1read 100read
2013年07月軍事33: F6Fと零戦★2 (731) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
各国のWW2戦後水上戦闘艦艇総合スレ 5番艦 (184)
三菱F−1 (643)
【おおすみ】海自輸送艦総合スレ13【ましゅう】 (568)
中東の軍事情勢31 (522)
軍事板忍法帖テストスレその13 (878)
絶えないアメリカ兵R! 沖縄を取り戻せ!3 (328)

F6Fと零戦★2


1 :2013/03/03 〜 最終レス :2013/07/08
実際どっちが強かったの?
11型、いや二式水戦でも勝てそう
※前スレ
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1343289638/
また立ててしまった
すみません

2 :
F6Fとなら烈風がお似合い

3 :


4 :
実際、F6Fと烈風の関係ってF4Fと零戦の関係に似てるよなぁ
出力はグラマンの方が上、機体は三菱の方が大きく、重量は三菱の方が軽い。
烈風とF6Fの登場時期の差が、まんまアメリカと日本の国力の差だ

5 :
零戦は中嶋に好きにいじらせればよかったんですよ
バカ穴なんか止めてね、ガンガン補強入れて誉積んで

6 :
>>5
そうやったらどうあっても疾風未満のモノにしかならんぞ・・・

7 :
>>2
F6Fと言っても烈風(A7M1は無論A7M2であっても)と
XF6F-6を比較した場合、烈風の方が見劣りするけど…

8 :
具体的にどの辺りが?

9 :
>>8
離着艦のし易さと後方視界以外、
XF6F-6の方が優れているかと
上昇力は比較できないからわからん

10 :
主翼折り畳みは、どっちも自動式なの??

11 :
>>9
カタログスペックの話じゃなぁ・・・
零戦21型とF4F-4だとF4F-4の方が300馬力勝り、カタログ上の速度では互角だった。
サッチ『F4FはZekeと比べ速度では劣る』
烈風とF6F-6で速度性能差は大して有るまいよ、粗製乱造さえ考えなければ

12 :
>>10
烈風は局地戦闘機なので折り畳み装置を廃してる。

13 :
>>11
カタログスペックでも零戦21型の方がF4F-4より優れていますが…
零戦21型の最大速度533km/h(4500m)
F4F-4の最大速度512km/h(5900m)
零戦21型の馬力荷重2.56kg/hp
F4F-4の馬力荷重2.9kg/hp
最大速度で勝り、馬力荷重で勝っている分加速でも優ってるんですが…

14 :
>>12主翼剛性不足が発覚したので局戦だから折りたたみ要らないよねw
とこれ幸いに折りたたみ部を固定した
それでも剛性不足で急降下制限速度を引き下げた/(^o^)\

15 :
烈風の急降下制限速度は?
どの位ですやろ
局戦仕様ならいっそ零戦52型位翼を切ればいいのに

16 :
>>15
紫電改が次期艦戦として内定して以降、
試製烈風と言うかA7M2は高々度戦闘機烈風改の叩き台として開発が継続されたと言う経緯がある訳で
デカい翼のお陰で開発継続がなったのに、その翼を切るなんて選択肢はありえん

17 :
>>局戦仕様ならいっそ零戦52型位翼を切ればいいのに
2段上半角だから漫画みたいにちんちくりんにかっこ悪くなりますお

18 :
内側を縮めるという発想は出来んのか

19 :
実際、烈風改は実現性どのくらいあるかな(笑)
モックアップのふつうの上半角の主翼を縮めれば良い

20 :
富嶽が中止になってなくてあのエンジンができてれば楽勝だった

21 :
とっくにB29は中高度になってたのにあんな高高度戦闘機をやってた事自体
抜けてね?

22 :
早期に紫電改に絞った海軍の判断は正しかった
残念ながら燃料噴射でフルパワー発揮出来る誉が間に合わなかった
試作機2機は完成して海軍データ5:12/6000m 644km/h で片鱗を示すことは出来た
みたいな

23 :
>>21
B29が低高度進入に切り替えたのは1945年2月から、A7M2の完成が1944年10月、
”とっくに”と言うが、君が考えるほどB29の作戦切り替えは早かった訳ではなく、A7M2の完成が遅かったわけでもない

24 :
A7M2は高高度戦闘機じゃなくて艦戦。
高高度戦闘機の烈風改はA7M3-Jで終戦時まだ完成してない。
1号機の完成予定が1945年10月。

25 :
その頃にはB-36の情報も入ってきてるからな・・・

26 :
A7M1…紫電改の方がいいんじゃね?
A7M2…紫電改艦載機にした方がいいんじゃね?
   つか、局戦なら同じ発動機積んだ改5の方が良くね?
の状態だったから高高度戦闘機としてしか
烈風の存在意義を残すには方法が無かった。
しかし、陸軍にはキ―83、五式戦U型、キ―94U型、キー108があり、
秋水も研究中、震電も量産体制に入ってる中、
どれだけ需要と必要性があったか疑問ではある。

27 :
>>23 >>あんな高高度戦闘機=烈風改=A7M3Jのことだろw
>>24 >>1号機完成予定45年10月 それはA7M3のことだろw
 烈風改は45年8月15日〜松本で木型審査予定

28 :
>>23
ハイフン無し馬鹿は言う事痛いなw
低高度侵入焼夷弾攻撃は3月からだろしかも
高高度の精密に戻したりしてるし
最終的的には中高度になってるよ。

29 :
97戦を高性能にしたような運動性+900kmの急降下でもびくともしない頑丈さ
を兼ね備えた究極の5式戦を昭和18年に大量生産して海軍局地戦闘機もこれに
統一してれば

30 :
○ワサキのバイクは故障してなんぼ

31 :
>>5式戦を昭和18年に大量生
節子それ5式ちゃう

32 :
>>31
空冷飛燕

33 :
>究極の5式戦を昭和18年に大量生産して海軍局地戦闘機もこれに
>統一してれば
金星・零マンセー君と脳構造が同じ。
時系列を考えない馬鹿

34 :
誉でおk

35 :
誉さえあれば全ておk
そう思っていた時期が私にもありました

36 :
>>29
海軍版の五式戦が、烈風だね。昭和20年正式採用。

37 :
海軍5式戦は零戦64型じゃ…

38 :
>>27
A7M3…烈風性能向上型、通称「烈風3速」、排気タービン無し、
   実大審査予定1945年8月、1号機完成予定1945年12月、
A7M3-J…烈風改、排気タービンあり、
   実大審査1945年2月終了、1号機完成予定1945年10月
以上光人社の「スーパー・ゼロ戦『烈風』図鑑」より
が、学研本「決定版局地戦闘機」では
A7M3の試作1号機完成予定が1945年10月、
A7M3-Jの試作1号機完成予定が1946年10月となっている。
計画の早かったA7M3-Jの方が試作機の完成が遅いとは考えにくいので、
誤植と思われる。

39 :
>>26
キ83は貴重なハ43を二基使う必要があるし、五式戦Uは速度的にB29の追撃は無理、
キ94Uはモックアップの状態で実戦化に2年は必要な状況
秋水は例の如くだしキ108も七転八倒中、
震電は吐き出し式の強制冷却ファンの影響でエンジンルームが負圧になる関係上、高々度性能は期待できんでしょ
早期に実戦化できてハ43を無駄使いせずに済み、かつ高々度でB29を追撃可能な機体の候補と考えれば
烈風を母体にした高々度戦闘機開発は蓋然性が高いと言える

40 :
>>39
キー83は既に試作機が飛んでおり、戦中のテストでは655km/h(全開試験に非ず)、
戦後のテストで762km/hを記録した超高性能機。
五式U型は性能的には見劣りするものの、本命登場まで実戦配備は最速で行える。
キ―94Uは終戦時、モックアップではなく、8/20には飛行試験ができる状態。
早期に実戦化、とは言うが、烈風改の武装は30mm6丁、
防弾完備とハ―43単発には無茶な要求であり、実機が完成しても
計画値(350kt、648.2km/h)は到底無理と思われる。

41 :
そこでかつをどりですよ

42 :
そう言えば陣風の開発中断理由が、紫電改の高高度型開発で間に合わせるという話だったと思うけど
肝心の高高度型紫電改の開発なんて聞いたこともないな

43 :
>>42
ないな、で同意しちゃうと話がそれで終わっちゃうから(いや、
別に同意して終わりでもいいんだけど)、
それに相当する奴を探してみると、
紫電改に誉四四型(二段三速過給器)を装備する計画はあったみたいだ。
が、>>42の言う「高高度型紫電改」かというとちと微妙。

44 :
>>42主翼をナギナタのように伸ばしたやつがあるではないか

45 :
通風
とか恋風とかつくればいいんじゃね

46 :
○○風って名前が既に枯渇してたのは確かだろうね・・・
なにせ台風なんて名前が出てきてたくらいだ
戦闘機に台風とか有り得ねえだろ

47 :
イギリスで一番役に立ったのってタイフーンだと思う
スピット?必要なときに数が足らない飛行機なんていらん

48 :
魔風なら怖がられそう。。。

49 :
雷風でいいじゃん

50 :
旋風とか熱風とか突風とか新風とか神風とか

51 :
晨風・暁風・海風・火風・猛風・雄風

52 :
>>43
>紫電改に誉四四型(二段三速過給器)を装備する計画はあったみたいだ。
あの機体で、1万メートルで、それなりに出力を維持できるエンジンだと
水平全力飛行で空中分解しまくりの予感。
特に、冬場の高高度だとヤバイだろ。

53 :
>>50>>51
一部は駆逐艦の名前だね

54 :
そよ風

55 :
終風

56 :
大豆由来燃料使用で痛風

57 :
>>52
意味不明

58 :
高度10000m付近の気温は年中殆ど変わらない

59 :
成層圏の気温変化が少ないのであって、大体−55度位。
そして、夏場と冬場では成層圏と対流圏の境目が違う。
通常14000mが境目だが、地表温度が0度なら成層圏は9000mまで下がる。
温度が下がれば、音速も下がり、紫電改の巨大フィレットは水平飛行で臨界マッハを生む可能性だってある。

60 :
20.055 (x + 273.15 )^1/2
-50度でも秒速300mくらいだから心配いらんよ

61 :
栄の1500馬力化が出来てたら

62 :
ゼロの最大の罪は
優秀な戦闘機と首脳部が錯覚したことだな
他所の当たり前の国がやるような艤装してたら
グラマンと対抗できるような性能じゃなかった

63 :
後継機の開発に失敗したのが痛かった
まあ零戦の延長みたいな烈風作ってもしょうがなかったけど

64 :
スバルのスーパーチャージャーの技術者が峠をインプWRXで攻めてて崖飛び出して
昭和16年にタイムスリップして
栄用2段2速過給器開発して零戦52型に間に合って
F6F撃退してB29バッタバッタ落とす仮想戦記同人漫画なんでない

65 :
帝国海軍は
「アメリカ海軍何するものぞ、鎧袖一触恐るるに足りず」、
一年かそこらででケリがつくはずだったから
陸軍のように持久戦前提で戦争をする発想が無かった。
ホントに一年かそこらで戦争が終わってれば
零戦は最強最高の艦戦だったんだけどねぇ〜。

66 :
真珠湾叩いてアメリカの戦意挫くつもりが逆に怒らせちゃったでござる

67 :
零戦は間違いなく世界最強だった時期がある
世界最強の座を維持できるのは短期間にすぎない
巴戦の終焉と共に転落する

68 :
>>66
勘違い
真珠湾攻撃は時間稼ぎにすぎないよ
あたりまえだけど最初から勝てるなんて思ってない
が、日本国民は負けるはずないと信じていた

69 :
日本の勝利条件は戦術レベルで全勝して
中国の権益かなり譲渡しての講和しかないからな

70 :
>>62
よく「敗戦した日本は連合国から航空技術を取り上げられた! だから日本の航空分野は著しく遅れた!」
って言い張る人が東亜あたりにいるけど、その実、敗戦後の空白期がなくても日本の航空技術のレベルって
今とあまり変わらんのでは・・・と思ってしまう。軍が露骨に設計に口出しする風潮もあったしね。
むしろ人材の流動化が進まなかった分、他の分野(鉄道、自動車etc)の進歩が遅れていただろうなぁ・・・と。

71 :
>>67
零戦を世界世界最強足らしめたのは
運動性能や航続距離もあるが、
なにより世界最高水準の搭乗員によるところが大きい。
そして、零戦が最強だった時期は
搭乗員の技量が「強さ」の大半を占めていた。
戦争中期以降、個々の搭乗員の「技量」を上回る
「システム」の完成が零戦の没落を招いた。
一流半から二流のパイロットを大量に養成し、
そのレベルのパイロットでも戦える無線や電探と管制が組み合わされたシステム、
そしてそれに対応し、且つ大量に揃えられたF6Fが太平洋の覇者となった。

72 :
搭乗員の技量が最高レベルだったのは空母乗組員だけのような気も
ガ島のルーキー相手にほとんど互角の戦いさせられちゃったから
平均レベルはたいしたことないんじゃないかとおもわれ
でも搭乗員の技量なんて近代戦ではむなしいもんだぜ

73 :
搭乗員の技量でも重要な
「目」と「状況判断」と「連携」が
電探と無線と管制官の指示で
超一流の搭乗員並の事が2流パイロットでも
出来るようになったからこそF6Fは強かったのだが。
まあ空戦に限れば、てことで。
飛行機が同程度なら技量が上な方が、
技量が同程度ならいい飛行機に乗ってた方が、
共に同じなら数やシステムに優る方が強いのは当然だ罠。

74 :
>>73
それならF4Fで充分では

75 :
零戦は外国のパイロットから高速での運動性とロールを問題視されてるが
烈風はその問題は解決されてるのだろうか?

76 :
解決もクソもないんだよ
空力面ではロール優先か旋回優先かの2択だ
日本は当然旋回優先
何度でも言う、万能無敵の戦闘機は存在し得ない

77 :
光速で補助翼が重くなる問題は補助翼にバランスタブつければ解決出来るだろw
烈風には付いてたし高速で操舵重いという記録もないから零戦よりは良かったんじゃないの
てか、烈風乗った方々がまだご存命なうちにぶっちゃけどうだったのか
聞いてみたいよなぁ…丸で雷電の次の特集でやってくれんかなぁ

78 :
>>72
太平洋戦争序盤の海軍操縦者は厳密に空母勤務者と
陸上勤務者を区分けしていないから空母乗員の技量が高い・・って言うのは違うと尾思うよ。

79 :
舵が軽くなっても、ロール性能は上がらない。
あの馬鹿でかい翼&例によって妙に軽く作られた剛性無視の構造。
舵が軽くなっても、翼が捩れるだけ。

80 :
>>74
より効率よく戦果を挙げるのに
より良い兵器を使うのは当然。

81 :
零戦ってかなり大きい機体なんだな。
f6fが来るまで戦闘機の単発機だとf4fと並んで一番かな?
あの大きさで元複葉機なf4fもすごい。
fw190とか案外小さいくてびっくりした。
大きく見える。

82 :
零戦のハリボテ感は異常

83 :
初めて紫電改を見た時誰もが思うこと
すごく、おっきいです、、

84 :
F6Fのほうが断然悪役側の兵器に見えるよな

85 :
ゼロ戦がでかいのは給油タンクのためみたいなもんだ
ドイツみたいに1時間しか飛ばなくていいならコンパクトに出来るだろう

86 :
嵐山で疾風と零戦が並んでた時
疾風に比べてでかいのに驚いた

87 :
>>85中はがらんどうですが

88 :
P-51も実際は巨大
ttp://www.geocities.jp/digitalbarnstormers/caf37_l.JPG
キャノピーがデカいから相対的に機体が小さく見える錯覚

89 :
ムスタングは小さいよ
零戦と並んだら2/3くらいに見えるんじゃない
http://www.warbirds.jp/crazy/images/jpeg/re07_08.jpg
http://hitchcockaviation.com/images/Mustang_on_Mustang_photo.jpg
http://retropopplanet.files.wordpress.com/2012/09/p-51-thunder-mustang-refuel.jpg

90 :
すごく、ちっさいです、、

91 :
ちょ

92 :
小さ杉

93 :
だってゼロよりはるかに安いもんな

94 :
節子それP51ちゃう

95 :
一家に一台(機)欲しいな

96 :
外観を似せて作っただけのレプリカ機じゃん。

97 :
ラムジェットラジエターダクトも再現されてますが何か

98 :
2/3サイズであのキャノピーで2人乗れるし
ある意味オリジナルを超えてるw

99 :
むちゃくちゃ作った割りにのこってるゼロが少なすぎるのも国民性だな
ドイツのメッサーはスペイン製に生まれ変わったのもあるけど
けっこうあるからな

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【SAAから】リボルバースレS&W#3【M500まで】 (822)
軍事板書籍・書評スレ59 (329)
F-16ファイティングファルコン総合スレBlock.14 (853)
軍事板アニメ総合スレッド69 (211)
☆前の人が嫌いな戦車(AFV)を褒めるスレ I号戦車 (530)
軍事板書籍・書評スレ59 (329)
--log9.info------------------
【どきどき女子寮ライフ】みずなともみ (120)
かみさまのいうとおり! (121)
【イーアス】桜井時哉 Part1【MAX!】 (144)
【これから】気になる新人作家【どうなる】 (185)
【うらがアルっ!】もんちぃ【URA☆GIRLS】 (159)
【少女公団アパートメント】ms vol.1【1巻発売ッ!】 (181)
全4コマ漫画キャラを強引に同一世界に存在させるスレ (129)
田中なつについて語るスレ (126)
【うそねこ】コゲちゃモゲちゅ (183)
【R好き】東陽片岡の漫画を語ろう【貧乏ネタ】 (137)
【けい】アンチかきふらいスレ【おん】 (178)
アリバイ百合アンチスレ (186)
ギャグのチャンポンこと津山ちなみを応援するのだ! (133)
【おはよ♪】ともちスレ (117)
【ラキスト】みそおでん【一巻発売】 (151)
たかまつやよい【高松弥生】3本目 (151)
--log55.com------------------
AMERICA まだまだがんばってる!
☆ホセ・フェリシーアノ★JOSE FELICIANO★
旅のとき聴く曲
◇▲☆ ダスティ・スプリングフィールド ☆▲◇
最強伝説 ニナ・ハーゲン
Creedence Clearwater Revival
【ハリスン】スプーキー・トゥース【ライト】
次に逝きそうなレジェンドを当てるスレ