1read 100read
2013年06月鉄道模型64: 鉄道模型総合質問スレッド part3 (167) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
( ´ ▽ ` )ノKYモデムカンパニーpart2 (238)
鉄道模型で創価学会施設を楽しむ (153)
【ニコニコ】遠藤稔社長ファンのスレ【温和】 (199)
北陸&甲信越の鉄道模型店 (162)
厚木恵心病院を模型で再現するスレ (124)
模型で尼崎市を再現してみるスレ (133)

鉄道模型総合質問スレッド part3


1 :2011/02/20 〜 最終レス :2013/06/13
ここでは鉄道模型に関する質問をして、見た人が答えてあげるスレッドです。
分かる質問にはできるだけ答えてあげてください。
なお、在庫などのように専用スレッドがある場合はそちらで聞いてください。
鉄道模型の知識が殆ど無くこれから始めたい方、始めたけど解らない事があるという方で
こちらでは聞き辛い場合は
鉄道模型初心者交流・質問スレッド
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/gage/1265890618/l50
を活用してください。
■前スレ
鉄道模型総合質問スレッド part2
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/gage/1252836112/
■前々スレ
鉄道模型総合質問スレッド
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1195289483/
※質問する方はなるべくageで書くようお願いいたします。

2 :
>>1
よう!!R!!

3 :
スレ建てる時はちゃんとコテハン外すのか。
いずれにせよ>>1
で、前スレ勝手に埋めた奴は何なんだよw

4 :
>>1
乙&前スレ1000阻止お見事。
>>3
いつもの荒らしさんでしょ。
鉄模板にいるんだよ。

5 :
レールはマイクロエースとグリーンマックスのどっちがおすすめですか?

6 :
>>5
当然マイクロエース
探せば在庫あるんじゃね?

7 :
    ____
    /\     .\
    / ※.\___.\
  <\※ ※ ※ ※ _, ,_
   \`ー──く(.*゚∀゚)ヽ < 占拠。
     ─── ヽ_つ酒O

8 :
KATOのHO R490についてなんだけど蒸気(D51程度)って曲がれるかな?
利用出来るスペースが少ないから小半径にしようと思ってんだけど手持ちの蒸気が使えなくなるならダメだし・・・

9 :
>>8
KATOのD51は最小半径R550と明記しながらちゃんと曲がれる。
と言うか、R490を公式に通過できるとしているSLってないんじゃない?
小型機のKATO−C56で今回再生産品の取扱説明書に明記されたか知らないが、
エンドウのB20には最小通過半径自体が書いてなかったな・・・
微妙なところで天ぷらC55&C57が尻棒を付けない場合に曲がれたりする。
(尻棒を付けた途端、通過半径が750mm以上になって苦労させられたが)

10 :
情報thx。
R490になるとKATO蒸気以外は厳しい・・か。
4-8-4の外国の蒸気なんだけどどうだかなぁ。
試しに一セットだけ線路買って試してみることにするよw

11 :
模型で車両の通せる簡易ポイントってないですか?

12 :
>>11
ゲージは?

13 :
Nが良いのですがHOでもポイントだけ買って遊びたい

14 :
突然ですが、フライホイールって鉄模ではどういう役割を持つんですか?

15 :
車で言うクラッチ

16 :
KATOのフィーダー分岐コネクターをポイントに繋げば一つのスイッチで複数のポイントを
操作できますか?

17 :
できるよ

18 :
>>16
製品に入っている取り扱い説明書では2個までとなっている。

19 :
ダブルクロスも1操作で2つ同時に切り替わるから

20 :
HO車輌の縮尺についてお訊ねしたいのですが。
カトーの広島電鉄200形(ハノーバー)の縮尺は…
1/80ですか?
それとも1/87ですか?
ご存知の方よろしくお願いしますm(__)m

21 :
>>17-19
回答ありがとうごさいます

22 :
鉄コレを切り継いでるんだけど、側面ガラスパーツを切断する時って普通のカッターでいいのかな。
クリアパーツ切断用のツールとかってあります?

23 :
デザインナイフ。ダイソーでも100円で売ってる。

24 :
>>22
どんな道具にも関わらず一度で切ろうとしないで何度もスジ彫りをして溝を付ける。
クリアパーツなら両面にスジ彫りを入れておけば
不意の割れもスジ目に沿って付く(見た目綺麗に割れる)から
あとは使い慣れた工具で根気よく切り離したいところのスジ彫りの溝を深めるだけ。
σ(^-^;) はデザインナイフやカッターで最初の位置決めのスジを下書きして
Pカッターを使って何度も削り溝を深めるいる。

25 :
>>23
>>24
サンクス!
デザインナイフもカッターも手持ちがあるので、慎重にやってみます。

26 :
ZJゲージでポイント切り替えのあるレールは何があるのでしょうか?
リアルトラックではポイントが販売されていなかったのですが・・・

27 :
zゲージでポイントレールがあるのはメルクリンだけだったかな・・・・。

28 :
>>27
マイクロトレンズでも出てるよ。
そしてロクハンという国内のメーカーからも出た。

29 :
>>14-15
遅レスですまんけど、何故フライホイールがクラッチになるんだ?
全く別物だべさ。
そりゃクルマのクラッチはエンジンのフライホイールにひっ付いてるけどさ。

30 :
カトーの16番C56を改造加工したくて購入したが、分解のこつがよくつかめない。
サイトもいろいろ調べたが文字化けやなにかでなかなかたどり着けない。
どなたか良いサイトをご存知ならご教示頂けないでしょうか?

31 :
そよかぜトレイン117を作ろうと思っているのですが、
katoとマイクロエースの117系のボディーの長さを比較して違いはありますか?

32 :
tomixの「C571」を購入しました。パーツが沢山付属してますが、接着剤無しで取り付けられますか?初心者すぎてスミマセン!

33 :
>>32
答えは説明書に書いてあるので読んでみましょう。

34 :
例えば円形のコースを時計回りに走らせていたとして、
電車の向きを反対にしても、やっぱり時計回りに走ります。
直感としては電車の向きを変えれば、反対向きに走りそうな気がするんですが、
どうして電車の向きを変えても同じ方向に走るのでしょうか?

35 :
>>34
モーターの原理を考えればすぐわかりそうな気がするけど。

36 :
>>34
DCCってのを始めるとおっしゃる通りの動きになりますよ。

37 :
>>34
一応マジレス
鉄道模型は基本的に外部電源で供給電力を制御することで
車内のモーターを回して走行方向と速度を制御する。
この外部電源とモーターの間で電気の通り道となるレールがあり、
縮尺の差に関係なく直流2線式であるなら
進行方向右側のレールがプラスとなるように統一されている。

逆に言えば質問のような場合も
車両を乗せたレールのプラス側が進行方向を決めるため
車両の前後を入れ替えてレールに乗せても進行方向は変わらない。

例外としてDCC搭載車両は前後方向がある。


38 :
>>35-37
ありがとうございます
落ち着いて考えればすぐに解りました
電車の方向を逆にすると、モーターの回転方向は逆になるけれど、
車体自体の向きを入れ替えているため、結果として同じ方向に走る
ということでした
下らない質問してしまってすいませんでした

39 :
模型板で質問したのですが、こちらのほうに行けとのことですので来ました
http://iup.2ch-library.com/i/i0311685-1305631619.jpg
雪を降らせようと思うのですが、どうすればいいですか?
まず緑のコースタフで草むらを表現しておいて、その上に雪を降らせたいと思っています。
また、地面にもある程度雪を積もらせたいのですが、この限られたスペースでどのようにすればいいかわかりません。
※フィギュアの人の部分には雪を降らせる予定はありません。(足元が少し雪を被っている程度の表現は考えています)
材料は写真のとおりです。

40 :
みれない

41 :
Not Found

42 :
すみませんこれです
http://iup.2ch-library.com/i/i0312386-1305714743.jpg

43 :
>>39 >>42
作業中は人形をマスキングして保護すれば問題なし。
鉄道模型の技法として一般的な方法は、
・コースターフは木工ボンドを塗った場所に撒く
・コースターフを撒いた後に3倍ボンド水溶液で浸す
・上記の両方を併用して頑強に固着させる
と言うところで乾けば充分な固着力を得られる。
(逆さにして叩いてもこぼれ落ちなくなる)
しかし、鉄模板で一般的に使われる木工ボンドは
付けようとする場所の表面材質(石膏や粘土)と相性がいいものであって、
写真の人形に使われている材質次第では食い付かない可能性すらあるから
使われている材質が判ればそれに合わせた接着剤を選ぶ方がいい。
コースターフは比較的接着剤を選ばずに使える。

44 :
問題は雪の方
正直言って雪の表現で決定版と呼べるものはない。
このSNOW POWDERがマットメディウムに練り込んで使うタイプで
写真の人形の足元のスペースに付けるだけなら
SNOW POWDERを練り込んだペースト状態の塊を
爪楊枝の先にでも付けてペタペタ塗る(盛り付ける)・・・かな?
メディウムに練り込んでの固着性は充分に高いけど、
乾いた後にカッターの刃先がサクサク入るぐらいには軟らかい。
雪質や積雪量のイメージは適当な端材を使って試した方が早い。

この手のジオラマ技法は模型板の方が進んでいるのにナゼ鉄模板へ回されたんだろう?
規模は小さくともそれなりに広い地面を表現する鉄道模型の技法は
施工面積が何畳分(!)なんて冗談のような規模まで対応できるものであっても、
つくり込みの密度では模型板のジオラマと比べようもなく劣るんだけどねぇ〜 (?_?)

45 :
>>43
>>44
詳しい解説ありがとうございます
コースターフなのですが、この円状の狭いベースの上でどの辺にどの程度飾るのが自然でしょうか?
コースターフの上にも雪を被せたいと思っていますが、単色のコースターフでは寂しいでしょうか?

46 :
>>45
それこそ作者の自由(自己満足次第)では?

47 :
F-MODELから発売されている冨や蟻用の室内灯って性能の方はどんな感じなのでしょうか?
純正品と比較して常点等などの機能は問題ないのでしょうか?
使用されている方どなたかインプレいただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。

48 :
age忘れました。

49 :
試しに1個買ってみりゃいいじゃん。

50 :
過渡のキハ30-900番台を動力車化したいと思い同じキハ30の片運転台の動力車を買ってきて入替えをしようかと思ったんですが、なぜかどこかが干渉しているらしく単純な床下の入替えでの動力車化ができませんでした。
どなたかおなじくキハ30-900番台を試みられた方はいませんでしょうか?
どなたかわかりやすくHPやブログに改造方法を記載しておられる方がいらっしゃればよいのですが。
自分でも検索をかけてみたんですがなかなかキハ30-900自体取り上げられている方がいないようで、、、、
もしくはこんなHPやブログを知っているよという方いらっしゃいましたらご教授いただけないでしょうか?
よろしくお願いします。

51 :
今日、富のカント付レール立体交差セットと過渡のソニックリニューアルを購入しました。
質問なのですが、早速組んだ立体交差の下り坂で、所有している過渡サンダーバードが低速にも関わらず脱線いたします。
ちなみに、ソニックリニューアルの方は、振子機能付にも関わらず脱線いたしません。
何か原因ありますでしょうか?

52 :
>>51
サンダバって持ってないけど台車はスナップ留めだよね?
スナップ留めは車輪清掃で台車を外した後とかに、引っ掛かって台車がクビを振らなくなる場合があるから全車点検しよう。
富カント立体は持ってるが、あまり精度が良くなくて接続部で凹み状態の場合がある。
同じ種類のレールを入れ替えて、相性の良い物どうしを探してみよう。
多分それでおk

53 :
52様
51です。
早速アドバイスをいただきありがとうございました。点検及び、レールの確認をしてみます。

54 :
age

55 :
AFVの転輪のゴム部分を塗装で表現するのとカーモデルのタイヤをゴムパーツの素材を活かして仕上げるのは
単純に手間や楽かといった問題でしかなくて方向性の違いではないですよね?
戦車は絵画のように表現、車は素材を活かした表現で方向性が違うってキチガイオヤジが言い張るので
それは違うって何度も言ってるのに絶対聞き入れてくれないんです
「絵画表現なら分割履帯だって要らないよね?」って言ってやったら逆ギレされました
戦車の場合はライトのレンズパーツですら透明である必要はないとまで言うんです
これって馬鹿ですよね?実物が透明なら模型も透明な方がリアルで方向性の違いではないですよね?
ご意見聞かせてください

56 :
GMのコルゲート板、裏に糊が着いていてそれで接着するそうなのですが
曲面に貼っても剥がれてこないくらい粘着力は高いものでしょうか
また剥がれてしまうなら、何か対策はあるのでしょうか

57 :
一般的なNゲージ車両のボディの切り張りに使う接着剤についてですが
よくつき、ある程度強度を出せるものはどんなものがいいですか。
エポキシはハンズの公式にてプラスティックに向いてないような記述があったので
今は使用を中止しています。
瞬間接着剤は接着面を溶解するので歪むのが怖い。溶解しないタイプでお願いします。

58 :
>>57
まず接着剤が何故接着できるのか理解しような。
一般的なNゲージボディは板キットならスチロール樹脂、一体ボディや完成品ならABS樹脂が多い。
一体ボディでもスチロール樹脂があるから注意な。見分ける目を養うことも必要。
んで一般的なプラスチック用接着剤は、それぞれの樹脂を溶剤で溶かし、接着後溶剤が飛ぶことで
溶けた樹脂が固まることで接着する。
接着剤はスチロール用とABS樹脂用で違うから注意。でも使うならドロドロしたものは仮付けに留めた
方が良い。ドロドロした成分は樹脂そのものだからな。余計な樹脂があるとうまく付かない事がある。
そこでサラサラタイプを使う訳だが、これはラッカー塗料の薄め液でもいい。要は有機溶剤だ。
プラ塗料用薄め液では接着できないから注意な。
あと瞬間接着剤は成分がシアノアクレリート。これが大気中の水分(湿度)に触れることで固化する。
接着面の溶解はしない。あくまで瞬着(シアノアクレリート)が固化・付着するだけで接着する。

59 :
>>58
ご丁寧にありがとうございます。
瞬接は全部溶解するタイプだと思っていました。
自分なりに調べたら「タミヤ瞬間接着剤 ハケ塗りタイプ」がいいかなと思いました。
今日模型工具の店へ行く予定なのでお店のアドバイスも聞いて見ます。
それにしてもせっかく切り出しがうまくいったのに接着してクニャ〜となるのは恐怖です。

60 :
>>59
固まるまで動かすなよ。
あと継ぎ目は必ず仕上げが必要なんだから、切り出し面の綺麗さは余り関係ないから。

61 :
つうか瞬間接着剤でプラは溶けないよ。アロンアルファNo.1プロ用かNo3.プロ用がお勧め。

62 :
>>61
いや、現に溶けているんだから。

63 :
ゴム系接着剤がチューブの口から漏れて固まりふたがしにくくなりました。
固まったのをうまく除去する方法はないでしょうか。

64 :
>>62
アロンアルファにスーパー液垂らしてやったら熱でプラが溶けたことはあるけど…
溶けると言うより浸食だね。樹脂同士だからあり得なくはない。

65 :
>>63
根気よく剥がすしかないね。
そういうの除去するの結構好き。つい時間を忘れて夢中になってしまう。

66 :
>>63
千枚通しのようなもので、つついてめくる。
指先やペンチの先で掴める状態になったら、ゆっくりと無理矢理引っ張れば
ぱっくりと取れる。
蓋の内側も忘れずに。

67 :
>>62
うちは溶けてないがな。つうかどんだけ付けてんだよと。

68 :
10ウン年ぶりにNを再開しようと思っています。
小さな地方私鉄のレイアウトをこしらえようと思っていますが、
20年以上前に親父のコネで職人さんに作ってもらったレイアウト用の合板ボードがよいのか、
それとも発泡スチロールのボードを新規に買ったほうがよいのか迷っています。
よろしくお願いします。

69 :
好きな方にしたまえ

70 :
>>68
サイズは?


71 :
合板ボードの上にコルクを敷きたまえ

72 :
68です。アドバイスありがとうございます。
ひとまず邪魔なアナログTVをアボーンして部屋片付けてからまた出直してきます。

73 :
NかHOで発条転轍機ってないですかね?

74 :
>>73
ある。つか、「スプリングポイント」と書かない辺りに性格の悪さを感じる。

75 :
>>74
スプリングポイントでなら検索して出てきました orz

76 :
春だな。

77 :
アメリカの蒸気機関車については蒸気スレとアメリカスレどちらが詳しいのでしょう?

78 :
>>77
つアメリカスレ

79 :
今度富から出るオハネフ25の前期型と後期型はどこが違うのでしょうか?
2年ほど前のロッドを持ってるのですが、これはどちらに当たるのでしょうか?
よろしくお願いします。

80 :
>>79
ロッドって何?
蒸気機関車じゃあるまいし。
生産ロットの間違い?
だとしたらそれは工場内の伝票とかエフ(荷札にロットNo.とか書いてある)見ないと
わかんないや。

81 :
>>79
1-27が前期型、28-が後期型、ドアを左にして側面を見て、
ドア付近の吸気口の位置が全然違うから。
どう違うかは自分で写真を探せ。
あとLotな。

82 :
TomixのED75(1/80)の最小通過半径。
メーカ公式は半径610mmになっているが、実際はどうなの?
保有している方、教えてくだされ。

83 :
>>79
富のオハネフ25-0は前期型のみ。
さよなら銀河で後期型ができた(単品販売はなし)。
中古で銀河のバラ売りでない限り前期型のはず。
品番は8503。

84 :
まらつるの25-1もある

85 :
最近常点灯に目覚めたんですが、過渡機関車を常点灯にしたい場合、ライト基盤のコンデンサを撤去すると聞きました。
運転方向が決まってるので、チラツキ防止のため、逆向きの前照灯用LEDを撤去しようと思うんですが、これにより走行等問題が発生することはあるんでしょうか?

86 :
ない。見て分かる通り完全な独立したパーツだから不要なら取れ。

87 :
>>86
ありがとう、早速ライト基盤買ったのでチャレンジしてみます。
発想の転換で片方向運用固定で楽しむぜ

88 :
>86
ダイオード追加しなくてもLEDの逆耐圧って大丈夫だっけ?

89 :
話を端折りすぎだろ。
自分で1から作る回路か、何かある基盤に加工する場合なのか。
1から作るならスイッチングダイオードかショットキーバリアダイオードと、抵抗かCRDが必須。

90 :
トミーのレイアウトボードと、カトーのレイアウトボード。
違いはありますか?買うならどちらがおすすめですか?
ボード(ベース)を自作する腕もないので、レイアウトボード2枚を連結して使う予定です。
m(__)m

91 :
このスレは終了しております。
ありがとうございました。

92 :
485系中間車の貫通引戸の色は何色何号ですか?
写真を見た感じでは薄いグレーかアイボリーに見えたのですが。

93 :
NHK教育で、さっきやってたけど
イギリス南西部の廃線跡で16kmもHOゲージを走らせようとして無様に頓挫した大爆笑な話はどのスレに行けばいいですか?

94 :
HOゲージじゃないからチラシの裏にでも書いてたら?

95 :
その番組は見損なったけど、HOゲージじゃなかったの?

96 :
英国型なら少なくともHOゲージということはあるまい。

97 :
>>94-96
HOゲージじゃないならそれでもいいんだけど、どのスレに行けばいいですか?

98 :
>97
はて、OOゲージってどこで扱ってるんだっけ?

99 :
出戻りのオッサンで、20年以上前のKATO 485系を引っ張り出してきたんだけど、
モーターは息を付くように動いたり止まったり、先頭車は集電不良でライト点かず。
オーバーホールってまず何をすればいいのかね?

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【はまなす】 鉄道模型とエロゲー 【はぴねす】 (103)
東海地方の鉄道模型店 Part16 (216)
クロスポイント Part.13 (136)
【Zゲージ】U9規格スレッド Part3【Tゲージ】 (776)
【シノハラ】篠原模型信者の会【レール豊富】 (134)
【隔月発行】鉄道模型雑誌 N 【イカロス】 (184)
--log9.info------------------
次世代アクションMMORPG「黒い砂漠(仮)」 (100)
Star Trek Onlineスタートレックオンライン PART4 (185)
【中国】英雄島【こいよ】 (144)
□■ CROSS GATE Part3 ■□ (131)
【無料化?】LineageII US公式鯖【リネ2】 (198)
【噛めば噛むほど】EUO Part6【味が出る】 (196)
Tiara Concerto ティアラ コンチェルト 3曲目 (110)
【新領土】アスタリア Astaria 28【レイドID】 (279)
ギガントマキア GIGANTOMAKHIA Part20 (155)
ドルアーガの塔 the Recovery of BABYLIM FLOOR 140 (119)
Drakensang Online 其の一 (123)
NineTailOnline -精霊物語外伝- part3 (100)
FULL METAL RIDE Part2 (195)
【PotBS】 Pirates of the Burning Sea part 2 (141)
RがMMOに絶望した人が次の行き先を思案するスレ1 (191)
【SF】Perpetuum【ロボ】 (153)
--log55.com------------------
☆実は保守な文化人って?★
日本語版ハリー・ポッターの不思議 part21
■村上春樹の超絶ブサ顔と小説とのギャップが凄い■
お勧め自己啓発書 パート43
伊集院静
☆★長野まゆみ〜10冊目〜★★
猫組長を名乗る野良ホラッチョウシオwwww 3
【宝島社】「百田尚樹『殉愛』の真実」を語るスレ2