1read 100read
2013年07月メルマガ57: まぐまぐ問題を公正に話し合う (147) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【NETINSIDER】でひろゆきのインタビュー (172)
自分でメルマガを発行 (100)
★X氏のお楽しみ NET Super News (120)
なんでこの板はさびれたか (140)
ユアメールってどうよ (152)
アドウェイズ、これでいいのか? (105)

まぐまぐ問題を公正に話し合う


1 :2000/10/18 〜 最終レス :2013/06/24
めるめるがまぐクリックによって追い出された事件を公正に
話し合いたいと思います。
(どうも勘違いしている人も多いようなので)
1。まず、広告代理店は、費用がほどんどかからないのにたいし、
 配信システム側のまぐまぐはサーバーなどの費用に莫大な金が
 かかります。
 昔だったら、ウィークリーまぐまぐで十分だったかもしれま
 せんが、今のペースで発行者が増えると維持費がさらにかかるので
 不公平になります。
2。テレビ、ラジオ、雑誌など、どのメディアをとっても、
 代理店は広告料をメディアに払い、その後メディアがプロダ
 クションや作家などコンテンツ側にいくらか支払っています。
 つまり、今までのように、代理店がメディアに金を支払わない
 形態の方が異常だったわけです。
3。インフラであるメディアに何の負担もしていない寄生虫的な
 代理店が、媒体価値の有る部数の多いメルマガを独占しているため
 まぐクリックによる収入を考えても不公平であると言えます。
4。これからは、代理店も相応の負担をすべきです。しかし、
 「めるめるネット」はそんなことすら理解できずに、自主的に
 やめたようですね。被害妄想もここまでくると・・・・・
とまあ、こういうことです。メルマガ文化を破壊するのが実は
めるめる側であることは、私のように大手広告代理店でPMを
やっていると明白なのです。もう少し、発行者は冷静に考えて
みたらいかがでしょうか。

2 :
ちなみに、私はまぐまぐの回し者ではないです。
まあ、仮にそうであったところで、1に書いたことは常識ですし、
どっちでもいいことなのですが・・・
あなたは、ジオシティーなどのフリーHPで広告収入をもらって
いますか?
自動広告は全部yahooの収入になってしまっているでしょう?
今まで、発行者からも代理店からも一切収入がなくよくやってきた
もんですよ。まあ、Pubzineやmelma程度の発行者数でしたら
ウィークリーまぐまぐで十分でしょうが・・・
こんなことは、言ってはなんですが、本当に常識です。
めるめるを美化している人の気が本当にわかりません。
第一、実際私もメルマガを趣味で発行していますが、めるめる
みたいにたまにしか依頼がこないよりは、まぐくりっくの
方がたくさん広告料もらえますし・・

3 :
>1・2
いっていることは正しい。ただ、重要なことを忘れている。
一番最初の段階から同様のことをやっているのなら誰も文句はいわない。
自らでやりくりが出来なくなったから広告を入れろとか、
金を払えとかいうことに問題があることわかりましょう。
へんてこな広告代理店の人間には現状をわかっていないだろうがな。
(まともな代理店の人間がこんな遅くまで起きていているわけないだろう。
仕事中なら別だけどな。)

4 :
そういうことではなく、今のまぐまぐが明らかに
発行者に対し、暴行な行動をとっているのにはどう考える?
確かにmelmaもまぐくりっくも広告消化に困っている様子。
原因は、他の広告代理店からの広告。
でもそう決めつけるのもよくない。それならより広告の質をあげ
公正に他の代理店と対抗すべきだろう。
それを締め出すというのは、権力をつかってなにもかも自分のものに
しようとする傲慢な一部の政治家とそう変わらないのではないか?
めるめるがどういう判断でまぐまぐから撤退をきめたのか、
それはわからない。けど、オレはおかしいと思う
どこの広告を掲載するかは、発行者の自由であり、
それをまぐまぐが束縛する権利はない。
メールマガジンコンテンツは発行者のものであり、まぐまぐの
ものではない。
価格をあげて他の広告代理店に対抗しようとしたが、それでも
他の広告代理店も値上げしてしまい、らちがあかず締め出して
つぶしちゃえってな考えが見え見えなんだよ!まぐまぐ!!
発行者としては、還元価格があがるのはうれしいし、それなら
もっと競争してほしいとおもうが。
サーバー維持費について相当、高くかかるのはわかる。
だけど、もっと別の方法があるだろ!やることが別にあるだろ!
オレはそう思ってる。いち発行者の考え

5 :
>1
#1
今のペースで発行者が増えると維持費がさらにかかる、
昔だったら、ウィークリーまぐまぐで十分だったかもしれないが今はそれでは足りない、という話は、
他の代理店を排除して利益を独占すべし、という結論を疎明するためには些か弱い。
これは代理店に負担を求めるという結論に対しても同じである。
#2
テレビ、ラジオ、雑誌など、どのメディアをとっても、というが、
メルマガにおいて発行者とまぐまぐの関係は
上記のメディアとライターの関係と何ら同じものではない。
#3
インフラであるメディアに何の負担もしていない(寄生虫的な?)代理店が、
媒体価値の有る部数の多いメルマガを独占するというが、
それは不公平でもなんでもない。
まぐまぐ及びまぐクリックなりが「公平な」方法なり案を出すなりし、
媒体価値のあるマガジンを引き寄せればよいだけの話である。
#4
代理店も相応の負担をすべきというが、
結局のところ「不公平」の一言のみでこれを根拠づけようとしている以上、
見方の違う人間からすれば、
まぐまぐ及びこれを養護する側の人間の方が
「不公平」と被害妄想を募らせているにすぎないことになる。
>2=1
自動広告は全部yahooの収入になってしまっているというが、
それと、他に広告を載せることが可能であるかどうか、
その際に広告代理店を通して良いかどうかは全く別次元の問題である。
この例えをまぐまぐのケースに当てはめるとすれば、
それは単によくある無料MLのヘッダもしくはフッタに掲載される広告制度を
メルマガにおいても導入するかと言った話である。
今まで、発行者からも代理店からも一切収入がなくよくやってきたというが、
これもあなたの結論を何ら導くものではない。

結局のところ、1=2が
まぐまぐのシステム保守に多大な費用が必要であるという事実が
直ちに他社代理店を排除して広告収入を独占すべ市という結論を導くと
誤信したところに全ての悲劇が始まったと言えよう。

6 :
>3
やりくりができなくなったのは、それだけメルマガ文化が浸透して
きたということだと思います。それに合わせて、変更していくのは
当然のような気も・・
広告代理店がまずインフラであるメディアに金を払い、次にメディア
がコンテンツ作家に金を分配するのが常識である以上は、
それに近づくのはやむを得ないと思います。
(ちなみに明日休みなんで起きてます。すんまそん。)

7 :
>4
>それならより広告の質をあげ
>公正に他の代理店と対抗すべきだろう。
うーん、その通りではあります。
発行者としての私にとっては、そうあってほしいとは思います。
でも、次のように考えてみてください。
まず、まぐまぐとまぐクリックは別法人になっていますが、
ご存知のように事実上同じ組織です。
他の代理店は、何の費用も必要としないのにたいし、
まぐの方は、かなり莫大な費用がかかります。
同じ条件で競争させるのはちと酷のような気もしますが・・

8 :
>5
>#1
まさしくそこがポイントだと思います。
下手すると、まぐクリックが他の代理店を締め出し、広告挿入を
強制し、その上広告料を払わないということさえ起こり得ます。
(ジオシティーがそうですよね)
だから、私も無条件にまぐまぐの肩を持つつもりはありません。
しかし、今までの状態は一PMとして語らせてもらえば、
かなり異常です。
他の広告代理店は、一切インフラ費用を受けもたないという点で
完全な寄生虫ですよ。
結局、インフラ維持にン億からの金がかかる「まぐまぐ」に
誰が金を払うかが問題です。
・発行者か
・購読者か
・代理店か
・広告主か
そのいづれかしかないわけですよね?
で、広告主に払ってもらうという構造にした以上は、どの代理店を
通そうが、「まぐまぐ」に金を払う必要があると思います。
今までは、すべてが他の代理店の懐に入ってしまっていたわけでしょ?

9 :
むむ、この時間にこの板に33人もいる。異例やなぁ。
>1
「まぐまぐ」でメルマガを発行してる発行者は、色んな意味で「まぐま
ぐ」と一緒にメルマガ文化を盛り上げていこうという気概というか自負
心があったんじゃないかな? 深水氏のカリスマもあってさ。
一連の件で、それを根本的に否定されたと、自分は考えている。やっぱ
り、反発があってしょうがないと思うし、真面目にやってる発行者ほど、
失望は大きいと思う。
以上が感情的な諸点。
他に問題点を挙げると、まぐ系の独占性とか、発行者の意向を完全に無
視した形での決定などがあるだろう。上記のレスに書かれてたので、こ
こでは詳しくは触れないが……。
melma!みたいな金の亡者の決定なら「何をイマサラ」って感じだ
けど、今回は、まぐまぐだからこそ失望した。

10 :
>9
たしかに、発行者とのコミュニケーションがまぐまぐには
不足しているような気もします。
melmaは論外としても、Pubzineだって所詮はソニーの
広告塔ですよね。パームトップを売るために作ったスタンド
ですから。
そういう意味で、真に発行者と共にあったはずのまぐまぐだけに
もう少し相談や予告やアンケートなどしてほしかったと思います。


11 :
基本的なところで、読者、発行部数が増えれば発行システムとして
設備費用が増すということはあるが、一方で収入も増える。
かつて深水氏も語っていたとおり、メルマガ配信事業とは
スケールメリットが生じやすいから、
今のように発行部数が増えたら、ウィまぐだけでは
やっていけいない、と決めつけるのは短絡的だよね。
まぐクリもスタートして最初の数ヶ月が赤字(設備投資が先行したので)
しかしあっという間に大幅な黒字を経常するという
離れ業をやってのけているんだよ。


12 :
>10
>melmaは論外としても、Pubzineだって所詮はソニーの
>広告塔ですよね。パームトップを売るために作ったスタンド
>ですから。
全然違うよー。君ほんとにメルマガ発行者?


13 :
>11
その辺の事情も私なりに知っています。
まず、「ウィまぐ」は今、媒体価値が業界では疑問視されています
よね?
はっきりいって、使えないことがわかってきてます。
初期のようなスケールメリットの予測はあやしいですよ。
まぐまぐレベルになるとアクセスポイントだけでも数箇所、
サーバーの処理能力もかなり高い必要があるので、費用は
うなぎ上りにかかるでしょう。新規発行のペースが異常に
速くなってきていますし、その傾向は続くので、辛いのでは?
また、まぐクリックの黒字もたいしたことないです。
このまま、広告の消化が滞れば、他に食われ続けるでしょうし。
また、傾向として「まぐクリック」ばなれが進んでますので、
つらいでしょうね。(他の代理店は費用がかからないだけに
1クリック80円でも経営していけますし。


14 :
>12
>>10
>>melmaは論外としても、Pubzineだって所詮はソニーの
>>広告塔ですよね。パームトップを売るために作ったスタンド
>>ですから。
>全然違うよー。君ほんとにメルマガ発行者?
ああ、パームトップじゃなくて、PDAでしたっけ?
どうでもいいです。

15 :
>13
>また、まぐクリックの黒字もたいしたことないです。
まぐクリがこの半年ほどでどれだけの経常利益
上げたか知ってるの?
>1クリック80円でも経営していけますし。
そんな代理店ないよ。
自信満々な断言調で滅茶苦茶なこと言うの良くないよ。

16 :
>>12
10じゃないが……。
Pubzineは「ソニー系」と言えども、関連性が限りなくゼロに近いのは
周知の通り。例えば、同じくソニー系のISP「So−net」はポー
タルとしてもそこそこの規模だが、そこで「オススメメルマガ」として
紹介しているのは、Pubzineではなく、まぐまぐのメルマガ。
プレステもそもそもは、Sonyの社内ベンチャーとして、本体とは別物と
してスタートしたが、収益が上がったので本体に合併された。Pubzine
は収益が上がってないので、Sonyとのつながりはほとんどない。
したがって、「(Sonyが)パームトップを売るために作ったスタンドで
すから。」などと物知り顔をして言われると、「君ホントにメルマガ発
行者?」と疑問を覚えると言うものだ。
PDAが出てきたのはごく最近のこと。

17 :
>8=1
根本的に何か勘違いをしているようなので指摘させていただく。
システム運営費用について
まぐまぐは「広告主に払ってもらうという構造に」
するつもりは更々ない。
>2000年6月8日、まぐまぐ・まぐクリック社より「まぐまぐ発行
>のマガジンには、めるめる・netの広告は掲載しないようにしてして
>もらえないか?(広告代理店によって斡旋された広告はまぐまぐへの
>掲載は禁止する予定。発行者が個人で獲得した広告に関しては、とや
>かくいうつもりはない。)」との要請を受けました。
代理店を通さなければいい。
間違っても、運営費用を広告主に払ってもらうという構造になんてしていない。
これは理解していただきたい。

まぐまぐの運営費用はいくら膨大になろうが、
払うのはやっぱりまぐまぐ。
発行者でも読者でも代理店でも広告主でもない。
ボランティアとして何ら利潤を得ることなく無償で発行者に発行システムを提供し、
企業広告を運営資金に当てているというのなら話は別だが、
もちろんそんなわけないのであり、
まぐまぐがビジネスとして成り立たせる以上、
そのために必要な運営費用はまぐまぐが払うのが当然である。
まぐまぐがアットホームだろうが冷血だろうが関係ない。
広告収入は
あくまでまぐまぐが運営費用を払うという責務を果たす上で
発行人、読者その他から料金を徴収するよりもbetterな手段であるとして
まぐまぐが選んだ一手段にすぎない。

18 :
>15
>まぐクリがこの半年ほどでどれだけの経常利益
>上げたか知ってるの?
13を読んでいただけましたか?
今まで上げた額ではなく、これからの見通しの話ですよ。
マルコフチェーンって知ってます?
>そんな代理店ないよ。
>自信満々な断言調で滅茶苦茶なこと言うの良くないよ
あのですね。1クリック100円が大抵の相場ですよね。
WEB管理と営業とプロモだけなら、20円利益があれば
十分やっていけますよ。
一定金額になるまで発行者に払わなくていいというターム
メリットもありますし。
あなたは「そんな代理店ないよ」なんて
自信満々な断言調で滅茶苦茶なこと言うの良くないよ。


19 :
1は
まぐクリック&まぐまぐ陣営はまぐまぐの運営費用を負担する分、不利であるというが、
そもそも、本当にまぐクリックは不利なのか?
その分、自前の発行システムと結合させた形で媒体募集、広告挿入等を行えるという、
他の代理店が逆立ちしても手に入れられない、他よりかなり有利な立場を利用しているのだが。

20 :
19を訂正。
>自前の発行システムと結合〜
まぐまぐという事実上独占力を行使しうる立場にある発行システムと結合〜

21 :
>>18
とりあえず1クリック80円の広告代理店が存在しないことは自信満々
な断定調で言うことができるな。

22 :
>16
あのーーーーー。お願いですから9、10の文脈を理解してから
書き込んでくれますか?
いいですか。
1。まぐまぐは一ベンチャーが発行者と共になって
メルマガ文化を作り上げてきた。
2。Pubzineなどは、既存企業の経営戦略の一環として
はじまっただけ。
3。ゆえに、まぐまぐは発行者とコミュニケーションをとって
欲しい。
これが9と10の会話でしたね。
>Sonyとのつながりはほとんどない」
はあ?あまり笑わせないでください。
完全ソニー資本でつながりがないってどういうことです?
>PDAが出てきたのはごく最近のこと。
何年前から開発がスタートしたか知ってますか?
開発当初からコンテンツが主要論点だったんですよ。
Pubzineが最初からそれを視野に入れていたのは
紛れもない事実です。
人の揚げ足とるなら、もっと勉強してください。

23 :
>17
あの。文章が完全に矛盾していますけど・・・
いちいち指摘しないとだめですか?


24 :
>21
そうですね。そうすると、代理店の利益が減っちゃいますからね。
「80円で経営していける」からといって「なにも80円で
経営する」必要はないですね。
より多く発行者から搾取する方がいいですからね。
ところで、、、、
まぐクリックは「その額では経営していけない」という
ところが、この話の発端なのですが・・
覚えてます?
まあ、掲示板では論理的な議論は無理だと思っていますが、
いい加減いやになってくるので、いやみを言わせてもらいました。

25 :
>19
その辺の議論は13あたりで・・・
つまり、発行部数の多い媒体価値の高いメルマガで
まぐクリ離れが進んでいることと、その傾向は
これからも続いていくであろうことなど・・

26 :
お休み・・・・・・チュ

27 :
>23
指摘する気があるならして下さい。
>いちいち指摘しないとだめですか?
なんていちいち言う必要はありませんので、
するならする、しないならしないで宜しく。
#しないならいちいちレスは不要です。
#別に「出る杭を打つ」つもりでやっているつもりはなく、
#ただ1以降の文章を読むたびに疑問点が沸いてきたのをつらつら書き下っているだけですので。

28 :
>>22
とりあえず、9&10のカキコは関係ない(藁
> はあ?あまり笑わせないでください。
> 完全ソニー資本でつながりがないってどういうことです?
ソニー資本でつながりがないってのは、Pubzineがソニーの社内ベンチ
ャーだってことだよ。君は、ソニー社内のシステムをまったく分かって
ないようだね。
きっと君のような三流企業の社員には、縁のない話なんだろうな。
まぁ、気になりませんが(ピュア
「経営戦略の一環」とか言ってるけど、んだったら、So-netはなにやっ
てんだ(藁 まぁ、君はPubzine立ち上げ当時の様子をまったく知らな
い人間なんだろう。知ってたら、こんな事は恥ずかしくて書けんわな。
っつーわけで、
> 人の揚げ足とるなら、もっと勉強してください。
  Λ_Λ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( ´∀`) < オマエモナー
 (    )   \___________
 | | |
 (__)_)

29 :
>27
ごめんなさい。
自分がこんな嫌みったらしい人間だったは・・
反省してます。
なんか2chにいると自らのマイナス面が
露骨に出てきてきちーっす。
では指摘させてもらいます。
17では「まぐまぐがボランティアではなく、ビジネスである以上
運営費用はまぐまぐが払うのが当然」と書いてありますが、
常識的には、ボランティアではなくビジネスならば、
運営費用はまぐまぐ以外の、誰かが払うのではないでしょうか?
つまり、発行者なり購読者なり広告主から、運営費用を手に入れるのが
ビジネスではないでしょうか?

30 :
>28
ここまで、話が通じないとおもしろいですね。
過去レスを正確に読めば9、10の会話が関係ないはずが
ないんですが。というのも、関係ないならPubzineの話題が
成り立たないからです。
あなたは「Pubzineとソニーとの関係が薄い」ということのみ
言いたいのかもしれませんが、それは、私の言う
「PubzineはPDAなどソニー製品の市場開拓を視野に入れた
事業である」というのをなんら論破していません。
独立社内ベンチャーであろうが一事業部であろうが、
事実としてPubzineが携帯端末機のコンテンツ事業を行い
開発時期が完全にマッチし、、、かつ究極的には
数多くある携帯端末のなかで「ソニーのPDAを採用」しいる
わけです。
Pubzine創業が、まぐまぐ創業のよう「草の根のメルマガ文化」
ではないことは疑いもないでしょう。(けしてPubzineが
悪いと言っているのではなく、9、10を読んでください)
ソニーの組織形態などどうでもいいんです。

31 :
>29
いえいえ。こちらにも非があると思いますから。
どうも私の日本語が拙いせいでしょう。
今読み返してみても言いたいことが伝えられる文章ではないです。
異なる主張が混在することによって
余計わかりにくい文章となったことについては恥ずかしく思うばかりです。
ビジネスについてですが、
運営費用を手に入れること自体と言うよりも、
収入>支出、すなわち利潤を得ること。
ビジネスなんて言葉を用いるのではなく
営利活動だとか言った方がまだ意は通じますか。
営利社団法人が活動する以上、
その活動の上で必要な経費はその営利社団法人が払うのは当然。
そして、その営利社団法人が払う以上、
必要経費以上の額を稼ぐことが利潤を生むことの要件となるが、
このレベルにおいて
まぐまぐが発行者、読者、広告主、代理店、
その他諸々のどこから金を出させ。収入とするのかが問題になる。
現在のまぐまぐは自社が広告代理店的役割を果たすことによって
利潤を生み出すことに成功しているが、
あくまで運営資金を出すのは「広告収入を得てやりくるする手段を選んでいるまぐまぐ」がなすものであり、
広告主ではないと言うこと。
これでもまだ分かりにくいかもしれませんが、
28の指摘はこちらの主張が通じていないこと(こちらが伝え切れていないこと)
が前提であると言うことはご理解下さい。

32 :
>31
なるほど。
私も17の読み方が浅かったようです。
よくわかりました。
まぐまぐは自らの責任において事業を始めた以上は、運営資金を
利潤からまかなうべきだ、という意見だと受け取りました。
そのとおりだと思います。
しかし問題は、まぐまぐの運営資金が足りなくなり、
つぶれたときに困るのは、
まぐまぐをインフラとして使ってしまっている我々だということだと
思います。


33 :
感情的になってから、オモシロくなくなてきたな、このスレッド。
文章に余計な挑発なんかが挿入されて、読みにくくなってきたし。
「公正に話し合」っているようにも感じられん。

34 :
>1 に激しく激しく同情。
当然でしょ。ビジネスしてるんだから。
役所が第3セクターとかでやってたら、怒りなさい。
儲けてなんぼの世界なんだから、ビジネスモデル考えて、
突き進む必要のあるのが企業なんだから。
今回のことは、本当に当然のな・り・ゆ・き。
>32
>まぐまぐをインフラとして使ってしまっている我々だということだと
>思います。
なぜ、困るのですか?
何のためにメルマガ発行しているのですか?
他に配送してくれるところはないのですか?
まぐまぐを保全するのではなく、いかに競争させるかの
議論しよう。
でしょ?

35 :
<1>問題の本質は「お金」だけじゃないのでは?
少なくとも私は、まぐまぐが「発行者や読者のキモチ」を
軽視しはじめたことに立腹してるんです。
同様の発行者さんも少なくないのでは?
つい先日の話。
広告の行数を突然増やされた結果、久しぶりに読者数が減りました。
「読みにくいです」と抗議のメールも届きました。
突然だったから、メーラーの画面を広告のみが占拠するという事態を招いたのであって、
はじめから分かっていれば、デザイン面で対処の仕様もあったのです。
PMさんは「メルマガ文化を破壊するのが実はるめる側」と主張されていますが、
この一件が示すのは、「メルマガ文化の発展」にとって、
まぐまぐの強引な行動がマイナスに働く場合があるという事実ではないでしょうか。

36 :
このスレッド、問題提議の仕方が良くなかったですね。
どうも論点がごちゃまぜになってるようで。
<2>まぐクリVS代理店の問題
議論をこの問題にしぼっても、
未だ試行錯誤の段階であるネット広告を語るにあたって
既存の枠組みに押し込めて論じるのは無理があるのでは。

37 :
PMさんは何か勘違いしてませんか?
コンテンツ作成者は、自らの作品へのペイが満足でない(あるいは満足に
確保できる手段が認められない)場合には、作品提供を拒否する権利があります。
今のまぐまぐは、発行者がより高い満足を得る手段を排除しようとしています。
(まぐまぐが他の代理店と競争できる広告とマージンを用意してれば問題ない。)
普通であれば、発行者はこの時点で「自由に」他の発行システムへ乗り換える
権利を有するはずです。しかし、まぐまぐはその権利を与えていない。
この状況に対して、『インフラ側の利益を考え、我慢しろ』などと言う権利は
あなたにはありません。また、我慢する必要もありません。
不満があれば、抗議し、交渉すれば良い。そして相容れるものがなければ、
交渉は決裂し、発行者は去れば良い。
今までどんな業界を見ても、1社が潰れたことでその業界全体が駄目になった事は
ありません。まして、本当に有望な業界であれば尚更です。
『まぐまぐが潰れたら困るのは発行者だ』など、奢り、勘違いも甚だしい。
本当に困るのは、発行者に見捨てられるまぐまぐに他ならない。
>私のように大手広告代理店でPMをやっていると明白
つける必要のない修飾詞や肩書き("大手""PM")をつけて主張に正当性を
持たせようとしても、馬鹿みたいです。
たかが一介の仲介・黒子業を、マーケティングの先駆者などと勘違いしないで
いただきたいものです。。

38 :
購読者のメールが隠されてしまっている以上
まぐまぐがつぶれると困るのは発行者じゃん。

39 :
まぐまぐがつぶれても別に困らん。
実際現時点では、私が発行するメルマガ購読者の約半分は
まぐまぐからでの読者だが、その読者がいなくなっても、
それでも私はまぐまぐから撤退するつもりである。
なぜなら、メルマガというのはこのスレを作った「大手広告代理店PM氏」が言うような
既存のマスコミとは性質を大きく異にするものであるからである。
インターネットというのは「マスコミ」ではなく、
「ミーコミュニケーション」と言ったのは誰だったか?
その意見に私は賛成する。
そしてメルマガというのは、その「ミーコミュニケーション」の
最たるものだと思うのである。
「ミーコミュニケーション」の主体はあくまで発行者であり、
発行者はこの板のどこかで誰かが言っていたように、
発行所を選ぶ権利がある。
発行所が発行者を選ぶのではない。
この辺りを取り違えて、既存のマスコミの論理でメルマガと広告、
さらに言えば、発行者と発行所の関係を論じるのは、
そもそも論点が最初からずれている。
発行者が自分のメルマガに広告を載せるのも載せないのも、
あるいは、どの広告代理店を使おうが使わまいが、
その決定権はあくまで発行者にあるのである。
発行所を無料で使っているのだからその発行所の決めたことには文句を言わず
従え、というのは、およそメルマガの本質を理解しない、
マスコミ・ゴロのたわごとでしかない。
私自身、かつては20年ほどマスコミの世界にいたが、
その世界の論理と現在のメルマガ「文化」の論理では、
明らかにその立脚点が違うということを、もっと認識するべきだ。


40 :
しっかし、メルマガの広告代理店はおいしいよね。
依頼が入ったら発行者に回してピンハネするだけだもん。
配信システムと発行者の両方を搾取するのが代理店だと
思う。

41 :
まぐまぐが大きくなったのはまぐまぐと発行者と読者のおかげなのだから
どこか落とし所がないのかね。
広告代理店が利用料を払うとか、ヘッダー1枠はマグクリの強制挿入にして
それ以下は発行者の自由にするとか、両者が少しづつ歩み寄れる場所をみつ
けるしかないと思うね。
まぐまぐが無理矢理他の広告代理店を排除すれば確かに収入は増えるだろう
けど長い目で見れば優良媒体ほど他の配信スタンドの勧誘を増やしたり、まぐまぐ
版に「Punzine版にはおまけ情報がある」とか書いて読者の移動を図る事に
なり、まぐまぐには弱小メルマガしか残らなくなるのでは。

42 :
>>41
「○○版にはおまけ情報がある」
これいいね。使えるよ。

43 :
少しずつ、歩み寄る方法しかないと思うね
まぐくりっく広告が1つ強制的につけば、離れていく
発行者は大勢いるとおもうけど(ワラ

44 :
ねぇ、まぐクリックの広告の行が増えるってアナウンスあった?
だれか教えてけろ。
このおかげで、まぐクリックと縁を切ることを決めました。

45 :
うちはまぐクリック入れてないけど、他のメルマガ見たら、確かに
広告が大きい!って気になるなぁ。

46 :
>44
たぶんこのメールでしょう。
> [Magclick News] 2000/09/13(No.0002)
>弊社は、おかげさまで9月5日ナスダックジャパン市場に株式上場いたしました。
>これもひとえに・・・・
>■広告のデザイン変更について
>この度、より一層の有益な情報提供と広告効果の向上のため、広告のデザインに
>おいて様々な試みをしていきたいと考えております。
>具体的には、広告行数の増減、セパレーターの変更等でございます。
>何卒、ご理解とご了承のほど宜しくお願いします。
広告行数の増減じゃなくて、広告行数増と書くべきだったけどね。

47 :
広告行数増えたことでデザインやマガジンの構成自体が変わる可能性があるのに、ね。
数日前に発行者へ通知すべきでしたね。
だからダメなんだ、今のまぐまぐは。
私も他を探そうかな。

48 :
あれ、なんなの?
勝手に枠の上下に改行いれてさ。デザイン崩れちゃってるし
人のメルマガのデザインまで崩してんじゃNe〜〜〜〜〜〜〜!

49 :
あげ

50 :
私もまぐクリと縁切るよ
メルマガのオマケに広告じゃなくて広告のオマケにメルマガ付いている
ようなものジャン
発行者をバカにしてるね
まぐクリは自滅するよ

51 :
インタ−ネットは自由が良い。
・拘束の多いまぐまぐよりHPにはPunzineの登録フォ−ムを
 優先させた。
・めるめるnetも登録者を1/3を削減するとのメ−ルが来た。
 部数配信をまぐクッリクより高く売るのに障害が出てきてるのか。
・メールマガジンを配信出来るシステムを世界ではじめての
 ファッション専門として開設。
 11月1日正式オープン決定!(現在プレオープン中)
 只今メールマガジン発行者様先行募集中!!
このサイトは、めるcomさんも当然読んでる。某Pクリックさんも自
粛に向かう方向でおります。みんな発行者の動向を探ってるのです。
水は高い方から低い方に流れる。


52 :
どうやってまぐまぐと縁を切るの?
他の発行サイトに移れるの?

53 :
>52
地味ですけど、メルマガ内で読者に事情説明して、他発行システムからの
再登録をお願いするしかないでしょう。
痛みを伴うのは仕方ないですが、『メアド非公開だから、どうせ移れないだろう』
と高を括っているまぐまぐと縁を切るちょうど良い機会でしょう。
チャンスイットに出来て、他が出来ない訳がない!(←これは嘘)
ま、再登録してくれない読者は、どうせ期待されてないってことで。

54 :
ん?そういえば最近なんとかPMクンって見ないねー
「ボクが一番わかってまーす!」という感じで飛び込んきて
このスレ立てて
実は自分が一番わかってなかったっていうおマヌケ君。
わりと楽しませてもらったんだが。
おマヌケ君を意図的に演ってたとしたらスッゲェ奴なんだけどなあ。


55 :
いや、1の言うことも一理はある。
社会性のない引きこもり発行者には理解できない
かも知れないが。
俺としては、しっかり金さえ入ってくれば文句はない。

56 :
元々は1つ広告入れると、広告文5行、セパレーター2行、空行が下に1行で、
合計8行だったわけだけど、
それが急に合計11行になったわけだな。
本文が100行ぐらいのメルマガだと5つ広告入れるのはチトキビシイ。
逆に本文がたくさんある場合は、総行数が大きくなりすぎるから
やっぱり5つ入れるのは躊躇してしまうカモ。
広告をでかくして仮にクリック率が上がっても、
挿入できる広告が減ってしまっては意味なし。
このへんをまぐクリはどう計算しとるのかね。


57 :
どうせ広告文なぞそんなに読む奴はいないんだから
広告文4行+URL1行じゃなくて
広告文2行+URL1行にすりゃいいんじゃねぇか?
で上下を空行で挟むってのはどう?

58 :
思ったんだけど、クリック保証って広告主にしてみれば
長々しい説明をつけてクリック率が下がったところで
痛くないんじゃない?。代理店や発行者は嫌だろうけど。
それどころか、長々しい説明を読んでクリックしてくれた
人の方が効果があるだろうし。

59 :
広告主からすればそのとおりだよね。
発行者・代理店側からするとどういう広告が望ましいかって
ことにポイントを絞ると
できるだけ広告行数が少なくてクリック率を高める広告のあり方
ってのがあると良いわけだよね。


60 :
まぐクリがまぐまぐから他の広告代理店を締め出す
って噂が前からあって、今回の「めるめる」は「まぐまぐ」から
撤退っていうメールを読んで、騒いでるんだと思うけど
実際、まぐまぐからも、他の広告代理店からも正式に発表
されてない訳だし、そんなに騒ぐ程の物だろうか?
確かに、めるめるは発行者にとっていい広告代理店だと思うし
撤退は残念だけど、以前より「めるめる」は「まぐまぐ」批判をしてた訳
だし…
他の代理店はまぐまぐに幾らかのマージンを払うか、クリック単価を
まぐクリ以下にするってので、手打ちになる可能性が強いような気がするけどな。

61 :
めるめるのメールによると、発行者が自分でとってきた広告はOKなんだよね。
でもどこで見分けるんだろう?URLから一目で代理店とわかるのが多いけど、
めるめるなんか枠線の数字がなければわからないし、穴がいっぱいありそうな
気もするんだけど。
公正にできるのか?
更に、もし代理店の広告を載せたらどうするつもりなんだろう。
警告?発行停止?そんなことになるのかなぁ?
まあここで勝手に想像しててもしょうがないけど。

62 :
>60様へ
めるcomには6月8日事件(広告代理店にまぐクリからの広告配信停止依頼)
の対応のため、オプトインメ−ル??の会員を集めるようと。
(6月8日事件を明記してあった)
また、P○○○○からのメ−ルにもまぐまぐへの自粛を検討するとあった。
各代理店に問い合わせると良い。

63 :
>60
業界内では有名よ。何をいまさら・・・
ま○クリックはこのまま今の対応を続けると
サイバー○ージェントのように業界からほされるね。
I&○B○DOはサイバーとは取引しないらしいし(噂)
電○はもちろんだし・・・
この間の料金の一方的な改定も自社都合なわけでしょ?
代理店サイドからしてみると、「なんだそりゃ?」的な
感が非常に強いでしょう。代理店はブーブー言ってたよ。
このような対応をこのまま続けてると、発行者が逃げる
ばかりでなく、代理店(広告主)からもほされるね。
広告も上場企業にしてはたいした広告が入ってないし・・・
他の代理店(レップ)がまぐまぐにお金を払うのは確かに
一理あるけど、ま○クリックが交渉窓口になっちゃあねぇ。
他の広告会社をまぐまぐから完全排除は世の流れからいって
まぐに得とはあまり思えない。
ま○クリックからのある程度の歩みよりは必要じゃないかなぁ?
でないと、このまま行くと、東芝事件になっちゃうよ。(本気)
今誰かが公式ページ作成中かも・・・(期待)
そうそうここで話しててもあまりまぐはこないから、
ここで意見を言うのが良いよ。
投資家も従業員も見てるから・・・
http://messages1.yahoo.co.jp/bbs?action=topics&board=1004784&sid=1004784&type=r


64 :
そういや、株価、久しぶりに見たらすごいね。
もう、びっくりくりくり、くりっくり。

65 :
ヒヒヒヒヒ
http://biz.yahoo.co.jp/news?s=4784.J&p=/headlines/tcb/001018/biz/19200000_tcbbiz010.html&n=4

66 :
ププ
無理して上場したのに馬鹿な連中

67 :
http://www.witcapital.ne.jp/docs/inf/JSP/contents/research/interview/ti001018-01.html
↑この対談読むと、いかにまぐクリが個人発行者をコケにしているかが
よく分かる。
めるめるとは対照的。

68 :
>67
別にそうは思わないけど。

69 :
個人発行者は今後3年かけて、
まぐまぐから切り捨てられる予定です。


70 :
よく読んだのか?
俺も67と同じ印象を持ったぞ。


71 :
まぐクリック
「C2Cメルマガはレベルが低いから、これからはB2Bメルマガを
主力と考える。」
めるめる
「B2Bメルマガは会誌的なものであまり読まれていない。
購読者が自らの意志で選ぶC2Cメルマガを主力と考える。」

この違いだね。個人発行者として、めるめるを全面的に応援する
ことに今決めた。
他の発行者さん。どうよ?

72 :
71の訂正。
B2BじゃなくてB2Cだった。

73 :
>>71
激しく賛同!
僕も、めるめるニュースに毎回のように掲載されてた、
「真面目にやっている個人発行のメルマガの方が、実際に読まれていな
 い企業系の味気ないメルマガより媒体価値がある。めるめるは、個人
 発行のメルマガに広告を提供していきたい。」
という意見は、メルマガ発行者にとって「応援したい」と思わせるもの
がある。逆にまぐクリは……、まぁ、どうでもいいや。

74 :
まぐくりは、もう発行者を応援する気はまったくない。
考えてることはどうしたらもっと儲けて株価をあげることが
できるのか?ってことくらいじゃねーか?

75 :
まぐまぐは最低ですね。あの世まで金を持っていけよ

76 :
株価下がってるね〜
社長も気の毒に。メルマガ文化を絶やそうとしているとも知らず
金儲けに走り結果的に自己破産を招きそうだな(ワラ

77 :
自己破産じゃなくて、倒産でしょ。

78 :
PMさんは、もしやまぐクリ関係者?

79 :
まぐまぐの困ってるのは、クリック型が消化出来ないことが一番
営業部隊が、体力勝負・土下座営業で取ってきた広告が消化できない。
なんで消化出来ないのでしょうか???(費用対効果が悪い)
このサイトで、2万部発行してるのにまぐクリックでは4万円の収入
他を使う人は30万円との差の発言がありました。
問題はここに集約出来るのです。まぐは広告は、株屋や不動産の広告を
10代20代をメインとするマガジンに載せますね。どれだけがクリッ
クするの。30万の方は、たくさんの代理店さんと契約して選択をして
るとのこと。
 またB2Cを目指してグレ−ドを上げる。ヤフ−の真似をするのかな。
それなら、もっと広告の質も上げる、工夫しないと、ヤフ−の広告プレ
ゼント付きが多いですね。なんででしょう?バ−ナ−広告の限界に気づいて
工夫してるからです。
せめて、ジャンルごとに配信する、広告を精査することなんて、広告代
理店て言われるなら、基本でないでしょか。金融や不動産は、効果が
見込まれるマガジンが少ないから価格を上げるとかの方策があるのでは
営利追求企業として、もう少しお互い利益のあることを考えて下さい。
メロンパンがまぐまぐの座をねっらてますよ。



80 :
>>79
よくぞ言ってくれたage。

81 :
> PM
キミの意見には賛同できんが、キミがいたころのスレッドは
おもしろかった。

82 :
>76&77
高校生か?
株価が下がっても会社は倒産しないぞ?
まぐクリックだって困らない。


83 :
投資の銘柄は自分で考えて買えば良いだけ。よく証券
会社にだまされたと言う人もいますが…。
ただ、あなたがまぐクリックを買おうと思って掲示板に書
いたのか、まぐクリックがきらいなのか、ホルダーの人
に売れと言っているのか、これから買う人に買うなとい
っているのか何を考えているかわからない。
ついでに「2ちゃんねる」は、読んだり、チャットをするの
は良いと思うのですが、それを人に勧めるのはどうか?
確かに真実やその様に思った人もいると思いますが、
一部の偏った考えもあると思います。(私の偏見かもし
れませんが犯罪に関わっても正当性を主張する人もい
ます)
ちなみに、まあ、株は、そこの会社の業績が上がると思
えば買えば良いと思います。下がると思えば売れば良いと思います。IT株もOLDエコノミー株でも基本は業績です。
損している人が多いのですから、せめて掲示板は、楽しくしましょう。
--------------------------------------
というレスに対する反応が
--------------------------------------
2ちゃんねると言っても、メルマガ板はかなりマトモな議論がされています。
なぜなら、メルマガに関する掲示板が2ちゃんねるに以外に全くないからです。
まぁ、メルマガ発行してない限りは、わかんないだろうけど。


84 :
>>83
Yahoo!板もやっぱみんな見てるんだね(ワラ
高校生とおやじの発言に期待! hehe

85 :
メルマガ板ってマトモか?

86 :
「2ちゃんねる」にマトモな奴っているのか?

87 :
茶羽

88 :
メルマガ発行者にマトモな奴っているのか?(俺も含む)

89 :
少なくとも発行者本人は、まともと思ってるはず

90 :
マトモどころか「価値ある人間」と思っているはず。

91 :
この板は荒らされると意味なし。
しかも批判の矛先がどっか行っちゃうので、まぐまぐ喜ぶだけ

92 :
だってPM=まぐまぐだもん
仕方ないじゃん
ってゆーか、うざいぞ、まぐ

93 :
■まぐクリック,カテゴリーボンバーの価格改定の失敗が影を落とす
 http://www.zdnet.co.jp/zdii/0010/24/hn_004.html

94 :
あくまで自分のしたことにミスは無いといいはる社長。
ワンマン社長についていけない社員とが激突!
ついでに発行者連盟が誕生!2001年、まぐくりっく倒産(わら

95 :
カテボンの価格を下げたのに逆に広告が入ってこなくなるなんて・・・。
ちょっと厳しすぎるんじゃないかな?

96 :
広告のせたからってまぐのサーバーに負担かかるわけないじゃん
インターネットはそんな仕組みじゃないよ。
広告のせまくって自分でクリックしてるマガジンだって、
せいぜい1パーセントあるかないかでしょ、
っていうか1パーもないと思うし。


97 :
広告だけのメルマガなんて本人以外ほとんど
読んでないって、
まぐは、自分で自分の首しめてるだけだね、
めるめるも同じ、
「バカ言ってんじゃねーよしったことか!」で対応は十分!

98 :
サラ金の広告ばっか入れてクリックレートが上がるかボケまぐクリ。
発行者に打診もせずに広告大きくしやがって、広告ボイコットで
止めを刺すぞ。


99 :
サラ金に身売りしたも同然。
インターQって、もしやそっち系?
そもそもダイヤルQ2なんて使ってるしさ。
どうなのよ?

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
この板見てるだけの奴に告ぐ (160)
日刊は偽り検索君 (133)
どの代理店が一番稼げるのか? (125)
まぐクリックの横暴について (105)
▼相互購読 購読者を増やしたい方はこちらに!▼ (100)
【緊急情報】アドウェイズ、まぐまぐから撤退! (169)
--log9.info------------------
今あえて『和泉』雑学メルマガの最低王 (122)
まぐクリックの横暴について (105)
1、2、3、4、5・・・・・・1000 (123)
パークフィールド (175)
ひとつ質問イイですか? (109)
まぐまぐの看板 (107)
ホームページ紹介マガジンて (185)
アドウェイズ岡村 お前の事だよ! (105)
Pubzine吉田 VS メルマガ天国 (191)
メルモのわいせつマガをさらそう! (140)
まぐクリック・・・・ (104)
アドウェイズの発禁広告 (103)
アドウェイズ、これでいいのか? (105)
G&Lをぶっ潰せ!31217s@gw.st (131)
またも、まぐまぐ遅配 (152)
【本物の】激評R 復活!! (199)
--log55.com------------------
俺は頑張ったよ
なんで日本の男は暗いのか?
彼女ができれば何か変わる?
友達以上恋人未満とは
処女のわたしが恋愛相談に乗るスレ
非処女の初体験相手は処女厨なのに
ただ顔がタイプというだけで好きになることはあるか
守りたい人を守れない