2013年17スキースノボ146: 【靴】スキーブーツ総合15【靴】 (480) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
スキー◆金具 ビンディング +◆スキー (397)
【16】狭山スキー場【16】 (362)
【Mt.Naeba】総合スレ33 苗場-かぐら【本スレ】 (621)
【名物は】戸狩温泉スキー場No2【りんご豚まん】 (401)
【そろそろ】スノーボードやめようかな…【潮時?】 (238)
【他所は触れるな】志賀高原 56.5【荒れるから】 (133)

【靴】スキーブーツ総合15【靴】


1 :2013/03/15 〜 最終レス :2013/09/14
前スレ
【靴】スキーブーツ総合14【靴】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/ski/1351410523/

2 :
落ちたの知らんかった

3 :
>>1 乙です。
新規ブーツ購入から漸くセッティングが落ち着いてきた。

4 :
最近、モーグルを始めつつあって、今までの基礎系ブーツは硬すぎる感じがして色々と物色しています。
FTのHIGH FIVE辺りが良いかなと考えているが、どんなもんだろうか。
滑る度合いは大体コブ3割、整地4割、不整地3割といった感じ。

5 :
シーズンも終わりつつあり過疎ってきたね。

6 :
Redsterマイナーチェンジらしいけど、何がかわるの?

7 :
>>4
FTはタンの固さで違いを出してるというか大分印象が違うから自分の足にブーツが合うなら体重用途に合わせてタンの固さを変えれば何にでも使えるよ。それこそジブから整地⊂二(^ω^)⊃まで

8 :
>>7
来期はFTを買います。
ワンゲルスポーツで買おうと考えていますが、どうなんでしょうね。

9 :
>>8
どうなんでしょうね。自分はライケル時代をクルーで焼いてセスをベイルで焼いて貰いましたが不具合ないです。後は悪評高き標準サーモをどうするかとかお店で相談なさっては。

10 :
ワンゲルで買うなら+FGインナーセットがオススメ。
来期もそのセットを売るかは知らんが、

11 :
>>6
ナローシェルになるらしい。
さすがにあれでは緩いのか。

12 :
>>9
FTの標準サーモは評判が悪いのですか?

13 :
うん

14 :
みんな選べる程種類有って羨ましい
幅広って言われてるブーツを全部試してゲンしか足に合わなかった
Genのブーツには満足だけど待っったく選択肢がないのもつまらんな

15 :
俺も10年ほどGENばっかりだけど結局あれってラストどんくらいなんだ?

16 :
>>12
あったかくてふわふわでコンフォートな感じだよ。
初心者にはお勧めだし、寒冷地での使用に好適かなと思う。
俺は嫌い。

17 :
>>14
出しても間に合わないの?

18 :
>>16
一度サロモンの初心者用ブーツ(Verse TF)を使って一年で嫌になってコースXRジャパンという基礎系の本格ブーツに買い換えた経験がある。
FTのインナーがそれでは二の舞になりそうだ。

19 :
まぁモフモフは一部モデルのみだしファーストチェアは結構堅いぞ?
カラーリングがティターンズのガンダムmkUみたいでオススメしないが

20 :
FT classic 赤が欲しくなって
us amazonでポチりました。
3・4回スキーに行くとなじんでくるので
熱成型無しで使用します。
(FTは2足目です。)

21 :
FTは幅がせまくて俺の足には全くあわなかった。でもどうにかして履きたいもんだ

22 :
>>21
オレも5〜6年前に試着したら全く幅が合わず駄目だと思っていたが、今はラストが色々と出ているので試してみようと考えている。

23 :
>>21
シェル出ししてもどうにもならない感じなの?

24 :
だから今は104mmラストがあると何度言えば。

25 :
「どうにかして履きたいもんだ」

26 :
>>24
FTっていやあFTだけど、あれはここで言われてるFTではないだろ。
あれってFTとして出る前に、全く同じ形で知らないメーカーから売られてるのをどっかで見たぞ。

27 :
ハイファイブは102mmだろ

28 :
BUNPS8試着した感じだと104mm位有りそう

29 :
25.0cmのシェルが基準で102mmだからそりゃ28.0cmのシェルは104mmあるだろ

30 :
>>29
26cmじゃないの?
メーカーごとに違うかもしれないけど。

31 :
HEADは27cmが基準だと言ってた

32 :
ガルモントってG系のアルペンブーツやめちゃうの?

33 :
scottブランドで継続

34 :
>>33
継続というか、ScottoがGarmontを買収したって書いてあるね。

35 :
だから継続と書いたんだが
登山靴の方はガルモントブランドを残すようだね

36 :
G150はいいブーツなんだが俺にはカフが高すぎる、ローカフモデル作ってくれないかな

37 :
ローカフなら自分でカットすればいいんじゃね

38 :
ATブーツはここでいいですか?

39 :
nordica ドーベルマン130を進められました。
旧型モデルだったので微妙というと、これがあうよ!とかわされてしまいました。
似たブーツでオススメあったら教えていただけませんか

40 :
>>39
身長、体重、足前、目的、足型を教えてくれないと何もアドバイスできないよ

41 :
左足が前です。

42 :
内脚はそえるだけ

43 :
>>39
同じノルディカのFIREARROWとか。
足型一緒って考えたら同メーカーが無難。
新型はラストが狭いから進められなかったのかもね。

44 :
いま使ってるのが SALOMON FALCON CS JP (09-10モデル) 26.5cm フレックス115
使っていて硬いとは思わないんですが脱ぎ履きするときに四苦八苦しています
履くときはクルマの足下で暖めておけばなんとかなるんですが
ゲレンデで滑った後に冷えきったブーツを脱ぐのが…
で、来シーズンあたり新しいブーツを買おうかと思ってショップを覗いてみたら
SALOMON X MAX 130 26.5cm が売れ残っていて試着してピッタリだったんですが
フレックス130なんて俺には分不相応…つか冷えきった状態で脱げるんでしょうか…

45 :
>>44
ブーツのグレードが上がれば硬い冷たい脱ぎはぎし辛いのなんて当たり前なんだからそれが嫌ならだまってFT買っとけ。

46 :
ですよねー
やっぱり来シーズンまで待ってX MAX 100を買います
しかしレース用なんかのガチガチに硬いブーツを履いてる人って
滑った後にどうやって脱いでるんでしょう?
ドライヤーか何かで暖めてから脱ぐとか?

47 :
FTに10のタンとプラ板補強された社外インナー。
履いたり脱いだりし易い割にそこそこ硬いよ。

48 :
脱ぎ方悪いんじゃね。
横にちぎるくらい力いれて広げるべし。

49 :
脱ぐのは何とかなる
履く方がタイヘン

50 :
靴紐付きのインナーだと脱ぎ履きしやすいね

51 :
あー、俺もFalconの脱着が硬くてためだわ。足型はバッチリだから、はいちやえば滑りは最高なんだけど。
今シーズンX MAX試し履きしたら履くのも脱ぐのもすごいスムーズになってた。タンの部分がかなり柔軟になった気がする。

52 :
通販で購入したFTなんですが
インナーを焼かないで使用したら
左足が細くホールドできないため
中で動いてしまい、くるぶしの周が痛むので
近所のショップで焼いてきました。
成型後はかなり調子が良く快適です。
サーモインナーは
焼かないとダメですね。。。

53 :
>>52
合う人は合うんだろうけどな。幸せになって良かったな。オメ。

54 :
>>52
サーモインナーは焼かなきゃダメだろうね。

55 :
>>46
脱ぐのはどうにかなるだろう。
タングをまっすぐ前じゃなくて斜め前に押し開いて、反対の手で足首の上ぐらいに指かけてシェルを押し開けば意外と簡単に脱げる。
サロモンのX MAXなんて足入れいいブーツだから130でも平気じゃないの?

56 :
>>39
ドーベルマンの130って、ここでそんなレベルの質問しちゃう人にあうんだっけ?

57 :
旧型の黒犬は冷たいって評判になったから在庫はかせたいんじゃない
カーボンになった1213でも冷たいのに

58 :
初代EDTはとんでもない地雷ブーツだった

59 :
売れ残ってたX MAX 130を試着してきたけど、暖かい店内ってのを差し引いても、
こりゃ確かにFalcon CSより足入れがラクですね。足型が同じなのかぴったりフィットだったし。
けど、さすがにエキスパート用の最上級モデルなんて分不相応なんでグッとこらえました。

60 :
テクもあるけど、滑走スピードや体重もあるからね
体重やパワーがあるなら130イケるんじゃない

61 :
>>57
>>58
そう思いますよね。
どうしてもEDT履きたいなら止めないけど、知らないで買うなら旧型EDTのドーベルマンは避けた方がいいと思うよ。
同じノルディカでも、EDTなしのやつなら旧モデルもありかな。

62 :
ん、なぜにEDTは地雷?
おれも安くなってるから買おうと思ってた
おしえてけろ

63 :
>>62
>57
冷たくさえなければね

64 :
>>62
冷たい
横軸のEDTは短命だったし。4年?

65 :
足が冷えて感覚が麻痺したら足裏どころの話じゃないからな

66 :
この時期は寒くないからブーツがグニャグニャになるよね。
柔らかすぎてつんのめる。

67 :
K2がFTじゃないブーツを出すそうな
http://wangelsports.no-blog.jp/inspiring/2013/04/

68 :
んー、お店で履いたら黒犬?はピッタリだったんだよねー。
冷たくなくて同じ足型って考えたら同じノルディカの中、かつ、同じラストで探せばよいのかしら?

69 :
> 黒犬
永遠の厨二病?

70 :
まぁ履くのが一番。っていったら元も子もないので、同じメーカー、同じラストなら基本は同じと考えてよいでしょう

71 :
ノルディカならテクニカも同じ足型じゃないかな

72 :
僕は、ブーツを履いてバックル締めて肩幅で立って踵の荷重を抜かないで
タンに自然によりかかる状態(これが自然な立ち方だと思ってますが)で、
足裏の外側ばっかりに圧がかかる状態です。(足裏の外側のへりで立ってる感覚)
そしてそこから膝をもっと入れてゆくと膝は内側に入ろうとします。
なのでカント調整でアッパーシェルを外側に倒すように調整している状態にしてます。
やっぱり違和感あるし膝が板の上から外れようとする力が働いてるので具合悪いですね。
足裏の内側をコルクなんかで高くするのがいいんでしょうか?

73 :
>>72
つカントプレート

74 :
>>72
それってカント調整が逆、、、、

75 :
>>68
EDTの無い黒犬
レーシングではないけどね
http://www.kandahar.co.jp/shopping/boots/13/nordica/13_d_spufire_120.html

76 :
http://blog-imgs-37-origin.fc2.com/e/s/k/eskimore/24Feb0130000000000000000004.jpg
SCOTTのG1、G2といっても色が変わっただけか
あまりカッコはよくないな

77 :
>>72
運が良くてインソールで軽減。
たぶんカント調整では効果薄い。
足の外側にだけかかってる体重が、べたっと全面にのっかるようにシェルをいじってもらうのが一番いい。

78 :
ノルディカのfirearrowについて、おしえてえらいひと。
足並みは去年1級とった程度です。
3バックルだけど、かかとにむけて締まるのでよいもんかなと

79 :
>>76
買収時期を考えれば当たり前だろ

80 :
>>78
しょせん3バックルですよ
ドーベルマンと比べたら、暖かくて緩いブーツです

81 :
>>80
まだまだ一級レベルなら、ドーベルマンまでシビアにいく必要ないですかね。
アドバイスください
向上心はありますが、必要以上のシビアさは不要かなと思い、悩み中です

82 :
>>74
逆なの?
逆にしたら膝がもっと内側に入ってインエッジが効かなくならない?

83 :
>>82
それで良いんじゃないの?インエッジ立たなくて
つか、今はずっとインエッジが立ってるんでしょ

84 :
>>83
市野信者?

85 :
>>83
逆だろ。
アウトエッジ側に体重が乗りっぱなしたから、まともなエッジ感覚がないんだろ。
足裏がべたっとつくブーツを履かないことには解決しない。
必要な対策は程度による。
ブランドにこだわらず足形優先でブーツ選び直すか、
まともなチューンしてもらうか。
インソールで解決とかの簡単な症状ではないかもね。

86 :
>>82
カント調整でどうにかなる範囲じゃない可能性が高い。

87 :
みんな足裏がべたっとついてるのか・・・。
驚いたよ・・・。
そしたらやっぱり足裏の内側に何か入れて高くするしかないなあ。
踵側だけでいいの?
親指の方までずっと高くするの?

88 :
>>87
隙間を埋めても意味ないよ。
スニーカー履いてる時と同じくらい足裏がべたっと着くのが理想。
そのあとカント調整。

89 :
俺は成形してコルクでブロック加工したインソールを斜めに削ってもらってる
そっからあとは自分で使いながらガムテで微調整
全面がビタっと着く必要はないけど、母指球と小指球にしっかり体重乗せれるようじゃないとまともに滑れない

90 :
>>82
素足なら 踵 親指付け根 小指付け根 の三点は床につくでしょ?
X脚とかO脚になってると思うけど
で、その状態になるようにカント調整するわけ
間違っても矯正するような調整をしてはいけない
それで30日滑ってからダメだったら他を考える

91 :
HEADの靴しか足に合わないんだがあの運ぶとき糞重いのなんとかしてくれ。

92 :
3バックルも選択肢としてありなのかね?

93 :
何となくコブを滑るときは第四バックルを外して3バックルで滑ってる
効果の程は知らん

94 :
最近、モーグルコースに入り出しているが、履いているブーツが基礎用(サロモン コースXRジャパン)だが硬くて溜まらん。
矢張りK2のFT系にするべきなのか?

95 :
レーサー以外はこだわる必要ないよ

96 :
買ってみたいんだろ?
買え

97 :
>>95
今のブーツはモーグルコースが滑りにくいんだよ。

98 :
この時期、3バックルのフリースタイル用ブーツがよく売れ残ってるけど
あれはモーグルコースには使えないんですかね? FTって入手困難じゃない?

99 :
>>98
フリースタイル用は柔らかすぎるかも、とモーグルのインストラクターに言われた。

100 :
モーグルラインはガチガチだぜ

101 :
レジャースキーには硬過ぎる

102 :
>>100
しかし、モーグル用ブーツは基礎やレース用よりは柔らかい。

103 :
FTのBUMBLE BEE PROってのを使ってて、同じかもうちょい固めの
フリースタイル用に乗り換えようと思ってるんだけど、
DALBELLOのRAMPAGEとかIL MOROあたりはどうですかね?

104 :
gen

105 :
うん、GENもいいよね。

106 :
今日、3種ではあるが試乗(試着?)する機会があったのでレポを
試乗者:身長169cm、体重53kg、レベル1級(来年はテクニカルとりたい)
     今使ってるブーツは、ヘッドのフレックス90のやつ
○サロモン X-MAX120
 すげーフィット感。完全に板と体が一体になる感じで全く、遊びがない。
 滑りにもシビアな操作を求められる。今まで遊びがあったからバランスが
 とれてた部分もあるんだと実感。
 脛の角度は、高くなっているのもあり、自然と腰の位置が高くなる。
 ただ、私の体重とパワーでは、120だと硬すぎるのもあり、時々後傾になってしまうことが
 今まで、ヘッドの軟らかいのを使ってたのもあって、操作のシビアさには驚いた。
 2級レベルまでの人には、とても勧められないぐらい。
 あ、足入れも相当大変です。汗かいたら、一度脱ぐと履けなくなるかも。
○サロモン X-Pro100
 X-MAXシリーズのフィット感に比べるとかなり緩くなっていて、足入れも楽ちん。
 当然、操作もシビアじゃないです。
 X-MAXシリーズを快適にし、レジャーでも使える感じ。
 こちらは、後傾になるようなこともありませんでした。
 ただ、X-MAXシリーズと比較するとかなり緩いので、ワンサイズ小さめ
 もしくは、フレックス値も上のモデルを買ってもいいのかも知れない。
サロモンのXシリーズは、すごい軽くて楽なのも特徴ですね。

107 :
>>106
>サロモン X-Pro
こんなモデルがあるの知りませんでした
新製品ですか?

108 :
○レグザム POWER REX-M100
 旧DATAシリーズと比較すると、まず足入れが楽なのに驚きました。
 履いた瞬間、あ、なんかコンセプトが違うような気が。
 従来、各メーカーの上級モデルは、いかにフィットさせることで
 足を固定させるかというイメージでしたが、これは、遊びはあるのに
 足が固定させる感じです。
 リフトに乗っても遊びがあるなと感じましたが、滑ってみると
 その操作性の高さには驚きました。
 膝が勝手に真っ直ぐ向いてくれます。
 あと、踵で固定させるのではなく、脛が固定させる感じですね。
 ただ、快適性は、あまりないですね。
 悪いってほどでもないですが。

今まで、ブーツ選びは、店でのフィット感でのみ選択せざるを得なかったですが
今回、試乗してみて、ブーツにより、操作性、レスポンス、安定性が違うんだと
わかりました。
なので、本来なら、まず試乗して、上記が好みのブーツを選択肢
フィット感は、チューニングで合わせるのが、正しいブーツ選びなのかもと
思いましたね。

109 :
>>107
来季モデルの新製品です

110 :
>いかにフィットさせることで
 足を固定させるかというイメージでしたが、これは、遊びはあるのに
 足が固定させる感じです
それって良さそうだなあ。
考えてみれば試乗も相当有意義だよね。安くない買い物であるし、スキーって
ブーツで決まる部分が莫大だからなあ。
人生で履けるブーツの数なんて高が知れていて、一度決めたら結構何年も使うからなあ。
ブーツの試乗いいなあ。

111 :
(σ・∀・)σ111ゲッツ!!

112 :
>>108
良い情報をどうも。
FTに拘らずに、色々と良いブーツが出ているんだな。
きちんと試着してから決めよう。
私のブーツはもう6年目7シーズンだから今季こそ交換しないと。

113 :
>>112
そのくらい使うとブーツはどうなるの?
硬化して硬くなりすぎたりバネと言うか弾力がなくなったりしますか?

114 :
試乗会の時に結構ブーツも置いてあって一緒に試乗したな
K2のブーツは一般の人で試してもらうのは初めてですよーって言われた

115 :
K2のブーツ=FTってこと?

116 :
>>115
>>67のやつ
足型はノルディカ、ガルモント系よりもすこし甲が低めで足首のとこが入りにくかった
フィーリングはガルモントのブーツと似た感じでどっちかというとソールがしなる系
K2は開発力があるからこれからに期待してる

117 :
ところでさ、熱成型のインナーが超臭くなってしまったんだけど、どうやって洗えば良い?
汗と体温で雑菌繁殖したらしい。

118 :
>>117
交換するしかないんじゃない?

119 :
>>117
ダメもとで洗っちゃえば?
熱整形って、暖めて早く馴染ませるだけでしょ。
ダメならヤフオクでインナー探して差し替えるとか。
オレ、使うたびにインナー抜いて乾燥させてるから、臭くなったことも洗ったこともないけど。

120 :
>>109
X-PROの情報が見れるサイトとかありませんか?
「Salomon X-PRO」でぐぐってもそれっぽいのがヒットしません…

121 :
>>120
うーん ネット上には、まだほとんどないかもね
新商品の発表が、2〜3月にやって、3月から雑誌に情報が載り
4月〜6月ぐらいにカタログがでて、夏から予約、発売するって
スキー業界特有の流れなので
サロモンが去年、自社のサイトにカタログ載せたの6月だったからね
雑誌だと今月(5月号)のスキージャーナルに載ってる(4ページの記事)

122 :
>>121
ありがとうございます。スキージャーナル買ってきます。
フレックス110のFALCON CSが硬すぎるかなと感じてたんで、
X-MAX 100の在庫があったら買おうかと思ってたんですが、
ちょっと保留にしてX-PROについて調べてみます。

123 :
>>72
30日滑ってって突き放し過ぎたのでアドバイス
正対したまま膝を入れていけば膝が内に入り込むのは普通のこと
適切に外向すれば膝が内に入り込むことなくしっかり踏める。
内足はどうせ畳むんだから外向でOK

124 :
>>122
http://wangelsports.no-blog.jp/inspiring/2013/04/14-salomon-new.html
これにちょっとだけX-PROのこと書いてある

125 :
>>124
ありがとうございます。写真を見る限り、
X-MAXは120,110,100の3モデルに変更、
X-PROはX90,90,X80,80の4モデルなのかな?

126 :
いや全然違うだろw
X-MAXは 130、120、100で継続(レディースモデル追加)
X-Proは 120、110、100、X90、90、X80、80の7モデル
に見えるが
あと、X-Proの90より下のモデルは、360°カスタムシェルがないようだ

127 :
>>126
写真、見間違ってました(汗
フレックス100はX-MAXにもX-PROにもあるってことか…
店頭で試着してもどっちがいいかなんて分からないだろうし…悩む

128 :
私は106のレポしたもんだけど
試着しただけでも、X-MAXとX-Proは全く違うから
まず店で履いてみるのがいいと思うけどね
X-MAXはフレックス100でも足入れがそこそこきついし
フィット感もかなりのもんだけどX-Proは楽に足入って
締め付けも強くないからね

129 :
>>128
レポートとアドバイス、ありがとうございます。まずは試着してみます。
FALCON CSで硬すぎると感じてて第3、第4バックルを緩めにしてる俺には、
X-PROがまさしくピッタリかも知れませんね。

130 :
コブ専門なんだけど、鉄板ってある?
今はラングWC130なんだけど、もっと柔らかい方が滑りやすいはずだと言われて悩み始めてしまった。
今まで靴の固さとか気にしたことなくて、滑りにどの程度影響するか全くわかりません。。。

131 :
>>130
適度に硬い方が滑りやすいよ
アトミック100からラング150に換えたけどラングの方が楽

132 :
150はさすがに硬すぎるようなw
確かに靴のなかでパカパカとかかとが外れたりして動くと
足元でそれなりに操作するコブでは滑りづらいし疲れるよね
なのでホールド性が高いけど適度な硬さ(100ぐらい)のブーツがいいんじゃないかな
ってなるとフォーミングブーツが結局一番いいかもってなるけど・・・
私的には、柔らかさ硬さよりもホールド性のほうが滑りに影響すると思ってます
なので、ラングWC130から柔らかいのに買い換えて
すげー滑りやすいー!!
ってなるかは疑問ですね

133 :
100:1級〜テク用
120:クラ用
130:デモ用
150:WCレーサー用

134 :
>>133
体重でかなり変わるから一概には言えない
ちなみにデモはほとんど150だよ

135 :
身長180cm体重90kgでコブがダメでSAJ 2級の俺はどうすればいいですか?

136 :
もっと練習してください

137 :
知り合いの基礎屋は1級なのに130だ
折れなんか無級なのに120

138 :
皆さん、ありがとうございます。
軽くgg ったところ、フリースタイル向けの靴ってのもあるんですね。
NORDICA double6
FT BOOTER
SALOMON SPK100
とかこの辺りですかね?
確かに130 だと固めなのかなあ。
はじめて知りました。
どれにしようかな…

139 :
ワンゲルスポーツのブログにGENのことが書いてあったけど
モノは言いようだなぁと思った

140 :
>>136
いや、そうじゃなくて、フレックスどれくらいがいいのかなと…

141 :
>>140
110でいいよー

142 :
あたり前の話だが、同じフレックスでもメーカーやブーツによって凄い差があるよ
あと、同じ硬さでも、遊びがあるタイプのブーツかピチピチに密着するタイプのブーツか
でも、かなり感じ方違うよね
サロモンのX-MAXシリーズは、100や120でもかなり固定されてると感じた

143 :
ラスト幅98mmだと小指側が痛くなってくるんですよねー
とするとX-PROシリーズかなぁ…X-PROの100か120か悩む…
ってまだ試着も出来ないのに悩むも何もないんですけどw

144 :
試乗会でブーツも履けるようになったのは良いことと思うけど
馴染むまで数ヶ月かかることも考えたら参考程度にしかならないな

145 :
ブーツ買いにいって足並みは?と聞かれ、1級は今年取りました。
じゃ、130がいいかな。
これはショップがちゃんと考えてくれてないってこと?
130が余ってただけ?
むきー

146 :
1級なら自分で考えろよ

147 :
所詮1級

148 :
>>145
結論として人による142さんも言ってるが数字だけで決め付けないで欲しい
1:入店
  ↓
2:観察開始(体つき、重量、年齢、雰囲気、)
  ↓
3:客に問診、レベルや好み予算等を確認(今後の方針、用途、)
  ↓
4:候補絞込み提示当然店の在庫から優先、場合により取り寄せ
  ↓
5:オプションについて
1〜5の間なんてざっくり決めるのに10分いらないし手間取る方が腕悪いと思う
あくまで絞込みでしっかりあわせるのはこの後からだぞ

149 :
>>144
履いて滑れれば十分だろ
上位モデルのインナーは薄いからあまり馴染む余地ないし、当たり出しすればいいだけ
それよりもブーツの性質が合うかの方が重要
>>145
1級で130ならおかしくはない
最終的には滑ってみなきゃわからないし
店で店員が判断する要素なんて目的、体格、技術、好みくらいだろ

150 :
130たって一般用と選手用じゃ全然違うしな
ただ1級で130でも問題は無いだろうけど
柔らかめの方が脱ぎ履きしやすいとかポジション分かりやすいとかで
良いんじゃないかと思うが本人が納得してるなら何でもいいと思う

151 :
級とか取ろうと思ったことないから足前は?とか聞かれたら困る
結局高いけど馴染みの店ばっかりで買うように
調整とかの腕いいし細かいところまで見てくれるからから満足してるけど

152 :
コブが滑れれば「たぶん1級くらい」でよろしいかと

153 :
3バックルは上達の妨げになるの?
詳しい人教えてください。
1級保持、テクを目指そうと考えてます

154 :
>>153
3バックルではタイトなインナーってないだろうからそのへんの操作性は劣るんじゃね
テクならスキー場で一番斜度のある整地斜面で高速大回りするわけだし
反応の鈍さの影響も多少はでるんじゃないかな

155 :
基礎スキーヤーが望むのってしっかり脛を固定することで
より高い操作性や膝が内に外に入らないよう補正してくれる
(膝が板と平行に真っ直ぐ向くよう補正)ブーツかと
3バックルってことだと脛の部分のフィット感が弱いと思うから
そのへんは期待できないね
正しく乗ってるのであればどんなブーツでもテクぐらいとれると思うが
テクを目指すほどスキーにのめり込んでるなら
スキーブーツはもっと奢ってもいいんじゃないのって思う

156 :
カント調整用のレンチって売ってないの?
あの二股のヘキサゴン外側のパーツを回すやつ。
ブーツはテクニカ

157 :
カニ目レンチでぐぐれ。

158 :
あんまり硬いと今度はコブが滑りにくくなる。
今季は基礎用のサロモン・コースXRジャパンを手放し、モーグルにも向いたブーツに買い換えるよ。

159 :
>>153
FTのファーストチェアとか基礎厨もビックリのカッチカチやで〜
物によるとしか…

160 :
EDTはコブが滑りにくかったなぁ

161 :
バルカンでテク受験

162 :
>>160
そうか? EDTプロ130使ってるけど、縦もバンクも気持ち良く滑ってるよ。
モグ靴履いた事ないから分かんないけど、整地も楽しみたいので、これで満足だな俺は。

163 :
ICIにはNewRexxam置いてあるね
買わないけど

164 :
Rexxamのカタログは色々と薀蓄が書いてあって面白そう

165 :
>>163
買えよ禿

166 :
イラネーもんデブ

167 :
マーキュリー買おう

168 :
俺はK2が気になる。

169 :
ATOMICのツアー買った

170 :
来季から日本展開のロクサ履いてみたヤツいる?
どんな感じなんだろ

171 :
厳が輸入代理店で展開するROXA(ロクサ)イタリアブーツ?
何このステマw
ダルベロのOEMか何か?

172 :
こんな所でステマしても効果ないだろw

173 :
K2はちょっと甲が低めな感じだった

174 :
K2はテックビンの板の試乗で履いてみたけど全くいいとこないブーツだった

175 :
まぁあれじゃぁどっち付かずだろうな

176 :
ピナクルはハイクするなら重いだけ
アトミックのツアーはラストがガバガバだった

177 :
両方インテュイションインナーか
昨シーズンCochise買った折れは間違いなかった

178 :
サロモン一択

179 :
バルカン堅いからタン抜いて滑ってた
最初からマーキュリーにしてもよかったかなッッ!

180 :
ROXAはROXYのパクリだろ。

181 :
>>179
タン抜いて滑ったとか嘘付くなw

182 :
滑走時に入れるやつだろ

183 :
ジャーナルのデモのブーツ試乗では意外と高評価だったなK2
提灯記事なのだろうが、板もK2だし少し気になるブーツだ

184 :
このご時世、新設計の新ブランドスキーブーツを立ち上げる程需要があるのか?
話の様子では思いきった構造や性能、デザインでもない在り来たりのブーツらしいし。

185 :
>>181
おそらくインナー抜きで滑ったと

186 :
>>181
いやタンって呼び方はおかしいかも知れんが、脛側の堅いプラ部分は抜けるんだよ
長いハイクするなら外すと思う

187 :
>>184
何処のブーツも思いきった構造や性能、デザインでもない在り来たりのブーツな気がするが…
まぁブーツへの基礎技術はほぼ完成しててあとは好みの微調整ってとこなのかな

188 :
スカルパのフリーダムSLがウォークモードの可動範囲も広くて良さそうだったな。俺は足が合わないので断念したけど。

189 :
皆展示会行ってきたの?

190 :
>>186
知ってるよ。
バックルと滑走モードが連動してるんだからタンの入れ忘れに気付かないはずがない

191 :
>>188
ディナフィットの可動範囲を知っちゃうとフリーダムSLでもイマイチ

192 :
>>190
179の何処に入れ忘れたと書いてあるんだw

193 :
BCのスレかと錯覚したわ
オールジャンルのブーツスレでこの流れとか時代も変わったな

194 :
パトでも兼用靴の導入が多くなったよ
進歩の度合いがアルペンとは段違いで、
いずれアルペンのメリットはなくなるよ

195 :
それは無い
余程鈍感なんじゃね?

196 :
>>192
バルカンとかディナ系見たことしかないんだろ

197 :
>>195
頭の固い基礎厨かよw

198 :
はあ…
何でもかんでも基礎屋のせいにしておけばいいよね
奴らキモいし

199 :
「いずれ」だからそうかもねでいいんじゃない?
どれくらい先の事を言ってるのかもわからんし
現状はまだ大きな差があるけど

200 :
ロクサやK2といった新しいブランドが出て来るのか

201 :
>>194
近づくことはあっても超えることはないので
競技の連中にとっては関係ない

202 :
>>194
凄く上のレベルのアルペンレースじゃ選手用みたいなブーツ必要だけど
ゲレンデレベル(基礎超上級含む)は兼用靴で十分だろうね。

203 :
>>196
バルカン履いてるよ。
タン無しで滑るなんてありえない。

204 :
>>200
全くの新規参入じゃなくて、老舗ブーツメーカーの名前変えただけだろ。
ちょっと古いけど
コフラック→アトミック
ダイナフィット→フィッシャー
サンマルコ→ヘッド

205 :
>>204
K2は元なに?

206 :
スキーメーカーのブランドになってるブーツは
中小ブーツメーカーが買収されたものなのか
サロモンは元なに?

207 :
K2は新規だろ

208 :
>>205
一時は旧ライケル(現FT)を傘下にしてたからライケルじゃないかな〜
>>206
サロモンはわかんない。
樹脂成型の技術を持った会社は買収しただろうけど、
靴メーカーを買収って聞いたことない。
元々はビンのみのメーカー

209 :
K2については社員に、FTが開発したの?って聞いてみたら、全くの新規自社開発だとさ
だからか知らんが全然良さがわからんブーツだったわ
インテュイションインナーなのにめっちゃ重い
無理に硬度感出そうとしてか変に硬いっていう

210 :
>>209
K2の社員って言っても、ただの販売代理店の社員でしょ?
そんな奴が資本や技術供与の話なんて知らないでしょ?

211 :
え?

212 :
>>210
そこまで言うなら君がソース出せば?w

213 :
>>211
試乗会や展示会に駆り出されるような社員はどこで作ってるかなんて知らないってことだよ馬鹿w

214 :
え?

215 :
ネットで調べて出てくる現時点の情報としてはK2の新ブランドブーツは「新規自社開発」である。
という事だ。
確かにインナー等付属物に関してはFTからの使いまわしが考えられるがシェルに関しては全くの新設計なんじゃないか?
他社のOEM製ならその造型で分かるだろうし、別のブーツ会社を買い取った物だとしたらそれこそK2が(株主や世間に)発表しない分けがない。
だからこの後に及んで新設計の金型をサイズ分作れる余裕がk2になぜあるのか?こっちが俺は聞きたいわw

216 :
K2は日本人も開発に参加してて金型も1から作ったと雑誌に書いてあったな。
試着したけど重くてBCで使う気になはならないな。

217 :
>>215
K2のブーツが全くの新設計ってのはわかるけど、
旧ライケルを買い取ってるんだから、ライケルの流れのブーツでしょ。
ディナフィットとかスカルパとか全く新設計のブーツどんどん出してるから
儲かるジャンルだと考えて投資してるんじゃない?

218 :
>>216
もともとのコンセプトがATブーツじゃなくてTLTでも履けるアルペンブーツなんだから
バックカントリーは想定してないでしょ?
ゲレンデからちょっと登って滑るんなら重さなんて気にするなってコンセプトだろ。

219 :
>>207-210>>215-217
FTは継続であって、それとは別でK2を展開するってことでSKY?

220 :
FTは無くせないだろ

221 :
FTブランドで新しいブーツ出すとフレクソン系のブーツが古臭い(十分古いが・・・)
ってイメージ持たれちゃうから、K2ブランドから出すんでしょ。
222 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

223 :
定価89,250円
安いな。歩行モードが売りなら庭の雪かき用に3足も買っておくか。

224 :
>>223
そんな安物買わないでバルカン買えよ
軽いから雪かき楽だぞ

225 :
>>201
ワールドカップ優勝いつするんですか?
例えば現役表彰台クラスがバルカン履いてたら
あなたは勝てるんですか?(笑)
>>203
お前がそう思うんならそうなんだろうな、お前の中では
どうせもってないんだろうけど、一応付き合ってやったよ

226 :
>>215
日本のスキー業界はジリ貧だけど、アメリカは結構景気いいみたいよ
特にスラックカントリーのジャンルはね
K2もbca買収したりイケイケ
新規ブーツ出すのも驚きは無かったけど、あんな完成度で出しちゃったのは驚き
コーチスあたりと比べて完全敗北でしょ

227 :
競技スキーも基礎スキーもジリ貧みたいだけどフリースキーが堅調なんじゃないかな
ここ数シーズンはパークで飛んだり回ったりしてるフリースキーヤーが目に見えて増えたよね
しかも結構うまい、ポコジャンしか出来ないボーダーを尻目に縦に回ってたりする

228 :
BC突き詰めていくと、ビンとブーツ(足型の相性もあるが)は
ディナフィットばかりになるよな
K2はピナクルの改良モデルに期待したい

229 :
金型あればFTのラインで作れるってことね。

230 :
>>227
フリースキーが好調って何年前の話だよ。

231 :
>>228
ビンはDYNAFITしかないと思うけどブーツは沢山あるよ。

232 :
K2のブーツも同社のFTもそうだけど、もっと安価で一般的なゲレンデスキーブーツだせよ。
一部のスキーマニア層狙って少数生産を高額で売るやり方しかもう生き残れないのか?

233 :
>>232
安物のゲレンデブーツ沢山出てるじゃん。

234 :
>>228
どういう改良を期待しているんだい?

235 :
TechピンはPlumも有るけど国内普及してないな

236 :
>>235
DYNAFITしかないって書いたのは他社で作って無いって意味じゃなくて
山で使える製品がDYNAFITしか無いって意味だよ。
山岳レース用とかだとメーカー5社位はあるでしょ。

237 :
はあ?
Plumだって使えるけど…

238 :
>>237
使う奴はどうにかして使うだろうけど、輸入代理店が無くて取り付けゲージも無い。
パーツ供給も無しで壊れりゃ使い捨て、さらに個人輸入、自分で取り付けでも、費用対効果考えりゃ
Plumなんて選択しないだろ?

239 :
そもそもウォークモードにしなけりゃマトモに滑れないモノを使う気にはならない

240 :
ヨーロッパで盛んな山岳レースは市販品というレベル越えてカスタマイズがすごいからな
同じ用途の市販品同士なら性能でディナフィットが選択される
足型が合わないとか値段、デザインがとかはなしでね
でもメーカー独占は望ましくないので
新たなK2とかも頑張って欲しい
BDやガルモントは引き離されてるし

241 :
>>239
何を言いたいのか理解不能w
TLTビンのトウピースのロックのこと言ってるのかな?

242 :
>>240
本場の山岳レースだとスカルパのシェアが圧倒的に多いらしいよ。

243 :
マジか?

244 :
Plumはトゥピース側に付くブレーキを作っているんじゃなかったっけ?

245 :
>>244
それはATK

246 :
>>242
ソースplz

247 :
フジケンのブログ記事で見たのかな?
ヨーロッパの山岳レースの動画とかみてもスカルパ履いてる人が圧倒的に多いよ。

248 :
だからソースだせって
「らしい」とかいらないんで

249 :
>>248
シャモニーの大会のスタート画像とか自分で探して見てみればいいじゃん。
数字としてのデータは知らないけどスカルパだらけだぞ。

250 :
フジケンのブログには山岳レースでのシェア9割とか書いてあるね。
http://telemark.fujiken.boy.jp/?eid=1280067
スタートでスカルパだらけなのも納得

251 :
>>248
スカルパがサポート付いてる人の個人ブログの記事で黙るんなら
最初から『ソース』『ソース』ってキャンキャン鳴くなよ馬鹿

252 :
そいついつもそんなもんだよ

253 :
>>222
長谷川亮太

254 :
>>251
個人ブログがソース(笑)
キミみたいに毎日暇じゃないんで、即レス期待しないでねx

255 :
251 はそういう意味で言ってないだろ

256 :
選手用のインナーってこんな靴紐付いたインナー使ってるのか?めんどくさくね?俺は選手を辞めた。
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b146746300

257 :
今更何言ってんだ

258 :
マエストラーレRSとバルカン比較して、マエストラーレ買う奴いるん?

259 :
足にあうあわないとかでそりゃいるだろ
あとスネ側でだけ硬さ出してるようなバランスの悪さがあるよね。バルカン
まあ多少バランス悪かろうがあれくらいの硬さ出せるだけで凄いんだけど
そこまで硬さ必要じゃない人も多いだろうし

260 :
甲のとこまで靴紐付いたインナーがいいのに今時殆どなくなってしまったからなぁ

261 :
>>258
マエストラーレRSって今年はカタログ落ちしてるよ。

262 :
そうだブーツシェルに靴紐つければいいじゃん。俺はスキーをやめた。

263 :
>>256
出品者乙だな

264 :
サロモンのXR100を買ったけど、微妙に足に合わず、シェル出しをして、さらに補正インソールに変更。
あたる所はなくなったけど、靴下の上部が、いつも少し湿っている感じだった。
サーモインナーが進化したらしい、同じくサロモンの X Pro 100 に期待している。
すでに、置いてあるお店、あるかな?

265 :
あるよ

266 :
どこ

267 :
神田のワンゲルに置いてあった気がする

268 :
なぜ探さないかなぁ
いくらでも検索出来るだろうに

269 :
プロか・・おれアマチュアだしなあ・・

270 :
X Ama 100 に期待しろ

271 :
X Ama 100 は継続モデルじゃ?

272 :
アトミックのツアーはなんであんなに可動域せまいんだ?馬鹿なの?

273 :
他のにすりゃいいじゃん
馬鹿なの?

274 :
フレックスが、10違うと、どう違うのだろう。前述のサロモンの X pro は、
120、110、100、90、80 と、細かく、5種類もラインアップされている。
100を履き続けているから、買うとしたら、X pro 100 のブラックなんだけど。

275 :
>>274
ブラック選ぶなんて、おまえはワタミ社員か?

276 :
会社名晒して大丈夫?

277 :
つまんね

278 :
>>273
もちろん買いませんよ
そんなのもわからないの?馬鹿でしょ?

279 :
フレックス10だと電球3個分に換算されるね。

280 :
>>278
簡単につられ過ぎ
馬鹿でしょ?

281 :
ノルディカって
なんで買った人が
来シーズンのブーツみて買ったのを後悔させるんだよ
アグレッサーしかり
今回のシェルの素材変更もそう
今年買えば良かったな

282 :
ノルディカソルディカって言ってだな

283 :
>>281
来季モデルは初代を彷彿させると好評だが違うん?

284 :
じゃあ最初から
その素材でだせよな
去年EDIT買った俺は負け組だ

285 :
ああ、読み違えた。
稼いで毎年買おうぜ!

286 :
>>281
それでも去年のを買っておくべきだったと思わせるようなとこよりはマシなんじゃねーかな

287 :
よっしゃ!
テクニカ買お

288 :
今年、去年もののEDT100をヤフオクで2万ちょいで買った俺はあまり後悔してないな。足の甲が低いせいで、保温性のある中敷きに加えて断熱性のあるシートをもう一枚いれたので、そんなに冷たさは気にならないし。

289 :
オークションでブーツ買う勇気ないなぁ〜、例え店頭で試し履きした事ある同モデル同サイズでも。

290 :
>>280
ごめんごめん。
馬鹿でしょ?じゃなくて、バカだったねキミ^^

291 :
まだやってるのか
可哀想だからもうお前の勝ちでいいよ

292 :
>>289
なんで?
持ち込みで加工頼みにくいから?

293 :
サイズによるんだろうが、ヤフオクならチューン代以上に安く買えるな。

294 :
店頭で見て履いて出来るところが無くなると困るから実店舗で買う
店頭試し履きでオークションや通販で買う奴らはちょっとは俺に感謝しろよ

295 :
>>294
俺は実店舗のあるショップが出してるオークションで買ってる。

296 :
馴染みのスキーショップの店長と話してたら、いつの間にかバキュームPRO130を買っていた
財布の中身がどうにかなりそうだった…
とりあえずストーブの前に置くとドロドロ変形してしまうとは聞いたが、
作るときとか他に気にしないといけないこととかあるの?

297 :
なんでその店長に聞かないの?
馬(ry

298 :
>>296
そのうちに壺とか石とか買いそうだなw

299 :
>>296
ちゃんと神棚に上げておかないと祟りがあるよ。

300 :
FTじゃないK2スキー靴が出るってのは、このスレの情報

301 :
馬鹿?
海外サイトがもと

302 :
HELDも新しいブーツ出してるんだな

303 :
HELDいいぞ。
レクザムやサロモン履くぐらいならHELD履け。

304 :
>>303
何がいいの?

305 :
H の安定感
E の拘束感
L の気まぐれ感
D のポニョっぷり

306 :
すいません2ちゃんはじめてです。スキーブーツについて教えてください。

307 :
>>306
2ちゃんはじめてとか関係なく
まず何が聞きたいかを書いてくれよ。

308 :
>>303
レグザムだめ?

309 :
いまだにヨーロッパのメーカーのコンセプトをパクって
基本設計がころころ変わってるようじゃだめでしょ
設計者が理論的に理想のスキー運動が理解できてない証拠

310 :
日本人向けのサロモンのブーツはやめちゃったのかな。

311 :
サロモンの日本人向け?

312 :
306です。13年ブランクがあります。以前はラングを履いていて内反母指ぎみに。
今のラングはだいぶ余裕ありと聞き、どのモデルがいいか知りたいです。
レベルは2級、検定1級が目標。できるだけ安く購入したいので旧モデルでも可。

313 :
>>312
とりあえず周辺の量販店をありったけ回って当たりがなくて一番小さなサイズを履けるブーツを選べばいいよ
フレックスは110ぐらいで
1級レベルならブーツの機能とか気にせずフィット感だけを考えればいい

314 :
13年前と違って、大体のメーカーがまともだから
ラングに拘らず色々はいて合うやつ選べばおけ
どのメーカーも親指部分は当時よりゆとりあるつくりになってる
ところで内反拇指って逆じゃね?

315 :
早期予約会で SALOMON X-PRO 100 を試着してみた。しかし、カカトが緩くてどうにも足が落ち着かない。
次に X-MAX 100 を試着したところ、右足の小指が軽く当たるもののカカトは何の違和感もなくフィットする。
シェルの熱成形でツマサキを広げることは出来るけどカカトを狭くすることはできないので X-MAX 100 を予約することにした。
んだが…SAJ 2級のおっさんには分不相応のような気も…

316 :
新宿で開催されたカスタムフェアですか? 案内が来たけど、衝動買いしそうなので、行かなかった。
X-MAX 100 を履いてみた事があるけど、ラストが確か98mmで、自分には合わず。 X-PRO 100 に期待してます。 

317 :
ピナクル試着したけど、重すぎワロタ

318 :
もうブーツ予約しちゃったのか…

319 :
>>317
ピナクル重いよね
あれはイランわ

320 :
>>318
早く予約しとかないと欲しいサイズが無くなるからな。

321 :
すいません、外反拇指でした。ショップ店員に足首見せると「ラング履いてた」
ていうと納得するぐらい極細、体型もがりがりです。他に足首ホールド感しっかりの
メーカーでもいいんですがね。いまは、レース用とかデモ用なんていうカテゴリそんなに
ないんですかね?単純にフレックスだけで選んでもいいと?

322 :
インナーにタイツ履かせる方がまし

323 :
劇的に変わるものですか?素人なんでよく知らないし、試したことないんで。
やってみます。

324 :
小指側なら内反小趾だろ。
単に当たって出ているだけでは無く、足のアーチが潰れて来ているのかも知れんぜ。
広げるだけでは駄目で、中を削った方が良い。
楕円形の穴あきテープも効果的だ。
アーチを作るインソールもあるが、一度整形外科で観てもらう事だ。
テメエの体だ、侮って放っておくなよ。

325 :
右足親指なので外反です。13年全く履いてなかったので今は外反傾向はほぼ治まっており、
普段も痛み等は全くありませんが今後も要注意です。診てもらうのもありですね。
一度完璧に近いブーツというものを作ってみたいものです。

326 :
2級レベルで完璧なブーツとか言ってないで適当に足に合うの買えよw

327 :
>>325
そんなあなたにバキュームフィット

328 :
そうします

329 :
バキュームフィット、すごい。情報入ってなかったんでびっくり。うん、これいいですね

330 :
へたくそが作ると救いようがないだめブーツになるけどな
フォーミングブーツと同じで正しい操作が出来ないと滑りにくいだけのブーツになるよ

331 :
う〜ん・・・田舎でいいショップが近くにない・・・
みんな詳しいなぁ ってショップ店員か何か?

332 :
そこら辺のアルバイト店員より詳しいだろここの住人は。

333 :
2級とかちょっとルーズなくらいのブーツの方がちょうどいいだろ

334 :
昔と違って足の指が動くような余裕は必要だからな

335 :
あまりこだわりすぎずに余裕あるもの探してみます。来シーズン行けるかどうかビミョーなので時間かけてじっくりと。

336 :
>>312
実寸測ってサイズを選んでくれるような店にまずはいく。
ブカブカはダメだけど、やたら小さいサイズを有り難がる必要もなし。足が入る一番小さいのってのはちょっと違うかな。ちょうどいいのが一番。
フレックスは体重と相談。
60kg未満なら100とかでもありかもね。
まずはブランドにこだわらず履いた感じかいいのを選べばいいと思いますよ。

337 :
178p、54sの超ガリです。笑っちゃうほど脚力なし、実寸は26p。ちょっと硬いとなかなかすねが倒れません。

338 :
硬度60以下で行こう

339 :
すいません素人で。硬度60というとフレックスで?

340 :
俺は身長183cm体重90kgだけど
サロモンのFalcon CS(フレックス115)は硬すぎてムリだったよ
なんたってコブもまともに滑れない2級ちゃんですから
第3第4バックルを指が2本入るくらいに緩めてた
硬いブーツはそれ相応の技量もないとムリ(扱えない)ムダ(意味がない)では

341 :
一級未満ならフレックス100以上はやめとけよ

342 :
1級とってスキー場で一番きつい整地斜面を大回りするようになったら
フレックス110だと厳しさを感じる時もでてきた
しっかり乗っているときはいいのだけどバランスを崩した時ブーツが前に潰れてしまって
リカバリーに時間がかかってしまう

343 :
級なんぞ持ってないが120

344 :
確かに大回りのときはやわすぎはきついですね。私はしょせん2級、ブランク13年
レベルだしコブレベルも低い。ショップで100前後をあたってみます。
どっかで旧モデル一斉即売会みたいのないですかね。むかし幕張であったみたい
ですけど。ネットは物が見れないので怖いので。

345 :
冬スポは毎年やってるだろう。確かスレも立ってたはず。まあ地雷だけどな。

346 :
>>343
すいません、級の有無じゃなくて技量の有無ですよね
30度の急斜面を大回りで降りてこれる、コブを縦に滑れる、
そんな人だったらフレックス120でも130でも必要かと
30度の急斜面はシュテムしか出来ない、そもそもコブに入れない、
そんな俺にはフレックス115でもムリでムダでした orz
なんとか26度の斜面は中回りで降りられるようになったんですけどね…

347 :
一級も「受からない」のに自称上級者

348 :
いや、受けたことないし。
知り合いに勧められたときは「興味ない」とハッキリ言いました。

349 :
大回りで滑るのと、コブを縦に滑るのじゃあ求めるものが違うからなあ
そんな人なんて両者をまとめてしまう意味がわかんねえ

350 :
>>349
いや、あの、それはまとめてません。どっちか片方でも出来る人は上級者用ブーツがムダにならないかと。
30度の急斜面はシュテムしか出来ない、そもそもコブに入れない、 ってのは両方とも俺のことですけどね。

351 :
>>348
これからも自称上級者を頑張ってください!

352 :
自称してないし
基礎屋じゃあるまいし、そんな煽りに乗らないよw

353 :
初級者・アイテム相談室にも時々書き込んでいた、へり下った文体の、例の「おっさん」が来ているのかな?

354 :
まあ、フレックスはメーカーによっても違うし体重もあるだろうし一概には言えないかと
X-MAXシリーズは試乗したら、角度も含め、他のブーツと比べると
かなりポジションが後ろになっちゃうから注意したほうがいいかも
X-PROシリーズはそんなことなかったけど

355 :
13ブランクには、今のブーツが後ろ気味ポジションってのが驚きです。
後傾は御法度てな雰囲気でしたから。
神田ICIでも聞きました。浦島太郎状態です。

356 :
13ブランクには、今のブーツが後ろ気味ポジションってのが驚きです。
後傾は御法度てな雰囲気でしたから。
神田ICIでも聞きました。浦島太郎状態です。

357 :
大事な事だから2度書きました

358 :
後ろに乗るから後傾って訳じゃないよ
実は前傾の強いブーツの方が後傾になりやすいんだよね

359 :
アッパー立ってるからって後ろに乗る訳じゃないんじゃないの?

360 :
13年のブランクでは理解出来ないだろ

361 :
いままでのブーツが前傾過多だったってことで修正されてるんだよ

362 :
何だよ「13ブランク」っていうブランド名だと思ったじゃねえか。
随分斬新なブーツ名でちょっとカッコいいと思ったじゃねえか。

363 :
年がぬけましたW
今のブーツで滑ったら後傾出まくりになりそうでちと不安です。

364 :
年がぬけましたW
今のブーツで滑ったら後傾出まくりになりそうでちと不安です。

365 :
なんで毎回連投なんだよボケ

366 :
おっさんは、虫

367 :
ガラケー操作ミスった

368 :
スキーヤーの技量不足による後傾はブーツのアッパーを前傾させても直せないんですよ
だったらブーツのアッパーを起こして足裏全体で板を踏む感覚を優先させるってのが最近の風潮です
http://www.rexxam.com/PRODUCT/2013/cpt-2.html

369 :
足裏全体で踏むってのは変わらない アッパー起きればより全体で踏みやすくなるか、なるほど

370 :
板を走らせる技術≠後傾

371 :
板を走らせる技術=後傾のように見えるだけで後傾ではない

372 :
>>371
実際は後傾だよ
後傾というと初心者が陥りがちなミスというイメージだけど
上級者がわざとやってる後傾もある

373 :
>>372
そこから必要な分だけ戻せるからね

374 :
モグなら100でも十分だろうけど、基礎で昔の2級で
さらに上達したいなら130以上をお勧めするな〜
基礎板の場合コブ縦滑りも急斜ロングも堅い方が足元で操作出来るから。
値段に釣られて柔らかいの選ぶと色んな意味で高くつきますよw

375 :
>>371-372
そういう言葉遊びはいいんだよ
そんなん起きてる現象をどう定義するかだけじゃねーか

376 :
>>374
(笑)

377 :
初心者の頃から固いブーツ(130以上)を履いた方が上達はやし

378 :
ブーツの硬さは技術レベルというより、直接的には、
滑走速度、体重、筋力、バーンの硬さ等で決まってくると思う。
レーサーや上級者はこれらが高いレベルにあるので、硬いブーツが適するが、
滑走速度も遅く、筋力や体重もない人が背伸びして硬いブーツ履いても辛いだけ。

379 :
1とか140の数字で満足幸せだからいいんだよ

380 :
からい?

381 :
硬いブーツを履いた者は、幸いである。
天の国はその人たちのものである。

382 :
一度、堅いブーツに慣れると、柔らかいのが逆に怖くなるよね
ギャンブルと同じ

383 :
ワケワカメ

384 :
一度、堅いブーツに慣れると、柔らかいのじゃ満足出来なくなるよね
セックスと同じ

385 :
本当に板に乗れてて板の前後にも乗れる人には剛性は高くて可動域が大きいブーツがいい、が正解かな。
でもなかなか無いんだよね。

386 :
↑探さなきゃいけない低レベルw

387 :
スコルピオ ワールドカップ150の俺は勝ち組

388 :
俺は180

389 :
ブーツの硬さのIDXは、その人のIQを表しているらしい。

390 :
ブーツの硬さのIDXは、その人のDQを表しているらしい。

391 :
俺クラスになるとダイレクトな感覚を大事にするから靴下は履かない。

392 :
俺クラスになると全身の感覚も必要になるからパンツは履かない

393 :
俺クラスになるとダイレクトな感覚を大事にするからゴムはつけない。

394 :
俺クラスになるとダイレクトな感覚を大事にするからカツラはつけない。

395 :
靴下はかないと、後々臭くなるぜ。

396 :
臭くなったら買い換えるんだろ

397 :
俺クラスになるとブーツは靴下感覚で履き替えてる

398 :
俺クラスになるとブーツは靴下感覚で穴が空いてもおk

399 :
◇       ミ ◇
   ◇◇   / ̄|  ◇◇
 ◇◇ \  |__| ◇◇
    彡 O(,,゚Д゚) /
       (  P `O
      /彡#_|ミ\
       </」_|凵_ゝ
【ラッキーAA】
このAAを見た人はコピペでもいいので
10分以内に3つのスレへ貼り付けてください
そうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ
出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です

400 :
400円のブツ

401 :
K2のブーツはラングのブーツをベースにK2で独自改良したって形みたいね
130のやつは他のレース系にくらべてエッジが入り過ぎないから基礎系にはいいとデモが言ってた

402 :
ワンゲルの受け売りをここに書くなよ

403 :
試乗会でK2の人から直接聞いた話だよ

404 :
まあピナクルは駄目なんすけどね

405 :
ウォークモードなんてあってもFTクラシックより重いブーツなんて糞

406 :
最近モーグルに凝ってきたのでK2 FT Classicを買ったよ。
http://uploda.cc/img/img520274390e34d.jpg
先シーズンまで使っていたサロモンのコースXRより軽いし、フィット感も良い。
配色は滅茶苦茶だがw

407 :
懐かしいカラーだな。画像でかすぎだが。

408 :
>>407
枠に合わせて表示でOK。
本当に一昔前の配色だよねえ。
先シーズンの配色は格好良かったのだが。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/websports/enlargedimage.html?code=13657&img=http://item.shopping.c.yimg.jp/i/l/websports_13657

409 :
スカルパのフリーダムと、ディナフィットのマーキュリーならどっちがオススメすか?

410 :
何そのエスパーしか答えられない問いは

411 :
>>410
知らないなら無理にレスしないで
キモチワルイ

412 :
足形合うんなら、足首の可動が大きくて軽いマーキュリーがお薦め。
フリーダムは中途半端。

413 :
>>411
オマエモナー

414 :
やっぱり、フィッシャが最強じゃね?

415 :
フィッシャーって元はどこのブーツ?サンマルコ?

416 :
ロシニョール=ラング
アトミック=旧コフラック
ヘッド=旧サンマルコ
レグザム=旧ミズノ
だっけ?

417 :
あ〜だからレクザムは水色なのか

418 :
レグザムが旧ミズノだとは知らなかった。

419 :
今spk履いてて新しいブーツを物色中
当然パーク主体なのだが、ショップでサイズ計ったら
レグザムを推してきた。
お客さんの足は細くてどのブーツでも合うから
シェルがフィットする方がいいよと、、、
どうなのレグザム?

420 :
>>419
試し履きして直感的にこれイケルと思ったらあり
そうじゃなきゃ他のメーカー勧めるよ

421 :
レグザムとか履いてたらこのスレじゃあ笑われちゃうし
パークならなおさら

422 :
>>419
俺もレクザム履いたけど、ピッタリスリムフィットの装着感が独特だったわ。
もしかして俺向き?と一瞬迷った。

423 :
>>422
ならいいんじゃね?いくらだったん?

424 :
>>419-421
漢ならGEN

425 :
朝から厳か

426 :
昼頃にはサロモンだな

427 :
夜のフィッシャー

428 :
>>419
FTと迷って結局レグのFR100にした

429 :
自分の足に合うのが二番

430 :
三時のおやつは文明堂

431 :
自分の足に合うのが何より一番じゃ?
二番に用途。
後は今シーズン以外のブーツは経年変化を考えると買う気にならん。
それ以外は関係ない。

432 :
つまりバキュームフィットが最強と

433 :
へたくそが作ってtただのゴミに

434 :
とりあえずストーブの前には絶対置くなと言われた
本当にただのプラスチックゴミになるって

435 :
パーク主体だけどatomicの基礎ブーツ買った
足にピタッと来る感じが良かったし

436 :
>>435
マジかよ。昨日俺の夢にそれ出てきたわw赤い色だったな。

437 :
なにそれ、怖いんだけど
レッドスターって赤いやつ買った

438 :
間違いなくいいブーツなんだけど、ミスった時にあちこち痛いんだよなー
ミスると痛いっていうのが新しい事にチャレンジする心理的ハードルになっちゃう
レーステックの100使ってたけどそれでやめた

439 :
今はフィット感だけで買うのは厳しいだろ
ブーツによって傾向がかなり違う
中級者まではフィット感でいいけど上級者は
自分が求める滑りに合うブーツを探して
フィット感はチューニングすることで求めた
ほうがいいんじゃないか
自分の求める滑りに合うかどうかは
試乗会ぐらいしか機会はないけど
でも、試乗会で初めてブーツを履き比べたときは
こんなに違うのかと思ってびっくりしたよ

440 :
アトミックの新しい赤い奴の前傾がどうして強くなったのかを
先祖帰りくらいに思ってる奴はやめたほうがいい

441 :
このスレは基礎屋が多いのか。

442 :
こまけーこたーどでもいいんだよ
くるぶしとか当たらなくて中でズレなきゃいい
後はグッと足の指に力が入ればいいよ

443 :


444 :


445 :


446 :
ロクサとアペックスが気になる
誰か試した人いる?

447 :
ロクサ重すぎ

448 :
そう言えば、サロモンのX MAXは軽かったな。

449 :
ダルベロのシェルパは?

450 :
>>448
フリースキー系のブーツは概して軽いだろ。

451 :
まず何よりも痛くないこと。それでいてジャストフィットであること。
そうなると、バキュームがサイコウのポテンシャルになる。

452 :
>>451
暖かいとこ置くと形崩れるってホント?
サマーゲレンデで滑った翌日にシダスのインソール炎天下に干しておいたら平らになった気がする

453 :
ホントらしいよ
チューナーも懐疑的に見るくらいだから

454 :
今度はフォーミングインナーのスキーブーツにしよう、と考えていたがK2 FT Classicを履いたらフィット感が絶妙で、これでいいやとFTを買ってしまった。

455 :
>>452
乾かすためにストーブの近くに置いてたらグニャグニャになってしまったって話を聞いたよ
スキー場に行くまでの車内でヒーターで温めておくのもやめたほうが無難とも聞いた
ブーツを調節する時のオーブンが80℃って書いてあるから高温への余力は殆どないんじゃないかね

456 :
そんな素材使って整形するときにソールとかゆがんだりしないのかな
どんなにフィットしててもソールがゆがんでたらただのゴミだぞ

457 :
フィッシャーって、バキュームフィット以前のモデルからソールの歪みが言われてなかった?

458 :
インナーがウンコの匂いになって、40度位のお湯で洗った。
そしたらフィット感、ちょっと変わったよ。

459 :
インナーにウンコしたらダメだろ

460 :
サーモインナーのブーツずっと車の中に積みっぱにしちゃってたけどマズイかったか?

461 :
溶けてるぞ

462 :
炎天下の車内は軽く50℃60℃いくからな

463 :
まじ?溶けるの?
すぐ車から持ってくる

464 :
バキュームなんとかは俺は持ってないから知らないが、サロモンのカスタムシェルは
専用オーブンで50℃くらいに加熱して柔らかくなったところで足を突っ込んで、
バックルを締めて足の形に変形させて固めるんじゃなかったか。
そんなもんを50℃になる場所に放置したらダメなんじゃなかろうか。

465 :
今年買ったバキュームはまだ来てないからいいけど
来年のサマースキーはバキューム使わないようにしたほうが良さそうだな

466 :
バキュームにせよ熱成形は潰すだけだ、とスキー用品店に言われた。
矢張りフォーミングインナーじゃないと駄目なのだが、レグザムはイマイチだからモーグル、不整地用に使うならK2 FT Classicがお勧め。
結局K2 FT Classicを買った。

467 :
K2 FT Classic 13/14モデル
の配色が気に入らないので
個人輸入で12/13モデル
を買って近所のショップで熱成形しました。

468 :
>>462
確かに配色は嫌なんだが、ブーツは生ものなので今期のブーツを買った。

469 :
>>466
はちゃめちゃな説明だな。

470 :
まあその程度なんだろ

471 :
FT履きたくて買ったものの小指の付け根付近がバックルのリベットに当たって痛くて足に合わない
FTのシェル出しとか削りが上手いチューニングショップないかな?

472 :
地域くらい書け
嫌なら自分で探せ

473 :
地域はどこでもいいから

474 :
FTのチューンならでんくらふととか。角皆御用達らしいし。
でもでんくらふとは持ち込み受けないからエスキモーかな。

475 :
でんくらふと、PAPASU、PISTEが良いです

476 :
ありがとう
西日本のほうがいいショップ多いのか
ほかにもあれば教えて下さい

477 :
>>466
頭悪そうな自分語り
お前JJ乗ってるやつだろ

478 :
>>440
興味深い突っ込みですね。
ぜひ、どういう動きを想定して前傾角が強くなったのか教えてください。

479 :
>>437
体重にもよるけど、まー100とかなら平気じゃねーの。

480 :2013/09/14
今日ラングのZA履いたら結構いい感じだったけど
試乗会とかで履いた人いたら使用感教えて
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
[ロッカー]YONEX総合15[キャンバー] (480)
ASAMA2000Park アサマ2000パーク2 (205)
。゜ボードのバッジテストのスレ6。゜ (130)
【激論】スキー場がこの先生、きのこるには!?17本 (714)
全日本スキー技術選手権大会 part1 (891)
【Stairmaster】CAPiTA【フラットキック】 (185)
--log9.info------------------
トレイルランニングが好きな人のスレッド 4 (102)
【セブン・サミット】鈴木裕久1【世界最速登頂への挑戦】 (793)
【高輝度】LEDランタン 23灯目【長寿命】 (461)
【巍四裏】最高のサバイバルキット5缶目【ピンチ缶】 (703)
山岳用テント (246)
●山岳用軽量テント●39張り目 (536)
【Patagonia】パタゴニアの製品を語ろうpart63 (375)
【三重・滋賀】 鈴鹿山脈 11【最高峰1247M】 (105)
【日本第2位】北岳【白峰山】 (348)
登山靴スレ44 (633)
愛用ザック 39個目 (180)
富士山入山料1人1000円 (400)
【鶴松森】四国の山情報 10【豊受山】 (419)
高尾山〜陣馬山Part46 (141)
北アルプス19 (917)
【久住】九重連山総合スレ8座目【阿蘇・由布】 (989)
--log55.com------------------
【MRJ】7年前に聞いた「MRJは絶対に成功しない」という指摘
【教育】日本の高校生、デジタル機器を「勉強には使わない」  国際調査で実態明らかに
【宅配】アマゾン、全国で「置き配」 日本郵便と20年に
【カメラ】キヤノン、モニター省いたカラビナ付き新提案カメラ「iNSPiC REC」
【金融】不稼働口座に手数料、三菱UFJ銀検討 年1200円
【経済】富裕層の“行き過ぎ”相続節税に国税庁が「待った!」
【社会】行政文書が大量流出 納税記録などのHDD転売
【企業】パナソニック、中国に家電工場 16年ぶり新設