1read 100read
2013年06月テニス89: 【硬式】グリップテープを語る3【専用】 (186) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
★めがね、メガネ、眼鏡、コンタクトレンズ★ (167)
ド素人の岡村にここまで点取られる杉山って (158)
■フェデラーも案外たいしたことなかったね■ (485)
伊達が勝てるのはラケットの恩恵によるもの (103)
板名 【テニス・ソフトテニス板】 変更議論スレッド (104)
ド素人の岡村にここまで点取られる杉山って (158)

【硬式】グリップテープを語る3【専用】


1 :2012/06/16 〜 最終レス :2013/06/10
硬 式 専 用 軟 式 お 断 り 。
主にオーバーグリップについて語りましょう。
ヨネックス、ウィルソン、プリンス、バボラなどのさまざまなメーカーの、
ウェット、エクセル、ドライグリップなどさまざまな種類のグリップテープがあります。
それらに関して自分のお気に入りやこだわりなどを語るスレです。
前スレ
【硬式】グリップテープを語る2【専用】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1243138151/

2 :
【メーカーHP】
トーナー(ドライ) http://
ウィルソン
  オーバーグリップテープ     http://www.wilson-tennis.jp/products/list/griptape/overgrip
  リプレイスメントグリップテープ http://www.wilson-tennis.jp/products/list/griptape/replacement/
バボラ       http://www.babolat.jp/grips/index.html
ボウブランド    http://
  ボウブラ、某ブランドなどと略される。
ヨネックス     http://www.yonex.co.jp/digitalbook/pdf/bags&accessories.pdf
キモニー      http://www.kimony.com/frame.htm
プリンス      http://prince.globeride.co.jp/products/bags/index.html#goods
テクニファイバー  http://www.tecnifibre.com/index1.html?jp
トアルソン     http://www.toalson.co.jp/JPN/tennis/f_griptape.html
ガンマ       http://www.toalson.co.jp/JPN/tennis/GRIPTAPE/t_gam.html
ブリジストン    http://www.bs-tennis.com/frame/f_showroom_o.html
フォルクル     http://www.voelkl-tennis.com/cms/front_content.php?idcat=65

3 :
【ラケットのグリップの形状】
ウィルソン:若干細いかも。形状多分普通
プリンス :丸い
ヘッド  :平ぺったい
バボラ  :太い
ヨネックス:多分普通。
ダンロップ:多分普通
【元グリのレザーとシンセの違い。良いとこ悪いとこ】
<<レザー>>
レザーの良い所
・角が出やすいので、面感覚が分かりやすい。片手バックハンドにはより分かりやすくなります。
・ナチュラル感覚。・・・感覚でナチュラルっぽくていい感じです。
レザーの悪い所
・クッション性が低いので、マメができやすいです。
・シンセからレザーに変えると、グリップが細く感じます。クッション性が低いからです。
・厳寒時には冷たく感じる時がある。雨天では使いにくい。
・オイル加工がしてあるものだと、オーバーグリップに色が移る。
・巻き始めは、独特な臭いがある。
・手元にバランスが来る事を好まない人には、ラケットに錘を貼る必要がある。
・一般的なラケットは今シンセテックです。クッション性があるので、手のひらにもやさしいです。

4 :
【前前スレのまとめ】
・手に汗をかく人は、ドライがお勧めです。
・白いオーバーグリップテープは汚れが目立ちます。でも(・∀・)キニシナイ!
・ラケットの元から巻いてあるグリップテープ(リプレイスメントグリップテープと言います)が
 ボロボロになってきたら、その上からリプレイスメントグリップテープを貼るのではなく、
 一度はがしてからリプレイスメントグリップテープを貼りましょう。
 貼り方は、はがすときに巻き方を観察しておきましょう。説明書が付いている場合もあります。
 巻き始めに滑ってしまう時には、ごく短い釘があると便利かも。
【前前スレからのグリップの感想】
<<レザーリプレイスメントグリップ >>
・ウィルソン→皮も比較的柔らかく巻きやすいしかし変色がスゴイ
・バボラ→↑と同様に柔らかい皮は↑に比べやや薄↑程では無いが色落ちする
・ガンマ→ウィルソンと厚さは同じ位皮が硬いやや巻きにくい色落ちは↑2社程では無いような・・使用頻度が少ない為不明
・フェアウエイ(キモニー社のもの)→皮が硬く非常に巻きにくい(特に巻き始めはかなり苦労する)オイル処理 試し巻きを
    何回かして皮をある程度なめさないと綺麗にまくことができない重ね部分の処理も適当な為物によってはカットが必要
    (私はカッターで2mm位端を切った)もとのフェアウェイとは全く別物
    しかし処理したのちの仕上がりもっとも綺麗に仕上がる
・パシフィック→柔らかく厚手 皮幅が狭く最も巻き易いオイル処理が強く
    ウエット感が強いしかし刻印が安っぽく色が(茶のやつ)イマイチ(好みによる)ダブルハンドグリップではやや短いかも。 
<<シンセリプレイスメントグリップ >>
<<オーバーグリップ>>
ウェットグリップ
@ボウブランド     :耐久性が高く、感触も良い。若干高値なのが欠点
Aウィルソンプロオーバー:耐久性・感触共にそこそこ。幅広だが短め
Bヨネックス
 ウェットスーパー   :感触が良い。扱っている店が多く、手に入りやすい。長尺でどんなラケットにも対応
ドライグリップ
@トーナ        :プロ御用達。最も優れたドライグリップとされる。耐久性は期待できない
AバボラVS      :感触良好。こちらも人気のグリップ。耐久性はトーナよりはマシといった程度
             尺が短く(バボラのグリップは他社と比べて短い)、薄さも相まって巻きづらい
Bヨネックス ドライスーパー:すこしウェット感がある、耐久性はイマイチ
Cイグニオ       :0,7mmと厚めでフカフカなドライ、ズレやすいのと短いが欠点
次点
*テクニファイバー
 コンタクトラップ   :ボウブランドによく似たウェットグリップ。ボウブランドより安価。入手し難いのが難点
*トアルソンウルトラ  :若干薄手のセミウェットグリップ。耐久性もそこそこで何より安い
以上天婦羅そば終わり。

5 :
追加加筆有ればヨロ。

6 :
ドライグリップ
パシフィック : 汗の吸収、耐久性はピカイチ。国内では入手困難なのが難点。

7 :
ボウブランド 質感はイイと思う、ただ他メーカーより厚みがあるので、
ややグリップが太くなるか。
トーナ 冬場の乾燥しがちの手には使えない、暑い夏場こそ威力を発揮
最初は普通のオーバーグリッップ使用でプレイ2時間後手の平の汗をかき出したら
ベンチでトーナに巻き替えるのがベストか
ヨネックス イイと思う ディープブルーが好き
フォーテン 薄くてウェット感最高 今のところ使用感は一番好き
 

8 :
パシフィックのドライ、なかなか在庫、復活しないなぁ〜

9 :
今ウレタンで一番厚いの作ってるのってどこですか?

10 :
トーナ並みに吸水性の高い、白か黒のドライグリップを探してるんだが、何かお勧めある?
俺が知ってる中ではバボラVSが一番マシなんだが、この時期もう少し吸水性がほしい。。

11 :
>>10
やったことはないけど、トーナグリップを濃いハイターにつければ
脱色はすると思うが。

12 :
トーナって白か黒どっちかなかったっけ?
勘違いかな

13 :
>>12
俺が前に輸入元のテニックに問い合わせたら、5年前まではラックとグレーがあったが今は作ってないらしい。
今売ってる白とかはウェットタイプのtackyって奴。

14 :
>>13
そうだったか、サンキュー

15 :
タフドライ

16 :
やっとTWにPacificのXTRグリップ(恐らくdry)が入荷したんで、グルグルさんの為替ガジェット見ないで買ったったw
一緒にストリングパスファインダーも加えて、まだ送料7.5ドルでいけるんでリストバンドも加えて衝動買い。
いや、前から買おうと思ってたんだけど。
つか、昨日キモニーのパスファインダー楽天でポチったばっかだよorz

17 :
パシフィックのxtr以上のドライグリップは無い、異論は認めない。

18 :
>>17
同感!
でもな・・・。
いくらブランドカラーだっつってもオレンジは勘弁してほしい。
フレームのカラーに合うのが少ね〜よ
ホワイトもつくってくれよ〜。

19 :
>>16>>17思わず買ってしまった…
届いたらレザー使ってる風を装うんだ

20 :
買い占めてたのは、おまいらか!
どーもDRYっていうとトーナが有名すぎてあの青いのが気に入らないんだよな。
青トーナ巻くと「何、サンプラス仕様?」とか言われるし。
俺はエドバーグが好きだっつーの。

21 :
ttp://www.tenniswarehouse-europe.com/descpagePACIH-PXTD3.html
これ、ドライと書かれてて、色も白色なんだが、使ったことある奴いる?

22 :
>>21
TWEUでしか無いみたいね。
Xtack dryとかだとTacky(ウェット)なのかドライなのか、はたまた英語的表現で何かあるのか、とか思っちゃう。
”Xtack”っていうのが商標名みたいな感じでドライタイプなのかね。
そういや、雑誌かなんかでウェットな表を出して巻くとウェット、ひっくり返して裏を出して巻くとドライになる、っていうグリップテープがあったような気がしたんだが、誰か知らない?
ゲコタック辺りの新しい奴だったと思ったんだけどなー

23 :
>>20
すまん、30本入*3買った。
>>21
TWEUからロール買いした。
全くのドライで、結構薄め。
太くしたくない場合や、元グリの感触を残したい場合はイイと思う。
トーナより耐久性も高い。

24 :
先週、景品で貰った鰤ヂストンのグリップテープがどうも汗で滑るのでお気に入りのTOALSONのウェットに巻き替えたんだが、もう大分昔に買っててラケバの中から出てきた奴(グラフの写真入りだから分かる。どんだけ古いんだよw)を巻いたんだが、
いつもはそんなことないのに、表面のポリウレタンがボロボロ剥がれてスクール90分でしか使ってないのにグリップエンドなんか下のレザーが見えるくらい破れた(゜д゜)
やっぱ流石に何年も経つと劣化するのかねぇ。
>>19
俺も最初は「オレンジなんて合わねんじゃね?」とか思ったが、人が巻いてるのみたらレザーに見えるのな。
元グリがレザーだから、それ風にちょうどいいとか思ってポチった。
プロオーバーとかの白もいいけど、やっぱ白って汚れが目立つしねー
個人的にはウェットの白がちょっと手垢で汚れたくらいの滑り具合が丁度いいw
新鮮すぎると滑らなさ過ぎて豆が出来ちゃうんだよね。

25 :
>>24
部屋に20年もののYonexスーパーウエットがあるが、怖くて使えないw

26 :
>>25
開 け な い か ?

27 :
>>21
バボラのVSに感触が似てて薄さも同じようなもんかな。
でも耐久性はバボVSより上だと思う。

28 :
>>25
巻 か な い か

29 :
バボラのシンビオが好きだったんだけど、生産中止とか……
似たようなグリップテープ教えろください

30 :
ネットで在庫買い漁れ!
ギルバートみたいに。

31 :
やっと前スレ消化したか
と思ったら前スレ落ちたんかいwww
まぁ残り14だったからいっか
元グリ巻き直したんだが(テニス人生12年間で初めて巻いたw)、なんか上手く巻けなかった・・・
エンドキャップのとこでちょっとシワになった
オーバーグリップと違って伸びないんだもん
それに購入時の元グリのように、なんていうの?まっ平らにならない
オーバーグリップみたく重なり部分が盛り上がってしまう
買ったグリップテープがそういうテープだったのかね
それともオーバーグリップと違って重なり部分ができないように巻くのが正解だったかな?

32 :
>>30
やっぱまずはそこからかw

33 :
PacificのXtraDry、使ってみたがマジいいね、これ。
ちょうどラケット張替えローテーションで、新しく張ったラケットに使おうかと思ってたけど、この暑さで俺にしては珍しく汗で滑ってきたので巻き替えたが、マジいいよ。
トーナと同じドライタイプだけど、トーナよりもふわふわクッションが効いてて、引っ張ると伸びる。
ちょうどプロオーバーとかと同じかそれよりちょっと厚手でソフトなイメージ。
ヨネックスのスーパーグラップ15本まとめ買いしてあるが、マジで乗り換えようかと思う。

34 :
>>33
X Tack Dryのことでいいんだよね。
ちなみにxTR Gripを使ったことありますか?

35 :
PacificのX Tack DryとxTR Gripの感触の違いって
BabolatのVSとPro Teamの違いによ〜似てる気がする。

36 :
>>34
あー、ゴメソ、Xtr gripの事だ。TWUSの方で買った奴。
http://www.tennis-warehouse.com/Pacific_ATP_XTR_Overgrip_3-Pack_Orange/descpagePACIFIC-PXTROR.html
キャンドゥー謹製プラスティックノギスで計測したところ、幅2.5センチ、薄さ公称0.55mm。
ヨネックスのスーパードライよりも表面がしっとりしてる中にも、心地よいサラサラ感があり、ウェット派だった俺でも、全く違和感無く使えてイイ(・∀・)
てか、使ってる間、グリップテープの事忘れてたw

37 :
>>36
ありがとう。
前にいいと評判になってた奴ですね。
色がオレンジだから敬遠していたので、白のX Tack Dryが
いいのなら検討しようかなと思いまして。
Wilson Pro Overgripがべとつくのでさらっとした感じなら
うれしい。

38 :
>>37
xtr grip、青もあるみたいだよ
TWとかでは売り切れてるけど。
オレンジはレザーっぽく見える。
アンチトーナな俺はオレンジが嬉しい

39 :
去年テニス始める時にラケットを買ってからずっと買ったまま使っていたけど、グリップテープを自分で買って元のテープの上に巻くもんだったの?
白くて綺麗だった元のテープもう真っ黒だよ(´・ω・`)
普通に滑らないしグリップテープとして使えてたからおかしいとは全く思わなかった・・・

40 :
別に元グリップのまま使っていいんだけど…

41 :
ドライのグリップテープ使ってもしばらくしたらヌルヌルになって滑りだす
どーすりゃいいんだ

42 :
取り替えればいい

43 :
トーナブルー気に入ってずっと使っているんだけど、この時期数時間でほとんどボロボロ化してしまう。
ふとしたことでまったく同じ色のトアルソンのドライが無償で入手できたので、
期待せずに巻いて使ってみたのだが、意外と耐久性があってよかった。グリップ度はトーナと同じ感じ。
安く販売しているし、結構いいかも。

44 :
オーバーグリップって1,2回使ったら交換したくならないか?
自分にはオーバーグリップはコストパフォーマンスが悪いので、リプレイスメント
グリップをそのまま使ってちょくちょく交換するようにしてる。

45 :
夏場の滑るときにはゴルフや野球で使う松脂を使えばいいんだよ。

46 :
>>44
俺はホワイトのオーバーグリップだけど
滑る云々よりも新品ではない色が付くと気分的にもうダメ。
だから安いのを2回の練習毎で替えてる。

47 :
綺麗好きなのは良いことだ。
うんこみたいなグリップを平気で使っているヤツには、ラケットを貸したくない。

48 :
僕もG4を元グリップのままで使ってる。
ゲコタックはウエット性能抜群。安いから頻繁に交換できるし、ほんと気に入ってる。

49 :
>>43
トアルソンのドライもいいよね。
だがドライはヨネックス、トアルソンと全部青ばっかりなのが気に入らない。
トーナに似せて売れるようにしてるのかワカランが、もっとバリエーション増やした方が逆に売れるような気がするのになぁ。
>>44
リプレイスメント巻くの上手になってそうだな。
俺はレザーが好きだが上手く巻けるか不安で巻き変えないまま使ってる。
まー失敗してもショップに頼んでもいいんだけど、Youtubeでおばちゃん巻いてるの見ても簡単そうに巻いてるんだよなー
>>45
テニスでも昔はテニス用の滑り止めのパウダーとかあるよ。松脂とかも昔の人は使ってたんじゃないかなー
ヨネックスのパウダースプレーはまだ売ってるみたいね。
あとはオガクズw

50 :
初めてグリップテープ買った。
3本セットで一巻になってる奴なんだけど、1本目と2本目が重なってるとわからず、重なってる手前のとこで切って使うんだと早とちりして一本無駄にした。
2本目は我ながら上手く巻けたと思う。
でも凄いグリップ力だ。これじゃ、もうラケットくるくる回すやつ出来ないな(´・ω・`)

51 :
>>50
片手バックなら、多少短くても使えるんじゃね?
トーナとかデフォで短いし。
両手打ちならセロテープw

52 :
>>49
オガクズといえばレンドルだな。コートチェンジのたびに掃除してた人がいた。

53 :
ウィルソンのレザーがちょっと高く感じたので、ガンマのレザーを買ったのだけど、ウィルソンより表面がしっとりしてむしろよく馴染む。意外といいなこれ。

54 :
ガンマのレザーで打ってみたけど、やっぱりちょっとの汗でずれるので上にヨネのウェットを巻いてしまいました。この軟弱者!

55 :
オレは柔らかいシンセティックの方が好きなのでフェデラケも
レザーをはがしてテクニのシンセティック赤に交換の上にオーバーグリップ

56 :
レザーグリップにオガクズが一番滑らないと聞いたことがある。
オーバーグリップよりも効果があるとか。
私はコート管理者から文句が出そうなので、未だに試す勇気はない。

57 :

レンドルがやってたからだろうけど、本当は、レンドルのグリップがボスワース特製の豚皮バックスキングリップを松脂に付け込んだ、超べとべとグリップで、そのまま握るとグリップチェンジしにくいから、滑らす効果を狙い、おが屑を付けていた。
って説明を何かで読んだ。

58 :
>>56
まず、おが屑はどこで手に入るんだ?w

59 :
>>58
木工所

60 :
鰹ぶし削りでも代用出来んじゃね?

61 :
>>60
これでどうすんの?
http://www.z-enomoto.jp/DSCF1948.JPG

62 :
>>61
それに手のひらをコスリ付けて、

63 :
リプレイスメントテープってうまく巻けんわ…

64 :
>>62
まさかの発想wwwww
確かに滑らないと思うがヒリヒリするってレベルじゃねーぞwww

65 :
>>63
引っ張りながら巻くのだが

66 :
リプレイスメントはレザー以外は案外巻きやすいよ。
女性の力だと引きが足りなくって厚めになってしまうかもしれんが。
男の力でかなり強く引っ張って、巻き重なる部分を1-2mm程度に抑えればうまく
まけるかと。

67 :
English - HEAD Making of: Tennis Racquets
https://www.youtube.com/watch?v=JMBqPbLrZMA&feature=related
これの3:24〜でおばちゃんが元グリ巻くの出てるけど、簡単そうに巻いてるんだよなー
そういや、この前本屋さんで、自転車のカーボンフレーム自作記事とか読んだが、世田谷もの作り学校とかでそういう講座があるらしく、カーボンシート買ってきて巻いて自宅で釜作って作れるらしい。
これとか見ると
https://www.youtube.com/watch?v=kVsSk0C8kaA
テニスラケットも何か作れそうじゃね?w

68 :
wilson pro overgripが好きで、12本入りを買おうと思ってるんだけど
日本国内品と並行輸入品ってまったく同じものかな?
端のカットの形状とかは違っても気にしないんだけど

69 :
手触り、品質は一緒。
ただテープ幅が30mmと25mmのがある。
長さはそんなに変わらないと思う。
トーナと違って、巻き方によるけど30mmのでもグリップ全部巻けたし。
トーナはマジで短いからなw

70 :
>>69
早々にありがとうございます
厚さと材質さえ同じなら短くても平気です

71 :
そういや、ヨネックスも同じような感触だし、製造もメイドイン・インドネシアなんで、
実は同じ製造工場で作ってるんじゃないかと勝手に思ってる。
それかOEMとかなのかなぁ。
ヨネックスは幅30mmが無いのがネックだけど。幅広が好き。

72 :
俺は手触り、品質は違うと思う。
国内版が好きで、TWから輸入したけど吸い付くような感触が少なくてがっかりした。
日本サイトと海外サイトを比較したら長さ、幅、厚さも違う。
素材はわからなかったが。
いつだったかグリップテープスレかTWスレに書いたけど前スレだったかも。

73 :
日本サイト
http://www.wilson.co.jp/product/contents/w-tennis-griptape/WRT0630L.html
長さ:1050mm
幅:30mm
厚さ:0.5mm
北米サイト
http://www.wilson.com/en-us/tennis/grips/pro-overgrip/
長さ:1100mm
幅:27mm
厚さ:0.55mm
>ID:VzzdmLTf
なんなら1つ送るから比べてくれ。

74 :
日本で売ってる3本入りは日本製だよ。

75 :
>>74
YONEXのOEMだよね。

76 :
スレチかもしらんが教えてくれ
グリップを太くしたくてグリップチューブ(ドライヤーで熱する奴)を付けたんだが、コレ重くなるのな。
実際301gだったラケットが316gになっちゃった。
かなりトップライトだけど、、、
前はグリップテープ二重にしてたけど、凸凹だし、角は丸々しで何かいい方法ないかな?

77 :
パレット式なら交換、ウレタンならエディで再成形。

78 :
>>72
俺もプロオーバーは、TWで買ったのと国内ショップで買った英語表記のMadeInインドネシアのと、ヨネックスのTWで買ったのと国内ショップで買ったのとあるけど、
何かもうね、ワカンネw
英語表記の奴も25mmと30mmとあるし、ヨネックスは25mmだけだけど国内ショップで買った日本語表示のもMadeInインドネシアだし、今のところMadeInジャパンはBowのしか当ってないな。
多分目隠しされたら分からない程度に感じが違ってるような気がした。
俺はシングルハンドだし、幅広が好きなんで30mmのプロオーバーを探してネットでかったりしたが違うような違わないような・・・
>>76
キモニーのグリップチューブを以前使ったけど、重くなるよ。
改造スレとかに書いた記憶がある。
ただ、ラケットのスイング・ウエイトってグリップを中心に測定してるし、実感するのもグリップを支点にしたモーメントだから、
バランスはトップライトになっても、振ったときの重さ加減はそれほど変わらない(理論上)
俺も以前、チューブで調整したりしたけど、角が丸くなってちょとご不満だったんで結局エディに出しちゃった。
エディのグリップの仕上がりは完璧だけど、バランスは返られてもSWは重くは出来るが軽くするのは難しい。
最初からついてるグロメットを外してピングロモントに変えてトップの重さを軽くしないとSWは小さく出来ない。グリップに鉛入れてもSWはあんまり変わらない。
逆にSWを重くするのはどうするんですか?って聞いたら鉛貼るって言ってたw
それなら自分で出来るけど、新品のラケットの場合はグロメットとフレームの間にリードテープを貼って目立たないようにするのとかもある。
伊達の復帰したグラフとの有明イベントでヨネックスのブースで練習に使ってたラケット置いてあって、ヨネの人が説明してた。

79 :
ボウブランドのを使ってみたいんですが、どうですか?
今ヨネのウェットエクセル使っててウェット感なくなったら数回で巻き直ししてる状況です。
他メーカーでもオススメあれば教えて下さい

80 :
>>79
松脂+おがくず

81 :
ボウはいいけど、ボウの白はやめとけ
白は、ヨネックスかウィルソンがいい

82 :
>>81
ありがとうございます
とりあえず試しに青買ってみます。

83 :
え?そう?俺はボウは一番白が好きだけどな

84 :
夏場はすぐ汗で滑ってドライタイプを色々試したんだけ
この季節になって改めてウェットタイプ巻いたら実にしっくりくる
季節によってタイプを変える人って他にいる?

85 :
>>84
俺は今年から夏場のPacificが加わった。
でもYONEXのボーナスパックもあるし、次どうしようか考えちう。
まぁ基本的にそんなに汗は気にならない方だから、今年の夏の湿気が異常だったってのはあるけどな。
秋冬はグリテよりも自転車の行き帰りの服装の方が気を使うw

86 :
夏はトーナ、それ以外はプロオーバー。

87 :
ドライって薄いの?
肌触りを例えたらどんな感じ?

88 :
>>87
ウェットがおっさんの脂ぎった顔のベタ付き感なら、ドライは冬場のがさつく肘やかかとのざらざら肌。
どちらも甲乙つけ難いマニアには垂涎の一品。

89 :
思わずなるほどと思っちまったじゃねーか
脂ぎったオッサンで悪かったな

90 :
元グリにレザー巻いたけど結構ズシッてくるね

91 :
>>90
ようこそ、こちらの世界へ。

92 :
ありがとう

93 :
やっべ、俺もレザーに変えようと思って、スリクソンのX4.0にウィルソンのレザー巻こうとしてんだけど、引っ張っても巻けねぇ
ラケット使う前に肘が痛くなってきたorz
クソ、工場のおばちゃん、どんだけ怪力なんだよw

94 :
>>93 今日レザー巻いたの初めて使ったけど、角がはっきりしていていい感じだね

95 :
革グリップはシンセティックと端を違ってほとんど重ねないで張るんだよ

96 :
ひーひーふー
 ひーひーふー
やっとね、巻き上げた。
もうね、手がプルプル
         ,, -──- 、._
      .-"´         \.
     :/    _ノ    ヽ、_ ヽ.:
     :/    o゚((●)) ((●))゚oヽ:
    :|       (__人__)    |:
    :l        )  (      l:
    :` 、       `ー'     /:
     :, -‐ (_).        /
     :l_j_j_j と)丶─‐┬.''´
        :ヽ   :i |:
           :/  :⊂ノ|:
明日レッスンなのに体力使い果たしたw
>革グリップはシンセティックと端を違ってほとんど重ねないで張るんだよ
え、mjd?
頑張って既製品と同じように巻き始めだけ頑張って少し重ねた。
あとは使ってるうちに曲がってくれーとか思って。
でも、出来は結構良いかも。
ま、目的はグリップの部分に重さが欲しかったので巻き変えたし、グリップエンドさえ何とかなれば後は上出来で満足。
しかし、工場のおばちゃん、謎だ。ようつべでクルクル巻いてるの見たけど、どうなってんだ?

97 :
>>96 ショップでタダで巻いてもらったぜ

98 :
ブラックのドライタイプってどのようなのがありますか?
ヨネかプロチームかトアルソンくらいでしょうか。
一巻に300円も使うのが馬鹿らしいので100円程度のものはありませんかね。

99 :
>>98
俺も探したけど、国内ではそれ以外には、ちょっと見当たらないよね。
TWとかならGAMMMAのドライ
http://www.tennis-warehouse.com/Gamma_RZR_Dri_Overgrip_Black/descpageGAMMA-GRZRDRIBK.html
Dunlop Osmo-Dry
http://www.tennis-warehouse.com/Dunlop_Osmo-Dry_Overgrip_Black/descpageDUNLOP-DOSMODOGB.html
Prince Resipro
http://www.tennis-warehouse.com/Prince_ResiPro_Overgrip/descpagePRINCE-PRPOG.html
とかはTackyとか書いてないね。俺は使ったこと無いからワカランけど。
俺はPacificのATP XTR overgriip使ってるけど、ドライの感じもいいよ。
TWEUで似たような奴で確か青があったような気がしたけど、売り切れてるっぽい?

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
てきとー系なテニスの話 (133)
ダンロップ−DUNLOP−5 (185)
ロディック フェデラーを破りウィンブルドン初優勝 (113)
【硬式限定】☆★☆使用ラケットランキング☆★☆ (182)
【福岡市】【北九州市】近郊のテニス事情 Part3 (185)
硬式テニスの中体連加盟を申請へ (133)
--log9.info------------------
AKB渡辺麻友が一番可愛い気がしてきた (146)
ガイアはいつ潰れるのか予想するスレ (128)
マルハン 賭博場開張図利罪でR (126)
漫画家が盛大なパチンコ批判 (113)
もう制御してんのかしてないのかハッキリしろ!!! (205)
パチンコ40グループ、総額1千億円申告漏れ (160)
人生詰んだwwwwwww (158)
潜伏確変ハイエナする人。情けなくありませんか? (100)
物凄い勢いでパチンコを辞めたくなるサイトpart15 (118)
【カミさん】安田一彦 part 12【バンド】 (832)
大勝ちした後投資スピードがUPするのを防ぐには? (145)
懐かしいパチンコ屋の話をする2 (721)
谷村ひとしは何故パチンコに勝てるのか (177)
テスト (132)
【パチンコ】オークショントラブル【実機】 (198)
収支をつけてみるスレ その25 (426)
--log55.com------------------
【芸能】木下優樹菜タピオカ店”恫喝DM”騒動 渦中の実姉が新証言
【芸能】梅沢富美男のいじめ問題への持論「男ならやり返せ」に批判「やり返したら加害者と一緒」「男らしさに拘る時代錯誤さ」
【テレビ】 八つ墓村:「たたりじゃ〜っ」 吉岡秀隆“金田一”が連続殺人事件の謎に迫る! 渾身のホラーミステリーが今夜
【乗っ取り】木下優樹菜、訴訟危機 姉解雇のタピオカ屋を脅迫「事務所総出でいくよ。ばばあが。週刊誌動かすよ?おばたん」→店休業★50
【恫喝DM】このままだと引退危状態に追い込まれそうな“タピオカ騒動”で渦中の木下優樹菜 ★3
【芸能】<木下優樹菜>姉の勤務先への「自己中心的な発言」を謝罪も、批判コメントを削除してる疑惑も浮上!店舗側からは更に苦言か?
【乗っ取り】木下優樹菜、訴訟危機 姉解雇のタピオカ屋を脅迫「事務所総出でいくよ?ばばあが。週刊誌動かすよ?おばたん」→店休業★46
【反日アート】立川志らく「表現の不自由展」再開を巡り津田大介氏に直撃「自分の親の写真を焼いたり踏んだりそれも芸術なんですか?」