1read 100read
2013年06月園芸248: ロックガーデン◆アルパイン・洋種山野草◆トラフ (157) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
★ルバーブ★ (125)
コリウス (364)
《虫に》 葉もの野菜全般 2枚目 《負けるな》 (135)
《虫に》 葉もの野菜全般 2枚目 《負けるな》 (135)
【ゲッキツ】 シルクジャスミン増殖中1【九里香】 (143)
ミディトマト3【フルティカ・レッドオーレ・ルビーノ等】 (273)

ロックガーデン◆アルパイン・洋種山野草◆トラフ


1 :2009/03/09 〜 最終レス :2013/06/04
総合スレとは趣の異なる【好乾燥】の山野草を語ろうよ。
・ドラバ
・サキシフラガ
・ディオニシア
・レウィシア
などなど・・・

2 :
スイス旅行の土産でもらったエーデルワイスの種を蒔いてもう10年育てています。
エーデルワイス栽培の事ならなんでも聞いて下さい。

3 :
http://www.srgc.org.uk/discus/messages/141/14871.jpg
ネットで偶然見つけたんだけど、可愛い!
外国産なのにものすごく日本人好みな姿w

4 :
>>3
黄色いやつはたまに見るね。

5 :
ちょうど今頃、この手の植物の開花株がたくさん出回るんだよね。
とっても色鮮やかだよね〜
頭でっかちで一斉に咲くから見応えあるしね。
でも夏越し難しい。枯れないまでも下葉が落ちて間延びしてしまう。
だから秋の植え替えのとき、古い茎を埋めちゃってるよ。。

6 :
>>2
アルプスのエーデルワイスも、国産のウスユキソウも、山で見る花は
輝くように白いのに、自宅で咲かせると、すすけた灰色(涙
ホコリ対策とか、良い方法があったら教えて下さい。

7 :
エーデルワイスの種を蒔いてみた。
どうやら無事発芽した模様。草木灰をパラパラしなきゃ。

8 :
>>6
雨にあてないことだね、
わが家は軒下で育てている。

9 :
>>8
その軒下って陽が当たります?

10 :
こんなスレ待ってました。
>>1乙、サンキュー。

11 :
>>9
東南側で午前中のみ日が当たる最高の場所です。

12 :
>>10 ならば早く話題を。
>>11 うらやましいです。
オーブリエチアは丈夫なんだけど、似たような感じの‘バレンシア’ってのが
親株枯れちゃった。挿し芽したのが辛うじて残ってるんだけど、夏の間に
すごく徒長しちゃうんだよね。
それに花後の挿し芽じゃ、ちょっとの油断でせっかく発根したものもダメにしてしまう。
花芽を犠牲にしても晩秋〜早春にしておくべきとは思うんだけど…
秋に挿したビオラは元気に育ってるよ。

13 :
>>12
バレンシア(正体不明)もオブリエチアと同じく高山植物風に育ててるよ。
用土は桐生砂(微塵も含む)をメインに、鹿沼土と軽石の小粒を加えて、
有機質はココピート少々か発酵バーク少々、肥料は鉢底にマグアンプで、
まず入手直後に根を軽く洗って植替え、風通しの良い場所に放置。
追肥無しで、その後は毎年10月に植替え+株分けしてる。

14 :
ここにも居るし…
>>13は寄せ植えはしないのかい? 某所を見る限りみんな単独のようだがねw

15 :
>>14
鑑賞/見た目よりも、栽培重視なので、いつも単独植え。←『言い訳』
モノによっては寄せ植えした方が調子良さげなのもあるけど、
どうも寄せ植えは苦手。←『本音』

16 :
年末に買ったレウィシアを軒下に置いといたら雨が当たってしまった。
葉を拭かなきゃ。これで3回目。(´・ω・`)

17 :
うちのレウィシアも濡れてたw
でも拭かないyo 雨の当たらないところへ避難させたけどw
ところでココでいいのかカテゴリ的に悩むけど、
種まきしたディクタムナス(ヨウシュハクセン)が芽を出した。去年咲いたのから採れた種。
特徴的な十字の芽。親株は咲くまで4年かかったんだなー
2世が咲くころは…  …ハァ・・溜息

18 :
オーブリエチアが1輪だけ咲いた。他の蕾はまだ固いのに。
例年はバレンシアのほうが開花が遅いが、今年は逆転しそうだな。
アリッサム・モンタナムはまだまだ〜

19 :
バレンシア(黄金ナズナ)の名前で流通しているのはオーブリエチアの黄色いやつだね。
同じバレンシア(黄金ナズナ)の名前でエリシマムも流通しているからまぎらわしい。

20 :
Aモンタナムも咲き始めた。他に西洋オキナグサなど。
林床系ではコリダリス・ルテア、エゾエンゴサク、ジョージべーカー、各種小型アネモネなど。

21 :
ツリージャマンダー(テラクリウム・フルティカンス)に一番花咲いた。
クリオネちゃんカワイイ

22 :
去年の秋に買ったロードピポキシスが咲いた。

23 :
間違えた。
×ロードピポキシス
○ロードヒポキシス

24 :
前に行ったホームセンターでは「アッツザクラ」を間違えて
「アッ桜」と称して売っていたよw
ヒメヤナギランが上手く育たないぃ〜
ちょっとでも乾燥させたら、せっかくの新芽がすぐにあぼーんしてしまう・・・

25 :
アッザクラフイタwww
ヒメヤナギラン、最近よくあるペットボトルと毛細管現象の潅水装置とかを使ったらどう?
値段もそんなに高くないし。

26 :
レウイシア レジビバのタネまいて発芽した(発芽率良
これ数年前小さな苗を2000円近い値段で買ったんだけど
あっと言う間にアボン
もすかすてタネからの方が栽培容易?

27 :
レウィシア・レディビバ(Lewisia rediviva)は開花苗をつい買っちゃって、
育て始めたけど、特に問題なく育ってるよ@横浜
夏場に休眠するので、暖地ではレ・コチレドンよりも育てやすいかも?
栽培は「発芽が遅い北米産の秋植え球根」と同様、秋の水やり再開は遅め。
寒さに強いので冬場も屋外だけど、初夏〜9月までは軒下で雨除け。
水はけ良く植え、陽と風に良く当ててれば花が楽しめると思うよ。

28 :
>>27
へええー!横浜でお元気とは〜
余程の難物かと思った。それにしてもコチレドンよりも育てやすいかも
ってうそ〜ん=w=;
コチレドンは簡単に育つんで、自分の腕だけが問題ちゅう訳じゃなさそう。
レスありがとう、頑張りますだ。

29 :
間違ってるかもしれないけど・・・
レ・コチレドンは、ロッキー山脈に自生する常緑タイプの山岳植物。
⇒夏も陽と水が必要だけど蒸れるのを嫌うので、暖地では夏越し困難。
レ・レディビバは、米国西部の荒野に広く分布する冬緑性の宿根草。
⇒初夏に葉が枯れたら、風通しのある車庫や軒下に放置(たまに水少量)

30 :
コチレドン以外のレウィシアも欲しいけど、なかなか売ってない。山野草専門店とかにいきゃうってるのかな。

31 :
>>30
通販やってるようなところならあるよ。夏眠性のものだと通販なら秋がいいんじゃない?

32 :
>>31
レスありがとう。
そうなんだ。やっぱ通販って珍しいものとか多いのかな。
なんとなくめんどくさそうなイメージがあって滅多にやらないけど
今度気に入ったの見つけたら注文してみようかな。

33 :
レウィシアは普及種のコチレドンが一番育てにくいって言われてるね。
うちのも2代目。初代は3年で枯れた。というか脇芽が伸びてきたらどうしていいのかワカンネー
深植えして枝から根が出たら株分けかな〜??
アルメリアみたいな挿し芽更新は難しいだろうし…
トラフはないけど大きめのコンテナでこれら常緑山岳モノをうまく寄せ植えにするのが目標。
てか既にしてるんだけどなんかイマイチ。

34 :
種を適当にばら蒔いておいたエーデルワイスに
本葉がワサワサ。

35 :
ヒメヤナギランのポット苗の生育が良くないので、鹿沼や桐生砂だけの用土に
ふかふか腐葉土をたっぷり混ぜ込んでやった。
元気に育ってオクレヨ

36 :
エーデルワイス咲いたよ。15年物
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/2355.jpg

37 :
おぉ、きれいだね(*^-^*)
今までつまんない花と思ってたけど真上から見るといいかも。
手持ちの本とか横からの写真が多いけど上から覗き込むべき花と思ったョ

38 :
株分けしてロックコンテナに植えたオーブリエチアが枯れてきちゃった。
短い茎の奴を選んだんだけどさすがに根っこが少なかったかも。
ポットに植えた残りは元気だから後でやり直しだゃ。
挿し芽した連中はナメに舐められながらも元気。今年は忘れず鉢上げしなきゃww

39 :
オーブリエチア、新芽がいっぱい出てきた♪

40 :
わあい
ブラジリアンエーデルワイスの種まいたら芽が出てきた
断崖の女王ってこのスレでいいのかな?

41 :
断崖の女王は成長が早いから・・・いま発芽だと、来年には咲くよ♪♪
休眠期≒冬場の水のやり過ぎと低温障害(イモ腐敗)、それと成長期の
根詰まりに気をつけてれば、栽培は簡単な方じゃないかな。
花が咲いた時に綿棒でコチョコチョしてやれば、2世も誕生するよ。

42 :
もう2世でござる
らいねんが楽しみだなあ

43 :
レウィシアって梅雨水やら無いんだよね

44 :
うちはまだ雨ざらし。葉っぱはベタって殆ど水平だけど。
花芽も断続的に上がってくるよ。まっ赤なやつ。
でも梅雨が本格化したら軒下に取り込もうかな。

45 :
すごー。自分のは全然花咲いてない。とっくの昔に咲き終わり。
もちろん、葉は水平。夏が心配だなあ・・・orz

46 :
断崖の女王の新芽、2mmぐらいから全然成長せんw
かってきたときの6cmぐらいのフワフワのはもう20cmぐらいになったのに。

47 :
>>46
予備の芽のこと?
20cmのフワフワの根元を指で摘まんで、
そのまま90度倒してみ、おチビちゃんがムクムク起きだすから。

48 :
いや、予備のではないです
種ができたから植えてみました。その芽です。
しかし親株の種部分にある小型の芽って大きいのが折れたときのためにあったのか
あれも割りと小さいまま枯れもしないし伸びもしないなあって思ってたw

49 :
サキシフラガが痛んできた。。
暑さのせいか雨のせいか。。。
日陰のヨウシュクモマグサは元気だから暑すぎなのかな。

50 :
春に買ったレウィシア、一応生きてるんだけど夏越し成功と見ていいんだろうか。

51 :
うちのレウィシアはずっと日当たりに置いてたせいか、ちょっと小さくなって
元気がない。でも涼しくなったから肥料をあげれば復活すると信じて…
春に買った白と淡ピンクと銅葉のアルメリアはいつの間にか死んでた…
根を洗って植えれば良かったと反省中。
秋咲き洋種リンドウを2種類買ってみたよ。

52 :
このスレ、過疎ってるけど、気づいた人がいましたら、教えてください。
3坪くらいの場所をロックガーデンにしようと思うのですが、
まず今ある土を30センチほど掘って排除し、
新たに土を入れるのですが、土の配合はどんなもんでしょう?
硬質鹿沼、赤玉、軽石を等量で考えているのですが。
あと適当に石を配置しようと考えてます。
地域は東京です。
植えようと思っているのは、シャジン、すみれ、レンゲショウマ、イアkリソウなど
普通に山野草コーナーで売っているものです。

53 :
>>52
過疎?こんなもんじゃ?
スミレは何? シャジンはイワシャジン? 組み合わせを考えると日陰系のでしょ?
他はどちらかというと林床・普通〜やや湿の環境を好むものだから
硬質鹿沼を主体に軽石を3割ほど混ぜたものを下層に、上層は軽石のみでいいかと。
最下層は腐葉土も混ぜるべきかな。赤玉は要らないと思う。むしろ害になる。
落葉樹の下で高く盛るなら、上部には高山の日向系とかもイケるかもね。

54 :
さて‘バレンシア’の植え替え完了。ほんの少し生き残った株から挿し芽で大量に苗ができた。
これで2年ぶりにオーブリエチアとの競演が楽しめそう☆

55 :
>>53
ありがとうございます。
参考になりました。

56 :
1980年代にあった日本ロックガーデン協会についてご存じの方、居られませんか。
結局、立ち枯れてしまったんでしょうか。
それとも他の団体名に改称したのか、何らかの団体に吸収されるかしたんでしょうか。
情報提供、よろしくお願いします。

57 :
適当に散らばす石はどんな石がいのでしょう?
坑火石が最良でしょうか?
河原から拾ってくるような石ではだめですか?

58 :
角が丸い、あからさまな川石じゃあ…ねえ……

59 :
プリムラ・アリRーの栽培法を誰か詳しく教えて?

60 :
おいおい 怪しい名前を書くなよ!
Primula allioniiなら、プリムラ・アリオニーかアリオニィだろ?
オーリキュラと同じ栽培法で維持は出来てるけど・・・咲かない orz

61 :
>>60俺もなんか変な名前だなーって思ったww
>>59は意識して書いたのかな?

62 :
だって、買った山野草の店のおっちゃんがそう言ったんだもん!
知らないもん・・・グスン!
∩ _∩_ポイ
(  ・e・)つ ミ
          「ナ」

63 :
>>62
ちょwwwおっちゃんヤバスw
おっちゃん可哀想だ…いやもしかするとRーって単語を知らないのかもしれない。
っていうか役に立てなくてごめん。

64 :
>アリRー
砂糖まぶしてアリを集めて・・・

65 :
ハチミツを塗りたくって
ヌルヌル気持ち良くなったところで
アリの巣の傍に寝転がりましょう

66 :
>>64-65噛まれてあれが痛くなるよwww
もう想像したくねーわww

67 :
変態Rープレイを推奨するスレはここですか?

68 :
はい、その通りです

69 :
ロックガーデンの用土をネットで探していたら、
テコラというものを見つけました。リサイクルで瓦を砕いたもののようです。
15L980円とありました。高いのでしょうか、安いのでしょうか?
お分かりの方、教えてください。

70 :
焼成土は水はけ用に下層部に入れるならいいけど
培養土としてはお薦めしませんね。

71 :
>>70
早速のご回答、ありがとうございます。
では、下層部で検討してみます。
でも、これって結構細かく砕いてあるので、
水はけ用でしたら、ざっくり割った瓦のほうがいいかもしれませんね。

72 :
細かいなら下層用土でも難しいでしょうね。
後出しで「結構細かく砕いてある」と言われても
レスが二度手間になるだけです。
小出しにせずに最初に全部書いて頂けると、
他の皆さんもアドヴァイスしやすいのではないでしょうか。

73 :
それは失礼しました。
参考になりました。

74 :
昔、岩だらけの街があった気がして、探してみたらようやく見つけた。
皆さん知ってましたか?
http://sumai.nikkei.co.jp/hbuy/shin/details/042727.html

75 :
エーデルワイス、そろそろ寒くなってきたので発泡スチロールのトロ箱に植え替えた。
霜が降りて葉が完全に枯れたら上から腐葉土かぶせて春を待ちます。

76 :
またアルメリアを買った。銅葉はなかったけど花色ちがいのもの。
ついでにプリムラジュリアンも買ってみた。ライラック色のやつ。
これは綺麗だからちゃんと育てる…つもり。

77 :
ロックガーデン作ったのですが、
今植えるとしたら、どんなものがあるでしょうか?
教えてください。

78 :
とっさに浮かんだ物で今の時期すぐ手軽に入手出来そうな物と言うと
たとえば原種系チューリップその他とか、ナデシコ科とか、あと園芸店ホムセンの
店舗によっては、フウロ草類の小さい苗が並び始めてる所があるかも。
(あ、樹木があるなら天然の軽い遮光&雨避けがわりになる場合があるので
差し支えなければ樹木の有無、落葉樹か常緑樹か、風通しは?なども
分かると、もしかするとより具体的に例とか挙げやすいかも?
「うちはこういう位置にこういう種類植えてる」みたいな)

79 :
小さいロックガーデンなので、樹木はありません。
ただ、横にネグンドカエデフラミンゴがあり、
軽い遮光&雨避けがわりにはなってます。
風通しはばっちりです。
抗火石を3つ置いてます。
作ったばかりで、雪割草を1株ためしに植えてあるだけです。
コウムを買ってきたのですが、とりあえず花を見てから
植えようと思ってます。
また、レティキュラータも植えようと思って買ったのですが、
結局鉢に植えてしまいました。
フウロ草は普通の土の庭の方に植えてます。
花が終わったイワシャジンの鉢がありますが、
今植え替えてもいいのでしょうか?

80 :
雪割草ってミスミソウのほうの雪割草?
自分は鉢だけどシクラメン・コウムとミスミソウを一緒に植えてる。
葉っぱがキレイ♪
イワシャジン今植えても平気だよ。
冬咲き・春咲き・夏咲き・秋咲きが揃ってると楽しそうだね。
コウムは葉も花も柄が長く、L字型に伸びるから地植え向きなんだよね。
芽出し前から広い所に植えると本来の姿で咲いてくれるよ。

81 :
>>80
よくわかりませんが、298円だった雪割草です。
そうですか、イワシャジン、コウム今植えて大丈夫ですか。
了解です。

82 :
カシポオキナグサが休眠しないで新芽ばっかり出して困るぽ

83 :
葉はクタ〜ってなったままのコチレ系レウィシアだけど、たくさんの花芽が出来てた。

84 :
レウィシア、洋種クモマグサ、フッチンシアあたりが並び始めたね。
メコノプシスの苗も見かけたよ。
ヒメマツムシソウとカナダオダマキの苗を買ってみた。
植え替えは今のうちかなぁ。。

85 :
ヒメマツムシソウは丈夫だよね。

86 :
コチレ系レウィシアの1番目の蕾が色付きほころび始めた。

でも葉のすぐ脇で花茎が伸びてない。。葉っぱは相変わらずクタ〜

87 :
一昨年買ったレウィシア、葉っぱは非常に元気だけど花芽の気配がまったくない。
花咲いてる人うらやましい

88 :
と思ってたら花芽キター!

89 :
普通に育てると3〜6月くらいまで咲いてるよね。
葉っぱが元気なのうらやましい。水不足かな〜?
このところ気候が穏やかだし、一度鉢底から水を吸わせようかな。
一緒に植えてる斑入りアルメリアの斑の部分が真っ赤に染まっててキレイ。
でもこちらも葉っぱはクタ〜

90 :
どう見ても一般的なディオニシア・アレティオイデスに
変な名前がつけられてた。レモン何とか。
これが種苗登録申請中だと。

91 :
レウィシアの最初の花は寒さで萎れちゃったけど、今度のは
キレイに開きそう。花茎は相変わらず伸びないけど。。

92 :
いろいろ花芽が見えてきたー!

93 :
ディオニシア・レモンアリエッタ
普通に Dionsyia aretioides だね

94 :
レウィシア・コチレドン咲いた

95 :
真っ赤なレウィシアが開花中♪
一緒に植えてるミヤマホタルカズラも花芽がたくさん♪
でももう一種、斑入りアルメリアには全然花芽が見えない…
四季咲きコマクサはまたしても☆になった模様。。

96 :
オーブリエタ満開。カブシア類はこれから。

97 :
昨春種まきしたエーデルワイス(サカタのタネ)。
今年は咲いて欲しい。

98 :
ヒメシャガ順調に開花始めました。

99 :
え、もう開花したの?
当方、葉っぱが出始めてる段階@都下

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【ヤドリギ】着生、寄生植物【ナンバンギセル】 (165)
イングリッシュローズ シュート15本目 (646)
すぐり スグリ (155)
【ドッグランで稲作】犬米【JA田奈】 (198)
☆  鳥 を 撃 退  ☆ (409)
IDに植物の名前を出したら神 17 (193)
--log9.info------------------
ミニバン(笑)なのに車が趣味?w16 (268)
【ツヤエキ】ツヤエキスパート Vol.2【オーバーコート】 (695)
【SA・PA】朝から晩までみんカラ124【無断占拠】 (600)
【初心者】洗車〜ワックスがけ情報【大歓迎】Part86 (201)
洗車剤・コーティング剤総合85 (815)
【質問】こんな運転するドライバーに聞いてみたい2 (509)
コイン洗車場のRについて語る (123)
【ウケると】 田中むねよし70 【思ってた】 (552)
ダメな修理工場・整備士 15件目 (216)
タイヤ館 2本目 (143)
◎⇒タイヤ交換・購入相談総合スレッド41⇒◎ (294)
MTテクニックあれこれ 61回目 (322)
アホがオーナーに多い車種は? (862)
【春日部】B_Otakuの試乗記について語ろう7【無職】 (570)
事故画像・動画から車種を特定するスレ Part32 (282)
全く売れなかった大不人気車を熱く語るスレpart18 (285)
--log55.com------------------
【甲子園】桐蔭学園part47【楽しかったな】
21世紀枠いらなくね?
【逆境からの】早稲田実業学校 Part93 【再始動】
【最弱】何故青森はいつまでも最弱県扱いなのか? Part11
【第92回】2020年選抜行進曲はこれだ!【センバツ】
栃木県の高校野球257
【各県より募集】第八天魔王による被害報告
埼玉の高校野球について語ってみるか☆456