2013年17スキースノボ12: 【上級者の】SAJ2級受験スレ8【入り口】 (962) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
パークつくれよ富良野スキー場 (351)
【復活】飛騨総合スレ3【関西人以外も歓迎】 (509)
圧雪車☆雪上車☆スノーモービル統合スレッド3 (694)
もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ【Part66】 (461)
「助けて!若者のスキー離れが止まらない!」 (513)
わかさ氷ノ山スキー場 (322)

【上級者の】SAJ2級受験スレ8【入り口】


1 :2013/03/06 〜 最終レス :2013/09/16
過去スレ
【上級者の】SAJ2級受験スレ7【入り口】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/ski/1328848415/
【中級者】SAJ2級受験スレ6【上級願望】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/ski/1238070861/
【中級者】SAJ2級受験スレ5【上級願望】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/ski/1226726933/
【中級者】SAJ2級受験スレ4【12%】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/ski/1224096990/
【中級者】SAJ2級受験スレ3【2週間】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/ski/1222236810/
SAJ2級受験スレ 2
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/ski/1209975132/
SAJ2級
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/ski/1203138512/

2 :
へなちょこパンチの者ですが、2をGET。

3 :
ヒスババ乙w

4 :
誰か今からでもいいから
【中級者の】SAJ2級受験スレ8【入り口】
で立ててくれ。そちらに移動する。
こちら【上級者】の方はスレタイミスのため枯らす!!

5 :
そんな理由じゃ認められませんから!

6 :
>>1
乙…でいいのかな?

7 :
>>4
おまえがてろや!ボケ!

8 :
ヒス またこんなタイトルにしたのか!
馬鹿だわ。

9 :
2級検定で、ターン後半(山回り)のズルズルとズレるのはOK?NG?
後でビデオ撮影したのをチェックしたら、ズルズルは、不細工に見えるのだが。。

10 :
内倒だからNGだな

11 :
>>9
ズレてもOK(ただしイケメン…じゃなくて身体が山側に逃げてない場合に限る)
山回りに入ったら身体を起こして切り替えスタンバイに入らないとね

12 :
では、多少ズレてもいいが、ズルズルずれるのはダメというように理解します。
では、極力ずれないようにするには山回りはどうすればいいですか?
谷回りの連続なので山回りはどうでもいいと言う方もいらっしゃいますが…。

13 :
>>12
>>11

14 :
>>12
スキーの落下量よりも体の落下量を大きくする

15 :
>>12
今、2級でそんなに谷回りを言いますかね?

16 :
>>15
言うでしょw

17 :
言わねーよw

18 :
谷回りを見せるんじゃなくて、谷回りの運動をすれってこと。

19 :
今でしょ!

20 :
>>19
使いたくてしょうがなかったんだね?
でも、使い方ちょっと違うよ

21 :
今でしょ!

22 :
谷回りの運動
 ニュートラルポジション時からフォールラインに向かい体を前倒させて行く。
 自然と内脚荷重になっていて、外脚のテールをさらに外側にずらすことにより
 スピードを調節する。フォールラインからは体を起こし、次のターンへ顔(目)
 を向けていき、上体を起こしニュートラルへ持っていく。
 脚は山脚に谷脚が揃っていくようなイメージで滑走していますが、OKですか?

23 :
内脚荷重とか言うから、外脚が軽くなるやつが増加する

24 :
でも、基本的にはターン山回りでは、今でも8対2位で外脚に荷重している方が
いいのでしょ?内脚荷重は意識して荷重しているのではなく前に倒すことにより
、その結果、荷重している感覚です。フォールライン時には外脚に荷重移動してい
る感覚です。

25 :
前倒とか荷重とか余計な感覚だと思う

26 :
それができるなら1級も余裕だよw

27 :
2級も1級も簡単。
2級なんて25度程度の斜面でパラレルモドキが出来るのなら、
俺が教えれば18時間の練習で充分受かる。

28 :
先日、後傾で悩んでた知人に、たった5分ぐらいの雪上アドバイスで
「なんだ、それでいいのか 簡単だ」と感謝されたわ。

29 :
( ´_ゝ`)フーン

30 :
まっ、信じないだろうけどw

31 :
この2級スレで、自分が見る限り自分と同じ指摘をしたのが誰も居ない。
その知人もスクールで「コーケーコーケー」言われるだけで、どうしたら
いいか教えてくれないと悩んでた。

32 :
スルー検定実施中
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 | スルー検定実施中 |
 |________|
    ∧∧ ||
    ( ゚д゚)||
    / づΦ

33 :
>>32
あははは、そうか知りたくないのかw
希望者がいたら教えても良かったんだがw

34 :
一応1級検定では大回りも小回りも谷回りを見せないと不合格らしいけど
2級はそこまで要求されないでしょ

35 :
前スレ
>971 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2013/03/06(水) 17:45:31.71
>>967
です。
> まぁ、こういうアプローチしてるとこもある、くらいの感じで。
> 実は今度の技術選、この滑り方(のハイスピードバージョン)でやろうって選手がいます。
> どんな点数つくか個人的にすごく楽しみ
結果が出たらだれだか教えてください。

36 :
>>34
ここ数年周囲で1級受かったヤツ見てて、山回りですらきっちり
できてるとは思えないんだがなぁ
まぁオレは谷回りなんかどうでもいいと思ってるが。
谷回り云々言えるのは、ぺったり圧雪された30度以下の中緩斜面くらいだろ。

37 :
何言ってんだ、君達。
2級なら出来ないのは仕方ないし、それでもokだが、
谷回りの連続で滑る意識ぐらいは、せめて持てよ。
もしかして「谷回りの連続」というのが解らない
のか?

38 :
>>37
最近知ったからって、そう興奮すんなって!

39 :
山回りを「ターンの仕上げ」と考えずに
「次のターン(谷回り)の準備」と考える
って意味でしょ? >「ターンは谷回りの連続」
ヤだなぁ、そんなの常識ですよ、はっはっは

40 :
>>38
残念、俺を含めた上級者(テク以上)は「谷回りの連続」と
いう言葉が出てくる前からその動きをやってたんだよ。
>>39
残念、違う。
本当に文字通り「谷回りの連続」に滑るってことだ。
まぁ〜イメージできないだろうけど(笑

41 :
なに低級スレでいきがってんだよw

42 :
17日に湯沢周辺で検定受けようと思ってるのですが、
オススメのスクールって何処なのでしょうか?
かぐらを予定してるのですが、助言お願い致します。

43 :
いきがってる?
何処が?
教えてやってるんだから、素直に聞けよ。

44 :
えー? SAJのデモの人たちのDVDを見ても「山回りがない滑り」なんてやってませんよ?

45 :
>えー? SAJのデモの人たちのDVDを見ても「山回りがない滑り」なんてやってませんよ?

よく見なよw

46 :
40さんへ
 「谷回りの連続」ちょっと僕には理解が出来ないです。
  僕も39のイメージを持ってました。
  2級で要求されるレベルの谷回りは理解出来ているつもりです。
  山回りで何を注意すればいいのかわかりません。
  プライベートレッスン時は、「谷脚を前方に進めて山脚を後方に戻す、山脚に谷脚を揃える」
  のみ教わったです。本当に、このイメージでOKかな?
  20日に3度目の検定挑戦予定です。

47 :
2級レベルではどーでも良いこと。

48 :
「谷回りの連続」とはなにか。
どうして「谷回りの連続」と呼ぶか。
そんくらいは知っとけよ、SAJの検定を受けるなら。
実際には出来なくても全然問題ないが。

49 :
>>46は真面目そうだけど、2ちゃんは親切で教えても
必ず、なんか言ってくるのが居る。
僻みなのかなんなのか知らないけど。

50 :
なんだかんだ言って、結局何も教えないというw
>>46
大丈夫
谷回りの連続なんて、テク以上が考えればいいこと
>>40だって読み替えれば、一級は出来てないということだから
余計なことは考えずに、イントラが指摘したポイントをしっかり意識して滑りなよ

51 :
50
 ありがとうございます!
 明日、仕事上がりにナイター行ってきます!!

52 :
実際の演技では2級受験者に「谷回りの連続」なんてできないのは解っているから、
求めないが、それを知識として知っているのと知らないのでは大違い。
イントラがパラレルターンの滑り方を説明する時、イントラはそのイメージが
有って、言ってるだろうからな。
理解度が全然変わってくる。

53 :
香ばしいのが次々と出てくる感じがするが、同一なのか?

54 :
うん、同一。

55 :
そもそも、ここに2級受験者なんているのか?
1級に受からないやつが吠えてるだけという気もする。

56 :
>>53のようなのが、必ず出てくる。
だから、教える気が無くなる。

57 :
1級もカンタン
2級は超カンタン
どの点を抑えればいいなんて、はっきりしているのに。
しかも、どの点も難しい操作ではない。
落ちる連中て、なぜやらないのかと思うわ。

58 :
誰か>>42にアドバイスお願い!

59 :
昨シーズンにかぐらで2級受かったと言う人に会った。
話も聞いた。

60 :
ここにいる教えたがりちゃんは、やっぱり同一かぁ〜

61 :
>>60
俺の事を言ってるのか?
俺なら教えないよ(笑
君、「教えたがり」という日本語を知らないんじゃないか?

62 :
プッ

63 :
>>61
教えないなら、教えたがりじゃないだろ。
意味通じてる?バカ?

64 :
>>59
kwsk

65 :
「教えたがりのフリをする人」
実際には何も教えないので教えを乞うてもムダ

66 :
>>63
じゃあ黙ってろよw

67 :
みなさん色々ありがとうございます。さて、YOUTUBEで最近の教程の動画を見ていたら
 新教程の2級の滑走のポイントとして谷回りの運動の基本的な組立が出来ているかどうか。
 そして、その技術を実践的に応用出来ているかどうか。
 谷回りの運動はターン主導で谷側の股関節を折りたたむようにして運動を起
 両スキーの角と向きを変換していく2軸操作になります。
 2級の段階では上下動などの補助動作を活用する粗けずりな動きで構いません。
 ポイントは外スキー操作にあわせて内側のスキー操作が確実に行われているかどうかです。
 小回りは全体的な体の使い方、リズムをイメージアップしましょう。
 両スキーの真ん中に骨盤をのせる意識で左右の股関節を柔軟に動かすことが大切です。
 早いリズムにこだわる必要はありません。スキーを確実に回し込みターンを連続させて行いましょう。
 フォールライン方向への移動を意識してひとつひとつターンを丁寧に仕上げることが大切です。
以上のように説明されていた。この文章の中の「外スキー操作にあわせて内側のスキー操作が確実に行われているかどうかです」
というところが、内脚主導・外脚従働に合致しないような感覚なのですが、どのように理解したらいいのでしょうか?

68 :
>>56
まぁ聞きたくも無いのだが

69 :
>67
難しい事考えすぎ
スキーの真ん中に乗り続けるだけで十分

70 :
2級スレは盛り上がってるのに1級スレは過疎ってる
なんで?なんで?はんで?

71 :
70さん
 へなちょこパンチです。
 2級に合格したら、1級スレに御邪魔させて頂きます!!

72 :
>>69
まぁ、2級じゃそれすら満足に出来んわけだが。
というか、1級持ちでもいくらでもいるか。
要するにスキー操作全てにおいて下手くそなんだから、これは出来るけど
あれは出来ないとかあり得ない。

73 :
>>70
1級に受からないやつが、ここで騒いでるから

74 :
2級くらいだと真ん中に乗り続けろって言うとお地蔵さんになっちゃうからね

75 :
お地蔵さんで全然良いんだけど?

76 :
う〜ん。難しいなぁ〜。
では、不整地は別として、大回り・小回り・総合滑走では2級と1級とは、技術的にはどこが違います?

77 :
>>76
お前、実はかなり滑れる人だろ?
で、自称上級者を笑ってんだろ

78 :
急斜面でもコブ斜面でもスキーの真ん中に乗り続けられたら神

79 :
77さん
 気持ちよく滑っている時は、自称ナショナルデモです。笑。
 まぁ、この点は、スキーヤ−全般に言えることだと思いますが。。
 しか〜し!!以前からずっと書き続けているのですが、
 僕は検定2度落ちたへなちょこパンチの者です。
 確かに努力は、していると思っています。
 SAJ教育本部から出ているスキー指導と検定2013も読んだし、DVDも見た。
 他の上級者が書き込みしている掲示板やサイトも見た。
 仕事中もポジションニングなどイメージトレも、やっている。
 (↑これについては、突っ込まいでね)
 プライベートレッスンも自分が落ちた時の検定員を指名して勉強した。
 1回目(64−64−64) 2回目(64−63−64)で落ちたが、勉強して
 2級で必要な技術がある程度わかってきたと自分自身は思っている。
 仕事や地理的な問題からスキー場には月3回程度しか行けないけど…。
 次に受ける時は合格が狙えると思っている。
 合格でなくても、どの種目でもいいから65点を出したいと思っています。
 (検定員は急いで今年取らなくても来年でもいいんじゃないの?と意味深な
  こと言われたが…。)
 検定では自分が一番上手いと思って滑っているし、普段は自分は下手だと思っている。
 上級者のアドバイスなどを、ヒントにしたい。
 だから、76さん、笑ったりなんかしていませんよ。

80 :
>>77
1級 下手くそ
2級 弩下手

81 :
>>79
> (検定員は急いで今年取らなくても来年でもいいんじゃないの?と意味深な
  こと言われたが…。)
これは滑走量が全然足りないから検定のことはしばらく忘れて
もっといろんなとこをたくさん滑りなさいってことだよ

82 :
>>76
一言で言うなら安定感。
足裏感覚。

83 :
>>76
スピード

84 :
81さん
 そうですね。
 んで、僕が滑ったあとに「少し上手くなったかな。64やで!」「これで行けると思うわ。64やで!」を連発するのでちょっと凹んでたんですorz。
 最後に「君は34やろ?君は若いのに俺の方が板も動かしているし軽やかやろ。俺は64や!点数ちがうで!!」
 と年齢の事を言ってたと知って、ちょっと安心。
82・83さん
 ありがとうございます!やはり速度と安定感ですね。
 

85 :
このスレは1級に合格出来ないヘタレたちの巣窟になってますからね

86 :
だって1級受検スレはヘンな人たちが荒らすんだもん
スレ乱立までしてるし近づきたくないでしょ、普通

87 :
このスレにもいるがな

88 :
>>33
教えて下さい。
僕もスクールの先生によく後傾を指摘されます。
直さないと2級合格は無理と言われてます。
お願いします。

89 :
>>88
たぶん膝曲げ過ぎて太ももが寝てる。
太もも立て姿勢を高く保つ。
緩中斜面をプルークで自由自在に滑れるまで練習。

90 :
ゲレンデにいる人見てるとポジションが高い人が殆どだよ。
2級に何度も落ちる人は細かい事よりしっかりスキーに乗る事が大事じゃないかな。
開脚で腰を落として滑ってみよう。
ガチッとエッジが雪面を捉えて安定感を体感出来るはず。

91 :
>>89
ありがとうごさいます>>33の先生ですか?
雑誌などの写真ではグッと膝を曲げてますが、逆に伸ばす意識でいいのでしょうか?

92 :
>スクールの先生によく後傾を指摘されます
その時先生にどうしたら直せるか聞けばいいじゃん
ましてや何度もスクールに入ってるなら

93 :
足首が硬くて後傾になってしまう人もいるよ。
裸足で足を揃えてしゃがんでみて早くに踵が浮くようなら、硬いです。
足首を大きくゆっくり回したりしてストレッチすると良いよ。

94 :
毎日家でブーツを履くのだ。
まず、ブーツを履く前の準備
姿見鏡や夜の前など全身が映る物の前でジャンプして着地。
よくいわれているちょうどいい体制なので、よく覚えておく
(写真を撮っといても良い)
次にブーツを履いて同じ場所に立ち、さっきと全く同じ体制になるようにするのだ。
その他、屈伸、片足で屈伸、許されるならジャンプなどいろいろしてみるとよい。
ゲレンデにあまりいけない分を、家で補うのだ。

95 :
後傾と足首の柔軟性なんて関係ないよ
ブーツ履いてまっすぐ立ってかかとがつくならそれで問題ない

96 :
>>88
たぶん膝曲げ過ぎて太ももが寝てる。
太もも立て姿勢を高く保つ。
緩中斜面をプルークで自由自在に滑れるまで練習。

97 :
>>91
先生じゃないよ!
スキー操作と密接に関係してる関節は踝、膝、股関節。
踝と股関節は曲げれば曲げるほど前傾になり膝関節は曲げれば曲げるほど後傾になる。
2級に関わらず1級の後傾も膝曲げ過ぎの場合が多いよ。

98 :
>>91
まぁ雑誌や動画の見た目と実際の運動感覚にズレがあるのがスキーってスポーツだからねぇ。
確かに雑誌なんかだと膝曲げて滑ってるように見えるかもしれないけど、
その前の局面で脚(特に外脚)を伸ばしながらスキーに働きかけてるのよ。
脚を伸ばして〜かかってくる圧を受け止める〜って感じ。
たとえばこの動画、伸ばしてから曲がる感じがわかるかしらん?
http://www.youtube.com/watch?v=FDpGFkN9SIQ

99 :
皆さんありがとうございます。
ご指導頂き感謝です。
沢山ありすぎて消化できるか心配です。
先生方はポジションで一番気を付けてる事はなんですか?

100 :
>>99
部屋で壁に背を向けて壁から10cm離れてニュートラルの滑走姿勢を取ってみ!
お尻が壁に触れたら相当後傾ですよ。

101 :
スキー場では8割以上が後傾で滑ってますから恐れることはありません

102 :
100さん
 なるほど。簡単に確認出来るいい方法ですね。

103 :
>スキー場では8割以上が後傾で滑ってますから恐れることはありません
何処にそのような統計が???

104 :
んーと、そこらへんはゲレンデを下から見上げれば一目で分かるような気も…
俺が通っているスキー場は初・中級者御用達だから8割後傾で違和感ないなぁ
たまに先輩に連れられて行く上級者御用達のスキー場だとそんなことないけど

105 :
言っちゃえばカービングスキーは後傾でも滑れるちゅうことやね
滑れるんならそれでええんじゃないかとも思いますけどね

106 :
急斜面とか悪雪とかで破綻しますけどね…>後傾
ってもちろん俺のことですよそうですよ orz 治したい

107 :
ここここ後傾ちゃうわ!

108 :
そのうちSAJも後傾を推奨するんじゃないですか
自然で楽なスキーとして

109 :
次の日の筋肉痛を考えると後傾は、「自然で楽なスキー」では無い。と
普通は思えるんだけどな。
まぁ 後傾が普通であればしょうがないけどな。

110 :
後傾になるのは、何かを怖がってるからだと思うんだな。
斜度が怖い。
スピードが怖い。
転んで怪我するのが怖い。
でこぼこが怖い…
そういう恐怖を克服していくのもスキーの醍醐味だとおもふ。

111 :
操作が上手く出来なくて、タイミングが遅れていく事による後傾もあります
こういうスキーヤーに対して、ただ後傾だと指摘しても意味が無いと思います
後傾にならないためにどんな操作が必要か、ちゃんと見極めてあげて具体的に指摘しないと

112 :
上半身が後にそり過ぎのスキーヤーも多いと思うよ。
もっと傾斜に垂直に立つイメージで板の上に立てば矯正出来るんじゃないだろか?

113 :
そこでスイズルターンですよ。

114 :
谷山回りじゃ無くて、
行き帰りって考え方じゃだめなの?
で、帰りの操作(捉え)があやふやなので
後傾(スキーの真上にポジショニングしてゆけない)に
なっちゃうんじゃね
で、113だと

115 :
前スレ933の教えたがりのA公認校検定員です。明日も検定しますよ。
話題は後傾に移りましたか。
少しだけ書きます。
@後傾の確認のしかた
スキーをつけて立って、何気に片足上げてください。スキーのトップが高く持ち上がって
テールが雪面に接しているなら後傾です。滑りながら片足挙げても確認できます。
@後傾の直し方
今度はスキー全体が同時に浮くように足を上げてください。その要領で足踏みします。
その位置を覚えましょう。緩斜面で低速で足踏みしながらパラレルで滑ります。
トップだけ浮かないようにします。もしくは軽くジャンプしながら滑ります。パラレルで
出来なければ、プルークスタンスで行います。
@ほかにも
いろんなバリエーションがありますが、もうひとつ。平地で上体を前後にゆすって
スキーを前に運んでみます。ブランコの漕ぎ出しのような要領です。
また、横滑りをします。真横に進みますが、途中から上体を前にかたむけて、斜め前に横滑り
また後ろに持っていって斜め後ろに横滑り。そんなことをして遊びます。
@大事なこと
最初から出来る人なんていませんから、出来なくても大丈夫。ただ何度もトライしてください。
今まで自分の中に無かった感覚を目覚めさせていきます。少しづつ回路がつながり始めます。
足裏センサーを研ぎ澄ましてみてください。

116 :
2級程度の立ち位置や乗る位置なんて全然難しくない。
〜〜〜意識で〜〜〜で〜〜〜練習を〜〜〜に気を付けてやれば
すぐに感覚が掴める。
>>115のようにやる必要はまったくない!
早い人なら聞いただけで、遅い人でもちょっとの練習で理解できる。

117 :
パンチポジションが一番わかりやすいや。

118 :
怖くて腰が引けたときに具体的に何をすればいいか知りたい人に、
>>115みたいなアドバイスは意味ないね

119 :
仕事も終わったので、ナイター行ってきま〜す!
今日は、いつものスクールのあるスキー場にします〜!!

120 :
今度は、教えたがり対決かよw

121 :
>117
マキシマムのポジションは
okだけど過程がね・・・

122 :
解り難かったら、更に練習で〜〜〜すればより効果的だ。

123 :
教えたがりに見えるが何も教えてない件について > 〜〜〜の人

124 :
>>123
俺は、教えない。
教える気は無い。

125 :
>>123
スルー検定級外

126 :
あららすいませんね。
意味がないと思ったら>115をやらなければいいだけです。
ただ急斜面で怖くて腰が引けてる人は、急斜面から一度、中斜面か緩斜面に戻ったほうがいいと思います。
急斜面で直そうと思ってもなかなか難しいと思います。もちろん、斜度になれる過程で急斜面は必要ですが、
根本から直す場所ではないと考えます。
それと運動というのは、意識してやってる段階では、状況が変わってしまうと簡単に破綻してしまいます。
上級者が後傾でないというのは、もう無意識の段階です。無意識でも出来てしまっているのです。
ここまで持ってくるにはセンター(踵の前部、くるぶしの下)に乗る感覚が自然と自分にないといけません。
その感覚は、繰り返しセンターを探す作業から始まります。急斜面ではなかなか探せない上に
キープも難しいのです。
スキーは複雑に不陸の雪面を滑るわけですから、まぐるしく前後に動く身体を常にセンターに戻しながら
滑っているのです。上級者は、安定してブレずに滑りますが、それ以上にブレた身体を戻すのが早いのです。
ある程度やってから、斜度のあるところで試して、ダメなら戻る。という作業を繰り返しながら、急斜面に行き着いてください。
かえって近道だと思います。

127 :
>>118
>怖くて腰が引けたとき
こういう人は実は怖く無い時も後傾ですよ!元から後傾だからビビってちょっと腰引けただけで後傾の許容範囲を越えて制御不能になっちゃいます。

128 :
即使える急斜面対策
その一
ストックを突いてターンが始まったら、すぐに次のストックの突き場所を探しに行く。

129 :
即使える急斜面対策
その二
ストックを短く切る。短いストックを使うと深く膝を曲げるしかない。

130 :
後傾の人に、言葉でただ前だ前だと言っても、こんどは上体だけ前に倒した膝が伸びきる
へっぴり腰になりがちです。どんどん変なほうにいくとなかなか直らなくなります。
また頑固な後傾には、ブーツが原因のときもあります。前傾のないブーツの場合などは
ブーツのふくらはぎ部にすペーサーをはさんでやることもあります。
脚(脛部)が細く筋力のない場合もスペーサーをかませたり、より柔らかいブーツの交換したりします。
まあ、総じて、後傾の人は板の上で動けない人がほとんどです。動ける環境を作って、
いろいろ動くことからはじめ、センターを探せばよいのです。
軽くジャンプして着地した姿勢、それがセンターですから。

131 :
>>129
すみませんが全然解決しないと思います。
ストックを短くする必要などありません。
単に後傾の人に膝を深く曲げるというと、お尻を下げるだけです。重心はさらに後ろに行きます。
それなら、かえって緩斜面でストレッチング系の動きを教え、
伸び上がり抜重でセンターに戻してあげたほうがいいでしょう。

132 :
ではバッジテスト受験される方、がんばってください。
何か聞きたい人は>115にレスしてください。
また来週。

133 :
即使える急斜面対策
その三
キックターンをマスターしておく。
>>131
ごめんね万年初心者で><
指導者の指導者による指導者のためのSAJのレッスンは一生受けないわ

134 :
ありがとうございます
>>115
とても具体的でわかりやすいです。
先生、繰り返し覚えるのが一番なのですね。
>>133先生
これらを、マスターしたら近道となるって事でしょうか?

135 :
>>133
万年初心者がシッタカなんてするなよ、みっともねーなー

136 :
>>88
SAJ教の信者の方ですか?
私、他人の信仰をどうこういうつもりはありませんので、ご自由になさってくださいね

137 :
>>136
???
すみません意味がわかりません
直るならストック短くしてみます。

138 :
華道や茶道なんかと似たようなシステムだよな。
免状がなければ花を生けられないわけでなし、
美味しいお茶を淹れられないわけでもない。
実際のところ、スケートができればスキーなんて誰でもできるわけで、
こういうことを書くと級を売ってる人達には怒られるかもしれないけど。

139 :
SAJ教はともかく、118のやり方で後傾を治すのは無理だろうね

140 :
別に級が欲しいわけじゃないんだけどなぁ
スクールに入ると、そこはたいていSAJってだけだし、
教わったことがどこまでできるようになったか
客観的にチェックしてもらうのには検定が便利ってだけなんだか

141 :
>>137
膝を深く曲げて重心を低くすればスキーの操作は今よりずっと簡単になるよ。たとえ後傾でもね。
そこからなぜテールが引っ掛かるか、後傾とは何か考える方が近道だと思う。
短いストックを使えば後傾かどうかは別にして、とりあえず膝を曲げるしかないからね。
>>140
SAJでは外向傾や外足加重は否定されてんでしょ?
スケーティングや急斜面での動作を考えればそんなのありえないのに。

142 :
>SAJでは外向傾や外足加重は否定されてんでしょ?
…もうこの時点であとはお察しだなぁ…

143 :
>SAJでは外向傾や外足加重は否定されてんでしょ?
また脳内妄想で言うバカか。

144 :
118素人。自分もよくわかってないけど教えたい感見え見えw
115プロ。書いてあること的射てると思うよ。

145 :
>>118ってここのスレ立てた人でしょ?

              ヒスババさんだよね?

146 :
日本独自の「SAJスキー教程」って、手段が目的化して独自の
進化を随分長く遂げてきたね。まっ定向進化で、いわば恐竜化
だよね。もうすぐ滅びるよw 

147 :
急斜面が怖くて腰が引けちゃう人は
斜面をジッと見つけて「ここは緩斜面、ここは緩斜面、
ただ謎の力で前に引っ張られてるだけ」と思い込むといいですよ。
あと滑り始めがいちばん怖いんでプルークでスタートする。
どうせ検定では急斜面なんか使わないんだし。

148 :
おまえら、この板に張り付いて年中騒いでるただのキチガイだろ。
それとも本物のSAJ関係者?
だったら、客(潜在客含む)をバカ呼ばわりしてることになるなあ。

149 :
ヒスババが誰が知らないけども、おたくら何年同じネタを使い回してんの?
重度の精神障害者がネットフリーの精神病院から書き込んでるとしか思えないよ

150 :
狂ってる

151 :
急にどうした?
大丈夫か、お前

152 :
118がスレ立てした奴で間違いなさそう

153 :
【上級者の】SAJ2級受験スレ8【入り口】の人??

154 :
ほらな。書き込むのはもうやめるわ。

155 :
>118
急斜面で後傾が一発で直る方法を教えてw 
118って1級?テク?じゃなさそうだよなー
つか、そもそも自分の後傾は治したのかよ?

156 :
非指導者だが、会員登録はしてっから俺も関係者になっちゃうのかなぁ…

157 :
コイツはやめるとかいって必ず書き込むw
絶対書き込むw保障する
こういう自己顕示欲の強いタイプは書かずになんかいられない

158 :
SAJの現教程はトンデモ科学の臭いがプンプンするのがなぁ…
なんだよ自律神経とか…そんなの滑りに関係ないだろ…
水平面とか二軸とか間違いではないのかも知れないけれど
単純な話をムリに難しくしてるだけじゃないか? はぁ…

159 :
2級ぐらいで教程とか言ってるから頭でっかちになっちゃうんだよな。教程の事なんか考えなくていいと思うよ。
俺のなじみのイントラもそういってた。

160 :
>>141
ストックは短い方がいいのですか、
身長175で今は115cmを使ってますが、110か105ぐらいのを買ってみます。

161 :
コブでは短いほうがいいです>ストック
まぁ2級には全く関係ありませんけど>コブ
後々、ムダにはならないでしょう>短いストック

162 :
>>160
175cmなら115cmで充分
変な情報入れないほうがいい

163 :
>>157
俺もそう思う。名無しで書き込むだけ。

164 :
伸縮ストックにすればその日の気分で長さ自由だよ

165 :
>>160
身長175で115は長いと思う。
が、
今はそういう滑りだってことだよ。
ストックを短くしたら上手くなるかどうかなんて、わからん。
むしろ、>>164みたいに、伸縮ストックにすべし。

166 :
コブでの耐久性が心配

167 :
西日本は相次いでスキー場閉鎖。
2級受検は来シーズンへ・・・。

168 :
だから>>94試してみな。
ブーツ履いていない時に比べて、膝とか腰が後ろに行ってればもうこの時点で後傾。
実は結構いるぞ、ブーツ履いただけで後傾になっちゃうやつ。

169 :
へなちょこパンチです。
ナイターから帰ってきました。
う〜ん。今日はザラメ雪。なんか、より下手糞になった感じがするわ〜。
ザラメ雪って、少し後傾ぎみの方が滑りやすい感じだけどな〜。
25度位の斜面なら上体をフォールラインに落とせて谷回りが出来るのだが緩斜面が、あまり上体が落とせず出来ていないような気がする。
こんな時は、どんな練習をしたらいいのかなぁ〜。
P.S. スクール非営業だったが、スクールの先生が滑っていらっしゃった。
   ザラメ雪の時こそ、自らスキーを動かそうとしない事!と言われた。

170 :
スキーブーツのバックルみんな外してグラグラのまま緩斜面滑ってみたらいいかもね
前後に重心移動させてるとしっかり板に乗れる感覚がある
それが板に垂直に乗れた瞬間!

171 :
今シーズンスキーを始めて、今日2級を受験したら小回りで落ちました。
大回りと総合滑走は合格点が出たのですが…
やっぱりブーツがヘッドのネクストエッジ80じゃ限界ですか?

172 :
>>171
2級受験って、レベル的には入門レベルもいいとこ。
落ちる原因はほとんど滑走量不足。
ここのレベルで教程とか道具とか全然関係ない。どんな道具でも受かります。
教程なんて知らなくても受かります。
現に俺だって準指受けるときに始めて教程の存在を知ったぐらいだから。

173 :
>2級受験って、レベル的には入門レベルもいいとこ。
その通りだ。
>ここのレベルで教程とか道具とか全然関係ない。どんな道具でも受かります。
カービングスキー以外は使わない方が良い。
>教程なんて知らなくても受かります。
直接的に知らなくてもレッスンを受けていれば、間接的に学習しているはず。
例えば2軸運動について、言葉は知らなくてもその動き方を知らないようだと
合格は厳しい。

174 :
>>171
スキー始めた年に2級を受けて1科目だけ落とした?
あんた、そりゃ上手すぎるよ。

175 :
テールコントロールって、ズラしの事ですか?

176 :
>>174
俺は遥か昔、12月の中旬に入門用スキーの4点セット買って、年明け1月上旬に
加点トップ合格だったけど。

177 :
>>173
二軸ってなに?
ttp://www.saj-edu.ne.jp/edu2005/2jiku/2jiku-01.html
みたけど、二級でこんなこと意識しろって本気で言ってるの?
これは、うまいやつならこんな風にも滑れるってだけで、こうやったら上手くなるという話じゃないよ。

178 :
>>176
お前がうまかっただけだろ。
受かりやすい道具ってあるだろ。
身の丈にあった道具使うとか。

179 :
>>177
2軸が言われ出して、凡そ10年。
レッスンを受けている2級受験者なら、その言葉は知らなくとも
その動きは、必ず習っているはず。
勿論、2級ならまともに出来なくたって合格できるが、全然無い滑り方だと
合格は厳しい。
せめてフォールラインに入るところで、”それ風味”な動きをして欲しい。
フォールラインを抜け出すところでは、まぁまったく無くてもいいかって
個人的には思うが。

180 :
たしかにレース用のGS板とかは2級受験者は使わない方がいいな
まず全く曲がらんだろ

181 :
1級受験したとき、レース用のGS板持って行ったら他のヤツ全員基礎用
小回り板だった。ウェアもオレだけボーダーみたいなダボダボにヘルメット
だったから、完全に浮いてた。
二軸ってなんのことかさっぱりわからんけど、加点トップで合格した。

182 :
>>177
あ〜、やっと2軸ってなんのことだか理解できたよ。
確かに俺はそうやって滑ってるけど、2級どころか1級でもいらん。
完璧なカービングで滑りたければ必要だけどな。

183 :
後輩はレンタル板で…

184 :
>>182
どういう操作と理解した?

185 :
でステンマルクは2級落ちるんだっけ?
俺様評価なら小回り63点かな。

186 :
受ける場所にもよるし、検定員も人間。
ハゲグラスが気に入らないし、言うこと聞かなければ進歩なしでその点だろうな。
SAJとはそーいうところ。

187 :
逆を言えばスクール通った先生が検定員なら温情点があるんだっけ。
教えた面子もあるだろうしな。

188 :
>>182
完璧なカービング?
ちなみにオレはこんな動きはずーっと要らんと思うけどな。こんな動き目指したらスキー下手になるだろ。
デモはSAJの商材売るために、その高い能力で無理してやってるだけだから。

189 :
いまのヘンテコなメソッドとか、スキー雑誌の提灯記事なんて意識しなくても、
真ん中に乗る。
外足に乗る。
上半身と下半身の逆捻りを使う。
と基本に忠実にうまくなれば、合格するでしょ。
バッチテストにこだわる意味もあまりないけど、とりたい気持ちもわからないでもない。普通にうまくなれば受かるので、変な流行りじゃなくて基本重視でいけばいいと思うよ。

190 :
>>185
現役ナショナルデモだって、もし2級検定をプルークボーゲンで滑ってきたら
不合格にせざるを得ない。
それが、なぜか理解できないのが居るのが不思議だw

191 :
>上半身と下半身の逆捻りを使う。
何処で使う?

192 :
プルークボーゲンって極端だろwよくKYって言われてる?

193 :
>>192
彼は前スレからこんな感じだったよ、触らない方がよろし

194 :
>>191
ターン後半スキーの進行方向と体の向きは違う。スキーは谷にむかって斜めに進むけど、体は谷を向いている。股関節から上と下で捻られて違う向きになる。逆捻りとまでいうと誤解あるか。そこはすまんね。捻りのある動きぐらいが適切かな。
雑誌に出てくる基礎スキーヤーは、スキーの向きと体の向きが同じだけど、こんな滑り推奨してるの日本の基礎スキーだけ。動き鈍くなるからとりあえず、そうじゃない基本的な動きを身に付けた方が手っ取り早くスキー上手くなる。

195 :
>>190
ありえないこと言って強制的に同意を受けようとするなよ。
お前は馬鹿だな。前スレから。少し頭足りないだろう?
それとスキー界のこと何もわかっていない。ありえないこと言うなよ。
現役ナショナルデモが2級検定を受けることがありえない。
しかもそれでプルボで滑ることがありえない。
さらにデモを不合格にするということもありえない。
3重にありえないことを理解しろというお前の頭がまず、理解できない。

196 :
190の母親がAV女優になって獣姦プレイをしたDVDを販売したが
売り上げがいまいちだった。
それが、なぜか理解できないのが居るのが不思議だw    

197 :
>>194
>動き鈍くなるから
今の滑りってさぁ、まさしく板から受ける反発とか反動を抑えて
できるだけ雪面とのコンタクトを長く取りたいから身体とスキーを正対させてるんだけど…

198 :
>>195の知能の低さには呆れるわ。
デモが2級落ちるか落ちないかとか、そういう話じゃなくて
検定とはどういうものか言ってるのだが、此奴の知能って
えらく低いよな。

199 :
>>198
お前の知能のほうが1000倍低いと思うw

200 :
>>198バカかオマエ早く2級受かれよ 

201 :
>>198
では>>196は理解できるのか?wwwwwwwww

202 :
>190
もう書き込まないって行ってたのになんで書き込んだ?馬鹿

203 :
>>201
>>196が何の説明の例えに成ってるよ?
デモやステンマルクや海和の実力の話と検定の話を区別できない馬鹿が居る。
なんでごっちゃにするかな。

204 :
ごのスレは香ばしいのが多いなあ
ま、おもろいけどな

205 :
「どんな達人でも、最低限、その検定が求めている事をしなかったら不合格になるよ」と言う
当然の話が通じない馬鹿どもって、いったい何なんだ???

206 :
>>196
何とか理解できるw>190よりはw

207 :
「2級が難しいから、デモやステンマルクや海和でも落ちる事がある」と言ってるとでも思ってるのかよ(笑

208 :
>>205
オマエは本当に馬鹿だな。そんな達人を例えに出すなよということだ。
それが達人じゃなくてお前だったら十分に理解できるがなw
世界的達人と、たかがバッジテストを同次元に考えるお前のレベルが
2級もうからねーよと言ってあげたいんだがねぇ。

209 :
>>199-202
頭悪すぎ

210 :
>>208
いいか、「どんな達人でも」と言ってるだろw
2級が難しいから、その人達でも落ちるとか そういう話をしてるじゃないの。
わかんねー奴だな。
おまえ知能低すぎ。

211 :
>>197
外力を上手く使って、という話なら膝伸ばして、足を長く使えばいいだけの話。板の反発も反動も上手く吸収しながらスキーたわませられますよ。
正対すると楽だけど、傾けられる量が固定的でターン弧の大きさを変えられないじゃないですか。スキーに乗せられたサイドカーブなりのターンになってしまい自由度がないですよね。
雪面とのコンタクトだって、スキーから圧を抜いて振り回さなければとり続けられますし、正対である必要はないですよ。
SAJのバッチテストのスレだから、SAJの流行りに乗るのが本来だけど、今はあんまりにも基本から離れてるからね。もっと基本的な動きから身に付けた方が上手くなりますよ。

212 :
たとえば、ある人が小回りしてる動画をここに持ってきて、2級に受かるかどうか聞いたとする。
するとここでは「これは1級でも受かる」とか「いや、2級も危ない」とかはじまるだろう。
それは滑ってる人の動きとか板の軌道なんかから判断してどのくらいのレベルなのか、
実際の検定ではどういう滑りをしそうなのかを推測して意見を言い合うわけだが、
そんななかドヤ顔で
「こ れ は 大 回 り と し て は 落 ち る (キリッ」
とかいう奴が現れたら「何言ってんだお前?」状態になるだろう

213 :
構ってちゃん出没中

214 :
>>207
だからありえないんだってそのたとえ話は。
オマエはまだ2級程度だから、知らないかもしれないが。
SAJの公認スキー指導者検定規定の第9条2項および3項に規定されている。
海和ステンマルクはすでに指導員検定の受験資格を持っている。
準指取得後3年目じゃないと受験できない正指導員の受験資格がもう既にあるんだよ。
よって既に2級は取得しているのも同じ。
それとデモは指導員しかなれないから、既に2級は取得しているのも同じ。
だからありえないし無意味な比喩といってるんだ バァカ!

215 :
>>210
>214読んだか?wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwオマエの負けぇw

216 :
決定打決まったな

217 :
>>208に同感です

218 :
>>214
おまえ、病気?
なんでわかんねーの??
「誰であっても、検定は最低限決められたことをしないと落ちるよ」
といってんだよ。
英語日本語ペラペラのが、もし英検4級を受けて、真面目に答えずに落書き書いて
提出したら落ちるよな。
2級がデモやステンマルクや海和が落ちるかもしれない程難しいとか、
そもそも受験するわけないとかそういう話をしてるんじゃないんだよ。

219 :
>>211
>板の反発も反動も上手く吸収しながらスキーたわませられますよ
せっかく板たわませたのにそれを吸収しちゃうの?
もったいないと思いません?
>正対すると楽だけど、傾けられる量が固定的でターン弧の大きさを変えられないじゃないですか
そのためにスキーを動かすわけですよ。
もっとも捻りが出るようなターン後半に動かそうとすると圧を受け止めながらの操作になるんで、
そうすっとブレーキかかって疲れる滑りになりやすいんでね。
スキーが軽く動く谷まわりで操作することが推奨されるわけですわ。
重心の移動とスキーを動かす量を調整して、たわんだ板に重みを乗せながら抜けのいい滑り…ってのはそんなに理にかなってない滑りとは思いませんけどねぇ

220 :
>>218
何でそんな必死なの?

221 :
>>218
オマエこそ馬鹿かw  もう受かってる奴がなんで受ける必要があるんだよ???

222 :
>214で結論出たろ?
この話はおしまいでいいんじゃねーの

223 :
現実に受けるとか受けないとか、そういう事を言ってるんでもなく、
「どんな達人でも、最低限、その検定が求めている事をしなかったら
不合格になるよ」と言う当然の事を言ってるんだが、なぜ理解できないんだ?



224 :
>>220
ヒステリー起こしてるだろ?このスレ主はw

225 :
俺も214で結論でいいよもう。。
この話バカバカしくて聞きたくない

226 :
受けるとか受けないとか、そういう話じゃないと何度言えば解るんだ?????
現実で言えばデモや海和やステンマルクが2級受けることも 2級受験でわざと変な
滑りをすることも、それで落ちる事も無い。
そんな話をしてるじゃないんだよ。
なんで、こう知能が低いかな。
「どんな達人でも、最低限、その検定が求めている事をしなかったら
不合格になるよ」と言う当然の事を言ってるんだが

227 :
こいつがステンマルクの偉大さを知ってれば、こんなバカバカしいたとえ話はしなかったろうな。
すべては無知がなせるわざ。許してやれ。

228 :
>>226
これが結論だ。
これ以上は要らない。

229 :
>>227
おまえより知ってるよw
なんで、こんなに頭の悪いのが居るんだ???

230 :
今中教授でも小学校の理科のテスト白紙で出したら不合格になりますよ。ってことか?
それはありえない。まず白紙で出しても採点されない。採点する人がいない。バカバカしすぎて。

むかしの中国の皇帝は試験されることはないといった。それに近いんじゃない?

231 :
>>今中???
山中の事か???
だとしたら君、ただの馬鹿ジャンww
どうりで、君 物分りが悪いはずだ。

232 :
吸収の程度に認識のずれがあるのかな。
まぁ、その辺をここでやりとりするのもすれ違いかもしれないので深追いしませんが。
もともとレース志向で、昔付き合いで1,2級とりましたけど、今はすっかりCSCFとCSIAばかり見てるので、二軸とかにだいぶギャップを感じたところです。
楽しくやれればいいので、余計な話でした。お邪魔しました。

233 :
小学校の鶴亀算で代数使って連立方程式たてると不合格なんだよ
使っちゃいけないとなるとこれがまた難しいんだわ

234 :
誰でも試験を白紙で出せば0点だ。
そんなの当然だぞ。

235 :
>>231
オマエのそのか細いプライドが許さないのだろうけど、結論は出てる。
214が最終。そしてステンマルクは2級のテストで逆立ちして滑ってきても
採点されることはない。山中センセと同じ。これも現実。

236 :
>>235
>>214は、君の頭の悪さを良く示しているよ。
受けるとか受けないとか、そういう事を言ってるでもないに、筋違いな事を
検索してドヤ顔(笑
保存物だな 今中君

237 :
>234->235
両方とも正しいし、両方とも間違ってる
だからこれで終わりにしてくれ

238 :
今中君のように頭悪い奴の相手をするのは疲れるわw
>>237
俺は間違えていない。
「どんな達人でも、最低限、その検定が求めている事をしなかったら
不合格になるよ」と言う当然の事を言ってる。

239 :
たとえ話というのは、みんな納得できる比喩でなければならないよね。
それでこそすばらしいたとえ話。
納得できない人がいるということは、例え方が稚拙だということ。
文章を書く上で、もっと上手な例え方ってあったんじゃないのかな?

240 :
でもちょっと極端だよな。2級にステンマルクってw

241 :
>>232
>吸収の程度に認識のずれ
もう見てないかもしれないけど、たぶんずれがあるのはエッジングの仕方なんじゃないかと思う。
たぶんガツンと板たわませてその反動をうまく処理しながら…って滑りのイメージなんじゃない?
レース志向ならそれでもいいけど、教程が想定してるのはその他の志向も含む一般スキーヤーなんで…ね

242 :
国語力だな

243 :
>>238
お前は間違っている。例え方が。

244 :
馬鹿みたいに当たり前すぎることを極端なたとえで、ドヤ顔で書き込んだから嫌われたに過ぎん。

245 :
>>239 >>240
どんな人でもという事で、「神様のようなステンマルクであっても」というのは
解り易いが。
それをこれだけ言っても理解できない方がおかしい。

246 :
>当たり前すぎることを

そうだよ、当たり前の話で、普通の知能なら、そのまま納得で通過できるのが
納得できない馬鹿が居たに過ぎない。

247 :
>>244
そういうこと。
しかも例え方に納得できない人を低脳呼ばわり。これはない。

248 :
>>244
はげ同w

249 :
>>247
低能と呼ばれてもしょうがないレベルだよ。
2級受ける訳ない 2級で変な滑りする訳ない 2級落ちる訳ない という筋違いな
事を延々と言い続けているのだから。
そんな話は最初からしていないと言ってるのに。

250 :
1+1=2だよ。わかんねーのかお前ら。知能が低いな。

どうだ俺様は知能が高いだろう!!

251 :
>>249
お前は何様なんだよw

252 :
>>250
それを1+1なんてしない と言い続けるのが居たら、そいつは馬鹿だよな。

253 :
>>251
普通だよ。
ただ筋違いな事を延々と言い続けるのが低能なだけ。

254 :
どっちが釣りでどっちが釣られてるのか知らないけど
どっちもいい加減にしてくれませんか?

255 :
人のアドバイスを素直に聞けないヤツばかりだからねえ
永久に2級に合格出来ないだろうね

256 :
>>184
1級スレのこれだぬ。
79 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。 :sage :2013/02/20(水) 21:54:16.97
この動画の中で、
(p)ttp://www.youtube.com/watch?v=Qzn_Sp44zpA
3:29から左下でやってる動きだよ。

257 :
来週検定を受けようと考えて居たんだけど、
ゲレンデコンディションの急激な悪化に躊躇してます。
やはり雪面のコンディションは採点に考慮されないんですよね?

258 :
むしろ正指導員か準指導員かしらんが、あなたの会社雇いますか?w

259 :
昨日、春の腐れ雪が凍ったアイスバーンで4時間ぶっ続けで滑って確信しました
俺が緩斜面では出来るショートターンが急斜面で全く出来なくなる理由は!
後傾だったんです!
(だから、みんなずっとそう言ってるだろ…)

260 :
1級かそれ以上の対策なのか、逆捻りせずにコブをひたすら滑る人達を見ると、ある意味凄いな〜と感心する。
凄いバランス感覚とリカバリ能力だわ。

261 :
春先のカッチカチなアイスバーンで検定とかやるの?
実際受けたって人の経験聞きたいのですが。

262 :
春先ならカチカチなのは朝の1時間くらいじゃないの?

263 :
カチカチなら2級は緩い斜面に変更すると思う

264 :
>>261
昨日は、朝の気温がプラスでゲレンデは「春の腐れ雪」だったんですが、
10時くらいから寒冷前線の通過で吹雪となり、一気に気温がマイナスに下がって
ゲレンデが凍結したんですよ。4月以降は「春の腐れ雪」のままだと思いますよ。

265 :
2級は講習検定ですからね。講習受けて上達してもらいたい意図もある。
基本的に落とす検定じゃなく、受からせる検定です。単なるテストとしてやってる
検定員さんもいるけど、うちでは何かをつかんでいただきたいですね。
昨日も合格者いましたよ。

266 :
腐れ雪で合格できたらホンモノだ!

267 :
それなりに点数あがるけどな

268 :
って事はやっぱり甘めの採点になるのか?

269 :
点数も上がらないし、甘めにもならない

270 :
整地とザクザクバーン同じに考えてるのか?
バカ?

271 :
>232
せっかく良い話が聞けると楽しみにしていたのですが残念
> 上半身と下半身の逆捻りを使う
山まわりで捻られた力を利用して切り替える感じですよね
クロスオーバーって、SAJでは死語でしたっけw

272 :
雪質により難易度は変わるので、できるだけ良いコンディションとは思ってます。
その辺は考慮してみてますので安心してください。どうじに、雪質がどうであれ
その人の実力というものは、わかってしまいます。雪質に神経質にならず、かつ
講習検定中の転倒や失敗は過度に気にすることはないと思います。表面だけ
見てるわけではなく、受検者の技能レベルを総合的に見てますから。

273 :
検定員の皆様は、検定滑走以外の練習時もみて評価の対象にいれていらっしゃいますか?
黒姫スキースクールの独自のDVDを見たが、2級あれで65点かよ!!って思うわ〜。
65点でた人でも、後傾ポジションの人多いし。。

274 :
>>273
僕は総合的に見ます。だからこその講習検定だと考えてますし。

275 :
いやいや、当たり前でしょ

276 :
>>273
お前、馬鹿なんじゃね?
2級は後傾が出てもある程度受かるってことだろ
現実を見ろよ、お前が採点してるわけじゃねーんだぞ

277 :
ぶっちゃけ指導員になったとしても、社会にでれば何の意味を持たないのに
偉そうにしてる奴いるだろ?
教えてるから俺様的な奴、マジ同僚なら徹底的に苛め抜いて鬱にしてやるんだけどな。
ま、経験上勘違い野郎は少なからずどこかで痛い思いをする。
上から目線のお前だよ。

278 :
おっ…おう

279 :
マジっすかー参考にさせてもらいますわー

280 :
>>277
すごいみっともないってw 
わかる?

281 :
クラブ所属や以外と横のつながりがあるから評判悪いとすぐに広まるから心配するな。

282 :
>>277
スキーの話してるのに、嫉妬心から違う世界を持ち出して叩く君は
仕事の話してても、違う方向に逃げてるでしょ?

283 :
>>277はヒス君。

284 :
春の腐れ雪、内脚はまだしも外脚は雪にとられてパラレルで滑りにくくなってしまいます。
まぁ、粗雑なパラレルという形として、OKという捉え方が出来ると思いますが。。
春スキーの検定では、冬シーズンと違い、検定員は何を見ていますか?

285 :
>春の腐れ雪、内脚はまだしも外脚は雪にとられてパラレルで滑りにくくなってしまいます。
レースと違ってターンの大きさや切り替え位置を自由に選べるのだから、大回りでも小回りでも、そうはならない。
パラレルターンの操作を考えてみれば「外脚は雪にとられて」とは、普通はならないと解るハズ。
しかし実際下手な人は、板が雪に引っ掛かって重いとか曲がれないとか言ってるは知ってる。
でもそれは雪が悪いんじゃなくて、その人の技量が低いだけ。

286 :
>>285
身も蓋もない。
どうすれば春の腐れ雪を滑れるようになりますか?

287 :
>>284
雪など関係無い。
ちゃんと外脚に乗れて無いから外脚が取られるだけ。
SAJの内脚がどうのこうのを真似るから外脚が軽くなるんだ。
外脚に乗れてこその内脚がどうのこうの言える訳で、単純にそれだけのこと。

288 :
僕は腐れ雪だと内足がひっかかるんで外足1本で滑ってます

289 :
>>286
足首を緩めないこと。

290 :
>>288
それが後傾です、内足が引っかからない位置に乗ればいい

291 :
>>289
足首を緩めないっていうのは、
足首を固めて滑れってこと?
だめだよ、足首は自由に動かさないと。

292 :
内脚主導・外脚従働という教程滑りは春スキーには向かないということですか?
確かに、外スキーに荷重かける方が自然でいいのかな〜って思ったりするし…。
でも、自分で板を曲げに行けば怪我する??

293 :
自分は春のザラメ、ザクザク、シャーベット雪にこそ
教程滑りの良さを感じるのですが。
長い距離も滑っても疲れにくいです。

294 :
>>292
そんなことないよ。
俗に言う外脚を踏むって言うのは、外脚1本で踏んでいく訳ではなく、外脚で圧を受けられるか?ってこと
その圧を捉えられるポジションが取れてないのに、内脚って話は早すぎるんだよ

295 :
SAJのやり方でいくと、プルークボーゲンの初心者が簡単にパラレルできるようになる。
ただし、そこからは従来の末端主導を踏まえないと上達しないよ。

296 :
たぶん、進行方向に対して板を横にしないってことが鍵かな?
ずらす場合は前に進みながら板全体をずらす。
ああ、これは春雪だけじゃなくて、あらゆる局面で言えるわ。

297 :
ぶっちゃけ、聞きます!!
黒姫DVD見てたら小回りでステップターン気味になっていても65点出ています。
明らかな方は64点になっていますが…。
2級検定ではスキーを自分から回しに行っていいのですか?
それとも、スキーが自然に回ってくる特性を生かした方がいいのですか?
僕はスキーが自然に回ってくる特性を生かした滑りが求められていると思っているのですが。。

298 :
>>297
求められてはいる。しかし、完璧を求められているわけではない。
で、伝わるかな?

299 :
2級にそこまで求めていない。

300 :
298
サンキュウ!!
僕はニュートラル時から谷回りの時に体をフォールライン方向に斜面に垂直になるよう
意識して落としています。内脚に荷重している感じです。
この時にスキーが回ってくる特性を生かしているのではないかと思っています。
しかし、外脚が重たい雪にとられてしまうんだよなぁ〜。
 
なんかザラメになって技術が、さらに下手になってしまった気がしますw。

301 :
ここで聞くよりスクールに入ったほうが
身になるよ(ここの皆さんを批判しているわけではない。)
、俺はスキージャーナルを教科書にして
滑り、スクールで自分では思いもよらなかった欠点を
直してもらうというパターンだ。ほとんどの場合
入ってよかったという結果になる。

302 :
追加
出来ればプライベート若しくは平日がいい
土日の団体レッスンは受講者のレベルの差が大きい
2級目指しからテク目指し、
「若しくは自称上級の勘違い野郎とか。
基礎的な低速の練習が始まるとすぐぼろが出る。

303 :
>>301
スクール入ってわかんないからここで聞いてんじゃね?
参考程度でもなんでも掴めればいいと思います

304 :
>>300
>体をフォールライン方向に斜面に垂直になるよう意識して落としています。
無意識に出来るようになるのが望ましいです。
この動きは全てのターンに共通する動きで内、外足とかプルークとかステップとか関係なく必要な動きです。
>外脚が重たい雪にとられてしまうだよな〜
状況が変われば微調整は必要です!
またSAJで推奨するターンは悪雪向きのターンでないと理解したほが良いです。

305 :
>>303
スクール変えたほうがいいよ

306 :
sj3月号の吉岡、岡田両デモの記事を参考にしたら。
要はニュ−トラル(体軸交差)のタイミングで膝上を立てる意識。
重心が前下に動くから急斜面でも嘘のようにスム−スにタ-ンが始まる。
ニュ-トラルで上に立ち上がる→落下で後傾→あわてて内倒して内足を踏む
という中級者の壁をどう突破するか。結構普遍的な課題。
 内脚、外脚を忘れてこの動作を習得するのがいいと思う。

307 :
>>306
日本のスキーレッスンはスキー操作過多になるけど、要はポジショニングかな。
切り替え時にニュートラルのポジショニングが必要てことだと思われ。

308 :
>>304
「傾き」にとらわれすぎるとその判断になる。
積極的な重心の移動も大事だスキーをフラットのまま内足主導なりをやってみるといいと思う。

309 :
>>304
SAJだろうが、オーストリーだろうが、どこだろうが、雪質限定なんてのは無い!

310 :
>>304
>またSAJで推奨するターンは悪雪向きのターンでないと理解したほが良いです。
単にオマエの技量が足らんだけだw
荒れれば荒れるほど上手に使えれば安定して滑る事が可能
整地なんか適当に滑ったって安定する。つーか、しない方がおかしいぞ

311 :
北海道の指導員研修会では、SAJの理論に異を唱えて、内脚主導の中でも外脚の重要性を言っていた。
確かに、谷回りの要素だけじゃ整地の緩斜面しか滑れない。

312 :
北海道で異を唱えたバカは、スピードや状況に応じて発展、変化、応用ということまで頭が回らない奴だろう。

313 :
>>310
足場の悪い悪雪のフリー滑走ではスタンス狭めで外向を使った方が安定しますよ!
要は引っ掛かること前提にしたマージンを取った滑りになります。
状況に合わせて適切な滑り方を選択するも大切な技術だと思います。
そのことを理解した上でのSAJ推奨ターンは有りだと思います。
SAJ推奨ターンも紛れもなくターンの一種です。

314 :
>>312
いや、意味が分からないなら別にいいよw

315 :
2級レベルは基礎だからな。
でもセンスがある奴はどんどん合格させるべき。将来のアルペンスキーヤーの根を摘むなよ。

316 :
>>315
2級レベルで躓くようなジュニアはいない。
いたとしたら、その子に将来は無いだろうね。

317 :
>>314
まあ、何もわかっていないんだから、わかったつもりになってもらっても困るんだよ。

318 :
はらいてぇw

319 :
虫下しでも飲めよw

320 :
>>271
たしかに最近クロスオーバーって言葉は聞かんけど、
ターン始動を体幹…ってか股関節からの動きでやってるからじゃないかと思ってみたり。
SAJには逆ひねりがない、って人がたまにいるけど、単に「上半身と下半身の逆捻り」っていうんじゃ何のことを指してるのかわからんのよね。
大回りでは正対することが多いとして、中回りや小回りだと腰の外側は回ってくるけど胸はフォールラインを向くってケースもある。
この場合わき腹のあたりで捻られる感じになるけどこれも「上半身と下半身の逆捻り」に入るのか、
「上半身」と「下半身」の範囲が曖昧になってるんで、このへんハッキリさせてくれないと「そうだ」とも「違う」とも言えないし

321 :
この場合はひねりも逆ひねりも同じ意味なんじゃないの?
とにかく体の使い方を説明するときにこの表現が必要になるはずだけど、いったい何と
言えばいいのだろう。

322 :
>>321
>体の使い方を説明するときにこの表現が必要
いや、単に「上半身と下半身で逆ひねりを作る」ってだけじゃ身体の使い方の説明になってないんじゃね?と。
たとえばさ、腰を回さないようにしてスキーを身体の斜め下に押し出すっていう減速させるような動きをすれば「逆ひねり」ができるでしょ?
一方、肩のラインはフォールラインにキープして、横(もしくは斜め後方)に押し出したスキーに重みを乗せながら外腰を回していく(俗にスキーを滑らせていく)と、
腰は横に回っているが胸から上は下に向いている形の「逆ひねり」が出来る。
形としては腰が回ってる、回ってないの違いはあるにせよ、両方「逆ひねり」ってシルエットはある、
でも滑り方…っていうか身体の使い方は全然違う、ってのがわかってもらえるかな?
それからもうひとつ言うと、仮に「腰を回さないのが逆ひねりだ」って言ってもこんな滑り方もあんのね。
http://www.youtube.com/watch?v=OB8DJFPiCnk
これ見てもらえばわかるように腰は回ってない、逆ひねりができてるわけだけど、でもスキーは滑らせてるのね。
本人曰く「踵を動かして細いシュプールで、なおかつ深いターン孤を描くように意識してる」らしいけど、
これは単に身体の斜め下にスキーを出す動きとは全然別物…と俺なんかは思うわけ。
まぁだから、「体の使い方を説明」する時はシルエットじゃなくて身体の使い方の説明をしなきゃいかんのじゃないの?ってことだけど

323 :
3年前に2級合格したヤツがよく言われたことは外向傾姿勢だったらしい。
今はスクールでも言われないけど、滑り方ってそんなに変わるものなのですかね?

324 :
>>323
外向って小回りの事だね。
ここ数年で小回りはターン弧が大きくなった。
だから外向があまり必要ではなくなったという事じゃないかな。

325 :
今でも外向姿勢は教えるようです。
外向が必要なくなったって事も無いよ。すべてスキーだもの。

326 :
>324
2級受験希望でスクール受けたときは「あなたにはこっちのほうがいい」みたいな感じで
ウェーデルン教わったな
相手見て決めるってのもあるんだろうね

327 :
二級で外向内向逆ひねり順ひねりなんて考えなくてもいい。

328 :
2級検定は使う斜面もそれ程厳しくない。
そんな斜面で暴走する奴は、2級なんか受けるなよ。

329 :
シュテムターンやステップターンを推奨しているSAJ(SIAでない)指導員がいる。
これらの練習で2級へつながるのだろうか。ステップ時に体重を移動させろと言う。
無視した方がいいのかな??

330 :
>>329
別に踏み替えしなくても重心移動なんかできる
意識的に重心移動をやる為のシュテムやステップターンだが
推奨しているわけでなく、技術の幅を広げる為の練習だと思うが
意識的に完璧にできないものが無意識にできるのか?
また大きく動けない重心を細かく操作できるのか?
無視したければいいが、多分その時点でオマエの進化は止まる

331 :
谷脚をステップした時に重心が移動させることが出来るのでステップは理解できる。
しかし、シュテムは重心移動につながるのかな??

332 :
谷脚をステップ?
間違えてない?

333 :
内足に乗れば出来なくは無いけど、外足ステップに何の意味があるのかorz

334 :
>>329
2級受検時にシュテムさせられたよ〜
今シーズンの話

335 :
外足に乗れないのに、内足乗ろうとするのは10年早いってこと。
2級ちゃんは黙ってやらされることやれよ。

336 :
へなちょこパンチさんは2級合格したの?

337 :
頭でっかちはなかなか受からないよw

338 :
外足ステップなんて曲芸に近いよ!
外足ステップで連続小回りできたらテクニカルもいけと思う。。
リカバリー能力や外エッジ感覚が向上する。
通称はチャールストン呼ばれてる滑り。

339 :
シュテムの話ししているのに、小回りとか・・・
余計なこと考えるなって!
だから2級受からないんだ!!!

340 :
336さんへ
 こんにちは。いつもお世話になっています。へなちょこパンチの者です。
 3月20日(水)にF県で受験します。
 ダメなら来年度か、あるいは4月にN県で挑戦かな。
 今回も合格目指しますがダメでも、どれか65点が出るように頑張ります。
 その前に、3月17日に半日だけですがS県で練習してきます!!

341 :
2級前後の人がやる踏み替えもしくはシュテムは
切り替えで板をフラットにして重心を谷に落とせないから
「板の方を重心より山側に移動させる」ための手段だよ
体重が谷足にかかっている状態で
山足を山側に踏み出して山足に体重を乗せて
谷足を山足に引きつけるってだけ
平行に移動させれば踏み替え
移動させるついでに先端を谷に向ければシュテム

342 :
上級者が上級テクニックとしてやる踏み替えは
板がフォールラインに向いた状態で踏み替えたりするんだけど
そんなの2級前後の人には関係ないから考えなくていいよ

343 :
>>331
シュテムはステップと基本的なことは同じ
ただ、踏み替えでなく「滑らかに持ち上げず」に行うのがシュテム
重心移動しないでシュテムになるのか?と逆に聞きたいぞ
少なくとも足を開く以上、例えミリ単位でも重心移動しないとできないはずだが
もし伴ってないなら、ソレは多分シュテムじゃない

344 :
2級でも内足主導は必須項目だな。出来れば加点がもらえる。交互操作では重い雪で足を取られたりして危険。内足主導が出来ていれば、転倒することもない。

345 :
内足にしっかり乗れるからこそ、外足を(ボールを蹴るように)動かすことが出来るようになる。
内足に乗れないのに(谷足のほうにウェイトシフト、重心移動できないのに)、ニュートラルから外足(山足)に荷重するなど2級レベルには早すぎる。それでは体軸が切り替わらないままターンをしてしまうことになり、
谷回りがない<板のテールを振るワイパー滑り>になってしまう。これでは意味がない。

346 :
2級受からないとかw
ドンだけへたくそなのwww

347 :
344さん
 2級でも内足主導は必須項目だな。出来れば加点がもらえる
  →マジですか!?
 他にも加点につながる滑りってありますか?

348 :
ガチで言えるのは受からない奴も下手だけど、検定員も大したことない下手くそ。
運動オンチ見たいな奴ばっかだろ?それが証明

349 :
>>348
何か気に触ったのかw

350 :
それわかるwメタボすぎだろ。スキーするまえに人間として走れるのかと。

351 :
あー(察し)
こっ、この次に受かればいいよ! 気にすんなよ! な?

352 :
経験さえ積めばそのうち受かるさ、深く考えるな。よっぽど挫折知らずの人生だな。
SAJとはそういうもの。

353 :
辞めたらダメだよw
ただでさえ斜陽産業なんだから楽しんだもの勝ち。自分が一番上手いと思った奴の
真似すればいいだけ。
型にはめたがるスキーなんて苦痛以外何者でもない。

354 :
うむ、ボーダーの方が純粋に楽しんでるよな。
年とか抜きにしても輝いてる。

355 :
2級受験なんか難しく考えるなよ。
講習内検定で斜面もたいしたことない。
種目も少ない。
求められていることも少ないし簡単だ。
そんなのに落ちる奴って、どんな奴だ?

356 :
>>347
ブレーキング要素の強い滑りではなく、推進力を生かす滑りをすることだな。そのためにはS字のターン弧を意識する。
フォールラインから次のフォールラインまでが、一つのターンだと思うと、その軌跡はS字になっている。
これをターン中に意識すると、ターンが途切れなくなる。すると小回りでもワイパー滑りから脱出できる。
そして加点+1を得られるようになる。
なにせ小回りだと、スキーを振らないってことだな。小回りでも、ちゃんと谷回りを作る。

357 :
知り合いのイントラでテクニカル盛ってるボーダーがいたんだが、こないだ2級受験して見事落ちてたな。
スキーのほうが遥かに奥が深い。スノーボードのテクニカル=スキーの2級 ってことだな。

358 :
>>357
ホンキで言ってるのか?
ホンキで言ってたら、かなりオツムがやられているな。

359 :
ボードはテク持ちなのに、小学生でも受かる2級に落ちちゃうなんて、死ぬほど恥ずかしかったろうな。

360 :
>>359
うわああ
コイツ本気だwwwww

361 :
スキーもボードもしたことない人が、スキー10回やって2級取るってよくあるんだよ。普通程度の運動神経でも。
で、イントラやってボードテク持ちで年間何十回とボードやって雪に慣れてるはずの奴が、2級に落ちるってどういうことなんだろう?
先天的な問題、それともボードのテク持ちってその程度なんだろうか?って思うのが普通だろうな。
逆にスキーのテク持ちがボード初めて1シーズンで1級取っちゃいましたって、よくあるんだよ。奥が浅い(次元が低い)からつまらなくてすぐボードなんて卒業しちゃう人多いね。

362 :
              \   ∩─ー、
                \/ ● 、_ `ヽ
                / \( ●  ● |つ
                |   X_入__ノ   ミ 俺は釣られないクマ ・・・
                 、 (_/   ノ
                 \___ノ゙
                 / 丶' ⌒ヽ:::
                / ヽ    / /:::
               / /へ ヘ/ /:::
               / \ ヾミ  /|:::
              (__/| \___ノ/:::

363 :
>>350
自分の駄目さ加減を棚に上げて惨めだなw

364 :
検定は自己流の滑りをぶつけても評価されないからな。
2級に落ち続けていた頃はスクールには検定時以外入らなかった。
SAJを否定し続けながらも何度も検定を受ける矛盾したスキーライフ。
あきらめかけていた時にお情けで2級に合格し、それからは考え方を変えて基礎から取り組んだ。
すると1級はあっさり合格し、その後も面白いように上達する。
俺は分かったんだ。
確かにSAJのスキーが全てではないが、染まってみれば得るものは必ず沢山ある。
もちろんその手段は他にも沢山ある。
ただ君たち検定を志したならSAJに染まりやがれ。

365 :
そういう上から目線が今の失態招いてるんじゃね?w
反省しろよ。客潰して減らして何が楽しい。
回りまわってだから低収入なんだよ。バカか。

366 :
>>365はあるアホの書き込みだなw

367 :
SAJのヒトタチって、本業が別にある「有給ボランティア」とも
言えるアマチュアなんじゃねーの?そりゃ、その「報酬」は
パート並になるのは必然だわな。ところで確定申告済ませた
か?w

368 :
>>364
ほぼ同意。
結果的に振り返ってみれば、おれも似たような道を歩んだよ。

369 :
二級落ちるレベルでSAJ否定もへったくれも無いだろw

370 :
356さん
 ありがとうございます。
 フォール→フォールのイメージですね。
 僕も最初はニュートラル→ニュートラルと考えていて、それで抜重など悪い癖がつきました。
 ひょっとして、フォール→フォール?というイメージがベターかなと考えていたところなんです。
 これで、つながりました!!
 内脚主導・谷回り・推進力ですね。
 今まで混乱していた頭の中がようやく整理出来てきました。
 20日(水)の検定が楽しみになってきました。
364さん
 僕もそう思います。
 SAJ1色に染まっています。w。

371 :
>>344
釣られちゃおっかな。
ボードにテク・クラはねーだろ!!

372 :
http://dgent.jp/e.asp?no=1200367
>>371?普通にあるわけだが。(ま、スノーボードの資格なんて、あっても無いようなもんだけど)。

373 :
何時の時代から来たんだか・・

374 :
>>372
おお、すまん。
そんなのあったんだ。
それにしても
SAK・・・か、神奈川スキー連盟とは盲点だった。
JSBAしか考えてなかったよ。
各地区のスキー連盟とかでも独自にやってんのか?

375 :
ごめん、すっごいスレチだね。
わすれて、2級の話題に戻ってください。

376 :
1〜2ヶ月も有給で休める職種を知りたいw
土日限定なら。
ま、いるだろう。

377 :
メタボキモオタホスト

378 :
ダイエット教室の先生がメタボだった。
泥棒だ!って後ろから追っかけていたのが、メタボ警官だった。
キャバクラ行ってNO1お願いしますって言ったら、マツコDXが来た。
後はわかるな。

379 :
>>370
検定ってコンテンツを楽しんでるならそれでいいだろ。
間違っても、上手くなりたいって人に、内足主導とか教えんなよ。

380 :
>>379のようなおバカさんが、なぜか後を絶たない。

381 :
>>379
自己矛盾

382 :
上はガリガリ下はザラザラで検定どころじゃなかった
様々なバーンコンディションへの対応法の講習という感じで終わった
4人中4人合格、競技経験者で別格に上手い人がいてオール加点
それ以外はオール65、たぶんお情けw

383 :
>>382
2級はめちゃくちゃ甘い処と、甘い処とスクール毎に
検定員毎に難易度に差がありすぎて良くない。

384 :
シーズン最後の検定は何処も甘くなるよ

385 :
>384
そんな感じだったわ
バッジ貰うときに「来年もスキー来て下さいね!」って言われたし
もともと来年もシーズン券買うつもりだったけど、この一言で確定した
予約できるものならその場で予約しようかってぐらいだw

386 :
>>383
検定員兼講師一人体制だからな
そりゃ仕方ない
1級以上みたく3人つけば違うがな

387 :
336さん
 へなちょこパンチです。
 昨日、検定前の滑走最終確認に1級所持者と共に行ってきました。
 ザラメ雪でしたが、なんとか形になってきたような感じです。
 そんな中でも谷回りでスキーを回すように板の運動に気をつけて滑走しました。
 斜面では全体的に板に乗れていたと思うので、へなちょこパンチは改善されている
 と思います。(でも僕のHNは常にへなちょこパンチです!)
 ただ、滑走当初の内股関節が硬い。約2時間滑走してようやく柔らかくなってきた
 感じです。それだけが、心配ですが…。
 20日(水)の検定が楽しみです。

388 :
急斜面コワイです。スクールに入ってきました。
後傾は言うまでもないけど、さらに内倒だよと指摘されました。
左ターンはそれほどでもないけど右ターンは谷足に全く荷重されてなくて
板を強引に捻ってターンに入ってるよってビデオも見せられて… orz めちゃカッコわる
午前中にずっと内倒矯正のエクササイズやりましたが直らないまま終了
昼飯もそこそこに午後も一人で頑張ったけど直らず… orz もうスキーやめようかな
と思ったけど夕方リフト営業終了直前に谷側の肩から谷足の踵まで筋が通って
踵で雪をしっかりと押しのけている感触が掴めるようになりました!
意識的にはちょっと外傾、ちょっと外向、で谷スキーの上に乗れてる感じです
さらに、いままで難しかった切り替えが簡単に…スッとエッジが外れて自然に下を向けます!
これなら苦手だった小回りも出来るんじゃないか? と思って試したら出来ました!
調子に乗って小回りしてたらコケました! 内倒は少し矯正できたけど後傾のままなのでw
まだ検定はムリっぽいけど、20日もスキー場に行ってもうちょっと頑張ります!

389 :
1日でどうにかなると思うなよ。
それよりも、お前ら頭でっかち過ぎ。

390 :
2級なんか難しく考えるなよ。
求められているのは、簡単な運動と操作だ。
斜面だって決して難しい斜面ではない。
その上、スクールや検定員によっては激甘の処も
あるのだから。

391 :
その決して難しい斜面ではないところで
小回りできなかったりコケたりするんで
悩んでいるんですけど俺ら… orz

392 :
小難しいこと考えずにがんがん滑れ
2級ならそれで十分

393 :
毎週、日曜日は朝の始業時から夕の終業時まで滑ってます…
他の曜日は仕事でスキー場に行けませんので…
俺には才能ないんでしょうね…
けど老衰でスキーを諦める前にせめて2級は取りたいと思ってるんです…

394 :
それでいいよ、年20日3年それやってもだめなら
スキー以外にも楽しいことがあると考えた方がいいよ

395 :
こんにちは。へなちょこパンチです。ひとつ、教えてください。
「スキーは谷回りの連続」という概念が全くわかりません。
「言い換えれば山回りはどうでもいいのか?と言えばそうでもないような」
2級には必要ないとおっしゃられるかもしれませんが、概念を理解したいです。
御教示頂ければ幸いです。

396 :
>>395
あーそれは気にしなくていいみたいですよ
従来の「谷回り」→「谷回りの前半」
獣医の「山回り」→「谷回りの後半」
って用語の定義が変化しただけだそうです
(だったらそもそも「谷」という言葉を残す意味が分からないんですけど
「ターンの後半」「ターンの前半」じゃダメなんだろうかとか言っちゃダメ)

397 :
>393
九九レベルじゃね。才能とかの問題じゃないべ。
スキーには慣れているみたいだから
正しいことを正しく反復できたら1日で脱皮できるべ。
知恵の輪を解くようなストレスとの戦いだと思うけど。
方程式が間違ってたら、一生上達しないよね。

398 :
おまえは包茎式だな

399 :
>395
俺らレベルだと
山周りでいつまでもエッジ使うなという理解でよいかと
山周りを引っ張りすぎる→後傾+山倒→エッジが外せない→踏み替えて曲がる
→速度調整できない→山周りで頑張りすぎる
@速度調整は切れ・ズラシの使い分けと脱出角で調整
Aそもそも検定バーンレベルで斜度・速度が怖いとか言うな
@は1ターン毎にズラシで止まる練習を。横に雪煙を派手に上げて止まる感じ
 体を倒さずに外足に乗り込んでいく。プルークから練習するとよいかも
Aは中回りぐらいで縦に降りる練習を。上手い人たちが滑ってる中だと簡単そうに「錯覚できる」

400 :
>>399
かなり的確な指摘かと思われる。
>俺らレベル
の人とは思えない。

401 :
>>396は、駄目。

402 :
そもそもなぜ、フォールラインから上を谷回り 
下を山回りというようになったかを、考えると
「谷回りの連続」が「なるほど」と思える。

403 :
396さん
 そうなんですか。それなら全く考えなくてもいいですね。
 ありがとうございます。
399さん
 極力、山回りを短くするイメージが大切ですね。
 過度に角付けするのではなく滑走面と雪面とのコンタクトですね。
 以前に検定員に滑走面を見せるなと言われた点とつながります。

404 :
>>395
従来の山回りの開始(フォールライン)〜ニュートラル = 谷回りのスタート〜谷回り前半
従来の谷回りの開始(ニュートラル)から次のフォールライン = 谷回りの後半〜谷回りのゴール
って考えると、フォールラインから次のフォールラインまでのターンが、一つの谷回り(開始から終了)といえるわけさ。

405 :
これが ターンはS字 という所以なんだろうね。

406 :
山回りは谷回りの一部(谷回りの前半)になるということ。

407 :
まぁたしかに「山回り」って言っても山に向かって登って行くわけじゃありませんからねぇ
「谷回り」=「板が谷を向いてどんどん谷に向かって落ちて行く」
「山回り」=「谷を向いていた板が横に向いて谷に向かう速度が減る」
       (けど谷に落ちてることには変わりがない)
だったら「山回り」なんてないんじゃね?
前半は「谷に向かう速度が上がる谷回り」で後半は「谷に向かう速度が下がる谷回り」じゃね?
と考える人がいても不思議じゃあありませんねぇ
(だからって慣用的な表現をホイホイ変えられてもちょっと困るんですが…)

408 :
そして、谷回りは谷足で処理するというメソッドが、(ニュートラル(N)からフォールライン(FL)に掛けての)内足主導とリンクする。

409 :
>>406
あぁ前半と後半が逆なんですね、こりゃ失敬
従来の「山回り」=「谷を向いていた板が横に向いて谷に向かう速度が減る」
       (けど谷に落ちてることには変わりがない) =「谷回りの前半」
従来の「谷回り」=「板が谷を向いてどんどん谷に向かって落ちて行く」 =「谷回りの後半」
ってことで
(だからって慣用的な表現をホイホイ変えられてもちょっと困るんですが…)
(1ターンは「谷回り」→「切り替え」→「山回り」であるって言えば済むような…)

410 :
>>409
また間違った orz
○1ターンは「山回り」→「切り替え」→「谷回り」であるって言えば済むような…
でした、重ね重ねスイマセン

411 :
>>407-410
違うって。
本来の意味を考えなよ。

412 :
しかし2級受験には要らないけど、知ってると、2級から先 上達に役立つのは
確実。

413 :
勘違いしやすいのが、FL〜N(フォールラインからニュートラル)にかけての谷足荷重の際に、
体軸を切り替えないで内倒し続けるというもの。
一応これでも遠心力の負荷がかかって谷足(外足)荷重は増えるんだけど、
これだと山側に重心が残るので、N〜FLに移るときに重心移動が間に合わない。
そこで、体軸が切り替わらないままのターンに陥る。すると外足が曲がったターンになってしまう。
必然的にズレが発生してしまうし、大きな遠心力に耐えられるフォームでもないので、遅い。見た目もかっこ悪いと悪いことずくめ。負のスパイラル。

414 :
この状況に陥らないためには、FL〜Nの段階で体軸(イメージ的には体全体)をターン外側に傾けてゆく(近づけていく)。
外力(遠心力)が働いているので、抜重だけでもスキーが体に近づいてきては来るが、それだけだと雪面コンタクトが取れなくなり暴走してしまう。
抜重と自分から動く量を同時に調整しながら体軸の切替を行っていく。

415 :
せんせー、2級受験者にはむつかしーです、わかりません。

416 :
二級なら、谷回り部分は一切エッジ立てずに雪面にフラットで先落としして
フォールラインに向いてから山回り部分だけエッジング、というターンでも
充分に合格するんじゃないの?
二級受験レベルなら、どうせエッジに乗れてるのは五時くらい良くて四時半
あたりだろ

417 :
2級受験者は、パラレルでどの辺りで最も角付けの角度が大きくなるか、
ちゃんと把握してるかな?

418 :
上手くなると3時に谷足外エッジに乗れるようになるのか!?

419 :
>>387
へなちょこパンチの人、昨日箱館山にいた?人違いかな。

420 :
ニュートラルポジションを取る
斜面に垂直になる
板を体の下に戻す
言い方はいろいろあるけど、言ってることは同じ
これが出来なきゃ他の事を覚えても無駄、というか出来ない
内足に荷重を残せと言われれば内足に乗っかってすっ飛んでいく
外足荷重しろと言われれば足をつっぱらかして棒立ちになるだけ
で、結局のところ、2級レベルの斜面なら恐怖心を克服できるかどうか
20度の斜面なら1ターンあたり100m、15度なら150m、検定用の大回りの
半分か1/3ぐらいのターン数で滑りきってみる
これを5本、10本と続けられたら絶対に合格できる
この状態で普通の大回りをしてみればわかる
ここで言われてる様々な技術が使えるようになる、使う余裕がでてくる
もっとも使わなくても十分に合格できるけど

421 :
俺は昨日始めて検定受けたんだが楽勝で受かったぞ。
二級すら受からない奴ってなんなの?
スキーやめた方が良いんじゃね?と正直思うわw

422 :
>421
俺と一緒に全部で4人で受けた人なら・・・・言いすぎだよ
ありゃお情けだ(含俺)

423 :
>>422
>>421だが
生憎だけど違うよ。
俺が受けたところはもっと受験者多かったし、不合格の方が人数多かった。
中には何故君が2級を受けてんだ?
って位下手な奴も居たがw

424 :
>423
そっか、それならすまんね
でも
>俺が受けたところはもっと受験者多かったし、不合格の方が人数多かった。
この状態で落ちたやつはスキー辞めろとか、、、、うーん、そんなもんかねぇ・・・
まあ、個人の価値観だからどうこう言えないけど

425 :
2級は甘いね、あと激甘の処と。

426 :
スキー再開して3年。検定とは全く無縁に楽しんできたが
なんだろう、この検定に対する興味は・・・
「安心・安全、楽な操作」に惹かれるんだろうか?

427 :
419さん
 へなちょこパンチです。函館山には行ったことがないです。
 S県は同じS県ですけど、僕は奥伊吹で滑走していました。
 明日は、検定です。今晩にF県入りします。
 昨日 夢に出てきて64点だった…。
 それで眼が覚めたら、へっぺり腰で寝てた。笑。
 そりゃ、64点やわ〜。ま、これは冗談だが。。

428 :
俺は自分の滑りをビデオに撮ってもらったことがきっかけ
「…なんだこれは!」
こんな恥ずかしい姿をゲレンデで衆目に晒していたかと思うと死にたくなった
もうちょっと見栄えのする格好で滑りたいってのがレッスンを受けよう検定に受かろうと思った理由

429 :
SIAみたいに検定は随時開催で、検定料が500円ぐらいなら考えてやってもいいよ

430 :
>>429
お前のような貧乏人は来なくていいです。

431 :
ビデオで撮ってもらったら自分が思っていたより,かっこよかったという人はいませんか?

432 :
>>428
それはね、上手くなればなるほど、目も肥えてきてずっとつきまとう
悩みなのよ。

433 :
ビデオで一番ショックなのはスピードの遅さだな

434 :
コブの中でどんなたこ踊りをしているのか怖かったけど
そこそこいけてたのに驚いたことがある。

435 :
うおおおおお! これがっっっ!! 今の俺に出来るっっっ!!
全力全開の滑りいいいいぃぃぃぃっっっっ!!!
って滑ったのをビデオに撮ってもらったのを見ると
てれーん、もたもた、たらーん、もたもた
orz

436 :
>>435
はははっ 俺がいるよ
orz

437 :
>>435
俺が、がちんちょレーサーとポールで競争して(もちろんボロ負け)、それをビデオで
見せられた時の感覚だわ。
それ以来、ピークパフォーマンスのウェアは仕舞い込んで、今はイグニオ着てます。

438 :
下手で遅いならどーしようもないな。それとも下手だから遅いのか?
SAJマニアは基本とろとろ走って自己満の世界だからな。
ターンすればするほど遅くなる、これはガチ。

439 :
ここで2級目指してる君らにもいつかテククラ受験の、不整地(コブ)で切替で内足荷重取ることを意識して普通に大回り滑ってただけで、後で周囲から「速すぎ。」「男の人の筋力には勝てない(技術では負けないという負け惜しみ)ズルイ。」「ぶっちぎりのスピードだった。」
といわれる日が、やがて来るだろう。少なくとも俺は来た。

440 :
不整地(コブ)ですか…いいですねぇ…(遠い目)

441 :
テクは難しくない

442 :
ようするに
グイワッとといく時に
ズズズって行ければ2級
ダダダって行ければ1級
ドドドって行ければテクニカル
グググって行ければクラウン
わかったかな?

443 :
>>427
そりゃすまん。
日曜の箱館山、SS主催の検定やってたけど2級の合格率は3-4割くらいだったぞ。
明日はF県連主催の検定だから、ガンバレ。

444 :
444割

445 :
2回も落ちた...
2回目なんて7割くらい受かっていたのに...
落ちるのはオレとオレより上のじじぃ達だけだ
そんなにヘタだったんだと改めて気付かせてくれた
もうあんなものやらない

446 :
ぼろぼろのウェア着てレンタル板で受けてみ?

447 :
内足荷重の練習ならモノスキーがいいぞ

448 :
前スレで平沢先生のバイペダリングクロスターンを紹介したモンです、技術選の結果が出ました。
とりあえず決勝には残って点数は87〜92くらいの間で点が出てたみたいです。
ご本人いわく、今回は外脚への荷重がしっかりできていないと話にならない大会だった、
自分も含めて選手たちがフリーダムに滑った結果、この後のデモ合宿の予定が中止になってしまった(笑)
教程や研修会のテーマと乖離がありすぎて、テーマの練り直しを余儀なくされたみたい…だ、そうです。
もしかしたら来年あたりは講習内容が大幅に変わる…かも?
とりあえずご報告まで

449 :
>>448
それはターン中の遠心力で外足に荷重がオートマチックにかかるからであって、自分から外足に荷重を仕掛けた結果ではないので、間違えないように。

450 :
>>448
それって要するに技術選に出たデモの人たちが
現教程の内容に反旗を翻したってことですか?

451 :
>>450
んー…どうでしょうねぇ?
今回の大会は50回記念ってことで歴代優勝者がジャッジを務めたわけだけど、
そういう人たちが評価した滑りをした選手たちが上位に来るわけです、
例年なら上位の選手たちの滑りから要素を抽出して、それをクローズアップしてデモ合宿のテーマにするわけですが…
今年に関しては教程との整合性が取れなかった、と(笑)
だから反旗を翻したって言い方するならそれはジャッジの人たちも含めての話なのかも。
でもまぁもともと決勝クラスの選手は割と自由に滑ってたりするんですよ、
大会って全力パフォーマンス振り絞って他の人より一つでも上に行こうってところが検定と違うところなんで。
自分たちが打ち込んできたりアピールしてやろうって滑りをするんで、それが教程に則っていなくてもそれはそれで、みたいなね

452 :
そういえばコブの「バンク滑り」がいきなり登場したのも技術選でしたっけ

453 :
技術選の審査委員がどーみてもチンピラな件について
http://www.youtube.com/watch?v=xirzPqqZyGE
胡散臭い組織だな。SAJとは

454 :
グラサンかけてりゃみんなチンピラに見えちゃうのかしらん?
裸眼だと照り返しキツそうだし、ゴーグルつけてジャッジすんのも…ねぇ

455 :
急斜面コワイです。今日はSAJのスクールで「内スキーを持ち上げている」と指摘されました。
先生のアドバイスは、緩斜面でワイドスタンスで両スキーの動きを揃える練習をみっちりやれと。
ワイドスタンスで身体を傾ければスキーが勝手に回るから自分でスキーを回そうとするなと。
荷重は外スキーで、内スキーは雪面に置くだけでもいいから、絶対に持ち上げるなと。
内膝を開いてガニ股になるつもりで、内スキーの傾きを外スキーと合わせろと。
これ、半日やって、終了間際にいつもの急斜面に行ってみたら、
シュテムでしか滑れなかった急斜面がパラレルで滑れるようになってましたw
ストックをスキーの先端の横に突いてストックに身体を預けてストックを軸にクルン
とやるとパラレルスタンスのままでターンできるし、
両足のカカトで雪を押し退ける感触があって暴走しません。
そのうちストックは軽く突くだけでも滑れるようになりました。
なんかもうSAJ教の信者になってもいい気がしてきたぞwww

456 :
むしろ日焼けしてないジャッジマンとかスキーしない人なの?

457 :
ぶくぶく太りやがって。焼いて食べたらうまそーだ。

458 :
>>455
世界標準のパラレルターンとは似ても似つかないから、ソレ。
スキーがパラレルってだけのテレテレ、タラーンな滑り方。
なんちゃってパラレルって奴だ。
ビデオに撮ったら、カッコ悪くて恥ずかしい事、受け合い。

459 :
別に外に出て勝負する必要ないんだし、そもそも本人が滑れるようになればいいだけだし
一人で勝手に世界標準とやらに挑戦しててください

460 :
一応ここSAJ2級受験スレだから、朝鮮大歓迎でしょ

461 :
テレテレタラーンだろうが世界標準だろうが検定斜面を安全に降りてこられれば合格ですよ
なのでどちらかを無理に否定する意味はありませんね
ましてやもともとはテレテレタラーンで降りれるようになった、
自分に向いているのではないかという話ですから
無理にでも優劣をつけたいというのでしたら教程スレへどうぞ

462 :
>>455
今までが、いかに疲れる滑りをしていたか分かったろう?
昔のように両足が短くなるのではなく、内足が短くなっていればGOOD。

463 :
八方尾根の2級って、本当にむつかしいのでつか?

464 :
>>455
そこからさらにストックに頼るのではなく体を次の方向に向けていくことでターンを
始動するように持っていくのが次のステップ。

465 :
へなちょこパンチです。
なんとか、大回り64点、小回り66点、総合滑走65点で合格しました。
この板の、皆さんのアドバイスのお陰です。ありがとうございました!
今までの検定ではエッヂを立てず、ズラすような滑りを要求されました。
今回は、レールターンを要求されました。またスピードも要求されました。
最初、また混乱してしまい、大回りでは混乱のまま滑走してしまった感じです。
大回りで外向傾姿勢が出ていると指摘され減点につながったよと言われました。
外向傾姿勢はNGだったのか(°°;)"。
検定は3人受験2人合格。今までにない合格率!?でした。

466 :
>>465
急斜面コワイです。このたびは合格おめでとうございます。
俺が教わった内容ですと、内倒はダメだけど、だからって外傾もダメだと。
外肩から外足首まで真っ直ぐに伸ばして体重を外足のカカトにしっかり乗せろと。
エッジじゃなくてスキーのソール全体で雪を押しのけないとキレイにズラせないと。
あと、膝がスキーの進む方向に合ってれば上半身は少し外向でもいいけど、
上半身が下を向いてるのに板が斜滑降してるのはダメだと。
もっと大きいターン弧を描いて少ないターン数で降りて来いということでした。
なんかそんなの出来たらもう1級レベルじゃないかって気もしますが(笑)
俺も今シーズン中に2級に受かりたかったけど、スキー場がクローズしそう… orz

467 :
>>466
まっすぐ進んできゅっと曲がるいうなれば斜滑降+小回りではなく,
ゆっくりしたリズムで弧を描きなさいということだと思います。
2級ですので,スピードはあまり要求されないので,
ボードが飛び出してきてもすぐ止まれるくらいのゆっくりしたスピードで
板と腰の相対位置を一定速度で移動させてみてください。
動き続けていれば絶対に斜滑降は入りません。

468 :
カービング小回りって点数出ないんだな。
カービング小回りのオレが64で
ずれずれのおっさんが、65点・・・
ずらした方が、点数出んのか?

469 :
おまえのカービング小回りって、ただのエッジ切り替え暴走だろ?w

470 :
>>468
検定員に見る目が無かったんだよ

471 :
>>468
いやいや、本当にカービング小回りできているんだったら2級なんか
受験してないし。1級合格者でもそんなこと出来るヤツ滅多にいねぇよ。w
思い込んでるヤツはいっぱい居るかもしれんが。
ハッ、釣られたか?

472 :
釣れたw

473 :
>>467
>動き続けていれば絶対に斜滑降は入りません。
ありがとうございます
板の上で固まってる時間があります orz
斜滑降+小回りになっちゃってるんでしょうね
そこを意識して練習してみます
昨晩にレスをくださった方々もありがとうございます
テレテレ、タラーンの自覚はあります
いつかは巧い人みたいにザッザッザッと滑りたいけど…
たしかに両足を曲げて滑ってたときより外足を延ばしたほうがラクです
太ももの筋肉痛も取れてきたってことは後傾も改善してるのかな
ストックに頼らずに切り替えられるように精進いたします

474 :
急斜面こわいさん、へなちょこパンチです。ありがとうございます。
「外肩から外足首まで真っ直ぐに伸ばして体重を外足のカカトにしっかり乗せろ」
これは僕も検定員から指摘されました。意外にも今回は「内足主導・谷回り」とかは一言もおっしゃっておられませんでした。
また、スピードをもっと出せと言われました。 隣で1級事前講習生を指さし、あれぐらい出しても大丈夫ですよと。 これにも、紛わさせられたねぇ〜。

475 :
小回りでは斜め45度にシャッ、シャッと制動をかける方法でも、ゆったり板をまわす方法でも 2級はどちらでも構わないといわれました。
小回りは2回滑るチャンスがあり双方を1回ずつ滑走しました。今回の検定は2時間の講習の中で、これ1本を見ます的な検定ではなく、全体を見られました。
2級検定終了後(結果は既に判明)に1級検定を視察。僕も3人の検定員めがけて不整地以外滑走。w。
1級検定も終わってゲレンデでダランダランと滑ってたら先ほどの2級検定員がやってきて「2級あげたのだから真剣に滑れ」と一喝。
検定が終わっても気が抜けないですねぇ〜。w でも、1級に向けて色々指導して頂きました。

476 :
へなちょこパンチさん合格オメ!
今後は1級スレに行かれるんですかね?
ここが寂しくなっちゃいますね…。

477 :
へなちょこパンチです。
1級スレに行きます!!
でも、時々、覗きにきますねっ。

478 :
週末の寒波に期待

479 :
>>465
馬鹿な検定員ですね。外向姿勢と外足加重は基本ですヨーロッパ特に
オーストリアの技術は外向外足が基本です。自信を持って下さい。
因みに、当方、指導員の資格及び検定委員の資格も有ります。
しかし今のSAJの資格は世界に通用しません。ヨーロッパの資格が世界に
通用します。もし、本当に上手に成りたいなら連絡下さい。

480 :
>>479
ええええー 大回りで外向が基本なの?
ありえねー
外傾じゃなくて?
ありえねー
おたく本当に指導員の資格及び検定委員の資格も有るの?

481 :
>>480
お前はひとのゆうことを聞かない人でしたね。外向外傾のいみが分って
いますか?
GRSはそれが最大の武器ですよ。
ヘルマンマイヤーのビデオ見てください。
貴方の外向姿勢はただ横を向いていた姿勢です。
外向と外傾は共に必ず現れるものです。以上より聞きたいのなら一緒に
滑りましょう。

482 :
>>481
あんたホントに指導員の資格及び検定委員の資格あるの?
ヘルマンマイヤーのビデオとかレベル的にも方向性でも2級受ける人関係ないだろ?
簡潔に分かるように説明するのがプロじゃないのか?
本質が違うよな。

483 :
>>465の変な解釈が誤解を生んでいる気がするのはオレだけ?
外向傾姿勢が×なんじゃなくて
シチュエーションにあってない体の使い方がダメってことだろ
レールターンって言葉とかも意味わかってないで使ってそう
まあ二級レベルの頭でっかちクンにはよくある状況だが

484 :
>>483
レールターンを貴方は出来ますか?
私は出来ますがでも私はレールターンも含め外向外傾姿勢について説明した
つもりです。
そしてレベルによって解釈が違いと思いますが分るように説明できる事
それが大事ですね。

485 :
>>484
「レールターン」の一言でわかったw
お前は1級すら持ってない理論派だなw
レールターンって物理的に急斜面では不可能なんだよw
つまり上級者のテクニックじゃない。
それを史上のテクニックと称する人は限られた一人だけw

486 :
>>482
貴方は、何が技術の基本になっているのですか?
ヘルマンマイヤーは国家検定教師ですよ。
貴方はご存知無いのですね、もっとスキーの事を知りたいのならば
勉強して下さい。
もし、もっとスキーを上手に成りたいならば日本のスキー雑誌は読まない
事です。
貴方のコメントは素人の言葉です。
もし、良かったら一緒に滑りましょう。

487 :
>>485
レールターンはできると言いましたがこれは483の方に説明した言葉
です。
レールターンだけがターンの技術では有りません。
急斜面の事は一度も書いてありません。
貴方がそこまで言うのなら是非一度一緒に滑りませんか?

488 :
お断りしますw

489 :
>>488
ならば途中から素人が余計なくびを突っ込むな!

490 :
479さん
 へなちょこパンチです。
 どうしてもアンギュレーションを入れたいのなら、ターン山回り前半に
 いれてください。スキーをどうしてもずらしたいのなら、谷回り後半に
 ずらしてくださいと言われた。
 このあたり、今の僕の頭の中でも???な状態です。
 今から御礼参りではないけど、滑りに行ってきます〜。

491 :
ニュートラル過ぎて、外足伸ばして行くときにずらすのは可
この時、エッジが噛んでいけば、カービングになる。
重心を谷に落としていくんだから、外向気味になる。
フォールライン過ぎて外足に乗っていく時に、適度な外傾は可
と、いうのが、俺の理解
1、2級落ちるひとの中には、自分の力で無理やり曲げて、フォールライン過ぎてからズリズリってしちゃう人が多いように思う。
これは、ずらしじゃなくて、減速だよね

492 :
>>490
もしかして、腰を内側に入れることでエッジを立ててるんじゃない?

493 :
>>490
二級受験者程度にそんな小難しい事言う指導員は失格
自分は歩くように滑れるからと言って、出来ないヤツの気持ちを忘れている。
「谷回り後半」とか1級合格者でもそんな細かいコトできるかよ。

494 :
1−2級レベルの人にとって谷回りは一瞬のこと
(その一瞬で板を振ってるのか弧を描いているかで大違いだけど)
ハッと気がつけばフォールラインでそこから山回りなら上等
ハッと気がつけば山回りという人の方が多いだろうね

495 :
>>479
>ヨーロッパの資格が世界に通用します
普通のレジャースキーヤーにその資格がどう役立つのか教えてくれ

496 :
まず普通のレジャースキーヤーにSAJの資格がどう役立つのか教えて

497 :
>検定委員
wwwwwwwww

498 :
レジャースキーヤー限定なら、大して役たたないかもしれない。
でも、自己流ででも、ある程度の腕前になると、級がほしくなるひとも多いのが現実。
レジャー限定とみれば、スキーはコスパ悪すぎ。

499 :
>>496
検定なんてここまで出来るようになったという自己満足でしょ
それだけの話なのに世界に通用するしないとわけわからないことを言い出す意味がわからない

500 :
>>479は指導員持てないし、当然検定員ももっていない
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/ski/1363879535/l50

501 :
こいつ 内足主導を内足指導といったり(笑

502 :
ステンマルクや海和が不合格になる2級最強!!

503 :
あのー僕らは両足同時にエッジを外して切り替え出来れば御の字なんで
どっち主導とかどうでもいいつーか で き ま せ ん か ら ! 
くだらない言い争いは専用スレでやっていただけないでしょうか…

504 :
ステンマルクだろうが現役デモだろうが、パラレルターンで滑らなかったら
2級落ちる。
それは当然の話なんだが、なぜか理解できないのが居る不思議。

505 :
はい、スルー検定入りま〜すw

506 :
>>505みたいなアホはほっといてw
パラレル大小で滑るという当たり前の事ができない受験者が意外にいる。
本人は足をそろえて滑っているからパラレルターンをしているつもりに
なっているが。

507 :
スクールの先生でもターンの時テールが乱れる人がいるな

508 :
現役デモが自然で楽なスキーじゃなくてターン始動時から外足に加重したら2級は落ちるのでしょうか?

509 :
>>508
理屈では落ちます。
実際には合格するだろうし競技経験者の合格率は高い。

510 :
>>508
落ちるわけない
2級はパラレルならOKという規定
「内足主導で」なんて規定されてない

511 :
ニセコに行って地元民と話の流れでSAJの話振ったら、検定マニアですか?w
って笑われた。
何の価値も無い検定だと悟った瞬間だった。

512 :
2級は講習による検定

513 :
谷回り無くても受かりますか?
正確には、落下からのターンができないんです
どうしても板を操作してしまいます

514 :
今日受けて来ましたが、次につながらない程酷い点数だったので、
もう二度と受けません。どうせ落ちるし。
自分がここまで下手糞だとは思わなかった。
まぁそれに気付かされただけでも3000円払った甲斐があったかな。
受験者の中でもダントツの低い点数だったし。
せめて、事前のスクールの時に、お前には無理だといって欲しかった。
商売人だからそうも行かないんだろうけど。

515 :
美人やイケメンならいいけどデブは殺意すらわくぞ。

516 :
>>515
どれにも該当しません。

517 :
>>513
どんな形であれ、谷回り無しなんてあり得ない
プルークでもジャンプでもトップをフォールラインに向けるのが
谷回りだろ?

518 :
>>514
点数で自分がヘタクソだと認識したの?
自分の滑りをビデオで見たことは無かった?w

519 :
>>517
2級レベルだとエッジが外せなくて大げさな抜重で板を浮かせた一瞬に
空中で板を振って着地した時には既にフォールラインというパターンが…

520 :
>>518
ビデオで見たことはないですね。
ただ、改めてドヘタクソなのを認識したっていう感じです。
あんな点数とった人いるのかっていうぐらいにw
しかも、フルネームで貼りだされて恥ずかしかったな・・
やっぱりフォームなんて気にしないで楽しくスピード載せて
滑るほうがスキーは楽しいですね。
いくらかっこ悪くても誰も見てないしw

521 :
>>520
所詮自己満足の世界だからね。
めげる事はないと思うよ。
ただ、下手だと言う自覚があるのなら、スピードには気を付けてね。
気持ち良いのはわかるが、他人を巻き込まないように。

522 :
でもさ、急斜面で谷回りから弧が描けるようになると感動するよ?
で、いままでアイスバーンとか春の腐れ雪とか苦手だったのに、いつのまにか
あんまり気にせず滑れるようになってる自分に気づくと、さらに感動するよ?

523 :
楽しんだもの勝ちということもあるけど上手くなった方がもっと楽しいはず。
滑りの限界が色んな意味で上がると新たな世界が次々開けてくるから。
なんでも基礎は退屈ってイメージがあるけど何千何万っていうトップクラスの先人達
が築いて来たエキスなんだと俺は思う。
一人で試行錯誤したってそのエキスを手にした者には遠く及ばない。
SAJも結局つまるところ人なわけだから時に変な方向に進むことはあるけど、大枠で
間違ってはいないと思うよ。
最近ね、スクールの課題の元に古いフォームとポジショニングを改善したらスピード
の次元が上がったしボコボコしたバーンも何のその。
長距離をハイスピードで滑ってもヘタらないんだ。
1級は持っててテクは目指すつもりないけど検定にかかわらず基礎は素晴らしいと再
認識したんだ。

524 :
わざとらしいなあ
去年まで片腕あげて滑ってた人達はどこに行ったんだろう

525 :
迷える2級ちゃん達のためのスレなんだから、世界レベルがどうこうとかいう話は教程スレでやってくれ

526 :
へなちょこパンチです。
昨日、20日に合格頂いたスキー場で滑ってきました。んで、レッスン申し込みました。
素朴な疑問をぶつけてみました。今まで僕が受けた1、2回目の検定では板をズラせ、今回はカービング、レールターンを行えと言われた。2級は何を求めているのかと。
「1回目、2回目は1月下旬〜2月中旬にかけての検定、3回目は3月下旬、当然ながら雪質が違うので、ズラしてしまえばスピードが失速してしまうので雪質に合わせて滑りを
変えていくということはプライズテストのみならず2級レベルでも大事です」とのこと。
なるほど〜と思ってしまった。
今までニュートラル時に身体をフォールラインに落とすことで谷回りを作っていった。
フォールラインに落とすのではなく、内股関節を曲げてターン始動するように指摘された。
それが出来ていないので外向傾姿勢ができてしまっているとのこと。
しかし、これがなかなか曲げられなくて困っている…。

527 :
>>526
緩斜面でワイドスタンスでレールターンする練習がいいかも
ワイドスタンスだと内足を股関節からしっかり畳まないと
内スキーを外スキーとパラレル(向きと傾きが同じ)にできない
んで緩斜面だと谷回りが長くなるので誤魔化しが効かない

528 :
>>521
他人を巻き込まないように気をつけてすべります。
検定はもうコリゴリ・・ですね・・w
実力ないのに受けた自分が悪いんですけどねw

529 :
それと内股関節を曲げても身体をフォールラインに落とすことには変わりがないはず
腰を折って「上半身だけ」フォールラインに落とそうとするから外向傾になるんで
内側の足首と膝と股関節を曲げて「身体全体を」フォールラインに落とせという意味かと

530 :
527、529さん
 ありがとうございます。
 ターンの時に、谷側の大腿と自分の息子をくっつけに行く感覚ですか?

531 :
>>528
まあ,うまくなればなんでもいいんですよ。
級とか目安ですから。
流行のスタイルとは違っていても,上手に滑っている人はいっぱいいます。
なんでもチャレンジして雪山を楽しんだ人のほうが,最終的にはうまくなります。
弧の形とかよりも,スピードにビビらない,斜度にビビらない,
悪雪にビビらない,長時間滑っても疲れない等が重要な練習だと思います。
>>552,553さんのようにより高い段階を目指す時のヒントを得るために
スクールを利用するとよいと思います。

532 :
>>531
に同意。
楽しんだ物勝ちだよね。
だけど我流で続けても必ず限界あるし、
上手くなる手段の一つでいいんじゃね?
スクールとか検定は。

533 :
>>530
ごめんなさい、その比喩は私にはよく分かりません。

534 :
パンチさん、すっかり春スキ-になりましたが、講師の方が言われたように
春のグサ雪は板に体重を乗せないと板を取られます。
特にタ-ン後半(山周り)で谷足荷重が軽くなる滑りだとそうなると思います。
ニュ-トラルでフワッと立たないで膝上を立てて重心を前に戻しながら板に乗り込む
方向も急激にフォ-ルラインに振り込まず、板に正対気味に。
ワイドスタンスならレ-ルタ-ン、狭めならズラシになります。

535 :
自分もザクザク雪だとエッジがひっかかってコケてしまうこと多々あります
で、怖くて後傾になったり(自分でわかるぐらい)
エッジを無理やりたててスピードをころしたり
んで余計な力使っちゃて疲れてちゃって
まだまだ合格するのはほど遠いですわ

536 :
>>535
春雪で,谷回りがしっかりできるようになると滑りががらっと変わると思います。
それくらい難しいです。
荒れてても切り替えのときに確実にフラット(斜面に垂直)がつかめれば,谷回りに入っていくのが容易になり,
それだけエッジングの時間が長く取れるのでスピードコントロールは楽になります。
こつは,どんなに荒れていても,急斜面でも一度フラットを確認することです。
スパッとエッジを切り替えて滑るとエッジングが安定する気がしますが,結局は遠回りです。

537 :
>>536さん
535です、ありがとう。自分はフラットにしようとした時、
ひっかかってコケます><。
横ズレが酷過ぎるんでしょうか?

538 :
>>537
>>536さんでは無いけど一言。
単なる後傾なのでは?

539 :
ひっかかってコケるとしたら、進行方向と板の向きが食い違ってるってことじゃね?

540 :
>>537
スキーの中央に両足に均等に乗っていなくて,どっかのエッジが雪面に引っかかっているのではないでしょうか?
一番考えられるのが,>>538さんの言っている後傾,と山側に体重が残っている内倒が考えられます。
フラットは初めてやる人だと,谷側に倒れこんでしまうのではないかと思うくらい飛び込む感じになります。
スクールの先生かうまい同行者にどのくらいの角度か教えてもらって,反復練習をするといいと思います。
>>539さん その場合はターンをしているような気がします。

541 :
へなちょこパンチです。
 
533さん
 すいません。谷側の大腿部に自分のチ○チ○を引きつけていく感覚かな?
534さん 
 ありがとうございます。
 内脚主導ではあるが、内脚荷重ではないとはっきり指導員は言ってらっしゃいました。
 その中でも、しっかり外脚に荷重するようにと。
 
 ひょっとしたら、来年度は、またまたSAJの教程がちょっと変わるかも?と意味深な事も。。
 内脚主導は残るだろうが、回旋の動きなどが加わるかもとか。
 (SAFスクールのウェアも一新されるとか…)
 4月になれば少し遠いがNGT県AKKNでその動きをトライしてみます。 
535さん
 後傾だとターンも出来なくなってしまいます。 
 僕も時々今でも名前の通り後傾になってしまっていますが…。
 後傾だと滑れないことを実感して頂くために緩斜面でプルークの姿勢をとります。
 板にまっすぐに乗った状態ならターンは行いやすいですが、プルーくで後傾だと
 ターンは全然出来ません。板を本当に動かしずらいのが実感できるかと思います。
 

542 :
斜面に垂直に立つなんて1級持ってても出来ない人がいる。
2級程度では無理だ。

543 :
垂直に立つのは無理でも、そういう意識は必要

544 :
>>542
無理って・・・0度の斜度なら可能だろ
5度の斜面は,10度は,15度は,20度は・・・
レベルに応じて変わってくる話。
テクニカルで必要な要素は2級では必要ないとか,とても上から目線すぎる。

545 :
>>54
2級程度だと極僅かでも斜度がある斜面を横切る時に、
斜面に垂直に立つのは無理だ。

546 :
>>544
スピード出てる中で、その角度ってもんを意識できるならたいしたもんだ。

547 :
>>545,546
2級検定の速度で、2級検定の斜度で垂直に立つ意識を持つことに不都合があると・・・・
ああ上級者のプライドが傷つくんでしたっけ。

548 :
プッ

549 :
求められないだけで、必要ないわけじゃ無い

550 :
当方テクもち (542ではありません)
ここに書いてあることは結構的を得ていることも
多いけど、2級なんだから暴走しないで降りてこられれば
受かるのでは?あまり知識を頭いっぱいに詰め込むと疲れるよ。
よほどのドヘタじゃなければ2,3回スクールに入ればうかるのでは?
谷回りは結構むずかしいよ、ちょっとづつステップアップすればいいのでは?
あくまで一例だが、
私が2級受けた時は4年前ですが、谷回り山周り、大回り、小回り、ニュートラル
全ての言葉を知らないまま回旋、抜重で滑ったけど(その滑り方しか知らなかった)
暴走しなかったので受かった、
そんなもんだと思うよ。

551 :
垂直に立つ意識は悪くないし重要だが、実際には意識だけでは立てない。
それよりも、別の意識というか操作をすると意外に立ち易くなる。
自分に教えられた人は、その効果に「なるほど・・・」と皆驚く。

552 :
>私が2級受けた時は4年前ですが
4年間で2級からテクとは素晴らしい。

553 :
http://www.youtube.com/watch?v=3u-7sMIZKec
全員合格
目標は234番だな

554 :
的を射る
的を得る

555 :
覚え方:「的をゲットしてどうする」
的は射るものだ。そして、的を射た結果として当を得るのだ。

556 :
>>552
そういう人結構いるよ。
雪国の生まれで小さなころから滑ってたり,友達や先輩に
すごい上手い人がいて一緒にすべってたりするひととか。
そういう人は,ポジションがしっかりしていて,板の乗り方を知ってるからちょっとやり方を学んだだけで
テクくらいまではサクッといってしまうことが多い。

557 :
>>553
検定員が下手なんだがw

558 :
実際、知り合いにそこそこ滑れる人間がいるのだが、
教える時はボーゲンで谷足に体重を少し移動させて外足を
ずらしながらまわし込め、これしか教えていない。
これを段々パラレルに出来れば2級は多分受かると思ってる。
小難しいことは2級とってからで良いと思ってる。

559 :
検定員、ローテーション気味で内足に乗ってんじゃね?

560 :
>>559
検定員さん「内足主導!」

561 :
あと、切り替えとか一切そういう言葉はつかわず、
曲がりたくなったら斜滑降から全体重を山足に乗せろという、
すると落下が始まる、
そのままターンの最中はその山足でずーと踏ん張ってろ
と言う、ターンが終わったら又斜滑降して曲がりたくなったら
又全体重を山足へ・・・と続けると子どもでも落下の感覚が分かる。
理屈は後でいい

562 :
グンっときたらクンっでグーって感じ。

563 :
535です。いろいろアドバイスありがとうございました。
やはりポジションが悪いんでしょうね。
自分で思ってるよりズーっと後傾なんでしょう。
直したいけど関西住みなんで…来シーズンの目標にします。

564 :
>>553
皆そこそこ上手。2級合格レベルがこれだけ揃うのは珍しいと思われ。

565 :
>>531
そうですよね!楽しめばいいんですよね。
今回は魔が差したというか・・・・
しかも、スクールに入った後、検定を受けたのに、
点数が、 63 63 63でしたからねw

566 :
>>553
234は1級合格レベルだと思う。
233は2級不合格だと思うけどなあ

567 :
ですよねー
233後傾だし

568 :
233凄く後傾、234後傾、前走はまとも。
233と234は板の後ろ半分しか使っていない。
もったいない。

569 :
>234は1級合格レベルだと思う。
1級は全然無理だよ。

570 :
>>566
233の小回り、パラレルになってねーじゃん
不合格判定同意
234は2級でギリだよ
1級なんか絶対無理
というか、4人全員大回りんときシェーレンしてるじゃん
この段階で普通不合格だぜ?
小回りならまだしも、大回りで出てるのに合格はねぇだろ
2時間の講習中に修正できるようなヤツなら、現段階で直ってるって 笑

571 :
シェーレンと言えば
俺は小回りではパラレルなのに大回りでシェーレンしてるそうです
なんでだろ
先生はワイドスタンスでレールターンの練習しなさいと言ってましたが

572 :
おまえら何を偉そうに・・
>>553の動画は朝里川だよ。わかる?

573 :
わからん

574 :
みんなエッジ外して横滑りの練習をもっとした方がいいと思うの

575 :
はぁ?(笑)

576 :
>>553の動画についてだけど、子供二人(233と234)が受験、それをパパ?(水色ウェア)とママ?(グレーウェア)、そして末っ子?(紫ウェア)が見学といった感じじゃないかな?
末っ子?が、準備運動に参加してるのが微笑ましいw
検定員の技量だけど、2級に教えるならあんなもんじゃないの?
234は普通に合格レベル、233はちょっと厳しいかな?
234は、まだ1級には程遠いと思う。

577 :
その人の他の動画みてて、なにより驚いたのは、
233の合格でも、234の合格でもない
水色ウェアのパパがテク持ちらしいということだ

578 :
>>577
確かに驚きだ。
西日本で取ったとかな?

579 :
>>578
北海道人だろ?
あの動画でチラっと写ってるパパさんは、ん?って感じだったけど、別の動画の整地は、まぁ〜って感じだった。
でも、不整地のワイドスタンスぶりには笑ったけどw

580 :
>>571
小回りで密脚で滑ってるからだな。密脚を止めてワイドスタンスのパラレルをやってみな。
1級でも無理なんだから2級ではまず出来ない。それが出来るように努力することで、理想的な内足主体につながってゆく。

581 :
雪面状況に応じてオープンスタンスもクローズスタンスも使い分けて滑ろうぜ。
ワイドは練習のときだけにしときなよ!!

582 :
アイスバーンはワイドの方が滑りやすい
モサ雪やコブは狭い方が滑りやすい

583 :
ステンマルク全盛時代の滑りしか知らんワシが
2級受けても不合格になるんでしょうかな?

584 :
>>583
SAJの検定は踏み替えターン不可、パラレルターンならOKです。

585 :
切り替えのとき、谷足に載ってる体重をそのまま逃がさないように
身体を谷に落とすと、谷回りが始まって自動的に体重が外足に移る
という感覚でよろしいでしょうか?

586 :
交互操作、プルークスタンスでも2級は合格する。>>553の動画がそれを証明している
ゼッケン234も交互操作でプルークスタンスになってる。
俺はゼッケン234レベルなら1級も合格すると思ってるが
それに反対する人は、その理由で反対しているのだと思う。
なぜなら、俺は交互操作、プルークスタンスで1級とったから。
場所は、白馬のスキースクール。

587 :
総滑大回り69点で小回り70点コブが72点とか?

588 :
>>585
自動的に移らなかったら内脚に荷重が残りすぎて,シェーレンが出ると思います。
切り替えはあくまで山谷は50:50が理想です。
谷回りは外脚を進展させて荷重を探る感じがよいですが,そんなことを言っていたら
すでに2級のレベルを過ぎているような気がします。
2級ならあまり内脚とかカービングは意識せずに外/外で丁寧に丸く滑るほうがよいと思います。
板のセンターに乗れてたらとてもきれいに安定して見えますよ。

589 :
>>588
それが…切り替えでシュテムする癖が抜けないもので…谷足荷重のまま谷に倒れる方がいいのかなと…

590 :
>>589
山側半歩踏み出すようなイメージで、谷足は土踏まずの踵よりの外側に身体を預けるようにして膝から落とす

591 :
>>589
シュテムになるのは外脚だけに乗るのに恐怖心があるのではないでしょうか?
とにかく外脚を信じていくしかないと思います。
内脚に頼るような要素は極力排除したほうがいいです。
>>590さんのように行えばいいというのは,よく聞きますね。(私は合わなかったですが)
スクールでもやったことがあると思いますが,外脚だけの片足ターンとか,内脚クロスのターンとか
ジャンプしながらターンをやるとよいと思います。
その時の意識はあくまで外脚一本のイメージです。

592 :
>>589
シュテムした「次の外脚」に体重をしっかり乗せて、斜面の一段下に降りる感じでターンする。
シュテムした「次の外脚」が身体から離れすぎていると、体重をしっかり乗せるタイミングが遅くなる。
谷回りでのスピードコントロール・ターン弧の調整が難しくなる。

593 :
外足だけのターンやると、下手な奴はすぐニュートラルで外向傾とってターンしようとする。
はっきりいって、外向傾は百害。あんなことしてたら、「1級以上のコブ斜面」以外のあらゆるシチュエーションで減点対象になる。
外向傾を一切捨てよ。常にスキーに正対、これをワイドスタンスでやること。まずはそこから。

594 :
外向傾なんて一切排除しても、外足一本、内足一本でターンがどんな斜面でも出来るようになる。当然コブ斜面も含め。
コブ斜面を縦に攻めるとき以外、外向傾なんぞ無用の長物だ。それを分からない奴らが多い。

595 :
みなさん、アドバイスありがとうございます。
外足だけで滑っているから内足が浮いてフラフラして
シュテムやシェーレンが出るのかと思っていたんですが、
逆に内足に乗っていて外足にしっかり乗れていないから
両足がパラレルにならなかったんでしょうか
次は外足一本滑りをみっちり練習してみます

596 :
外向してるんだよ。
外足には乗るんじゃなくて、遠心力が働いて勝手に重くなってくるのが理想。それが谷回りから感じられればエキスパート。自分から加圧するのはポジションが崩れるから駄目。OK?

597 :
>>593,594
切り替え前の先行動作は昔ほどでないにしろ外向,外傾してるよ。
いくらなんでも,極論 暴論すぎる。
教程スレへお戻りください。

598 :
いいポジションに乗るのに今は亡きTok先生(元八方スキー教師)のフィーリングスキーの
オレンジターンがあったなぁ。
あれ見て必死で練習したのを思い出す。

599 :
>>595
こんなとこで、アドバイスなんか聞いてるんじゃない。
エラソーなこと言ってるヤツが、本当に上手いのか、2級合格したての
頭でっかちクンかわかんないだろ?

600 :
>>597
俺は>>594じゃないが、外向外傾って普通切り替え前のその動きは考えないだろ・・

601 :
>>595
急斜面なら左右より前後のポジション。
落差に対応できず、体が伸びきって山側に逃げた結果谷足が軽くなる。
緩斜面でもそうなら上体だけでなく腰もフォ-ルラインに固定されている。

602 :
●自己流スキーヤーの傾向
外向が強い →スキーを振る動きが出やすい
ポジションが高い→スキー押さえずらくなりズレが大きくなる
交互操作→片足荷重になるのでムダが多い滑りになる
極端な閉脚→内スキーを使いずらくなる

603 :
>>598
昔ポムペよく参考にさせてもらったけど
なくなったの?

604 :
>>602
いまだに両足揃えよう膝つけようとしてる人多いね
自分もそうだったんですけど><

605 :
>>595
内足、外足、外向、正体は関係無いと思います。
考え過ぎですよ!
単純に後傾なだけです。
正しいボジションなら片足が浮いたぐらいじゃびくともしません。
後傾だと板が谷を向いた時に勝手走るので更に体が置いてきぼりになり制御不能になりやすです。
制御不能に陥らない為に無意識にシュテムや無理な回旋といった制動動作を行い体の遅れを制御可能な範囲に戻そうとしてるだけです。
>>553の233に現れるシュテムが典型的な後傾時の無意識制動操作です。
またシェーレンは制動動作では無い為たぶん貴方はしてないと思います。
シェーレンはポジションの安定した人の課題です。
逆に常にシェーレンターンで滑れるなら二級は容易いはずです。
シェーレンは後傾では出来ません。

606 :
>>605
595です。ありがとうございます。
>単純に後傾なだけです。
これが正解のような気がしてきました…
ちなみにシェーレンと言ったのは緩斜面での話でして
「浮いた内足がフラフラしてスキーのテールが重なる」という有り様でして
もしかしなくてもこれはシェーレンではなく内足を上げてるだけかも…

607 :
>>557
これは酷いw
234番の脚の動きのがよさそうだ。
雪面の捉えのよさは板もあるな

608 :
>>607
内足主導の滑りだな。
カメラの取り方が悪いからダメに見えるけど、2級レベルならこれで上出来。
イントラも2級以下の技術レベルの中で出来る最高の滑りを再現、演技しているんだと思う。

609 :
ふと疑問に思ったのですが、昔のワイパー的ウェーデルンは
整地小回りでは不可なんでしょかねえ?

610 :
>>608
体幹主導の滑りだろ

611 :
>>602
自己流だと、ポジションは高くならんよ
大抵見た目が低い=上体が折れて潰れた感じになる
もしくは、過度な前傾や後傾でしっかり板に体重が乗せられないかのどっちか
例え棒立ちみたいなポジションでも、体重が乗せられる位置にいる、そんな自己流の人はまずいない

612 :
>>609
2級ならワイパーでもいいはず
テククラだとダメ出しされそう

613 :
>607
わざと足使ってないんじゃないの?
正しいポジションを取れば上体を大きくゆっくり動かすだけで滑れますよ、みたいな
ここで出てくる荷重がどうこうとか切ったりズラしたりとか、そういう末端の細かな動きを
いくら議論しても無駄なんだよという脅威のメッセージ

614 :
こんなトコロでうだうだやってないで、滑れよ。

615 :
滑りに行きたいが西日本はもうスキー場は終わってます。
週末白馬くらいまで遠征するしかないですな。

616 :
>>602
>極端な閉脚→内足を使いずらくなる
モノスキーでは閉脚で内足を使っていますが、スキーでは閉脚だとなぜ使いにくいんでしょうか

617 :
>>616
そりゃおめー、板が2本あるからに決まってらぁ
モノスキーは内足インエッジしか使えねーじゃねーか

618 :
スタンス幅が腰幅より狭くなれば、不安定さが増す。モノスキーがはやらなかったのは、物理的要因。

619 :
スキーのボードより優れている点は機動力。
リフトの乗り降りや平地での移動力を失ってまでスキーをやる価値はモノスキーにはない。

620 :
随分とガチガチな公爵たれが多いからすたれるんだよ。
これがスポーツなら勝敗がモノを言うわけだが、スキーはアルペンぐらい。
SAJとやらが目指す技術選とやらが世界の競技にならないのはつまり不可解な点が多いということ。
フィギアスケートは認知されるがことスキーは趣味の域から出ないし逆に足引っ張ってるともいう。
走るフォルムも1つも人それぞれ、SAJという存在が実はガンなのかもしれない。

621 :
いやいや、2m前後のモノスキーをスキー感覚では操れなかったってぇのが廃れた原因だ
ボードが流行ったのは板が短い上に有効エッジ長がもっと短いから扱いやすかった、だろう
現代では短いのから長いのまでいろいろあるから
パラレルの練習に、ぜひあなたもモノスキーを

622 :
>>621
オレも持ってたけど、操作が全然違うよ。
新雪で浮いてくる感覚は新鮮だったけどね。
25年以上前の話だけど
そもそも廃れるとか言えるほども流行ってないし

623 :
>620
そうか?
フィギュアみたいに一般人が完全に置いてかれる状況より
実際にプレイしてる人間が素人談義してる状況のほうがはるかに健全
見るだけのスポーツなんぞおもしろいか?

624 :
>>662のレス読むと、モノスキーの歴史の悲哀とゆうか哀愁とゆうかを感じちゃって涙が出るわ

625 :
>>621
スキーの場合、コブ以外では内足と外足の役目は全然別だからモノスキーとは異なる。返って変な癖がつくからモノスキーなんかやったら駄目だな。

626 :
それが技術選手権なわけだがw
本当ガチガチ頭だな、おまえ使えにくい部類だろ。

627 :
>>624
アンカーぐらいまともに使えよ、お前の中じゃ未来予想図か?

628 :
洗脳を解くのは並大抵じゃないな、これは重度ですね。

629 :
やれやれ・・・どーしようもないな

630 :
スレタイよく見ような

631 :
>626
えっと>623のレスということでいいのかな
他人のこと使えにくい(?)と言ったりw使ったりする前にアンカーぐらい使え
フィギュアの競技登録人数は男女あわせて2000人な
やる人と見る人が完全に分化したスポーツ
一方技術選は精度を出せるかはともかく、俺らレベルでも参考にできるところは沢山ある
レジャースキーの延長線上の存在だから
俺は単なる1レジャースキーヤーだから、WCで優勝するとかしないとか、世界に通用するとかしないとか、どうでもいい
俺が楽しく滑れるかどうか、お手本になる滑りがあるかどうか、だよ
もちろん、君が別の技法を採用するのも君の勝手。技選が気にいらないなら勝手に無視してれば良いだろ
俺に言わせれば2級の検定スレで教程スレまがいの話題を持ち出す人間の方が
「随分とガチガチな公爵たれが多いからすたれるんだよ」という状況だと思うよ

632 :
今北産業
スキー板名物の長文レスの応酬が始まってしまうのだろうか

633 :
>632
すまんね
しばらく書き込み控えるわ

634 :
>>632
ほんの
12、3レスも遡って読めない
お前が馬鹿

635 :
まぁ2級未満の初級者にモノスキーとかムリで寿司

636 :
>>635
準指持っててもセンスない奴は無理だよ
脳が弱い奴も

637 :
そんなことないだろう
モノスキーは安全で簡単だよ
板の上に両足揃えて乗ってるだけでいい、スキーみたいに右足と左足が違う方向に滑って行くことはないからね
それにストックを使えるからスノーボードよりもかんたん
ビンディングの解放値も最低の6前後でいいから転んでもすぐ外れて怪我をしにくいし
まぁ、敢えて言えば板を買うのが一番むずかしいかな

638 :
右足と左足が違う方向に滑って行く人はここにはいないと思うが・・・・

639 :
モノスキー必死に薦めてる人がいるけど、片足でスキーしたほうがいいんじゃね?
モノスキーの欠点はたくさんあるな。
ゴンドラにも乗せられないだろうし、持ち運びしにくそうだし。
車のキャリアにつめないだろうし。
はやるわけがないし。

640 :
http://www.youtube.com/watch?v=4c9dHt3uMMo&feature=endscreen&NR=1
モノスキーってどんなものかと思ったが、スピードが全然無いな。スノボを縦に構えてるのと同じ。スタイルがダサい。スノボみたい。

641 :
密脚の悪い癖が付きそうだ。

642 :
>>639
>ゴンドラにも乗せられないだろうし、持ち運びしにくそうだし。
↑これはボードも一緒では?
カバーかけて搬器に乗れば無問題
通常の運搬もボードケースで
>車のキャリアにつめないだろうし。
↑ボード積めたら積めるでしょ?
今時スキー専用のキャリアの方が珍しいのでは?
まあ、モノスキーは流行らないと思うけどね
スキーのレベルアップに繋がる役に立つのかも微妙とは思うけ

643 :
>>640
前後差が出せないから足が窮屈そう

644 :
もういいよ、そんな話

645 :
1枚板ならスクォールってのもありますよ
ボードとの違いは足が進行方向に向くことで
モノスキーとの違いは両足を縦に配置すること
http://www.youtube.com/watch?v=h4ezPYQPU0o

646 :
>>640
スキーはKLで270km/hくらい出るそうだけどモノスキーは210km/hくらいしか出ないらしいよ
まぁスピードが出ない分だけ安全だね

647 :
>>645
寝そべってるしw
楽しそうだが俺は普通にスキーでいいや。

648 :
あらやだ、これで2級合格ですわ。

649 :
SAJ流に言わせると内倒で63点

650 :
>>649
内倒してないじゃん。

651 :
ノンストックで雪面圧力に合わして足元から運動してね。
SAJ流は上体からの運動で悪雪に入ったら転ぶタイプよ。

652 :
>SAJ流は上体からの運動で悪雪に入ったら転ぶタイプよ
こんな事を言ってる奴が今でもいるのかw

653 :
しつこく張り付いてるよな
とっとと教程スレに帰ってくれよ

654 :
明日二級うけてくるぜ!大学の授業合宿以来10年ぶりのスクールだ。昔ながら?のベンディングターンとストレッチターンでいけるもんか試してくるわ。

655 :
受かると良いな。頑張れ。

656 :
>>642
モノスキーじゃなくても、最近のちょっと太い板はゴンドラに載せられない
けどね。んで、ボードより長いからゴンドラの中でも扱いづらい。
それはいいとして、モノスキーなんか奇抜なだけで、唯一の利点だった
新雪の浮きもボードやファットスキーが出てきて意味無し。
滑りにくい、まともに解放しない、解放したらスキーブレーキ効かない
とかなんもいい事無い。以前やってたオレが言うんだから間違いない。
ゴリ押ししてるヤツは何がしたいのやら。

657 :
誰もゴリ押ししてないと思います…
惜別の念で見送っているだけで…

658 :
>>654
ストレッチイングターンの練習だが、斜滑降→横滑り→斜滑降を薦める。
斜滑降で体の真ん中を意識し両スキーの面を踏んで横滑りに入り角を踏んで斜滑降。
膝でエッジをはずすのでなく体の軸が傾く、これをターンの切り返しに使う。
講習前の準備体操やリフト一本にお薦めします。健闘を祈る。

659 :
>>656
>ゴンドラに乗せられない
2mの板でもゴンドラに載せられるよ
>滑りにくい
そんなことないだろう、スキーよりよっぽど滑りやすいぞ
>解放しない、解放したらスキーブレーキ効かない
解方式のビンならブレーキ付いてるだろう。どんなビン付けてたんだ?
>>657 >惜別の念で ・ ・ ・ 。  ほんとにねぇ〜 ・ ・ ・ 

660 :
>>659
ゴンドラに載せられないってのは、ラックにという意味、文脈からわからないの?
解放しないとは言ってない。左右のブーツが干渉する状態で正常に動作する保証はないってこと。
ブレーキについて、普通のスキーの2〜3倍の面積あるのに1本、あっても二本。整地したてのタラタラ緩斜面なら効くかもしれませんが。
スキーより滑りやすいってのは100%あり得ない。
パラレルの練習に、なんて十分ごり押しだわ。

661 :
そうだったんですね、貴重な御意見ありがとうございました

662 :
定員いっぱいのゴンドラの中に持ち込まれるとすげー邪魔だよな

663 :
ここでスクォールやモノ板の話してもなぁ とっとと受験スレにふさわしい話題に戻ったらどうだ

664 :
スキーより滑りにくいって思うのは
そいつがスキーは上手が同じように上手くモノスキーを滑れないからだけだよ
普通のモノ板ゴンドラに持ちこむと話しかけられるが
メーターのモノ板持ちこむとゴンドラの中が静かになるぞ

665 :
>>662
それはモノ板に限らず、ゴンドラに入れないとダメな板全てに当てはまるぞ

666 :
キチガイ阻止

667 :
>>664
たぶん、オレの読解力が乏しいだけなんだと思うが、前半書いてある
ことがわかりにくいな。
滑りにくい云々に関しては、例えばアイスバーンでエッジ2本と内エッジ
1本じゃやっぱり比べるべくも無いだろ。
あと、「滑る」って行為をリフトを利用してゲレンデを滑るだけなら
少し不便でクネクネカッコ悪いだけかもしれんが、、、まぁいいや。

668 :
で、モノスキーのネタはいつまで続くの?

669 :
>>667
>例えばアイスバーンで ・ ・ ・
頭で考えるとそうなんだけど、普通に滑れるよ
メーターのモノスキーなら180cmくらいのスキーより安定してる
ただ、スキーと同じように正しく板の上に乗れたらの話だが

670 :
モノスキーは次元が低いんだから、別のスレでやれよ。ウゼェよ。

671 :
逆にモノスキーがスキーより勝ってるって、何かある?特注品見たく超度マイナーな上に、指導してくれる人もいないし、本もDVDもないし、
やる意味ないでしょ。常識で考えて。モノスキーなんて買う金あったら、スクールで教えてもらって手っ取り早く2級取ったほうが、遥かに建設的で聡明だよ。
そこをあえてモノスキーやる意味あるのか?あるというなら聞きたいね。

672 :
比べる意味ないべ
好きなの選べばいいよ
専用スレたてたらいいよ

673 :
内倒と後傾が少し治ってきたかなーとホクホクしてたのに
昨日、ザラメ雪と湿った新雪が混ざったジェラートみたいなゲレンデで滑ったら
すっかり元に戻ってしまった… orz いまフトモモが激しく筋肉痛
ゲレンデコンディションが良くないとまともに滑れない俺は間違いなく2級未満w
orz くやしいけどもうどうすればいいのかさっぱりわからなくなってしまった

674 :
>>673
春雪はあまり滑らないので、とにかく切って滑ろうという意識が出てしまいます。
しかも、部分部分にある湿った新雪はかなり止まるからそこで前につんのめるのが怖くて
後傾になるのだとおもいます。
後傾になると切り替えからすぐ踵を押し出す山回りで何とか減速しようとする
悪循環になってしまっているのでしょう。
まずは、普段滑っている速度の8割くらいの速度で中回りをしましょう。
次に、怖がらずに切り替えと谷回りゆっくり操作することを意識するとまた元通りになります。

675 :
>>674
アドバイス、どうもありがとうございます。
>前につんのめるのが怖くて後傾
>切り替えからすぐ踵を押し出す山回りで何とか減速
いちいち心当たりがあります。
>8割くらいの速度で中回り
>怖がらずに切り替えと谷回りゆっくり操作
今週末、そちらを試してみます。

676 :
やっと元にもどった、無視すりゃいいものを釣られ過ぎ

677 :
>>675
ある程度うまい人でも心当たりがあるからアドバイスできるんですよw
エッジングが長ければ長いほど楽になるので,
ゆっくりと長いエッジングで外脚にきっちり乗るのが春のザグザクを滑るコツです。
自分の先生は春の悪雪こそ休まず長距離を滑ればいやでもいいポジションに乗れる。
また,疲れるから片足は休ませろって教えてました。
言われたときはなに言ってんだと思いましたが,やってるうちに含蓄の深い言葉だと感じました。

678 :
春の重い雪こそ、上手くなる良いチャンス。
いい加減なポジションでは上手く滑れません。
スキーは春に上達するって、誰か言ってました。

679 :
でも転倒のリスクが増える。急に止まれないから高速滑走してるとき、オーバースピードになったら筋肉の負担もでかいし。
まぁスキルアップにはなるだろうが、レジャーとは一線を画すかもしれないな。

680 :
まぁ、レジャーな人なら2級は受けないでしょ

681 :
>>680
一杯受けてますよ

682 :
俺は人に見てもらう機会がそんなにないから、
1シーズンに1回はレッスンか検定を受けようと思ってるよ

683 :
2級は年3,4回程度でも何年かやれば十分受かるレベル。1級はそうは行かないな。
年間20,30回は必要。

684 :
昨日春の悪雪を滑ったけど、気持ち良く滑れた。

685 :
そりゃ良かった

686 :
春の雪はスキーの性能が低下する。
疲れないために、板の返りに合わせ上下動を活用しリズムよく、柔軟体操を朝昼夕方入念に

687 :
短くて柔らかい板と硬くて長い板とあるんですが
春の腐れ雪にはどっちのほうがいいんでしょう?

688 :
そうかー。
結構本気の人しか受けないものだと思ってたなー。
俺、生粋のレジャーだけど、全く受かる気しないなあ。

689 :
>688
レジャーと本気の区別がよくわからんな

690 :
>>687
硬くて長い板は整地なら上下動使い板を撓ませて板を走らせる、疲れない滑りがある。
ゆっくり滑るなら短くて柔らかい板でコブなら長めで柔らかい板が向いているかな。
2台あるなら実際に色々な状況で試してはいかが。

691 :
硬くて長い板は店長に騙されて分不相応な板を買わされたものなんで
ここんところずっと柔らかくて短い板で練習してたんですけど
先週末のジェラートみたいな雪で滑ったらなんだか板がペターと雪に貼り付いて
緩斜面で前に進まないという…他の人は普通に滑って行くのに俺だけ止まっちゃうという…
来週はしまっといた硬くて長い板を試してみようかなと思ったんですが
分不相応で恥ずかしいし先輩方がやめとけとおっしゃるならやめとこうかと…

692 :
>>691
ゲレンデスキーは雪遊び。
遊び心が上手くなる秘訣よー

693 :
お前はひとのゆうことを聞かない人でしたね。
お前はひとのゆうことを聞かない人でしたね。
お前はひとのゆうことを。ゆうことを。ゆうことを。。ゆうことを。ゆう。ゆう。wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

694 :
>>693
教程スレへ行けよ

695 :
>>691
それは板のせいではなくワックスじゃない?

696 :
>>691
硬いと思ってるスキーが扱いやすい場面はないよ。
張り付くのを解消したかったら、まずは滑走面の汚れをスクレーパーかリムーバーで落としてしまうことから試した方がいい。

697 :
>>691
単にソールの状態の問題。
それさえも自分で解らないようでは論外。

698 :
今シーズン3回も落ちたオレが来ましたよ
なんでスキー場毎に検定料が違うのかね
\3000くらいの開きがあったな
それと検定のやり方が微妙に違う
検定と講習が曖昧な所と講習最後に
ハイこれから検定と言って始める所、
休憩挟んで検定とする所などね
講習に個人講習と検定料で結構金使ったな
雪国の田舎者達は性悪でしょうがない
小銭欲しさに不合格にしやがって

699 :
>>698
>>698
>>698
>>698
>>698

700 :
700級

701 :
>>660
>ブレーキについて ・ ・ ・タラタラ斜面なら効くかもしれませんが
おまえ履いたことないだろう、30度でも35度でも普通に効くぞ

702 :
>>698
2級以下の検定に関して曖昧すぎなのは同意
地元のスクールなんか、未だに1級と同時検定で、
スタートだけちょっと下からだぞ。
講習検定の講習どこいった??みたいな。
なんどか検定みてたけど、落ちる人は
なんで2級うけようとおもったの?的レベルの人
自己中ですべって、暴走してしまう人
指定された種目と違う人
(大回りなのに中、小回りも中、フリーも全部中だったw)
3回のうち、2回スクール、1回受験なら受かったかもな

703 :
信じられないほど下手なのは確かだなw

704 :
>>701
ほんとに35度の斜面を滑って、スキーを流した事あるのか?
普通のスキーでも停まるとは思えないが、モノスキーならなおさら・・・
まぁ、オレはここ数年ブレーキついた板乗ってないから、劇的に進化
してるとか言うなら話は別だが

705 :
30度は五竜のストレートウイスキーの圧雪斜面 35度は藪原のKABE未圧雪
外れた板はすぐ止まるが、転倒した人間は簡単には止まらない。
ところで皆さん急斜面で転倒して、滑落がなかなか止まらないときはどうしてますか?
私は、ストックの持ち手を雪に挿してブレーキにします
ビンはスキー用の安物で代用しています

706 :
>>704
ストッパー無いならリーシュ付けろよ!

707 :
>>705
コース内なら、なすがまま。
コース内の難斜面は上手い人ばかりだから大抵は後続者が板を回収してくれる。
コース外はリーシュ付つける。
板の紛失が怖い。

708 :
>>698
>>702の言うとおり検定ばかりでなくスクールレッスンを受講したらどうかな。
レッスン初めに「2級を受けたいが、一定スピードの安定したターンの基本を希望」と伝える。
インストラクターの次をなるべく滑る、下から人の滑りを見て自分の滑りを見直す、欠点と今後の練習方法を聞く。

709 :
自分の滑りをビデオに撮るのが一番効果的じゃね?

710 :
>>709
いや、それだと自分がダメだってのは物凄く良く分かるが
じゃあどうやったら直るのかはさっぱり分からんのよね

711 :
>>710
なるほど…
確かにへこむだけじゃ意味無いか…

712 :
>>706
リーシュコードはもちろんつけてるよ。言われなくても
数年前までブレーキ付きのスキーも使っていたけど、30度よりもっと
緩い斜面で転んでも、板がすぐに停まった記憶は無いな。
たいていえらい遠い所まで飛んで行っていた気がする。

713 :
30度より緩い斜面で転ぶ奴が、スキーブレーキ効かないスピードで滑れるとは思えないんだけど

714 :
>>711
そんなに深刻にならずに検定は上手くなる一つの方法と考えても良いじゃないかな。
検定後に自分の滑りの評価と今後の練習方法は聞いたの?

715 :
失礼、「それ以上の斜度で」が抜けた

716 :
>>713
35度の斜面でも、初心者コースでも、リフト乗り場でも、リフト降り場でも転ぶよ
>スキーブレーキが効かないスピード
ってどんな状態での滑りの事なんでしょうか?

717 :
>>716
リフト降り場で転んでも、スキーが流れるの?
マジで?

718 :
こけて板が外れるのはのは大体コブとか深雪だからすぐひっかかって止まる。

719 :
ここ何のスレだよw
脱線もいいけど、2級ちゃんレベルで考えろよ
俺は真正2級ちゃんだけど、整地20度でも25度でもコケるときはコケるよ

720 :
俺2級すら持って無いけど、整地でコケるのは、年に1回あるかどうかだなあ。

721 :
俺はクラ持ってるが、緩斜面整地でもこけるぞ。

722 :
>>704
一応スキーブレーキはつけとけよ、危ないだろ
ブレーキつけない俺はツウだってか?Rよ

723 :
>722
>704はリーシュ付けてるって言ってるだろ(>712)

724 :
ほんとに深雪だと潜水艦モードになった板の機動力にはびっくりさせられる

725 :
次スレは【中級者の】SAJ2級受験スレ9【入り口】だな。

726 :
>>717
こいつ何言ってるんだ?

727 :
春だからね。

728 :
完全に負けた。小2ってすごいな。
http://www.youtube.com/watch?v=FQMIHpC8B3Q

729 :
負けたという自覚はあるな

730 :
子供に級取らせる親って馬鹿っぽいなw
普通は競技させるよw

731 :
>>730
おまえのが馬鹿ww
大半は両方やってるよ。

732 :
>>728
その子の一年後は、もっとすげーぞw

733 :
>>731
馬鹿wやらねーよ
まじめに競技やってる奴はバッジテストなんぞ目もくれないw
知らないって滑稽だなw

734 :
>>728
その8歳の時点で1級受かるわ。
というか、どことは言わんがもっと下手くそで1級受からせてる
バカスキー場もあるし。
その子の今シーズン
ttp://www.youtube.com/watch?v=F2RpIEPUJpY

735 :
>733
環境による、としか言えんな
どっちにしろスレ違い
ジュニア競技スレあるんだからそっち行ってくれ

736 :
晒してる時点で親馬鹿なのは確かだね

737 :
>>736
これだけうまかったら親ばかにもなるわ
自分の子は小2はまだプルークだし
じぶんは中学校までプルークだったよw

738 :
この子、リアルで知ってるよw
まさに才能の塊。
北海道の某豪雪地帯に住んでる子で、小学3年生のとき加点付きで1級に受かってます。

739 :
年中ぐらいから適切な指導者の下で年間30日くらい滑ってれば小学2、3年でJrの1級くらい結構とる子いるし不整地の経験も多ければ一般の1級とる子供も多くはないがちょこちょこいる。雪無し県でも。

740 :
草レース的な技選でも、表彰台立つ子は低学年でも1級レベルじゃね?高学年だと1級レベルだと表彰台立てなかった。

741 :
2級は中級の入口。
2級取って、本物の中級者になったら1級にチャレンジしよう。
中級者になって、認定を貰うのもいい。

742 :
なに言ってるんですか
2級は初級者の入口。
1級でようやく中級ですよ。
テククラは上級。

743 :
事情により子供に競技スキーをやらせる事が出来なくなり、バッチテスト受けさせたら楽しくスキーをしてくれた。
大回り69点 小回り68点
だったよ。

744 :
でかい釣り針やな

745 :
北海道のちびっ子は傾斜30度以上でも平気で滑降だからな。
ショートターンなんかしてたら余裕で抜かれる。

746 :
>>737
雪しかない田舎者だもの
自慢出来るのはこんな事くらいだろw
親バカじゃなくてばか親な

747 :
743
1級検定での点数?

748 :
2級検定の点数だったら
「63」=てんでダメ
「64」=まだまだ
「65」=まぁいいでしょ
「66」=やるじゃん
「67」=1級受けろよw
でしたっけ?

749 :
バッチテスト→バッジテスト
フリーの点数なし。
どう見ても釣り。

750 :
おいら転勤族、久しぶりにスキーに行き子供にテスト受けさせました。
釣りではありません。

751 :
とまあ、相も変わらずスキーしか脳のないセックス野郎どもがわめいております。

752 :
>>751
やぁ引きこもりのぷーさん。たまにはお外の空気吸ってくださいね。えろさいとばかりみてないで^^;

753 :
>スキーしか脳のないセックス野郎
いやあ、それほどでも…(照
僕なんかまだまだですよ

754 :
スキー=セックスってバブルの頃のお爺ちゃんの発想だけどな。

755 :
そんな昔にスキーやってねーよ。よく知ってるな。

756 :
このスレとか1級スレみてたら、2級ぐらいなら受かるっぽいので来シーズンうけようかな?って思ってたら、
妻の妊娠が判明(3人目)。
12月予定だから来シーズンの煤は絶望的だな。
ま、負け惜しみじゃないぞ!!

757 :
この少子化時代に3人目なら、スキーは知らんが子づくりは1級だw
おめでとう。

758 :
正にセックス野郎だな。

759 :
まあ、あれだ
やればできる!!
ってやつだよ。

760 :
晩婚が多いから不妊に悩んでる夫婦も多いんだって
>>756
3人も子供いたら大変だろうけど楽しいね。おめでとう
また将来一緒にスキー出来るし楽しみやん!
級なんか別にあってもなくてもいいしね
楽しく子供と一緒に遊ぶ方が大事!

761 :
母親43で初産
これきつい?

762 :
きつい。

763 :
>>756
十分勝ち組じゃん。おめでと。
>>760
わしもそう思う。

764 :
>>761
うちは34で初産だったけど妊娠してから全部で6ヶ月くらい入院してた。
次の子のときは8ヶ月
それ以外のときもずっと自宅療養
3食飯つくって,買い物,掃除,洗濯,子供の世話など家事はすべて俺がやらなくちゃいけないので,
3人目は流石に生むのを勘弁してもらってる。

765 :
>>764
なら
きちんと避妊しろよ獣

766 :
>>765
君、妬んでる?

767 :
トンデモSAJ2級受験スレ!

768 :
SAJ自体トンデモなのに何を今更

769 :
そのトンデモ資格ごときに
2回連続落ちた自分への
怒りが全開なわけだが、、、。

770 :
それも、まさかの2級で?

771 :
トンデモへたくそなわけかw
救いようが無いなw

772 :
>>769
SSも色々あるから選択するのも良いぞw

773 :
>>769
中には「オレが受からないのはトンデモ検定がおかしいんじゃ〜」って
逆ギレするやつが居るが、自分に対して怒るのは可能性があるよ。
でも、資格じゃないから取っても取らなくても、純粋に上手ければ
それでいいんだからね。

774 :
そうそう。
純粋に上手くないイントラもたくさんいることですし。

775 :
>>769
俺は3回連続だ
2回までは自分への怒りだが
3回目は半々で自分とスクールへの八つ当たりだ
次までは時間があるから怒りを忘れる

776 :
>>775
自分への怒りを忘れずに夏の間トレーニングに励め。
体力が無いとやっぱり上手くならんぞ。

777 :
>>775 そのパワーを情熱に変換し、太陽に向かって走れっ!!!!

778 :
>>774
リアルへたくそ発見w

779 :
なんでわかったんだよ
でも今年見た栂池のイントラは後傾でひどかったな
これは本当の話

780 :
去年まで抜重はダメと言ってたのに、今年になったら抜重OKだし、
あられちゃん滑りももう誰もやってないし、本当にひどいよなSAJは
毎年スキーの基礎が変わるのかつーの
イントラに資格を更新させなきゃいけないから毎年のように教程を変えるんだよね
教える側に回って回収するつもりがないなら検定なんか意味ないね
レジャースキーヤーはカモにされてるだけなんだよ

781 :
>>780
レジャースキーヤーは、検定なんか受けない。

782 :
>レジャースキーヤーは、検定なんか受けない。
いや、受けるだろ
検定なんか興味ない振りしてて、やっぱり受けるんだわ

783 :
>>782
俺、年に70から80日滑ってるレジャースキーヤーだけど、
一度2級受けたけど何かアホくさくなって検定は卒業したよ。
俺の回りは一度も受けたことない奴の方が多いよ。

784 :
>>773
>>775
ありがとう!
次頑張ります!
>>772
確かにSSで違いますね、
二度目のSSは検定の他講習も受けたのですが、
先生が一生懸命で、何よりスキーを楽しませてもらいました。
実際に上達出来た気がします。
来シーズンもお世話になって2級とコブを克服したい。
ちなみに皆さんは夏のトレーニングってどんな感じなのでしょうか?
自分はターンをイメージしたスクワットとバランスボールをやってるけど、
体重は増加気味、
登山下り坂では必ず膝が痛くなる始末、、、、
お勧めあったら教えてもらえないでしょうか?

785 :
>>780
教程が、傾けばカービングスキーなら重力で自動的にターン、だから無理がある。
教程の解釈を毎年変えている状態で技術的には暗黒時代から普通のスキーへの移行だ。
来季の検定は、傾かずに足で操作して雪面からの抵抗を利用してコントロールする、だろう。
これはスキーなら当然身に着けるべき技術でまともな検定員なら当然の話なんだ。
だから、検定を受けるならSSを選択するのも方法の一つとアドバイスしたんだがw

786 :
>>784
自分は運動の前にテーピングと体をさすったりストレッチで筋肉をゆるめて対処している。
オフは自転車がお勧め。
信頼できる人に教えてもらうの良いし検定は上達の一つの方法と思うな。

787 :
>>786
早速ありがとうございます。
事前のケア気を付けてみます。
オフの自転車のトレーニングこんな感じでしょうか↓
http://www.geocities.jp/imaguro/ski_training.html
通勤を自転車にしてみようか思います。
ありがとうございました。

788 :
>来季の検定は、傾かずに足で操作して雪面からの抵抗を利用してコントロールする
槍板時代に戻す気か?
カービングスキーである以上、両スキーの回転力を利用した身体の使い方を前提にするのは当然だろうに。
おまいさんらの大好きなWCレーサーも深い内傾角とって滑ってるというのに…
http://www.youtube.com/watch?v=k1fQNiRgzA8

789 :
ターンの三要素
 *加重 角付 回旋
2級落ちる人の3要素
 *後傾 内倒 暴走

790 :
>>788
カービングスキーならではの滑りが有効なのは、中斜度以下の
圧雪してあるバーンだけじゃねぇか。

791 :
>>790
カービングスキーならではの滑りってのは何よ?
まさかとは思うが、板を動かさずに重心移動だけで滑ること言ってるんじゃないよな?

792 :
基礎スキーヤーはお口とプライドだけはいっちょ前なんだよな

793 :
>>788
スイング、回してカービングの舵取りを含め雪面の抵抗にあわせた重心移動だな。
結果、外から見ると深い内傾角が見える。
>>791 横レスだが
>重心移動だけで滑る
現教程編集市野氏は「荷重、角付け、回旋」で回旋操作なしで荷重により角が立つ。
重心移動すれば荷重が移動する、とハイブリッドスキーについて神奈川の講演会で言ってるぞ。
すでにSAJ教育本部新体制によるナショナルデモ合宿では、傾かず脚で操作して雪面を利用
してコントロール、がテーマだよ。いいじゃない、どこでも滑れるし来季の検定基準はこれだな。

794 :
>>793
傾かず脚で操作して雪面の抵抗を利用してコントロールする、に訂正。

795 :
R35だしね
初めに板振ってグリップって形になるよね

796 :
雪面抵抗、ねぇ…。
じゃあ今までは雪面抵抗無視して傾いてたのかっつーツッコミいれたくなるわな。
そういう滑りって今でも「内倒」って言わねぇ?
>スイング、回してカービングの舵取りを含め雪面の抵抗にあわせた重心移動だな。
>結果、外から見ると深い内傾角が見える。
…と、言われて思い浮かぶのは↓の3:00〜の滑りだな。
まぁこれで「暗黒時代」から抜けられたと感じるならまことに結構なはなしだ。
朝三暮四の故事が頭をよぎらないでもないけどな
http://www.youtube.com/watch?v=UicEwrNR_JQ&list=PL3544ACDEA781F039&index=1

797 :
>>796
内倒ばかりか腰も回るしw
インタースキーで他国は雪面抵抗、圧力を利用して板が走ってますよね。
合宿ではR35の時代に対応するって話。
現教程で脚の操作、特に角つけと回旋操作、外脚荷重外向傾姿勢、直滑降、
プルークボーゲン、、皆削除してきたから。
現実は暗黒時代からの再建に時間がかかりそう。

798 :
これだけ恵まれた環境を活かさずに、どんな斜面状況でも〜とか言って客筋限定しちゃうオタク御用達のスキーに逆戻りか

799 :
>>697
あのさ、>>696の奴って回旋使ってるから板がズレてスピード落ちてるのわかってる?
今月のSG誌が手元にあるんだったらp109の基礎パラの説明読んでみ?
それからもっと言うとね、これって「指導法の見直し」であって「滑り方の見直し」とは限らないんだよね。
指導法っていうのは滑りの要素のどこをクローズアップしてどうつなげてくかって話なんで。
雪面抵抗ってのが新教程のテーマなのかオフィシャルブックのテーマなのかはわからんけど、
すくなくとも外向外傾の滑りになることはなさそうってのがSG誌読んだ感想

800 :
ちょっと違うかも知れないが、車で言うオートマ限定免許とマニュアル免許だな。
オートマ信者は、綺麗な緩斜面を傾いて外腕振り上げて滑ってればいいよw

801 :
スレ違い

802 :
確かに教程うんぬんは今時の2級には関係ない話題だなw
ただ今の2級のハードルが、余りににも低く設定してあるのはどうなんだろうね。

803 :
>>712
フルロッカーの板で、強い後傾ポジションで、すっぽ抜けの後方転倒ばかりしてない?

804 :
検定の難易度はスクールだけじゃなくてイントラにもよる
しかし、信者はこの程度のことも認めないんだよね
やっぱ基礎スキーってのは似非科学だと思うよ
フィギュアスキーとでも呼び方を変えればいい

805 :
>>803
>>712はモノスキーでの話だよ
ってか、モノスキーでもロッカーの板ってあるのかね?

806 :
-------------------------------



-------------------------------

807 :
>>804
高校数学は全然できなくて無問題
あんなのは所詮公式と解法パターンの丸暗記競争だから
大学行ったら数学や物理は勿論、化学だって高校数学なんか全く役に立たない
そうはいっても国公立の理系は少なくともセンター数学を受けないと入れない
国立、特に下位駅弁からは同レベルの理系単科私大等と比べて突出した才能が出ない一因でもある
俺も文系からの理系学部進学組みだけど高校で理系だった奴は暗記重視で本質を理解している奴はいなかった印象がある
何でも覚えようとしちゃうのね。理解しようとしないで
今も私大なら理系学部で入試に数学を課してない所はあるはず(理由は前述のとおり)
但し記述式の国語があるから地頭勝負になるけどね
数学や理科といった暗記科目で挽回の効く東大前期なんかよりもある意味難関

808 :
>>804>>807の関連がオレには解らないのだが
オレが馬鹿だからか?
ただの誤爆か?

809 :
馬鹿だからじゃない?

810 :
検定受けてたら、誰だって知ってることを
>しかし、信者はこの程度のことも認めないんだよね
とドヤ顔やってる>>804がアホな件。

811 :
>>807
何が言いたいのかわからんが、役には立つな。
高校数学すらできない者は理工学系の学部は厳しいだろう(留年もありえる)。
私大の入試は難問奇問で叩き落とすのが方針らしいから、ある意味国立大より難しいだろう。
国立大入試は平均点が怖ろしく高くなるので、絶対にミスできない難しさがある。
高校数学を全部理解せよとは言いませんが、教程を作るのなら力学くらいは理解できる学力は欲しいですね。
わたくしは国家試験の受験勉強で経済学を学んだことがありますが、にわか勉強のわたくしから見てもI教授の学力には問題があると思うよ。

812 :
上級者といえるのは1級からだろう?
これ見ろよw
http://research.news.livedoor.com/r/14212

813 :
>>812
これは昔のイメージだな。テククラが無かったころの。
最近の1級なんか呆れるくらいヘタクソが受かってるぞ

814 :
>>813
同感。
スキーをレジャーで年に数日行くだけの人には1級が上級者に見えるが、
それなりにスポーツとして楽しんでる者には、1級では上級者とはとても言えない。
ましてや2級なんて”中級の入口”だ。
2級受かって、初心者・初級を卒業できたか程度。

815 :
そんな今更な事をドヤ顔で

816 :
どうでもいい話だねw
君ら、そんなに気になるの?

817 :
>>816
本来ならどうでもいい話なんだが・・・
2級なら、年十日程度の滑走日数で内スクール二日位の、ちょっと頑張っているレジャー
の人で、2〜3シーズンで2級は取れる。
年五日で内スクール一日でも4〜6シーズンだ。
しかしそのペースだと1級合格はは10年前後、下手すりゃ取れない。
年5日だと絶望的。
1級を取るには短期的に集中して滑らないと厳しい面もあるからな。

818 :
なので一般レジャーの人には、1級が上級。
ところがスポーツとして年三十日前後滑っている人なら3〜4シーズンで取れる。
めちゃくちゃセンスが良ければ2シーズンで十分だ。
これでは、上級にならない。
ところがこのスレには、>>1のように頑なに2級上級説を唱える大馬鹿がいる。
なぜそういう馬鹿が駆逐されないのか不思議だ。
スキー経験者でもし2級を上級なんていうのが居たら、そいつは年三日以下の滑走日数で
スクールにも入らない奴か、普通は有り得ない程の運動オンチ君だ。

819 :
くだらんw
二級は二級、中級か上級かなんて、各自で勝手に思ってればいいことだ
そんなことにこだわるなんてバカだろw

820 :
大事な点だ。
たかが2級で上級なんて言ってる奴は上手くなれない。

821 :
こんな糞みたいな奴がどーでもいいことウダウダ言ってドヤ顔してるところに
わざわざ今から頭下げて入ってくるやつなんか今日びおらんわ。
スキー場がこれ以上減る前にやめた方がいいよ検定とかw

822 :
>>804
フィギュアに失礼。
まともな採点競技なら、ちゃんと採点基準が公開されてる。
フィギュアスキーなら上等。今はそれすらないだけの話。

823 :
実技は受かっても筆記試験は自信がないなあ。日本語よく分からないし。

824 :
検定が嫌ならブ〜垂れずに黙って受けなきゃ済む話だ。
まぁしかし、今や奨励級となってるたかが2級の超簡単な
検定でブ〜垂れる奴は、どんんだけ下手糞なんだよw

825 :
スレの空気が嫌なら黙って書かなきゃいいだけの話だ。
まぁしかし、二級が中級だの上級だのどうでもいい話に
ネチネチ粘着する奴は、どんんだけ小せえんだよw

826 :
二級は履歴書に書けますか?

827 :
>>824
検定が嫌なんじゃなくて
お前が嫌がられてるんじゃねえのw

828 :
二級は上級では無いというと、必ず粘着してくるのがいる。
そしてまたスレタイを>>1のようにする。

829 :
828レスまでスレタイに拘り続ける違いのわかる男。

830 :
>たかが2級で上級なんて言ってる奴は上手くなれない。
で?
俺はそんな奴がどうなろうとどうでもいいw
お前は上手くなってもらわないと、何か困ることでもあるのか?

831 :
>>829
そして次のスレも同じタイトルにするんだろww
>>830
勿論どうでもいいが、タイトルはダメだな。
それと2級ちゃんのド下手な奴が上級者ブルなとw
それで、君はなぜ粘着?
関心無いなら、レスしなきゃいいじゃんw
2級=下手糞と言われると何か困る事でもあるのか?

832 :
2級=下手糞という話題が出ると、なんか知らないが粘着して妨害しようとするのが
出てくるのはなぜだww

833 :
>>832
お前が2chのスレタイごときに必死すぎてイジると面白いからw

834 :
2級はヘタか上手か、って話も良いが
そろそろニュージーランドへ滑りに行こう

835 :
金持ちだねー
>>833>>1か?

836 :
>>831
とことん馬鹿だよな、お前は
上級だろうが下手だろうがそんなことはどうでもいい
そんなことにこだわるのは、2級レベルより少し上の奴だけ
つまり、お前かw

837 :
>>836
「上級だろうが下手だろうがそんなことはどうでもいい」
本当にどうでもいいなら、2級=中級以下と言われようが
タイトルがおかしい変えろといわれようが、>>836のように
粘着しないはずww
それと君の妄想や願望と違って、クラ持ちなんだよ 俺はww
どう悔しい??

838 :
>>837
ウソ臭ぇwクラ持ちがそんなこと気にするかよwww
本当ならトリ附けて合格証アップしろよ
どうせなんだかんだ理由付けて逃げるんだろうが

839 :
クラウン取るまで、基礎やり続けるなんてご苦労様でした、としか・・・
10年くらい前にテクニカル落ちたのを最後にやめたわ。
今思えば、我ながら2級に毛が生えた程度のあんなヘタクソでよくテクなんか受ける気になったもんだ。
でも、逆に考えるとテクでも、その程度プラス1点でなれるってのも
なんだかなぁと思う。きょうび、1級でも中級者の入り口ぐらいじゃないの?
って感じてる。

840 :
>>839
草レースやりながら1級準指取って、レース辞めた後にテククラだよ。

841 :
その上級者様が
低級者スレになんの用か?。

偉そうに出来て楽しいのかな。

842 :
>>840
逃げてないで早くトリ付けて合格証アップしろよ、ヘタレ野郎w

843 :
>>840
で、オマエはここに何しに来たの?自慢しにきたのか?
2級目指して頑張ってる人間に、2級は上級じゃないからって言って
優越感に浸りたいだけだろ?
うちのローカル新聞では80歳で1級とったらニュースになってたね。
スキーやらない一般人にとって2級は上級者て認識も十分あり得るわけだ。
スキーに限らず、上級の定義なんて場によって変わるの理解できないカス?

844 :
ひねり動作をわかりやすく解説している
ホムペとかビデオ、教えてー

845 :
2級持ってれば、一般人に級持ってる凄いスキーヤーと思われるわな。
テクやクラ持ちのマニアから見れば、中級に見えるのかな?
いや、そう思うこと自体が、自分の尊大性を広言してるだけなんだが。
スキーをあまりやらない一般人の目線で見れば、2級は上級となる。
マニアは一般人の考えが理解できない。精神的に幼いのだろう。

846 :
アシタマニア

847 :
>>845
>2級持ってれば、一般人に級持ってる凄いスキーヤーと思われるわな。
ないない。
思われないってば。
柔道だって黒帯は初段からだろ?
白帯なんてだれだってヘタクソって知ってるよ

848 :
それはお前の基準

849 :
>2級持ってれば、一般人に級持ってる凄いスキーヤーと思われるわな。
>>812を見ろww

850 :
既に1級もってる側からすると、
何かの本で読んだんだが、
「上級コースを楽しんで滑れる人」っていうのがあってな、
ん〜、言い得て妙だと思った。

851 :
自称クラ持ちはやっぱり逃げたか
奴が持っているのはクラウンじゃなく、クラミジアなんじゃないのかw

852 :
>>851
何が逃げたって?
お前らにクラの合格証見せて何の得があるんだ?

853 :
見せられないカス 乙!

854 :
>>853
そんなに悔しいのかw

855 :
ネット番長www

856 :
話がループ

857 :
話しそらすなよ 番長w

858 :
例えば、一般的に2級が上級と言われていても、
一般人に自分は上級よりも上であると説明すればいい。
しかし、この手の人間は級や資格があるだけで、一般人に
「上級より上」という説明できる何かを持っているわけでない。
だから、2級は中級、1級は上級という定義がないと、
人に自慢が出来ない。
「元レーサー」→やってただけで、たいした実績なし。
「指導員資格」→取っただけで、指導できない。もしくは頼みたくない人格。
一般人に説明できるものが無い、オタク野郎ってこと。

859 :
>>858
何が言いたいのかよくわからんが、定義付けするとすれば
2級はド下手、1級は中級って感じじゃないかな

860 :
ここで、2級を馬鹿にしてるクラ野郎は、
クラという称号以外に
滑りに対しても自慢できるものが無いってこと。
だから、2級とクラが上級でひとくくりにされると都合が悪い。
それって、オマエのことでもあるな。

861 :
2級を上級という奴の例 その1。
家族で年に1〜2回、日帰りかせいぜい1泊でスキーに行く程度のお父ちゃんスキーヤーは
今更級なんか受けない。レジャーでもに年数回、一人で滑りに行くけどスクールにも入らない自己流が、自分を
勘違いするのさ。「俺は上手いんじゃないか、上級者じゃないか」ってね。
そういうのが2級を受けるとだ、いくら今の超甘々の2級でも落とされる。そうすると、そいつは思うわけよ。
「2級は難しい 2級は上級だ 2級受かったら俺は本物の上級者だ!」とね。そしてそういう奴に限って、普通は
3回と落ちる事のない2級に何度も落ちる。そうなると、もう立派な2級上級論者の完成だw

862 :
オレヒスババ

863 :
>>861
かなりの速度で後傾できったねーフォームで滑ってくるおっさんは
自分はすごい奴と思ってしまう、
スピードが出せる=プロ級
というトンでも思考が目を覆いたくなるほど恥ずかしい考え

864 :
>>863
いるいる、そういうのw

865 :
どや!!すごいスピードやろ!すごいだろ!プロ級だろ!2級は間違いなく受かる!!!

866 :
ガッチガチの2級上級論者でも、なんかの拍子で2級受かって、
「よし!今度は1級だ」だと調子に乗って幾度か受ける。
勿論受かる訳ないのだが、そういう奴が事前講習と本番で
ボッコボッコにされると、初めて気が付く。
「2級なんか全然下手、お話にならない」とね。

867 :
>>865
お世辞で「うまいねぇ〜」とかいわれちゃった日にはww

868 :
>>852
案の定逃げだしたかw情けない奴だ
やっぱりお前はクラウンなんかじゃなく、クラミジア野郎だ
自分を大きく見せるためにウソつくような信頼出来ない人間だよw

869 :
>>863
後傾でもかなりの速度で上級斜面を滑ってこれるなら
それはそれで上手なんではなかろうか

870 :
>>869
そんなものカス
雪面がよければズレズレの汚たねーポジションで
降りてこられるのは当たり前。
それはただ
「スピード慣れしているだけ」
そのような都会の数回しか滑りにこないおっさんは
ただの気合で滑ってるだけ。それ技術じゃないんだよ。
雪面状況が悪くなるとおっさんはとたんに滑れなくなる。
そして「雪質が悪い」と言い訳してビールを飲んで飲酒運転で帰る。
スキー操作、ポジションが悪いからそうなる。
おっさんに見られがちな動き
ポジションが高く、ひざがほとんど曲がっていない
板を左右に切り替えしているだけでターンになっていない
おっさんはそれが小回りだと思っている
かっ飛ばすが、減速時には常に後傾のためエッジが立っているため
猛烈な雪煙が出て急停止
おっさんいわく、「俺の急停止凄いだろ?プロ並みだろ?」

871 :
こんなおっさんはカービングスキーが出てくる前にはいなかった。
板の性能だけでターンできるから。
板の性能のおかげで勘違いのおっさんが大量に生まれた。
「2級は受かるだろう」「ひょっとして1級も受かるかな?」
「俺の滑走スピードはDH並み」「検定員もそこを考慮するだろう」
などと、とんでもない考えをする。

872 :
>そして「雪質が悪い」と言い訳してビールを飲んで飲酒運転で帰る。
飲酒運転は兎も角、下手な滑りの言い訳に「雪質」を言うのは多いよな。

873 :
そして、そういうおっさんが2級落ちると、自分を顧みることなく
検定や検定員のせいにしたり、ただ運が悪かったと言ったり、2級を
上級と言ったりするようになるんだろw

874 :
性病クラ野郎が発狂で連騰(投)してるな(笑)
もはや、2級レベルスキーヤーの悪口でしかないじゃん。
2級をとって、1級にステップアップして、スキーを楽しんでもらおう、
そういう余裕が全く感じられない。
2級を馬鹿にして、自分の立場を守るのに必死。
ちなみに俺の個人的区分けでは、2級は中の下ぐらいだけどね。
1級でやっと中級だね。
世間的に2級は上級ってのも十分理解できるよ。

875 :
違うよ、2級を馬鹿にしているレジャーのおっさんをバカにしてるんだよ。

876 :
サロモンのGSの10万円の板を使えば大回りで65点は取れる。
サロモンのSLの10万円の板を使えば小回りで65点は取れる。

877 :
2級や1級なんて、簡単です。(1級にはコブがありますが。)
インラインで練習すれば、すぐに2級レベルにはなれます。(1級レベルか)
ただ、2級レベルでない人はインラインやろうとは思わはいだろうな。
インラインやってるやってる社会人は、ほとんど1級以上だし。
http://youtu.be/4ocaJfJJmOA
メール下されば、責任もってご指導いたします。

878 :
>2級や1級なんて、簡単です。
理論派が言っても説得力は0だなw

879 :
>>877
アイスホッケーやってたから、インラインスケートは普通に滑ることが
できるが、こんなヘンテコな両足滑りでスキーになんかいいことあるの?
まぁ、夏場になんもやらんよりは脚力の強化くらいにはなるかもしれんが。

880 :
あんな重心移動じゃ
スノースキーサイズに
対応できないっぺ

881 :
>>879
同感。自分はスピードとフィギュアやってたから
インラインスケート(スキー)で、スキーの練習滑りって意味分かんない。
あんなの誰でもできるというか、できて当然。
なんお練習になるの?

882 :
斜度20度以上の下りのアスファルトを滑り降りるとポジションよくなるよ。
斜度に垂直の意識ができる。

理論派はできねーがなwww

883 :
理論派”か? 靴だけ傾くって、何なん、あれ?

884 :
斜度20度って36%の坂だよな
アスファルトでそんな急坂あんの?

885 :
あるよ。公園に。

886 :
アイスホッケーやフィギュアやスピードの経験者なら、あんなことは容易いでしょう。
そして、スキーと斜面に慣れさせすれば、2級、1級はすぐ取れるでしょう。
ただ、そうではない方、雪上に十分時間をかけられない方にはインラインがうってつけです。
映像は、インラインでもほとんど斜度を感じないような、緩斜面ですが、もう少し斜度のあるところに行けば、
ニュートラルを実感出来ますし、体の動かし方はほとんど同じです。
スキーの上手い人はインラインもすぐに滑れますが、逆にスキーの経験があまりない人(スケート経験手は除きます。)に
インラインでスキーの基本を伝え、シーズンに入れば、雪上感覚に慣れるだけですぐ滑られるというのも有りかなと思います。
あと、私は靴だけ傾いているのではなく、スケートの歯に垂直に荷重できないのです。
80mmとか低いと気になりませんが、100mmとか110mmでスネとブレードのアライメントを狂わせないで乗りたいのですが、出来ません。

887 :
文字だけでうんちく垂れるヤツが多い中、動画をさらしてるってのは
ある意味良心的とも言えるな。
どんなレベルのヤツがそんな偉そうなこと言ってるのかわからない場合、
その言葉をどういうふうに捉えていいのかさっぱりわからんことが多いが、
この人の場合はスキーやスケートの動画を見れば、全く説得力が無いって
ことが良くわかる。

888 :
>スキーやスケートの動画を見れば、全く説得力が無いってことが良くわかる。
弘道筆を選ばず

889 :
>>888
すまんが何を言いたいのかわからん
何が筆で誰が弘法なんだ?

890 :
>>889
むかしからこの掲示板にいる人なら余裕で意味がわかる。

891 :
なかなか希望者現れないね。
この時期にも煤板来る人に、2級取れない人はいないか。
インラインで坂滑っている連中は、ほとんど1級以上だしね。
初心者、初級者ほど効果があるんだが。

892 :
インラインとスキーでは角付けとズレの関係が違うから
ズレ主体の練習が必要な初心者・初級者の練習に
インラインは向かない。
ちゃんとしたインラインのインストラクターに
ちゃんとしたインラインの滑り方を教わり
インラインはインラインとして楽しめ。

893 :
「インラインスキーでスキーが上手くなる」という考え方ではなく
「まず、インラインスケートーを楽しもう!」という動機で
是非はじめていただきたいと思います。
始めからスキーのフィーリングを求めると
用具に違いがあるため完全にスキーと同じ
フィーリングは生まれてきません。
これは他のスキーの為のトレーニング法も同じ事だと思います。
まずは、その特徴を理解しながら用具になれる。そして滑れる。
だんだんリズムが出てくるという段階を経過するうちに
「あれ!こんなところがスキーと似てる」と思うのが
自然な流れでしょう。無理に感覚を求めると、
必ず理解できないところが出てきて上達しなかったりしてきます。
そうするとだんだんつまん無くなってしまいますね。

894 :
スピード&フィギュア経験者です。
基礎スキーヤーのインライン動画見ると、
スキーの動きを無理にスケートに押し付けてるような違和感があります。
やはり、スケートとスキーはターンのし方が全く違う。
ただ、役に立つかと言えば、別の意味で十分役に立ちます。
スケートの場合前後バランスに敏感なので、
常に真ん中に乗る感覚が身につき、後傾の補正に大変役立ちます。
フリースタイル系の人であれば、
スピン系のジャンプを練習をすれば、スケートは着地にシビアですので
軸ずれ補正の練習に役立ちます。

895 :
>>894
上の方でアップされてた恥ずかしい動画と関連しているスキーのやつを
見かぎりじゃ、ポールには全く役に立ってなさそうだな。

896 :
>>895
どの関連動画?少なくとも一年以上はポールの動画撮っていないけど。
今度撮ってみるか。この1年でインラインでかなりイイイメージが湧きました。

897 :
>>892
>責任もってご指導いたします。
だよ。

898 :
指導は要りませんので
責任もって
消えていただけませんか

899 :
>>877
スキーやってるやつでインライン迄手出してるやつは、ある意味中毒だからw
ソレでヘタクソだったら救いようがない
というか、プロでもないのにそこまでしないと技術を維持できないとも取れるが

900 :
>>899
逆だ。
インラインで冬に出来ない練習をして技術を磨き、冬はその技術をスキーのマテリアルと雪に適応させるだけ
インラインで一度やっているから、あとは雪の上で復習するだけ。最初からトライするのではないから、簡単。
もっともコブの練習は出来ない。ウエーブぐらいしかないからな。

901 :
>>900
責任もって消えていただけませんのでしょうか?

902 :
>>900
いやいやいやいや
あの滑りで、簡単とか言われても・・・

903 :
>>902
いやいやいやいやいや
あんな滑り簡単でしょ
やっと1級受かったぐらいには難しいかもしれないが。
あのぐらいにはすぐ出来るようになる。

904 :
>>903
責任感の無い方とよく分かりました。

905 :
有りますよ
やっと、1.2級に受かるレベルから、あれぐらいに滑れるようにはすぐしてみます。
ポジショニング、ニュートラルポジションをきちんと行う必要がありますが。
あの動画は、まだ直すべきところたくさんあるのですが、ちょっとイメージ変えたら、劇的に変わりました。
何年経っても、変えられなかったことが、イメージ帰ることにより2、3日で変わることがスキーやインラインでもあることが発見でした。

906 :
>>877
アンタが、まず自分の滑りのイメージを変えてテク余裕ぐらいになってから
言いなよ。
現状は1級無理じゃん。

907 :
>>905
責任感あるなら
指導は要りませんので
責任もって
消えていただけませんか

908 :
自分の下手に気付かない奴は末期ガン患者と同じ。

909 :
>>903
滑りだけじゃなくて読解力も低級なんだな。笑うわ。
それともわざとボケてんのか?
あんな恥ずかしくも滑稽な滑りをしてるようなヤツが、簡単とか言うな
ってことだろが。
あんなヘタクソ滑りは、簡単とか云々以前にだれもやりたくねぇよ。

910 :
2級レベルの段階って、信者になるかの分かれ道でないかな。
教団も、簡単に流れるよう仕組みをつくるのに必死
へんてこインラインのような簡単なものを難しく見せて、
やる気をださせようとしてる。
スケートもスキーと同じで、基礎を習得するには長い時間がかかる、
しかし、へんてこインラインなら、スキー経験者であればすぐできる。
でも、スケートで急制動は結構難しい、
へんてこインラインやってる人が、そういう基本技術をできるか疑問。
ま、スキーでも急制動できない人が増えてるから、疑問にも思わんのだろう。

911 :
>>910
理論派先生に直接聞いてみよう

912 :
インラインとスキーの比較
http://youtu.be/s7DfOPT8Ag8
インラインでフォームと運動をイメージしたら、あとは雪上では、感覚の確認だけ。
2級や1級なんて簡単だ。

913 :
>>912
まぁ、2級くらいなら受かるんじゃないの?
ガンバレ
でも、撮影してるヤツはなんか手が震える病気か?

914 :
>>917
断言できる、その雪上だと1級はまず無理。
年齢加点を入れても厳しい。
嘘だと思うなら、冬に受験してみな。
そんな滑りをしてて「2級や1級なんて簡単だ」なんて
よく言えるよな。

915 :
>>917 ⇒ 912

916 :
>>912
2級は受かるけど1級じゃうんこだね。
荷重のスムーズさがゼロ。うんこを勢いよくバッ、バッ、てしてるみたい。

917 :
1級が欲しいやつばかりだな。
インライン練習すれば、コブ以外はすぐに合格点出せるぜ。

918 :
続き
スキーの分かるインラインの指導者についてな。

919 :
>>918
ってことは、インラインスケートの是非は別にして
少なくとも>>912の動画のヤツは除外だな

920 :
>インライン練習すれば、コブ以外はすぐに合格点出せるぜ。
の人が、インラインやってて、どうして>>912の滑りになりますか?

921 :
いろいろ言ってるようだが
まずは
1級受かってからなw

922 :
インラインとスキーは似ているが同じじゃない
その違いを感覚と理屈で理解しているなら簡単じゃね?
>>912みたいなのはインラインよかステンレスソールのグラステンでもやった方がいいと思うが

923 :
これ理論派の作戦だよ。
実際に理論派に教わろうなんているわけないし、
いても近所に住んでないと無理なんであって、
それ理論派も知ってて言ってる。
ただ1キューカンタンといって、それで自分の滑りを
評価されてアドバイスを貰いたいだけ。

924 :
評価ってヘタクソって言われただけじゃんw

925 :
ヘタクソと言われてもう10年だろ?理論派wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

926 :
あの哀れな動画、もうちょっと普通にしていれば、みんなかわいそうに
思って評価のひとつもしてくれたかもしれんがなぁ。
あの滑りで1級かんたんとか、笑いを取ろうとしてわざとやってるか、
みんなをイラつかせて喜んでいるのか、とにかくナゾだわ。

927 :
>>926
ていうか理論派は10年前とほとんど技術は変わってないよ。
俺が初めて見たのは棒立ちの硬直した状態で小学生の女の子でも滑れそうなポールを滑る理論派。

928 :
1級取れないようだから、アドバイスしてやるって言ってんじゃない。
>>927
小学生のトップのレベル知らないから、こんな発言するんだろうな。
ていうか、10年経っても、1級取れないの?

929 :
もう一つ
あんな滑りだが、1級取れないやつよりは絶対まし。

930 :
>>926
普通、1級以上は、「1級かんたん」っと思ってるけど・・・。

取っちゃえばな!

931 :
>>930
いや、普通取った人ほど「簡単」っていわねーよ?
自分も1級なんか当の昔に超えているが、楽に取れるなんて思ってない
シーズンしょっぱなに慣らし無しで受けてみろ言われたら、受からんかもしれん
そういうヤツほど現実をしらんヘタクソだろうよ

932 :
>>931
そうか?
ある級別テスト見てたら、想定外の人も受かっていて、あれが1級のレベルなんだと思った。
コブなんか、転ばないで完走してれば合格とか。実際は検定コースで事前講習でも本番でも一度も完走できない人が受かっていたしな。
もっとも、小学校まで競技やってきた中学生だったから、滑りのポテンシャルは十分だったけど。
1級に受かれなくて、難しいと感じてる人は、だいたい滑走量不足だよな。
それはインラインで補えると思うよ。

933 :
まぁ、インラインスケートで補える人も居るかもしれんが、
スケート靴を「ハ」の字にして滑ってるようなヤツは論外だわな

934 :
ロードスター乗りって本当に馬鹿だよな。
右ならえって感じで、集団発狂してやんの?
馬鹿に「馬鹿」っていうと怒るって知ってるか?
不特定多数に「馬鹿」って言うと、
まともなやつは反応しない→自分のことを馬鹿だと思ってないから他人事。
反応するのは、普段心当たりのある、真の馬鹿(笑)
反応するのは、普段心当たりのある、真の馬鹿(笑)
反応するのは、普段心当たりのある、真の馬鹿(笑)

935 :
ここまで空気もスレタイも読めない真の馬鹿

936 :
>>933
それってもしかしたら、骨格的なハンデキャップかもと思っていたが、マテリアルだったようだ。
自分、技術をマテリアルの性にするのは好きではないが、実際はそうかもしれない。

937 :
滑り方が悪い。それを何かのせいにするのは、逃げ。逃げたら負け。
敗者。

938 :
釣りじゃないのなら
痛さのぉ〜極みぃ!

939 :
>>912
内足を妙な動かし方してるけど、
これ「内足主導」じゃね〜よ。

940 :
外旋しちゃってるよねぇ…

941 :
てか、息子に教われ

942 :
>>936
残念ながらマテリアルでも骨格でも無いよ
精神的なハンデがあるから仕方ないよ、諦めろ

943 :
スクール検定の2級なら上手いでしょう?
クラブ内検定は知らないが。

944 :
クラブ内検定なんて1級でもどうしようもないほど下手くそが受かるみたいだぞ。

945 :
>>944
ソレは東京とかの雪なし地域のクラブだろ?
温い目で見てやれよ

946 :
いや、俺は雪あり県、それも割とハイレベルな所だけど。
仲間内検定は簡単に取れるよ。下手でも取れるかと言えば違うけどね。
基準スレスレの一般人は絶対1回では合格させない。
なんだかんだ理由つけて、ギリギリの線で落とす。
何回か受けさせて稼ぐのが目的だからね。
しかし、連盟に貢献してる人間は合格にするよ。
どちらかと言えば、一般人が損をするようになってる。

947 :
1,2級はおろか指導員様()でもヘタクソはいるぞ
行きの車内や平地緩斜面だとたいそうかっこええけど
悪雪や急斜ではだめだめ宿と帰りの車じゃ大人しいやつw

948 :
何回か受けさせて稼ぐのが目的だからね。何回か受けさせて稼ぐのが目的だからね。何回か受けさせて稼ぐのが目的だからね。何回か受けさせて稼ぐのが目的だからね。何回か受けさせて稼ぐのが目的だからね。
何回か受けさせて稼ぐのが目的だからね。何回か受けさせて稼ぐのが目的だからね。何回か受けさせて稼ぐのが目的だからね。何回か受けさせて稼ぐのが目的だからね。何回か受けさせて稼ぐのが目的だからね。
何回か受けさせて稼ぐのが目的だからね。何回か受けさせて稼ぐのが目的だからね。何回か受けさせて稼ぐのが目的だからね。何回か受けさせて稼ぐのが目的だからね。何回か受けさせて稼ぐのが目的だからね。
何回か受けさせて稼ぐのが目的だからね。何回か受けさせて稼ぐのが目的だからね。何回か受けさせて稼ぐのが目的だからね。何回か受けさせて稼ぐのが目的だからね。何回か受けさせて稼ぐのが目的だからね。
何回か受けさせて稼ぐのが目的だからね。何回か受けさせて稼ぐのが目的だからね。何回か受けさせて稼ぐのが目的だからね。何回か受けさせて稼ぐのが目的だからね。何回か受けさせて稼ぐのが目的だからね。
何回か受けさせて稼ぐのが目的だからね。何回か受けさせて稼ぐのが目的だからね。何回か受けさせて稼ぐのが目的だからね。何回か受けさせて稼ぐのが目的だからね。何回か受けさせて稼ぐのが目的だからね。
何回か受けさせて稼ぐのが目的だからね。何回か受けさせて稼ぐのが目的だからね。何回か受けさせて稼ぐのが目的だからね。何回か受けさせて稼ぐのが目的だからね。何回か受けさせて稼ぐのが目的だからね。
何回か受けさせて稼ぐのが目的だからね。何回か受けさせて稼ぐのが目的だからね。何回か受けさせて稼ぐのが目的だからね。何回か受けさせて稼ぐのが目的だからね。何回か受けさせて稼ぐのが目的だからね。

949 :
↑そんな当たり前のことを強調しなくても。

950 :
2級→1級→クラブ所属→準指→正指
間に合宿なんかを挟みつつ長く長〜く振り込ませ続けるのが目的だからね。

951 :
周りにも何人かおるね
殉死とってスクールに所属したりレッスンをするわけでもなく、
毎年更新料払い続けてるヤツ
たまにゲレンデで見かけても飽きもせずに変な内倒プルークしてるわ

952 :
今 SAJ登録すると県連への上納金も含めて3000〜5000円ぐらいだろ。
更にクラブの会費も合わせると、10000円ぐらいか。
昔はクラブでスキー教室や検定やバスツアーやったりして収入もあったから
1000円程度でokだったんだが。

953 :
偽蔵来てっか?
あれ?
おっかしいなぁ〜♪♪
おうちへ帰れって言ったのになぁ…w

954 :
スキーに限らず、全日本○○連盟という団体は肩書きwも付け加えてそんなもんだろう。

955 :
☆2級検定、実技テストに変更、検定員3名の評価に
パラレルターン大回り→基礎パラレルターン大回りに
パラレルターン小回り→基礎パラレルターン小回りに
フリー滑降を廃止しシュテムターンを加える

956 :
昨シーズンまで甘すぎたという事で、今シーズンは合格基準をやや上げるそうだ。
昨シーズンまでにギリで受かったのはラッキーだね。

957 :
「基礎」パラレルターンっていったいなんなん?
フルカービング禁止とか?

958 :
内足主導のパラレルターン。それ以上でも、それ以下でもない。

959 :
>>958
え、2級受検者に内脚主導やらせるってこと?正気か?
ていうかそれって漏れ伝わってくる今後の教程の方向性の真逆行ってないか?

960 :
>>959
内足主導は、「下手に外足主導の癖、知識がある奴じゃないかぎり」2級受験レベルでも十分できる。

961 :
ぎゃくに、外足主導全盛期のころにクラウン取った奴とか、何べん教わっても内足主導ができなかったりする。そういう奴は、はたから見ていてとても痛々しい。

962 :2013/09/16
>961
ソレよりヘタクソなオマエはもっと痛々しいんじゃねーの?
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【名物】めいほうスキー場【ハム11枚目】 (318)
【本州発】スキーツアー情報【Part4】スキースノボ (338)
アルペンVSフリスタ (154)
奥伊吹スキー場【Prat5】 (106)
【イゾラ・イースト・ウエスト】●ルスツリゾート2● (935)
スノーボードビンディング総合 (347)
--log9.info------------------
PC-FX総合スレッド Part2 (364)
魔剣X・シャオ (398)
所有PSソフトが俺と被ってるやつを探すスレ (615)
空想科学世界ガリバーボーイ (132)
【DC】ジェット セット ラジオ (409)
ロマンシングサガ3 (537)
エ夕ーナルアルカディア (431)
●●ゼノギアスの最初の森でビビってやめた●● (177)
ピピン@ (125)
バーガーバーガー総合2 (808)
【END SECTOR】 (973)
自治スレ2 (255)
【新生】メタルギアソリッド【メタルギア】 (507)
(今は亡き)デジキューブについて語ろう (244)
アドバンスド大戦略【DC版】 (132)
トワイライトシンドローム 探索編・究明編 prat.5 (679)
--log55.com------------------
失恋した一人暮らし
【いつだったか】別れた人との記念日【思い出して】
30代以上の失恋者専用OFFスレ
☆。。【ワラにも】恋コスメ【すがりたい】。。☆
好きな人が結婚した・・・
【未練】失恋俳句【失恋】
自分を振った元恋人からの連絡
未練が残ったまま次へいくのってアリ?