1read 100read
2013年17野鳥観察25: 日本イヌワシは絶滅する運命なのか。 (778)
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▼
:サンコウチョウ: (153)
!!関東の野鳥スポット!! (533)
2004年ウグイス初鳴、ツバメ初認情報 (150)
宮沢賢治の鳥♪ (177)
★朱鷺★いつの間にか増えてるね★トキ★2 (582)
かご抜けバンザイ (267)
日本イヌワシは絶滅する運命なのか。
- 1 :2005/05/25 〜 最終レス :2013/09/14
- これ以上自然林を減らすともう20〜30年もすると
日本にイヌワシは今の半分もいなくなってると思います。
林野庁の役人は手入れをする事のできない杉を今だに
増やしてるようでせめてこれだけでも防がないと
絶滅は確実な物となるでしょう。
行政が本格的にイヌワシ保護に乗り出すよりイヌワシが
住める環境がなくなっていくスピードのがはるかに早いと
感じています。
腹が立って仕方がないのでこのスレを立てましたが。
- 2 :
- 腐れ厄人どもが杉林を増やしてるのか!!
花粉症の身からすると腹が立つなんてモンじゃねー!!!
ブナ林に変えろ2get
- 3 :
- 日本のイヌワシだけを保護したいのなら、原理は簡単。山地に
草原を増やせばよい。
現状、たしかに楽観視できないが、日本の植生の極相が原則的に森林
であることからして、人為の影響がなくても生息可能なイヌワシ
は多くない。氷期が終わっても生き残ったのが奇跡みたいなもんだ。
むしろ、6,7世紀から昭和初期にかけての牧や畑作、
森林伐採などでイヌワシは得をしていた可能性が高い。
樹種構成に問題があるのは確かだが、現在の史上最高水準の
山地緑被率はそう捨てたもんでもない。
そして自然林が増えてもイヌワシの役にはあんまり立たない。
ある意味では、明治〜昭和初期みたいなハゲ山のがイヌワシには
都合がよかったわけだ。
批判によって行われなくありつつある皆伐や大規模林道建設を
再開するほうがいいともいえるが、イヌワシ以外のことを
考えるとどうかね?
- 4 :
- 草原が一番いいのはわかるのですが日本では伐採後には
杉を植えると決まってるような物で一時的にはイヌワシの
狩場になっても成長すると小鳥すら住めなくなりますよね。
でも自然林の方は残っていればイヌワシの獲物になるさまざまな
生物が生きていけるでしょ。
木がたくさんあると狩りには不向きでも成長した杉植林のように
生息すらしていない所と比べると自然林は段違いにイヌワシには
役に立つ物だと思うんですが。
- 5 :
- イヌワシ「だけ」のことを考えてみるとだな。
たしかに自然林があれば多様な餌はある。けれど、極相林であっても、
「そこで」狩りをするのは難しいのよ。群像社の映像だっけか、
若鳥が林に落ちてそのまま餓死ってのがあったが・・・
不向き程度ではないんだわ。
皆伐植林(念の為いうておくが、林野庁はすでにスギのみから
方向転換してるよ)だと、ある域内に、必ず、伐採後数年以内の
草地が生じる。林業を継続的にやるためにはそうなる。
面積はある程度せまくても、草地の生産量(イヌワシが利用可能な)
は自然林より大きいぐらい。
アカネズミ/ヒメネズミよりもハタネズミのが生息密度高い、
とヘビも増える。ウサギも同じで、見事に草のあるところに
つくよ。伐採跡地の辺縁にぐるりとか。
ヤマドリは付き場は林内が多いが、採餌にはやはり開闢地に出てくる。
なので、樹種構成より、パッチ状に草原ないし荒地があることの
ほうが大切。
そこを囲むのはむろん自然林のほうがいいけれど、
やはりある程度人手が入るほうがいい。
しかし、縄文期なみまで減っても仕方ないという考えも
あり得るけどな。風衝草原、ガレ場、雪崩頻発斜面はおおむね
昔のままなんだから。
ただ、現実には林政は難しいんだよ。
いざテメエが家を建てるとなると、現状でさえ内外価格差押して
国産材使うのは根性いるし、より健全な森林のために
さらに何百万と出すのは難しい。
初期コストは高くても良材択伐、長期使用にすれば年あたりコストは
圧縮できるはずだが、お伊勢さんの遷宮に象徴されるような
「家観」は根強いうえ、たとえば無理無理遷宮をやめると、
木工技術の継承ができなくなってますます持ちの悪い家しか
作れなくなる。
- 6 :
- イヌワシの抱えるもう一つの問題はPOPs。
DDTが主になるわけだが、食物連鎖の頂点に立つ彼らはそれを次世代へと
高濃度にして受け継いでいく。NHKのある番組で死体調査があったが、
検出された化学物質が大量にあった。
化学薬品を自然にばらまくなー。
- 7 :
- >>2
ブナなんて植えたって育たんぞ。
ミズナラとかそういうのからやるしかないでそ。
- 8 :
- >>6
それに関しては、打つ手無しだね。
無菌室で育てた餌を播くわけにもいかんでしょ。
(それこそ、生態系に影響でまくりになるし)
ただ、自然状態でまだ生きてるものを捕まえて、
色々調べてみると、結構もう蓄積されてるのね。
けど、まだ死んでないと。
こういうのって、体調不調になる、ある閾値ってのが
あって、そこまで蓄積されるまでは、何の悪さもしない
事が結構あるのね。
で、結構高濃度でも、死なないものらしい。
どの程度の蓄積で死ぬのかとか、卵にどのくらい
の濃度で含まれてると、その後の成長に影響が
あるのかとか、きちんと調べたらいいと思うのね。
けど、触らぬ神に祟り無しじゃないけど、そういう
生きてるものは、研究のためとはいえ、なかなか
捕獲許可とか下りないのね。
それで結構、立ち後れてるところがある気がするんだよね。
- 9 :
- 1番ですがそう結うものなのですか
植林地帯も馬鹿にできないとゆう事になるんですね。
私の知る範囲ではイヌワシの生息しているところは
原生林がたくさん残っている所とゆう固定観念がありました。
ほとんどの人はそう考えてると思うのですが。
- 10 :
- >>9
実際には、生息域の半分以上が植林だったりしますよ。
で、実際に餌採ってるのが、植林地の伐採地の脇とか、
あと私の知ってる例では、林道上で(多分ひなたぼっこ
してる)ヘビを捕らえるのに、林道に沿って飛んでたり、
そのあたりからヘビ持って飛び立ったり、というのを
見たりします。
(まあ、ヘビはそういう裸地でないと、捕まえられないですし。
そして、結構な割合でヘビを食べてる個体もいるってことで。
巣に運んでくる餌なんかを調べてみるとね)。
- 11 :
- ただまあ、半分以上はと書きましたが、一昔前より、
行動範囲が広くなってるつがいが多くもなってます。
地域別に比べたデータなんかも、確かあるはず。
外国に比べると、日本のは行動範囲は広くなってたと
思います(同じイヌワシでも)。
つまり生息密度が低くなってると。その理由は、餌を確保
するのに、広い面積が必要なんだろうと(餌密度が多分
少ないから。あるいは餌場が広い範囲に分散してるとか)。
- 12 :
- 比較的簡単に取れる蛇がいるのは高山帯では
長くてもせいぜい5〜6月から9月くらいまでですかね。
それ以外の季節の餌取りはほんとに大変でしょうね。
山歩きして感じるのは餌になる大きさの動物はほんとに
見ませんからね。
- 13 :
- >6,8
岐阜大と愛媛大の研究だと、日本のイヌワシでは、(北米で報告
されている)繁殖阻害レベルの3ケタ下で肩透かし・・・だったな。
やってた人たちも(ヘンな表現だが)残念そうで。
なのに繁殖成功率が低いという危機感があるからこそ、
人工的意図的に開闢地を作って、という流れなわけだ。
つまりある意味、終わったハナシなんだな。
>11
調査手法バイアスの検定してデータってあるかね?
>12
高山帯の定義にもよるが、少なくとも本州には、5〜6月から9月
までだけアクティブで世代を維持できるヘビ(ヨーロッパクサリヘビ
の北欧タイプのような)はいない。かつ、少なくとも確認されて
いる限り、ヘビは長距離移動をしない。
高山帯にいるヘビなのか、高山帯にいるイヌワシが捕ってくる
ヘビなのか、区別が必要。爬虫類屋から猛禽屋になった某H氏の
ような例外はあるが、根っからの猛禽屋の爬虫類に関する常識には
問題が多いで。
- 14 :
- イヌワシのためにそうゆう草原を人工的に作る話があるんですか?
- 15 :
- 今NHKで中国大陸の風景を写してますがいかにもイヌワシが
好みそうな断崖絶壁が多いですね。
大陸は日本なんかよりイヌワシは相当高い密度で生息してるような
雰囲気がありますね。
- 16 :
- >>12
ヤマドリがかなり餌になってるみたいで。
けど、ヤマドリはいても目に付きませんからね。。
林道脇で偶然出会わない限り、ほとんど鳴かないし。
あとはノウサギですね(草地で捕るのは)。
>>13
調査バイアスは、定量化できないし、個体差も大きいから
明らかにするのは難しいんでないかなぁ?
ヘビは、多分ほとんどアオダイショウだと思いますけど、
足に掴んでる状態だと、さすがに種類まではという感じ。
ただ、アオダイショウ以外だと、そう大きくないですから、
大きさからするとアオダイショウ? くらいです。
(他の餌より目立つからというのもあるけど。)
>>14
作るってより、スギとか伐採したあと何もせずに残置すれば、
数年くらいはイヌワシの狩り場になるような草地(灌木林)が
維持されると思いますよ。
実際は、伐採後にスギ植えてるところがほとんどですけど、
その状態でも暫くは餌場として、いい状態みたいです。
>>15
岩場に巣を作るのって、日本とか特定の場所だけなんですよね。
ヨーロッパだと、針葉樹とかの樹木に営巣する例の方が多い
そうです。
- 17 :
- 情報ありがとうございました。
一つ感じるのは杉植林の苗木状態の草原の割合が非常に
少ないような気がするんですが。
実際全植林地の5%もあるのでしょうか?
所によるのかもしれないけどやはりそうゆう面を見ると
杉植林地帯はイヌワシにとってはないほうがいい物だと
感じてしまいますね。
思いますが
- 18 :
- 十勝(大雪)〜知床山系は棲みやすい土地のはずなのに...。
オジロワシと競合してるから?
- 19 :
- >>18
厳寒期に餌がないんでしょ。
オジロワシは魚を食うわけで。
- 20 :
- まぁ、今のままだと絶滅する運命なんだろうね。
- 21 :
- >14
ttp://www.d1.dion.ne.jp/~akaki_ch/forest.for.ge.html#project.status
>16
同じ針葉樹といっても森林構造が違うからなあ。
>17
>実際全植林地の5%もあるのでしょうか?
60年周期、5年間が「苗木」とすると、単純には8パーセント
という計算になるね。
- 22 :
- このスレおもしろいな。
他の 2ch の板と比べて死ぬほどレベル低い野鳥観察版でも、
たまにはまっとうなスレが立つんだな。
- 23 :
- >>22
ROMの人が多いけど、結構知ってる人も見てるな、
という印象ですよ。質問スレ見てても(私も回答を
よくやってますけど)。
だから、いろいろ見てみると、結構面白いレスを
拾えたりもします。
>>21
まあ、何がベストか、という目標が立てにくいですからね。
一番使ってる環境を増やせばいいのかと言えば、
実は例えば草原なら、周囲の林がないと餌動物は
供給されなかったりしますし。
いろんな環境がパッチ状にないと、生物の多様性も
なかなか望めませんし。逆に言えば、面積は狭くとも、
餌の供給量が多ければ、それはそれでよかったりも。
そういうデータが、なかなか取りにくいって感じかも。
リンク先の試みは、結構面白そうですねぇ。
- 24 :
- >22.23
生物板が事実上、生命科学板になっているのが困るんだよなあ。
古典的生物学の基礎ナシに個別の話に突っ走ると・・・基礎向き
スレはないし。
>23
>まあ、何がベストか、という目標が立てにくいですからね。
その通りだね。
>逆に言えば、面積は狭くとも、餌の供給量が多ければ
を推し進めると、給餌、飼育下避難、冷凍動物園・・・と。
そっち系と縁が深いんで、もともと、両立派なんだが、
「○○のための環境整備(改変)」も最後は放し飼いに
行き着くし。バランスをとるのこそ難しいだな。
ただ、思考実験としてイヌワシ「だけ」考えるなら、ほとんど
草原のみでもいいんでないか。そういうところにごろごろ
棲んでるんだし、餌の生産量は草地のほうが多いんだから。
イヌワシはあの手にしちゃr型だから、多様性に乏しくても
いけるでしょ。
パッチ状の環境の評価は難しいのは同意。最後は詳しいヤツの
感覚になるもんな。
- 25 :
- 小学校や中高校の教科書に自然保護に関する記述はない。
過去も現在も未来(おそらく)も、社会・理科・国語・倫理などに
国として、自然保護の在り方はない。
その積み重ねが、自分の周囲にできあがった自然環境ではないのか。
- 26 :
- 神戸六甲山系も昔はイヌワシが生息してた事があるらしいです。
ただその当時は六甲山系はほとんど禿山だったらしいのです。
現在ドライブウェイはあるけど緑化と結う面では今が1番なのかも
知れませんね。
今は六甲山系ではイヌワシとかクマタカはいないようです。
ただオオタカが意外と見れるようになったのが昔と違う
ところでしょうか。
- 27 :
- >>25
じゃあ自然保護しよう、とかいって、マニュアルがある
訳でも何でもないですからねぇ。。
自然保護が云々なんて書いてる本を読んでも、
いいことはたまに書いてありますけど、実践に繋がる
ようなものは、実は無いんですね。
本当に必要なのは、人脈だったりします。いざ本当に
何かをしよう、という事になれば。理論武装も勿論ですが。
それに、なんか1種類守ればいいのかといえば、それで
済む問題でもないですよね。とはいえ、猛禽とかは生息
範囲が広くて、食べる餌の種類も多いから、まあ
「そういうのが住める場所を残す」というのは、
ある意味では想定しやすい目標なのね。
問題は、それに幾らお金をかけるかと、地主さんを
誰がどう説得するか、ということだったりする。。
- 28 :
- きょう本屋でイヌワシのところを立ち読みしたんですが植林地伐採後は
相当いい狩場になるらしいですね。
ただ最近は伐採してもそんなに売れないからほったからしになってるとか。
今はスギ花粉が社会問題になってるのでせめてイヌワシの生息してる
近くの地域の杉だけでも洪水がおきない程度に全国的に伐採できない
物ですかね。
もしイヌワシ保護のためにせめて生息地域の杉を伐採して欲しいと
署名活動を行えば花粉に悩む患者や家族からも書いてもらえるから
相当な数の署名が確実に取れると思うんですがね。
署名活動だけで行政を動かせるかどうかが問題ですが仮にそれをして
もし生息域の杉を減らせるのなら喜んで協力はするのですがね。
どうなんでしょうね。
- 29 :
- >>28
伐採も、口で言うほど簡単ではないんですよ。
切り出した木は、放置するって訳にもいきませんし
(で、山奥から運び出すだけでも、相当お金がかかります)、
そして丸々何も考えずに切ってしまうと、今度は土砂災害とか、
地滑りとか、そういうのが起きやすくなってしまうんですね。
全伐ではなく、間伐をするのだって、切りすぎると今度は
台風とかで、周囲の木が倒れてしまったりすることもあるんで、
(まともに風が当たって、細いスギだとばたばた倒れる)、あまり
一気に切りすぎるのは、林業上もまずいってことになってます。
何より、表土が沢山流れ出してしまうと、今度は川が濁ってあまり
よろしくないことになりますし。それで棲めなくなる生き物も出てきます。
何事に置いても、極端にやるのは、いろいろバランスが崩れて
問題が起きるんですね。ある程度は、計画的にやらないと。。。
そして、「そのお金を誰が出すのか」が、最終的には引っかかってきます。
- 30 :
- そうだねえ。
イヌワシ以外にも目を向けるとこんぐらがってまう。
里山なんかでもそうだが、確かに、里山崩壊で割りを食った
生き物もいるが、里親崩壊で得したものもあるし、古くは、
里山成立で損したものもある。
どういった自然を「あらまほしきもの」とするかは価値判断に
なっちゃう。
さらにコストが絡む、と。ここでやっかいなのは、
「イヌワシを守るために森林管理するお金があれば、何々
(白保サンゴの保護でもいいし、教育の拡充でもいいし、
テポドン対策でもいいんだが)ができるのに」だな。
ますます価値判断の問題になる。
時間スパンも問題だし。数十年スパンならイヌワシ減ってて、だし、
数百年スパンならよくある増減の範囲だし、数千年以上のスパンなら、
日本のイヌワシはヴェルム氷期終了後、普通に絶滅するので
何の不思議もないし。
何も考えないと悲惨だし、考え出すと答えなんかないことが
わかっちゃうという。
- 31 :
- せめて50年持ってくれたら進んだ保護対策が出そうなきもしますが
10年や20年先は悪化しか考えられないですね。
進んだ保護対策が出てきても純血が減りすぎて大陸から移入して混血を
作らなければいけない可能性もありますね。
日本人が経済的には先進国でも自然環境なんかに対する意識は第3世界と
あんまり変わらないんじゃないんでしょうか。
もし日本人意外ならどんなおろかな民族でもこれだけ国土に山岳地帯があるなら
イヌワシくらいはもっと残せてたと思いますから。
実際北方4島なんて返還と言っているけどあの豊かな自然も日本に返還
されるとたちまち観光開発でずたずたにされるでしょう。
あそこの動植物には日本返還は最悪のシナリオで情けない話だけど私は
日本人がもっとましになるまでロシアに持っていて欲しいと思うくらいです。
- 32 :
- 永久に待ってくれるよwww
- 33 :
- >>31
50年後には冷凍保存技術とか遺伝子を情報として
残すとか、そういうのは出来そうだけど。
それから、民族がおろかだからイヌワシが残せなかった
なんてのは、論理の飛躍を通り越して、感情論に走りすぎ
だと思いますよ。
そういう感情論に走りすぎると、かえって自然保護運動は
阻害されます。要は、動かすべき人達に無知扱いされるん
ですね。感情論だけで突っ走る人は。
正しく知ることが一番大事。。
ちなみに、ロシアなんかは自然破壊しまくりですよ。
人が住んでるところの周辺は。
単に人が行けないところが放ってあるだけで(それは単に広い
ということと、利用に無価値な場所が沢山あるってだけのこと)。
- 34 :
- >31
純血云々は、subspecies ベースか race ベースかにもよる。
シマフクロウのH氏は後者で北海道産に拘ってるが・・・
イヌワシだと、日本のものと、朝鮮半島・中国東部のものは、
遺伝的には同一のグループらしい。サンプル数は少ないけど。
- 35 :
-
日本国内でも地域によって自然破壊の進んでいる地域と
そうじゃない地域あるでしょう。
近畿圏は植林化と結う部分では悲惨なところで
1000メートルクラスの山地は目を蔽いたくなる
ほど杉山が多いです。
杉山を歩いて感じるのは上は青々してても下は虫すら
住めない不毛地帯でこの面積の広さが自然破壊の
バロメーターだと断言できると思います。
スギ花粉症患者も爆発的に増えてる今なお林野庁は
それを増やしてる様子をみるとなんて馬鹿なんだろうと
感じずにはおられません。
- 36 :
- バロメーターだと断言しちゃうのはどうかと。
そこそこ言いたいことは判るけど、断定口調は
どうかと思ったりする。。
- 37 :
- >35
ttp://www.rinya.maff.go.jp/seisaku/kihonhou/gaiyou.html
林政の方針はすでに転換してる。
変化が目に見えるようになるまで時間がかかるのは林業自体の構造的な
問題だから仕方ない。
杉山でも裸よりははるかにマシ。ある時期の木材枯渇状況から、その後、
拡大造林を目指した判断は当時としては妥当だった。後知恵でなら
なんとでもいえるけど。
批判の前に林政史の本でも読んでみそ。
- 38 :
- 明日植林帯の多い山に行こうと思ってますがあそこじゃ
猛禽類はほとんど見れないです。
伐採後が狩場ならそうゆうとこで弁当を食べてみようかな。
イヌワシはたぶん覗きにもこないだろうけど。
- 39 :
- 近頃カラスのようにイヌワシが増えすぎ困っている、あれは
もともと繁殖力があり危険な鳥だから間引きし駆除すべきだ。
思い起こせばレッドデータブック登録したことがつまずきの
始まりだった。
山科鳥類研究所の場当たり的なイヌワシ保護運動がイヌワシが
増えすぎた原因であり、そもそもの間違いだったことが証明された。
幼い子供が外へ出て遊べないし、毎日通学が不安である・・・・・・
『露をおき露と消えにし我が身かなイヌワシのことも夢のまた夢』
- 40 :
- かやの中でフクロウの鳴き声がうるさく寝れない毎夜を過ごし
育ちました
『露とおき露と消えにし我が身かなフクロウのことも夢のまた夢』
- 41 :
- 『鳶をみて、夢は深山の、鷲思う』
スズメ、カラス、ヒヨしかいない町でトビを探しまわったあの頃。
- 42 :
- >>38
ノスリは来るかも。
- 43 :
- 深い杉植林帯が多いのでノスリが生息してるのかどうかわかりません。
私の見た経験でゆうとノスリは割合低い雑木に覆われた山でよく見た
事があるのですが。
- 44 :
- >43
「いる」と「見える」は微妙に違うからな・・・
- 45 :
- >>44
そうやねえ。山の中だと、オオタカなんかいたって
「見えない」からねぇ。ハイタカやツミなんか、もっと
そうだし。
- 46 :
- 狼狩りに使われるイヌワシはどのくらいのサイズなのかな?
仮に5キロと見たら9キロのオウギワシをもし使えば楽勝と
ゆうことになると思うけど。
- 47 :
- 据えて歩く立場も考えよ。5キロだって限度超えて重いのに。
- 48 :
- イヌワシ(Golden Eagle)
オオカミやシカをRこともあるといわれるが?
中央アジアの亜種ベルクート Berkut は大型で翼を左右に拡げたときの
幅(翼開張)が雌の平均で2.2mほどある。
キルギス共和国の天山山脈で捕獲され、イギリスのノースウェールズで
飼われていたAtalanta という雌は翼を広げると277cm
体重は12.1kgに達した(Wood, 1972)。
ヨーロッパ産の平均は翼開張が189〜227cm、最大のものは
253cmで6.6kgの記録がある。
キルギスではイヌワシをシカやオオカミを狩るのに使う。
ワシは獲物となる動物の頭を爪でつかむように訓練されている。
ワシの爪で捕らえられた動物は引き離そうとするが、ワシはしっかりと
つかんで放さずそのうちあいては疲れてきて動きが止まる。
<ttp://big_game.at.infoseek.co.jp/raptor/berkut.html>より抜粋
上記から12Kgになるようです、北半球の保護区域を支援する手法が
現実的です。
- 49 :
- 12kgまで太らせたら、狩りは出来んと思うなぁ。
(まあ、飼ってる分には重くてもかまわんのだろうけど)。
- 50 :
- 第一飛べないだろう?
- 51 :
- 北海道の日高山脈や知床岬辺りは生息してるんですかね?
あの辺は原始そのままとは聞いているけど北海道のイヌワシは
テレビでも写真でも見た事がないですね。
- 52 :
- いることはいるんでないかい。
報道バイアスでオオワシオジロにもってかれるだけで。
業界的にも、北海道のイヌワシ・クマタカについては
情報少ないもんな。
- 53 :
- >>52
知床には少なくともいない。
日高山脈ってどのあたりだっけ?
大雪山系には確か記録があったと思うが。
- 54 :
- 日高山地でしたか。
北海道南西部あたりです。
- 55 :
- >>54
環境省が把握してる範囲では、こんな感じみたいです。
http://www.env.go.jp/press/press.php3?serial=5218
http://www.env.go.jp/press/file_view.php3?serial=5951&hou_id=5218
南西部だと確認は無いみたいな雰囲気。
- 56 :
- >>55
情報ありがとうございました。
一つ気になるのは環境整備をやれば繁殖力が
弱くなってるイヌワシが増えるかどうかと
ゆう事とお役所仕事なので対応が遅れて手遅れに
ならないかとゆう事ですね。
杉植林面積の多い生息地域は一刻も早く杉伐採
による草原作りをを急いでほしいですね。
- 57 :
- 生息確認地域と日本地図を照らしたところ
結構大きな山地帯なのに発見されてないところが
かなりあります。
未確認イヌワシがまだ相当いるのではないかと
ゆう期待と同時に環境の保護の対象から外れるのでは
ないかと両面があるので複雑ですね。
- 58 :
- >>57
イヌワシに関しては、繁殖ペアはもう発見され尽くされてると
思いますがね。広大な生息地が、新たに確認される事は多分
無いですよ。把握してるつがいで200、推定であと60まではいると
考えられてはいますが。。変な期待しない方がいいです。。
環境省は、個人情報(イヌワシ研究会とか)から、あまり表に出る
事もない、事業者(道路やダム関連等)からの情報なども、かなり
詳細に把握してます。
クマタカの図を見てもらうといいんですけど、少なくともクマタカを
確認している範囲で、イヌワシが確認されてないなら、その地域に
イヌワシは生息してない可能性が高いという感じです(クマタカの
調査等で、かなり観察されているはずなので)。
http://www.env.go.jp/press/file_view.php3?serial=5952&hou_id=5218
いたとしても、繁殖してない若い個体の漂行とか、そういう類でしょうし、
推定個体数が大きく変わるような事は無いでしょう。
イヌワシの推定個体数が増えたと言っても、400〜500羽から、650羽と
かなり具体的になったにもかかわらず、その程度の増加に留まってる
ことを考えても。。
(クマタカについては、まだ確認されてない場所が結構ある、という話に
なってますが)
- 59 :
- ちなみに、上の200というのは、ペアとして繁殖してる
つがいを指してるんだと思います。いるのは判ってるけど、
ペアであるか、繁殖してるか把握出来てないものがいて、
それが仮に繁殖してるとしたら、60くらいじゃないか、という
話だと思います(恐らく)。
行動範囲が広いですからねぇ。。図面も、あくまで確認地点
メッシュ図ですから。
- 60 :
- 大筋同意だけと、アセスも地元のバードウォッチャーも保護関係者も
研究者も入ってません、てな調査抜け地もぽつぽつと・・・
登山道も通れる林道もないようなマイナーな山域もあるしなあ・・・
ワシ研さんにそういう未踏査地域を体系的につぶす気はないのかと聞いたら、
人手と金が、てな感じだった。
まあ、推計値を大きく変えるほどではなかろうが。
- 61 :
- >>60
推定分のプラス60ペアに、それは勘案されてると思うです。。
- 62 :
- 北海道にはイヌワシいるみたいですね。昨年だったか、タカ渡りのホームページ
で稚内の宗谷岬で次々と渡っていくオオワシやオジロワシにまじってイヌワシ
が岬をうろうろしてたというのを見た記憶があります。当然ながら渡らなかった
ようです。
- 63 :
- >>62
伊良湖岬でも記録はありますよ>渡り
といっても、分散のための若鳥の移動でしょうけど。
- 64 :
- 樺太さんや肩白さんを考えると
狛さんも大陸との交流があるような気もする。
- 65 :
- 狗の字まちがいたー
- 66 :
- 検体が限られているけど、日本のと朝鮮半島・中国東部のものとは
遺伝的には同一集団という仕事があるな。だから交流があるとは
限らない(分化して間もないだけかも)が・・・
- 67 :
- 若鳥の拡散を考えると日本は狭いようなので、
大陸との行き来があればいいなと思ったんだけどね。
飛行能力にはほかのアキラさんたちみれば、問題ないと思えるし。
- 68 :
- >>67
移動能力より、生活というか生態というか、
そっちの方が重要かと。
あてもなく移動では、まさに生死に関わるかと。
いくら2週間くらい食べずに生きていけるといっても、
それは動くのが最低限の場合でしょう。
- 69 :
- 現状の200+という番数以上の余裕が今の日本にあるか疑問なので、
若鳥が縄張り持てずにいるより建設的かなとも思えたんで。
留鳥性がつおいと、野垂れ死にするのが多そうだし。
- 70 :
- >>69
一応、推定個体数は650羽だけどね。
ただ、餌が得られる場所は限られるから、移動することは
かなりの冒険だと思うよ。いま棲んでる場所から、少しずつ
範囲を広げて、数珠繋ぎでだんだん移動するのが、安全だし。
餌が採れる場所がぱっち状で分散してるから、各つがいの
行動圏も広くなってるけど、その分、若鳥が入り込める余裕も
その廻りにはそこそこあると思う。
渡る習性があるものは、行った先に、ちゃんと餌場があることは
経験で知ってるわけだから(若鳥はついていくだけだろうけど)、
問題はないわけで、新天地を目指しての分散は、結構している
気もするけど、結果は行った先では定着してないって事で、まあ
それこそ野垂れ死にしてるんだと思いますよ。行った先で。。
たまーに、何だかよく判らないところで、衰弱した個体が保護される
ことあるでしょ?伊良湖岬とかの個体も、そういう果敢な分散個体と。
(先があるかは判らない)
- 71 :
- 【日中】遺棄化学兵器処理費用:日本の砲弾70万発で2000億試算に対し、中国200万発で1兆円超を要求[06/22]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1119382280/
ソース:産経新聞 ■責任・使途不透明 禍根残す恐れも
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050622-00000000-san-pol
状況を確認すると、
@そもそも日本が遺棄した化学兵器は、中国が諸外国や中国人民に使用する可能性を考え中国側が没収したものである。
Aもともと170億円という試算だったものが2000億まで膨らみ、最終的には数兆円規模になると言われている。
実際中国は一兆円を要求し始めた。ODAの代替的な意味合いがあるのは間違いない。
中国に運用を丸投げしてしまうとどう使われるのか全くわからない。
上記の記事にあるように中間搾取がひどいようだ。
B化学兵器を分析したところほとんどがソ連製や中国製の化学兵器であり、日本製は僅かしかなかった。
日本が70万発としてるのに対し、早くも中国が2百万発だと主張し始めている。
Cすべて日本の責任のように振舞えば、今後従軍慰安婦問題のように問題が一人歩きし始め、本来日本とは関係ないはずの、化学兵器偽被害者が多数発生し損害賠償を日本に求めてくる。
Dバブルの頃の村山内閣の中国へのおべっか的計画を、現在の不況にあえぐ日本が履行しなければならないのか?
E見方を変えれば化学兵器は化学兵器処理技術と一体の物であり、事実上軍事施設にもなりえるこの技術を無償で提供してしまう。
Fこの技術をもとに中国側のなんらかの企業・産業を無償で支援することにも繋がり、日本の一部の民間企業レベルでの際競争力を失う。
G戦後60年たった今後も中国に延々と戦後賠償ビジネスが可能である事を実証してしまい、新たな賠償問題を生みかねない。
H政治家、官僚、企業でのODA利権的な特徴の流れが見え隠れする。
Iなぜかマスコミはこの問題にほとんど触れず、こういった裏の部分を知っている国民は一握り
中国のために活動する政治家 河野洋平のサイト
http://www.yohei-kono.com/index.html
【社会】「増税、サラリーマンに頑張ってもらう」 個人所得課税改革で、政府税調会長★5
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1119375272/
- 72 :
- イヌワシを追ってを図書館で読んでいると握力が140キロとあった。
よそのスレでオウギワシの握力が140キロと見た事があるけど体格から
考えて同じとは考えられない。
どちらが勘違いなんでしょうね。
- 73 :
- 測定方法が違うんじゃないですかね。
計測器具や条件が違えば、当然値も変わりますです。
- 74 :
- http://www.hokkoku.co.jp/_today/H20050714002.htm
TVでやってた
- 75 :
- 何で怪我をしたのかが気になるところ。
人間の悪質行為や人工物による怪我としたら怒りよりか
ほんとに情けなくなるよ。
もうあいつらの命の稀少さは人間の10万倍を越えるのに
ゴミのごとくいる人間のエゴの被害になるなんて情けないよ。
- 76 :
- 夕方のNHK(森の守護神)でイヌワシとクマタカ特集を放映していた。
絶滅区域の残された古巣で、すぐ崖下に昔立てられ地蔵が残置されていた。
イヌワシは信仰の対象として崇められていた時代もあった。
残され風化し崩れた地蔵の顔が痛い、痛過ぎる。
また、巣立った若鳥は親鳥から狩を学習するらしい。
しかし、若鳥が新しいテリトリーを見つけ生き残るのは四羽に1羽だけだ。
ウサギや山鳥を捕らえ生きて行く、自然環境を破壊され絶滅が危惧されている。
- 77 :
- この前の再放送。
ワシタカを見るのは好きなのだが日本の物は痛々しくて
見る気がしない。
実際近畿圏は杉植林がすさまじくてイヌワシがすめそうな
山は1000メートル以上の山でもほんとに少ないね。
- 78 :
- ご存じ伊吹のお山は、今のペアのから代替わりして住み続けて行くのかな?
あんまり住みやすそうにみえないので気になります。
- 79 :
- 草原が有利とゆうレスが来てましたよね。
伊吹山は頂上付近が広い草原なので生息が
可能なのだと思いますが。
- 80 :
- 次世代の個体が北方から供給されればいいけど
なんとなく孤立した棲息域にみえるだけでしけど。
- 81 :
- 北陸から鈴鹿にかけては、結構数珠繋ぎで分布してるけどね。
- 82 :
- 東北地方ではどうなんだろう・・・。
クマタカ?ぽい羽根拾った事あるけど、そこは、
とにかくヘビに頻繁に遭遇し、カモシカ、タヌキに遭遇した。
ちなみに結構ブナがはえてた。
だけど、イヌワシのほうが変化する環境に適応なさそう。
- 83 :
- 東北は猛禽類が多い地方とNHKで見たことありますね。
イヌワシも多そうな感じがしますが。
- 84 :
- 朝日連邦から月山は繁殖率もいいらすぃ。
- 85 :
- 特に朝日連峰はむかし10ツガイもいると聞いた事があります。
今はどうか知りませんが。
月山の方がブナ林の伐採が多いみたいで環境の悪化が心配されますね。
- 86 :
- イヌワシに対しての一番の天敵は林野庁のお役人ですかね。
どんなすばらしい美林も彼らはなさけ容赦なく伐採しちゃう
から松食い虫よりも有害です。
- 87 :
- >>85
マジですか??月山、朝日連峰は国立指定何とか公園に指定されてる
みたいなので、伐採されてないのかな?とか思ったのだが。
今さら伐採したところで何もならない様だし、むしろ税金のムダの様な。
漏れがよく行く遊歩道はノスリは見たけど、クマタカ飛翔してるの見た事
ない・・・orz.
>>86
日本の動植物の多様性に熟知したお役人さんはいないのか!!と思うです。
自然に対する感性なくした方が出世しやすいのかなぁ。
- 88 :
- >>87
> 日本の動植物の多様性に熟知したお役人さんはいないのか!!と思うです。
いますよ。
環境省とか、あと国土交通省あたりには。
けど林野庁には居ない。
縦割り行政ってやつです。
- 89 :
- >>88
環境省には少なくともいなくては困ります。
国土交通省には裏事情に熟知した人もいると思いますね。(本当はクマタカが
棲息しているのにしていないと変更されている環境センサーなどを把握している
人が。)
林野庁,やはりこれからはいかに森林を保護したかと言う点で高得点をあげた人が出世するように改変されるといいと思うけどね(売り上げじゃなく)。
でもお互いの情報は相互に伝達されているのだろうか?
- 90 :
- >>89
>(本当はクマタカが
>棲息しているのにしていないと変更されている環境センサーなどを把握している
>人が。)
あり得ませんから。激しく。
影響が少ないとする場合はあっても、
居るものを居ないなんていうのは、本省が許しません。
今の体制はそんな感じ。
林野庁は、予算がないから調査も出来ないと思う。
数百万以上かかる調査なんてやったら、大赤字ですから。
といって、くれと言わん限りは、他省庁からデータが
行くわけもなく、もらうと今度は自前で調査しないと
いけなくなるかもしれないから(影響云々で)、自らは
もらおうとはしない、かもしれない。
そのあたりが縦割り。
- 91 :
- 扇ノ山に行った事があるけどすごく気になったのは送電線と柵のバンセン
もしイヌワシが牧場で狩りをやればぶつかる率がすごく高そうだ。
表ざたにはされていないが全国的には相当数の猛禽が犠牲になってるのは
間違いなし。
10年ほど前に天王寺動物園にはオオタカがたくさんいたんだけど
あたまに電線らしきものにぶつかった傷があるのが何羽かいた。
オオタカはぶつかりやすいだろうね。
- 92 :
- >>91
一昨年だったかな、島根県でクマタカが電線にぶつかって死にました。
- 93 :
- ぶつかるようなのは、ただのドジな個体でしょ。
自然界じゃ、普通に死んでます。若いうちに。
動物園には、そういうドジが沢山保護されてるだけで。
- 94 :
- 林政が変わったとここのレスで見たので調べてみました。
今後は杉とヒノキの植林で荒れ果てた山が自然木を
混ぜる事により改善の方向に向かうようです。
全国的に今の六甲山系のような森林環境に近くなるのかも
しれません。
ただ六甲山に登って感じるのは自然林も多い割には小鳥等が
少ないと思います。
六甲も昔は禿山で混合植林で今の姿になったのですが森林の
回復ほど小鳥類は早く増えないようです。
イヌワシとかクマタカは一度少なくなると小鳥なんかよりも
繁殖力が弱くもっと長い時間がかかる事になるわけですが
それが気になりますね
- 95 :
- 94番ですが追伸します。
六甲山系はカラスが異常に多いのが特徴でこれが
小鳥の繁殖にかなりの影響を与えてるのかも
しれません。
繁殖シーズンの春から夏場に入山者が多くハイカーや
車で来る人が出すゴミや残飯がカラスを呼んでいる
原因のようです。
- 96 :
- >>94
今からでも遅くないから少しでも混交林化してほしいですね。後、いかに下草を残
すかと言う問題もあるわけでして。ただの美しい林じゃだめなんですよね。
その一つには,スギやヒノキの純林の植林地からウサギやヤマドリ等の動物が激減
したということですね。それらの動物が十分に繁殖できる環境に戻さないと,イヌワシ、クマタカの減少は防ぎきらないと思うのです。種の多様性を保存、回復させないと食物連鎖の頂点にある生物はすぐ影響がありますから。
- 97 :
- ただ下草が生えればいい、というわけでもない。
- 98 :
- 最悪の場合、行政らがトキやコウノトリのように大陸から
持ってきた個体を人口繁殖させて野に戻す事業をはじめるのかな
その時彼等が棲む場所が残されていればいいのだが
- 99 :
- >>98
大陸から持ち込まねばならないほどは減ってないぞ。
各地の動物園に、保護されたのが数羽はいるはずだし。
- 100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▲
【文化放送】 朝の小鳥 【日曜朝5:15】 (506)
うちの近所に緑のインコがいるんだけど (167)
雀の雛が (287)
アホウドリはアホじゃない (100)
鷹匠になりたいんだが (253)
シラコバト (118)
--log9.info------------------
現在四万あるんだけど (348)
オモシロいブログ見つけたら報告するスレ (286)
コブラブログ (330)
エクセル 新和 日の丸 大東 千葉 筑波 青梅 (353)
限定ジャンケンについて語ろう (370)
ギャンブル終了のお知らせ (449)
勝ちフラグ (343)
ゲーム喫茶 関東 (210)
高卒ってギャンブルしか趣味無いんでしょ? (185)
勝手にブックメーカー (326)
金沢ネットカジノ摘発情報求む (131)
競馬で勝つ方法は理屈だ (101)
<正規版> マカオ&マニラ スレ Part1 (215)
自殺はギャンブルだよな (102)
ギャンブル依存から脱却したい奴集合! (115)
高田総統の野球軍団【その三】 (314)
--log55.com------------------
東方イベントスレ295符
【フランク】赤豚大阪インテ●92【ウマウマ】
艦隊これくしょん/艦これオンリー★340
<二二||=COMIKE||[ヲ夕兵]||SOLDIERS=||二二>
都産祭2010 一日目・二日目専用スレ
【COMITIA】コミティア&創作同人イベント122
東方イベントスレ294符
艦隊これくしょん/艦これオンリー★329