2013年17ビジネスsoft103: ●DB2とオラクル、どっちがどういい?●  (251) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
1万円前後以内で便利なペイントツール (218)
Officeのバージョンを戻してみました (167)
ATOK14について語りましょう。 (747)
設備CAD質問箱〜さぁみんなで考えよう! (233)
何でもかんでもExcelで資料作る奴 (788)
トレンドマイクロのウィルスバスター2001 (327)

●DB2とオラクル、どっちがどういい?● 


1 :01/09/06 〜 最終レス :2013/08/17
なんだかんだ言ってもやっぱオラクルの方が上ですか?
IBMにもがんばって欲しいんですけどねー。

2 :
      ∧ ∧
〜′ ̄ ̄(*゚ー゚)      /\                   
 UU ̄ ̄ U U     //\\
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄――. //   \\―____  ∧_⊂ヽ        
          // ∧_∧ \\       |( ´∀`)ノ         
        //  ( ´∀`)  \\    .| ̄ ̄ ̄ ̄|ー――――
       //    (    )つ  \\.   |        |       |
       \\    | | | .  //   . |        |       /      /
        \\  (__)_)  // .     |        |     /       /
          \\      //   .    |        |    /        /
           \\   //         .|        |  /         /
             \\//            |_∧___| /          /____
              |\/|           |∀・)
              |   |          ⊂  ) コノページ ハ
              |   |            | /    9ガツマツ デ ナクナルヨ...
              |   |           |_)               ______
              |   |         /                 /
              |   |        /                  /
              |   |      /                   /
              |   |     /                    /
              |   |   /                     /
              |   |  /                      /
              |   |/                       / オキニイリカエテネ
              |   |人                      /  Λ_Λ Λ_Λ
              |   |_)                .     / (*・∀・)(´∀`*) ウン♪
            /|   |__)         .          /  (∩∩) (∩∩)
           /  |   | ´∀` )           .      /________
         /                             / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        /                             /

3 :
性能ではDB/2。
間違いない。
IBMはサポート情報をもっと公開して欲しい、
developer版を無料送付したりするのは偉いけど。
市販のガイド本見たいのが増えればOracleの対抗馬になりうる。

4 :
>>3
この業界ではパフォーマンスよか信頼性の方が重要だからねぇ。
その点が実績が少ないがちょっと。

5 :
>>4
DB2の実績自体は問題ないんでないの?
IBM関連のプロダクトはデフォでDB2だし。
ただ単に実績の割には知名度がないだけだと思うよ。
Oracleは当初からマルチプラットフォーム指向だけど、
DB2はIBMだけの世界で食っていけたからね。
AS/400なんかでIBMがらみの案件をやってる
ソフトハウスなんかには当然ながらDB2は必須。

6 :
値段でDB2。

7 :
>>6
通常版とEnterprise版のメディアが同じで、
Install時に選ぶんだけど、チェックがないからEnterprise版をInstall出来るんだよな(・∀・)
この辺のライセンスの(いい意味で)いい加減さがIBMの好きなところ。
あとIntel版買うと、Win32版とOS/2版の両方付いてくるのも(゚д゚)ウマー

8 :
>>7
通常版?Workgroup Editionのこと?
WEとEEはメディア違った気がするけど。
ちなみにV7.2の話。
Intel版なんてあったっけ。
買ったらSolarisもLinuxもWin32もOS/2も付いてたよ。
WebSphereも各Platform付いてくるのがイイ。

9 :
>>8
ゴメン、Ver6.1だったかの話、ちょっと古いね。
しかし7.2はもっと太っ腹になったね〜、Enterprise版の同梱が消えただけ?

10 :
DB2のIFNULL関数にて、
LEFT OUTER JOINで相手(左側)が見つからない場合の空白値(NULL)は
拾わず、値としての空白値(NULL)しか拾わないのは、
システム構成検討時にオラクルを推薦したおいらへの嫌がらせ?

11 :
つーか、客の要件でしょ。
個人でオラとか、DB2使うやつは、いないんだから。
ちなみに、中規模イントラで勧める場合、
お金持ちの客
->もちオラ
金ない客
->InterBaseかPostgresql
DB2とは、規模でかい開発でIBM絡んでる
時だけでしょ。

12 :
>>9
うーん、確かにWebSphereのライセンスまで付いてきたりは
太っ腹かも...
Platformも選び放題なのがイイですよ。
Win32/Linux/AIX/Solaris(SPARC)/OS2/HP-UXだったかな。
でもコントロールセンターがJavaってのが....
>>11
金持ちと金ない客の差がありすぎでは?
SQLServerとかDB2UDBだと10万円代(本体だけ)だから
結構安いよ。(Webで使うとかだと30万/プロセッサくらい?)
InterbaseとかPostgresは使ったことないから知らないけど、
開発が面倒そうでヤだなー。そうでもない?
小規模なら考えるけど中規模だと製品買うなぁ。
でかい開発でDB2ってUDBでなくてAS/400とかOS/390だったり。

13 :
DB2
行ロックもまともにできない...
インデックスを使わない検索をするとロックウェイト...
プロジェクト難航...
一度オラクルを使ってしまうと、違うのにはいけないことを知った...

14 :
   |■\
   |´Д`) ダレモイナイ・・オドルナラ イマノウチ
   |⊂
   |

    /■\  オニギリワッショイ!
    ( ´∀`∩
    (つ   ノ
 ((   ヽ  ( ノ  ))
     (_)し'

     /■\
     (´∀` ∩ オニギリワッショイ! ワッショイ!
     (つ   ノ
  ((   ( ヽノ  ))
     し(_)

15 :
おにぎりありがとう(● ´〜` ●)

16 :
マヂレス・・・
ここでスレたててる方は、「お客さん」ですよね・・・
SIerじゃないんですよね。
Oracleの利点は、技術者が多いということです。
だから。
お客様から見れば判断基準は、要件にあった使用環境で、
どちらが安いかを考慮するだけでしょう、きっと。
あとはSIerのゴリ押しにのっかるか否かだけです。
でも普通のSIerは、言います。
「Oracleで。DB/2は、技術者がいないので。」
IBMのサポートについてとやかく言うつもりはありません。

17 :
良スレあげ

18 :
DB2オプティマイザ・・・あほすぎ。

19 :
いつのまにOracleってあんなにのしてきたんだろう?
そんなに技術者も増えたりしたのか。
十年くらい前だと、DB2か階層型くらいしか(信頼性からいって)
選択肢がなかったような気がする。

20 :
>>19

IMSマンセー

21 :
なんだっけな?IBMが買収したデータベース、
あれはどうなんだろ?ぶっちゃけDB2とどっちがいいんだろうな

22 :
SQL Serverにしろ、アフォ!

23 :
>>21
Informixな。昔使ったことある。
DB2とどっちがいいかは知らんが昔はシェアはすごかったらしい。
今は下火だけどモノは良いと思う。


24 :
まちがえちまったい>sage
鬱だ氏脳

25 :
'90年代初頭、IBMの汎用機&オフコン上ではDB/2、国内メーカのマシン上では
メーカ独自仕様のDBMS、UNIX-WS上では、Informix、Unify等が多かったよう
に記憶してます。Oracleは'92年頃からボチボチ耳にしましたけど。(私は)
DB/2,Infomix,UnifyはPCへのアプローチをOracleに比べて、あまり力を入れて
いなかったと思います。結果、PC関連の世界では認知度が低いのではないでしょうか?
製品の性能比較は宗教戦争の火種となるので、個人的には好きじゃない&どうでも良い
と考えています。
# SQLServerでリリースして問題が生じると「Oracleにしましょう!」ってな
# アプローチも好きじゃないなぁ〜

26 :
おらこー

27 :
<ぼそ>
  Mi(中略)r2000
</ぼそ>

28 :
age

29 :
age

30 :
DB2逝ってよし

31 :
せっかく資格とったのにそんな事言わないで下さい

32 :
>>31
アドバイザーなんていわねーだろうなぁ(笑)

33 :
>>31
わー、新しいやつ?
なんか来てたけど15人も集めらんない。
金を出すにはちょっと早いし。

34 :
例によってistudyでなんとかなりました(ぺこり)

35 :
オラクルって何するにも金とるから嫌になるよ。全く。
技術サポート然り、資格もそう。
あれだけの技術を利用しようとしてるから仕方ないのかな。


36 :
技術で言えばDB2のほうが個人的には好き。
DB2って思想みたいなのを重要視してて、そのためなら
パフォーマンスが多少犠牲になろうとも貫く感じがする。
Oracleは単に需要があるからのような。
ちなみにOracleは技術がないと言ってる訳じゃないですよ。
Oracleはパフォーマンス指向が気がします。

37 :
>>36思想重視すぎて使えないっす。。。
たしかに、資料とかみるとDB2のほうがいいように思えるが、
実際使ってみると、とんでもないです。

38 :
Access 2002 最強ということで。

39 :
>>37
思想重視すぎて使えないってのはわかります。
ただ、私は使い方的にはデータストアとして使うだけで、
ビジネスロジックを載せたりはしてないのです。
だから、ACID特性をきっちり管理してくれるのが重要。

40 :
通りすがりですが、全く意味がわかりません。
失礼いたしました。

41 :
今の日本だと、、、
オラクル技術者(オラクルマスター有資格者)が67000人
DB2の技術者が1000名強 しかいないらしい。。。
これはやっぱりエンドユーザーもSierも圧倒的にオラを支持してるって事でしょ。

42 :
>>41
逆かも。
技術者が多いほうを支持するんでしょ。

43 :
Oracle対M$ SQL Serverの仁義無き闘いの方が面白い。

44 :
あ、スマソ。一応それらしきスレがあるんだね。

45 :
さっぱり詳しくないんだけど、開発者じゃなく、
使う側(ユーザー)から見れば、OracleもDB2(その他諸々)も変わりない?

46 :
>>45
無難にOracleにしとけ。
DB2選ぶとあとが大変だ
39みたく、1ユーザーでひっそりと使いたいならDB2でも可だが、、


47 :
>>45
DBはアプリのバックなんだからそりゃーエンドユーザーにはわかんないって。
でもカットオーバー後のメンテの楽さ、落ちない度を考えるとオラの方が無難、安心。

48 :
>>47
えええーーー!?>オラの方が無難、安心。

49 :
>性能ではDB2の方が上
メディアで好評されるパフォーマンス競争の
数値には、あまり意味無いって聞く。
パフォーマンス測る時はシステムの構成を
専用に構成して、ある瞬間の最高速度を
測定してるって話しだ。
言ってみれば瞬間最大風速みたいなもん。
DBには速度の他に安定性とか
障害時に対する堅牢性とか
サポートなんかの総合力で判断しなきゃ
ならんと思うが

>45
その通りだと思う。

ただ個人的にはORACLEの方が好きだが....


50 :
DB2ってデータベース2ってことで、でも2ってどっからでてきたの?
DB1が昔あったってこと?

51 :
みなさん、色々とお返事いただきまして有り難うございます。
うちのシステムが甚だしく使えないのですが、
データベースそのものはあまり関係ないんですね。
やはり、アプリケーションがクソなんだな……

52 :
>50
DBで2番目という意味

53 :
謙虚なんだな。
って、そういう意味の二番目じゃないって?

54 :
2番目に作ったDB
でDB2
調べてないんで、不確かだけど
DB1はおそらく無い。
最初はただのDB
で、2番目はDB2

55 :
>51
昔、ORACLEとEXCELを
つなげてAPPを作った。
遅かったが
実は、ORACLEのレスポンスは
あっという間、ほとんどはEXCELのVBAの処理時間
まぁこれは、フロントにVBAを選択した俺のミスだが

56 :
やっぱウィン使うならMSSQLじゃない?

57 :
System R - SQL/DS - DB/2 という流れ
System Rは開発モデルでそれを商品化したのがSQL/DSとうかがっております。

58 :
>>56
MS SQL Serverでしょ。DBサーバーもウィンで良いのならね。
サーバーはウィンじゃダメというシステムもある。

59 :
時代はLinux-Oracleだと思う!!!

60 :
Informixマンセー

61 :
infomixなんて使ってる奴がいるから世の中悪くなるんだ。
最ベースつかいんさい

62 :
>>61
死にかけだからほっといてやれ。
そのうちIBMもDB2しかやらなくなるだろうから。

63 :
おいおい、ここにもとんでもないものが・・・
http://game.2ch.net/test/read.cgi/game/1026310789/35

64 :
最初からOracleだろう。最初DB2が良いと騙され,
最後に結局Oracleになったよ。

65 :
客が選ぶのはDBではなくパッケージ。
パッケージ製品自体がOraしか対応していない・・・。
Oracle (・∀・) イイ!!
これ最凶。
エンタープライズ製品なんか特にそうです。。。

66 :
うちの経営者は、Oracle=なんでもできるスゲーの、
とマジで思い込んでやがった。
おかげで、開発を依頼する際の選択基準は、
・Oracle
・安く済む
おかげでトンでもねー目にあってるぜ。

67 :
>64 うらやましい。。。
経営者 or SI が安さに目がくらんでDB2を選ぶのはわかるんだが、
間違いだったと気が付いたときは後の祭り。。。
普通はDBを変えるようなことはやってくれない。。。
>64,65
Oracle以外のDBって使ったことないだろ?
一度でも、SQL ServerやDB2の開発やったら、そんなことは言えなくなるよ

68 :
>>67
開発は外だってんだろ。

69 :
>67
お前、言ってることおかしいよ。ちゃんと文章読めよ。
64はともかく、65は手放しでOracleの事誉めてないだろう。


70 :
>67
ora 以外使っていますがなにか?
感想は「できる事は同じだが使いにくい」
別に俺が金払うのではないから高くても使いやすい方が良い
以上

71 :
>>70
お前、もしかして頭悪いだろう?


72 :
>>70
67 と間違えた。許してくれ。

73 :
oracle
 親切 人間・情報多し 無難 機能いろいろ
DB2 UDB
 無骨 地味だが黙々と働く 安い 人間・情報少なめ 最近は優しくなってきた
DB2 400
 最凶 老人的頑固さ 無い機能は自分で作る 独学は厳しい IBM研修だけが頼り

今のオレの友はDB2 400…

74 :
メーカの作ったオラクルとかDB2に引きずられて
磨く技術とは一体なんなのか、と。小一時間問いつめたい。

75 :
>74
ネタ?

76 :
ぶっちゃけさー、オラクルの人は
「うちはIBMよりも機能がこれだけすごい」
って持ってくるんだけど、IBMの人は
「うちはオラクルのこの機能と同等です」
って持ってくるんだけど〜

77 :
Oracle9i の製品発表会に行った。
ライバルはDB2だ。 SQL Server とは決着ついたのかな?
Oracle 9i マン ちょっとしょぼいが、個人的には好きだ。


78 :
ま、SIの開発メンにとっちゃ、選択の余地(てか権限)はねーからな。
きたものをやるだけですわ。
ヒトコト言わせていただくなら、オラクルはそろそろ飽きてきた。
お腹一杯だよ。

79 :
>>77
SQL ServerはWindowsの肩書きがなければ、へぼDB

80 :
>>79
ん〜っつ〜か
SQL Server を使うと必然的にWindowsを使わなくては
いけないわけで、選択肢が無くなる。
Windows がもっと言いOSであれば、それはそれでよしだが....

81 :
>>80
逆でしょ。
Windowsを選んだら、次にSQL Serverがくるわけでしょ。
SQL Server使いたいからWindowsを選ぶなんてやつはいないだろう。

82 :
>>81
ほえ。SQL Server が先にありきって場合もあるでしょ。
Windows を選んだら SQL Server 以外に Oracle や DB2 や Sybase って選択肢もある。
DB 入れようなんてところは、わかってれば DB 製品の選定もちゃんとやる。
わかってないユーザー多いけどナー

83 :
MS の他製品 (SharePoint Portal など)や他会社の製品でデータベース管理に
SQL Server が必須ってのがあるから、そういうの入れたら SQL Server に
なっちゃうよん。
他製品とのタイアップは Oracle もがんばってるね。

84 :
Oracle にするとWindows Linux 等の選択ができる
SQL Server にするとWindows しか選択肢無いが

85 :
>>81
えー
ハードウェアやOS選ぶ前にDBを選定する案件があるの?
百歩譲ってそういう案件があったとして、SQL Serverを最初に選ぶ
必然性ってなんだろう?
Windowsとの親和性?安さ?
他に思い当たらん

86 :
>ハードウェアやOS選ぶ前にDBを選定する案件があるの?
あるよ。結構。
SQL Server単体だと安いけど、Windws のライセンスをカウントしてくと
結構高くなるわな。

87 :
DB2とOraしか使ったことねーからわかんねーけど
MySQLとかPostgreってだめなのか?
安さでいうならこっちだろ

そのぶん俺に金くれよ!!

88 :
うちの社長はハード、OS以前に、オラクルが前提でした。
無論、アプロケーションサーバーの選択なんて概念は、
そもそもありません。

89 :
>>87
いいんじゃないか?
日本オラクルの子会社 Miracle Linux で
MySQLとかPostgreSQL とかをサポートしてるぞ
試しにインストールしてみたら
MySQLとPostgreSQLがはいってた。
まだ動かしてはいないが。

90 :
確かにオラクル前提ってのはありえる話しかも。
他のDBはやっぱ、ハードOSが限定されちゃうから。
DB2もなんだかんだIBMのハードにもっていかれるし。
HPやSunの上で動くDB2ってあんま聞いたことない。
公平にハードOSを選びたいってときはオラクル前提になるのかも。

91 :
ブルマ・水着・セーラー服でスケベな事してる
小学生、中学生、女子高生が【無料】で見れる!!
http://www.traffimagic.com/WIPE7MMLZCA/comein/NZKYA

92 :
用途によりけり。

93 :
オラクル前提とかいってる上は、ハードもOSも無知な予感。
つーか、客先でままにそんなとこがあるし。

94 :
だって、オラクルは扱える人がいっぱいいるから・・・。
DB2なんて選んで、トラブったらめちゃくちゃ大変だよ。
情報少ないから、なかなか解決できない。

95 :
>>93
思いこみが強すぎるのかな?


96 :
>>94
それよくあるね。
「Oracle前提」というより「扱えそうな人間や情報があるDB前提」。
結局これでしょ。

97 :
>>96
後、既にOracleを導入済でマシンリプレースをする場合。
システムを拡充させる場合とかね
所詮PCヲタにはシステムの世界は分からない。

98 :
>>94
んだな、マイナーDBだとそれがつらい。
今度DB2からInformixに乗せかえるんだけど
聞いたときハァ?だったもん。
なぜにもっとマイナー路線。何故にInformix。
小一時間問い詰めたいが疲れるのでやめますた。
できる人いるのかよ.....。外注探しケテーイ!

99 :
http://www.zdnet.co.jp/enterprise/0209/02/op_01.html
しかし、このようなスケーラビリティクラスタにおける機能差を一気に縮小する製品が登場した。
それが、Oracle 9iにおけるリアル・アプリケーション・クラスタ(RAC)である。
RACではキャッシュフュージョンと呼ばれるテクノロジーにより、共用データのキャッシュをシステム間で直接読み書きできるようになり
(CF中のグローバルバッファーと同じ効果である)、DBMSの世界の中だけでの話はあるが、
複数サーバによる高いOLTPスケーラビリティの実現が可能になっている
(先に、メインフレームとUNIX/Windowsのクラスタ機能の格差がかなり大きかったのは「ごく最近まで」と書いたのはそのためである)。

100 :
一からDB2を勉強するのにおすすめの本は?

101 :
オラクルはメジャーになって久しいから、いろいろ情報も蓄積されてるし
サードパーティの製品も多い。だけど、ライセンス料がバカ高いんだよね。
小規模システム作ってるくらいはいいんだけど、横展開考えて
規模が大きくなった場合を計算するとびっくりするよ。

102 :
U-MU

103 :
>一からDB2を勉強するのにおすすめの本は?
菅原タンハァハァの本はお勧めしません

104 :
だから、DB2はやめとけって

105 :
RACって本当にちゃんと動くの?

106 :
>>101
DB2はいつまでたっても、現状程度の情報しか
出てこない可能性が大だとおもわれる。
なぜなら、IBM製品だから。
基本的にIBM製品は高い金払って研修にいかないと情報が
手に入らないというのが常。
最近はIBMも情報提供、頑張りだしてはいるけど
どーなることやらねぇ。

107 :
OracleってHDD食いまくり、しゃれにならん

108 :
こらからはPDM2の時代サ(w

109 :
>>107
全部入れてるからじゃないの?
使いたいのだけいれればいいジャン

110 :
>>109
当然、必要なデータだけを入れるけど、それでも食いまくるなー
生データの7〜8倍、下手したら10倍位行かない?
10倍はちょっと言い過ぎかもしれないけど・・・
DB2も結構食うから、Oracleが酷いのかどうかはわからないが。
もっと安く上がるDBって無い??

111 :
今日行ったパソコンショップの書籍コーナー、
DB2の本がAccessやFileMakerと同じコーナーに置かれてた...
Oracle本はSQL Server、MySQL、PostgreSQLと一緒にサーバー関連
のところに置かれてた。
AccessやFileMakerが悪いとは言わないが、ちょっと哀しかった。

112 :
断然DB/2。Oracleなんて高すぎ。ハァ?サポート?エンジニアが少ない?知るかヴォケェ!
うちはお前んとこに金はろうとんじゃ!お前んとこでなんとかせい!

>>85
 基幹系と接続するWeb−DBシステム。基幹系の会社がのけぞるくらいタコで「うちは
おたくがSQLサーバ以外のDBを使用したら一切保証しない」と言いやがった。向こう
が自分とこでバグ出しても「そっちがOracleなんて使うのが悪い」と言い出しそうだ
った(実際SQLサーバでも似たようなこと言いやがった)のでデフォルトでSQLにケテー

 ところでOracleのStandardとEnterpriceって純粋にRDBMSとして違いがあるの?
Appサーバついてますとかはどーでもよくて(Intermediaはどっちにもついてるよね?
)。

113 :
>>106 そうなんだよ、っていうか研修行ったけど詳しいことはよくわからん。
Oracle だったら、何のデーモンがどういうタイミングで何をやるのかが
公開されてるけど、DB2は詳細な動作が全く不明。

114 :
IBM DB2 UDBは、やたらとシェアードナッシング型のクラスタアーキテクチャを
採用していることを、やたらオラクルと比較した際の優位点だと押してるんだよな。
だけど、上位のメインフレーム版のDB2では、オラクルでも採用してるシェアード
ディスク型を採用してるんだわ。
そもそもDB2 UDBってAS/400とかで動いているDB2とは似て非なるもの。
UNIX上でシェアードディスクのクラスタを実装する技術力が無いってだけじゃん。
売り方が姑息だよ。

115 :
>>112
何も突っ込まないでやるから、とりあえず勉強して来い

116 :
>>114の解説をしよう。
IBMはメインフレームのすばらしいクラスタアーキテクチャを利用することでなんとか
AS/400版DB2ではシェアード・ディスクを構成できる。
しかし、所詮技術力のないIBM、UNIXやWindowsではシェアード・ディスクができません。
まあ、完全な行レベルロックも実装できないのにシェアード・ディスクができるわけないやな。
そのうちInfomixもInfomix UDBとかInfomix DB2とか命名するのかな。
(もうなってたりして)
売り方が姑息なのは昔からだな。
所詮営業力のIBM。
膨大なマンパワー利用して売り込みかけてシェアをせこせこのばしてるに過ぎない。
あわれかな、IBM。

117 :
>116
そして見せかけの安さに負けて買った客は、開発で苦しみ、さらに
システム稼動後もトラブル対応できる技術者が確保できずにIBMの
ヴァカ高いオンサイトサポートで貪られるって寸法だ。
しかも、研修ですら>113といった按配じゃあなぁ。

ロックのエスカレーションって、初めて聞いた時、「ハァ?」
大規模システムには向いてないね。

118 :
>>116
研究力はすごいんだけどねぇ。
Oracle や MS SQL Server など他社のデータベースも採用している理論や技術の
多くがIBMの研究所発祥のはず。
実用化の能力が弱いってことだろうか。
DB2 はもともとメインフレーム用製品だったのをWindowsやLinuxにも移植した
ものだそうだけど、メインフレーム版はマシなのかしら。

119 :
研究力もそれに対する投資も確かに凄い。
そもそもRDBの生みの親、Codd博士がIBMラボの人間。
学術に近い技術書になると、DB2をサンプルにしているものも少なくない。
上のほうでも書かれていたように、思想的な部分でDB2は良く出来ている。

ただ実用段階では少々様子が異なる。
IBMの製品は、初期は使い物にならない品質でも出荷してしまう。
品質向上の期間をIBMのネームバリューで持ちこたえられたら良いが、
そうなるまでは使い物にならないことも多々ある。
DB2 UDBは諸々の機能を実装している最中であり、まだ過渡期に
あるため、ミッションクリティカル・ビジネスで使うには、もう
数年の発酵期間が必要かと。
ちなみに、メインフレーム上で動いているDB2は実績があるし、
市場でもきちんと評価されている。
DB2 UDBは、移植でなく書き直されたものらしいがね。

120 :
>>116
>そのうちInfomixもInfomix UDBとかInfomix DB2とか命名するのかな。
>(もうなってたりして)
まだなってないな。
基本的に「IBM」が製品の前につくようになったみたいだ。
いつまでInformixやるのかなぁ。DB2に逝こうなんてことになったら
最悪っぽいね。高くてもOracleの方が楽かな?

121 :
Oracleのシェアードディスクってパフォーマンス上がらないって良く言われない?
1+1が1.2位だって。。。
みんな言ってるよ!


122 :
ロックエスカレーション.......
確かにとんでもねえけど、考え方によっては下手な素人が
テーブルの全レコードをUpdateしようなんてしたとき、テーブルロック
しなかったためにロックのオーバーフローなんて起きないようにしてくれる
って機能だから親切って言っちゃ親切だな。
玄人からするとウザイけど。

123 :
>>121
それって、Oracle8iの話だろ?
9iのRACはすげーよ。
1+1で1.9くらいのパフォーマンスだせる。

124 :
>>103
菅原タンハァハァ、国内刊行物の殆どに絡んでるんだけど。

情報少ないな。

125 :
>>123
OLTP系でもDSS系でも両方とも?
良くRACは止まらないって、ORACLEの営業が言ってるけど、それ本当〜?

あと、ロックエスカレーションが叩かれているけど、テーブルロックを必要とすることはないの?


126 :
おらの場合、表ロックしたければそれも可。
DB2 UDBやMS SQL Serverのように、ユーザーの意図しないところで
行ロックが上位のロックになることはない。

127 :
>>125
なるほど、それは確かに良いね!
おらの分離度はどう?
読み取り一貫性って、あんなんでいいの?

128 :
ロックのどの点を疑問に思ってるのかわからんが、
ANSI標準でいうところでは4段階定義されてるよね。
1.直列化(完全保護)
2.読取反復可能(仮読込に弱い)
3.コミット読込(仮読込・非反復読取に弱い)
4.未コミット読込(ダーティリードもお構いなし)
おらは1番と3番を、DB2 UDBは4段階全てを実装してて、デフォルトは
両方3番のコミット読み込み。
(ちなみに、Microsoft SSも4段階全部実装、デフォルト3番)
システム構築上は、直列化とコミット読込だけで不足はなく、
ダーティリード論外には同意はするのだが、自分ところの
ポリシーだけでなく、標準通りに実装してくれよ、とも思う。

129 :
表ロックしたいときは表ロックするさ。
問題なのは行ロックを指定していたにもかかわらず勝手に表ロックに
されてしまうことなのさ。(これがエスカレーション)
ま、設定次第なんだがな。

130 :
でも具体的にロックエスカレーションで困ることってある?
ロックの目的は、指定したトランザクションの分離度が実現する為のものであると理解してます。
オラの読み取り一貫性は、厳密には、ANSI4段階のどれとも微妙に違うらしいが、そっちの方が問題じゃないかなー

昔は、ロックエスカレーションをして、間違ってロックしてパフォーマンスが低下するケースがあったらしけど、今はそんなことはないらしいよ。

といって、DB2、MSが良いDBかというと非常に疑わしいが。
IBMもMSもDBビジネスにどこまで本気なのだろうか…?


131 :
おらがANSI標準SQL規格と異なるのではなく、他のRDBMSとおらでは
READ COMMITTEDの実装が異なるというのが正解っしょ。
READ COMMITTEDのおらでの未確定行の読み込みは、最新の確定の
データを返す。他のRDBMSでは未確定行の読取は確定するまで不可。

そのせいで、おらにはロールバックセグメントやUNDO表領域なんて
機能的には便利だが管理が面倒なのが必要になってたり、実装の
違いで他のRDBMSから流れて来た人には嫌われたりするのだが。

だけどね。IBMにもっと頑張って欲しいと思う反面ね。
ロールバックセグメントの件もそうなんだけど、かつて遅いと叩かれた
シェアードディスククラスタも、茨の道を歩きながら実装にこぎつけて
いるおらを見ていたら、最初から技術的に妥協しているMSやIBMが
おらに追いつけるとは、とても思えないんだよ。

132 :
>>125
>OLTP系でもDSS系でも両方とも?
RACはやっぱり、OLTP系に強いのが売りなんじゃないかな。
DSS系で強いのは当然、更新ばんばんかかるOLTPでもパフォーマンス出せるのを売り文句にしてる。

133 :
>>131
なんか、おんなじ考えの人がいて泣けたっす!

134 :
>>131
おらは、ある意味すごいと思うが、ロールバックセグメントにデータが
書きこまれた時点でコミットしているから、“READ COMMITTEDのおらでの
未確定行の読み込みは、最新の確定のデータを返す”ということができるんだよね?
ディスクに書きこまれてない状態でコミットするってのはどうかなー?
正直かなり不安があるけど、、、
運用も複雑そうだし。。。
僕は、MSとか、IBMは、製品コンセプト、投資対象のポイントが違うからで、
妥協しているとは思ってないが。
オラクル伝だっけ、昔読んだけど、すごく頑張った会社だと思うが、最近のおらを見て
今後も、おらと付き合うのは、どうかと思うけど、そんなこと思うのは、僕だけかな?

135 :
UDB、2,3ヶ月に1度止まる。そいでデータも壊れる。
AIXマシンでログをIBMにだしても原因がわからない。
2年ほど。数台で。

対して、ORACLE。RAID組んでないHDDの物理破損によるデータ破損は
あったが、それ以外の原因で飛んだ経験はない。10年ほど。
Netware,Win3.5,4,2000&UNIXで、100台ほど。

よって理論や哲学をおいて、現実と経験ではORACLE圧勝。


136 :
>133
賛同ありがd。でも、技術者のオナーニだと嫌なので、迷えるユーザーさんの
ためにもう少し書かせておくれ。

データベースを資料室だとする。俺は資料室にある資料を修正したい。
そこで、資料室の管理人さんにお願いして、資料を貸し出させてもらう。
自分の机に持ち戻って修正する。終わったら資料室の管理人さんに返す。
その間に君が同じ資料を見たいとする。残念ながら目当ての資料は
貸し出されてて無い。仕方ないので、俺が資料を戻すのを待つ。

君が急ぎのとき、俺んとこにきて修正中の資料を盗み見ることになるが、
それがダーティリード。俺が資料中の前社長の額に肉マークを落書きしてても
(当然返すまでには新しく就任した社長の写真と入れ替えるのさ)、それが
正しい情報だと判断することになる。
以上が非おらの場合のトランザクション分離性、READ COMMITTEDの実装。

137 :
おらの場合、資料室の管理人さんは、貸し出すときに資料のコピーを
とっておいてくれる。ただ見たいだけの人にはコピーを見せる。
待ちたい人には待たせるし、原本はあくまで貸し出し中なので、
勝手に修正はできない。
これはおらの読取一貫性機能とよばれているもので、ディスクの負荷は
増えるけど、大勢の人間がデータを効率よく利用することができるし、
急ぎの人には直近の正しい情報が渡せるので、ダーティリードの必要性
自体が無くなっている。

138 :
どっちがいいかは場合によって異なるが、アーキテクチャの理解を深めれば、
非おらのDBMSがデータを入れる単なる箱であるのに対し、おらの場合は
それを超えるサービスを提供してくれているという認識はある。
MSはユーザーインターフェース、DTSをはじめとしたユーティリティの
秀逸さは認める。
IBM(UDB)は標準に準拠した、思想的優位性は認める。
それ以外に特筆する点は...どうだろう?

139 :
>133
えーと、正確には、ロールバックセグメントではなくてREDOろぐだよ。
REDOろぐに書き出された時点でデータリカバリが可能になるので、コミットとして
認識される。
製品コンセプトと妥協については、受け取り手の捉え方次第だね。
さらに改良するための壁を越えようとしているのか、ハナから壁を越えるのを
拒否しているか。最近ほっとなクラスタの議論を見ていると、特にそれを感じるのさ。
ああは書いたが、DBMSはACIDとサポートが完全に機能するならば、他は全部
オプションというのがおいらのスタンス。
最近の日本おら社は...センスもパワーも感じない。
大きくなりすぎたのかなって感じがするよ。
2ちゃんで長文スマソ。それじゃ逝くわ。

140 :
>>133にもう逝ってん補足だわ。
読み取り一貫性機能でのロールバックセグメントとREDOログの
データ書き出しは、別。
詳しくは...勉強してくれ。

141 :
>>139>>140
それは>>134に対する突込みでしょ?
漏れも憤慨したので突っ込むぞ!
>>134
>ディスクに書きこまれてない状態でコミットするってのはどうかなー?
おいおい、Oracleを、というよりDBを勉強してから書き込んでくれよ〜
どこの世界にディスクに書き込まないでコミットするRDBMSがあるんだよ〜
Oracleの場合、Redoログファイルに書き込みが終わるのを待ち届けてからコミットが完了するんだよ〜
ちなみに、ロールバックセグメントはその名の通りロールバックに使用される。
他にも、更新中でコミット前のデータを読むときにも使われるね〜
Redoログファイルはリカバリのときに使用される。
マシンがクラッシュ!したときなんかは、Redoログから更新データを読み込んで復旧するわけだ。
すごいぞOracle!

142 :
>>141
>他にも、更新中でコミット前のデータを読むときにも使われるね〜
ごめん
この言葉ちょっと御幣がある

143 :
UDBのオプティマイザの感想教えて!
よく他社競合製品の比較で、某社のDBのオプティマイザはヒントが
必要とか、某社のDBのオプティマイザはヒント文化だとか書かれて
いるんだけど、ヒントの実装が無いUDBのオプティマイザはそこまで
完璧なの??
某社のDB使い続けているけど、ヒントって本当に困ってどうしようも
ないときしか使わんぞ、オラァ!

144 :
>>141
すまん。思いっきり誤爆した。

折れとしては、不勉強な人の話も含めて、色々聞きたいのだよ。
折れはIBMとも日本おらとも代理店とも関係ない1人のSIerで、単に良い
商品を客に勧めたいだけ。
エンドユーザーがどのような視点で商品選定を悩んでいるのか知りたい。
その点、>>135のような話も、信じるかどうかはともかくとして興味深い。
それとか、「俺って日本おらの営業に騙されてる?」とか、
IBMの根拠の無いあおり文句とか。そういう話って聞けないかなあ。

ところで、UDBのオプティマイザって、どうよ。

145 :
>ところで、UDBのオプティマイザ
UDBは8でもコストベースのみでルールベースはないらしい。
最近はUDBの本も増え、研修も無料、開発CD-ROMもただで、製品値段も激安、
IBMという会社は信頼できるので、個人的にはDB2でやりたい。
でも>>135みたいなことがある。問題に対応できる技術というか能力がお粗末
逆にORAは、スタンダードの値段をあげるは、開発ツールは抱き合わせ販売
するは、インストーラがJAVAで遅いのは我慢できるがツールもJAVA化を推進
するは、サポート、講習会はバカ高いので、さっさと縁を切りたいがRDB
の性能(チューンすればね)、安定性がとてもよいうえに各種ツールが
そろっているのでムカはいってるけど捨てられない。
結果として日本おら社に中指つきたてながら、おら使ってる(とりあえず、
プロジェクトが成功して安定稼動すれば、総予算からみればオラとDB2の
価格差などハナクソみたいなもんですぐ吸収できるから)
 おらであればすぐに開発要員を確保でき、市販本を勉強すれば中小企業
で必要とされる要件内のバッチ処理も入力系もまともなものを安心して構
築できる。

146 :
>>143
>ヒントの実装が無いUDBのオプティマイザはそこまで完璧なの?
たしか、UDBでヒント文のような、実行計画を変えさせることをやろうとすると、
統計情報をそう仕向けるようにいじくってやらなきゃいけないらしい。
とてもめんどうくさいし、それ以前にどういじくればいいのかの情報が全然ないらしい。
>某社のDB使い続けているけど、ヒントって本当に困ってどうしようも
>ないときしか使わんぞ、オラァ!
つまり、オラのオプティマイザがすばらしい、ってことだね!

147 :
>>147
>ツールもJAVA化を推進するは
そのおかげで、OSが違ってもまったく変わらないインターフェースが実現できるわけで、
むしろ助かってる面の方が大きいぞ。
確かにJAVAは遅いけどな。

148 :
オラ、ライセンス価格が半額になったとかサギみたいなこと言ってるが
だまされるなよ。
これまで
エンタープライズ1000万+スタンバイサーバ25%=1250万円
現在
エンタープライズ500万+スタンバイサーバ定価=1000万円

149 :
日経オープンシステム10月号に結構くわしく書いてある
例えば
・導入コスト重視ならDB2
・運用が楽なのはオラ
運用なんて毎月の固定だから、トータルでは運用費が安いほうがいいのだが、
初期費用の差が大きすぎるのが痛いね。

150 :
おらくる9iってWinXP Homeにインストールできないのね・・・
自宅で勉強しようと思ったのに。

151 :
>おらくる9iってWinXP Home
保証はしてないけど、一応できると思うが・・

152 :
>>151
そうなの?
なんかインストーラが途中で固まっちゃうんですけど
本についてた120日版だからかな

153 :
>>149
UDB、毎週止めて表のリビルドって、何で必要なんだろ。
これって、雑誌の記事の例に挙がるほど一般的な作業なの?
基幹系に使うには危険すぎる香りがするんだけど。

154 :
>153
な、なんだそれは?毎週止める?そんなDBあんのか

155 :
>153
よほどフラグメントがひどいのかな?
でもそんなの1コンテナ?1テーブルにしちゃえばよさげなきがするが。。。

156 :
詳しくは日経オープンシステム 2002年10月号 156Pを読んでくれ。
日本おら社が金を握らせてるんじゃないか?と疑いたくなるほどな内容。

ちなみに、DB2 UDBの事例で挙がっているのはクボタの出張旅費生産
システムで、運用の中でテーブル再編成(REORG)のため、毎週データ
ベースを停止して2時間半の再構成をするそうな。
しかも、そのときには作業領域も必要になるので、空き容量監視も
厳しく行う必要があるそうな。
ほかにも、ログの出力が不便だとか、GUIコンソールではコピーの隣に
ドロップがあるとか、とにかく読んでいて不安になるばかり。
まだ出荷もされていないv8.1では解消の方向に向かうとか書かれても。

俺が客だったら、こんなRDBMSの面倒は見たくない。

157 :
おいらはどっちでもいーけど
DB2の方が稼動費たくさん取れる。
面倒だがおいしいのはDB2。  ウヒャヒャ!

158 :
DB2のJavaのツール、重いよね。
どんな環境でも同じものが動くのは良いけど重いのだけはなんとかなんねぇもんかなぁ。

159 :
Javaツールって不安定だしな。しかし、Oracleのも重いぞ。
全部コマンドでやっちまうから、折れには関係ないが。

160 :
煽り覚悟で申し上げますが、
他は知らぬがオラのオプティマイザはまだまだ不十分だ。
自動でそして定期的にアナライズしてくれ・・・


161 :
>>160
しかし、DB2のカスよりはよほどまともなオプティマイザだとおもう。
一度DB2で偏った大量データをもつシステムに触ってみなさい。

162 :
>>160
煽りじゃなくて真実だと思うよ。実際にAnalyzeの運用をきっちり
把握してなくてレスポンスが悪くなったって騒いでるケースは
多々あるからね。
ほんと、単純なのでいいから自動化オプション付けてくれよって思う。

ただね。>>161の言ってることも事実。
DB2は、オプティマイザが正常判断しなかったときに、統計情報を
いじらなきゃいけないってのも、ちょっとね…

163 :
更新中の表を検索する時に
IndexないとLockWaitってなんかアホっぽいんだけど。。。
最新版ってなんか変わってる?

164 :
>163
変わってないんじゃないか?
むしろそれはダーティリードでもさせない限りどんなDB でも避けられないと思うが....
オラクルとかはOKなん?

165 :
確かOKだと思ったが。
読み取り一貫性っておらでは言ってるけど、あるタイミングでカーソルを
オープンした後で、別のところから更新・コミットしてもそのカーソルは
(クローズしない限り)更新前の情報が読み取られる。…んじゃなかったっけ?

166 :
>>165
ちょと違う。読取専用であれば、新規にカーソルを開くことも出来る。
更新中の行の変更情報をロールバックセグメント(これがおら独自の
アーキテクチャ)に記録してあるため、コミットされるまでは常に
更新前の一貫性のある情報が読み取れる。

167 :
>>163
新製品セミナーやDBマガジソ見る限りでは、変わったという情報は無い。
アーキテクチャを変えない限りは>>164のとおりダーティーリードしか
ないし、ANSI的には分離レベルはその実装でOKだからな。

168 :
>164-167 ありがとうございます。
そですか、、、やっぱり、、
削除の場合は待たないので、なんか変な感じがしていて、
最新版では何か変わってるんじゃないかと思ったんですが。
でも、これだと24時間運転中のバックアップとか、
バッチ処理みたいなことをする時ってタイムアウトの嵐
なんじゃ。。。 (ノД`、)
やっぱり価格以外はOracleがいいのかも。。。

169 :
インデックスつければ良いだけだろ。。。。。
オラからDBに入ったら離れられなくなるってそういうことなのかな?>読み取り一貫性
良いのか悪いのか。。。

170 :
>>169
command.comがDB2だとすると、bash、tcshあたりがOracleって感じだな。

171 :
17億円所得隠しage

172 :
>169
まぁ、そうなんですけど、、、、
更新は見せないけど、削除は見せるというポリシーのなさが気になったもので、、、
オラクルのようにコミット切るまでは一貫して前のデータが見えたほうがスッキリしていいと思うのです。
(もちろん更新前にはロックかけますが、、、)
プログラマー上がりなもので、そういう所って結構気持になるんです。。。
DB2が全然ダメとは思ってないです。誤解があったらごめんなさい。
DB2のシェルから呼べるところなんかはいいと思います。

173 :
>>135
今の仕事場では一回も止まったことないよ。
むしろdb2stopコマンドで止まらなかったことが2回ある。(プロンプトが返ってこない)

174 :
>>172
教えてクンでスマソけど。
それって、トランザクションが削除行をロールバックしたら
見えなかった行が復活するってことだよね。
だとしたら、インデックスが付いてたら更新中でも読めるって
機能は、場合によってオフにできないとやばいと思うんだけど、
可能?


175 :
>>135
10年前からOracle使ってる人っているんだ。
その破損ディスクにのっかてたデータは復元できたの?

176 :
>>175
幸いデイリーでバックアップとってたので前日夜までは復元。
経理系のシステムで伝票・請求書などのもとペーパーはあったので、
ユーザーに頭をさげて残業で打ち込んでもらった。
ORALCE6で、2番目に手がけた。
それ以来RAID必須にして、問題がおこったことはない。
(移行ミスで本番データ全件削除という人為ミスをのぞく)

177 :
>>90
ばりばりSunです。
DB2は仕様が簡単で、使いやすいと思うが・・・


178 :
どーでもいいけど DB2 情報少ないよな。

179 :
 DB2に関してロックの問題があちこちのスレで取りざたされてるけど、それ
はOLTPなら問題だけど、DSSなら問題ない?

180 :
oracle6ってオンラインバックアップできなかったっけ?

181 :
>>179
問題の原因は、ロックの行が多くなると表ロックにエスカレーション
され、意図しない行までがロックされることと、更新中の行は他が
アクセスできないという点にある。
前者はDSSで陥りやすく、後者は並列でトランザクションが走る場合に、
OLTPならレスポンス低下、最悪デッドロックを招き、DSSであれば
バッチが終わるまで延々と待ちの状態になる可能性がある。

当然、プログラムを組むときは、その点を注意する。

182 :
>>180
NetWareサーバで、インスタンスを停止してデータ領域をまるごとやってました。
でもたまにインスタンスが停止しなくてバックアップ失敗があたり前になったり
してたから、当時から5連装テープチェンジャーでDATにおとしてました。

183 :
>>182
それって>>180の質問の答えになってるんだろうか?

184 :
>>182
それは、コールドバックアップですね。

185 :
>>184
そのとおりです(^^;)
最近開発以外やってないので、言葉を忘れてました

186 :
>>185って>>135なんだろ。
そんな基本的なDB用語もわからんで、よくDB2の批判できるな。
135で書込んだ内容も怪しいもんだ。

187 :
単にOracleに慣れててDB2に慣れてないで評価しただけだろ。
結局は慣れよ慣れ。
慣れてれば使いやすいわけよ。何だって。

188 :
>>187
慣れてる奴はコールドバックアップなどやらんと思うが?

189 :
>>188
なれではない。運用次第。
社内の夜間活動しないサーバーでは、実施しているケースもある。

190 :
>186
哀BMの人?

191 :
バックアップはそのシステムに合わせた方法を
行うことには胴衣。
しかし135(185?)がOracleに慣れてるようには・・・?

192 :
このスレさ〜面白いけど板違いのような・・・。
>>151 確かにできないよ。俺もインストーラが止まったことあり。

193 :
>>192
インストールの不具合は、ディレクトリ階層が深すぎるか、
Javaを先にインストールしてる場合、CLASSPATHが誤爆している
可能性がある。

>>191
100台もマシンがあれば、1人で運用してる訳でも無いだろう。
135(185)が直接オペレーションをしているかどうかは置いといて、
135(185)の運用環境における客観的な事象として、落ちる・落ちないの
話は見るべきものがあるだろう。
# 信じるかどうかは受け止める側次第だが。

194 :
>>193 いや深くないよ。2階層ぐらいだから。homeは駄目でもprofessionalでは同じ手順で問題ないし。

195 :
DB2はAS/400上じゃないと意味無いと知り合いがいってたよ。
俺?俺はSybaseやだから蚊帳の外…

196 :
Sybaseといえば、Free Editon出てるよね。
あれって、商用利用もできるのかな?

197 :
遅レスですが
>>103
>>124
本人みたことある?
@ITのDB2カンファレンスでセッション受講したときに拝見しましたけど、
ハァハァするのは非常につらいと思うYO!



198 :
>197
確認しました。
俺もうハァハァ....................






出来るわけない。

199 :
>>98
ああーInformixですか、終りましたね。
サポートは無い物と考えて下さい。
デスマーチ決定です。
バージョンにもよりますが、
何も考えないでテーブル作ると恐ろしいことがおこることがあります。

200 :
Oracle9iって何が新しく何が出来るのかね。
DBの方がマシじゃねー

201 :
DB>>>>Oracle9i

202 :
>>199
どんなDBでも何も考えないでテーブル作っちゃ駄目だろ。

.......もしかして漏れ、釣られた?

203 :
DB3>>>>Oracle9i
になれば良いな

204 :
(^^)

205 :
記念カキコ

206 :
SQLServer最高にきまってんじゃん。
管理者が。

207 :
別の板で見つけたけどここ
http://datapot.com/
Webデータベースが年3000円だぞ。
メンテ必要無いぶん良いと思う。

208 :
(^^)

209 :
Oracleのクラスタリング機能はDB2よりいいね。
LinuxやSunで動かすと、それなりに高速で信頼性の高いシステムが作れる。
DB2はこういう機能の強化は当分しないだろうなあ。
IBMはOracleと違ってH/Wも売らないといけないから、安いIntel機よりは
メインフレームやオフコン、大型UNIX鯖を売りつけたいので、オープン系の
DB2の強化は押さえ気味。
そもそも、もっとも信頼性の高いメインフレーム用DB2とオープン系用のDB2は
中身が全然別物で、オープン系のはかなりバギーでチャチだもんなあ。
恐らくIBMが全力を挙げて作ればOracleより上をいけるのだろうが、メインフレーム
など大型機種の売り上げがそこそこあるうちは、(オープン系の)DB2は
メインフレーム版DB2の能力を上回らないように調整するでしょ。
過去にもAS/400やRS/6000の能力がメインフレームの能力を上回らないように
意図的に押さえてきた会社だから・・・。

210 :
(^^)

211 :
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)

212 :
DB2使うならホストかAS/400上に限った方が良いと思う。
プラットフォームによって、同じUDBを名乗っていても
アーキテクチャ的にかなり違う部分があるから。
そー言う意味で、Oracleは頑張っていると思う。
というか、せっかく覚えたんでOraには頑張って欲しい
こーいう本音のやつは結構いるはず。

213 :
一時、db2のシェアがオラを越えたって話きいたけど。
もちろん、分野を限ってだろうけど。どうなの?

214 :
http://homepage.mac.com/hitomi18/

215 :
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―

216 :
>>196
できない。

217 :
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉

218 :
ガンガレage

219 :
久々に来たら、ひどい盛り下がりよう。(藁
まだ仕事でDB2UDB使ってるよ。やぱ苦労するけどDB2好きカモ。
でも相変わらず情報量少ない。見つけても意味不明用語でサパーリ。
最初は意図排他共用ロック?ユーザ出口プログラム?ハァ?て感じだった。
最近、Postgresに浮気したら、結構いいのね。MVCCだけど。
フィールド名も長いのつけれるしさ....JDBCだってType4だもんね。
DB2なんてFPあてまくるからJDBCドライバの整合性も訳わかんないよ。
でもやっぱりDB2が一番使ってるから愛着あるなー。

220 :
D  B  板  を  切  に  希  望
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1056550376/
協力してくれ。
ドラゴンボール板なんぞがつくられるぐらいなら
データベース板がほしい。

221 :
>>220 いらね。ム板とここで十分。

222 :
>> 220
協力とは、具体的にどうすれば良い?

223 :
>>222
まずはDB関連のスレを活性化することじゃないかな?
質問とか意見交換が活発に行われていなければ無理だと思うし。
今は2chビューアで自分に必要なDBスレを集めている状態だけど、
それ以上に語る要素ってあるのかな?2chDBを作るとか?
データベースって言った場合に、システムとアプリケーションの
意味があって、ちょっとジャンルが違うよね。

224 :

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄

225 :
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ

226 :
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン

227 :
>>213
企業で最もよく利用されているデータベース製品(日本国内)
1位 Oracle 53.5%
2位 SQL Server 25.6%
3位 DB2 10.2%
4位 PostgreSQL 1.9%
5位 Sybase 1.4%
6位 Informix 1.4%
7位 SymfoWare 1.4%
8位 HiRDB 0.5%
  その他 4.2%
  合計 100.0%
IT分野の調査会社アイ・ティ・アール(ITR)はこのほど、国内企業を対象にした
データベース(DB)ソフトの利用実態の調査結果を発表した。1位はオラクルの
「オラクルDB」でシェアは53.5%。次いでマイクロソフトの「SQLサーバー」
25.6%、IBMの「DB2」10.2%となっている。
今後導入予定のDBを基本ソフト(OS)別に見ると、オラクルDBが「Linux(リナック
ス)」を含むUNIXで66.1%、ウィンドウズでも47.4%と圧倒的な支持を得ている。
また、UNIXではフリーウエアである「ポスグレSQL」が16.9%とDB2(10.2%)を上
回っている。勘定系や経理・会計などの各システム別に見ても、オラクルDBがす
べてのシステムでトップシェアを獲得している。SQLサーバーはほとんどのシス
テムで20%前後だが、EIP(企業情報ポータル)では27.9%だった。
http://newsflash.nifty.com/news/td/td__mainichi_20030905_006.htm


228 :
(д) ゚ ゚
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0927/source.htm

229 :
次のSQL Serverがいい感じだから今のうちにたたき売りか、、、
安かろう悪かろうが広がるだけなのに。

230 :
[・▽・]つttp://www.ne.jp/asahi/web/ichihara/

231 :
これはもうダメかもしれんねぇ、、、

232 :
10%切ったら、3大商用DBMSとは呼ばれなくなるな。

233 :
DB2について教えてお。
・AIX以外のプラットフォームでDB2入れる案件ってあるの?
・DB2付属のツール(コントロールセンターとかアドバイザやら)って使える?
・物理設計項目やチューニング手法はオラクルと比べてやり易い?

234 :
イントラマートは?

235 :
DB2結構いいよ、運用もチューニングもしやすいよ。
ただMVCCじゃないから、パフォーマンスが出るプログラムを作るのには慣れがいるかも。

236 :
>>235
AIXかAS400環境以外でDB2を選ぶ理由無いと思う。
この10%はレガシー系の残存でしょう。

237 :
サンヨーのオラクル。
エナクルの姉妹車。
環境に優しく、音がうるさい吊り掛け式のモーターを搭載している。
発電用エンジンはバイオガソリン対応の49ccの4ストエンジンを搭載。

238 :
転職時の資格としてはどっちがいいんだ?
やっぱデータベースはオラクルが最強?
試験料金がな〜

239 :
オラクルってオブジェクトブラウザがすごいだけだろ

240 :
HiRDBが最強に決まってるだろう

241 :
オラクル儲かってるの?知らんかった。

Oracle、Sunを買収
IBMでもHPでもなく、Sun Microsystemsを射止めたのはソフトウェア会社のOracleだった。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0904/20/news110.html

242 :
Oracle11gバグ多すぎ。
いつからこんなDBになった…。

243 :
航路雪子と美別宮はどうなったんですか?
美別宮は愛に行ってしまって後ろ盾がなくなり苛々が
増して利素都勝っと跡が増えているだろうね。

244 :
昔のこの板にはこんなくだらないスレ立てる奴いたのかw
レベル低すぎw

245 :
なんだとー

246 :
どうどう

247 :
あげ

248 :
オラクルって何だゾ。
アクション仮面を見ていて、「オラクル」というキーワードが出たため、シンジ君に相談しても、なーんにもわかんない。
ミサトさんに相談しても「わからない」。クレヨンしんちゃんの隠しコマンドかな?と考えてみる。

249 :
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね

250 :
      _
      |O\
      |   \ キリキリ
    ∧|∧   \ キリキリ
ググゥ>(;⌒ヽ    \
    ∪  |     (~)
     ∪∪   γ´⌒`ヽ
     ) )    {i:i:i:i:i:i:i:i:}
     ( (    ( ´・ω・)、
           (O ⌒ )O
            ⊂_)∪

251 :2013/08/17
ぬるぽ
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
追記型システムバックアップ・ソフト (107)
チラシ作成ソフトはどうよ? (367)
花子使ってるヤツ (863)
使える宛名書き/はがき作成ソフト (177)
MP3->WAV (114)
奉行シリーズ (382)
--log9.info------------------
ワンピースの女剣士たしぎ専門スレ3 (266)
【お前らがいるから】ワンピース 麦わらのルフィ ギア20【大丈夫】 (276)
【黒子のバスケ】火神大我を愛でるスレ2  (329)
【大人の】ワンピース 髪が乱れたクロコダイルはエロカコイイ23【色気】 (863)
【暗殺教室】イリーナ・イェラビッチに萌えるスレ【ビッチねえさん】 (298)
【名探偵コナン】灰原哀&信者アンチスレ10 (117)
銀魂 坂田銀時アンチスレ12 (809)
【ワンピース】元・海軍大将青キジ=青雉★クザンの新世界物語21 (908)
【FAIRY TAIL】ルーシィは酔うとデレ可愛い5ぐ〜のね (916)
【マギ】モルジアナに萌えるスレ3【ムスーン】 (914)
【HUNTER×HUNTER】イルミ萌えスレ6【\ピンポーン/】 (495)
西野つかさを応援するスレ Part190★@いちご100% (324)
聖闘士星矢の瞬たんに(;´Д`)ハァハァする部活20時間目 (164)
【ちはやふる】綾瀬千早はムダ美人可愛い vol.7 (368)
【ギルティクラウン】篠宮綾瀬に萌えるスレ (183)
【よつばと】綾瀬三姉妹を語ろう【あさぎ・風香・恵那】3 (429)
--log55.com------------------
キングカメハメハ体調優れず今年の種付けは中止!
100万円で売ってたらぎりぎり買わない能力wwwwwwwwwwwwwwww
【外国人差別】日刊競馬の久保木正則、レーン騎手起用を公然と批判する【ノーザン批判】
5/8(水) 第33回 東京湾カップ(SIII) 船橋11R ダ1700m 発走予定時刻20:10
種牡馬になれなかったが、なっていたら成功したんじゃないかって馬
田辺が武豊にブチ切れ!!「豊さんが張ってきたせいでマイペースで進出できなかった」
「日本競馬が死んだ」責任はファンにもある。 昔だったらこんな使い分けは抗議が殺到していたんだ。
【悲報】うつ病患者が1億円当たると何故か完治してしまう謎