1read 100read
2013年06月登山キャンプ26: 初心者登山相談所 19 (225) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
復活!キャンプ場で見てみたい綺麗な若奥さん6 (878)
復活!!【山を】PEAKSピークス 2【舐めた雑誌】 (191)
復活!!【山を】PEAKSピークス 2【舐めた雑誌】 (191)
キャンピングガス (189)
EPIgas Part2 (124)
モンベル◆◇mont-bell◇◆Part58 (467)

初心者登山相談所 19


1 :2013/06/09 〜 最終レス :2013/06/15
登山計画から装備まで、分からない事があったら相談してみるスレです。
相談される方は、どの山に登りたいかを明記して、
簡単な登山計画・装備を記入の上相談してください。

※新スレが立つ前に埋めないでください。
>>980の人が責任もって新スレ立て〜誘導してください。
出来なければ他の人に依頼してください
前スレ
初心者登山相談所 17
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/out/1360125226/
初心者登山相談所 18
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/out/1364890873/

2 :
前スレ>>1000は何てことやってくれてんだw

3 :
昨日穂高岳山荘泊って今日下山しました。
昨夜は大荒れで積雪15cm。
宿泊者15人は全員涸沢へ下山。アイゼン持ってたのは2人。
雪で白ペンキどころか岩も埋まっており、小屋の兄さんのガイドで下山。
テント泊の予定の兄ちゃんもビビって山小屋に素泊まり、テントと食料合わせて5kgのまったく無駄な重量(笑)
背負ってスゴスゴ後ろからついてくる。
ガイドの兄さんは踏み跡つけて先行するからあとからついてきてくださいというと、猛スピードで下山。
兄さんから20mくらい離れて元山岳部、その直後に俺、さらに50m以上離れて中高年の集団、
テントの兄ちゃんはどんどん遅れてザイテン取付まで下ると見えなくなった。200m以上離れてたんだろうな。
7時に穂高岳山荘出て、涸沢小屋に8:15着。
テント泊の兄ちゃんは山小屋なかったらひょっとしたら遭難してたんじゃないか。

4 :
おい、ゴールデンウィークのときもこの書きこみをみたぞ
いい加減にコピペをやめろ

5 :
>>4
この文章のおかしな点に気がつきませんか?
いかにこれをかいた人物が恥ずかしい行為をしたのか

6 :
コピペをやめろと言っているんだが?

7 :
>>6
そのIDっぽいの何?

8 :
ヤマレコの爺共は朝5:00駐車場発とかなぜ無駄に早いのですか?
新聞がくる前には自然に起きちゃうから?

9 :
2時3時にはテン場についておきたいから。
夕方にテン場到着ってのは半分遭難みたいな扱いだよ

10 :
>>9
なぜそんな文化なんでしょうね
まったく理解できない

11 :
>>6
テンプレをコピペだからダメと非難されても困る

12 :
>>10
知らない山道を暗くなっても迷わず歩けるなら良いと思うよ。
人が大勢登時期は、テン場に早くいかないとテント張るスペースなくなるってこともあるしね
俺としては、歩きながら自分がどこにいるかを地図見ながら確かめてないであろう君にびっくりだ

13 :
>>10
実際に遭難してみれば解るよ

14 :
>>12
そうか?
みんな日の出前に懐中電灯を頼りにぞろぞろ歩くだろう
俺も一般道以外は明るい打ちしか歩かないよ
テントを張るスペースなんか無限にあるだろう
歩き疲れて少し平らな場所を気をつけながら1時間も歩けば
テント場はどこにでもあるよ
それから俺は一つの山域を何度も何度も四季を問わず歩いたおかげでどの向きの斜面を
どの方位に向かって歩いているのを常に気にしながら歩く訓練ができた
今では多少いろいろな山域を歩くがそのことが大変役にたっている

15 :
6:00駐車場発 10:00ピーク着 14:00駐車場着とかな。
余った時間の使い道に困らない?

16 :
>>14
どういう場所を想定して言ってるかわからないけど、
埋まらないテン場が複数定期的にあって好きな方角に歩いて行ける場所なら問題ないかもね
日帰りなら風呂でも入って帰れば良いんじゃね?

17 :
北アルプスだったら、昼からガスがでてくるからなるべく早く着くのが吉

18 :
>>17
午前中からでるときもあるよ
上空は貿易風があるから国内では山の東に雲海できがちになる
日の出とともに雲海が斜面が暖まるとともに上がってくる
そのようなときは夕方には晴れることが多い
理由は知らないがそのような気象条件は年によって傾向がある
ある年は午前中ガスがでて昼近くに何日か続いて雷が鳴る
午後も雷が鳴って夕方晴れて来る年とか
ずっと快晴で雷がほとんどで無い年とか
日によって全然違う年とか
データーがあるのか知らないが、整理してみれば午後に雷が極端に多いなどと言うことはないと思うよ
そう思い込んでいる人が多いだけ 登山靴は捻挫しにくいと言う根拠のない妄想と同じ

19 :
>>18
高山に住んでるんだが、夏は夕方いつもごろごろ言ってるぞ
夕立もわりかし頻繁にある。

20 :
>>19
そうですか
岐阜は誠実で実直な人の多い土地柄ですよね

21 :
>>14
日の出前にヘッドランプを頼りに歩いて道がわからなくなれば日の出を待てば済む
日没ギリギリにテン場に付く予定で予定が狂ってヘッドランプを頼りに歩いて道がわからなくなれば、一晩ビバークするはめになる
ビバーク適地を発見できなければ危険な状態に追い込まれる
夏の低山で快晴とか、好条件が重なればともかく
あるいは夜間登山の準備をしてるならともかく
いずれにしろ、危険を何の必要性もなく増やしてることには違いない

22 :
>>20
なんだよそれ
7月8月で夕方にごろごろ言わないときって3割くらいしかないと思うぞ
データ取ってないんで信憑性も何もないけど

23 :
暗くなるのはあんま関係ないよ
夏なんだから17時でもまだヘッデン要らないし
15時着ってのは中部・北陸の高山で夏の午後は天候不順な上、落雷が多いからに他ならない
どうしてもわからないなら17時頃農鳥小屋に行けばいい

24 :
夕方にテン場到着してテント立ててるうちに暗くなるのが嫌だから早めにつくようにしてる。
夕方に雨降っちゃうと沢跨ぐ状況だと恐ろしいしね

25 :
>>21
ビバークなんて言葉をなぜ使うの?
普通に幕営すればいいだけ
夜はいつかは明けるよ
ビバーク敵地?
テント場だって石ころだらけで傾いている場所などいくらでもある
それよりましなテント地など苦労せずとも見つけられるよ
夜間登山って何か特別な装備を準備するの?
別に夕方から暗くなってしばらく歩くことと大きな違いがあるの?
俺は夏暑いから夜中に歩き始めて暑くなるころ稜線にでるような山歩きをよくやるよ
今はLEDのおかげで電池もたくさん予備が必要なわけでもないし便利な時代だよ

26 :
>>23
何が悲しくて小屋になんか泊まる必要がある
不愉快を金で買いに行くようなものだよ
農鳥親父がどうしたって?
小屋の親父なんてただの世間知らずな馬鹿がほとんどだよ
山のこともまあほとんど知らない
別に農鳥親父が何か言ったって屁でもないよ

27 :
雨や落雷って言っても平地のそれしかイメージ沸かないんだろうな

28 :
とっとと暗闇の谷に滑落してパンパカスレを賑わせればいいのに

29 :
リスクを減らす努力に難癖をつける意味がわからない
お前らビビってんのか?路線ってことでしょ?
リスクを承知で押せ押せなら良いんだけど、ビビる奴らが理解できないって言ってたし大丈夫か?
変な時間に行動してたら谷に落ちても誰にも気付かれないんじゃないのか?

30 :
日没を考慮した計画で行くなら、別に遅い行動が悪いってんじゃないよ
ただ日没後の行動になるリスクを少しでも減らしたいから早めの出発にするだけじゃん
至極普通のことだと思うけど、何をそんなに噛みついてるのか

31 :
>>29
本当にリスクなのか?
別にはやくテント場につく連中が悪いなどとは思わない
ただ俺は歩ける限り何時まででも歩くことが好みだと言っているんだよ
夕焼けの稜線歩きのすばらしさを知っているか?
無論テント場から眺めているのもよいが歩きながら刻々と色が変わるときのすばらしさは
答えられないぞ
日の入りを見て喜ぶ奴がいるが、綺麗なのは沈んでから当分時間が過ぎたころからだよ
暗くなる寸前なんかホントにすばらしい
天気が悪ければもちろん早めに張ったって何ら問題が無いのだからな
何が何でも夜中まで歩くなんて言っているわけでもないんだぜ

32 :
>>31
いや間違い無くリスクだろ
お前が滑落したとして、変な時間にうろついてる奴の情報なんて出てくると思うか?
登山届のルートをなぞってたとしても変な時間に行動してたらどこまで行ったか分からないから探そうにも探しようが無いと思うんだが
落ちる瞬間を見る奴も居ないし、家族が連絡するまで誰も気付かない上に探し出そうにも手がかり無しの可能性があるんだぞ?

33 :
そうか
ひとりでやってろ
他人に薦めんな

34 :
次は指定地以外のテントの話題で荒れる?

35 :
初心者ドン引き

36 :
ビバーク前提のプランって計画とは言わなくね?

37 :
こいつ各スレ荒らしてる暇人だから放置しなよ

38 :
テン場でミノ虫ビバーク

39 :
>>32
世の中そんなに人がうじゃうじゃ山を歩いているところばかりなのか?
それともみんなと同じ列車とバスで登山口に行きもっともポピュラーなルート
(概して退屈な山深さの無いルートが多い)をぞろぞろ歩く人ばかりなのか?
どこかにおっこったとき発見されやすいように・・
山なんかやめればいいよ 危ないから
俺は可能な限り人の少なそうなときと場所を選んで歩くよ
もしかしてあなたはツアー登山とかどこかの老人山岳会のメンバーじゃないか?
出発前にくどくどリーダーらしき人が間違った注意事項を得意げに説明してからじゃないと歩き始められないような
また歩き始めても非常にのろくて後ろから人が使えていようが待った譲る気のないような登山をしているだろう

40 :
>>39
仕事なんでお前みたいなのがトラぶっても特別料金無しに下に下さなきゃいかんわけなんさ
生きてようが死んでようがね。
どうせ下すんなら生きてた方がまだましじゃね?って思ってるんだけど、人それぞれだよな
落ちた瞬間見てなくても落ちた痕跡を誰かが見てれば追いかけれるし、すれ違った人が覚えてたら探すエリアも狭めれる
まぁバリエーションルートや雪山を攻めてる感じもしないし、暗くても危機感無く歩ける登山道なら死んでも1年以内には家に帰れるさ

41 :
このスレは「初心者登山相談所」
スレタイも読めねーのか
邪魔だから別のスレでやってくれ

42 :
初心者の無茶な計画を諌めてるとこなんじゃないの?
失敗してるけど

43 :
>>39
もう言いたい事まとめて本でも出しなよ。長靴の事とか、書きたい事いっぱいあるんでしょ?

44 :
なんかキチガイが居着いちゃったね

45 :
>>7
BE
>>10
一般人は焦るから
おじさんは公務員で救助する側だからわざわざ夕方に登りはじめたりする

46 :
>>39は丹沢スレの基地外

47 :
>>18
貿易風じゃなくて偏西風だろう。
http://weather.goo.ne.jp/information/07/04.html
雷は夏の午後に発生する確率が高い。

48 :
体力の限界に挑戦してみたいんですが今一つ限界の境界線が分かりません
登山歴3年、夏富士の日帰りは結構余裕でした
雲取山を三峰口から日帰り往復も体力的に余力を残して九時間位で往復できました
上州武尊も道迷いなくクリアできました
両神の産泰尾根も秩父の二子山も
問題なかったです
次はどこに挑戦しようか悩んでます
日帰りで13時間以内
関東近郊の微妙に死なないルートのご教授をお願いします

49 :
あ、すみません
庚申山から皇海山も日帰り攻略済みです
まあここはキツかったんですけど・・・
ここと同等以上でしかも日帰りできるところを関東で教えて頂けると嬉しいです

50 :
>微妙に死なないルート
永遠に限界なんて解らないと思うよ
で「オレってすげー」の勘違いパターン

51 :
限界は体調によるから、余裕をみとかないと

52 :
>>48
限界が来て倒れたら救助要請するの?
なんとも迷惑な奴だな
余力を残して下山するのが当たり前なんだよ
満足できないんならキツかったルート
好きなだけ往復しとけよ

53 :
愛宕山の階段を無限に昇り降りするといいよ

54 :
荷物重量を限界まで上げて一人で一泊二日の縦走すればいいんじゃないかな

55 :
>>48
剱岳の早月尾根
甲斐駒ケ岳の黒戸尾根
の日帰り
キツイよ

56 :
>>48
体重×1.5倍の荷物背負うか目一杯走れ
安直に体力の限界がやってくる

57 :
はじめまして。登山入門したいと思って・・・いましたが、
去年大清水から尾瀬沼回って尾瀬ヶ原抜ける頃には脚ガクガクだった俺にはこのスレは早すぎたようです。
出直してきます!

58 :
彼女と山に登るようになったのですが、気になることが一つあります。それは、彼女の股の臭いです。初日は無いのですが、二日、三日くらいするとおRの臭いがだんだんきつくなってきます。
特にテントの中で二人で寝ていると、テント内がRの臭いで充満してきて不快です。
病気とかはないと思うのですが、何かよい対策はないでしょうか?

59 :
彼女を変える

60 :
>>58
個人差があるものですがそこまで臭うのは性病の心配があります。一度診てもらったほうが良いでしょう

61 :
好きなので彼女変えられません。
彼女がいる方や女性の方は何かマン臭対策はしていますか?

62 :
谷川岳馬蹄形日帰り
表裏妙義縦走日帰り

63 :
>>53
こうじゅんの宣伝か?

64 :
>>48
体力の限界に挑戦したかったら山より平地の方がいいと思うよ。
初めての山で体力の限界!とか、わけわからん。
山にこだわるなら同じ山を2往復でも3往復でもしたらいいんじゃない?
あと、天候と荷物にもよるから、今まで登った山とタイムでは何の参考にもならん。

65 :
整備された登山道ではなく、鉈などで草木をわけながら獣道などを踏破する
サバイバル的な登山家っています?

66 :
やるやら線路沿いの市街地にしとき。
いつでも電車に乗れるし遭難もないから。

やってみた人の記録
ttp://ameblo.jp/chirashino-uranikake/day-20110814.html

67 :
>>65
藪こぎってやったことあるか?
鉈なんかで草木をわけていたらすぐに腕がつかれてしまうし
時間がかかってしょうがない。「鉈」で草木をわけているような
登山者はいないよ

68 :
>>65
その手ではないけど、食料を持たずに猟銃抱えて1〜2か月籠る人はいる

69 :
>>62
それが微妙に死なないって?

70 :
>>65
います
南アルプスの道なき道を釣り竿と味噌とご飯 ポンチョでもにすごい速度で歩く団体があります
無論登山靴など見向きもしません

71 :
すりゃ登山家じゃなく釣り師だろ

72 :
>>71
それが違うんだよ
第一の目的は登山
道があろうがなかろうがどこでも歩く連中で山岳会だよ

73 :
自然破壊大好きっ子か
熊に食われりゃいいのに

74 :
長靴さん、今日も初心者スレで初心者と何にも関係ない話で釣りですか?

75 :
那須朝日岳途中の切れ落ちた崖のところで初めて足滑らせたら死に直結の連想したんだけど
おまえら山救援用保険は入ってるか
入ってるならお勧め教えてくれ

76 :
一番気になるのは捜索費用なんだよなぁ。
死亡障害なんて生命保険でカバーされるし。
携行品なんてザックごとロストしてもMax10万か20万くらいだろ。
でいろいろ見ていると捜索費用に重点を置いている保険が少ないのな。

77 :
とりあえずモンベルの山行保険
1白2日 1000円〜 救援者300万 遭難捜索費用50万
ttp://hoken.montbell.jp/aboutdomestic/mountain.php

78 :
俺はゴローだったかな?に数年前から入ってる

79 :
>>75
山岳保険 登山保険
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/out/1366370432/

80 :
先日、道迷いを経験し怖い思いをしました。
GPSの必要性を強く感じました。
初心者でも使い易いオススメのGPSはありますでしょうか?
電池切れる可能性あるからGPSも万能ではないのは分かっています。

81 :
ジローじゃなくて?

82 :
>>80
予算は?

83 :
保険の件、どちらの保険もツボ押さえていて良さそう
じっくり考えてどちらかに加入するわ
つか「山岳保険 ゴロー」でググってもTOPにモンベルでてきて悩んだw
>79のスレはどっちかっていうと内容を話し合うスレぽい

84 :
>>80
スマホ+地図ロイド

85 :
スマホGPSは短時間の日帰りなら、電池消耗的にはまぁありという印象
でも誤差大きいしこまめな読図は必須

86 :
クライミングシューズ (コミュニティ作成順)
LA SPORTIVA
http://mixi.jp/view_community.pl?id=2717443
FIVETEN
http://mixi.jp/view_community.pl?id=2915128
EVOLV
http://mixi.jp/view_community.pl?id=5386734
SCARPA
http://mixi.jp/view_community.pl?id=5859611
http://www.sunshinetour.co.jp/fuji/fuji_kantou.html
http://travel.willer.co.jp/willpack/fuji/
まだまだ富士山ツアーは空いてるよー

87 :
車凄そうだな

88 :
マイカー規制で一般車は大混雑で超待たされるぞ

89 :
>>81
あっ、ジローでした
マジで恥ずかしいw

90 :
エチな事考えてたろw

91 :
>>80
今ならetrex30で良かろう
日帰りならスマホもありだけど、通信手段であることも考えると電池が勿体ない
GPSはやっぱ電池の持ち優先
GPSは緊急用としても良いけど、PCでカシミールなどと併せて帰宅後に山行データを残せるという点でも楽しく使えるので
PC持ちならより楽しめる

92 :
>>80
とりあえずスマホのアプリでいいと思うよ
バッテリーの問題は電池式の充電器で
ヘッドランプとかと同じ電池を選ぶ
そうすれば予備の電池何本かと充電器を足すだけ
ただ、あんまり古いスマホだと
バッテリーがあっという間に空になるから
ヤメといた方がいいと思うけど

93 :
GPSの位置情報は拾えても電波が入らないと地図データは取得できない。
あらかじめ登山に使える地図を読み込んでおいて利用できアプリが必要だろう。
そういうのを調べて導入できるなら地図とコンパスも持参した上で補完的ツールとてスマホのGPSはありなんじゃない?
ただ、位置情報の精度はそれなりだろうから、
数m、数十メートルの誤差がありえることは留意しとかないといけない。
過信しすぎると崖に落ちる。

94 :
若い女性が単独だとやっぱ危ないですか?

95 :
おっさんA「若い女性が単独だと危ないですか?」
おっさんB「当然危険です」
おっさんA「まぁ、こわい」
おっさんB「よければ山頂までエスコートしますよ」
おさん

あきた

96 :
>>93
確かに地図データはあらかじめキャッシュしておいて
GPSがログを取るってアプリが必要ですね
ただ評価のいいスマホ本体とアプリであれば
アプリいくつか試したけど
誤差数十メートルなんてでないかな
せいぜい2,3メートルだと思う
通勤通学じゃないのでスマホだけ見て
山道は多分歩かないでしょう
確認しながら少しづつ進む感じ
崖から落ちるとか言い過ぎw

97 :
>>96
雪なめてる?

98 :
>>80ですが、レスありがとうございました。
大変参考になりました

99 :
ファイントラックで服を揃えたいんですが高すぎます
どうにか安く手に入れる方法はないでしょうか?

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【丹沢】栗ノ木洞に登ろう(^_^;)!part3【鍋割山】 (489)
【鎌倉】鎌倉、三浦半島のハイキングスレ4【三浦】 (160)
アイゼンスレ5 (115)
震災で役立ったor役立つ山道具 (196)
【交通費】登山に毎月何円くらい使う?【用具代】 (121)
東北の山を語ろう☆3 (825)
--log9.info------------------
冒険者と法 (155)
ガイギャックス! (353)
卓上ゲーム業界における経済 (394)
恋と冒険の学園TRPGエリュシオン (142)
■TRPGのネーミングセンスを真面目に語る!■ (294)
TRPGの武勇伝自慢!! (323)
おまえらどんな卓使ってる? (106)
【サウスサンド】ホワイトカオス【月刊はがき天国】 (133)
卓上ゲームにおける「オカルト」 (135)
Arabesque 運命の風 Fortrna Ventus (187)
【タクゲーアソブノ】('A`)【マンドクセ】 (350)
サヴェッジ・サイエンス (349)
【コントラ】グローリアス・サーガ【プロッティング】 (406)
瑛勇幻装曲2〜ベルファセットの剣影〜第2スレッド (625)
【スタジオ】魔導大戦 その2【ビッグアイランド】 (734)
上下のスレタイを合体させるスレIN公家板 (145)
--log55.com------------------
東海実況
名古屋周辺実況
東海実況
中京実況
当日
中部実況
東海実況
とちぎテレビ実況 270