1read 100read
2013年08月身体・健康277: 日本人は塩分の取り過ぎ (105) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
原発から1000kmでも注意必要 (125)
動脈硬化について (180)
【虫歯・口内炎】 洗口液スレ3 【歯周病・口臭】 (115)
【感音性】 難聴 19 【伝音性】 (218)
身長172cmと217cmどっちがマシか? (272)
レーシック術前検討スレ Part2 (948)

日本人は塩分の取り過ぎ


1 :2012/11/01 〜 最終レス :2013/08/10
日本人は塩分の取り過ぎです
一日の平均摂取量は10g未満です
例えば…
朝:魚の塩焼き(3〜4g)、味噌汁(2g)、漬物(1〜2g)
昼:カップラーメン(5〜6g)、コンビニのおにぎり(1〜2g)
夜:コンビニ弁当(5〜6g)、味噌汁(2g)
日本の伝統料理である煮物や漬物などは恐ろしいほど塩分を豊富に含んでおります!
味噌、醤油、めんつゆ等は言うまでも無く確信犯です!

塩分過剰摂取による症状:
糖尿病、肝臓病、高血圧、胃癌、脳卒中、ストレス、異常性欲、口臭、ワキガ、
短気、自意識過剰、精神過敏、不眠症、過食症、嫉妬、ネガティブ志向、DQN、
認知症、物忘れ、ハゲ、体臭、貧乏性、頑固、低身長など

2 :
■特定外来生物■
  ______.
  |. ∧_,∧ .|
  |.< `∀´>|
  | (    ).|
   ̄ ̄ ̄ ̄
和名:チョウセンヒトモドキ
学名:Homo Fabyolis【ホモ ファビョリス】
分布:朝鮮半島とその周辺地域、その他世界中に潜在分布。
特徴:Homo Sapiensに比べ、エラや頬骨が張っている、目が細くつりあがっている等、総じて外見は醜く、
    ♂交尾器が小さいなどの特徴があるが、全ての場合に当てはまるわけではなく、
    その曖昧さが分類を困難なものにしている。
    その要因として、♂♀ともに醜い外見を美容整形によりHomo Sapiensに擬態しようとする習性を持つ。。
食性:雑食。唐辛子を大量に含むものを好物とする。また、犬肉や腐敗した魚、本種が排泄した糞(特に幼体が排泄した糞)等、
    特殊なものも食べる。
性格:きわめて凶暴かつ卑劣で、窮地に陥ったときには息を吐くように不合理・意味不明・支離滅裂な嘘をつく習性を常とする。
    更には『火病』と呼称される精神異常病を発症し、激昂・精神錯乱・発狂・焼身自殺等の異常行動を呈する。
    ♂は相手がHomo Sapiensの場合でも強引に交尾を迫り、暴力・強姦等の暴力行為を息を吸う様に躊躇なく
    極めて安易に行う事が常であるので、扱いには注意を要する。
    ♀は相手がHomo Sapiensの場合は特に金品と引換に強引に交尾を迫り、生活の糧とする。
    以上の形質は遺伝子由来の本種普遍のものと断定される。
日本寄生亜種:朝鮮半島から日本国内に違法に入国した原種とその子孫。
          性格は原種と同じ、又は更に過激化・凶悪化している。
          Homo Sapiensの一民族「日本民族」に成りたい、という強烈な欲求を持つも
          原種の遺伝子由来の形質が障害となり、Homo Sapienseから忌み嫌われるのはもちろん、
           朝鮮半島に生息する原種からも見下され、「白丁(ペクチョン)」と蔑称される。

3 :
韓国政府(保健福祉部)が2005年に行なった調査によると、韓国成人の塩分摂取量が世界保健機構(WHO)推奨値の2.7倍と極端に多いことが判明した。
WHOの塩分摂取推奨値(成人)は一日あたり5グラムだが、韓国成人は13.5グラム(男性14.9グラム・女性12.2グラム)摂取している。
又松大学校のチョン・ヘジョン教授が2009年6月30日に発表した説によると、韓国人は1日の塩分摂取量の31.2%をキムチ類から取っているという。
唐辛子を多く摂る韓国のような国では胃癌の発癌率が高く、唐辛子の中に含まれる「カプサイシン」が発がんを促進させる物質となっていることが韓国内の大学で解明されたほか、
それらに対する報告も指摘されている。
韓国人の塩分摂取過多、主犯は「キムチ類」

【ソウル30日聯合ニュース】韓国人の塩分の取りすぎの原因となっている食品は何か。主犯はキムチ類だとの指摘が出された。
 ソウルで30日に開催された保健産業振興フォーラムで発表を行った又松大学のチョン・ヘジョン教授によると、韓国人は1日の塩分摂取量の31.2%をキムチ類から取っているという。チゲなど汁ものも20.3%を占めている。
 このほか、カタクチイワシの炒め物とサバの干物を合わせて12%、塩辛で3.2%など。一方、塩辛い食品の代表、しょうゆ漬け類から摂取する量は0.5%に過ぎなかった。
 また、コムタン(牛肉のスープ)、タラの辛い鍋、キムチチャーハン、味付けフライドチキン、チャジャン麺、チャンポン、その他洋食など人気の外食メニューもナトリウムが多く含んでおり、ナトリウム摂取過多の一因だと指摘した。

4 :
外食はほとんどダメな食品
・マックなどのハンバーガー
・フライドポテト
・ラーメン 8.1g
・牛丼+若目と豆腐のみそ汁+ショウガの漬け物 7.7g
・のり弁当 4g
あと、大阪の粉物は最悪の組み合わせ
・お好み焼き 3.6g
・タコヤキ 2.4g
インスタント物も論外
・日清焼そばU.F.O.大盛り 塩ダレ豚カルビ 6.6g

5 :
韓国料理のが体にいいってw
和食の味付け最悪に体に毒

6 :
肉率多めにすると薄味でもぜんぜん満足できるぞ

7 :

日本人よりたくさん食べる他の国の連中だって充分塩分過多だと思ふんだけど
日本人だけ塩分摂り過ぎみたいな言い方ですな _φ(・_・

8 :
海外はどや顔で雑炊まずいとか日本食の味は薄いとか言う

9 :
”全てのトラブルは塩分摂取量に通ずる”と言っても過言ではないでしょう
塩は生命の源です
だからこそ適切に摂取する必要があります
「若い内は問題ない」「年寄りは控えめに」と良く言いますが、これはかなりアバウトです
厳密には老若男女問わず、自分の体型や運動量で摂取量を調節する必要があります
例えば減塩しつつ、運動もするというのは間違いです
しかし沢山運動をするからといって多量に摂取するというのも間違いです
ほんの些細な身体の異常が現れた場合にのみ、その時の摂取量を大まかに計算して
どういった症状かを記憶し、調節する必要があります

>>7
他国に関しては詳細な情報がないのでわかりませんが日本に関して言えば
現代は昔よりも目っきり人口も増え、一人当たりの仕事内容もコンパクトになってきているので
この状況下で昔の人と同じ食事をしていては当然病気になると思います
仮にこの一日に必要とされる摂取量10g以下という数値が
どの程度の年代を基準にしたものなのかも重要になってきますし
個々の運動量というのは千差万別なので必ずしも毎日10g近く摂取する必要もないのです

10 :
結果的に長寿世界一だから塩分の取り過ぎでも問題ないってことだな

11 :
パンに塩
スープに塩
メイン肉にも勿論塩
サラダに塩
の西洋料理のほうが圧倒的に塩分過剰だろう

12 :
なんか「日本人は〜」って書くと他国民に間違われる風潮があるけど
これって本当に無知だと思う
ネットという環境がどういうものなのかを理解していないのかね
書き込む日本人全員が「日本人」じゃなくて「自国民」とでも言うとでも?
仮に「自国民(若しくは我々)は塩分の取り過ぎ」っていうスレタイだったらどうよ?
いかにも変な国って感じになるだろ?
こういった事も踏まえてもやっぱり塩分の取り過ぎだな〜って実感する訳よ

13 :
>>11
まずその自分が書いた文を見て考えてみなさい、想像してみなさいw
まあとりあえず俺の見解ならばこうだ
塩を直接かけるというのは目に見えて調節が利くし加減が分る
ソース的な物よりは遥かに分りやすいって事
というか西洋人がそれらに必ず塩を使うなんてのは何処の情報なんだろうなw
店での話なのか家庭での話なのかも分らん

14 :
むしろ昨今の減塩推奨のおかげで塩分足りない。

15 :
ほぼ 塩分採ってないけど 大丈夫かな? しょっちゅう手足とか背中がツルから少しは塩採りたいのだが どうすればいいのだろ

16 :
アホだw

17 :
>>15
にがり飲むかポテチ食べれば?

18 :
ポテチは毒以外の何物でもない

19 :
毒になるほどポテチ食えるほうが凄い

20 :
>>15です お菓子食べないんです
食事も薄味が好きだし
父が若くして脳梗塞で倒れてからは 恐くて味噌汁も飲まない
アホなのは自覚してますが 味覚がそのようになってしまった

21 :
一日一個ちゃんとした梅干し食べたら塩分もあるし健康に悪いってことも無いんじゃない?
塩分気にするとこれは平気かな ダメかなってよくわからなくなるよね

22 :
糖尿病率の高い香川県の名物といえば「うどん」
小麦に含まれる糖質の影響という意見もあるが
個人的にはめんつゆの塩分量にも問題があると思う
うどんの麺は太いのでつゆが絡みづらい→濃いめのつゆになる
天ぷら等は塩気が欲しくなる→つゆを飲む量が増える

当然しょっぱいものを食べたら甘いものが食べたくなるという悪循環

23 :
香川は別に糖尿率高くねーけどな
徳島だろ

24 :
>>18
残念!だったな。
俺は、4代前から、東京生まれの東京育ち、の正真正銘!の日本人、だ。
お前こそ、朝鮮で生まれて、朝鮮で育った、正真正銘のチョンだろうが。

25 :
塩分取りすぎるとめっちゃ身体重くなって鬱っぽくなる

26 :
減塩したら水虫が治った!

27 :
減塩したら両思いになれた!

28 :
カップヌードルライトってカロリーは低いけど塩分は普通のと同じくらいなんだねw

29 :
塩まで減らすと
味にも影響するし食べた感じがしないもの

30 :
塩とり過ぎも良くないけど、最近は減塩減塩で体調すぐれなかったり冷え性の人増えてるみたいね

31 :
カルシウム入りの歯磨き粉を毎日使ってた人が急にやめると
いくら牛Rを飲んでもそのカルシウムは直ぐには歯には届かない
廃道となっていた道を開通させるのには時間が掛かるからね
塩分も同様、大量に塩を流通させていた環境で急に減少させたらどうなるか
何事も急の変化は良くない

32 :
秋田県民といい、アメフト選手といい…
塩分取りすぎると自殺願望が芽生えるみたいだな

33 :
>>22
香川県民キチガイ杉だろw
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/jnoodle/1346599179/l50

34 :
>>22×
>>23

35 :
自炊してウン年で、料理も好きなんだけど、やっぱ塩を取り過ぎてるかなと思う
次の二方法が何で有効で無いのか、誰か教えて欲しい・・
1 お茶とかをがぶ飲みする:
  →当然小水が多くなるが、どんなに薄まってもある程度の塩分はそこに
   ある筈。たくさん小水が出れば自然と塩分も体から出て行く・・筈
2 サウナに毎日入る:
  →当然汗が滝のように出る。汗にも塩分が含まれているから、膨大に
   汗を出させることで摂取した塩をまた体外に出す・・筈 
こんな簡単な事ではダメだから、膨大な人達が塩で悩んでいるんだろうとは思うんだけど、
上記の方法じゃダメな理由は何なんだろ。特に、夏場に外で働く土方の人たちは汗の形で
失われる塩分を補給するために、塩を物凄く多くとるというから、#2はある程度
有効であっても良い気もするんだけど

36 :
運動すりゃいいだろ

37 :
>>35
サウナいいよ。
塩分抜けるから好きな食べ物などで補給するべし

38 :
なんか鼻血が出たり。
鼻水が出てきたと思ったら鼻血がダラー。
おしっこが変。蛋白が出てるような?
で調べてみたら腎臓血圧系の異常のような?
血圧が160くらいでも俺にはダメみたい。
今は塩抜き蛋白制限してる。

39 :
よくねえなそれ。

40 :
寒い地域は塩分足らないと、血圧下がり、体温下がり、生きていけない
だから、味が濃いわけ
自殺が多いのも、寒い→気持ち落ち込み→鬱に‥のスパイラルから
東南アジアや沖縄では、あまり自殺ない

41 :
【話題】世界保健機関「塩の摂取量を成人は1日5グラム未満にするべき。豆類やバナナに含まれるカリウムは1日3・51グラム取ること」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1359680279/

42 :
生生野菜を膨大に食べれば塩分多くてもダイジョブかな?
というか、サプリメントとしてカリウム大量摂取って有り?
塩気減らす方向で悩むより摂取しても出す方向で何とかならんか考えてしまう・・

43 :
サプリメントは依存性の問題があるから
十分に長く生きたいのでなければ摂らないほうがいいんじゃないかな

44 :
極端な塩分取りすぎはともかく、日本で言われるところの「高血圧」が
そんなに悪いのか、というのは重大な疑問があるな

45 :
減塩減塩言われ始めてから熱中症で死ぬ奴激増だしな。そもそも日本人には塩がある程度必要。

46 :
メタボ怖いキャンペーン→死にたくなければ病院へ行け!→実は小太りが一番長生きでしたー
みたいなペテンで、日本の血圧「正常値」がイミフに低く、またどんどん
下げられるので、余程のこと無い限り誰でも病人にされてしまうという・・

47 :
筋トレしてる奴なんて数字だけみたら病人だよw
ほとんどはかなり健康。ジジイになっても足腰へたらないし。

48 :
統計では、一人当たりの塩分摂取量は日本人が世界一位らしいね。
何年度の調査か忘れたけど。
塩分過多で血圧あがるというのは理解できない。

49 :
小太り遺伝子を持ち、塩分過剰摂取の日本人が世界一長寿・・ 
ついに長寿の秘訣が分かったな

50 :
小太り遺伝子か。
これは本当にあるもんな。

51 :
平均寿命はそのうち下がるだろ

52 :
逆に伸びるかも

53 :
>>7
みそ汁は、「世界一塩辛いスープ」と評されています。

54 :
>>52
現状、No.1だろ

55 :
>>53マジでwwwwwwwwwwww

56 :
1というのは相対的なもので、
「これ以上伸びる余地がない」という根拠にはならない。

57 :
東アジアは塩分取りすぎです
性犯罪の多さがそれを物語っている

58 :
>>57
犯罪は良くないが元気な証拠

59 :
東アジアは塩分取りすぎです
自殺の多さがそれを物語っている

60 :
昔が貧乏だったから塩分の多い保存食に慣れちゃってるんだろな
だから日本人向けの味付けが濃いんだよ

61 :
塩分を取りすぎると血管が早く老化して(さびて)早死にする気がする

62 :
>>57
それはお前の祖国韓国だけだろうが

63 :
>>61
さびる=酸化する=原因は酸素
生きてる人間の細胞が塩漬けになるとは考えにくいけどねぇ

64 :
むしろ最近は塩食わなすぎ。ていうかミネラル不足が多いこと

65 :
○ごはん+みそ汁
×ごはん+みそ汁+惣菜
○ごはん+惣菜+お茶
○パン+スープ
×パン+スープ+惣菜
○パン+惣菜+コーヒー

66 :
>>65
それかなり正しいと思う。
塩分的に言えば、味噌汁はおかずくらいに捉えたほうがいい。

67 :
発酵食品が多い日本食は保存には優れてるけど
新鮮な素材を使ってバリエーションを広げるべきだね
長寿世界トップの人たちの食事は現在とは違って高たんぱく食だったってことお忘れなく

68 :
から揚げとかハンバーグとかもう日本食といっていいから、
そういう意味ではもう高タンパクといえるかも。

69 :
新鮮な素材で高タンパクというと寿司ばかりかんがえてしまうなw

70 :
塩分感受性の高血圧なので、深刻。
高血圧発覚以前から、塩辛いのが嫌いだったので
本能的に>>65のような食生活をしていた。
栄養指導受けてももうほとんど改善の余地がない。
高血圧発覚から自炊率90%くらいで、減塩生活している。
体が減塩に慣れてしまって、外食や加工食品は塩辛くて食べられない。
おいしいもの食べても塩分強いとおいしいと思わなくなってしまった。

71 :
塩辛い系の濃い味がだめなので、外食を楽しんだり、グルメを楽しむのはもっぱらスイーツになってしまった。
日本人の普通の人の好む味付けにしてある外食や加工食品は本当、塩分多いね。

72 :
40代以降の人間のトラブルの主犯格かもと疑ってる
WHOの5g勧告に従うことにした
もともと朝食はほぼ甘味で摂ってなかった
あとは慣れだって聞いてやったらすぐ慣れたな
外食はもうずっとまえから無理、中食も無理
もしかしたらほぼ全員が間違った食育を受けていたってことなのかもね

73 :
ワタシャ塩分多めにしてから調子が良い
起つし見えるし力が出る

74 :
whoは5gって基準をさらに厳しくしたじゃん
あの人たちの言うこところころ変わるから、
そのうち日本の伝統的な高たんぱく食が一番ってことになるんじゃないか?

75 :
昔の日本人は食事が質素だったから長生きできたんでしょうね
おかずが豊富な現代では減塩しないとまず不可能

76 :
>>66
味噌汁にしろスープにしろ具材を沢山使えばおかずなんかいらないしね
豚汁と飯、ミネストローネとパンみたいな質素な組み合わせが一番健康的なのかもね

77 :
この間のニュースで言っていたけど、1975年の食生活が一番健康にいいらしいぞ。
肉魚のバランス、野菜の量、あと塩分も。
それ以前は塩分過多。栄養不足、とくにタンパク質が不足しがちで、
それ以降は肉に偏った食生活で脂肪が多いらしい。
タンパク質は植物性・魚・肉からバランスよく摂るのが大事らしい。
TVで見たからソースがどこにあるかわからんが。

78 :
どうかんがえても現代は肉が過剰じゃなくて穀物が過剰
ちょっとその辺のコンビニいってダイエットが売りの製品の成分表示見ればわかるでしょ

79 :
コンビニでは、おにぎり・パン・やきそば・パスタと穀物の
割合の高いものばかり売っているもんな。
でもどうなのかな。昔の食事はわずかなおかずに飯2〜3杯っていう
かんじだったらしいけど、現代じゃそんなにお米食べないよね。
茶碗1杯のごはんすら炭水化物カットとかいって食べない人多いし。

80 :
昔ってのがいつかわからんけど、脚気は江戸病と呼ばれてて深刻な栄養障害だったよ
日露戦争でも陸軍の死傷者の大半が脚気と言われてるし
少し前の日本人なの場合なら肉魚卵R製品と野菜とご飯って感じで
一番バランスが取れてたんじゃないかな
んで現代は摂取カロリーが下がりつつある上に炭水化物の摂取量が増えている
間違いなくダイエット流行とダイエット食品という名のジャンクフードのせい

81 :
ああ麦飯やめて白米食い過ぎたやつね。
麦いいんだけど腹もたないmんだypね

82 :
比で逮捕の暴行犯が俺は日本人だと韓国語で供述 22
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/mitemite/1320157236/

83 :
>昔の日本人は食事が質素だったから長生きできたんでしょうね
江戸時代の墓を開けて調査すると、30代で死ぬ人間が凄く多かったようだよ

84 :
そりゃ栄養失調と伝染病の都だからな江戸は
白米の食いすぎで死亡する人が多かったんだろうな

85 :
長寿の人に長生きの秘訣はと聞くと大抵「肉を食べる事」って答えるが
あれはつまり好きな物アピールに過ぎないらしい
散々魚や野菜を食べてきたから今更それらを推奨したら肉が食べられなくなるからだと
曾婆が言ってたw

86 :
病院の減塩食を普通に感じるがな。
別に薄味だとか塩気が足りないとかって思ったことないよ。
日頃塩分をとりすぎているとは思わないなあ。

87 :
昼飯にカップ麺が2〜3日続くと、薄めに作って汁残してもかなり喉かわくし、
舌が疲れた感じがして夜は優しい物が食べたくなる。

88 :
塩分減らすのも結構だがカリウム摂取量が全然足りない人多いよな
果物が高くて買えない貧乏人が増えてるんだろうな

89 :
健常者だけど1日の塩分摂取量は3.5g程だな

90 :
トマト料理がおススメ
トマトにはうま味成分と酸味が含まれてるから
少量の塩分で豊かな味を引き出す事が出来る

91 :
冬場はいいけど夏はなぁ

92 :
コンビニのおにぎり
200kcalで塩分2gとかキチガイの域だろw

93 :
塩分なんて汗かいたら一発で出ていくのに
運動不足のがどうかと思う

94 :
そりゃ塩分多い奴の汗には豊富だろうよw
というか塩分が汗にまで浸透してる時点で気付けよw

95 :
サウナでもいいと思う
汗のかきすぎで低ナトリウム症になるくらいだし

96 :
だから何で汗かく人基準なんだよw
夏場ならともかく汗かく機会なんてそうそう無いだろw

97 :
世界で日本食がブーム、ダイエット、長寿に良いとか、てよく言われるが
その日本食ばかり食べてた、当時の日本人の平均寿命がいくつだったのか忘れているらしい
江戸時代だって30〜四十歳じゃなかったのか?長寿になったのは栄養学が入ってきて洋食化したからだろ?

98 :
煮物や漬物ってのは作るのに時間がかかる
だから量も限られるのでしょっぱくても大丈夫
しかしスーパーやコンビニの増加により
これらが容易に食べられる現状では問題なのである

99 :
>>96
1日に何回位オシッコする?
3〜4回なら桶よ。
クーラー(除湿)が効いた部屋での呼吸は汗より水分を排泄している可能性だってある。
すなわち、塩分のとりすぎじゃなくて水分の取らなさすぎ…(ノ_-)

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
糖尿病だけど病院行ってない人 (689)
【ベル麻痺】顔面神経麻痺 Part.8【ハント】 (160)
しもやけ村 2012〜 (558)
【ギラギラ】閃輝暗点・眼性片頭痛Part13【ギザギザ】 (582)
鳩胸スレ (359)
インプラント(人工歯根)Part9 (639)
--log9.info------------------
【公にしません】ユンジェガチ20【いやだだ漏れです】 (715)
ジャニーズ底辺不細工松本ヲタと松本の勘違いが止まらない (100)
【CNBLUE】ジョン・ヨンファ☆6【EMOTIONAL】 (959)
【スウィート】inochino-thread10【ソウル】 (980)
【復活】発車メロディーサイトを語る (144)
last.fm and Audioscrobbler -32- (766)
peenoチャットスレでイチャつく奴ら5 (242)
FUSION IP-Phone SMART Part 11 (703)
【アプリで】ボケて(bokete δ)を語れ37【ボケて】 (163)
【体型詐称】Yahoo!パートナーPart476【年齢詐称】 (498)
=ChatVio= チャットビオ (129)
yahoo知恵袋 part3 (386)
【NTTぷらら】ひかりTV part43【新STB】 (182)
【コソアン】コッソリアンケート【124モリタポ】 (599)
dearxcatastrophe メインで喘ぐ肉便器 (468)
【mail.comも】GMXについて語るスレ2【仲間だよ】 (105)
--log55.com------------------
【隋唐演義】 田中芳樹 【徳間書店】
劉備と孫権が力を合わせて曹操を滅ぼす方法
前漢vs後漢vs唐vs宋vs明vs清
【草原の英雄】成吉思汗【蒼き狼】
日中友好の英雄・池田大作先生について語る!
【蜀の悲願】 北伐 【軍師諸葛亮】
中国史十大英雄
中国史の恥ずかしい勘違い・誤解等について語るスレ