1read 100read
2013年17マスコミ101: ●読売新聞総合スレッド18●遠く時の輪の接する処● (732) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【kinkin.tv】愛川欽也 パックインニュース Part3 (565)
■AKB48の御用マスコミ問題■ (107)
【皇室】チャンネル桜の姫?高清水有子【秋篠宮】9 (509)
【朝生テレビ】 田原総一郎 【クロスファイア】 (871)
読売 vs 朝日 (177)
読売 vs 朝日 (177)

●読売新聞総合スレッド18●遠く時の輪の接する処●


1 :2013/07/05 〜 最終レス :2013/09/04
わたしは αであり Ωである

2 :
ヘーゲルの弁証法 「A→B→C→D」「種子→芽→つぼみ→花」
芽の状態になる為には、種子の状態を乗り越えなければなりません。
即ち、種子の状態を否定して、芽の状態に移行するわけです。この過程を
繰り返して、植物はやがて種子から花の状態に移行すると考えるのです。
以前の自己は、ただ単に否定されるものであるだけではなく、次の自己へ
移行する為には、なくてはならない状態の自己であったということです。
自己の移行を繰り返すことにより、最終的には理想的な自分になれる、
ということが可能になると考えられます。 橘易道場

3 :
ヘーゲル弁証法と般若心経 「色即是空、空即是色」
般若心経における「色」は、私達が今現に目で見、耳で聞こえている、
この世界のことを指しています。その「色」が、念仏、修行によって、
実体の無いものと思えること、このような間隔の世界に捉われない
境地に達することができること、これが「空」です。
般若心経における「空」に到達する為の出発点は、我々が今現に生活している
この現象世界、即ち「色」である、ということになります。この「空」に到達
した暁には、世界の全ての現象、私達の隣人から、道端に落ちている石ころ
までが、この「空」を実感する為のきっかけとなり得ます。
しかし、「空」に到達したからといって、「色」の世界から脱出するわけ
ではなく、私達は今までと同じ様に日常生活を送ることになります。つまり、
色から空に到達し、そしてまた色に戻るという、循環構造をなしていると
考えられます。「色」と「空」とは全くのイコールで結ばれることになります。

4 :
「現実的なものは理性的なものであり、理性的なものは現実的なものである。」
ヘーゲルにおける理性的なものとは、私達の内にある、自分の考えを
実現したいという思考です。そして、人間の理性の内に描かれた世界は、
最終的に必ず実現されるという意味で、最も現実的なものとなり得ます。
ここでも、「理性的なもの」と「現実的なもの」とがイコールで結ばれている
事態が生じています。そして、最終的に現実化された理想の世界は、理性に
よって認識されるわけですから、理性的なものから現実的なもの、そしてまた
理性的なものに帰っていくという、循環構造がみてとれます。 橘易道場

5 :
読売新聞 6月18日 編集手帳 
植物の葉っぱには時計が内蔵されているらしい。暗黒の時間を刻む。
一定の長さを超えたとき、つぼみをつける。仕事や学業に悩み、人間関係に
苛(さいな)まれ、いまこの瞬間も暗黒に身を置いている人がいるだろう。
あと少し。時計はきっと、つぼみの誕生を告げるはずだから。
読売新聞 6月23日 編集手帳 
もとは柳の樹皮の成分だったという。鎮痛剤のアスピリンである。
ドイツで誕生したのは19世紀末。雨の日の頭のズキズキは、低気圧と
深く関係すると言うけれど…。そう思ったとき、ふと気づいた。雨、頭痛、
鎮痛剤、柳、そしてまた雨ーーー1つの輪で、ぐるりとつながるではないかと。

6 :
「白い人びと」 フランシス・バーネット 書評・尾崎真理子(読売編集委員)
幽霊や霊魂の存在を描く英国伝統の幻想小説。「白い人びと」とは、愛する人
から離れがたく、死後もこの世に居続ける人の魂。主人公の少女イゾベルは、
白い人びとを見通す特別な能力を備える。読者は、作者の卓越な心理並びに情景
描写から、愛情をめぐるこの不思議な物語を、百年後の今もリアルに感じるだろう。
<ああした経験を表現する人間の言葉はないのかもしれません。>
読者の想像に委ねながら、神秘の世界へ引きずり込む作者の力量に驚く。 6/30

7 :
児童文学 「白い人びと」 フランシス・バーネット(1849年〜1924年、イギリス出身)
自分が歩んでいる小道に転がっている石ころや木の切り株の一つのうちにも、
人間がいまだかつて夢みたことがないほどの大いなる力が潜んでいる可能性が
あるんですね。私たち各々の内に生得の、しかしこれまで埋もれてきた素晴らしい
視力が隠されていて、不可視と考えられてきた様々なものを見ることができるとしたら?
暗黒時代と呼ばれている時代の暗黒は、人間がそうした視力を欠いていたからです。
人間は思いこんでいる----自分たちは例外なしに刻々衰え、朽ち果てるように
運命づけられていると。ふとしたはずみで狂い出す可能性のある時計ばかり、
好んでこしらえる時計造りがどこにいるだろう?

8 :
庭を持っているかぎり、ひとには未来があり、未来があるかぎり、ひとは
本当の意味で生きているのです。わたしは一つの有益な発見をしました。
それは、あなたが生まれてこのかたずっと知っていたような、どこにでも
咲く花、何の変哲もない昔ふうの花、わざわざ植えるまでもないような
言ってみれば、たまに思い出す田舎の親類のように、ちょっと見下していた
かもしれない花々の価値についての再認識です。
わたしが農家や、田舎道に面したコテージの主で、ある日、自分なりに
庭を作ろうと思い立ったとします。そこに種子を撒き、世話をするうちに、
然るべきときがきて発芽の奇跡が起こります。わたしは、とりどりの色の
花々が微風に揺れるのを眺めて、早くも次の春の計画を立てはじめるのです。

9 :
「物語における読者」 ウンベルト・エーコ (著) 青土社 (2003/04)
「閉ざされた」 テクスト と 「開かれた」 テクスト
ある種の作者は、社会学的な知恵と卓越な統計的平均値でもって、そのモデル
読者を定着させようとする。つまりこうして彼らは、その都度、子供に向かったり、
音楽狂に向かったり、医者、同性愛者、サーフィン愛好家、小市民的主婦、
イギリスものの愛好者、スキンダイバーに向かったりするのである。
広告業者の言葉を借りれば、彼らはターゲットを絞るのだ(そしてターゲットは
めったに共同作業をしない、つまり射止められるのを待つのである。)あらゆる
辞項、あたゆる言い方、百科辞典へのあらゆる指示が、予見できるやり方で、
その読者の理解できるものであるようにするだろう。それらは精緻な効果を
引き起こそうとするだろう。

10 :
/不可視の神が可視的世界を創造する/という有名な言葉の物語構造は、
≪神が存在する。神は不可視である。神は(過去に)世界を創造する。
世界は可視的である≫として言い換えられる。
『創世記』第一章は疑いもなく、明確な意思を持った動作主によって状態変化が
起こるストーリーを語っている。この動作主は原因と結果を生じさせ、類い稀な
ほど困難な行動をなす。それらの行動は、まったく明白な選択を構成しては
いなかった。しかしながら、その行動に引き続く出来事が、異様もしくは異常な
ものだったとは、誰も言わないだろう。
なぜなら、この動作主は、「光あれ」と言うことで、あるいは地と水を分ける
ことで何が起こるかを知っていたからだ。(読者もまた、実際に起こることを
正確に予期すると付け加えられよう。)それでも宇宙の創造についての報告が
物語の立派な一部であることを、否定するのはむずかしいだろう。

11 :
<美学および文学批評にとって重要な考察>
我々は通常、我々の指示世界の観点から物語世界を判断し、その逆は
めったにないというのは事実だ。それにしても、アリストテレスとともに、詩は
歴史よりも哲学的だ、なぜなら詩は必然的に起こるのに、歴史においては
偶発的に起こるからだ、と主張することは、何を意味するのだろうか。
小説を読んで、そこに起こることは実人生に起こることより「真実」だと
認めることは何を意味するのだろうか。芸術作品が表現する諸性格は、
それらの実際上の現実における原型と目されるものより、「典型的」で
「普遍的」だと言うことは、何を意味するのだろうか。
ドラマは、あらゆる隠喩を超え、世界の構造的マトリクスの力によって、
芸術作品の真実と偉大さとを証示し、「詩的必然性」が何を意味するかを、
かいま見せてくれるように思われるのだ。  おわり

12 :
2013 参院選 「原発政策 主要な争点にはならないよ」
なぜなら、脱原発は国民にとって最優先されるものではないからです。再稼働は
仕方がない、という世論が確実に出来上がっています。国民は、「原発の即時
撤廃は非現実的だ」、と現実的に考えるようになってきたのではないでしょうか。 
原発反対の立場の人たちにとって、このような状況は許し難いものがあるでしょう。

13 :
「お金よりも安全を優先すべきだ」 原発廃止の必要性を訴える人がいます。
「エネルギー安全保障を担保すべきだ」 原発維持の必要性を訴える人もいます。
どちらも、尤もなことを言っているように思います。「今すぐには無理でも、将来的には、
脱原発を目指そうね」という意見もあり、こちらの意見が大勢を占めているように思います。

14 :
私が、気がついたのは、”福島の原発事故は原発廃止への決定打にはならなかった”
ということです。勿論、原発の新設が中止されることにより、将来的に原発がゼロに
なるということはあり得るでしょう。脱原発の願いが叶えられる可能性はゼロでは
ないのです。当面は、脱原発運動は反核運動と同列に扱われるかもしれません。

15 :
私は、原発に否定的な人々が「選挙の選択肢がない」と嘆いていることを、不思議に
思います。なぜなら、脱原発の旗を一貫して掲げている政党があるからです。「お金
よりも安全を優先すべきだ」と言っていたのは嘘だったのでしょうか?景気や社会保障の
問題など、取るに足りない問題なのではありませんか? 信念が試されますよ。

16 :
朝日新聞 7/5 参院選 オピニオン 寄稿 「地に足をつけて」 作家・高村薫
   『踊る言葉に背を向けよ「どう生きるか」という意思と選択が問われる』
「限界集落も土砂災害も、原発事故も戦争も、みな人間の営みの過剰と欲望の
物語であるが、同時に個人の意思の及びがたい、共同体全体の物語でもあり、
それゆえどんな離郷も深い無念の光景となる」。作家ならではの語り口で、
自らのメッセージを読者に伝えています。よく考えて投票しろよ!ということでしょう(笑)

17 :
「閉ざされた」 テクスト と 「開かれた」 テクスト
踊る言葉とは、「アベノミクス」「憲法改正」「日本を取り戻す」といった、威勢の
いいフレーズを指すのではないでしょうか。私は、「脱原発」という、踊る言葉に
背を向けようと思いますが、これは、高村薫氏の期待に応えるものではないでしょう。
私は、彼女の語る「物語」が「閉ざされたテクスト」であると思います(笑)

18 :
読者は「地に足をつけよ」という言葉を、どのようにして投票行動に結びつるので
しょうか。このことをを考えるならば、「選挙の選択肢がない」という嘆きを理解できる
かもしれません。私には、「地に足をつけて脱原発をする」ことが難しいように思える
のです。しかし、考えてみることには、意味があるのだろう、とは思います。

19 :
産経新聞 7/6 憲法 「国家権力を縛る」だけのものか 百地章 
憲法では課税徴収権が政府(権力)に授けられています。
それによって国民から強制的に税金を徴収することが許されているのです。
こうした憲法の役割を「授権規範」といいます。
これも(国家権力を制約する)「制限規範」同様、憲法の大切な一面です。
憲法は国家権力を縛ることもあれば、国民にさまざまな義務を課したり、
時に権利を制限する場面もあるのです。「憲法とは国家権力を縛るものだ」と
決めつけるのは、古い考え方であり、一方的に国家=悪、国民=善だと
思い込んでいないか。注意深く考えてみる必要があります。

20 :
msn 産経ニュース 7/7 「憲法改正論議」 納税の義務 国防の義務
憲法とは国家権力を縛るものである、という立場からは「納税の義務」などを
どう説明するのだろうか。護憲派の方々は、諸外国にある「国防の義務」などに
ついても極力、国民には紹介しないようにしている。諸外国の憲法について
あまり知られては自らの主張が揺らぎかねない、と考えているのだろうか。
↑↑↑
産経さんの おっしゃる通りです。 諸外国の憲法を見ると、「国民の義務」が
記されています(笑)  憲法とは「国家も国民も縛るもの」なんですよね(笑)
そもそも、縛られるのが嫌なら、憲法を頂かなければいいのです(笑)
「国家権力を縛るものだ」とする思想は、あくまで、日本オリジナルの発想(笑)

21 :
NEWS ポストセブン 高村薫 「憲法改正に断固反対。安倍政権は支離滅裂」
憲法には一見曖昧な“のりしろ”があるほうがいい。時代・状況は刻々と
変わります。その折々に判断できる曖昧さがあったおかげで、日本の憲法は
戦後ずっと保たれました。憲法がゆるくて曖昧だからこそ、安全保障の問題も
現行憲法の枠内で対処できます。憲法を変えずとも自衛隊法の改正などで
充分対処できるんです。わざわざ国防軍を創設する必要はありません。 

22 :
日本弁護士連合会 集団的自衛権の行使容認に反対する決議 平成23年5月31日
当連合会は、憲法の諸原理を尊重する立場から、憲法第9条によって禁じられ
ている集団的自衛権の行使を、政府が従来の解釈・見解の変更によって
容認することや、集団的自衛権の行使を容認する憲法違反の法案の立法に強く
反対し、本決議案を提案するものである。
↑↑↑
作家の高村薫氏が「ゆるゆるの憲法がいい」と言っているぞ(笑)
俺は、自衛隊は憲法違反だと思っているので、共産党の穀田恵二氏が
言うように、国民の合意を得て、解散させて欲しいですね。無理だけどな(笑)

23 :
「もうすぐ絶滅するという紙の書物について」 ウンベルト・エーコ (著)
C:ジャン−クロード・カリエール E:ウンベルト・エーコ
C:信仰は常に知識よりも強いんです。我々はそのことに驚き、そのことを
  嘆きますが、それが現実なんです。
E:偉大な無神論者はみんな神学校の出身ですよ。
C:信仰をまるであらゆる犯罪の母みたいに論じてきましたね。
  しかし、ヒトラーが権力を握った1933年から、スターリンが
  死ぬまでの二十年間、地球上でほぼ一億人の人間が惨殺されました。
  おそらく、世界史上の他の全ての戦争で出た死者の数以上の数字です。

24 :
C:ナチズムとマルキシズムは無神論が産んだ二頭の怪獣です。
  それに驚いて目を覚ました世界には、宗教的な慣習に立ち返る
  ことはいかにも当然のことのように思えたのです。
E:しかし、ナチスは「神よ、我らとともにあれ」と叫んで、異教的な宗教を
  実践していたんです!ソ連でのように無神論が国教となった場合、
  信者も無神論者もまったく同じことです。両者ともタリバンのような
  原理主義者になりうるんです。
C:イスラム原理主義は、今日、戦闘的無神論の跡を継いでいるようですし、
  マルクス主義とナチズムは、二つの奇妙な異教的宗教として見られなく
  もありません。 それにしても、なんという大量殺戮でしょう。

25 :
作品を創り、出版し、認知されることが後世に残るための最良の手段ではない?
C:私は、一時期、日本の大島渚監督と仕事をしていました。
  大島は言っていました。日本人なら誰しも、人生の旅路のどこかで、
  一度は必ず本気で自殺を考えたり、自殺未遂をしたりすることがある、と。
E:認知されるためには、もちろん創造という過程があります。しかし、何かを
  創り出す能力がなくても、芸術作品を破壊したり、時には自分で自分を破壊
  したりといった方法があります。へロストラスはエフェソスのアルテミス神殿を
  破壊したことで後世に名を残しています。我々はエフェソスの神殿を誰が
  建てたかは思い出せないのに、へロストラスの名前は思い出せます。

26 :
<妻を寝取られたと語る馬鹿> 破壊願望 人生最大の栄光の時
E:へロストラスの流れを汲む者はもちろんたくさんいます。
  テレビに出て、自分は妻を寝取られたと語るような連中はみんなその仲間です。
  自己破壊の典型の一つです。一面トップを飾るためなら、彼らは何でもする覚悟です。
  最後には捕まって、噂になりたい連続殺人者も同じ仲間です。
C:アンデイ・ウォーフルの「誰でも十五分間は有名になれる」という
  有名な言葉は、そういう欲望をよく表した言葉でしたね。
E:テレビに出ている人の後ろで手を振って、映り込んでいることをアピール
  しようとする人がいますが、ああいうのと同じ衝動ですね。見ているほうは
  馬鹿だなあと思いますが、本人にとっては人生最大の栄光の時なんです。

27 :
>>25 へロストラス× へロストラトス○ 訂正します。 死んでお詫びはしません。

28 :
産経新聞 7/7 翻訳机 松永美穂 (早稲田大文学学術院教授)
テクストは読む人に合わせて、たとえば子供の本だったら漢字は使わないなど
表記を工夫し、語彙も易しくする必要があります。同じ原文でも読者として
誰を想定するかで訳が変わってくる、というのは意外なことかもしれません。
多種多様な訳文と付き合うのはなかなかおもしろい作業です。

29 :
邦題「もうすぐ絶滅するという紙の書物について」 ウンベルト・エーコ (著)

原題を直訳すると「本から離れようたってそうはいかない」なんだって。
エーコ先生が対談の中で、馬鹿と阿呆の違いについて語っていたんだけど、
翻訳した工藤妙子氏は、どういう心境で馬鹿と阿呆を当てはめたんだろう(笑)
外国人も日本人と同じような感覚で馬鹿と阿呆を使い分けてるのだろうか(笑)

30 :
魂とは何か さて死んだのは誰なのか 池田晶子(著)
渡辺恒雄氏×池田晶子氏 ヘーゲル論争
ナベツネ氏とは、1996年6月、人を介して、食事を共にしたことがある。
場所は、あの、築地の「吉兆」であった。大学で哲学を学んでいたという氏が、
私の書き物、とくに「口語訳哲学史」に興味を持たれ、雑誌で批評を書いて
くださったのがきっかけである。卒論はヘーゲルだったという。
ヘーゲルについてなら、私も一家言あるところである。俗世の微塵から
逃れたくなるとヘーゲルを読むとおっしゃる。ベッドサイドにカントとヘーゲル、
自分にとって形而上学は逃避の場所だとおっしゃるから、それは違う。
決定的に、違う。私は異論を申し立て、議論は見事な平行線を辿った。

31 :
渡辺恒雄氏 「あんたは、まだ若いから」 
若いから、死のことなど切実に考えられないだろう。自分はいよいよ視界に
入ってくるから、あれこれ考えざるを得ない、とおっしゃるから、それも違う。
私は異を唱えたが、説得しおおせるには至らなかった。しかし、「吉四六」の
お湯割りを片手に、氏はじつに楽しそうだった。こういう議論は、めったにしないと。
それならジャイアンツのことなんか、ほっておかれたら如何です、と言いかけたが、
やめた。人はそれぞれ、やはり自分の好きなことをのみ、するものだからである。

32 :
池田晶子 色即是空 知らないと知る 「月刊 寺門興隆」 2006年9月号
ヘーゲルという哲学者を、私はずいぶん面白く読んだけれども、こちらの
人生が時熟してくるにつれ、これも少々物足りなくなってくるんですね。
「なぜ私は池田某の人生をやっているのか」考えあぐねていたら、同じように
考えている人がいました。西田幾多郎「即非の論理」、私は私であって私ではない。
なんてことはない、「色即是空」の哲学だったわけですね。悪文で名高いこの人の
文章も煎じつめればこの一句です。なんだ見事に振り出しへ戻る、という感じ。
これが問いへの答えだとは思いません。なぜなら、「空」とは、「空」なのだから。
答えも「空」に決まっているでしょう。いやむしろ、問いが空だから答えも空だと
いったところでしょうか。問いの消滅。哲学の解脱。 はい、以上終わり。 

33 :
FIT。再生可能エネルギー特別措置法に基づく、再生可能エネルギーの固定価格買取制度。
FIT導入を目論んだ企業家、投資家たちは、「反原発」「脱原発」の国民感情を利用し、2011年7月に再生可能エネルギー特別措置法を成立させました。
、「外国の投資家・事業者」も含まれています。皆さんの大嫌いな「あの国」とか「あの国」の事業者、投資家も、あまりにも「美味しい」日本のFIT制度に、続々と日本で事業を開始していっているわけです。
三橋貴明

34 :
池田晶子 小説と物語 深い真実  「北國文華」2005年春号・第23号
よくできた小説や物語を読むときは、誰もあれを嘘だと思っていませんね。
何か深い真実がそこにはあると、感じているものです。言葉が嘘によって
真実を示すことができるというのも、また真実であって、人はやはり、言葉と
いうものへの信頼を失うことはできない。まさしく人間とは言語的動物です。

35 :
池田晶子 言霊 「伝え合う言葉 中学国語3」 2006年度版(教育出版)
「初めに言葉があった。言葉は神とともにあった。言葉は神であった。」
「すべてのものは、これによってできた」これは、聖書の言葉だ。言葉の
不思議に気がついた昔の人は、こう言った。言葉はどのようにしてできたのか、
言葉なんてものがどうしてあるのか、人間には絶対にわからない謎なのだ。
絶対にわからないもののことを、「神」という名で呼ぶのは、その意味では
間違っていない。言葉とは万物を創造する神様に似たものと言っていい。
まさしく創造する力なのだ。昔の人は、このことを事実としてよく認識していた。
言葉を敬い、言葉を畏れた。「言霊」という表現に、それは端的に表れている。

36 :
人間が言葉を話しているのではない。言葉が人間によって話しているのだ。
生涯に一度でも。この逆転した視点から、自分と宇宙を眺めてみるといい。
人生とは言葉そのものなのだと、人は気がつくはずなのだ。
「人生なんてつまらない」と、いつも口にしている人が、自分の人生をつまらない
ものにしているのは、言葉も自分も大事にしていないからだ。言葉を信じていない
人は、自分のことをも信じていない。本当の自分とは、本当の言葉を語る自分で
しかない。言葉は道具なんかではない。言葉は自分そのものなのだ。
自分の語る一言一句が、自分の人格を、自分の人生を、確実に創って
いるのだと、自覚しながら語ることだ。自分自身の心の構えひとつなのだ。

37 :
池田晶子 睥睨するヘーゲル 講談社 (1997/1/22)
オウムの事件に関する報道は、最初のうちは面白く見ていたけれども、
すぐにつまらなくなってしまって、今はほとんど見ていない。誰もが自分には
彼らのことを説明できる、この事件の事を論評できるのだと思っている。
人は、たいていの場合、自分のわからないことについて自分のわかるようにしか
わかろうとしない。問題は、わからないものをわからないとしておくことができずに、
自分のわかるようにわかってわかった気になっている、このことである。
そしてこれは、彼らがそうだと言って非難しているオウムの人々と同じ態度では
ないか。オウムの人々はわからない宇宙をわからないままにしておくことができずに、
自分たちにのみわかるような理屈でわかって、わかった気になっている。

38 :
「わかれ」学者とオウムの議論が噛み合わないのは当然なのだ。
どちらも自分の無知を知らない。宗教的なものを社会現象だけで
説明して、説明できた気になっている人は無知である。
オウムが無知なら、学者も無知で、偉そうに人のことを無知呼ばわりする
私がそれなら知っているのかというと、そういうことではないのである。
私はただ自分の無知を知っているそのぶんだけは、彼らよりも無知では
あるまいと言っているだけなのである。 実はこれソクラテス。

39 :
産経大阪版 7/10 オウム後継 アレフ勧誘活発化 新規信者 近畿が最多
「空中浮遊」 知らぬ若者   「アレフ」と「ひかりの輪」が、
昨年獲得した新規信者255人の地域別内訳は近畿地方が98人と最多で、
うち大阪と京都で8割以上を占めたことが、公安調査庁の調査で分かった。
忍び寄る 「影」 オウム真理教 <正体隠し大学を侵食>
アレフは「オールジャンルサークル」、つまりコンパやバーベキューなど
何でも楽しめるとうたったダミーサークルを作り、対人関係のセミナーや
占いに誘い込んで信者に引き合わせていたという。勧誘の舞台は、若者を
中心に普及している会員制交流サイト(SNS)などのインターネット空間にも
移り、対面する際も信者の下宿先や飲食店など学外の場所が使われている。

40 :
地下鉄サリン事件が起こったのは、俺が小学校6年生の時だもんなあ。
今の大学生が、オウム真理教を知らなかったとしても、別に驚くことではない。
もし、俺が「あさま山荘事件」を知らなかったとしても、そのことに親は驚かない
だろう。自分の息子は馬鹿だから知らなくても仕方がない、というのとは違う(笑)
「物語における読者」 ウンベルト・エーコ
我々は通常、我々の指示世界の観点から物語世界を判断し、その逆はめったに
ないというのは事実だ。小説を読んで、そこに起こることは実人生に起こることより
「真実」だと認めることは何を意味するのだろうか。
俺:新興宗教が物語であった場合、我々の指示世界の観点から物語世界を
  判断し、物語の主人公や登場人物に、「目を覚ませ!」と語りかけたとしても、
  「おまえこそ目を覚ませ!」と返されるかもしれませんね(笑)

41 :
FIT。再生可能エネルギー特別措置法に基づく、再生可能エネルギーの固定価格買取制度。
FIT導入を目論んだ企業家、投資家たちは、「反原発」「脱原発」の国民感情を利用し、2011年7月に再生可能エネルギー特別措置法を成立させました。
、「外国の投資家・事業者」も含まれています。皆さんの大嫌いな「あの国」とか「あの国」の事業者、投資家も、あまりにも「美味しい」日本のFIT制度に、続々と日本で事業を開始していっているわけです。
三橋貴明

42 :
全国紙5紙くらいは総合スレが機能していて欲しいものなんだがな。

43 :
■広瀬隆の話■

北朝鮮と安倍は裏で手を組んでるからタイミングよく選挙のときにミサイルが発射されるw
原発マフィア(安倍)と北朝鮮は仲間。
安倍は純度98%のプルトニウム239を手に入れるために原発推進をしている。
(純度98%のプルトニウム239があれば小型で破壊力がある核兵器を作ることができる)
武器商人は裏で手を組んでいて右も左も北も南も関係なし。
WHOはなぜ日本人の健康を心配しないのか?
WHOも国連も戦勝国の傀儡で原発マフィアの一員だから。

44 :
読売大阪夕刊 7/4 風のほほえみ 自然の中で「感応道交」体験 町田宗鳳
思い込みにすぎない、と一笑に付されることを覚悟の上で言えば、目を閉じてから、
大樹に両手を当て、「ありがとう」と唱えると、幹が動くような感触を覚えることがある。
実は樹木だけでなく、滝や岩もよく反応する。 ケルト遺跡の石柱に同じように
「ありがとう」を唱えたところ、ゴトゴトガタガタと激しく揺れるような感触があった。
不思議体験がすごいと言いたいわけではない。人間の身体にはもともと、そういった
感知能力が備わっていることに、現代人も気づいてほしいのだ。「森と語る」というのは
荒唐無稽のようでも、それを可能にする「柔らかな思考力」は長い目で見れば、
効率や利潤を最優先しない次世代の文明構築に役立つだろう。 (比較宗教学者)

45 :
産経新聞 7/11 オウム真理教 神秘体験 呼吸法・「国家の陰謀」教え込み
「オウム真理教の事件は全部陰謀で、でっちあげだったと言われました。
本当でしょうか」ユキ(仮名)は入会当時、事件のことをほとんど知らなかった。
アレフは、神秘体験によって信者をマインドコントロールしている」その一例が呼吸法。
息を吸い込みすぎたり吐きすぎたりすると、「光が見える」「尾てい骨から力が出る」
などの幻覚が生じるとされ、これを「麻原の力」と信者にすり込む。 

46 :
産経新聞 7/12 オウム真理教  精神世界傾倒
野田も東京大学物理学部で将来はノーベル物理学賞を目指す野心が
あったが先輩にかなわないと確信し、解脱や悟りを唱えた麻原にすがった。
そして今、若者らが入会するアレフの現状が、当時の光景と重なるのだ。
「今の社会は先が見通せない。物質的な豊かさとは正反対の精神世界に、
価値観や意味を見いだす若者が増えているのではないか」

47 :
粟谷塾師 模索の道 2005年11月16日
レイモンド・フランズ『良心の危機』の298ページには、次のような記述があります。
「少し前に読んだ、今は故人となったある政治家の言葉がよくわかる。こんな言葉である。
『真理の最も大きな敵は、嘘・偽りではないことが多い。嘘・偽りは、不誠実で、意図的で、
手が込んでいる。真理の本当の敵は思い込みである。思い込みというものは、
なかなか振り払うことができず、変に説得力があり、非現実的である。』
私の物心ついてからの生活は、ほとんどがまさにこの思い込みに基づいていたのでは
なかったかと気づき始めたのである。」

48 :
「もうすぐ絶滅するという紙の書物について」 
E:ウンベルト・エーコ  C:ジャン=クロード・カリエール
E:傑作が傑作であるためには、知られるということが大事です。つまり、作品が
みずから喚起した解釈を吸収することで、その個性をより強く発揮していけば、
傑作は傑作として認知されます。知られざる傑作には読者が足りなかったんです。
「ハムレット」が傑作なのは文学的に優れているからじゃないんです。
「ハムレット」が傑作になったのは我々の解釈に逆らうからです。
後世に残るためには、奇抜なことを言うだけで足りてしまうこともあるんです。

49 :
C:偉大な作品というのは、読まれることで互いに影響を与え合うということです。
もしセルバンテスを読む前にカフカを読んだら、読者はカフカの影響で、みずから、
そして知らず知らずのうちに「ドンキホーテ」の読み方を変えてしまうでしょう。
私が今日、壁に何の意味もない落書きをしたとします。明日には、それを解読
したと言い張る人が出てくるでしょう。
E:哲学についても同じことが言えます。ラッセルの哲学はハイデッガーの哲学ほど
解釈を生みませんでした。ラッセルがわかりやすいのに対し、ハイデッガーは
難解だからです。歴史の残り、長持ちするためには、つまり難解でなければ
いけないんです。ヘラクレイトスはそのことをすでに知っていました。

50 :
村上春樹『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』をどう読むか 河出書房新社 (2013/6/22)
内容:それは自分探しの旅か? 閉ざされた過去の葬送か?
色彩の完璧な調和はなぜ壊れたのか? 29人の読み手が「巡礼」の意味を読み解く。
■大澤真幸 ソフィーは多崎つくるを選ぶだろうか?
■坂上秋成 単線の倫理 ――あるいは《象使い》を正しく書くための物語として
■池田雄一 ベンサム、および村上春樹
■阿部賢一 モーリス・ルイスの絵が語りかけるもの

51 :
読売新聞 7/4 翻訳大国 衰える実力 多言語交流 沼野充義
(村上春樹)「象の消滅」は世界進出の契機となりました。
沼野:村上氏は、英語表現に精通し、おそらく象の文化的文脈を踏まえて
小説を書いている。この作品における「象」は様々に解釈ができ、今では
象=核廃棄物と連想する人もいるだろう。幅広い読解が可能で、何語に翻訳
されても主題や持ち味が損なわれない。世界文学の要件を備えた小説といえる

52 :
<少数言語の研究者が絶滅しなねない> 英米偏重 人材先細り
「ディアスポラ」とは?「本来はユダヤ人の文化が世界に越境していく過程で、
変容しながら各地に根付いていく状況を指す言葉だ。ドエトフスキーも
プルーストも、翻訳された言語で読者を広げ、他国の作家に影響を与えてた。」
「日本文化に対する海外の関心は高まっている。ロシア東欧文学が専門の私が、
村上春樹を英語で読み、文芸時評を書いてきたのも、多言語に影響を及ぼす
日本文学の現状を、より広く伝えるため。世界中で村上の研究者、翻訳者が
育っているのに、日本ではその国々の文化を直輸入する力が衰えつつある」

53 :
>>52 おまえ、タイピングミスが多すぎるぞ。 村上春樹なんて読まねえよ!
表紙とレビューを眺めるだけで十分だ(笑) 絶対に読まねえからな!
語り得ぬものについては沈黙しなければならない(笑)
そうでしょ? ウィトゲンシュタインさん(笑)

54 :
長文コピペは読むのダルいし、容量食うから止めて。

55 :
朝日新聞 7/13 オピニオン 中村うさぎ氏 自虐・逆説・破壊願望・奇抜
私が恐れるのは、マチズモ的権力者のルサンチマンが作り出す「物語」なの。
「俺の人生、否定されてる物語がある」って思ってるレベルなら許せるけど
「中国や韓国の横暴に対し、力を合わせて正義の戦いを」みたいな、
一部の権力者にとって気持ちいい物語に国ごと巻き込んでいいのかってことよ。
この構図って、”オウム真理教や連合赤軍の事件”と同じよね。
小さな集団の物語に巻き込まれると、いかに悲惨なことになるか、私たちは
見てきたでしょ。アニメやゲームだって物語の中に入り込むほど楽しい。
物語って実際に人間を動かす。 だから怖いのよ。

56 :
今の日本てさ、何でメチャクチャなこと言う自分が格好いいみたいな
ナルシストや、強権的で抑圧的な自称愛国者が強いリーダーみたいに
もてはやされてんの? ホント、バカじゃない? (天の邪鬼)
こんな流れが続くんだったら、税金払うの嫌だし、出て行くわ。夫が香港の
人だから香港でも行こうかな。嫌な人、みんな出てって残った人たちで
好きなだけ右傾化すればいいのよ。悪いけど、私の知ったこっちゃないわ。 (天の邪鬼)

57 :
読売新聞 7/15 「平和主義」適切な理解を 松元雅和・島根大准教授
松元さんは、平和主義を「絶対平和主義」と「平和優先主義」に大別。
前者が「人を殺してはならない」とする「義務論」から平和を考えるのに対し、
後者は平和主義を制度や政策と捉え、合理的に判断して戦争は割に合わないと
する「帰結主義」に根拠を置く、と説明する。ロシアの文豪トルストイが前者なら、
功利主義思想家J・ベンサムや哲学者B・ラッセルが後者だという。
松元さんは「義務論」の感覚を備えた帰結主義が望ましい」との立場を取る。

58 :
本よみうり堂 『平和主義とは何か―政治哲学で考える戦争と平和』 松元雅和著
著者は、あらゆる現実的帰結抜きにすべての殺人を否定する議論や、
戦争の正不正を論じても無意味であるとする現実主義に対しても、
認めるべきは認めた上で、なお対決を辞さない。最終的には、戦争と平和の
問題は民主主義が決定すべきだというのが、著者の立場である。
とはいえ、そのためにも、きちんと議論の腑分けをした上で、一つの選択を
することで他の何が失われるかを見極めるべきだという主張に共感を覚える。

59 :
中村うさぎ氏のインタビュー記事には、共感できる部分が多い(笑)うさぎは、
「右傾化する社会に立ち上がろうなんて気はない」、「勝手にすればいい」と、
世の中を突き放している(笑) 「日本から出ていくわ」、との捨て台詞は、
「日本ほど、いい国はない」という逆説でもある(笑)うさぎ自身が、メチャクチャ
な人間なんだよね(笑)原理主義者(左右双方)への警告と受け止めるよ(笑)

60 :
俺は、読売新聞総合スレ17で ”宗教と占い”に焦点を当てて論じた。
創世記→完全言語→主体性→林葉直子(女性)→ヘーゲル・精神現象学
5/02 創世記 11章 1〜9節 バベルの塔  老子道徳経 (第六十一章)
5/13 『完全言語の探求』 ウンベルト エーコ (著) 平凡社 (1995/02)
5/18 粟谷塾師 「主体性を持つ / 主体性を委ねる」 選択の問題
5/19 林葉直子(タロット占い師) 『精神現象学・序論』 ヘーゲル(著)
5/21 「嘘から出た実」で人が幸せを感じるのなら、それでいい(笑)
5/24 平原綾香 Jupiter <意味のないことなど 起こりはしない>???

61 :
タロット占い師の林葉直子について論じていたところ、絶妙なタイミングで↓
6/02 『占いにはまる女性と若者』 書評・尾崎真理子(読売新聞編集委員)
占いには、<偶然としか言いようがない出来事の結果である人生を歩んでいる
自分を説明する>物語をつくるヒントがある。よくできた占いには<自己認識、
自己確認、自己規定>の一助となる、前向きな人生訓まで含まれるようなのだ。

62 :
俺は、尾崎真理子氏が紹介してくれた『占いにはまる女性と若者』の中に、
「初めに言があった」(ヨハネによる福音書)と書かれていることに着目した。
ここで、ヘーゲルとエーコ先生の出番ですよ! 人生は○○である。人間は
述語において、主語(主体)が何であるかを物語る(表象する)のである。
お返しに、児童文学 「人生なんて無意味だ」 ヤンネ・テラーを紹介。↓↓↓

63 :
2013/06/13(木) 11:17:10.43 ID:8F9AwTNk0
児童文学 「人生なんて無意味だ」 ヤンネ・テラー (著) 幻冬舎 (2011/11/23)
ピエール 「ものみな終わるために始まるんだ。お前たちも生まれた瞬間から
死に始めてるのさ。すべでがそうなんだ。」
ソフィー 「意味のあるものがあるって、ピエールに対して証明すべきよ」
私たちは、意味をめぐる闘いにおいて、国内の新聞でも世界中の新聞でも
勝利を収めた。不思議だったのは、その勝利が、何かを失ったかのように
感じられたことだった。

64 :
俺は物語(嘘から出た実)を通して、以下のメッセージを伝えたかったのだ。
物語に巻き込まれた集団は、「人生の意味」をめぐる闘いにおいて、次第に
エスカレートしていき、悲惨な結末を迎えた。「神」や「生」が何であるかを、
言葉で表象することはできない(ヘーゲル・精神現象学)あくまで、自分の心情と
感情に委ねられている。(自分を信じる・ヒューム)(反省の運動・ヘーゲル)
「一つの意味の山」を集団で築き上げる過程で失った、「何か」に思いをめぐらせよ。

65 :
6/13 児童文学 「人生なんて無意味だ」 ヤンネ・テラー (著)
6/19 石川啄木 ふるさとの山に向ひて 言ふことなし(言葉では表象できない)
7/06 児童文学 「白い人びと」 フランシス・バーネット 書評・尾崎真理子氏
7/06 「物語における読者」 ウンベルト・エーコ (著) 青土社 (2003/04)
7/09 「もうすぐ絶滅するという紙の書物について」 ウンベルト・エーコ (著)
7/10 池田晶子 小説と物語 深い真実 「北國文華」2005年春号・第23号
7/10 物語 俺 オウム真理教 あさま山荘事件 「目を覚ませ!」 
7/15 物語 中村うさぎ 右傾化 オウム真理教 連合赤軍の事件

66 :
ドラゴンクエストV そして伝説へ…
俺 「だが光ある限り闇もまたある……。わしには見えるのだ。
   再び何者かが闇から現れよう……。
   だがその時はお前は年老いて生きてはいまい。わははは………っ。ぐふっ 」

67 :
聖書を語る―宗教は震災後の日本を救えるか 中村うさぎ、佐藤優 (著)
佐藤 「マルコ、マタイ、ルカの三つの福音書を「共観福音書」といい、
これらは同じ歴史観、同じアプローチによって書かれています。
ヨハネによる福音書はまったく別の世界観にもとづくテキストです。」

68 :
佐藤 「これはロシア正教など東方教会に大きな影響を与えました。
ドストエフスキーの作品もヨハネによる福音書の影響を強く受けている。
それに対して、カトリック、プロテスタントは三つの共観福音書の影響が
色濃いのです。」
うさぎ 「うん、確かにヨハネは毛色が違うね。何しろ、冒頭の文句からして
特徴的だよ。「初めに言があった」という有名な出だし。もう、あの出だしで
引き込まれちゃう。ヨハネには、そういう魔術的な魅力があるよね。」

69 :
中村うさぎ なかなか面白いね。 朝日の記事を読んで、感心した。
彼女は馬鹿なことを言っているが、馬鹿な考えを他人に押し付けていない。
好き勝手に喋っているだけだ。 「もうどうにでもな〜れ」的な、魔法の呪文
を唱えているところがいい(笑) 日和見的な姿勢が気にいったぜ(笑)
うさぎと佐藤優との対談本が面白そうなので、探してみよう。

70 :
幻想水滸伝 極 大事典 コナミ 2010年3月19日 定価9450円
最初に「闇」があった。「闇」は長い、長い時の狭間に生きていた。
「闇」はあまりに長あいだ、寂しさの中で苦しんだために、ついに
「涙」を落とした。「涙」から二人の兄弟が生まれた。「剣」と「盾」
である。「剣」は全てを切り裂くことができると言い「盾」はいかなる
ものにも傷つけられないと答えた。そして二人は戦うことになった。

71 :
闘いは7日7晩続いた。「剣」は「盾」を切り裂き、「盾」は「剣」を砕いた。
「剣」のかけらが降り注ぎ空となった。「盾」のかけらが降り注ぎ大地と
なった。戦いの火花が星となった。そして、「剣」と「盾」を飾っていた
27の宝石が「27の真の紋章」となり、世界が動きはじめたのである。

72 :
読売新聞 7/14 本よみうり堂 脳研究者 池谷裕二
「この世は5分前にできた」と聞いたら驚くでしょうか。にわかに信じる
わけには行かないでしょう。しかし、「あなたの過去の記憶は5分前に
脳に移植されたものだ」と言われたら、完全に否定できるでしょうか。
できないはずです。「生きている」と実感できるのは脳の記憶の恩恵なのです。

73 :
『書』 世界の記憶というべき膨大な知識の固まり 811ページ
書はひとつの世界のすべてを記録したもので、膨大な知識を集約したもの、
本来は各世界にそれぞれ一冊しか存在しないが、世界の融合が発生した
ことによって、多くの書がひとつの世界に集まることになった。書が存在して
いた世界の記憶が残されており、「星を宿す者」と呼ばれる者は書に触れる
ことで、その一端を見ることができる。  幻想水滸伝 ティアクライス

74 :
書き換えられていく人々の記憶 812ページ
世界の融合が発生すると、人々は記憶を改ざんされてしまい、
最初から世界は融合後のような形をしていたと考えるようになる。
つまり、融合で消滅した国や地域のことを、何もかも忘れ去ってしまうのだ。
それは融合にやってきた者たちも同様で、本来の世界の記憶をすべて失い、
自分たちは最初から融合後の世界に住んでいたと思い込むようになる。

75 :
百万世界:幻想世界には、世界はひとつだけではなく、無数の平行世界が
並列して存在している。これらの平行世界のことを「百万世界」と呼ぶ。
百万世界はそれぞれ回廊と呼ばれる廊下のような形をした空間で繋がって
いる。この回廊の出入り口になるのが「扉」だ。扉を扱う技能を持つ、ランブル
族が、扉の番人となって他世界へ行く者たちの案内人となることが多い。

76 :
矢作直樹・東京大学大学院教授 「輪廻転生について」
あの世の存在、霊魂の存在は、すべての人間の幸せにとって根源的重要事項
です。本当は、学校教育など公の場でその事実を知ってもらう必要があります。
この世界は、三次元であるこの世に、幾重にもわたる高次元の世界(あの世)
が重なり、最終的にはひとつの普遍意識(大霊)になると言われています。

77 :
霊魂は、高い次元に行けば行くほど大きくなりえます。
この世は、さまざまな次元から転生した魂を持つ人々の集まりです。
ちなみに、イエス・キリストのような神性の高い魂は、かなり高い次元から
無理して現世に転生している存在と言われています。
スピリチュアルブームには、注意が必要です。独善的なものも多く、それは
恐怖心を煽って信者を獲得しようとする悪徳宗教団体と同じ構造です。
人々を自分に依存させること、お金を儲けることが本当の目的です。(矢作先生)

78 :
幻想水滸伝 ティアクライス 「ひとつの道の協会」
「未来はひとつに定められている」という思想を掲げる強大な組織。
”真正なる一書”を使った予言を利用して支持を集めていた。一国を攻め
落とすだけの戦力を有しており、教えを広めるためなら武力の行使も辞さない。

79 :
矢作先生へ。 先生は、星を宿していますね。あの世が存在していることを
記憶しているのは、僕と先生を含めてごくわずかしかいませんよね。多くの人は、
「ひとつの道の協会」によって記憶が消されてしまったことに気づいていません。
先生!一緒に、失われた記憶を取り戻す戦いをしましょう!協会を倒しましょう!

80 :
>>68 ドエトフスキーの誤りです。 他のサイトからコピペしたため、
間違いに気づきませんでした。 ごめんなさい。 

81 :
産経新聞 産経抄 7月18日 池田晶子 予言
「死をもって抗議するということは、その善し悪しは別にして、人間にだけ
可能な行為である」。哲学者の故池田晶子さんが、「いじめの憂鬱」と題した
エッセーで言っていた。ただ戦後教育のもとでは、抗議の自殺は成立しない。
人間には命より大切なものがある、との考えを否定したからだ。
生きたが勝ちというなら、やがて「殺したが勝ち」の社会になる。
池田さんの予言を裏付けるような、凄惨(せいさん)な事件も起こっている。

82 :
読売新聞 7/18  解 「異形キャラ」の挑戦 仮面ライダー 要約
石ノ森が最初に出した案は、十文字の仮面をかぶった「クロスファイヤー」。
格好いいと好評だったが、石ノ森自身は 「カッコ良すぎる。」 「異形」が
足りないと不満を覚え、描き直す。昆虫図鑑のバッタを参考にライダー1号は
生まれた。子どもたちを熱狂させ、40年以上を経た今も続くシリーズの根幹に
あるのは、新たなヒーローの姿に異形を求めた巨匠のこだわりだった。

83 :
ゆるキャラ 「妻に逃げられたバツイチ、子持ちの40歳」 「オカざえもん」
地域のPRを担うご当地キャラの世界でも「異形」はブームとなっている。
ゆるさやかわいらしさを強調した従来型に交じって、気持ち悪さ、怖さを前面に
出したキャラが増加。愛知県岡崎市公認の「オカざえもん」もその一つだ。
今後、彼らはまちおこしの顔として、末永く人気者であり続けられるのか。
「異形」で差別化を図った挑戦の結末を見守りたい。 おしまい。

84 :
26 :文責・名無しさん:2013/07/09(火) 15:41:41.18 ID:q4Q05Bfl0
<妻を寝取られたと語る馬鹿> 破壊願望 人生最大の栄光の時
E:へロストラスの流れを汲む者はもちろんたくさんいます。
テレビに出て、自分は妻を寝取られたと語るような連中はみんなその仲間です。
自己破壊の典型の一つです。一面トップを飾るためなら、彼らは何でもする覚悟です。
最後には捕まって、噂になりたい連続殺人者も同じ仲間です。
C:アンデイ・ウォーフルの「誰でも十五分間は有名になれる」という
  有名な言葉は、そういう欲望をよく表した言葉でしたね。

85 :
>>84 へロストラトスだよ! おまえ、何回謝罪すれば気がすむんだ。
エーコ先生は「後世に残るためには、奇抜なことを言うだけで足りてしまうこと
もあるんです。」と語っている。 だけど、ゆるキャラは多くの解釈を生む傑作
にはならないだろうね(笑) 「誰でも十五分間は有名になれる」という言葉で
片づけておこう(笑) 所詮は、キワモノ。 仮面ライダーにはなれないよ。

86 :
直木賞受賞・桜木紫乃さんは金爆の大ファン 鬼龍院とおそろいTシャツで登場
桜木さんはロックバンド「ゴールデンボンバー」の熱烈なファン。
東京会館で行われた会見でも、リーダーの鬼龍院翔(29)愛用の模型会社
「タミヤ」のTシャツを着用、猛アピールした。  スポーツ報知
田中慎弥と同じ臭いがする。 とりあえず、おめでとう。15分間は有名になれるよ(笑)

87 :
粟谷塾師 模索の道 2005年06月15日
私は、この主張には一つの盲点がある、と思います。それは、ここで言われて
いる「証拠」は、予め設定された結論を裏付けるために探し出された証拠であり、
予定されていなかった結論を導き出した証拠ではない、という点です。

88 :
読売新聞、鶴ヶ峰南部の山○信で働いてる、ちょっと頭いきすぎてる、藥の効果が切れたか

89 :
池田晶子 いじめの憂鬱 抗議の自殺が成立しない今 週刊新潮 2006/11/23
強い者勝ちとは、言ってみれば、生きた者勝ちである。馬鹿じゃないの、あの子、
死んだりして、死んだら全部おしまいじゃーん。と、そう思っているということでは
ないだろうか。だとしたら、その通り、馬鹿をみたのは死んだその子の方である。
死をもって為したはずの抗議が、じつは抗議になっていない。すぐに忘れられて
しまった。死んだだけ損だった。あまりに気の毒である。でもそうではないか。
と、こう説くことで、自Rる子を思いとどまらせるということはできるかもしれない。

90 :
しかし、ここまで考えて、私はうんざりしてきた。死をもって抗議するということは、
その善し悪しは別にして、人間にだけ可能な行為である。誇りのために死ぬ。
正義のために死ぬ。人間には命よりも大事なものがあると思うから、この行為は
成立するのである。受ける側も、その意味を理解する。命を賭けた行為だなと。

91 :
しかし、戦後教育は、命よりも大事なものはないと教えてきた。つまり、
どのようであれ、生き延びればよいのだと。人間には命より大事なものが
あるということを理解しない社会が、生きた者勝ちのまさにこの社会である。
抗議の自殺が成立しない。無視されるか笑われるだけである。

92 :
精神というものを忘れ果て、ただ生き延びようとする者ばかりの
こんな社会で、死にたくならないほうがおかしいではないか。
自殺が無効と知った子は、それならどうするだろう。後ろから刺すとか、
毒を盛るとか、受けたいじめを上回る卑怯な手段で報復に出るかもしれない。
生きたが勝ちと言うのなら、見てろよ、殺したが勝ちだぜ。 池田晶子/人間自身

93 :
読売新聞の山中と申す、精神安定剤買ってこないと…

94 :
児童文学 「人生なんて無意味だ」 ヤンネ・テラー (著) 幻冬舎 (2011/11/23)
★デンマーク 中学校 副教材
★最優秀児童書賞(08年フランス)、最優秀翻訳書賞(10年アメリカ)
中学一年生のピエールという少年が「人生は無意味だ」と学校に来ることをやめ、
すももの木に登り、そこから登校する他の生徒たちを眼下に見下ろしながら
世の中に意味なんてないことを説きます。他の生徒たちはその言葉に腹を立てますが、
それはピエールの言葉に真実が含まれているように思うからです。

95 :
その生徒たちはピエールに意味が存在することを証明するために「意味の山」を
造り始めます。それぞれ自分が一番大切にしているものを持ち寄ろうと言うのです。
ところが各々が持ち寄った品物はどれも一番大切なものではありませんでした。
これでは意味がないということで、他の人が「○○を意味の山に差し出せ」と
要求することになり、それはどんどんエスカレートしていきます。

96 :
アグネスが偽名を使って新聞社にこのことをばらします。新聞記事になった
意味の山の話は、瞬く間に世界中に広がり、この山は芸術か芸術でないかという
論争に発展し、ついにアメリカの有名な博物館が買い取りたいと申し出てきました。
生徒たちはこれだけ多くの人々が注目してくれるのであれば、意味があることなのだと
得意になります。ところが、ある時、ピエールがすももの木の上から、「意味なんかない
のさ。あるんならあれを売ったりするはずがないだろ?」と問いかけます。

97 :
意味の山に差し出されたもの
はじめは高価な品物なのですが、エリーセの死んだ弟、フサインというムスリムの
少年のお祈り用の敷物、ソフィーのR、カイの十字架のイエス、ヤンの人差し指と、
その人そのものに近いところまで差し出すよう要求されました。。

98 :
その後、売るという話について、仲間割れが生じます。お互いが血みどろの争いをする
現場にピエールがやって来ます。そして、ソフィーに「お前は自分をいくらで売ったんだ?」
エリーセに「お前は弟をいくらで売ったんだ?」他の人に聞いていきます。
誰も反論できない中、急に生じた怒りのうちにピエールは撲殺されてしまいます。

99 :
「人間には命より大切なものがある」んですね。命よりも大事なものはないと
教えると、どういうことが起こるでしょうか。いじめらた子は、抗議のために、
一番大事な命を差し出し、いじめた子は、一番大事なものを捨てた自殺した子
を嘲笑うでしょう。 なぜなら、命が一番大事なものであるなら、命を投げ売ったり
しないからです。自殺が無意味であることに気づいた子は、R側に回るでしょう。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【皇室】チャンネル桜の姫?高清水有子【秋篠宮】8 (173)
■■NHKの無縁社会ブームは、創価の工作■■ (436)
ゴミマスのブーム捏造を記録するpart4 (264)
【赤い酔星】中日新聞・東京新聞こそ電波その56 (704)
【毎日新聞】福本容子【左翼系コメンテーター】 (205)
【フジ】「とくダネ」批判and不買スレ88【花王】 (632)
--log9.info------------------
バジル part20 (299)
◆◆接木総合スレッド 2本目◆◆ (190)
【森の】アボカド育ててる人居る?part5【バター】 (718)
【うまい】アスパラガス【ニョキワサ】Part6 (229)
害猫や猫ヲタに打ち勝つ園芸 (421)
■■ 挿し木総合スレッド Part7 ■■ (504)
【生姜】ショウガ・ミョウガ【茗荷】Part 4 (146)
【非難】ホームセンターの花屋・園芸コーナー【GOGO】 (896)
こっそりクレソンを育ててる人 (532)
スリット鉢ってどうよ?2鉢目 (224)
ビバ、液肥 2本目 (517)
雑草を育てようよ!  Part6 (483)
【大根/蕪】根菜総合スレ 2株目【牛蒡】 (700)
【彼岸花】ヒガンバナ科統一スレ 3【リコリス】 (787)
【クロッカス】☆小球根スレ3☆【スノードロップ】 (611)
【園芸種】シクラメン3【野生種】 (667)
--log55.com------------------
ジャッキー・チェンの歌
タルカンほかトルコ・ポップスを語る!
キャプテン・ビーフハートと愉快な仲間たち
ブルガリア民族音楽(ブルガリアン・ヴォイス)スレ
カリプソ・ルンバ・メレンゲ・マンボあたりのスレ
とうよう'sコレクション
*イタリア*
箏、三味線、尺八