1read 100read
2013年08月文芸書籍サロン112: ハリーポッターが売れた理由を分析するスレ (112) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
東急不動産だまし売り裁判―こうして勝った2 (834)
電撃MF富士見えんため角川/SDガガガ/HJ/GA/講談/他 (164)
SS作家が集うスレ15 (624)
東急不動産だまし売り裁判―こうして勝った2 (834)
【年2回】GA文庫大賞85【評価シート】 (156)
【年2回】GA文庫大賞85【評価シート】 (156)

ハリーポッターが売れた理由を分析するスレ


1 :2012/06/03 〜 最終レス :2013/07/17
世界一売れた小説ハリーポッターシリーズを分析して、自分の小説に活かそう。
・王道のシンデレラストーリー(主人公をないがしろにした家族が不幸になるところも)
・魔法使いという設定
・組毎に競い合うシステム
・組分けボウシ、魔法列車などのギミック
・意外な人物が悪役というどんでん返し
・主人公TUEEEEEEEEEEEE
※宣伝は自分の力じゃどうにもできないのでなしで

2 :
世の中の人が小難しい設定オタク風味のファンタジーに飽き飽きしていたから

3 :
1. 宣伝・話題性・ブランド化
2. 映画化(メディアミックス)
3. 平易で癖のないストーリー
4. 時流に運よく乗った
あたりなんじゃないの
文学性やストリーだけ比較すれば、他の(国産含めて)凡百のファンタジーと
比較してたいした優位性はないと思うけどね
独創性とか、さほどある作品でもないので分析してもあまり意味ないかと
(原書よめなければ話にならないだろうね)

4 :
英語圏だったから(数十億がそのまま読める)

5 :
宣伝力。
日本でまったく同じ童話が出ても絶対にここまで売れるはずがありません。
ラノベに送っても一次落ち扱いされますよ。
「即視感」「既存の話」って言われてね。
日本の下読みや編集はマニアすぎて見る目がないよ。


6 :
どんな宣伝力で、なにをどう宣伝したんだよ?

7 :
>>6
知るかよ。


8 :
知らんのかよw
理由を分析するスレじゃなかったのかw

9 :
最初はどこの大手出版社も相手にしなかった。
で、小さな出版社(だったかな?)にもってったら「500部」だけ刷って売り出した。
たちまち売れたと言うことは「口コミ」だったのでは?と思われる。
で彼女(作者)の作品をバカにして追っ払った大手出版社は見る目がない事を証明されてNEWSになったほど。
いかに大手に「発掘力がない」かということ。


10 :
ずいぶん以前に読んだけどポッターの1巻って、そんなに面白いか
ああいう家族向けというかマス(大衆)受け作品は、口コミ情報あさる
マニアが飛びつくようなものではないと思うけど
半島のタレントやラーメン屋のような手口つかったんじゃないの

11 :
マジレスするなら無名だった当時の作者の作品を宣伝してやる義理は誰もなかった
海外の奴らは作者が苦労人ってだけでお布施するほど涙脆くないし
本当に面白いと思った人らが広めたんだろ
日本の小説やゲームの大半が海外では死ぬし、単に好みが違うんじゃね

12 :
ブルームズベリー社(イギリスのハリポタ出版社)は当時弱小出版社で、そんな手は打てなかった。
だいたいそれでハリポタのような大ヒット飛ばせるなら、どこの出版社でもやってるわ。
それに日本だって、面白いという人も結構いる。
凡百の本なら、それこそ2巻以降買わないから、単純な嗜好の違いってわけでもないような気がするがな。
(自分に敵対するものは徹底的にやっつけるみたいなのは、国柄の違いって気はするが)

13 :
>「即視感」「既存の話」って言われ
キリスト教が中心で魔女狩りや魔女裁判なんてあったエリアだから、
子供向けで魔法使い側が主人公で正義(というのかな)の話は意外となかったんじゃないか

14 :
ファンタジーってのは案外売れる
論理的、システム的な物は勉強すれば誰でも書ける
非現実的なものは真に作家の想像力が試される
ドラえもんの秘密道具もそうだろう
手塚治の火の鳥などの漫画もそうだな
ハリーポッターにはグリム童話や日本昔話にように話に個性があったんじゃないか
現代は皆が同じような体験をし、同じような物語を見て
同じような価値観を持ってるから、引き寄せられるような物語が出てこない
ファンタジー、つまり異世界というのはそういった魅力があるもでしょ

15 :
で、ハリーポッターだけが売れた理由はなんだ?

16 :
せんせーによるとシェイクスピアは40億部らしい

17 :
>>13
そうでもない
ゲド戦記、指輪物語、アーサー王物語、オズの魔法使い

18 :
マジレスするとプロパガンダ臭のしない見事なプロパガンダ作品だから。
カトリックの法王があんな本見るなと言ってたろ。
宣伝予算も国家プロジェクト並みについてるんだろう。
そんなことやってる国が隣国にもあったね。
昔は日本もやってたんだよ。

19 :
日本だとゲド戦記も指輪物語も原作を読んだことがいる一般人がどれだけいるかはすげー疑問
ゲド戦記って原作あったの?とか言われそう

20 :
現実でもロックRーさんがシンパを増やそうと、ハリーポッターな学校を
世界中に作ってるのさ。
欧米じゃ植民地の子供を本国に留学させて、それを傀儡として、支配者に据えるって
歴史が長いことあったのさ。
ユダヤ人の人達もそういう、親ユダヤを増やそうとしてるんだろ。
陰謀論じゃなくて、ユダヤ教の人が言ってた。

21 :
ノーベル文学賞欲しがってる、村上春樹って人がイスラエルに媚び売ってるけど
恥ずかしいからやめてくれと、正直思うわ。
権力に媚びる、ピカソやハリポタの作者より
モーツァルトやドラゴンボールの鳥山明の方が、よっぽど凄いよ。
大衆に支持されるって方がね。

22 :
>>9
つまりステマってことか
あの内容でそんな好評な口コミはしないだろ、逆はあっても

23 :
で、具体的にどういうプロパガンダをやって、あんなに売れたんだ?

24 :
ハリーポッターの作者にだけ、
なんで国家プロジェクト並みの予算がついたんだ?

25 :
国家プロジェクト並みの予算がついて、翻訳が松岡佑子とは・・・
ずい分としょぼい国家プロジェクトだな

26 :
>>25
男子生徒の一人称がほとんど「僕」で統一されてるのは違和感バリバリだったわ。
現実の中高生で、一人称「僕」のやつなんて少数派なのにな。

27 :
読んでわくわくさせるから

28 :
それはハリーポッターだけに特別なことか?

29 :
そうじゃないけど、読者の間口が広くて実際わくわくした奴が多いから売れたんだろう

30 :
>29
スレタイの「売れた」は「他の類似作品と比較し非常に多く売れた」なんだよ。
言い方を変えれば
「読んでわくわく」した奴が非常に多い理由 を考えてみようってことなので
>27では回答になっていない。
で、お前はどんなところに「わくわく」したのかね?

31 :
>>30
他と比較して異常に売れた理由を考察してるというより、くさしてるだけじゃね?
魔法、寮生活、怖い先生、魔物、事件と子供の好きそうな要素てんこもりじゃん
一巻は特にハリーも子供だからか、生意気さも感じないし文化的な違いを意識しないから世界中で受け入れられたんじゃないかな

32 :
スタンダードモデルの一つを確立させたから
DBは何故ヒットしたか、ソニーやMSは何故大企業となったか、みたいな感じで

33 :
マジレスすると今はハリポタ抜いたこの本の分析のほうが自分たちの小説に活かせる
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/juvenile/1334196830/687

34 :
>>23

35 :
>23,34
当時のイギリスの出版状況が判らないのでなんとも
既出のように、テンプレ要素はきっちり詰め込まれているわけで、
有象無象と違うのは、賢者の石が「イギリスで大反響」って肩書きを得られたこと。

36 :
学園内のいじめと権力闘争を描いて学生運動の世代に受け入れらたから

37 :
だったら親の世代にしか売れないだろう

38 :
映画が成功したからじゃないの。
メディアミックスで原作が爆発的に売れるというのは珍しくない。
それ以前は知らんけど、ここまで売れたのは映画あってこそな気がする。

39 :
大はずれ
原作が爆発的に売れてるから映画化が決定
映画化権争奪争いのときから世界的ニュース

40 :
>争奪争い
お恥ずかしい

41 :
>>39
そうだったんだ。
映画化されたときに初めて知ったけど、そこまでとは思ってなかった。
それでも人気継続・ファン増加の一助にはなったと思うけど、根本ではないな。

42 :
>>41
正確にいうと、原作馬鹿売れ→映画化→さらに馬鹿売れ。
現在ほど売れたのは映画の影響が少なからずあるけど、
その前から世界各国で販売されて馬鹿売れしていたから根本的な要因ではないな。

43 :
自分の場合はワクワクするから面白いとは思わなかったけどな
ドラえもんの道具みたいにこの魔法を現実に使ってみたい!
と思った子供がどれだけいたんだろうか
むしろ、欧州への憧れ+立派な城でリア充寮生活してみたい
という自己投影みたいな妄想しながら読んでたよ
あとは人物像とか風景が自然と頭の中でイメージ出来る不思議な本だなって感じたな
映画を見ると少し崩壊するけど

44 :
「学校」って形態を取ったのがいいよね

45 :
ハリーポッターって名前が良かったんじゃね?
マイケルダグラスって名前じゃ売れなかったと思うな。

46 :
日本で売れたのは映画化がきっかけだよな
外国で売れたのは英文の原作がよっぽど面白かったんじゃない?

47 :
>>45
ワロタwwww

48 :
>>46
映画前から何版も重版するほど売れてたじゃん

49 :
どいつもこいつも、みんなハズレだ。
もっとまともな分析をしろ。

50 :
>>49
こちらで分析をどうぞ
官能小説「FiftyShadesofGrey」がハリーポッターシリーズの売り上げを抜いたらしい
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1344247690/

51 :
そんなもん決まってるだろうが。
「面白かったから」

52 :
それだ!

53 :
ファンタジーをうまく現代世界に溶け込ませたことだと思う
ファンタジーはそもそも全く別の世界のお話(指輪物語、ゲド戦記)か
現代人が異世界にワープ!(ナルニア国、古いけど不思議の国のアリス)が多い
でもハリポタは現代イギリスがそのまま舞台になってる
ドラゴンとか魔法とか出てくるけど、ハリーは完全にイギリス人で、長期休暇に列車で家に帰ってくる
ここが、何ていうか、地続きのリアリティがあるんだと思う

54 :
「異世界」感が少ないもう一つの理由としては
ハリーがホグワーツに行っても、普通の同い年の子供とさほど大差の無い日常をおくること
学校で勉強して、クラブでスポーツして、仲の良い友達とつるんでちょっと校則を破ったりする寮生活
これだけ書けば、深夜にやってるアメリカの安いハイスクールドラマと変わらない
そこにうまいこと魔法とかファンタジーギミックが入ってくる
ホグワーツ魔法学校は異世界じゃなくて特殊学校なんだよね

55 :
>>53,54
けっこうな分析だが本がこれだけ売れたり理由としては弱い
なるほど納得とまで思えない

56 :
>>53,54以外には、普通の面白さだと思うよ
それこそ>>1で言ってるようなストーリーの王道さとか
クセがなくて万人受けする平易な文体とか
あと伏線回収がすごいとかね
でもこれらは優れた点ではあるけども
前に誰かが言ってたように、他の凡百の小説と変わらない
ハリポタの特異性はやっぱり>>53,54だと思うな

57 :
ああ、プロットというか、シリーズ構成も上手いと思う
1巻からハリーの親の敵はヴォルデモートさんって明らかにされてるけど
本人が復活するのは4巻のラストで、倒すには7巻までかかる
この適度な内容の薄さというか、軽さが上手い
世界観の作り込みは、クィディッチとか魔法とか学校とか生物とか
すごくしっかり作り込んであるんだけど
1冊1冊の内容は、日常パートも多くて、さほど濃厚じゃない
4~5巻以降は結構濃いけどねwまあそこまでシリーズ出せば、固定ファンがついた後だし
もともとが児童書だからなんだろうけど、文体も読みやすいし、親しみやすい本だと思う
日本でもライトノベルが流行ってるし
重厚なファンタジーってのはもう古いのかもしれないね

58 :
売れた理由を分析しろよ。はげちゃびんさん。

59 :
>>58
同意
マーケティング的な視点全然ない
似たような分析wのリピートで流し読みしてる
これじゃ薀蓄語って悦に入ってるだけのRースレだ

60 :
日本じゃさほど売れてないから日本人じゃ理解できないが正解だろ
西洋小説の日本語略版なんてひでぇもんだぜ

61 :
日本だけ、つまりあのガッカリ松岡珍訳版だけでも
松岡本人のインタビュー記事いわく
シリーズ発行部数ざっと2500万部らしいけど
蛇足だが映画も歴代国内興行収入のトップテン入りだし
日本じゃ大して売れてないってよく聞くけど正直無理が

62 :
ハリポタの翻訳料で35億円の脱税をするほど松岡さんが稼げているのに、
本がさほど売れてないってスゲーな。
ttp://www.sankei.co.jp/enak/2006/jul/kiji/26haryyp.html

63 :
そもそもイギリスって魔法使いがいまだにいるって信じる人が多い文化なんだってね
それだけ魔女狩り等々の歴史で魔法使いというジャンルが多い中で
よく魔法を題材にして売れたなと思う
それとも日常的に受け入れられてるからこそ
入り込みやすかったのか

64 :
イギリス以外でも売れてるからそれ外れね

65 :
>63
そういうのは上でさんざん言われてるけど、そういうことじゃないんだよ。
ポイントは一作目の「賢者の石」がイギリスで
・大手出版社でダメ出しされた
・にもかかわらずクチコミで売れた(インターネット故の拡散速度は大きかったが
この二つを同時に説明できること。
二作目以降は「イギリスで一作目が売れたから」で済むんだけどな。

66 :
2作目買うのは、1作目が面白いからだろ
話題になってもつまらん2作目なんか買わん

67 :
>>66
書き込むほどの内容?

68 :
おっけおっけ、僕が語ろうじゃないか。
まず僕はハウルだ。僕の分析が気に入ったらこの僕の名前を覚えておいてくれたまえ。
そうだね、まずイギリスの当時の社会情勢を理解しておいたほうがいい。
ローリングがそうだったように、当時シングルマザーが社会問題になっていたんだ。
離婚しても、夫が養育費を支払わない、なんてこともあってね、
それに、その数がハンパじゃなかった。
ということは、どういことか、わかるかい? そう、コーヒー一杯で長居して書き上げた小説。
シングルマザーならどんなものか読んでみたくなるじゃないか。
ああ、そのまえに、君たちは小説を読む層って知っているかい?
中心は女性と子供なんだ。中二病を卒業した男が自分探しで哲学や文学にのめり込み、
書を漁るっていうのもあるけどね、基本は女性が小説を好む。
文学を好むのは男性だけどね。はは。違いがわかるかい? ま、いいや。
まず、シングルマザーが「ハリー・ポッター」を時間の合間合間、手に取る。
読書はテレビと違って自分の都合に合わせることができるからね。
そして、中身だ。「魔法学校」。これだよ、これ。シングルマザーに受けたのは。
もう一度、やり直したかったんだ。みんながみんなそうではないと思うけどね、
恋愛を楽しむ前に、いや、学校の青春を完全燃焼する前に、子供ができちゃった、
って人も多かったんじゃないかな。
そして、ダーズリーの家でのハリーのかわいそうな扱い。境遇。
子育てをしているシングルマザーなら、そりゃ子供に読ませたくなるよ。
なぜって、ハリーはこんな目に遭っているんだから、少々自分の子育てがうまくなくても勘弁ね、ってことさ。
あと、「名前を言ってはいけないあの人」? はは、そうだね、自分たちを捨てた夫を掛けていたりしてね。
ま、なんにしても、シングルマザーたちの親子関係には必要不可欠なもので、
他人の家庭にも勧めたくなるようなものだったってことさ。http://howlbunko.web.fc2.com

69 :
なんか数日前からキモイのが沸いてんな(笑)

70 :
>>59
いやお前の事だよw
マーケティングでも何でも結構だけど
物語の内容からどうして売れたのかを述べたって問題ないだろ
なんか一人で粘着してマーケティングマーケティング騒いでんだったら
オマイさんがマーケティング的に論ぜばいいよ
ちな、チラ裏でよろ^^夏厨先輩

71 :
>>70
的外れなチラ裏作文ずらずら書いてるの指摘されて怒ってるの?

72 :
>>70
goo国語辞書より
ぶん‐せき【分析】
[名](スル)
1 複雑な事柄を一つ一つの要素や成分に分け、その構成などを明らかにすること。「情勢の―があまい」「事故の原因を―する」
ウィキペディアより
事実解明的分析(じじつかいめいてきぶんせき、英:positive Analysis)とは、現実がどうなっているかに関する分析のこと。対義語は規範的分析。
事実解明的分析においては、実際の事象がどのようなものであるか、あるいはどのようなメカニズムでそのような事象が起きているかということの解明が問題となる。

73 :
ID変えて必死なのはわかったから
早くマーケティング的に論じてね

74 :
とりまこれくらい夏休みに読もうか
Why Do Female Authors Dominate Young-Adult Fiction?
J.K. Rowling, Suzanne Collins, Harper Lee, and more: The genre is full of women storytellers.
http://www.theatlantic.com/entertainment/archive/2012/08/why-do-female-authors-dominate-young-adult-fiction/260829/
Ursula K. Le Guin pressured to make books 'more like Harry Potter'
http://blastr.com/2012/07/ursula-k-le-guin-pressure.php
http://www.wired.com/underwire/2012/07/geeks-guide-ursula-k-le-guin/all/
いまファンタジーにできること
アーシュラ・K・ル=グウィン (著), 谷垣 暁美 (翻訳)
ハリー・ポッター 魔法のブランド術
スティーブン・ブラウン (著), 杉 美春 (翻訳)

>>73
もちつけw
読書感想文は販売分析と違う

75 :
あたしはハウルに一票よ

76 :
でもなぁやぱ日本限定ってかアジアでも売れたってのは宣伝しかないんだよなぁ
ハリポタでもダレン・シャンは今読んでて面白いけどだからって無名のままこんなん日本作品であったら売れないよな
だって日本人が作る西洋ファンタジー物は不人気じゃん

77 :
西洋人が戦国時代物やチョンマゲファンタジー書くようなもんだから
以前表紙だけ見て読み出した鳥姫伝
そこはかとない違和感を覚えて作者をよく見たらバリバリのアメリカ人だった
面白い中国ファンタジーではあったが

78 :
>>76
日本人が作る西洋ファンタジーで、宣伝さえすればハリポタ並に売れる作品て何?

79 :
ハウルR!

80 :
J・K・ローリング女史、ロンドン五輪の開会式で詩を読み上げてたね
ハリポタは作者のサクセスストーリーも人気の一つだと思う
生活保護を受けながらR飲み子を抱えてカフェでコーヒー一杯で何時間も
粘りながら書き上げた作品なんだもの

81 :
↓またガイキチが沸くぞww↓
↓そんな話は出尽くしたからマーケティング的に〜↓

82 :
あれ詩だったの?
ピーターパン読んでるんだと思ってた
まあ英語あんまわかんないんだけど

83 :
その詩、誰か訳して

84 :
〜詩訳〜
世の中お金よ。
メダリストだって金に困ればメダル売るわ。
ねえ、そうよねピーター。
私の書いたハリーポッター。
当然この世界で知らない人はいないわ。
もしいたらその人は宇宙人ね。ウフフ。
最初は私だって書きたい事を書いたわ。
だけどアズガバンの囚人あたりから印税がチラつきはじめたの。
世の中お金よ。
オリンピックで世界一になったからってお金の前には何の価値もないわ。
以上、閉会の言葉とかえさせて頂きます。ごきげんよう。


85 :
内容以外の話だと「イギリスで大反響」って肩書きだと思う
日本人の白人コンプってのは未だに根強い
「イギリス」=ファンタジー本場ってイメージも影響してるかもしれんが
そういうイメージとか白人に特に弱いのが中高生〜主婦層の女
そして内容的なターゲット層も同じ層だった
その一致でまず売れた
そうなると「イギリスで大反響」+「日本中で大ヒット」の二つの肩書きがつくことになる
それから、日本人は流行に弱い
「日本中で大ヒット」の肩書き効果で、また売れる
その後「ハリウッドで映画化」の肩書きもついた
ここまでくれば、まあ売れるよね
なぜイギリスで売れたのかは知らん

86 :
もうすぐJKローリングの新作が発売されるけど、どのくらい売れるのかな?
ハリポタ並は無理だろうけど

87 :
>>85
>なぜイギリスで売れたのかは知らん
これが謎なんだよな
と思って>>74のハリー・ポッター 魔法のブランド術を図書館で探してたのだが、
出版元がハリー・ポッター大全を出したソフトバンククリエイティブだった!
魔法のブランド術の内容にあのぼったくり価格を決定させた何かがあるのだろうか…
wktk

88 :

みんな魔法が大好きだから!


89 :
>>88に気付けのブランデーを飲ませるセントバーナードスネイプ先生

90 :
I LOVE FANTASY

91 :
暇だそれにしてもな

92 :
後、数日で新作がでるじゃないか

93 :
THE CASUAL VACANCYの発売日今日か
誰か買った人いる?

94 :
総合スレで聞けば

95 :
例えば最初の方では、イトコが強欲で馬鹿だという事を説明するためだけに
ダドリーの部屋は二つあってハリーは階段下で寝ていたり、うろ覚えだけど、
「ハリーには豚が叫んでいるようにしか見えなかった」とか
「その大きな杖は豚のようなダドリーがハリーを脅して殴るのに十分なように思われた」とか、
ダドリー悪すぎw豚過ぎwって笑ってしまう もちろん別の登場人物でもしかり
はじめから最後までずっと笑いを誘うような文章を頻繁に挟んでいる
そういう読者を笑いで引っ張っているファンタジー小説があまりなかったのかな?
イギリスの当時の小説に詳しい訳じゃないからわからないな だれかー

96 :
>>17
オズの魔法使いは主人公の女の子自身は魔法使いでない。
魔法使い達とかかわりながら家へ帰るという話。
不思議の国のアリスも少し似たところがあるかも。
アリスは人間の女の子だが不思議な世界と接触する。
ハリポタは主人公の子達自身が魔法使いまたはそれを目指しているところが違う。
これは>>53>>54が言ってることと同じなのかな。
魔法=異世界でなく、魔法を身近なものにした点がうけたのでは。

97 :
うるさい少数派の人が言うテンプレだの見飽きただのが大衆の意見とはまるで違うってだけっしょ
大手出版社の連中も自分達の思考がマイノリティだって気が付いてなかっただけ
自分達には理解できない面白さの物を自分達に理解できる説明で分析しようとしても無理
なんで腐女子がホモ好きなのとかなんでそれで興奮しちゃうのとか
普通の男にはわかんないっしょ?
それと同じで理解できない物を分析しようとしても無理
ただ単に大衆にはハリポタは面白かったから売れた
けど自分達にはその面白さが理解できないとだけ
納得はできなくても理解出きるように努力するところから始めたらどうかな
そこから始めればそのうちなんで大衆が好むのか分かるようになるかも

98 :
ハリポタが売れた理由よりこのスレの住人の馬鹿さ加減を分析する方がよっぽど楽しいと思うのよね

99 :
>>98
巡回乙
オネエじゃないのにオネエ言葉とはいかに

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
妹だと思ってパンツずり下げたらソヴィエトだった (114)
【最前線】星海社スレ 8【星海社新書】 (403)
【とらドラ!】高須竜児×逢坂大河 Vol29 (281)
ハリーポッターが売れた理由を分析するスレ (112)
【岡部】氷と炎の歌翻訳問題専用スレ4【酒井】 (119)
【年2回】GA文庫大賞85【評価シート】 (156)
--log9.info------------------
【人生】ギャンブル依存症の危険性【崩壊】 (185)
DARKER THAN BLACK 黒の契約者part2 (966)
アイドルマスター ライブインスロット! Part33 (277)
ドリスタ 加害者の会 (544)
パチスロ とある科学の超電磁砲S (573)
一人暮らしで死ぬかと思ったとき (125)
1000枚出すのも無理ゲーなART・AT機は? (168)
5号機をおかしくした機種(戦犯)は何か? (955)
スロットで好きな曲といえば? (158)
ぶっちゃけパチンコも昔の方が楽しかったよな (188)
【脳汁】デビルメイクライ3【バージル】 (578)
一番好きな・無理な自力チャレンジゾーン (115)
萌えスロ嫌いな奴集まれ3 (138)
ランカとシェリルどっち好きよ? (747)
5号機玄人の俺が選ぶノーマル機の良台ランキング (181)
オラ削除人!消せるもんなら消してみろや!! (175)
--log55.com------------------
宝くじの1当って1億でいい、それいじょうは迷惑
高額当選したときに聞きたい曲
ナンバーズ3の裏技★1★
【億万長者】宝くじ当てる為に実践した事晒せ
●●ロト7で20億円当たったら ●●
1000万円から7000万円までの1等当たったら
ロト7の予想方法を語ろう
宝くじを旅打ちした人