袋にいれておいたのもあったのですが、猫か犬のおしっこがかかってました。
とりあえず、やってみます。

38 :
なんか基本的な土の管理がわからん初心者が多いな、ここ。
用土を熟成させる間は水分多すぎてもダメだし乾燥させたら分解が進まない。
理想は日当たりと風通しが良い所に置いて乾き気味なら水分を加えるやり方。
西日しか当たらない場所なんか多くの植物が嫌うから土の堆肥化専用所に適してる。
大半の人は水分過多で困ってるようだからアドバイスとしては
土嚢袋の下にスノコでも敷しくなりして下からも空気を通すようにする。
それと乾燥式生ゴミ処理機の有効利用の一つとして雑草を堆肥に出来る。
コンポスト等で堆肥作ってる人でも雑草は燃えるゴミとして出す人が居る。
まぁ大量だからと言う理由もあるだろうが熟成した後でも種や根が生き残っていて生えて来ちゃうからだ。
この点、高温で処理するので安心だ。
大家族なら別だが小さな庭でマメに処理してれば小型の機械でも間に合う。

39 :
ベランダに簀の子はゴキブリの巣になるから気をつけてね

40 :
スノコ下にゴキトラップを併用した方が良さそうだね。

41 :
2週間おいた土に苗をうえたら、枯れてしまった。
栄養が多かったか根やけなんだろうか。
プランターだと、上にかけるだけにしとけば良かったのでしょうか?
やっぱり乾燥式肥料わかんないよー、ナショナルもっとkwskしてくんろ。

42 :
>>41
どこにお住まいなのかわからないのでアレだがこの時期だと熟成に二週間では短い気がする。
気温が20〜30℃で一週間目に再び混ぜ直して二週間が最短じゃないかな?
更に土に比べ処理物の割合が多い場合ほど分解に長くかかるので要注意。
また植物によっては土の好みも違うのでその辺はご自分の経験で培って行くしか無いでしょう。
ナショナルの開発者達も日々社内畑で栽培研究を続けてるようですからね。
ちなみに自分は北海道なので一月以上は置いてるものを使います。
冬を挟むと半年前の物でさえ原型残ってたりするし…

43 :
堆肥化土を入れた土嚢袋を直接スノコに置いたら木製だと腐ってしまう。
プラ製のタイルパネル(隙間のあ物)が良さげ。

44 :
>>38
病原菌やウィルスも熱処理出来そうやね。

45 :
>42
さいたまです。今日周りの土を掘ってみたら固かった・・・。
そんで青っぽいの、カビ?
まぜまぜしないとダメなんですね。
イロイロと御助言ありがとうございます。
もうこの苗は死にました。ナショナルさん、モニターになるから
なんとかしてくれ〜〜〜
日々増える処理ブツ。
なんとしてもプランター菜園成功したい!!

46 :
>>45
ナショナル云々のまえに、なにか園芸の本を買ってきて読みなさい。
相手にもされんぞ。

47 :
>>45
土が固い(締まってる)だけなら分解途上の可能性もあるけど他用土不足も考えられる。
カビてるようなら時期尚早だった気もするけど。
軽く握ってみて握り跡が残りつつ少し崩れるくらいの感じが理想の土質と良く言われるから
どちらにしても川砂、ピートモス、腐葉土等を若干加えると土中のバランスも微調整されるのでオススメ。

48 :
>46,47
園芸の本は何冊かかったのですが、この生ゴミ処理機のゆうき肥料は
どれに当たるかよくわからなかったです・・・
本とかだと赤ダマ土+腐葉土+バーミキュライトって書いてあるんだけど
ナショナルの本だと「今まで使っていた土」ってなってて
新しく始める時は何の土にしたらよいか、電話したら「黒土」っていわれて
よくわかんないから黒土+赤土+処理ブツでまぜておいてあります。
腐葉土入れようか考えているのですが、だんだんとんでもないものが出来そうで
恐ろしいです。

49 :
その「だんだんとんでもないもの」が時間と共にカビや臭いのピークを過ぎ肥えた土になるんだよ。
腐葉土は微生物の宝庫だから分解が促進されるので慣れてない内は混ぜると良いと思うよ。
土の管理に慣れてくると無駄に腐葉土代がかかるのでそんなもん入れなくなるが。

50 :
>>47の捕捉
>川砂、ピートモス、腐葉土等を若干加えると土中のバランスも微調整されるのでオススメ。
これは完熟した土を植物に使う段階での話ね。
植物によっては混ぜ物をして水はけや水持ちの調整もするから。
川砂、ピートモス、バーミキュライトはその類であって堆肥化中に使う物じゃない。

51 :
農文協あたりで堆肥の本を探すのだ>>48

52 :
コンポストも最近は色々出ていますね。
でっかい野菜の置物の形とか、素焼きのものだとか、陶器製でフタをしたら
イスにもなるやつだとか目新しいコンポストが有ったら教えてください。
できればHPアドレスも。今、いいコンポストがないか探しているのです。
市の補助も始まった事だし。
できればうちの小さな庭にも置ける小型がいいのだけど・・・。

53 :
昨年秋に乾燥式処理機が故障して一時期の間だけ仕方なく生のまま堆肥化したんだが
つい最近掘り起こしてみたら生ゴミが原型留めてるどころかまだ色鮮やかで瑞々しかった。
しかも嫌な腐敗臭付き。
処理機の修理後に堆肥化した方はとうに分解されていた。
こちらはちょっとカビ臭い程度で悪臭は無い。
どちらも場所や土の混合条件も同じだったのでこの差は大きいと思った。
素人には熱処理した物を堆肥にする方が楽なんじゃないかな?

54 :
私は素人ながらも、今の家に越して12年、一度も生ゴミは出さず堆肥にしてきたけど
無問題。特に今の時期は最高。土に埋めて水をかける。数日ごとにスコップで
空気を鋤きこんで、また水をかける。あっという間に分解され、土は甘酸っぱい
良い匂い。花壇の花が1シーズン終わって次のを植えるたびに、こうして
作っておいた土と入れ替えて、使い古した土はまた生ゴミ分解用に活躍。
唯一の問題は、土が栄養過多なので、トマトなどの実を成らす野菜は、体ばかり
が肥大して、実が少なくなるので、リンカリ肥料で中和しなければならない。
反対に、フェイジョアやブルーベリーのような弱酸性土を好むものはGOOD!

55 :
日立の高温バイオ処理機使っています。同量の土と混ぜて日陰に1ヶ月以上置いたものを使うように書いてあったので
その通りにしたんですけど、プランターにすごくコバエがわいて困ってます。
未熟な堆肥を混ぜるとわくらしいので、せっかく作った堆肥のせいだとがっくしです。
完熟にするためにはどうしたらいいのでしょうか?
白カビはでていたりしましたが温度はあまりあがってなかったように思います。

56 :
家では、『生ゴミ処理機、自然にカエル』を
使ってます。専用チップを入れた容器に、生ゴミ投入
してハンドルを回すだけでいいので楽です。
臭いもほとんどないし。
チップは4ヶ月で交換なので、秋になったら落ち葉コンポスト
に混ぜてみようと思っています。

57 :
>>55
日立の高温バイオは使っていないのでわからないが
混ぜる土の比率を変えてみるなり工夫してみては?
処理物1:土1から処理物1:土2〜3とか。
また、湧く害虫については立地や季節にも左右させるので何とも言えない。

58 :
俺は堆肥化はあきらめて、木の陰に直接ぶちまけることにした。

59 :
>>58
せめて穴掘って埋めようぜ…
じゃないと今まで見かけなかった虫が湧くようになるぞ。
ウチのようにな。

60 :
市の購入助成金(購入金額の半額。最高2マソ円)
申し込んでみたがだめだったみたい(´・ω・`)
諦めて買うか。

61 :
助成金が出ない自治体もあるのに勿体ないね…
住民のゴミ意識が低いせいか年度末まで補助金予算余って受け付けてたウチんとこは別の意味で問題だ。

62 :
乾燥式処理機でスイカの皮をやるかやらないかいつも迷う。
・メリット
ポテチくらいまで容積と重量が減る
・デメリット
水分が多いので乾燥に恐ろしく時間がかかる
一応、サイコロ状(3x3cmくらい)に切ってから入れてるんだが
やっぱ小バエの発生を考えると電気代ぐらいケチケチしない方が良いのかな?

63 :
最初に小バエが湧かないように100均の洗濯ネットに入れて日干し乾燥させたらどうだ?

64 :
>>63
ネットの表側に群がるだけかと…

65 :
申請書貰いに市役所行ってきた。
半額3マソゼニーまで出るのだが独り暮らしならemとかで十分か。
数千もらってモナー。
2つを交互に使えとあるが2個とも認められるだろうか。        

66 :
普通は申請一つにつき一台かと。
予算が余ってるので大丈夫ですよ、と言われるか
もう一台欲しければ次年度どうぞ、か
最悪、市民一人(一世帯)あたり一回のみです、とか
とにかく自治体によって制度と対応が違うから何とも言えんよ。

67 :
>>38
>熟成した後でも種や根が生き残っていて生えて来ちゃうからだ。
>この点、高温で処理するので安心だ。
ttp://repository.lib.gifu-u.ac.jp/bitstream/123456789/2474/1/610133.pdf
2)50℃,80℃,100℃,120℃,130℃,140℃,150℃に調整した熱風乾燥横に種子
を5分間入れて加熱前処理をしたあと発芽培養を行った。この処理で発芽が明らかに促進さ
れた種が30種のうちに6種あった。加熱処理に中性の反応を示した種が15種あり,そのうち
の9種は強い耐熱性を示した。
熱に晒すのは5分間だし種の種類もわからないから何とも言えないが過信は出来んね。

68 :
今日来た修理屋さんが言ってたけど
そのままじゃ肥料にはならないそうだ。
魚の粉を混ぜると良いとか。

69 :
植物系生ゴミだけなら確かに肥料にはならんな。
堆肥になるだけ。

70 :
肥料と堆肥の違いを説明してもらおうか。

71 :
http://kakaku.com/sku/pricemenu/garbage.htm
価格コムで調べて日立製を購入
高温乾燥式で良く乾くが盆の時法事があって
大量にナマゴミが発生!スイカの皮や大根の千切り(刺身用)
を捨てたら乾燥しきれず全て手でかきだして処分した。
スイカの皮は水分が多いね。

72 :
>>70
堆肥は栄養分が少ないから土をふかふかにする土質改良に使う。
肥料は栄養分が多いけれど、土をふかふかにはしない。
たしかこんな感じ

73 :
生ゴミ処理機を導入し、その処理物を混ぜた土で劇的な変化があったのは
サルビア、マリーゴールド、ホウセンカ、オダマキ
こいつらだけ他の草花や例年に比べ化け物のように育った。
元々有機質に富んだ土が好みなのかな?
以上、チラシの裏

74 :
スイカの皮はミキサーにかけて水分は絞って入れた
毎度毎度これだとチトめんどいかも

75 :
そりゃやりすぎだw
うちはスイカの皮と柑橘類の皮はやらないことにした。

76 :
>>69
植物系でも油粕は別だけどなー

77 :
MS-N22がまたぶっ壊れた・・・
今度は保証期間内じゃないから幾らになるのやら

78 :
スイッチの不良だけだったせいか無償修理してもらえたヽ(´ー`)ノ

79 :
カラカラの生ゴミを肥料に使おうと思って冬の間に庭のあちこちに埋めてたら
春になって何処に埋めたかわからなくなってた...

80 :
>34
1年2ヶ月も前の古い話題へのレスだけど、
このニオイって、ホコリカビ胞子のニオイだよ。
森林の落ち葉層の中層ぐらいに多く棲んでる、
アメーバ系生物たる粘菌が、栄養分枯渇に伴って胞子化するのがホコリカビ。
堆肥の典型的なニオイでもある。(あんまり似てる感じがしないかもしれんけど)
オレみたいに、ホコリカビ胞子のアレルギーがあると大変。

81 :
犬のうんちっちをやってみたい。
いいのができそうだ。

82 :
>81
犬のウンチ専用に小さいコンポストを置いたらいかが?
http://www1.bbiq.jp/hirata/
こういうのを果樹の根元に置いとけばそのまま古い順に肥料になるんじゃないかな?

83 :
肉食動物の糞便より草食動物の糞便の方が、堆肥としては上質なはず。
肉食動物の糞便は、窒素系肥料の濃度は高いと思うけど。
適・不適を見極めて使い分けるのが吉。

84 :
販売用なら形や大きさ、栄養価ができるだけ均一に作る必要があるけど、
自分の家庭で食べるんだから、それほどこだわらなくてもいいかと思うのですが・・・。

85 :
>>84
ドッグフードしか食べてない犬のうんちって肥料になるのかな?
植物が枯れないかどうかが心配。
ウサギの糞はいい肥料になりそうだが…

86 :
>85
ドッグフードと言ってもピンからキリまであると思いますが、
犬が成長、生存するのに必要な栄養素が含まれているので、そのフンも
それなりに良いのではないでしょうか?
不安でしたら、フン以外に生ゴミも一緒に入れれば栄養素が偏らなくて
良いかもしれませんね。

87 :
>>79
カワイイw
リスみたいだw

88 :
>86
窒素焼けと呼ばれる症状で枯らしてしまうんじゃないの。
落ち葉を中心に各種生ゴミも混ぜる感じが無難と思う。

89 :
>>85
ペットフードには防腐剤や消臭剤が入っているんで糞も入れないほうがいいかと。
でもミズアブがうようよしている時は入れる。すぐに食われてなくなるから。

90 :
>>89
それ聞くとドックフードを犬にあげるのも怖くなるね。
やっぱり堆肥には加工食品以外を使った方がいいね。

91 :
生ゴミ堆肥化にチャレンジしてるのですが、
ショウジョウバエが大量発生してしまいました。
このウジ虫が住んでたものでも堆肥として使えますか?

92 :
蛆が食べた残りカスでも堆肥として使う上では問題はない。
殺虫剤を浴びせかけていたら問題だが。
でも、蛆がウヨウヨしてるところに殺虫剤をかけず放置するのは、普通は無理。
堆肥として使うか生活環境のために捨てるか択一、ってトコじゃないかな。

93 :
>>92
ありがとうございます。
堆肥作りは今はまだ実験段階で、大量には作っていないので、
もう少し様子を見ます。

94 :
自然に任せておけるのなら蝿がわいても、蜘蛛やらヤモリやら
鳥が食ってくれるけど、街中では苦情が来るだろうねえ。

95 :
うちの畑を掘るとフトミミズが結構見つかるが
嫁さんが怖がって芋を掘るのが俺の仕事になった。
1反少々の畑だがミミズより俺は蛆虫が苦手
だから生ゴミは全て穴を掘り埋めてる。半年もすれば土に帰ってる

96 :
ある程度、コンポストが蓄積してからだったら、
多少は、傷んで臭くなった野菜とか黴びた残飯とかを入れても平気みたい。

97 :
生ゴミを土に埋めるとよく言うが、よほど広い地面があって、
埋めたところを覚えておかないと肥料として活用できないと思う。
そして、その地面は作物を植えれない。みんなどうしているんだろう。
生ゴミと言ってもトウモロコシの皮なんかは、作物の根元に広げてもいいだろう。
水分の多いものは網の上に乗せて炎天下で乾かすといい。
鉄板の上の方がいいかも? とにかくウジが湧く前に乾けばいいのだ。

98 :
>>97
今の時期だと埋めたあと1−2ヶ月放置して、作物植えちゃってます。

99 :
生活ゴミの減少と園芸趣味のために、生ごみ処理機購入を
検討しています。市から補助金も貰えそうです。
価格や設置場所を考えると日立やナショナルの乾燥式がいいのかな?
と思うのですが(たとえば下記リンク先など)。
ttp://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_162_3360495_621/22441637.html
気になるのは、臭いです。乾燥式というのは屋内設置できるそうですが、
実際に屋内に設置した場合、ニオイはどうなんでしょうか?
温風をあてて乾燥させるって、ヘアドライヤーで髪を乾かすイメージが
あるんですが、ヘアドライヤー使うとシャンプーの残り香が部屋中に
広まりますよね。あんな感じで、ごみのニオイが広まるんでしょうか?
雨風を考えると屋外設置は機械の寿命を縮めそうですし、電源線を
どこから取るか&濡らさないようにするなども面倒そうなので
できれば屋内と思うのですが、ニオイが酷いようなら困るなーと。
実際に利用されている方の生の声をお聞かせいただければ幸いです

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
★ルバーブ★ (125)
【朝顔】アサガオ好き!Part20【あさがお】 (176)
奇怪【塊根塊茎総合】珍妙 イモ多肉 (197)
いちご (101)
盆栽初心者が恥をしのんで質問するスレ(パート9) (112)
柑橘以外のミカン科植物総合スレ (156)
--log9.info------------------
匿名IRC鯖 (189)
日本一最強のチャットサイトって何処ですか? (163)
┗|∵|┓さぱりって・・・┗|∵|┓ (160)
PPP会員がPPPについて語りあうスレ (166)
ワラシベ7は、ゴールした? (106)
最強のBOTは? (163)
■ 移転ですー (124)
■打モモも■タイピングソフトならコレ! (199)
2ちゃん発の新しいチャットソフト作ろうぜ (142)
IRCクライアントの資金源の謎 (195)
icqのaとb (162)
3Dチャットchacharaでのナイショ話 (181)
●サヨナラちゃ楽-6/28終了記念スレッド● (137)
ソネットタウンてやっぱり楽しい!!Part4.5 (166)
ペットの日記最後のひとこと (112)
IRC のコンポーネントはどこかにありませんか? (117)
--log55.com------------------
【悲報】EP6のガンスラが悲惨【PSO2】
【サ2】支援スクラッチ、ガチで絞りに来る
【国2悲報】プラチナアークス、亡命を図る
【PSO2】自キャラの絵を描いてほしいんだが 15
【PSO2】貧さん、逮捕されてしまう
【PSO2投票】りときゅん VS みたらしちゃん
【PSO2】を面白くする方法書け【運営必読】
【PSO2】三大不遇武器は?