1read 100read
2013年08月模型・プラモ59: 3Dプリンタ、モデルがホビー業界に及ぼす影響 (457) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
バンダイ 1/20ボトムズ 【18 急変】 (444)
【GK禁止】ファイブスター物語03☆【MHプラキット】 (708)
【RolandDG】MODELAってどうよ4 (817)
HGUC限定スレ21 (1001)
サンダーバードなどの模型 6箱目 (569)
【カーモデル】全くの初心者救済スレ【14台目】 (961)

3Dプリンタ、モデルがホビー業界に及ぼす影響


1 :2011/11/12 〜 最終レス :2013/08/09
パーツはデータ販売?( 0w0)ドキドキ
フィギュアは場所を取らないAR派?( 0w0)ワクワク
原型師=3Dモデラー!?(n‘∀‘)η
皆さん語って見て下さい!

2 :
スタイリストみたいな連中が生まれるな

3 :
あれって石膏かなんかで立体作るんだろ
材料入れたりメンテナンスとか考えると絶対はやらないと思うんだけど

4 :
>>3
ケミウッドとか場合によっては木工パテも使える
結局はレジン置換するけど

5 :
メーカーならデーターからそのまま金型作るだろうしあんま使わんのかな
個人で使うにしては用途が限られてるからなあ

6 :
>5
車のエンブレムとか軍艦の菊花紋章、フィギュアの小物とか、
自分で手作業で作るには精密すぎて、かつサイズが小さいものがいいんじゃないかと、
宝石やアクセサリー用の出力機なら細かいのも出せるし、
小さいから値段もそんなにかからない、
ポイントを押さえれば使い道は有るよ。

7 :
数種類欲しい表情の付いた手首なら小さいから作る時に使えるな。
関節の部品を遊んでいて折る前に複製しておけば安心。
面倒な部品注文をしなくて良いんじゃないか。

8 :
「数年で1の言うような時代が来る!」と言われ続けて早十数年。
結局、技術的にはとっくに可能だけど需要が少ないので
機材や材料の価格がなかなか下がらず
やっと原型師が個人で使えるかどうか?と言うレベル。
世の中“フィギュア好き”は多いが、大半は完成品が
手に入ればそれでいいわけで、自分でデータで出力したい!
と言う層が今後商売になるレベルまで増える可能性はほとんど無い。
だって機材と材料を用意してデータから自分で出力するより
アマゾンで注文して届くのを待ってた方が楽だもの。

9 :
昔のガレキより安い価格で、出来のいい完成品が手に入るもんなぁ。
プライズ物の出来もバカにできんし。

10 :
英雄はクソ

11 :
模型は、わざわざ自分で作ったり塗ったりってのが
本能的に楽しいって人間が趣味にしてるジャンルなんで
データで出力してモノが手に入ります。ってのは
また「別の趣味」だわな。

12 :
確かに、ヤスリがけしてると無性に落ち着く。

13 :
ああ、座禅と同じだな。
さすがに悟りを開くところまでは行かんが
心が落ち着くのは感じる。

14 :
結局は3D出力してもヤスリがけからは逃れられんがな
パネルライン彫ったりするためのキレイなテンプレート作るのに
役立ちそうだが、そういう使い方はできそうかな?

15 :
リアル物体として存在するプラモのパーツなりに合わせるには精度の高い採寸が必要になる

16 :
顔立体プリクラや銅像とかの需要しかない

17 :
ボークスやポストホビーなんかの大手のホビーショップに置いて、
使用料徴収するなり、
注文うけるようにすれば良いかもね

18 :
sage

19 :
こんなスレ有ったんだと思ってみたら、人が全然いないな
モデラ出た時も似たような事言ってたの思い出した
相変わらず模型は手で作るものだから邪道とか別物とか言ってる馬鹿が要るけど
それはそいつの頭が悪いだけ。
どうせそんなやつじゃ有用な使い方なんてできないし、それどころか手に入ったとしても使えないだろ
データ作れなきゃ意味ないし金額だって安くはないな
ネットで調べれば出力してくれるところは結構有るけど、素人相手にやってくれるかどうかは分からん

20 :
ようはCADと光造形だろ?

21 :
3dプリンタは粉末に硬化剤をまくのと、光硬化樹脂とがあるぞ
粉末のほうが短時間でできるけど表面がザラザラ。
そういえば10万くらいの3Dプリンタは樹脂を溶かしてるだけみたいだったな

22 :
模型会社は起こしやすくなるよな。
そこまでいかなくても、キャラホビなんかで出品しやすくなる。
やっぱ何度でも修正できる3DCGをほぼそのまま立体化できるのは大きい。

23 :
知り合いの原型師に出力したパーツ見せてもらったけど
原型にそのまま使えるレベルで業者で出力すると
1/144ガンダムの頭位のパーツで出力代9万〜。
商業原型で使うとすると、ここぞ!って部分で
しかも手造型だと難しいパーツでしか使えんね。
一切造型できない人にとっては、金出せば自作のパーツが高精度で
作れるってのは魅力的だろうけど
今現在作れる人間にとっては1/10位コスト下らないと無理。
浅井さんなんかも将来的な投資的な意味で
機材買い込んでやってるみたいだし

24 :
50〜30ミクロン積層でそこそこの表面粗さで
手で表面仕上げするならその1/10位のコスパだろう。
仕上げはたいした手間じゃない。

25 :
でこぼこの表面をテクスチャーとして生かすなら
アニメ本編でも3D立体出力されたメカ、という設定にしてしまえばいい

26 :
DAMEYAってどうなの?
Shapewaysで3D出力しているものようだけど

27 :
国家の象徴という重要な公職に、選挙もなく、単に前任者の長男だから代々就く、
なんて特権を特定の一家にだけ認める、というのを認めてる人の心情が理解できない。
封建時代ならそれは当然だったろうが、いまは国民の民度も世界有数で、
民主主義も根付いてるのに、天皇夫婦がどこに行った、やれ病気になった、とか
ニュースで流してるが、あんなの誰が知りたいのか?
自分の親、祖先ですら粗末にしている奴が多いのに、天皇大好きの人は会ったこともない年寄りに、
「天皇へいか〜、まんせ〜!」とか、信じられない。
それに、天皇が象徴ってのはともかく、その女房、子供、孫、いとこまで陛下だの殿下だの祀り上げて、
税金をつぎ込んでるのも全く意味不明。
おまけに象徴とか言ってるのに、学費の高い私立に通わせている。
公立に行かないなら、象徴じゃなくて、それは特権階級じゃないか。
普通に働け、って。


28 :
将来性云々は置いといて今のところ3D立体出力は
やりたいこと・出来ること・コストのバランスが悪いんだな
あとモニター画面と実際に作ったものに差が出るのも困りどころなのね
普通にパテなどで作るとゲンブツあわせで毎回バランス見ながらやれるけど
モニターの中だと立体に起こすと思ってたのと
イメージが違ったりすることもあるのか

29 :
>>24
仕上げを大した手間じゃないって言い切る人間は本当に複雑な造形ってのをやった事が無いのかね
ちょっと手元が狂えばディティールが消し飛んだり線が歪んだり面が死んだり…
仕上げの丁寧さも仕事の評価点になるくらい重要なのだよ
1番面倒な磨き作業を機械がやってくれれば申し分無いのだが、現状はそうはなって無いからね
材質だって研磨に向いてる素材かどうかも届いてみないと判らんし
今の所リスクが高すぎる

30 :
趣味だとコストバランスまだまだ悪いけど、仕事で分業でやる分には
コストバランス良いんだよね。
高いフィギュアはクオリティ最優先だから手作業でも上手ければ仕事あるけど、
発注から納品までのスピード考えたら、低価格帯のフィギュアは原型は
3DCGの立体出力に変わってくだろうと思う。
今、フィギュアの購買層の大半は模型とか工作が好きな人でなく、
キャラのファンだったりコレクターだけど、
今後、原型作る側が3DCGメインになって、フィギュア業界の中に模型工作の人が
入り込む場所は、磨き微調整、デコマスしか無くなるんじゃなかと思えてくる。

31 :
低価格帯のフィギュアってどんなんよ?
フィギュアってオマケブームの頃から低価格でも過剰な程ハイクオリティーが売りだったよな
安かろう悪かろうは玩具なら成立するだろうが、今やゲームセンターのフィギュアでも出来が良く無いと
そっぽ向かれる時代だよ
一体どういう形態の商品を想定してるのか判らないけど結局の所、どんな原型だろうが最終的には中国で
金型を起こして作られるのだから、わざわざレベルを下げた原型を使うのはリスキーだ
原型料なんて全体のコストからすれば屁みたいな金額だからな
原型師の人数揃えた方が早いよ
仮に将来、データを工場に送ってそれをそのまま金型にしてしまうくらいにならないとメリットはそんなでもないよ
今のようにデータから1度立体を起こし、それを仕上げて型取りしたものを中国に送ってる状況ではロスが多すぎる

32 :
低価格帯ってのは、ゲーセンの景品とかコンビニのくじとか、
もうちょっと値段上がって3000円台ぐらいまでのやつ。
造形とか模型とか好きな人向けの商品でなく、原作コンテンツのファン向け商品。
あまりにも出来悪い邪神はそっぽ向かれるけど、結局造形よりキャラ人気で、
造形やってるモデラーが見て出来の悪いのでも、それなりの出来なら一般ユーザーは買う。
ユーザーの多くは3DCGで作ったような手作業より下手な造形で満足しちゃってる。
あと、原型のコストで一番高いのは原型料ではないよ。製作期間だよ。
製作期間が一週間でも短くなるならデジタルに切り替えたいのがフィギュアメーカー。
原型師を揃えようにも、原型師はほんとに万年人手不足で集められない。
上手いよりも、仕事早くて言う事聞いてワガママ言わない人が求められてるからな。
そういう人なかなかいないのよ。まじで。
一方3DCG屋は今後映像の仕事減るだろうと予測してるし、
金の為にパチンコの仕事ばっかりやってるのもしんどい。
3DCG界隈の人でフィギュア原型に興味持ってる人も増えてきてるぽい。

33 :
>>32
そういう人は少ないポリゴンをテクスチャーで補ってそうだから
出力するモデル作るとなると結構大変そうだな。
なんて知ったかぶりしちゃった。

34 :
>>32
そんな高回転で回す必要のある所ってグッスマ・バンダイくらいだよな
それにコスト云々は機材の維持等を考えれば今ん所手の方がトータルではかからないよ
期間に付いても早くなるっつうデータが揃う程普及してないから何とも言えん
グッスマは分業して早くなってるような気になってるだけで、それだったら手作業でも
分業体制を取れば同じようになるんじゃないの?って気がする
ただ単に業界の傾向として高速化に向かってないだけだ
どっちにしろゲーセンの景品とかでも原型レベルは普通に売ってるフィギュアと同じなのだから
それで商売敵に勝つにはバンダイのような大量資の本投下を伴う独占戦法でも取らない限りは現実的ではないね

35 :
D:hNStoBqP= ID:25CklVyE
↑こいつはただの嘘つき。相手にする価値なし。
なんか3DCGからの原型って流れを普及させたい職業なのか知らんけど
実際、業界の事なんか全然わかってない。
他のスレで仕入れた情報を都合よくまとめて語ってるだけ。
>製作期間が一週間でも短くなるならデジタルに切り替えたいのがフィギュアメーカー。
こういうロジックは一見、いかにもメーカーはデジタル化を望んでいる様に聞こえるけど
実は「時間の短縮」がある種の目標のひとつなだけで、それが出来る手段があるなら
そこにシフトする可能性はあるけど別にデジタルにこだわってるわけじゃない。
手作業は長い経験則である程度時間的限界がわかっている一方、
発展途上であるデジタルならと可能性を模索し始めて..で幾歳月、ってなもん。
>仕事早くて言う事聞いてワガママ言わない人が求められてるからな。
ww訳知り顔でホント頭悪そうww

36 :
最近はサイクル早いから商品化・すでにオワコンとか
メーカー気合・原作売り上げ不振なAGEみたいなことあるから
商品化まで早いに越したことはないから
手法として模索ってことか?
手作業が時間的限界がわかっている以上
新しい手法が必要で、それが3DCGくらいしかないわけで
って事か?
まぁ実際は手法よりも音楽やIT業界のように 夢 を期待させ
土方をふやして使い捨てを確保して 太く短い産業へって事なんだろうけど

37 :
アナログだろうとデジタルだろうと出来の悪いのはやっぱりアカンですな
デジタル造型の機器さえあれば誰もが
ガンダムに乗ったアムロになれるわけではありませんし
デジタルだから超速つうワケでもありません
自分で作った素体をシリコン取りして
パテつめて作ったほうが早かったりすることも多いですよ
スカートみたいな薄物はデジタル造型ではたまに
予想外のことが起きて逆に時間食われたり…

38 :
>>33
その指摘は当たってる。CG屋はそのあたり苦労してる。
>>34
手作業の分業は昔から小規模の原型製作会社でも当たり前のようにやっている。
それでも3DCG導入したら早かった。というか、早い場合が多いというべきか。
出力機は原型製作会社や個人は買わないだろうな。買っても使える人も時間も無いだろうし。
出力屋さんに出さないと、コスト合わない。出力代もどんどん安くなってるし。
>>35
そうだね、発注者製作期間の短縮とクオリティの両立を目指してるだけで、それがデジタルである必要は無い。
手作業の方法でデジタルよりも圧倒的に早い方法が出来れば、デジタルの原型師に発注する人居なくなるだろうね。
ただ、今のところデジタル化すると速度がなってるし、手作業でデジタルより早い手法が現れる見込みも無い。
>>36
早く作る方法を模索中で、その中で現実味があるのが3DCGって感じだと思う。
夢とかあるかなあ、原型製作に。
手作業だろうが3DCGだろうが、原型師なんて昔から使い捨てされる人達だろう。
大手玩具メーカーとか社員で雇わず外注してるし。
3DCGやってるほうが、手作業より出来る業種は多いので、潰しは利くと思う。
>>37
出来悪くても黒字になればOKなんですよ。商売は。物を作ってる側からはなんとも腹立つ話だけど。
3DCG=下手って訳でもなく、超絶上手い人が今の所いないだけで、真ん中ぐらいのクオリティは出来てるんですよね。だから仕事がある。
デジタルで超絶上手い物が作れないわけではなく、まだ作れる人が現れてないだけだし。
で、デジタル機器あったら誰でも楽して同じクオリティの物が作れると思ってる人って
どういう人達なんだろうと思う事がある。
3DCGの事をよく知らないどころか、調べようともしない人達なのか、単にパソコン作業が大嫌いな人なのか。
ひょっとしたら存在しないんじゃないかと思う事もある。

39 :
>今のところデジタル化すると速度がなってるし
速度が「速く」なってるって?
なってねえしw
クオリティー下がってたら早くなった事にはなんないでしょ?
もちろん例外が全く無いとまでは言わないけどさw
>手作業の方法でデジタルよりも圧倒的に早い方法が出来れば
なぜ「圧倒的」でなきゃいけないんだ?同等でありさえすれば出力代が浮くのに?
>デジタル機器あったら誰でも楽して同じクオリティの物が作れると思ってる人って( 略)
 単にパソコン作業が大嫌いな人なのか。
意味わかんねえ。必死すぎ。
>3DCGやってるほうが、手作業より出来る業種は多いので、潰しは利くと思う。
>一方3DCG屋は今後映像の仕事減るだろうと予測してるし、
 金の為にパチンコの仕事ばっかりやってるのもしんどい。
>原型師を揃えようにも、原型師はほんとに万年人手不足で集められない。
なーんかそれぞれどっか矛盾してねえかぁ?いつも通りのその場しのぎだなあw
>原型師なんて昔から使い捨てされる人達だろう。
見下したい本音が見え隠れw
原型師に相手にされないから今度はエンドユーザーか?
ひょっとして「ステルスマーケティング」みたいなワードに
グッと来ちゃうタイプ?
もういいかげん3DCGの将来なんてどうでもいいから
お前の目的が何なのか教えてくれw

40 :
>>32
同意つーか今そんな感じだよねー
>>35
なんで決めつけてるか知らないけど恥ずかしいからへっこめ!
マジ的外れで笑うわwwww 
なさけねー
>>32
35はいつものアナログ輩だから相手しないほうがいいですよー。

41 :
>>39
私の目的は、スレタイの内容の自分の考えをレスしたら、
レス返されたのでそれに答えている。
今はレス返すのが目的です。
デジタル原型にして速度は早くなってる。手作業と同じクオリティに持っていくまでの時間が短い。
>なぜ「圧倒的」でなきゃいけないんだ?同等でありさえすれば出力代が浮くのに?
圧倒的に手作業が早いなら確実にデジタルは需要無くなる。
同じ速度なら共存すると思う。先に書いた通り、手作業の人では人足りないから、
出力代メーカー持ちでもデジタル原型発注するんじゃないかな。
>意味わかんねえ。必死すぎ。
どのあたりが意味わからないですか?ちゃんと説明したいから詳しく。
>なーんかそれぞれどっか矛盾してねえかぁ?いつも通りのその場しのぎだなあw
原型師は万年人手不足だけど、中国工場の賃上げとかでフィギュアの仕事の先もわからんし、
パチンコ関連のCG仕事も今後減っていきそうな感じらしいし、
両方の仕事が出来るスキルがあれば、どっちかこけても何とかなるだろう。
当然両方こければどうしようもないが、若干のリスク回避にはなる。
あと、ステルスマーケティングはとても興味がある。
>>40
えーーー
せっかく面白い感じでレスもらえてるのに。
誠心誠意できる範囲でレス返したいな。飽きたらやめるけど。

42 :
>>32
知ったかチャンに親身に教えてあげるとはなんといい人なのーw
俺とあなたとはどうやらかなり近い環境のようですね。環境によって大きく違いますからねー。
おっしゃるとおりなんですよね実際んとこはさ。
でも、自分の世界が絶対とかおもってるアナログやろうには伝わらないんでは?
いわゆるバカの壁つーことですわ。

43 :
そう言えばスリーエス社のLINKBOXってどうなったの?
カタログデータの性能が出ずにクレームが多かったって聞いたけど


44 :
名前の出てくるような3DCG原型師モデラーって一人もいないよな?w
スター3DCGアニメーターもいないけど
成功者が一人もいないのでまったく盛り上がらず地下にもぐってる
爆死大赤字3DCGアニメ映画ばかりで
パチンコ屋のCGでやっと生活してる連中というイメージだw

45 :
マックスだかグッスマだかの、ドッグデイズなんたら姫は結構フルデジタル原型ってことがアピールされてなかったっけ?
他は、なんかイベント合わせでどこぞのディーラーが作ってるらしいワイルドタイガー(旧)の
全身稼働フィギュアCAD画面キャプチャとか、ウレタンっぽい素材で出力後のゼノサーガのロボ原型写真とかは
ネットで見かけて感心した記憶がある
あと、最近のWFで売られてたとかいう全身稼働神様ドォルズの主役案山子も3DCAD設計だったような
なんか、プロよりモデラーとしてはアマチュアの人の方が導入に熱心に感じるね
しかし、石膏粉噴出式だとかいう3Dプリンター使ってフィギュア原型作るの、大変なんじゃないかな
何種類かそうやって作られた物見たけど、表面ザラザラよ?
そのまま薄い部分折り紙みたいにひん曲げても割れない強度があったりとか、後加工無しでそのまま完成品とする
使い方見付けられるなら面白そうだと思ったけど
エポキシ樹脂使った光造型機の方も、サポートが付く面の仕上げは結局は人の手によるから、意匠面が綺麗に
仕上がるかは結局どれだけ人力注いで手間掛けるかだしな

46 :
デジタルワックス使ってみろ

47 :
くろべえもな

48 :
有名なのは浅井さんがライバルと認めた折田さんは有名だよー

49 :
あれ有名2回いってもたw

50 :
宝飾用の光造型機は積層も目立たないとは聞いていたけど、それでもwebで引っ掛かる写真見る限りでは
それなりに積層出ちゃってるのね
デジタルワックスのって、テーブルから外した後の表面に付いてる未硬化樹脂の処理はご家庭レベルでいけるのかな?
IPAとかMFTGとか、家庭ゴミで誤魔化すってレベルじゃねーぞな産廃になるもん使わなくても平気?

51 :
出力サービスに出すんじゃなくて自前で出力機を導入する前提なのか

52 :
出力サービスやってる出力機で原型製作に向いている奴だと、
高品質 : デジタルワックス、パーファクトリー
中品質 : EDEN、HD3000
低品質 : OBJET ウルトラ(ナノキュア)
かなあ。それぞれ磨きやすいとか磨きにくいとか、サポートの付き方とか違うとか、いろいろ。
低品質の奴はディティールの細かいのはやめたほうがいいと思う。
後加工で結局時間かかる。
当然高品質のほうが高いけど、同じ出力機でも会社によって出力代違うので見積り出したほうがいい。
今のところ、カラーの石膏出力のやつとか、ABS溶かして積み上げる奴は表面が粗いので原型には向いてない。

53 :
自前で導入は難しいんじゃないかな
大抵のものは新品だと高級車変えちゃうお値段だし
中古で買うったって、商社通すルートが当たり前らしいしね
需要がなさ過ぎて、普通のプリンターみたいに性能の進化と価格の低下が今後見込める可能性殆ど無いそうだし

54 :
ABSの奴も出力する方向考えて、できたものを他素材に
置換して段差埋めるとかすればいいんじゃない?
もちろん作ってるものの分野によっても有効か
手のが早いか違うだろうけど。
デジタルの是非とかグダグダ考えるよりも、今ある制度の機械を
どう有効に使っていくかって考える方が楽しくない?
あと、模型業界の人じゃなくても、仕事してる間に
ある程度の雛形を機械任せで出力しとけるって
結構便利だと思うけどな〜。

55 :
で、デジタル原型作るのにソフトは何がいいのよ?
Zbrushを勧められる事が多いと思うんだけど、使いこなせば凄いけど、
CG初心者だと難しいと思う。
メタセコが初心者向けだと思うけど、機能が少なくてちょっと物足りない。
modoは良さそうなんだけどあまり普及してないので情報少ない。
3dsMaxとか50万円するし。
blenderはタダで性能いいけど操作が独特で慣れにくい。
メカオンリーだとCADでライノセラスあたりかなあ。
あと、パーツ分割用に3d-coatは必要。

56 :
>>54
ABS積層のやつは、ボークスのSDみたいな、でっかい球体関節人形とかには向いてると思う。
機械自体の価格も安いし、大きいやつ出力しまくる人にはいいと思う。
大きい部品出力代バカ高いし、MODELAで彫るのも時間と材料かかりすぎる。
ttp://blog.livedoor.jp/miniaturenews/archives/6166808.html

57 :
ハリウッド俳優のリアルフィギュアはZbrushをそのまま出力した感じ

58 :
昔女性のRを3Dスキャンしてた雑誌あったな

59 :
ピクザで自分のRしたチンコをスキャン…は無理

60 :
mdx-15買ってみようか

61 :
>>59
針がふれるかふれないかでサワサワしてスキャンする機械だと聞いた
…やべ 超気持ち良さそう

62 :
正直出力を外注したらそれだけで速度が減速するので、もしデジタルやるんだったら1000万でも
自前の機械は欲しいね
最前線の原型師はそれくらい出せ無い事は無いしな
ただ、そう言った人たちは既に手で速度が出せる、かつ忙しいからデジタルやろうとはあまり考えないと思うな
浅井さんはさぁ、あの人手段と目的が逆転しちゃってる所有るからね
何だかんだ言って造形自体を楽しみたいから、次々新しい方向に行っちゃって、あまりかつての活動に頓着しないよね

63 :
ランニングコストがネックだと思うな
原材料費、マイナー過ぎるその素材調達の手間、そして産廃の処理……

64 :
騒音、設置スペースも入れてくれ

65 :
まだいろいろ課題はあると思うが、それでもチャンス&資金があれば入手したい。
「仕事に行っている間に出力」「マテリアルを消耗せずにポーズや造形を試行錯誤できる」
あたりにメリットを感じる。
最近は10万を切るABS樹脂式の出力機が出てきたし、興味はつきない。

66 :
お仕事で5軸CNCでの加工をやってるけど
海外からくるキャラクタ物のデータはzbrushが多め
国内だとshade,lightwave
幾何形体ものは国内からしか受注経験がないけどライノセラスが多い
データ形式はiges,objが多いかなあ、stl希望だけども。
objはローポリに気づかないで送ってくることが多数なんで嫌。
目の届く狭い範囲の情報だし3Dプリンターとは環境が違うだろうから
フ━━━( ´_ゝ`)━━━ンくらいの感じで受け取って。

67 :
66さんありがとうございます。為になります。
海外はライノ少ないですか

68 :
うちの取引先にたまたまライノ使ってる会社がないだけかと。
CAMでライノがプラグインできるのがあるので結構普及してるのではないでしょうか?
3Dプリンターはお仕事的にも趣味的にも導入したいのですが中々難しいです。
そして今日は帰れないwww

69 :
>>66
お疲れ様です。
また色々お教えください。

70 :
肝心の作例アップが1件もない

71 :
アマじゃないんだから

72 :
九日もたってからの書き込みに即レスとか
どんだけ必死なんだよっていう()

73 :
プロの守秘義務を隠れ蓑にしてその実態は
ゲームのローポリモデルとかの仕事してた3DCGの例を見るに
ものすごくしょぼい仕事してると予想できる


74 :
ふーん

75 :
いっそのこと、デジタル原型製作スレでも立てたほうがいい?
デジタル原型製作は情報少ないから、どのぐらい普及してて何が出来るのか、
どうやって導入すればいいのかすごくわかりづらい。

76 :
そんな物立てたってまともな情報なんて入ってこないよ
まだCG技術板の立体出力スレのほうがよっぽどマシな書き込みが有る
ちゃんと具体的な精度とコストの話もしてるしな
ここの連中はなりすましか自己顕示欲の肥大した下っ端ばかりだ
本当にコイツらには失望させられた

77 :
ふーーーーーーーーーーーんw

78 :
そうだな、3DCG板のスレで何とかなりそうだから、こっちに重複する内容のスレ立てなくてもいいかな。
76さんみたいな、私やこのスレに書き込みしてる誰よりもデジタル原型に詳しい人が来てくれるなら、
いろいろ質問も出来るし情報も交換できるかなあ、と思ったんだけどなあ。

79 :
そして10年後、日本中すべての原型師は3D CG崩れの人材となり
模型板からすべての原型師系のスレが消滅する日が来る
のであった。

80 :
作例がアップされないのでは
スレの存在意義がない
いくらでも知ったかできるからなw

81 :
ふーーーーーーーーーーん

82 :
ttp://ichigo-up.com/cgi/up/qqq/nm53771.jpg
安いABS機で出力しました
ttp://ichigo-up.com/cgi/up/qqq/nm53772.jpg

83 :
意味の無いプリミティブでお茶を濁すな


84 :
>>82
使い物にならないって言いたいんだよな?

85 :
十分綺麗に出てると思ったのは俺だけか・・

86 :
これ磨くのどうすんの?

87 :
ttp://ichigo-up.com/cgi/up/qqq/nm54029.jpg
ABS機でもCADデータ次第で結構いけるよ

88 :
現在$499が最安値?
https://sites.google.com/site/tokyovirtualworld/home/03-column/03-08_3dprinter

89 :
>>88
HPの宣伝?
300ドル
ttp://www.makible.com/

90 :
3Dプリンターでここまでできることを示す天使の翼を持つ初音ミクやクリスタルブロックなど3Dデータから出力した立体作品いろいろ
http://gigazine.net/news/20120731-3d-printer-wf2012s/

◆ Miku Hatsune XS(初音ミクXS)
http://gigazine.jp/img/2012/07/31/3d-printer-wf2012s/GIG_0872.jpg
http://gigazine.jp/img/2012/07/31/3d-printer-wf2012s/GIG_0873.jpg
http://gigazine.jp/img/2012/07/31/3d-printer-wf2012s/GIG_0874.jpg
http://gigazine.jp/img/2012/07/31/3d-printer-wf2012s/GIG_0875.jpg
http://gigazine.jp/img/2012/07/31/3d-printer-wf2012s/GIG_0881.jpg
http://gigazine.jp/img/2012/07/31/3d-printer-wf2012s/GIG_0880.jpg
http://gigazine.jp/img/2012/07/31/3d-printer-wf2012s/GIG_0876.jpg


91 :
>>88
せっかくのまとめなのに、データがいろいろ間違いすぎててダメだな。

92 :
>>90
はいはい自演乙。

93 :
>>90
出来る事は周知の事実
問題はコスト

94 :
というかやった本人様降臨なら面白いお話が聞けそうだけど
拾って貼っただけって流れはなんか逆に萎えてしまう
つか見飽きた

95 :
>>90のは出力サービス利用だから、stlさえ用意したら誰でも作れるぞ

96 :
データと金さえ用意できれば、今はもうそんなに珍しい技術じゃないし。

97 :
MAGNETでグッスマが3Dモデリングを実演してた
3Dでモデリングる必要の無い単純なモデル(グッスマ星人)だったがw
ペンを用いたヴァーチャルモデリング風の高そうな機械使ってた

98 :
https://www.youtube.com/watch?v=W4WpHb5Hd7s
こういうのできないかな

99 :
ポリゴンデータをレーザーでクリアアクリルのブロックに彫刻できる
http://www.ymart.ne.jp/technology/tech4.html

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【GK禁止】ファイブスター物語03☆【MHプラキット】 (708)
ガンダムW総合スレPart31 (483)
【RR】ダブルアールメカニクス5冊目【MECHANICS】 (254)
【GK禁止】ファイブスター物語03☆【MHプラキット】 (708)
バイク模型総合スレッド 34台目 (133)
塗装ブース総合スレッド13 (752)
--log9.info------------------
【ASUS】Xonar Part16【サウンドカード】 (247)
WD Raptor専用スレ 32回転目【GD,ADFD,Veloci】 (862)
□オークションで見つけたPCパーツ40□ (265)
【Kepler】GeForceGTX 690 680 670 Part16【GK104】 (958)
【流団】熊本電気街18丁目【東バイ】 (842)
■ 2Dが速いビデオカード Part10【GDI/DD】■ (732)
【GIGABYTE】GA-EP45シリーズ Part21【UD3】 (634)
【IDE】レガシー接続SSD★5【Flash】 (417)
自作PC初心者パーツ購入相談事務所【17列目】 (197)
【Richland】AMD A・E2シリーズ総合 Part67【Trinity】 (274)
【Super】SUPERMICRO 友の会 Rev11.0【Micr●】 (926)
【SandyBridge-E】オーバークロック報告 3【2011】 (778)
【公式】PC萌えキャラ総合スレPart3【マスコット】 (535)
ファンレス&ACアダプタ 電源 Part17 (432)
Z77・H77・Z75・B75・Q77 LGA1155 マザボ 総合16 (697)
低消費電力 自作PC Part80【実測報告】 (414)
--log55.com------------------
【HONDA】 ホンダ N-ONE vol.85
軽自動車のオイル Part.11
【スズキ】 ツイン Part9 【TWIN】
【未来型】 三菱 i(アイ) Part94
【軽トラ.バン】軽貨物業者が集うスレ3速目【黒ナンバー】
【HONDA】S660 Part124【おつぽん】
【ダイハツ】ミラ TR-XX【アヴァンツァート】10
【スズキ】スペーシア・カスタム・カスタムZ★39