1read 100read
2013年06月モバイル669: グラフィックスが強力なモバイルノートを語るスレ (130) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
EMOBILE SHARP EM・ONEスレッド@モバイル板 41台目 (140)
★気違い荒らし晒し★NO.1 芋助 ★モバイル板の癌★ (103)
【DTI】「ServersMan SIM 3G 100」Part56 (167)
PDAはどこまでメインマシン成り得るか (109)
Mobile Slim・Mobile Cube端末総合スレ【WiMAX】★4 (234)
【GPS不要】PlaceEngine【WiFiで測地】 (163)

グラフィックスが強力なモバイルノートを語るスレ


1 :2005/04/21 〜 最終レス :2012/08/02
数少ない軽量モバイルノートで強力なGPUを搭載している機種について語るスレです
強力なGPUでもデスクトップ代替ノートの話題は別のところでやってね

2 :
しめやかに2

3 :
俺のケータイはFireGLV5000搭載

4 :
4さま

5 :
U101 あのサイズで単体チップ乗せてるのはこれだけ
最新3Dゲームでも動く(工夫すれば)

6 :
#のMPが確かFF11が動くとか

7 :
>>6
http://www.sharp.co.jp/mebius/lineup/mp/index.html
Efficeonって実際のところどうなの?intel系だとおおよそどのくらいに相当するの?

8 :
>>7
処理性能は概ね同クロックのPenMの1〜2割引き
ただ仕様上の問題で若干もっさり

9 :
VAIOの白・黒モデルのヤツ。
13.3インチってのは微妙だけど。

10 :
つうかこの定義だったら該当モデルが存在しないんじゃないの?
855GMEだったらそりゃ沢山あるが協力なんていえない品
MR7500なんて論外だし

11 :
なかなかニッチなすれですな ニヤニヤ

12 :
グラフィックが強力=855GMEよりも強力ってことでいいんでないの?
だったら915GM全部となってしまうかw

13 :
とりあえずDirectX9対応が条件だな。
ドライバレベルでのエミュレーションとかは無しで。

14 :
NGワード Vaio S Lavie RX Dynabook LX
さて・・・・何が残る

15 :
ASUS のは?

16 :
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0418/hp.htm
これなんてどーよ。

17 :
>>5
ていうか、855GMEのが性能いいだろ

18 :
>>16
>重量は約2.63kg(ウェイトセーバー装着時)。
かなり微妙な重さ。
持ち歩けなくはないが…
やはり旧RXのバランス感は絶妙だったな。

19 :
旧 lavie J もよかったよ

20 :
これはけっこうかっこいいと思うんだけど...
実物見てないんでなんとも言えませんが...
http://www.faith-go.co.jp/org_pc/progress_m2.asp

21 :
>>20
ASUS製だよ。今後のASUS製品にきたいしている

22 :
モバイルっていうからには2kg以上は禁止でしょ  

23 :
このクラスで2.2kgなら十分いける。

24 :
ただ、液晶サイズが変態なのと光沢なのがアレだな。
RXが死んだ以上、贅沢は言っていられないが。

25 :
なにがいけるんだよ

26 :
RXがモバイルと呼べるなら全然問題ないっしょ、2.2kgでも

27 :
2kg以下じゃないとモバイルと呼べないでしょ

28 :
5kg以下ならモバイルできるよ

29 :
んじゃ2.01kgだとどうなん?

30 :
んであるのか?

31 :
VAIO type Sだろ

32 :
>>27
軟弱物

33 :
新機種発売したあのメーカのGKが立てたスレ。

34 :
T43は?

35 :
>32
さてはノート持ってないな

36 :
トラ技よりも小さくないと持ち運びはつらいしね

37 :
>>33
どこのどれ?

38 :
重さよりも
薄いか小さいかじゃないとモバイルにはアレ

39 :



dynabook ss s7



40 :
S7は、いわくつきのVGAだったがモバイルPCの割には当時の3Dゲーム(BF1942とか)結構動いたよ
CoD弾かれるわ、 ベトコンバグルわ等の問題はあったけど・・・
グラフィックよりもHDDの遅さが気になった。ロード遅すぎ
TridentXP4は結局M-Radeon7500とどっちが性能良かったのだろうか(発覚まではTi4200と比べられたり、M-Radeon9000に匹敵!? とか言われてたなw)

41 :
DirectX9対応のGPU搭載で一番軽い機種はどれですか?

42 :
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1112269199/
これじゃない?

43 :
>>42
ぜんぜん強力じゃないじゃん

44 :
>>43
>>41に宛てたレスなんだが・・・・

45 :
まぁ確かにスレの趣旨とは違うかもしれん・・・・
一応DirectX9.0対応してるけど、 915GMどころか915GMSだしな

46 :
スレの趣旨ねぇ・・・・
VaioSに決まってるだろ とでも言えばいいのだろう

47 :
そもそもどのGPU以上がモバイルでは強力なグラフィック性能なんだ?

48 :
というか最新のモバイル機で専用GPU積んでるマシンはそもそも限られる。
typeS、旧RX、DynaBookLX、ちょっと重いけどThinkPadT43、くらいか?
一応、X31とかフチマサとかは除外ね、無印Radeonとか7500とか古いから。

49 :
LXはバッテリ駆動3.5時間だしなあ。モバイルにはちょっときついだろう。
ぎりぎりRXまでじゃないか?

50 :
新RXは内蔵グラフィックな上、バッテリ駆動時間3.2時間になっちゃったな

51 :
DELL Latitude D610 RADEON : X300
もかな?
オレのモバイル機の定義は2.5Kg以下。
バッテリはなんとかなる

52 :
論外 

53 :
存在しないという結論でいいと思う

54 :
>>53
2Kg以下でFF出来るのならあるぞ。それじゃだめ?

55 :
そもそもモバイルの定義ってなんだ?

56 :
Progress M2(2.2kg X600搭載)を発注した俺様が
そのうちレポを上げてやる。
ブランドにこだわらない奴は待っててくれ。

57 :
ブランドにはこだわりませんが重さにはこだわります。
そそくさとお帰りください >56

58 :
>>57
あ〜い、かえりま〜す((ヘ^^)ヘ ・・・・

いやいや、虚弱なおまいさん以外に言っているわけだ。
俺も室内移動しか考えてないけど・・・

59 :
>>55
モバイルの定義も不明なら、
どのくらい以上で「強力」と見なすのかの基準も不明。
これで何の話をしろというのか不明すぎ。>>1はRいいよ。

60 :
>59
そういうレスこそが>1の期待する所なのですよ

61 :
>58
スタジオ練習にノート(2kg弱)とマイクその他計4kg強持ち歩き
休みの日はモスで野良APで2ちゃんしながら飯を食う
そんな俺はたしかに虚弱かもしれん

62 :
俺様の脳内定義
モバイル>個人の体力にも寄るので、メーカーバイヤーがモバイルを謳っている。
協力>共に力を合わせること。で
強力>チプセトとは別にGPUを搭載していること。(現在では)
おまいの脳内は?

63 :
>>59
GPU搭載でデスクトップ代替ノート以外と書いてあるだろうが、ボケ

64 :
俺様の脳内定義
モバイル@> バッグにいれて30分歩いても苦痛にならない
モバイルA> 一目見て小さいノートにみえること
         (ファミレスとかでバッグから出したとき大きすぎると馬鹿に見える)
         液晶14インチ以上不可
協力=(゚Д゚)ハァ?
強力=>62に同意

65 :
>63
嘘こくな 文盲

66 :
定義定義とうるさいので、俺様が新スレを立てました。
GPU搭載でデスクトップ代替ノート以外を語るスレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1114023813/l50

67 :
エイホはすぐスレだけ立てたがりやがる。

68 :
外付けGPUといってもRAGE MobilityやM-RadeonやらM-Radeon7500、GF2 Goレベルじゃ
既にオンボードグラフィックに抜かれてるので、最低何々以上ってのはあるんじゃない?

69 :
GPUは今の基準なら、最低MR9600以上じゃないかな。
モバイルの基準というか個人的な優先順位では
サイズ>>B駆動時間>>>重量
サイズは。ビジネスバッグにインナーケース入りで余裕を持って収納できる事。
重量は他の所持品の事もあるからなんともいえない。当然、軽い方がいい

70 :
>>モバイル
電車内のお客様のご迷惑にならない程度
とでもいってみる

71 :
http://www.sharp.co.jp/products/pcmp70g/text/p6.html
Radeon7500って855GMEより劣る?
でも、オンボだと起動さえしない場合あるじゃん。(一部ゲームや3Dベンチマーク)
そういう意味でビデオが共有じゃないやつって魅力あると思うんよ。
これはなんと言っても重さが1.2kg台だし。
CPUがEfficeonじゃなくてPenMの1.6GHzだったらいうことなかったんだけどな・・・

72 :
Radeon7500は855GMEよりは上で、915よりは下ってとこ。

73 :
こんなのがあったのね。シャープとパナは全部内蔵だと思ってた

74 :
らぶデス動くのない?

75 :
基準なんか単純明快
DX9に対応してるかどうかだろ、今なら。

76 :
>>75
ではこのスレはその基準で行きましょう。ただしDTRノートは除くと
>>みなさん、それでどう?

77 :
915GMSって過去のGPUで言うとどのくらいのレベルなの?

78 :
スコア的にはGeForce4 MX420ぐらいじゃないか?

79 :
あ GMSかGMかとおもた。すいません

80 :
http://www.msi.com.tw/program/products/notebook/nb/pro_nb_detail.php?UID=608
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2005/04/16/imageview/images771440.jpg.html
Mobile Athlon 64/Turionが搭載可能
303(L) X 225(D) X 26-28(H)mm: 1.9Kg
ATi RS480 (Graphics)


81 :
↑追加
http://www.msi-computer.co.jp/MEGABOOK/MS_1013.html
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050423/etc_turion64.html

82 :
現在出荷中の最高製品同士でATIとnVidiaどちらが高速なの?

83 :
>>80
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0412/22/news002_2.html
3DMark03でも3DMark05でもRADEON XPRESS 200が優勢となっているが、CPUの違いを考慮すると、ほぼ均衡していると考えていい。
Intel 915G=RADEON XPRESS 200
RADEON XPRESS 200Mではないけど、モバイルだからこれ以上の性能ってことはないと思う。
なので、別にビデオ性能的にはたいしたことはないね。
Mobile Athlon 64/Turionが搭載可能ってとこはポイント高いけど。

84 :
>>82
デスクトップ用ならATIだな。
モバイルは知らん。

85 :
チップセット内蔵のGPUって、メイン・メモリーと共有(UMA)なのが問題。
メモリーはCPUとGPUとが同時にアクセスすることは出来ないので、
どちらかがアクセスしている間はもう片方は処理を止めて待ってる。
できればチップセット内蔵のGPUは、このスレ的に避けたい。

86 :
>>85
RADEON XPRESS 200Mは共有じゃなくって一定部分占有じゃなかったっけ。
あと、915Gも32MBだけ占有するんじゃなかったか。
まあ、同時アクセスできないなら、CPUには使わせない領域ができるだけで占有ったって意味ないのかも知らんが。


87 :
どのみち単体ビデオチップに比べて狭いメインメモリの帯域をさらにシェアすることには変わりないんじゃないか。

88 :
帯域をシェアするのでもメモリがデュアルチャンネルのはそんなに影響ないでしょ。
915はGPUの機能の一部をCPUがやってるらしいからCPUが速いやつだと
グラフィックスも比例して良くなるよね。ほかのGPU以上に。
ただモバイルノートは超低電圧なので1.2とか1.1Ghzのしかないよね。

89 :
ワイド型ノートだとnVidiaの方がなんとなく安心だ

90 :
>>88
XGA 24bit 70Hz で表示するだけで毎秒 157.5MB をメインメモリ
から読む。これが SXGA+なら、でテクスチャやらステンシルやら
使ったら同じエリアを描画するにも何倍ものアクセスが発生する
しね。キャッシュしたりして頑張ってるようだけど
というか VRAM の帯域から見ればメインメモリの帯域は狭い上に
CPUが使ってくるのは確か

91 :
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0312/nec.htm
これの後継機種はないのかな?
古いPCだけど、12.1インチでは最高クラスじゃない?
重さは2.1kgとちょっと重めだけど。
標準はPen M1.3GHzだけど、BTOで1.6GHzも選べたらしい。
(抜粋)ビデオチップはMOBILITY RADEON 9000(32MB)を搭載。
同社では、オンラインRPG「FINAL FANTASY XI for Windows」のベンチマークで4,000超のスコアを達成可能としている。

92 :
LM700/7E』『LM500/7D』が次のモデルでPen M1.6GHzと1.4GHz、ビデオチップは変わらず。
この次のモデルがないのかな?

93 :
>>91-92
例のGPUが焼けて死ぬマシンですな。
普通に使ってるだけでGPUが死んで、死ぬとマザボ交換で
10万コースという核地雷マシン。
LMシリーズはこれで終わって、変な液晶の機械になってたよね、たしか。

94 :
現行のFFBENCHじゃHIGHで2000さぇいかねーよ

95 :
【NEC】LaVie Mって(゚∀゚)アヒャ! 7回死【RXに交換汁】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1104812064/
「LaVie M LM700」より、「VAIO PCG-V505W」の方が良いかも?
いまだに両モデル共、価格.com で売られている。

96 :
2kg覚悟ならVAIO TypeSとかDynabook SS LXでもいいんじゃね?

97 :
東芝>>>>>>>>>>

98 :
ゲフォTE6200orラデなんとかノートに期待するよ。

99 :
ProgressM2レポ
2.2kgが不可の方はスルー願います。
PenM2GHz ATI X600
FFベンチ3 L:6329 H:3905
3dmark2001se:11607
所感(主観評価)
熱:熱い(想定の範囲内) 右側噴出し、マウスが加熱される。
FAN音:気にならない。
質感:結構高い。
ディスプレイ:正面から見れば不満はないが、上下視野角狭い。
今のところ満足。
夏に備えて冷却板を買ってきます。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【】低価格定額プランSIM総合スレ【】 Part.5 (844)
東芝 dynabook SS (libretto)その23 (125)
ここだけ時代が10年進んでいるスレ (168)
バカどもよ、聞け! (108)
ASAHIネット LTE part2 (143)
ザウルスってダメだな!!! (107)
--log9.info------------------
懺悔の部屋 (202)
【千葉ロッテ】庄司こなつ その2 (202)
日本一可愛い子が多い高校はどこか? (113)
【読売巨人軍】チームヴィーナス【team venus】 (467)
明治学院チアリーディング部 (172)
チア板総合案内雑談所1曲目 (148)
高校野球チア 千葉版  Part4 (135)
チアの旅 (122)
★東京六大学応援団マーチングカラーガード★ (196)
【2003年】鳥栖商業の巨Rチア【夏の甲子園】 (123)
バック転 バック宙ができるチア情報 (176)
カメコ、ちょっと来い (100)
◆富山大学チアリーディング部◆ (154)
【清水】オレンジの女神【オレンジウェーブ】 (196)
高校野球チア 静岡版 (137)
高校野球チア 北関東版 (148)
--log55.com------------------
【名城】篭城戦ランキング【発掘】
【名将】 畠山義就を語るスレ 【戦闘オタ】
豊臣秀頼がハンニバル級の武将なら。
戦国時代の軍師・参謀を語る
上杉謙信がもし10年長生きしていたら?
最も人気のある戦国武将は誰?
剣豪将軍足利義輝 その2
あなたが最も好きな戦国武将は誰ですか?