2013年17鉄道懐かし158: 消えた機関区 (516) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
駄菓子屋のブルートレインシール (112)
明星なは彗星あかつきの時代 (462)
東急東横線の桜木町駅、高島町駅 (169)
東海道線を駆けた列車愛称名で千目指すスレ (708)
RMライブラリー 第2巻 (455)
冷凍みかん&ゆでタマゴ&長距離鈍行 (425)

消えた機関区


1 :2008/09/03 〜 最終レス :2013/09/05
稚内から鹿児島まで主要な駅には機関区があったよね。

2 :
2ゲト
東武の杉戸。区名札は「杉」。

3 :
稚内機関区[稚]は南稚内駅のそばにあって、
70年代には9600が10両ばかりいました。
また321列車を牽引してきた旭川機関区のC55が、
夜間から早朝にかけて憩っていました。
324列車で帰るのです。
9600は宗谷本線、天北線、羽幌線などの貨物列車用でした。

4 :
吹田第2小学校卒業だったから、DD51に刺されていた機関区プレートには萌えたなぁ

5 :
城端線の気動車の表記「金トヤ一」

6 :
消えた機関区&工場な鷹取に一票。

7 :
西立川駅に付随した立川機関区 区名札は 立
ED16やEF15がホームから撮影出来た。

8 :
>>7
連続でスマソ
西立川×→西国立駅です。

9 :
東海道線国府津駅の国府津機関庫。
現存して無いが、国府津機関庫の扇形機関庫は鉄道施設として建設が我が国第2番目、
鉄筋コンクリート建造機関庫では日本初、サンゴニッチというフランス人技師の設計。
ttp://www.gotembasen.net/kikou/2/page/koudu.html
1969年当時
ttp://homepage3.nifty.com/senrobata/19ban-10.htm
機関庫廃止後は先に転車台だけ撤去され、後に扇形機関庫を解体。
扇形機関庫解体前
ttp://www11.tok2.com/home/minami234696/20030331%20kouzukikankoenomichi4%20zenkei.jpg
(虚しくD52・72が機関庫に)
アップ
ttp://www11.tok2.com/home/minami234696/20030331%20kouzukikankoenomichi5.jpg
尚、機関庫解体は1982年頃。

10 :
福島と長町が更地になってたのには愕然とした。

11 :
この前吉松にいったけど、な〜んにもなかった。C5552だけ。
人吉には転車台と石造りの庫があった。

12 :
水戸鉄道管理局…内郷
千葉鉄道管理局…佐倉

13 :
>>7
あそこの機関区、国鉄末期に見た事あるけど
なんかすごい廃墟みたいになっていた記憶があるのだけど...
詳しく覚えている人いますか?
あそこの機関区は私鉄上がりのせいか、他の路線には無い雰囲気がありましたね。
都市近郊の小さい機関区という感じで....

14 :
なぜ東京機関区が出ない?黒歴史だから?

15 :
東京南鉄道管理局 高島機関区
高島機関区は新鶴見機関区の支区として、東海道本線の貨物支線(品鶴線、高島線)と構内入換を担当。
高島機関区の所属機は特になく、区名板も「新」となっていた。
横浜駅から見えたラウンドハウスとターンテーブルで有名。
(現在は撤去済み)
よく横浜機関区と併用されがちだが、横浜機関区は本牧に在り、高島機関区とは違う。

16 :
横須賀線の久里浜にも「久里浜機関支区」というのがあったんだよね。
恐らく新鶴見機関区の派出所的なもんだったんだろうが、たった2両だけだったけど一応配置車両もあった。
ED17 24とED17 26。どちらも外国製の機関車で、バリエーションの多かったED17の中でも、
デッキ付きはこの2両だけだった。サイドの鎧窓の多さも特徴的で、小さいながらもなかなかカッコイイ機関車だった。
機関区のあったところは、今でも教習車が留置されている場所の辺り。小さな機関庫に、常時1両が格納されていた。
お願いすればいつでも見せてくれたね。
EF10に混じって1日2往復の貨物列車を牽引するのが主な仕事だったけど、
日産の車運搬の為の専用列車の増発でEF10の運用が増えるようになって、ついにED17も廃車となり、
それとともにこの「久里浜機関支区」も姿を消した。

17 :
機関区という言葉には「これぞ男の仕事場」というイメージがある

18 :
横浜開港120周年記念号の本番は、都合で見れないため、
数日前に >>15 のラウンドハウスに見に行ったら、
C58 1のテンダーにホイールローダーで石炭積んでるのが見えた。
あそこは高島機関区なんだ...不明を恥じまス。
今の横浜アンパンマンこどもミュージアムのあたりだったかな。

19 :
>>11
南九州はほぼ全滅だよね。
他には都城、志布志、そして宮崎。

20 :
東京機関区最強?

21 :
南九州の砲金製の区名板が渋かった。
宮、吉、鹿など。

22 :
山梨県唯一の甲府機関区
甲府駅横にあったが今は消防署が建てられている

23 :
吉松は車両関係の設備はなくなってしまったけど、木造の事務所・詰所関係の建物は残っているね。
何気に貴重なのでは?

24 :
>>23
熊本のレンガ機関庫だって惜しげもなく?壊されちゃったのだから
単純な保存は難しいのでは。行く機会があるなら記録すべきかと!

25 :
小山機関区

26 :
>>25
小山機関区は、蒸気機関車館候補地として
ノミネートされたんですってね。
結果としては、梅小路にもっていかれたけど。

27 :
小山だったら、関東人としては行きやすかったのになぁ。

28 :
DD51がたむろしていた福知山
駅も高架化されて味気なくなった

29 :
DD51といえば佐倉機関区なんていうのもあったような
関東じゃ珍しいDD51の巣
高崎にはDD51がまだ数両生き残っているんだっけ?

30 :
個人的イメージでは、佐倉は機関区でなく「佐倉機関庫」だな。明治大正の。
湊町

31 :
立川機関区

32 :
>>10
長町は再開発中だが、福島は無残だな。
W71や78、75とかが当たり前にあったのになぁ・・・
宇都宮なんかも57&58がよく側線で昼寝してた。

33 :
佐倉機関区はガキの頃に電車から眺めるのが楽しみだったなぁ。
千葉に住んでるとディーゼルは飽きるほど見られたんだが、
電気機関車は殆ど見られなかったから、ELはいないのかな?って、
いつもキョロキョロしてたが、結局見たことは無かったな。
思い返せば配置が無かったんだろうけど、
電化されてるのにディーゼルってのは何だか不思議だ。

34 :
前は鹿島神宮より先の貨物線には、架線が張られていなかったんだっけ?
いまはEL、行くよなあ。

35 :
>>34
小名木川も非電化だったんだよ

36 :
久里浜は国府津の支区だったような

37 :
ここまで小樽築港機関区が出ていない件。
現役時代は見たことがなく、ベイシティが出来る前のだだっ広い空き地
と、駅舎と国道に挟まれた狭苦しい駅前広場が印象に残っている。

38 :
鷹取機関区

39 :
東灘機関区?
鷹取の出張所やったんか?

40 :
>水戸鉄道管理局…内郷

水戸機関区 平機関区高萩支区 平機関区 原ノ町機関区

41 :
あ、水戸はまだあるか。

42 :
北海道なら岩見沢第一機関区と岩見沢第二機関区も

43 :
羅列だけはつまんね

44 :
竜華機関区
今は名残すらなさそう

45 :
この板のみんなには釈迦に説法だろうけど、
第二機関区っていうと、たいてい電機専門だよね?
例外もあったかもしれんが。

46 :
>>39
鷹取機関区東灘支区
晩年のことしか知らんけど、1984.2の廃止後は、
神戸港のDD13が毎日鷹取から本線回送されていたね。
機関車自体は姫路第一機関区配置だった。
転車台も残っていたけど、2-3年ほどで撤去されたかな。

47 :
木曽福島って機関支区?
タンク機をチラリと見たが
デフついてたからC11だとばかり…
今考えると奈良井に保存されてるC12だったのかもわからん。
集煙装置つきD51が客貨に頑張る鉄道百年のころの中央西線、
架線柱が立つ直前の夏休みのことでした…

48 :
>>47
木曽福島は機関区ですね。
最末期はD51が4両C12が2両の配置でした。
その内の1両がデフ付きのC12199でしたね。
ホームの目の前に小ぶりな扇形庫があったと思います。

49 :
>>48 そうですか、ありがとうございます。
夏なお涼しい奈良井の遠縁宅に泊まって、
蒸機の汽笛に目覚める夢のような日々でした…

50 :
米原機関区。
隣接して米原客貨車区もあった。
EF58、EF65-500Fに、客車は10系やオヤ31も配置されていた。
いまは電車の留置線。

51 :
浜松機関区
全盛期はダブルターンテーブルまであったのに
今じゃ西浜松の隅に追いやられたあげく廃車置き場に(泣)

52 :
新見機関区

53 :
>>34
国鉄時代から国鉄部分は架線あったよ。
少なくとも昔の鹿島臨鉄が鹿島港南まで旅客営業していた時代には北鹿島まで電化していた。
話かわるが日田彦山線の豊前川崎は機関区あったのかな?
このまえ乗ったら,それっぽい跡地があった。
かつての分岐駅もいまや1面1線の無人駅。

54 :
>>42
岩見沢は札幌方に跡地が今でも建物ごと残ってるね
あれは第二機関区だっけか

55 :
氷室冴子は岩見沢出身
父ちゃんが機関士

56 :
羽越本線の酒田にも昔機関区有りましたね。自分の記憶では、EF81やDD51が構内を行ったり来たりしていたのを覚えています。現在は庫やターンテーブル周辺、さらには留置線付近は草ぼうぼうで、もはや昔の面影は無いですね。

57 :
豊前川崎は一応有人だけど

58 :
竜華のEF58

59 :
ブタっ鼻 orz

60 :
主に蒸機撮影時代の同好の士がネットで集まって「お気に入り機関区」投票をやったサイトがあったなあ。
http://katte-kimama.twinstar.jp/railway/Special/FavoriteKikanku/index.htm
(今はサイトは稼動したいないようだけど)

61 :
姫路機関区

62 :
そうでしたか…鹿島港南は最終日に行ったけど、勘違いだった…

63 :
志布志機関区

64 :
中込機関区ってなかったけ?
C56のキャブに[込]が有った様な無かった様な

65 :
甲府機関区
昭和40〜50年代はEF64,ED61が多数留置。
昭和60年頃にはEF15が1両ポツンと留置されてそれが寂しく見えた。
現在では更地となって新しい建物、施設が建ちはじめたようだが。

66 :
糸崎機関区…蒸気時代だけどな。

67 :
糸崎・柳井、どちらも現役時代は知らんけど、
 今思えば、何とも中途半端な場所にあって
 電化後は代わりに電留線が作られた
現状では、似たような境遇だな。
糸崎なんか、未だ運転上はターミナルだけど。

68 :
奈良機関区
EF521が置いてあったと思ったが、久しぶりに奈良に行ったら大きな建物が建っていた。

69 :
名無しの機関区

70 :
いつも不思議に思っていた磐越西線日出谷って機関区でもあったのか?
時刻表みると始発終着列車がありモノによっては着時刻掲載で弁当もある。
そのくせ急行は通過して隣の鹿瀬津川に停車

71 :
柳井の跡地周りには、比較的近年まで国鉄の看板や枕木の再利用物が残ってたな。マンションの辺りだったかな。
機関区(ないしは貨物取扱駅)時代から現役と思われるカーキャッチャーが、2・3番ホームの待合室裏に置いてあったけど、今もあるのかな。新しいカーキャッチャーも並べて置いてあったな。

72 :
>>44>>58
竜華D51、C58、EF52、一次型DD13今思えば垂涎もののカマだらけ。

73 :
稲沢第一、第二機関区。
国鉄末期に一般解放を見に逝った。
その時見たユーロカマのインパクトは忘れられない。

74 :
高崎第一機関区。
「高一」は皆様お馴染みでは。今では真上を新幹線の高架が…
「甲組の肖像2」には、高二から転属したD52の姿が載っています。
夢中で撮影してたガキの頃は、D52の配属があったことなど全く知りませんでした。
半年足らずですがD62の配置もあったそうです。信越線での線路横圧試験中の記録が
高鉄運転史にありました。
当時の憧れは「築」や「糸」。D51やC58の「高一」なんてと思ったけど、
あのでかい貯炭場は今でも目に焼き付いています。

75 :
宇都宮機関区(宇都宮運転区)
南のほうにはEF57やEF56、58のある電気機関車庫があったけど
北の方には昭和50年代までコンクリ製の扇形機関区(4線のみですが)が
ありましたな。最盛期は何線あったのでしょうか。

76 :
飯田町機関区・浜川崎機関区
地味に、そしていつの間にかひっそりと消えてゆきました。

77 :
品川機関区ってまだ在るっけ?記憶曖昧スマソ

78 :
静チウ
静岡機関区中部天竜支区

79 :
豊後森

80 :
それにしても若い椰子がへーきで電気機関車、ディーゼル機関車を
通ぶって「カマ」と言うのにはめちゃめちゃ違和感あり杉
まあ意味が解かってりゃいいんだが・・・でもヤだな。
既に議論されているかも知れんけど、なんだかな〜、
と思いませんか?鉄懐板の皆の衆!
すれち須磨ソ。

81 :
ちょっとカマガエに行ってくるか

82 :
電気ガマに油ガマ?おのが姿に驚いて、たらりたら〜りと油汗。
筑波山の麓には、機関車に積む滑り止めの砂の産地があると聞く…
キジウチって非鉄道用語?

83 :
松浦線の佐々に機関区無かったっけ?

84 :
水泳の鈴木大地君のオトンも機関区元現役、SL⇒EC

85 :
>>76
浜川崎機関区って神奈川県川崎市幸区の新鶴見信号場構内にある
日本貨物鉄道(JR貨物)の新鶴見機関区のことだろ。
川崎駅から東京湾側の塩浜に在るのは川崎車両所な。

86 :
>>85
違うと思う。

87 :
庭坂機関庫(時代的に)

88 :
>>86
うん、違うね

89 :
「沼」も跡形も無いみたいね・・・。
昔は自区のEF60がゴロゴロしていて、その他に御殿場線の73系やら
身延の戦前旧国やら通りすがりのEH10やEF65で賑わっていたんだが・・。

90 :
津山機関区
扇形庫とターンテーブルは現役。
中にはDE50とDD51
詰所がアボーンしているだけ。
資料室もあって将来本格的な博物館になるのか?。

91 :
佐倉区がDLで終わったのは成田空港燃料輸送の影響。
過激派の襲撃に備え架線を切られても運行出来る体制を確立させる為、電化後もDLが残った。
更にメーカーからの新製車両仮配置も行っていたと言う事実も。
北鹿島(現・鹿嶋サッカースタジアム)は国鉄時代から電化されていたが@〜B番線だけで現在は東日本の所有。貨物会社所有のCD番線と機回し線が電化されたのは平成13年の貨物電化から。

92 :
豊後森

93 :
瀬野機関区

94 :
紀伊田辺にもなかったかな?

95 :
あったね。
鉄道100年で品川〜横浜を走ったC577は紀伊田辺ではなかったろうか。

96 :
小樽築港機関区はがいしゅつ?

97 :
昨日だったかテレビで東スポの豊後森区の跡の記事を紹介していたけど、ラウンドハウス(扇形庫)の様子を
「ギリシャ建築のような・・・」てなニュアンスで何度も話していた。
記事をそのままなぞったのだろうが、扇形庫の形態をギリシャ建築のような美しさとはファンはあまり言わなかった(今でも)ような気がするなあ。

98 :
そうとでもこじつければ、世間から注目され、
残す口実も生まれるのかもしれませんね。

99 :
>>93
昭和50年ごろ撮影許可取りに入ったら
「ああ、そこのノ−トに名前と住所書いておいて、んで本線だけは出ないでよ。」
今では夢のようなノンビリしてた時代。

100 :
100ゲト〜
中込機関区って慨出?

101 :
池田機関区
ちほくのあったころはそれらしい痕跡はあったような気がするが

102 :
横手機関区
大館機関区
新庄機関区

103 :
>>99
昭和49年だったが遠軽機関区も記帳して構内許可の腕章すれば自由に構内が
1人で思う存分撮影出来た。いい時代だったな。
当時はD51が6両、9600が13両ほどいたが今では跡形のみかな。



104 :
一戸機関区とロースカツ弁当。

105 :
>>91
ありがとうございます。
スレチだけど銚子から帰ってくる時、113系の前の方に乗っていたが
踏切の2つに1つには警備員が立ってて、列車に敬礼してた。
沿線の、のどかな風景に対してそこだけ物々しかった。

106 :
>>105
当時撮影をしていたら職質は免れなかった。駅などで警備をしていた方は鉄道関係の方が多かった様だけど駅間で警備をされていた方は警察関係の方が多く質問内容が厳しかった事が記憶に…
警察関係でも過去ヨッパライに乗って警備していた方もいるそうです。

107 :
>>78
今は佐久間レールパークですね。

108 :
宮-吹一・吹二-梅-米-稲一・稲二-名-浜-静-沼-国-新-東

109 :
新小岩機関区
蘇我機関支区
茅ヶ崎機関区
亀山機関区
和歌山機関区

110 :
紀伊田辺機関区
新宮機関区
新宮機関区紀伊長島支区

111 :
機関区なんて消えてくばかりだな。
これから新しく作られる機関区なんてあるんだろうか・・・

112 :
>>111
機関区がたくさんあったのは蒸気時代の名残。
機関車の付け替え(石炭と水を補給)や勾配区間での補助とかで拠点には必ず機関区があったもんだ。
蒸気が無くなっても、そこで働く人たちをクビにするわけにもいかず、国鉄時代はそのまま残っていた場合が多い。

113 :
>>83
存在しました。
「日本の蒸気機関車」による形式別配置一覧ではS22頃に開設したようだ。
C11が無煙化されたS46頃まで配属されている。
元々松浦線は私鉄買収で762mmから1067mmに改軌したのでそれに合わせた開設なのかな?
何故この場所なのかだが石炭輸送の関係で今はとっくに廃線となっている臼の浦線、世知原線
が分岐していたからだと思う。
松浦鉄道となった89年に通ったがガランとした広い構内が記憶に残っている。


114 :
>>83
>>113
無煙化された後も運用区として存在してましたが59-2改正で廃止。
軽便時代は上佐世保と世知原に機関庫がありましたが場所的に考えてこの場所だったんでしょうね。
機関区スペースはレールを剥がした状態で草むらと化してましたが現在は町立保育所・グランドになってます

115 :
南武線西国立駅に隣接してた立川機関区。ED16やオヤ61が泊まってた。懐かしい〜!しばらく行ってないけど跡地はマンションになったとか?

116 :
>>113 >>114
83デツ
いろいろお調べいただきありがとうございます。
あやふやな記憶ですが松浦線にお召しが入線した時の記憶の絡みで覚えていたんです

117 :
糸崎機関区があった故に、平成になっても深夜の糸崎駅には多数の寝台特急が営業停車していた。
糸崎駅構内の電留線にくたびれた感じの電車が止まっているだけの駅だけど、運転上かなり重要な場所でもある。
岡山鉄道管理局と広島鉄道管理局の境目で、山陽本線の瀬野八越えの基地であり、軍都呉へ向かう呉線の列車もここ担当。

118 :
現業職場の所在地が同じでも、
伝統ある名前を変えてしまうのはなぜでしょうね。
機関区ではないけど、OFとかOYとか…

119 :
>>117
>糸崎機関区があった故に、平成になっても深夜の糸崎駅には多数の寝台特急が営業停車していた。
その話、詳しく聞きたいなw
当時三原市に住んでいた俺には、糸崎には下関あさかぜが片道だけ止まっていたとばっかり思っていたがw

120 :
自分が少年時代の頃、SLブームが始まり、自分もあちこち出かけるようになった。
今みたいに詳しい情報が即座に分かる時代ではなかったので、まずは撮影に行く近辺のダイヤとか、
そういう情報を集めるのによく機関区に問い合わせをしたもんだ。ついでに撮影許可のお願いも入れて。
その当時は多くの機関区で事前に伝えておけば快く許可してくれた。
特に九州の各管理局、機関区は親切だったね。頼みもしないのに本物のダイヤグラムを返信に同封してくれたり、
訪れた際は手の空く範囲で協力やサービスもしてくれた。都会では見ることのできなかったC55やC57なんかを
実際に触ることができた感動は忘れないね。
まあ、中には返信用に入れた封筒の中身にたった一枚、「残念ですが業務多忙のためお受けできません」という
紙切れ一枚よこしただけの○野鉄道管理局とかもありましたけどね(笑)。
一般的には諸般の事情で撮影が許可できなくても、資料になりそうなものとか、丁寧なメッセージが添えられて
いたもんですが、ここだけは…。

121 :
>>120
そうそう、九州総局管内の管理局はどこも、親切でしたね。カコなんかは2分目のダイヤを送ってきてくれて、
「来られる日時がわかれば、事前にご連絡ください。」とかの一筆が添えられていて、駅から遠い機関区は
ヤミだけど、出区のカマに乗せてくれて、駅まで送り出しをしてくれたりした。
当時はどこ機関区にも、庫内手上がりみたいな「整備名人(?)」みたいな人が必ずいて、何かとあのカマは
どこどこにクセがあってとか話してくれた。食堂も、使わせてくれたし、まるでお客様扱いをしてくれましたね。
後日、記念写真を送ってあげると、積空銘板とか蒸気の教本なんかをお礼に送り返してきてくれた。年に数回
行っていたけど、「ふれあい」というのがありましたね。今ではとても、望めない様な出来事が堪能できました。
当時、親切にしてくれた方とは長年、年賀状の交換をしていましたが、数年前からほとんどの方が鬼籍に入られて
しまいました。業務でたまたま、お一人の家の近くに行く機会があり、お線香を上げにご自宅を訪問したら、奥様が
「鉄道を辞めてからも主人はいつも、あなたの事を話していましたよ。まだ、汽車を撮ってるよ。」って。
この時はなぜか泣いちまったな。この趣味やってて、良かったです・・・・。

122 :
四国が出ていないようなので。
高松、多度津、松山、高知、徳島。
小松島(支)、宇和島(支)。
連投、スマソ。

123 :
津和野駅構内の転車台は、小郡機関区津和野支区の転車台でよろしいでしょうか?
あと、SLブーム以前に廃止された機関区がありますね。
知っているのは、黒磯機関区や山北機関区。
山北機関区があったのを語る碑が山北駅の鉄道公園にあります。
戦時中に廃止されたそうです。

124 :
津和野はたしか山口線管理所と呼ばれていましたね。
機関区と何が違うんだろうと思っていました。
C57復活の時、渋い庫を見るのを楽しみにしていたら、
すっかり更地になって、奇妙な煙浄化装置があったのにガッカリしました。

125 :
>>123
山北機関区にはS6,3/1現在でD50が20両も配置されていますね。
当時でD50と言えば東海道、山陽、東北、北海道など主要な機関区のみだったので
流石に天下の東海道。
もうひとつ興味を惹いたのは函館本線の黒松内機関区。
S6,3/1現在でD50が11両!S3,9に室蘭本線が全通により長万部機関区が出来たので
S10には配置表では既に無くなっています。
余談だが当時北海道には黒松内以外でD50が函館に14両、岩見沢に6両、築港に16両
と多く配属されており、函館本線では旅客も牽いていたようだし、石炭輸送含む
貨物輸送も重要視されていたと思う。


126 :
>>123
大正期の路線改良で白河区に統合された…
もっともJR貨物の機関区として名前だけ復活したがw >黒磯区
>>124
地方路線には「○○線管理所」が結構存在したかと。
(場所により多少異なるが車両以外の施設管理も兼ねていたはず)

127 :
>>113-116
45年に早岐区に全機転属。ですね
C11の里とか書いてあったな。
なぜか8620は配置されず、お召し機も「早」だった。
おっと、早岐機関区があった。
C11が特急「さくら」、8620が急行「平戸」の補機となったり(C11の代走?)
わずか数ヶ月ながらC60が配置されてた。
今でもレンガ造りの給水塔と転車台が残ってる。
駅自体も風情があっていいよ

128 :
東新潟機関区。
近くに行けば、たむろしているものと思って
親に頼んで東新潟駅へ。
地図を見ることなんて考えもしなかった小学校2〜3年生のころ。
DD13やDE15による操車場の入れ替えを眺めたことと、
帰りの電車からEF15を見たことだけが収穫。
でもいい思い出。


129 :
あ! ゴメン、消えてない機関区の話書いちゃった・・・。

130 :
国府津機関区の扇形庫に最後までかすれながらも残っていた
1:29:300
は今も忘れられない。
後年大学の講義でその意味が解った。

131 :
ハインリッヒの法則だね。高校の時、聞いたけど、あまり良く理解が
出来なかったな。

132 :
>>130 >>131
旧東京南局の現場に結構ありましたね<ハインリッヒの法則。
橋本駅や茅ヶ崎(相模線ホーム)でも見た記憶あり。
そう言えば、民営化後も残った 南チサ も
相模線電化で車両配置区としてはアボン。
このスレの仲間入りしてしまいましたね…。

133 :
放屁線の宮地のタ−ンテ−ブルは機関区の跡?

134 :
>>68
C59164が梅小路に来る直前なぜか奈良機関区に配置されてたよね。

135 :
>>134
糸崎(だったかな)から奈良へ運んで、どっかの自治体に貸与の予定だったのが、消えたとか聞きました。
軸重があう線区ではないので、当然無火です。
数年間、奈良区扇形庫の左端っこに、逆向きに留置されてました。車籍あったのかな?
ナンバーは別途保管のようでチョーク書きでした。
梅小路が第一目的ではなかったようです。

136 :
天鉄関連では、新宮機関区はかなり地味なんじゃないか?
天シクと天タヘが無いと蒸気時代の紀勢線はやっていけんかったと思うが…竜華と亀山の陰に隠れている。

137 :
SLがそろそろ姿を消す頃、機関区の片隅に役目を終えたSLが何両も列ねて放置されていたり、
草むしてレールが見えなくなったような引込線の奥にポツンと1両だけ取り残されていたSL…。
そんな光景があちこちで見られた。
どれも既に車体は赤錆び、雑草がロッドにまとわりついていたり、窓も白く濁って割れていたりするSL…。
そしてSLの象徴でもあったナンバープレートが外され、そこにチョークで機番がなぐり書きされているのを見ると
本当に心が痛んだ。最早ただの“鉄くず”と化したようなそんなSLたち。
それから何十年…。その“鉄くず”が並んでいた機関区も大半が姿を消した。ある場所は茫々と草が生い繁り、
またある場所は小奇麗なマンションが建った。そこにかつてはもうもうと蒸気を吹き上げ、
これから列車の先頭に立って驀進するSLたちがあちこちでスタンバイしていたなど、
どうしても合点がいかないくらいに変わってしまった。
半世紀近くの月日が経つというのはそういうもんなんだろうな。

138 :
作並機関区。今は保線用車両が置かれている。
初めての交流電機の配置区。ED14,ED17などの輸入機がいたことも。

139 :
鳳は電車区のまま機関車配置だっけ?
それとも別に鳳機関区があったのか?

140 :
一と二って、一の方が機関車で二の方が気動車ってことで良かった?

141 :
>>140
逆では?

142 :
「第一機関区」は非電化のSL、DL、「第二機関区」は電化のELっていう分け方じゃなかったか?
高崎、富山などはそうだったし。
その富山第一機関区には気動車も配置されていて、車体に表記される略号が[金トヤ−]というように
「−」が入るのが特徴だった。このような例が富山以外に1つか2つあったはず。

143 :
高タカ二ってのもあったんじゃなかったっけ。

144 :
>>143
それはなかったと思うよ。高崎配置の気動車は[高タカ]だけだった。電車は新前橋[高シマ]だったしね。
略号で[一]が入ったものがあと1箇所くらいあったと思ったんだが思い出せない。
[金ツル一](敦賀)ってあったような気がするんだが…。
第一と第二があった機関区は、岩見沢、高崎、富山、敦賀くらいだったかな…?

145 :
>>144
すまん、長岡第二(新ナカ二)だった。<新潟ローカル旧国

146 :
>>144
姫路

147 :
稲沢

148 :
姫一、名一<車両の管理、姫二、名二<乗務員の管理  大ヒメ一、名ナコ一表記のDCがいた
吹一、稲一はSL,DL配置 吹二、稲二はEL配置
岩見沢一はSL配置、岩見沢二はDL,EL配置

149 :
>>148
「名なこいち」ではなく、「名なこー(音引き)」だと思ってた小学生時代。

150 :
>>144-148
この辺の大機関区は残っているの?

151 :
「機関区」自体がそもそもアレだからな。
第一第二が付いたのはもう無いだろ。
後継区はいくらでもあるだろうけど。

152 :
広島も第二機関区がありましたね。
第一はD52,D51,C11,C50など、つまり貨物と入れ替え。第二にはC62,C59など
客車列車の担当、そういう住み分けだったようだ。姫路も同様だったと思う。


153 :
>>152
姫路第二は相当な昔(終戦直後くらい)にDD13とキハだけの配置→その後乗務員だけの配置で動力車の配置がゼロに。
民営化直前に、第一を機関区(貨物)、第二を運転区(旅客)に改称して、それぞれ動力車を配置。。

154 :
第二といえばブルトレ事故だな

155 :
>>144
S35頃まで福島にも第1,2が存在していたね。
第1が東北本線用のD51,D50,C59など。
第2が奥羽本線のEF16、福島電化により統合されたようです。
>>142
高崎はS22頃に旅客用SLが第1,貨物用SLが第2に。
S27の電化により第1がSL、第2がELに分かれています。

156 :
>>151
機関区ってのはJRでは貨物だけで、それも統合や改称しつつあるんですね。
機関士っていう職名も、あっても民鉄とか船舶とかですかね。

157 :
ほう、寂しいのう。

158 :
やはり山北機関庫でしょう。
つい最近まで(といっても20年前くらい・・?)転車台跡の大きな丸い穴が残って
いて、ゴミが放り込まれていたっけ・・・。

159 :
>>158
大正末期には山北に鉄道関係者が500人も住んでたとか聞いた。
家族も含めての数字なのかは知らぬ。

160 :
>>159
Wikiによれば駅員・職員で650名とか・・・。
それが今は早朝・夜間は無人駅!!
栄枯盛衰・・・。

161 :
>>160 どうも。
さて関係ないけど、戦後すぐの写真で、国鉄の電車か客車に
××檢車區
と書いてあるのを見たような気がするのだけど
そういう職場名あった時期があったんですかね?
工機部→工場なら知ってるけど。

162 :
>>161
「検車区」はのちの「客貨車区」「客車区」と実質的に同じものです。

163 :
>>162
サンクスです。やはり検車区は存在したのですね。
関係ないけど、明治時代の「機関庫」と、のちの「機関区」のあいだの
名称が、何かなかったですっけ?

164 :
>>163
基本的には機関庫→機関区だったと思う。
戦前に機関区に変更した際、規模の小さいものは組織上、給水所になったものもある。

165 :
>>164
機関区の規模の小さいものとしては、機関支区とか駐泊所というものがあった。

166 :
>>164
ありがとうございます。勘違いだったようです。
>>165
どうも。「シーナリィガイド」で知りました。

167 :
保線の詰所を改造して作られた「カプセルイン恵比寿」。
空港への前泊なんかに重宝していたが、ひっそりと無くなってしまった。

168 :
亀レスだが>>149
漏れの場合は田舎に行くときに富山で見た気動車の「金トヤ一(いち)」の所属表記を
「きんとやー(伸ばし棒)」だと思っていたw

169 :
>>168
丸ゴシックみたいな国鉄書体だから「ー」に見えるね。

170 :
金ツルー
なんか、酒屋か醤油メーカーみたいだった。

171 :
略字が三文字以上の区はみんななんか面白いね。
門ヒカラなども

172 :
大ミハソ
見たことないが。

173 :
>>172
それ言い出したら「天リユソ」もはいっちまう。これはどっかで写真を見たことある

174 :
三文字は門ヒカラしか見たことないな。

175 :
操重車に「大ミハソ」っての、見た。
亀山にいた車両だから、旧記載のまま転属してきたのかも。

176 :
天リウ源一郎

177 :
消えた巨人軍

178 :
何でそこで西村京太郎?

179 :
>>15
>よく横浜機関区と併用されがちだが、横浜機関区は本牧に在り、高島機関区とは違う。
高島機関区ってのは過去には存在したんでしょうけど、それがその後横浜機関区にそのまま名称変更したはずです。
本牧jにある横浜機関区ってのは、臨海鉄道の機関区で別物。JNRの東京南鉄道管理局にある横浜機関区は高島にありました。

180 :
>>135
C59164は帳簿上、奈良から梅へ転属したことになっている。
ということでずっと車籍はあった。
梅小路に移るまで奈良区が預かっていたらしいんだが。
自治体貸与の話は初めて聞いたが本当か。
梅小路保存機はその前から決まってたはず。

181 :
亀だけど
>>136
新宮機関区紀伊長島支区も忘れずに。

182 :
狩勝越えの要所、新得
機関車配置が無くなってもしばらく残った標茶
扇形庫が立派だった遠軽
カマの数を稼ぐのに都合がよかった鷲別・追分
千葉局管内に勝浦なんてのもあった。気動車運転士が交代してた。
転車台もそういわれるとあった気がする。
都内でまだ転車台があるのは八王子?
蒸気末期の転属はへんてこなものが多かった。C11292は最終品川機関区で廃車
米子のC5776は最終配属は電化後の糸崎。いずれも保存がらみだが。
保存場所とゆかりがないカマが多すぎた気がする。カマならなんでもいいみたいな。

183 :
>>182
勝浦の沖合に「機関庫出し」という漁場がある。
その漁場から勝浦の機関庫が見えたからその名がついたらしい。
スレには関係ないね。すまん。

184 :
へぇ〜! 面白いな。何処の辺りなんだろう…と思うけど、勝浦の駅からって海は見えないよなぁ…?
でも駅がちょっと高い所にあるから昔は見えたのかな? それともSLの煙が上がっていたのが見えたので
そう付けられたのかもね。

185 :
橋本車両センター
釧路車両所

186 :
>>144
高崎配置の気動車は[高タカ一]だよ。電車は電車区に一も二もないから論外。
気動車はSL・DL配置の機関区で基本DL機関士が扱うから第一機関区が
SL・DL担当の一般的なすみわけなら当然配置DCは[一]表示になる。
DC配置がある第一機関区ばかりじゃないから、実際あとは金ツル一・金トヤ一・大ヒメ一・ぐらいかな。
長岡はDCは第一のはず。第二がDCを扱っていたとは初耳。岩見沢は第二がDL・EL担当だったが
DC配置がなかった
機関区は機関士と機関助士、運転所や運転区は車両だの車掌だの保線だの一切合財ひっくるめて
その路線だか地区だかの全部のパッケージ。管理所は線区固有のパッケージ。しかし、自走できない
雪かき車が駅配置でというおがよくわからん。貨車も駅配置だったからそれと同じなんだろうが。
救援車が機関区に配置されてたのも懐かしいね。昔は通勤用に職員をのっけたりしていたらしいが。
末期はほとんど置物になっていたような。救援しにいくどこかに出かける事故も激減したし。



187 :
救援に行くのにトレーラーやクレーン車ですむからだろう。

188 :
そういえば…
昭和50年代の半ば。福知山機関区にはソ111とスエ71 17がずっとセットで留置されてた。
ある夏休み、祖父の家の二階から「そのコンビ」が機関車に引き出されていくのを見た。
何のことはない。入換えだった。
「そのコンビ」が「動いている」ところを見たのは後にも先にもその一回だけだったw

189 :
山北機関区
丹那トンネル開通前は東海道線最大のシェルパ基地だった。

190 :
多治見機関区
車両配置は早くに(S40頃?)無くなったが、その後乗務員配置区として長く残る。
>148  S50頃の記憶では
名一 気動車配置、DC・DL乗務員
名二 EL・EC乗務員のみ
稲一 DL配置 DL乗務員
稲二 EL配置 EL乗務員(貨物のみ)
57.6改正(?)でDC・DL列車が減少、名一乗務員もECを持つ。
記憶違いだったらスマソ。

191 :
今、SL時代の庫が残ってるのはどれくらいあるんでしょうかね。

192 :
>>191
名古屋、梅小路、宮原・・・

193 :
ほう。
名古屋、宮原にはまだ扇形庫が残ってるんですか。

194 :
将来の転用を考慮して蒸気時代から扇形庫じゃなく矩形庫だったんだよ
だから、かつてのC59やC62の塒を今は名古屋でキハ85等、宮原ではEF65等が使ってる

195 :
>>156
梅小路は運転区か?

196 :
>>194
矩形ですか。
矩形庫というと大宮のは良かった記憶。
あと北海道の深川機関区のも渋かったような。

197 :
所で支区は全て区名札は所属のものだったのだろうか。

198 :
深川「深」機関区留萌支区「留」
追分「追」機関区苫小牧支区「苫」
盛岡「盛」機関区荒屋新町支区「盛」
平「平」機関区高荻支区「平」
横川「横」機関区軽井沢支区「軽」
国府津「国」機関区久里浜支区「久」
豊橋「豊」機関区中部天竜支区「?」電機は興味なかったんで当時のく記録なし
富山第一「富一」機関区高岡支区「高」

199 :
>>198 感謝。規模或いは特殊性に因ったのだろうか・・・

200 :
よく話題になる南九州(鹿児島・熊本・大分局 というより鹿児島工場管轄)の砲金製区名札の中で、なぜか支区の都城の「都」の札も存在したね。
砲金製区名札は南延岡「延」、宮崎「宮」、志布志「志」、鹿児島「鹿」、出水「出」、
吉松「吉」、人吉「人」、熊本「熊」などですが、すべて本区でした。
熊本の「熊」は最初の復活時に58654が付けていた筆記体の「熊」ではなくもっとゴシックに近い字体だったっけ。

201 :
>>194
名古屋の写真は今月のF誌に載ってるね。

202 :
そういや一ノ関も矩形庫だったな(かなり改築されてるが現存)

203 :
大ヒメ一って姫路第一区のことだっけ?

204 :
倉敷電化までの間、姫路駅でゴハチが長時間止まってたよ。

205 :
>矩形庫
 糸魚川もそーだったね。

206 :
苗穂でC623を動態復旧した後、「苗」の札を入れて整備のために小樽築港に送り出したら
「築」の札を挿して帰って来たってさ。

207 :
宮原機関区。あれの車両・乗務員部門は宮原電車区になったな。

208 :
知らんかった。宮原と言えば西の名門なのに…

209 :
名門機関区なんて、もう今では存在していない気がする。
東京、米原、宮原・・・

210 :
京浜東北北行 品川→田町
旧東機の建物、最近だと3階か4階だけ電気がついてたんだよな。
他のフロアは、もぬけのから、というのも見えてメチャ寂しげな感じがした。

211 :
この板が出来てから、良く訪問させて頂いているけど、東京機関区も廃止なんか今は?
この前、新型お召し電車の公開があったけど、それまてEF5861は何処に…?

212 :
>>211
東京機関区(〜S60.3)→新鶴見機関区(〜S61.11)→田端運転所(品川常駐)

213 :
>>212
ありがd
新鶴見、田端。貨物の名門ではあるな。

214 :
高崎、長岡等も地味ながら由緒ある機関区也

215 :
沼津や浜松も東海道の名門だよね

216 :
哭きの竜華

217 :
>>215 沼津も地味だが重要拠点であったな。

218 :
>>217
俺の親父の年代くらいなら大名門だったろうな>沼津

219 :
富山・敦賀も忘れてはならん。大体区が二つあった機関区は名門也。高崎・長岡然り

220 :
ほとんどの機関区が蒸気の頃からあるんだから、全部名門になっちゃうな。

221 :
金ツル一

222 :
北海道の追分機関区。
ギーゼルのD51が集中配置されていた。
動力車労組が完全に支配する機関区だった。
その動労支部が革マル派と共産党支持派によって分裂。
激しい分裂抗争で、鉄道の町も二分された。
町長選挙でも両派から候補が立った。
SL全廃直後に機関区で火災が発生。
配置されていたD51とDD51の多くを失う。
それから、衰退し続け、消滅。
動労の機関士たちの多くは、首都圏の電車区に移動。
追分機関区のD51に乗務していた動労支部書記長は
常磐線松戸電車区の103系電車の運転士へ転進した。
彼の鉄道員人生はNHKのドキュメンタリーにもなった。

223 :
名古屋第二機関区・姫路第二機関区・糸崎機関区

224 :
>>192
現在残っている扇形庫で最大なのは梅小路になるのかな?
確かあそこ、国の重要文化財に指定されたんだよね。

225 :
>>220
> ほとんどの機関区が蒸気の頃からあるんだから、全部名門になっちゃうな。
個人的な見解はあるだろうけど、蒸気がいたから名門、っていう纏め方はどうかなぁ?
各機関区の歴史を知っている訳では無いけど、例えば常磐線の直行仕業を持っていた田端と、
入れ換えメインの品川だったら、田端は貨物の名門だよなぁ。
ってやっぱり考えちゃうよね。

226 :
>>225
田端は微妙。田端は尾久と統合して大きくなった。
田端は常磐線も担当したが、水戸や平の方が常磐線を代表する
機関区という印象がある。
田端は国鉄時代よくテレビに出た機関区だったのは確かだね。
スト突入前の中継というと、田端機関区が東京の代表として
選ばれていた。動労のスト決起集会がよく田端で開かれ、
テレビ局も取材に来て、青年部活動家のアジ演説まで全国中継していた。
やっぱり貨物用機関車が集う名門というと、岩見沢第一、五稜郭、長町、
郡山、門司という感じかな。配置機関車から見ると、田端は一段落ちる印象。

227 :
>貨物用機関車が集う名門
稲沢・吹田を忘れないで下さい。
ただ、吹田は名前が残っていますが、稲沢は車両部門が愛知機関区になり
東海道本線から撤退してしまいましたが(中央・関西線と名古屋近郊小運転を除く)

228 :
今機関区とつくのはJR貨物だけなのか。
淋しいものだな。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E8%BB%8A%E4%B8%A1%E5%9F%BA%E5%9C%B0%E4%B8%80%E8%A6%A7#.E5.8C.97.E6.B5.B7.E9.81.93.E6.97.85.E5.AE.A2.E9.89.84.E9.81.93

229 :
内郷機関区とかも忘れられている

230 :
平・内郷の両機関区は常磐の主だな

231 :
>>227
> 稲沢・吹田を忘れないで下さい。
稲沢(第二)吹田はEH10が配置されてたね。
EF15の2軸増しなれど、EF66あたりよりマンモス貨物機の風格があったなぁ〜

232 :

|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄つちのこ軌道 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
|| ○鵜飼健一郎は放置が一番キライ。常に誰かの反応を待っています。
|| ○ウザイと思ったらそのまま放置。
|| ○放置された鵜飼健一郎は煽りや自作自演であなたのレスを誘います。
||  ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。
|| ○反撃は鵜飼健一郎の滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。
||  エサを 与えないで下さい。             Λ_Λ
|| ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて   \ (゚ー゚*) キホン。
||  ゴミが溜まったら削除が一番です。       ⊂⊂ |
||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧_      | ̄ ̄ ̄ ̄|
     (  ∧ ∧__ (   ∧ ∧__(   ∧ ∧     ̄ ̄ ̄
   〜(_(  ∧ ∧_ (  ∧ ∧_ (  ∧ ∧  
     〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
       〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ

233 :
保守

234 :
豊後森は保存されてるんだよね。
各地の古い車両をあそこに収容できないかな?

235 :
>>234
門司に集めたからねえ。
津山の扇型庫では、同じように集めようとしてる。

236 :
大宮機関区がほとんど出てないのが不思議だ
やっぱ機関車配置が他より少ないからか?

237 :
王寺機関区
電留線に化けて跡形も無し

238 :
東京機関区って大昔は東京駅のそばにあったのですね…

239 :
>>238
八重洲口の所な。

240 :
ロクヨンの拠点、八王子機関区も忘れないで!! ターンテーブルあります。

241 :
房総を担当していたのは新小岩、千葉、佐倉、成田、木更津、勝浦くらい?
この中で名門と言えるのは佐倉かな?

242 :
>>240
ターンテーブルあるね。
こないだ「あずさ」で通った時に目撃した。
何のために残してあるのだろう。

243 :
八王子機関区も昔は優しかったですよ。 中学生の頃、ロクヨン一般型の番号潰ししてたので 何度も行ってたら顔見知りになって そのうち、わざわざ寝てる機関車パン上げしてくれたり、倉から出して来てくれたり…。 有り難かったo(^-^)o

244 :
>>243
鉄がおかしなコトしなかった時代は
何処でも優しかったよ。
入れ替え用のDEのキャブに乗せて貰って
半日付き合ったり
C11で折り返してくれたりと。

245 :
古き良き時代、だね!
新見でも EF64 1 を 倉から出してくれた。

246 :
東京機関区の横のマンションに住んでいるんですが、東京機関区の線路撤去作業が行われています。隣の客車区は跡形も無く、機関区解体も時間の問題となっています。半分の線路が既に撤去され、土がむき出しの状態です。二か月前までEF65、66がタムロしていたのが嘘のようです。

247 :
南延岡機関区

ターンテーブル跡地はパチンコ屋………orz

248 :
そのパチ屋は回るのか?

249 :
>>243
91年ごろだったかな、八王子機関庫内にいたEF6478が撮りたかったので出区する列車
を聞いた所、わざわざ庫内をはじめ停泊しているそれぞれのカマまで案内してくれた
のには感謝だったね。
あと電車の中から見たのだが20名位の幼稚園児の団体が社員に引率されながら
カマを見学していたっけ。その時はホントにうらやましい〜〜って思った。

250 :
>>248
廻ることは廻るが全然出ないらしい。

251 :
以前出た鷹取機関区東灘支所。
EFゴハチの95と100がなぜか疎開しにきてた。
なにぶん当時の灘の下町貧乏家の小学生の身、写真なんて撮っているわけがないw
コンパクトカメラはそれでもしょっちゅう撮るわけにはいかない・・
1975年前後のことだったと思う。

252 :
>>244
ネットの普及が自分で自分の首を絞めることになったな・・・
70年代SLブームでも80年代ブルトレブームでもまだかわいいものだったよな。

253 :
>>252
うんだうんだ、
機関士「お前鉄道好きか?卒業後どうする?」
俺「国鉄受けるつもりです」
機「ちょっと俺と付き合え」
構内をトボトボと建物にそして区長室へ
機「区長、この子国鉄受けるそうです」
区「お、名前は?」
当時願書に区長クラスの推薦者があれば
国鉄入れたのよね。

254 :
    

   ええ時代やなあああああ!!!!



255 :
>>253
で、おぬし(失礼!)
国鉄マンに?

256 :
>>255
55年不採用組。
国鉄高等機関士養成科へ入校命ず

ごめんね〜国鉄赤字で今年の採用見送ることにしたの
悪いけど、他探してね。( ´・ω・`)ノ~バイバイ
の紙切れ1枚でしたよ。

257 :
>>256
新規採用停止、現場は人材活用センターへ振り分けられ、高齢組は早期退職推奨。
ひどい時期だったでしょう。

258 :
>>257
採用されたらあの荒波の中だったことですから
考えようですけどね。

259 :
タイトルがいいな
堀淳一氏の廃線跡本思い出した

260 :
豊後森の扇形庫はどうなっているんだろう?
きちんと整備して欲しいし
ついでに転車台や配線も復活とかだと最高だが

261 :
旧東京機関区の庫内の写真です。
東京機関区の周りの線路はすでに剥がされて建物だけが残っている感じです。
おそらく今年夏にも建物も取り壊されるでしょう。
さびしい限りです。
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org180942.jpg.html

262 :
>>261
左の隅っこがトロッコの軌道かな?

263 :
伊那松島機関区
いまどうなってるんだろう?
旧国最後の頃、国鉄で来た証(信州ワイドとか)を見せれば快く入れてくれた。
ガリ版刷りの編成表もくれたなあ。
ネットなんかなかったあの頃、貴重な情報源だった。

264 :
国鉄時代は結構見せてくれたよね
亀山機関区は非常に親切でどこでも見せてくれたなあ

265 :
http://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&q=%E6%97%AD%E5%B7%9D%E9%A7%85&ie=UTF8&ll=43.759836,142.366896&spn=0.002677,0.00478&t=h&z=18
これいつの写真かな。まだ残ってるのだろうか、旭川機関区の扇形庫。

266 :
>>263
今から10年以上前
伊那松島を訪問した時、庫の中にいる木造電車みたいなのを、わざわざ鍵開けて見せてくれた

267 :
>>264
> 亀山機関区は非常に親切でどこでも見せてくれたなあ
助役の尻の穴も見せてもらった?

268 :
>>267
機関助手の若々しいのなら

269 :
上諏訪機関区がまだ出てないね。D51が30両近く所属しいた気がするが。
両数的には結構な大機関区。周辺の入れ替えC12はここの所属だったから、
中央東線電化後もしばらくは存在していた。
松本にも機関区あったね。C56が数両いた。
長野機関区は電化で篠ノ井に発展的解消してしまった。

270 :
宮原機関区の特急担当の人の多くは87年の3月ぐらいに
一斉に宮原電車区に転勤(ったってほとんど同じ場所だがな)になったらしい

271 :
拝島駅構内にもEF15やED16がゴロゴロしていて、国鉄〜西武の長い踏切から撮影したもんだ。

272 :
甲府には64より前はEF15どころかEF13が客車普通列車に使われていたので
茶色い機関車が軒を並べていた。暖房車マヌの補給や給水もやってたかも。
電留線に面影が残ってるが跡地は甲府市消防本部と何と結婚式場だ。

273 :
音威子府機関支区は概出?

274 :
昔、家から数駅の所に宮原機関区があったので、しょっちゅう新大阪で降りて
友人10数名で宮原でゴハチやPFを撮影していました。
機関士や検査係の方のお話も結構興味深いお話でした。

275 :
五条機関区(和歌山線)
いまはただの電留線…

和歌山機関区
…(遠い目)

276 :
国鉄末期と今の航空写真と比較すると面白いね
機関区に限らずほとんどの基地がなくなってるけど
http://xenopusq.hp.infoseek.co.jp/log/airphoto.html

277 :
SLブーム以前に消えた機関区は、どれ程あったのだろうね。
山北機関区とか庭坂機関区。

278 :
>277
東京近辺だと
千葉機関区
尾久機関区
飯田町機関区
 あたりかな。千葉は館山と勝浦にも機関区があって、昭和30年代前半まではSLの配置があったはず。尾久の扇形庫は田端区の管理で41年くらいまでは存在した(成田線用のC57の配置もあった)。

279 :
伊勢機関区ってまだ出てない?
山田機関区時代にはC51やC57も配置されてたそうだが。
現役かどうか分からんが、ターンテーブルが現存。

280 :
>>277
北海道では黒松内、渚滑機関区もあった。

281 :
>>279
伊勢市自体、今もDCの配置があるからね。
消えたイメージじゃない。

282 :
高島機関区(横浜区)は60年代に蒸機の配置はなくなったけど、70年の「高島線サヨナラ列車」の時にはD51791の
転向に使われたよね。まだDLなどの配置があったし扇形庫も健在だった。

283 :
津山が出ているのに新見機関区が出てないとは。
布原のD51三重連は、北海道のニセコC62重連と共に最も有名だったのに。
扇庫は、無煙化後DD51のねぐらになっていたが、昭和61年頃アボーン。
最後までダブルルーフの救援車もいた。

284 :
>>283
J誌のルポのタイトル、『煙の桃源境』を思い出すね。

285 :
なぜかあがらん坂町機関区。
何気に現存する復活蒸気の半分くらいは新潟に由来があるそうな。
C57-1、C57-180、D51-498、C11-325・・

286 :
鳥取機関区 D51専門。 鳥取駅の高架化で消滅。
後に西側に移動し西鳥取運転区になった。


287 :
昭和の終り頃
高崎第二機関区と小倉機関区に撮影に行った。
前者は、機関区員同伴してくれた。
後者はフリー。
いずれもアポなし。
今思うと良い時代だった。

288 :
小倉?

289 :
工場だった、失礼。

290 :
立川機関区跡はマンションになった。
>>272
甲府機関区の跡地は売っちゃったのかな?貸してるの?
駅から見て消防署の右隣の空き地にはNHKが出来るんだよね。

291 :
私も久里浜機関支区好きでした。あの木造機関庫、どこかに平面図とか残ってないんですかねえ?

292 :
あの、東京機関区が消えてしまった・・・

293 :
立川機関区って、西国立の駅横にあるのに「不思議だなあ」とずっと思っていた。立川から東方向に戻るのだから
確かに「国立の西」になるのだけれど、中央線の駅ではなく南武線なので混乱してしまった。
駅の名前が「東立川」ならわかりやすかったのだけど。
ED16が轡を並べて待機していた姿は壮観だったね。

294 :
>>292
機関区跡の東側を走っている東海道線の下り線も
上り線側に移設するんだってね。

295 :
JRFの2009年実績は50%ダウンだって?
まだまだ栗鼠虎は続く。。

296 :
ピクトリアルの特集が機関区ですお

297 :
>>277
長野局には上田機関区があったな

298 :
>>287
昭和50年ごろまではきちんと表玄関から車両基地いくと
係員同伴での写真撮影程度なら認めてくれたね。
いまじゃバスの営業所でも断られることがある。

299 :
仙台機関区は、東北本線盛岡電化の後も残ったが、利府支線の無煙化で廃止された。
珍しく、扇形庫が本線側に向いていた。
長町機関区は、長町駅西口の再開発で仙台総合鉄道部を開設して車両を移転させて廃止になったが、最後まで転車台や扇形庫が現役で使われていた。
たまに、ED75が扇形庫の中に入っていた。
扇形庫の中にELが入ることは、他の機関区もあった?

300 :
>>299
豊後森にEF30がいたな。目的が違うが。

301 :
>>300
旧奈良機関区もEF52‐1がいた。
豊後森の扇形庫は、壮観な造りになってますね。

302 :
DLの燃料庫替わりにタキが使われていた機関区はまだ残っているのだろうか。
長町機関区がそうだったんだけど。

303 :
>299
SL館になる前の梅小路も、ターンテーブルの上に架線張られて
EF58が乗ってたりしたよ。

304 :
>>299
姫路二区?もそうだったよ
姫路は倉敷電化までのつなぎでゴハチと蒸気をカマ換えしてたからな
今や高架の上のショボイ駅に成り下がった・・・
PFがバリバリだった頃の機関士って冬でもノーネクタイで帽子をぺしゃんこにしている人が
結構多かったな

305 :
扇状庫まで架線が引いてあったところってあるのかな?
転車台に載るだけならEF55をはじめ必要に応じてあったんだろうけど

306 :
扇形庫に架線を引く機関区もあった。
米子は扇形庫が現役で、今でも気動車やDD51・DE10・DE15の仕業・交番検査をやってる

307 :
錦糸町に貨物駅と客車区があって、一日中眺めていた記憶がある。
今のアルカキットやらロッテプラザのあるあたり。

308 :
>>304
基本的に機関士の制服はノータイの作業服系のものだっただろう。「機関士」の職名が
無くなって、全部「運転士」になっても、機関車に乗る運転士は作業服が普通だったと思う。
上が平らな帽子とスーツ型の制服で機関車運転してる方が違和感ある。

309 :
広島機関区に付いて誰か詳細、または画像など持ってる?
廃止は1971年らしいけど、転車台と扇形機関庫は1990年近くまで残ってたらしいけど。
広島機関区は転車台を全円に近く位に扇形機関庫が並び、日本一と言われてたみたいだけど、
画像を見たこと無いので確認したいんだよね。
誰か広島の転車台と扇形機関庫の画像が在るサイトなど知ってる?

310 :
書き直し
>転車台を基点にグルリと全円に近く位に扇形機関庫が並び、

311 :
昭和59年に荷物列車を牽引するEF58が暫定的に下関に配属になった。
元宮原の小窓原型機EF58100が故障し、広島機関区に留置されているというので、
最後の姿を撮影したいと思い、広島機関区を訪れた。
私が厨房だったからだろうか、黄色いヘルメットを被った職員の方が本線に近くに留置されていた
EF58100まで案内してくれた。そのときに伺ったのだが、もう蒸気時代の建造物は残っていないと。
門司機関区の転車台と扇形機関庫は近年まで残っていた。広島ではなく門司ではないだろうか。

312 :
>>311
Good Old Railサイトには広島機関区にはC11 C12 C50 C59 D51 D52など50両以上配置、
広島機関区(1947)→広島第一機関区(1963)→広島機関区(1971)で、
ラウンドハウスの紹介には「がここで紹介する扇形機関車庫 (annular engine shed またはround-house) で、
ターンテーブルを中心に車庫建物が扇形の弧を描くタイプ。
そして円形機関車庫 (circular engine shed) と言うターンテーブルを中心に建物が全円を描く大型の物で、
機関車は建物外側から出入りするタイプもあったが、欧米の一部にあったのみで日本には存在しなかった。
ただ、全円ではないがほぼそれに近いところは日本にもあった。(広島など)
転車台と扇形機関庫が在った場所は現在、球場となっている。
他のサイトでは広島の転車台と扇形機関庫は1980年代終り頃まで残っていたと書いてあったが、
311さんが広島に行っている昭和59年までに解体されたってことだね。

昭和59年以前、誰か広島の転車台と扇形機関庫画像をアップしてるサイトは無いかな?

313 :
SL甲組の肖像の4巻に小さいけどS30,S36,S45の広島の配線図載ってる。S45には転車台と線形庫ないね。
あとEF58100って故障してそのまま小郡に留置されてたけど、広島に持ってったの?

314 :
昭和58年頃に広島に住んでたけど、その時には既に転車台はなかったような・・・
確か用品庫になっていて、門から見える場所にダブルルーフのオル30が止めてあったのを記憶している。

315 :
>>312
スレチかもしれんが、航空写真から調べた。
昭和41年に転車台と扇形庫は存在している。
http://archive.gsi.go.jp/airphoto/ViewPhotoServlet?workname=MCG665X&courseno=C11&photono=16
ちなみに昭和37年の空中写真には蒸機の煙らしいものまで写っている。
http://archive.gsi.go.jp/airphoto/ViewPhotoServlet?workname=MCG628&courseno=C16A&photono=13
ところが、昭和49年には転車台と扇形庫は跡形もなくなくなっている。
http://w3land.mlit.go.jp/cgi-bin/WebGIS2/WC_AirPhoto.cgi?IT=p&DT=n&PFN=CCG-74-7&PCN=C11A&IDX=31&PNO=1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16,17,18,19,20,21,22,23,24,25,26,27,28,29,30,31,32,33,34,35,36,37,38,39,40,41,42,43,44,45,46,47,48,49,50,51,52,53
よって、広島第一機関区の転車台と扇形庫が解体されたのは1980年代終わり頃ではなく、
1960年代終わり頃だと思われる。どうしても写真を見てみたければ、広島市図書館が
「広島鉄道管理局この10年史」という本を所蔵している。この本に掲載されているかも。

316 :
姫路第一機関区って民営化後も高架化で移転するまで残ってた。
確か、姫路第一機関区⇒姫路運転区⇒姫路鉄道部って順序だった。
姫新線・播但線用のDLが配置されてた。
その頃はまだ津山発姫路行きがまだあったような・・・。

317 :
今では>>287のような機関区の中に入って撮影できる場所なんてやっぱり無いのかな…?
田端は機関区の外から見れるけど

318 :
機関区ではないが、筑豊本線の若松の手前のヤードも素晴らしい風景だった。
線路が数十本?ならんでおり、その向こうが洞海湾で石炭を積み出していた。
私の鉄道百景のベスト3に入る。

319 :
しばらくぶりに東海道本線の東京−川崎間を乗車する機会があったのですが、品川到着前の景色の激変ぶりに呆然としてしまいました。
あの場所に東京機関区(呼び方はご勘弁を)が存在していた、何か少しの痕跡でも、と一生懸命探したのに何にも見つからなかった・・・
もう悲しくて、悲しくて・・・

320 :
子供のころの私は、寝床できく汽車の汽笛の音にいひしれぬ憧れを持ち、ほかの子供同様一度は鉄道の機関士に
なつてみたい夢を持つてゐたが、それ以上発展して、汽車きちがひになる機会には恵まれなかつた。今も昔も、
私がもつとも詩情を感じるのは、月並な話だが、船と港である。
このごろはピカピカの美しい電車が多くなつたが、汽車といふには、煤(すす)ぼけてガタガタしたところが
なければならない。さういふ真黒な、無味乾燥な、古い箪笥のやうなきしみを立てる列車が、われわれが眠つて
ゐるあひだも、大ぜいの旅客を載せて、窓々に明るい灯をともして、この日本のどこか知らない平野や峡谷や
海の近くなどいたるところを、一心に煙を吐いて、汽笛を長く引いて、走りまはつてゐる、といふのでなければ
ならない。なかんづくロマンチックなのは機関区である。夜明けの空の下の機関区の眺めほど、ふしぎに美しく
パセティックなものはない。
三島由紀夫「汽車への郷愁」より

321 :
パシフィックなものに見えた

322 :
豊岡機関区、和田山機関支区
10年ぐらい前には、レンガの矩形庫が残っていたように思うけど、今はどうなってるのでしょう?

323 :
>>322
去年の夏の時点ではまだあったよ。
ただし、まともにメンテされてないみたいでボロボロ感たっぷりだったけど。

324 :
おいしそうですね

325 :
消えた、って、本当に言葉通りの東京機関区。
電車区の堺から、クッキリはっきり撤去。
ほんの10年前まで、九特ずらりだったのが夢のよう。

326 :
>>325
とは言ってもカマは田端と下関の奴ばっかりだったけど
時々イベントガマが来る程度

327 :
そんなに昔のことではないのだが
http://www.youtube.com/watch?v=whuN24S5FEQ&feature=related

328 :
外出だが竜華
久宝寺駅はおおさか東線開業や快速停車駅になり様変わりした
百済貨物駅は整備され、阪和貨物線は廃止…

329 :
昔の規模が大きい駅のホームの無い側
にある黒いホースは何に使ってたんでしょうか?

330 :
給水

331 :
国府津機関区は御殿場線電化後も、
扇形機関庫とD52が1両が残っていた。
何号機かは覚えてない。

332 :
ttp://c5557.kiteki.jp/html/D5272.htm

333 :
今日、NHKのBS-Hiで吹田機関区がどうのこうのっていうミニ番組が
夕方にあるらしいけど見れないお

334 :
>>333
吹田機関区、なつかしい。
小学校の時、社会見学で訪問し、カーリターダーの説明など受けた。
学校の授業では質問などほとんどしない私が、
このときだけは当時問題になっていたDD54の推進軸の話など
熱心に質問していたのを思い出す。

335 :
>>334
DD54の回答はどうでしたか?

336 :
羨ましい社会科見学ですなぁ

337 :
> :
う〜ん、細かいことは忘れてしまいました。子供の質問なので適当にあしらわれたようです。
ただすでに改善が施されつつあり、廃車ということにはならない、との説明は覚えています。



338 :
334 です。
すんません上記337は335へのレスです。失礼しました。

339 :
>>337
質問者が大人でも、なかなか明瞭な返事は得にくかったかもしれませんな。

340 :
推進軸は改良できたけど逆転機とかが駄目なままじゃなかったっけ?
フチ区で検修やってたうちの爺さんが元気なうちに聞いておけば良かったなぁ。

341 :
佐倉機関区
ここの機関区は結構トロッピーな機関士さんが多かったなぁ。
機関士さんとDD51について、色々聞き、
調子の良い機関車・悪い機関車とか、特別整備機関車が
居るんだって話もしていただきました。

342 :
>>340
クラッチや変速歯車が割れた

343 :
>>341
地元だー
・・・と思って2年前に>>33をカキコしていた事を思いだしたw

344 :
米原駅から東京方面に向かって新幹線のこだまに乗って北陸本線をオーバークロスする前の左手に新幹線の保線基地が見える。
そこに転車台があるけど、米原機関区にSLが配置されていた頃の転車台?
米原停車のひかりやこだまの上り列車でないと見れない。

345 :
連続カキコでスマソ。
転車台よりも転車台の残骸でストーンサークルみたいなものです。

346 :
SL廃止後でも除雪車などで使用してたかも?

347 :
>>344
新幹線の保線車両専用じゃない?
1975(なし)
http://w3land.mlit.go.jp/Air/photo400/75/ckk-75-9/c13/ckk-75-9_c13_4.jpg
1982(あり)
http://w3land.mlit.go.jp/Air/photo400/82/ckk-82-1/c15/ckk-82-1_c15_4.jpg
ちなみに
1948
http://archive.gsi.go.jp/airphoto/ViewPhotoServlet?workname=USA&courseno=R1497&photono=5

348 :
そういえば瀬野機関区ももうなかった?概出ならスマソ

349 :
福知山機関区・長門機関区
跡地は何になってるんだろうな

350 :
蒸機がいた福知山機関区を訪ねたのは末期だったけど、当時配置されていたD51499に会えたのは嬉しかったな。

351 :
>>349
旧福知山機関区跡地はきれいさっぱり駅前広場になりました。駅前には旧福知山機関区のターンテーブルが
そのまんまモニュメントとして置かれてます。その上には篠山から持って来たC11が乗ってます。
ttp://ku-gyou.net/etc/hozon/fukuchiyama3.html

352 :
厨房の頃、品川機関区へ、アポなしで「中で写真撮らせてくれぇ」と行ったら
「高校生以上」と言われた。
そして、高校生になった時はアボーンされていた。

353 :
品川機関区狙いとか渋い厨房だな。DD13の一つ目が好きだったんだよな。わかるよ

354 :
>>352
いや、札の辻でEF58やEF62狙った秋時間に、アタックしてみた次第。
東京機関区よりガード緩そうだったから。
末期だから、ひとつ目いなかったような・・・。

355 :
もう出たかな
石岡機関区(鹿島参宮というのが似合うよね)
看板出てたよね

356 :
いま売られてる「国鉄時代」に仙山線の写真が結構載ってるのだが、
作並機関区の萌えっぷりは半端じゃねえ……
ED93(後のED77-901)が牽引してきた列車がED17に機関車交換とか、
悶絶卒倒ものの風景が日常的に繰り広げられてたんだな……

357 :
>>355
そういう「路線ごとあぼーん」したの入れるといろいろ有りそうだな。
同じ関鉄グループでは筑波線の真鍋機関区。

358 :
>>352
品川機関区は、1998年までありました。

359 :
>>357
 そうそう、筑波は真鍋だっけか。
関鉄 水海道機関区ってまだ有るの?(機関区ではなくなった?)
ひょっとしてまだあるのは龍ヶ崎だけ?
 関東鉄道の機関区って車庫という意味合いだったのかな。気動車の所属も
機関区だったわけか。
 東武・業平橋の浅草機関区もあぼーん。

360 :
>>359
水海道は少し場所を移動して、機関区から車両基地に名称替えたみたいです。

361 :
>>360
 情報ありがとう。

362 :
徳山機関区

363 :
廃止された機関区の跡地の多くは、電留線として使われる所が多いですね。

364 :
跡形も無くなった奈良機関区…
奈良電車区になって平城山駅附近に引っ越したとは言え
全然気づかなかったし知らなかった餓鬼の頃。
昭和50年代なら跡形ぐらいあったろうにorz

365 :
気動車区絶滅?

366 :
客車区絶滅?

367 :
>>351
余談だけど、幼い頃に既に全廃になったはずのDD54を
福知山駅のホームから見たことがあった。

368 :
>>367
最末期はターンテーブルの一番奥の線路に放置してありましたからねぇ。
機関区の裏手のあぜ道からも良く見えましたよ。

369 :
貨車区絶滅?

370 :
>>14
東京機関区が潰された時の話が

371 :
>>366
車両センターに改称されてしまったけど、尾久は客車ばかりの配置だね。

372 :
>>371
一応、E655系電車の配置はあったりする。
けど尾久はちょっと変わってるな。
客車区を名乗っていた頃は気動車が配置されてた……ていうか、
特急型気動車が最初に配置されたのは尾久客車区なんだよな。

373 :
>>365

374 :
>>365
高知とか徳島なんか名前は運転所になったが、配置車両は気動車が殆ど

375 :
>>359-360
今日、公開があったので水海道に行って来た。
構内の掲示などから「車両基地」の中に「車両区」「検修区」「乗務区」がある
という組織のようだ。
組織としてどこの属するか判らなかったが管理棟の建屋内には運転司令所
らしき物も有った。

376 :
高崎第一機関区 高崎第二機関区 長岡第一機関区 長岡第二機関区 
水上機関区 小山機関区 内郷機関区 平機関区 大宮機関区 宇都宮機関区
黒磯機関区(JR貨物はある) 田端機関区 以上関東地方で消えた機関区
新しいのは 東京機関区 品川機関区

377 :
>>375
乙カレー。情報ありがとう。
機関区でなくて車両区となった訳だね。

378 :
>>376
群馬 桐生、横川・軽井沢支
茨城 水戸・土浦支・真岡支、常陸大子
千葉 千葉・木更津支区、新小岩・蘇我支、佐倉・銚子支、成田、勝浦・大原支、館山
埼玉 武蔵野
東京 尾久、飯田町、八王子、立川、武蔵五日市
神奈川 高島、山北、国府津・久里浜支・横須賀支・伊東支、浜川崎、茅ヶ崎
名称が変わったのも含めばあとこれぐらい有るな
まだ有るかと思うが正直な話、蒸機の頃を入れるとキリが無いなこれ

379 :
>>378
横浜機関区とかまだ書いてないのあるよ

380 :
高島機関区=横浜機関区な

381 :
グーグルマップの航空写真と小学館の北海道〜九州○○○駅シリーズを片手に
全国各地の昔と今の機関区やヤード跡を比較するのが日課に・・・
今は住宅地でも区画でヤード跡がはっきり分かるし、転車台跡も鮮明に写ってて時間を忘れるw
場所によっては詳細な写真が無くてがっかりだが。

382 :
>>365
岡山気動車区がある。
岡山電車区気動車センターから改称したはず

383 :
>>382
なるほど。あるねえ。ウェキペディアで確認した。
気動車区というのはなんとなく古い言い回しでなんかいい感じ。
 客貨車区は流石にないよね。

384 :
日中線の熱塩駅に、転車台があったそうですが、SLブームより前に埋もれてしまっとる。
C11やC12の開発で、転車台が廃止された駅が多くでてなかった?

385 :
例えば小型タンクC11しか走っていない路線でも、
やはりターンテーブルは無くてはダメなのかな。
何か無くても事足りる様な気もするんだけど。

386 :
>>364
昭和50年代なら、跡形ではなく扇形庫も転車台もあったぞ。
EF521が何故か扇形庫の中にいたし。
SL大和路号の時にも残ってたから、C56160が奈良で方転してる。

387 :
ターンテーブルが無いと、
ラッセル車の向きが変えられないだろ。


388 :
>>385
足尾線は無かったはずだ。C12逆向き重連が走ってた。

389 :
>386
梅小路も、SL館になる以前の写真で、EF58が入ってるのを見た事がある。

390 :
>>385
若桜線(若桜鉄道)は今でも若桜にターンテーブルがあるけど
C11が現役だった当時、ターンテーブルは使われてなくて
若桜行きが前向き、鳥取行きがバックだったらしい。

391 :
>>385
五日市線とかは無かったです
無かったそうです

392 :
そういえば横手機関区の跡地にはまだターンテーブルがあるね
最近使われてないけど

393 :
そうか、まだ残ってるのか
今度撮りにいけるかな

394 :
DL機関士がDC運転士を兼務してた事が多かったようだが、
DC乗務が組まれてる行路の乗務員はは略帽着用は禁止されてたのかね。

395 :
>>394
機関士はナッパ服に丸帽だった時代、運用はDL乗務はDL用仕業、DC乗務は
DC用仕業だったように思うが。少なくとも中津川はそうだった。

396 :
佐々機関区、森機関区など

397 :
廃区の佐々機関区⇒松浦鉄道の車両基地
廃区の早岐機関区⇒早岐運転区(車両無配置)⇒佐世保運輸セ(車両無配置)⇒
長崎運輸セの車両移転先⇒現在、構内設備解体中⇒最新車両基地として再出発

398 :
東京機関区

399 :
399

400 :
400

401 :
八王子機関区ってあったよね

402 :
今も転車台はあるよ

403 :
西国立にあった立川機関区

404 :
>>401
「西ハチ」で八高線・川越線のキハ35が所属してたところだよね?

405 :
第一 第二 基準は何だったんだろう?

406 :
DLとELだったり?

407 :
貨物と旅客だったり?

408 :
第一では場所が足りないから第二を作って、広島は第一が操車場に近いから貨物用、第二が客車の
留置線に近いから旅客になって、高崎は第二が貨物用で上越を担当してたけど、真っ先に電化された
から電機配置になってそのまま電機用が第二になったらしい。
あと第二があるのってどこあったっけ?敦賀と富山くらい?

409 :
>>408
稲沢

410 :
>>408
岩見沢、福島、長岡、吹田、姫路

411 :
運転と車両とかね
名古屋

412 :
関東の58ファンとすれば
東>関(昔のね)>米>浜だね。
浜は今じゃ贅沢かもしれないが、殆ど、小窓Hゴムで
1、5なんかの初期ものや、かつてお召し予備だった60しか
興味なかったし(笑。
え?皆無くなっちゃたの?

413 :
>>408
広島、一、二だけど基本はそうなんだろうが、広一はD型蒸気に混じってC59が相当数
配置されている、広二はC62と共にC59が相当数配置されている
C59も貨物牽いていたからかな、それとも呉線用かな

414 :
これだけ各地の機関区が出てきてるのに鳥栖機関区と長崎機関区が出てこないとは。
鳥栖なんて全国でも珍しいターンテーブル+機関庫2セットの大規模区だぞ。

415 :
職員の態度が悪くて、懲罰的に消された東京機関区。関西は竜華機関区。
九州は門司港と早岐。
いつの間にか消えた感じが有ったのは横浜機関区。新鶴見と大井が有るからいいかな・・・

416 :
C11 292は新製配置から、休車になるまで、
姫路で過ごし続けてきた、姫路生え抜きの機関車なんだよなぁ。
出来れば何かの機会に区名札挿しに「姫」を入れていただきたいものだ。
もはやC11 292も里帰りしようにも、姫路駅高架化で
古巣の姫路第一機関区は再開発で住宅地になってる。
姫路から上京した人は新橋を通る際には姫路っ子の292の存在を
思い出していただきたい。

417 :
いまも紀伊長島発着があるのは機関区時代の名残り

418 :
>>394
只見線のDC運転士が略帽着用だったのをみたことがある。

419 :
>>417
紀勢本線全通(S34.7)まではC11が10両以上配置。
全通後は亀山の次の機関区は約170km離れた新宮。
最初からDF50を通すので途中に機関区は必要なかったのだろうな。

420 :
この前、盛岡に行ったら
盛岡機関区の検修庫?の
残りが完全に撤去され
更地になっていて
面影も無くなっていた。

421 :
豊後森機関区、佐々機関区
鳥取機関区 昔は山陰本線の貨物専用区 後に米子機関区に統合。
鳥取機関区は、後に西鳥取運転区になった。

422 :
>>418
相模線でもなー。
名札は「機関士」。
キハ10を追加制動だけで停止位置ぴったり、
通票の交換のため待っている駅長に正確に横付け。

423 :

豊後森機関区

424 :
>>421
誤爆ですまん。
豊後森機関区...此処に鉄道博物館を造れば良かったんだよ。

425 :
小さめの機関区は趣があっていいね

426 :
姫路機関区について質問.
戦後に第一と第二に分離.山陽線電化で第二は車両配置がなくなる.
ってのはわかったんだが,民営化の時ってどうなったんだ?
第一は西持ちの姫路運転区になったのか?貨物にも姫路機関区が残ってたと本で見たような気がして,ちょっとはっきりしないのだが詳しい方よろしく.

427 :
姫路運転区については>>316に書いてあったなスマソ
JR貨物には姫路機関区ってなかったんかね・・・

428 :
立川機関区
西立川には痕跡が無いといってよいくらい。

429 :
>428
西立川でなく西国立では?

430 :
>>429
そうでした。ご指摘ありがとう。

431 :
>>427
JR貨物の姫路機関区も、姫路駅高架化関連で廃止。
旅客の姫路鉄道部は、太市に移転。

432 :
横浜機関区は、横浜Fマリノスの練習場になっちゃった

433 :
横浜機関区はスカイビルの真南、築地橋のたもとに
入口があって入ればすぐ左手に機関庫、転車台。右手に事務室、
組合室、風呂場その他。
マリノスタウンや社屋はもっとずっと海よりだから操車場のど真ん中。

434 :
>>426
旅客は本線担当の動力車乗務員を網干電車区、播但線・姫新線のDL/DC・動力車乗務員を
姫路運転区に配置。その後姫路鉄道部に改組され、
高架化関連で貨物駅・鉄道部移転を行い、姫路鉄道部は余部〜太市に移転。
貨物の姫路機関区は乗務員配置区。
姫路総合鉄道部は別所移転の際にできたんじゃないか。

435 :
>>417>>419
全通後、新宮機関区紀伊長島支区になった。その後紀伊長島支区も廃止。
けど駅所属として、乗務員配置は今でも健在。

436 :
それはよかった。

437 :
新小岩機関区
千葉機関区
佐倉機関区
千葉気動車区
津田沼電車区
房総の名門っていえばこの辺か。

438 :
八王子機関区も只今更地化工事の真っ最中

439 :
売った後は何になるんだろ

440 :
八王子はそごうも潰れたしな、街自体が衰退していってる。

441 :
八王子機関区跡は立川機関区跡のようにはなれんだろう

442 :
豊後森の遺構って今どうなってる?

443 :
一年くらい前にテレビで見たときは、
遺構として朽ち果てながらも残ってるって感じだった

444 :
釧路機関区のDD51は塗装が雑だった

445 :
国鉄では塗装は機関区じゃなくて工場の仕事ではないか?

高知も高架化で移転したんだっけ?

446 :
篠ノ井機関区は廃止後EF62墓場に成った・・・・・
横川機関区は廃止後、EF60墓場に成った・・・・・
機関区は広いから廃止後、廃車機関車置き場にもってこいだったのだろう。
新鶴見操車場跡はDD13100番台の墓場に成った。

447 :
釧路機関区を担当していた工場が雑な仕事してたってことか?

448 :
浜松機関区・米原機関区・竜華機関区
ゴハチが多数居た時代は何処

449 :
白山機関区って知ってます?
越後鉄道引継ぎの、越後線白山駅構内にあった機関区で、国有化後6250を経てC12,C56が新製配置されてます。
新潟市内でも新潟駅よりも新潟旧市街地に近い場所にありながら、情報の無さはちょっと驚異的。
廃線後の廃墟を写した米軍空撮写真でターンテーブルらしき穴がかろうじて判るのみ。現役時代の構内の写真一枚見つからない。

450 :
>>449
白山機関区の廃止は1951年(昭和26年)
現在の白山駅は機関区を撤去して建てられて、
現在の越後線は元は機関区に繋がる貨物支線を編入した。
白山機関区の規模はSクラス、扇形機関庫は無く、西吉田機関区と同じ位。
特筆すべきは、白山で昭和16年に廃車されたC56-23が陸軍に供出されタイ国内で輸送に従事、
終戦後もタイ国鉄719号として活躍、現在もタイ国のクゥエー川鉄橋の博物館に保存されている。

451 :
ありがとうございます。
そうすると機関区は白山駅構内ではないと?
構内を含めた越後鉄道の新潟市内の線路配置図が見たいですね。
信濃川対岸とハシケによる貨車の航送でも行っていたら面白いんですけどね。
やりそうな感じがあります。


452 :
白山機関区の位置は現在、白山市場商業協同組合から白山保育園、
ハウスコモンが在る辺りで、機関庫は白山保育園の辺りですよ。
旧白山駅が鏡淵小学校グランド辺りからプールに辺りで、
駅舎がプール辺りからプリムヴェール付近まで。白山機関区は旧白山駅の日本海側です。
具体的建物名で言うと、旧白山駅に到着すると機関車だけ新潟職員生活協同組合に向けて走って、
バック運転でハモールピアノ教室の前を通過、白山保育園の機関庫前付近ターンテーブルで転回、
同じ道をバックで通り、き回し線で白山市場商業協同組合側から旧白山駅ホームに入る。
機関区の規模は最小、元が越後鉄道、民間のタンク機関車が走る程度で、
後に鉄道院・省の払下げ機関車5130形でも全長13mちょいだから、
越後鉄道時代に拡張、たぶん50フィート(約15mちょっと)の転車台を設置、
その後、国有化されて、幹線じゃ無いから転車台の拡張もされなかったので、
最大C56が限界なんだろう。おそらく機関庫も木造複線程度だろうし。
旧白山駅廃止、新白山駅開業しても、旧白山駅舎を始め、
機関区に在った鉄道官舎なども数年は残ってたみたいですよ。

453 :
補足で、
関屋駅から旧白山駅に向って右、信濃川に向う支線、現ヤマダ電機やガスト店に向う支線、
現越後線、東京プリント社から農業共済会館や県立ガンセンター辺りに向う支線が在り、
後者の方が支線が並行に何本も在って、ここに小さな貨物駅が在ったらいしが。
当時、その辺は新潟硫酸を始め、石油関連などの工場が立ち並んでいて、現在は北陸ガス工場位しか残ってないが。

454 :
なんか瀬古龍雄さんのような新潟通の方がおられますね。

455 :
気のせいかヤフーの地図を見ながら説明されているような気がするw
それはさておき、記録されざる幻の駅なんですね。
買収から数えても移転、廃駅となるまで何年も時間があった筈です。
新潟にも鉄道ファンは居たと思うんですが。

456 :
思わず国土地理院の航空写真を見てしまった
米軍の古いやつでも機関区の面影ないですね

457 :
新潟市内では明治維新以後、大火と呼ばれる大規模な火災が数回起り、
戦時中は米軍機による機銃掃射と爆撃が1945年7月17日と8月10日の2回受けているので、
大火か戦争で機関庫なんかヤラレてんじゃねえ?
戦時中、鉄道は重要攻撃目標、とくに都市に在る機関区は狙われてたし。

458 :
日本爆撃の場合、鉄道施設は重要攻撃目標じゃないですよ。
すでに戦後を想定して占領計画を練っていたわけだから、その差し障りになるような破壊はしません。機銃掃射がある程度。
対独爆撃でも費用対効果の悪さが明らかになってましたし。
別の方面から探したほうがよいような気がします。新潟の百年とかローカル出版社や新聞社が出してるような本にチラと一枚載っていたりとか。





459 :
>>458
>戦後を想定して占領計画を練っていたわけだから
それは戦後の後付け。
鉄道を攻撃目標すると占領後に鉄道が使え無くなることは米軍は想定済みで、
米軍は元々、有り余るトラックで輸送計画してるから鉄道は関係無い。
欧州戦線では連合軍が鉄道を攻撃目標に定め、ドイツを始めフランスやベルギーなどで攻撃してる。
連合軍は橋頭堡から前線までトラックをフル活用してファイヤーボール輸送を行った。
日本国内で大阪空襲だと二回目は福島駅を目標に、三回目は鶴橋駅、天王寺駅を目標に、
四回目は阪神本線出屋敷駅、国鉄福知山線支線金楽寺駅、鶴橋駅、天王寺駅を目標に空襲してる。
列車攻撃の場合、機銃掃射だけでは無く、ロケット弾で攻撃されているし、
京急線の富丘では低空飛行するB29がトンネル内に逃げた京急車輌を狙い、トンネル両入口を爆撃してる。
ただ新潟は何処を目標にしたかなどは知らないが。

460 :
新潟とか秋田は油田があったから、その辺りを狙ったのかも?

461 :
>>459
金楽寺駅なんか目標になるのか。
よほど低空飛行じゃなければ位置把握ができんぞ。
となりの尼崎駅(後の尼崎港)か神崎駅の方が爆撃も容易で効果もありそう。

462 :
>>459
は妄想だろうなw
戦後66年、当時を知る人はもう100歳以上だものwww

463 :
↑バカ丸出し
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E9%98%AA%E5%A4%A7%E7%A9%BA%E8%A5%B2

464 :
>>463
ウィキペディアを鵜呑みにしてるお前の方がバカ丸出しwww

465 :
>>459
はるか上空から見て目立つ施設を方向転換などの目標にしてるわけだよ。
当時の鉄道施設でここが無くなれば地域への影響が大きいという施設ぐらい、少し考えればわかるだろ。
なぜ大阪狙いで福島に鶴橋に天王寺になるんだよw



466 :
ちなみに戦後、米軍は日本ではトラックを輸送の主軸にすえていない。日本の道路網が貧弱なことを知っていたから。
本州の鉄道を壊し過ぎたときのことを心配して大量の機関車を用意していたが、DD12以外はフィリピンや中東に送ってしまった。
沖縄は島だからやむをえないし、沖縄の騒ぎを本州で繰り返してなどいない。

467 :
そいや京都原爆投下計画では、梅小路が目標地点だったそうだな。

468 :
>>461
米軍は戦争前に日本各地の地図を入手してたんじゃなかった?
たしか米軍の記録フィルムで日本の主要都市地図を広げて、爆撃目標の検討シーンが在ったような。
都市の地図くらい、戦争前から入手は簡単だろうし。
大阪の爆撃地周辺を調べると、これらの駅近く、隣接に軍主要施設、大手工場などが在るから、
狙うなら身近なランドマークを目標に投下したんじゃないかと。

469 :
>>467
京都に原爆が落とされていたなら、梅小路が原爆記念館になったんだな。
後世にはガクブルだな。

470 :
と発達障害者(チビ、ブサイク、知的障害者)が申しております

471 :
と発達障害者(チビ、ブサイク、知的障害者)が申しております

472 :
>>446
機関車の墓場と言えば倉賀野貨物駅。

473 :
>469
467だけど実家がその近所なので、実現してたら
オレはこの世にいないよ。

474 :
旧白山駅
絵葉書の鉄道本で立派な駅舎は確認できました。
機関区は・・・。
私鉄の機関区ということで木次機関区に似ていると思えばいいのかな。


475 :
白山機関区、校庭になっているのなら発掘すれば転車台のピットなど出てきそうな気がする。

476 :
熊本機関区。

477 :
全国で唯一、24m転車台を装備してた岡山機関区だろう。
昭和24年竣工して、昭和45年頃に終る。

478 :
国鉄最後の蒸気機関車基地 追分機関区

479 :
新津機関区は?今も転車台残ってる?

480 :
ばん物を走らせてるんだし。

481 :
復活

482 :
>>479
新津機関区の転車代は残ってる。
14線のラウンドハウスは解体され、新しく3線のラウンドハウスが建てられた。

483 :
転車台って廃棄されたら屑鉄で売れる?

484 :
岩見沢第二機関区
痕跡は今でも少し残っている

485 :
あぁ追憶の立川機関区・・・

486 :
東能代機関区転車台が残っている
SL運転があれば使用される

487 :
そう云えば、諏訪にも、かなり昔にはあったんだよなぁ

488 :
そういえば、もともと「電鉄」だった飯田線の車両基地はなぜ揃いも揃って「機関区」だったんでしょうか?

489 :
>>144
超絶亀レスだが高崎第一所属のキハ35は「高タカ一」だったぞ
あと、富山第一所属だった気動車だけでなく、72系電車も「金トヤ一」だった
写真など撮ってないのが残念だがこれは自信を持って言える

490 :
>>488
機関車の配置があったからじゃないの?
国鉄内部の力関係は圧倒的に機関車(機関士)のほうが強かったみたいだよ。電車(運転手)の発言力は小さかった。

491 :
>>489
あなたが正しい。そもそも気動車が機関区所属の場合、
当時第一第二と分かれていた機関区はどこも第一が蒸機・DL、
第二がELなんだから、(免許資格と運用上、それが合理的)
高崎なら当然高一なわけで、電略タカとあわせ高タカ一となる。
高タカ二の気動車が存在するわけがない。
飯田線の電車が機関区所属なのは、ほとんどのEL機関士が兼任
(EC&EL)乗務していたのでわざわざ分ける必要がなかった。
(兼務資格のある人間が優先配置されていたし、それを該当地区の国労が
文句言わなかった。一方で、管理側ももちつもたれつで飯田線管理所
みたいな統合をしないで細かい機関区を存続させ
肩書き昇給時の受け皿を残した。)

492 :
すみません
門司港機関区がなくなったのはいつのことですか?
いろいろググりましたがわかりません
お願いします

493 :
>>492
1984年(昭和59年)4月1日 : 門司港、若松、行橋の各機関区を門司機関区に統合

494 :
ありがとうございます。
たしかにwikipediaではそうでしたが
こんなスレだから、詳しい人がいるのかなと思いまして・・

495 :
>>494
既に解決済みと思いますが、乗務員区としてではなく機関車在籍区としては昭和38年度が最後のようです
(翌年昭和39年、1964年4月1日付けの動力車配置表上記載なし)。
昭和38年4月1日現在の同区配置車は、
C5924△ 25△ (いずれも同年11月5日付け廃車)
C1110 29 36 49 95 125 131 365
(10は翌年4月1日現在 竜華区、残りは全て門司区に年度内に移動 時期不明)
乗務員は門司区のSL・DL・EL乗務を継続したものと思われます。
(高島貨物線の横浜区の乗務員が新鶴見区のD51や品川区のDD13に乗務したのと同様)
当時は合理化運動の草創期で、文句のでない機械を集約管理することが本格化した時期でした。
労組がうるさくない地域では××線管理所とか運転区といった組織集約化自体も始まった時代です。

496 :
>>495
あなたのレスで解決しました。ご回答ありがとうございました。

497 :
>>489
ガキの頃田舎に行くとき北陸線で「金トヤ一」と書いてある車輌をみて
「"とや〜"とは何だ?トヤは富山だろうが何故伸ばすんだ?」と思ったものだw

498 :
>>497
金ツル一wwwww

499 :
区名札に憧れたなあ。特に蒸機の所属区の
晩年はそれすら入ってないカマも多かったけど。
南九州の主要機関区のカマに入っていた砲金製のものなんか

500 :
内郷機関区

501 :
>>498
471系電車は北陸線投入時は金ツル二所属でしたね

502 :
テストかきこ

503 :
ED16のねぐらだった立川機関区
今やあとかたもないのを通り越して
そんなものがあった形跡すら見当たらない

504 :
川崎機関区

505 :
柘植機関支区

506 :
>>505
柘植の支区が完全に廃止になったのって、京都電車区に移行して結構経ってからだな。

507 :
>>15
横浜にから見えたんだ?
意外、、、、

508 :
国府津駅よく通るけど、痕跡皆無だね
(´;ω;`)ブワッ

509 :
柘植支区(転車台方面のレール)って今は完全に剥がされてるけど、剥がされたのっていつ?
昭和末期か平成初期くらいまでは、逆に完全に残ってた記憶があるんだけど(入信も全部点いてた)。

510 :
>>507
首都高速も走ってないし、そごうのような高層ビルもまったくない。
東口出ると昭和45年頃でも崎陽軒と郵便局とスカイビルしかなかった。
あと、15は高島区と横浜区は別みたいなこといってるが、
高島区は昭和22年に名称変更で横浜区になった。
また、末期は機関車配置はなかったが、昭和40年代前半までは
入換や小運転用に8620やC56が配置されていた。区名札は横
その後、入換が新鶴見区のDD13に変更されて乗務員区になった。
横浜駅東口のみなとみらい地区には
横浜機関区と高島駅(同操車場)と表高島貨物駅と東横浜貨物駅と
三菱造船のドックぐらいしかなかった。

511 :
新津機関区は一応現役?

512 :
空知機関区

513 :
糸崎機関区

514 :
>>509
同じく
何時の間にっていう感じ

515 :
長町機関区 
長町駅旧駅舎時代は75大集結だったのに…。
今や高架化で完全に消えたよ…。

516 :2013/09/05
小郡機関区
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【市電】名古屋市交通局【地下鉄/トロバス】 (576)
明星なは彗星あかつきの時代 (462)
宇高連絡船 (589)
修学旅行用155・159・167系・キハ58スレ (457)
もしも昭和に2ちゃんがあったら@鉄懐板 (389)
標津線を語る (116)
--log9.info------------------
Battleground Europe - WWII Online 第二十一幕 (638)
【SWTOR】Star Wars The Old Republic Part8 (909)
熱血江湖 スレ復活part1 (328)
The Tower of AION スピリットスレ Part24 (838)
ARK FRONTIER-時空漂流-Part23アークフロンティア (983)
Corum Online アル鯖総合スレ Part.68 (929)
アークサイン part91 (321)
【SWG】Star Wars Galaxies EP??【日本語版】 (251)
三國志Online 泰山 Part59 (952)
Forsaken World フォーセイクンワールド Part44 (496)
エターナルブレイド ETERNAL BLADE part9 (485)
【てst】テストはここでやれ!その2【test】 (554)
The Tower of AION ボウスレ Part30 (273)
KAROS ONLINE カロスオンライン晒しスレ Part11 (869)
Angelic Crest Part54 (636)
【FEZ】FantasyEarthZero 愚痴スレ vol.38 (455)
--log55.com------------------
外国人でも話がしたい
ことし11歳になるJSを凌辱しているというクズが逮捕されるまで見守るスレ 2
兄と付き合って2年のJDと話そう
失恋して2ヶ月
最近寂しさを知った
ブラウザゲースレ(仮)
こないだ呼んだデリヘル嬢とご飯に行くことになった
悩みを一つだけ書いて行け