2013年17航空・船舶44: スレ立てるまでもない疑問&質問スレッド4 (962) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【七島】伊豆諸島・小笠原航路【父母】5等席 (522)
海技士総合スレッド (813)
【今年こそ引渡し数】エアバス A380 15号機【厳守】 (954)
エアバスA300/A310/A330/A340/A350XWB その2 (662)
【クルーズ客船】 客船 7番船 【定期客船】 (712)
たこフェリー復活!原付125cc以下で淡路島いけるぞ (467)

スレ立てるまでもない疑問&質問スレッド4


1 :2010/10/13 〜 最終レス :2013/09/05
ちょっとした疑問・質問はこのスレでお願いします。
■質問者の方へ
 ・回答が得られるまでに数日かかることもあります。 回答者が現れるまでお待ち下さい。
 ・質問は既出のものかもしれません。
  過去に同じ質問・回答がなかったか、せめて前スレまでは検索してみましょう。
  ページ内検索はWin[Crtl]+[F]キー、Mac[コマンド]+[F]キー
 ・航空会社に訊けばわかること(チケットのルール等)は、サイトを調べるか、電話して訊きましょう。
 (国内主要航空会社・主要航空機メーカー・主要空港・航空実用辞典・船舶関連リンク集)>>2-9のあたり
 ・あまりにもそっけない質問や不真面目な文体は、釣りやコピペと見なされて放置されることがありますのでご注意下さい。
  
■パソコンについての質問→PC初心者板(http://pc.2ch.net/pcqa/
 2ちゃんねる用語→2典(http://www.media-k.co.jp/jiten/
■次スレは950を踏んだ方が立てるか次スレ作成を依頼してください。
前スレ:スレ立てるまでもない疑問&質問スレッド3
http:http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/space/1267670093/
過去ログ情報は現在行方不明
■常連の皆様は、可能な限り速やかで正確な回答をお願いします。
 また、明らかなコピペや釣りにはマジレスしないようにして下さい。
 その他常連の皆様へのお願い:>>2-9のあたり
※雑談は雑談スレで

2 :
スレが無くなってたので、とりあえず立てました。

3 :
あるスレで
>飛行機はもっと安くしても元が取れるのに新幹線より安くなると困るから
>航空会社に価格の圧力を掛けてるという話があったが
というのを見ましたが、これは事実ですか?ソースありますか?

4 :
即落ち防止あげ

5 :
>>3
随分昔には確かにそういう話が有った。
80年代アメリカでデレギュレーションにより格安航空会社が勃興し、遅れて日本でも規制緩和を求める声があがった。
固定的な料金規制を緩和しもっと自由な料金設定を認めろという主張に対し、新幹線料金以下は認められないと言う圧力が掛かったと言う話。
当事国鉄民営化の問題も有り、鉄道側のドル箱を赤字には出来ないとかあったんだろな。
今もそういう話が有るのかは私は知らない。

6 :
アメリカのヘリコプターパイロットになるにはいくらぐらいかかりますか?

7 :
>>6
やっぱこういうとこに聞くのが近道じゃないの。
http://www.dmb-ps.co.jp/index.htm

8 :
>>3
>>5
そういうお話は運輸板かエアライン板の方が相手にされるんじゃないかい?

9 :
過疎なんだから目くじら立てんでもいい。

10 :
確かに過疎だな

11 :
>>9
過疎だから何でも良いっていう訳で、エアライン系のスレが乱立してしまい、
元々有った工学系良スレの住人達は流失してしまった。
いくら過疎でもダメなものはダメ

12 :
エアライン系のスレが多くなったのは過疎だからじゃないよ

13 :
今シーズンのF−1レーシングカーに関して、空力上の質問があります。
http://blog.livedoor.jp/markzu/archives/51645420.html
「ウィングを失速させて空気抵抗を減らす」という説が有力なのですが、
失速させて空気抵抗が減ることはあるのでしょうか?

14 :
>>13
説明見た感じでは吹出し式BLCみたいな装置だね。
確かに これで通常のBLCとは逆に剥離を起こして失速させ、
更に失速状態で抵抗を減少させるという説明には首を傾げるな。
吹出しにより空力的キャンバーを減少させ揚力と抗力を減少させる様な仕組みなんだろうか?

15 :
東京湾内ランチクルーズの1000tぐらいの船に乗ったとき、離岸・接岸時に
サイドスラスターを使う時だけすごくエンジン音がうるさかったのです。
通常の航行に移ってからは静かでした。
サイドスラスターなんて大してパワーを食わないと思うのですが、
何であんなにうるさかったのでしょう?

16 :
>>15
うん、それエンジン音じゃなくてスラスタの音だと思うよ。

17 :
いや、だからその・・・エンジンかメカノイズか知らないけど、なんでスラスターって
あんなでかい音がするんですか? 理系板で質問したら、クラッチ切って別のギヤに
切り替えてて、その装置が客室に近いんじゃないか、という推測が書かれたんです。
たしかにレストランは船首に近いほうにあってプロペラは船尾ですから、船首側の
スラスターの音が響いてきたのかもしれません。でもあんなゆっくりの動作でなんで
でかい音なのかはやっぱり疑問です。船の構造のことは知らないので、スラスターが
どんなものなのか、など・・・

18 :
>>17
スラスタって電動じゃないの? エンジンをクラッチ切って発電だけ
モードにして回すとうるさいとか。

19 :
>>17
ここも一応理系カテゴリなんだけどな・・
スラスタは、船体に貫通させた穴に物凄い勢いで水を通す。
その時の水の振動は、穴を通じて直接船体に伝わってくる。
音=振動ってのはわかるよね。
つまりそういうこと。
信じようと信じまいと〜

20 :
航空旅客機は、離陸時に機首をあげることはあっても、機首を下げることはないですよね?
空港の、到着のサインで機首が下を向いているのを見ると、なんだか落ち着かない感じがします。

21 :
>>20
離陸で機首下げたら滑走路にめり込むからな。
着陸の時は下げるよ。

22 :
>>19 ありがとうございます。へ〜、貫通してるんですか。消防ポンプみたいな奴を
運転するんですかね?

23 :
そのポンプがロータリーとかタービンとかじゃなくレシプロ式のポンプだったら
振動がありそうですね。誰かその辺知りませんか?

24 :
>>23
普通に換気扇と同様の構造。

25 :
え〜!(*o*) 貫通してて横向きにでかいプロペラがついてるだけ?
その穴は通常航行中は塞げるんですか? 開けっ放しだと変な抵抗とかありそう

26 :
どこかに全世界の民間機についてるレジ番号と機種、エンジンタイプ、座席の各クラス別シート数が一覧になってた
HPがあったと思うのですが名前を忘れてしまいました
どなたかURLを教えていただければ

27 :
>>25
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Brosen_bowthruster_pharos.jpg

28 :
>>27 ありがとです。格子は付いてるものの、見事に開けっ放しですね。

29 :
>>21
着陸の時に下げたら墜落するがな。

30 :
>>29
接地直前にフレア掛けて機首上げ姿勢にするが、それまではずっと機首下げだよ。

31 :
>>30
見本
http://www.youtube.com/watch?v=Px9_XWVqFHs
まあ、こんなことも出来る変な機体だが。
http://www.youtube.com/watch?v=TSjV7DQqoBA

32 :
>>29
接地直前にフレア掛けて機首上げ又は水平姿勢にするが、それまではずっと機首下げだよ。
>>31
これで良いかい?

33 :
>>13
俺は素人だから全然わかんないけど、フラップの背面から気流が剥がされたら、
気流はそれ以上フラップをひきつけることができない、つまり後方へ引っ張ろう
という力がなくなるということではないかな。

34 :
>>21,29,30
レスどうもです。
機首下げってあるんですか?
前のめりに感じたことはないのですが。
そういうものなのでしょうか?

35 :
飛行場から少し離れたところで見ていると、着陸する飛行機は機首下げして
降下してるみたい。

36 :
そうやってみんなを騙す気だな!!

37 :
だって下がってたもん!
でも、フライトシミュレータのマニュアルには水平状態を保ちながら
エンジン推力で高度を調節すべしって書いてあるね。

38 :
巡航高度から着陸態勢に入るときは機首も下げるでしょ。一気に高度落とすんだから。
グライドパスに入る辺りは水平で、接地が近い時は僅かに機首上げ。接地の瞬間は
見てれば判るけど機首のタイヤより主翼のタイヤが先に接地して煙が出るよ。

39 :
3度上げるとか言われてもぱっと見じゃわからないかもしれんよな

40 :
想像で言うけど、たぶん、速度が高い間は機首下げで高度下げるしかないんでしょうね。
で、滑走路が近づくまでに着陸速度まで減速をしてやると、後は水平状態を
保っていても機体の重さで自然に沈下していく。このときのエンジン出力を
変えると、わずかに速度が変化して、沈下率が変わるってことじゃないかな。

41 :
湖にある遊覧船って、どうやって運んでくるの?
現地で作るの?

42 :
そう

43 :
波動エンジン付けて飛んでくるもんだとばかり思ってた。

44 :
まだ図面が届いてないよ。

45 :
ハイジャックされた事で有名な「よど号」ですが、「よど」というのは
何から取った名前でしょうか。ネットで検索してみて当時は飛行機に
愛称があったというのはわかったのですが、「よど」って何?って感じ
なんです。

46 :
たしか淀川、当時日航は727に川の名付けてた。

47 :
>>46
ありがとうございました。

48 :
過去の日付とルートを指定してその飛行機がどこを飛んだかわかるサイトとかってありますか?
春にLHでBCN−FRAに乗った時、アルプスの上あたりで機長からアナウンスがあり
機体をかなり右に傾けて遊覧観光のように山を見せてくれたんです。
その山がモンブランだったのかユングフラウだったのか・・・。

49 :
>>48
そんなルートを飛ぶのだね。

50 :
【社会】 羽田空港での離陸中止騒ぎ、大暴れしたのは中国人客と判明…扉開けようとしたり、乗務員に水かけたり
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1291600422/
で、羽田から成田って高度どれぐらいまで上げる?
4500ftぐらい?

51 :
生活の質問スレで聞いてみましたが、解決しなかったため、こちらに変えて
質問させていただきます。
うまく文章で説明できないので、絵を書きました。
ttp://uproda11.2ch-library.com/276330S24/11276330.jpg
「雨の日に離陸するとき、なぜ雨粒の向きが進行方向と違うの?」という質問です。
だいぶ前にアップロードしたものなので、もし落ちていたらまたアップしますので
お知らせください。
よろしくお願いします。

52 :
不思議だねぇ。。。
本当は飛行機のピッチ(上昇角度)ほどは上昇しないという説明もあるかも
しれんけど、空港で離陸する飛行機見てると、ピッチと進行方向は大体同じだしね。

53 :
深夜の2時ごろ家の上を飛行機が飛んでいるのですが、
こういう時間に飛んでいるのはどういう飛行機ですか?

54 :
>>53
お馴染みの情報量皆無な質問だな。
たまにはマジレスしてみよか。
軍用機か民間機か公用機で、人か荷物を運んでる。
国際線、もしくは国内線の可能性が高い。

55 :
騒音がひどくていくら苦情を言っても大阪空港が廃止にならないのは伊丹の朝鮮人の利権せいですか?

56 :
いいえ

57 :
>>52
レス遅れて失礼しました。
やっぱり不思議ですか。
「強い風が吹いてて、その風の向きで」とかも考えたのですが、
このときの離陸は特に強風ということはありませんでした。
また雨の日に乗ることがあったら、もう一度注意してみてみることにします。
どうもありがとうございます。

58 :
今日のANA1717、関空−新千歳に搭乗したのですが巡航中、2回、他の航空機を目撃しました。
今まで飛行機に乗ってて空中で他の機を見たことは1回もないのですがそれは単に今まで経験がなかっただけで
珍しいことではないのでしょうか? 

59 :
>>58
普通でしょ。
晴れた日窓際の席で関西関東を結ぶルートを飛ぶと、
特に注意して無くても2・3機は飛んでるのに気付きます。

60 :
>>51>>52
答えを先に書くと、胴体表面上の気流の向きは外気流とは直接関係しない。
流体内の物体表面に沿う流れって、結構複雑なんで一概には言えない。
飛行機で言えば気流を翼で大きく下に偏向させる(それが揚力に他ならない)ので、翼の前後どちらに座るかでも違う。
汚れた機体だと雨ジミが汚れになって残るけど、良く見ると胴体を前後に一直線のシミにはなっていない。
一般的に言って、翼直前で下からすくい上げるように気流が持ち上がり、翼よる後ろでは気流が下に曲がる。
そう言った流れの形状で雨ジミが胴体に残っている事が多い。
ピッチとは簡単に言って、飛行機の床と水平線の角度だから飛行機の頭上げ姿勢の度合い。
そのピッチがそのまま進行方向とは違う場合もあるし、そもそもイコールではない。
迎角や進行角(経路角)はそれぞれ全部違うので、重量や速度、空気密度によって全部バラバラなファクター。
例えば水平飛行していても最高速度付近ではゼロピッチで、最低速では12度くらいのピッチになる。
一般的なジェット旅客機の翼型だと、着陸速度付近では迎角が概ね5度くらいになる。
だからマイナス3度の経路角(着陸進入角度)で5度の迎角だから、ピッチは2度くらいの頭上げ姿勢。
そこから接地時のフレア(引き起こし)で更にピッチを2度くらい上げて、経路角を1度以下にして200FPM以下くらいのシンクレイトで接地するのが一般的。
離陸直後も似たようなもんで、軽い国内線だとピッチが20度を越えるけど迎角が10度近いので上昇角は10度少々くらい。
そこから250KTの上昇形態にするとピッチ10度前後、上昇角6度、迎角4度程度という具合。

61 :
>>59
ありがとうございます、特に珍しくないのですね

62 :
>>60
なるほど! 「胴体表面の」気流、というとこがポイントなのですね。
確かにこの経験をしたときは、JALのクラスJシートの一番後ろに乗ってて、
すぐ後ろに翼が見えたので、説明されてる中の
>翼直前で下からすくい上げるように気流が持ち上がり
の場所だったわけですね。
雨染みの方向、というのは気がつきませんでした。
今度乗るときに、気にしてみることにします。
クリアカットな解説、ありがとうございました。スッキリしました。

63 :
ヨーロッパに行きますが飛行機の中でガーミンのGPSをつけると怒られますか?

64 :
怒られるかどうか知らないけどおみやげ買ってきてね!

65 :
東京の都心上空の空路ってどこかで見られますか?
品川区の大崎駅周辺在住なのですが、大崎から北の空を見ると、東から西へ飛んでいく飛行機をよく見るようになりました。
どこからどこへ行く飛行機なのでしょうか?
ただ天気がよいから見えるようになったと感じているだけかもしれませんが。

66 :
羽田国際線ビルの開業が最近だよね? 羽田へ降りてくる飛行機の進入路では?
もっと上空に見えるなら、九州四国山陰方面の空路は 「帰り=偏西風」 の下を
飛ぶので、たいてい東から西です。

67 :
>>23
俺の母校の練習船はポンプジェットスラスタだったな

68 :
九州で小型機が行方不明になったそうですが、離陸2分後にレーダーから消えたのに
TVにニュース速報が流れたのは約3時間後。
2時間半飛べる燃料を積んで離陸したら燃料切れ(墜落確実)まで捜索は開始されないのでしょうか?

69 :
金浦→羽田便が千葉県を通って羽田に着陸したみたいだけど、
着陸する少し前に見えた高い建物はスカイツリーですか?

70 :
>>68
自衛隊が報告直後に捜索開始しているのでは。
熊本空港は霧が多いために滑走路が長くて安全装置が最初に導入された?

71 :
>>70
自衛隊は災害派遣要請が無いと動けない事になってる。

72 :
>>65
韓国や上海方面へ行く航路で、随分前から使われてる。
東中野立川間の中央線の上空を真西に行く航路で、多い時には2〜3機を同時に確認できる。
大菩薩近辺や甲州市の辺りからも確認できるよ。

73 :
熊本空港を離陸した小型機の事故は、自衛隊に発見されたみたいだね。

74 :
 ↑
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110104-00000016-maip-soci

75 :
>>68
事故当時のMETAR
RJFT 030800Z 29006KT 9999 -SHRA FEW015 SCT025 BKN035 05/03 Q1015
雨とはいえ一応VMCなので、普通にVで出たと思われ。
離陸2分後って、レーダーで識別できているかどうかも怪しい時間帯だ。
ELTを受信しない限りは、適当に山の陰を飛んでて見えなくなっただけだと
判断されてもおかしくない。
行方が心配され始めるのは、目的地到着予定時刻を30分(ジェットなら15分)
過ぎても連絡が来ないことがわかった頃(UNCERFA)から。

76 :
船について質問です。
錨を海底に下ろしてその錨が海底の岩なんかに引っかかり
上がらなくなったりはありませんか
もしもそうなった場合は鎖を切断するのでしょうか?

77 :
海流に逆らう方向に横移動してみたりするとおもう。切断は最後の手段でしょう

78 :
>>77ありがとうございます
おかげ様で30年来の疑問が解消してよい新年を
迎えることができました。

79 :
>>78
おめでとう。

80 :
飛行機の燃料タンクの仕組みがよくわからないのですが
数カ所にタンクが分散されているし
車のように単純に上から注ぐ訳でもなさそうですし
3次元的に動くとチャプチャプしそうだし
どうやってエンジンに途切れなく供給されるのでしょうか?

81 :
先日ジェットスターで豪州に渡航したのですが、預けたスーツケースに妙な細工がされていました。
スーツケースはサムソナイトのハードでジッパーで開け閉めして番号でロックするものです。
スーツケースを閉じたときにロックの反対側にあたる場所、(分かりにくくてすみません)
ジッパーがゴムで隠されている部分が無理やり開かれて、ジッパーの脇にチョークの様なもので
二か所、ES(E5とも読める)と書かれていました。
誰かが中身を盗もうとしてゴムをこじ開けたのなら納得がいきますが、
ジッパーにはキズひとつなく、ESと文字が書かれているのも解せません。
気持が悪いのでジェットスターに問い合わせようとも思いましたが、
まずここの皆さんに意見を頂いてからと思いレスしました。
よろしくお願いします。

82 :
こんにちは。関空開港ぐらいの年代の月刊エアライン2年分ほど
ヤフオクに出そうと思うのですが、需要ってあるのでしょうか?
現在出品されているのは、最近のばっかなので、どうかなと思いまして。

83 :
>>81
中身が無事だったなら、外観にはとやかく言うな。

84 :
関空か福岡からパリに行きたい。
日程はチケットに合わせることができる。
できれば1月下旬から2月出発
旅程は、単純往復で期間途中降機
含めて2週間くらい。
可能ならばペキン経由で途中降機
(1週間くらい)したい。
(ペキンの場合は中国系になるのだけど)
現在、中国系で5万円弱くらいのが最低価格。
燃油代込みで安い航空会社を教えてください。
とにかく安いヤツ。その次にペキン経由で安いヤツ
おしえてください。

85 :
板違い。

86 :
>>85
そんなこと言わず答えてやれや。
(おまえが飛行機乗らない、乗れない机上男なら
しかたないが。)

87 :
答えではないかもしれないけど、ドイツ人が中国国際航空で関空か中部
から北京経由でドイツに行ったので、安いのかな。

88 :
プロペラ機でこんな上昇できるのでしょうか?
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1373515.png.html

89 :
>>88
機首を上げれば上昇できる。
機種を上げなければプロペラ機に限定しないでも出来る機体はごく一部。

90 :
ハリアーが水平飛行中に垂直バーナー噴かしたらそうなるな。
動作確認のため追尾していた後続機の視界から一瞬で消えたそうだ。

91 :
>>87
具体的におしえてやれや。
機材に憧れてるだけで実際に乗る
人間が少ないのがここのスレの特徴。
読み知識、聞き知識、実地知識なし。

92 :
>>90
ハリアーに「垂直バーナー」なるものは付いてないけどな。

93 :
ハリアーじゃなかったか! そういう飛行機の記事をうろ覚えだった。

94 :
ジャンボのエンジンって、昔は4発だったけど今2発ですよね? 出力が2倍に進化
したんですか? 1つが止まったとき、昔は3/4で飛行できましたけど、
今のは片肺で飛行/着陸などできるのですか?

95 :
ジャンボってボーイング747の愛称で昔も今も4発だぞ

96 :
>>94
前段は、>>95のとおり。
後段は、Yes、双発機も片発停止でも(離陸途中でも)安全に飛行し最寄の空港に着陸出来る事が求められている。

97 :
ありがとうございます。へ〜なのは、747より後のデカい7X7はジャンボの子孫だけど
ジャンボとは呼ばれないんですね。 単に7X7としか呼ばれないんですか?

98 :
>>97
あなたの子孫があなたと違う名前を名乗るのと一緒です。

99 :
>>98
親の名の一部を受け継ぐ民族も結構いてな。

100 :
>>99
>親の名の一部
一部だろ?
Jr.とか2世とか必ず区別してるし。
それにボーイングというファミリーネームは受け継いでいる。
復刻版として復活する名前もある。(ボーイングでは知らないけど)

101 :
B737NGは従来の737と違って、A320NEOも?
アメリカの戦闘機はF○○ばかりだね。

102 :
>>101
爆撃機はB○○ばかりだよ。

103 :
>>102
Boeing? Bomber?

104 :
>>103
Bomber
攻撃機はA
輸送機はC
電子戦機はE
戦闘機はF
哨戒機はP
練習機はT
多用途機はU
制式採用を目指してテスト中の機体はX

105 :
>>104
Thank you!
AがAirbus
BがBoeing
Cは中国の飛行機になるみたいだけど、
MRJはMになるのかな。

106 :
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=33.96101455&lon=131.24441506999997&z=10&mode=map&pointer=on&datum=wgs&fa=ks&home=on&hlat=33.96101455&hlon=131.24441507&layout=&ei=utf-8&p=
を見たら、新北九州空港と宇部空港は関空と神戸と同様に船で近い?

107 :
2005年頃のニュースの特集で、
奥さんとの結婚の条件が社長夫人にすることで、
航空会社を設立した社長さんがいましたが、
どこの航空会社か分かる人いませんか?
ニュースを見たときは40代くらいの夫婦で、
そのとき自社所有の旅客機の初飛行をしてました。
いまその会社がどうなったのか、気になってまして。

108 :
>>105
アグスタもA
ベルもB
Cは主にセスナか軍用の輸送機
MRJはMRJ7とかMRJ9とかいう略号になるんじゃなかろうか

109 :
>>108
MRJはボンバル機(ジェットもプロペラも)と同様になりそうなのだね。
70席台がMRJ7、90席台がMRJ9、100席以上がそれ以上の数字に
なりそう。

110 :
柱で支えられる方式の滑走路を
採用する空港というのはリスク管理上
特に大変なことがありますか?

111 :
滑走路下に立ち入る可能性があると、爆弾をしかけられるリスクが高い。

112 :
>>110
羽田D滑走路も?

113 :
>>111
アメリカが桟橋方式を蹴った理由だな

114 :
>>112 テロ仕掛ける側からすると狙い目かと。あそこは多摩川の流れを妨げない為に
杭打ちにしたんだけど、当然侵入防止のための設備も設けてはあるでしょう。
でも水中から柵破って侵入というのは見つけにくいよね。

115 :
>>80
車もそうだけど、エンジンっつうのは、気化した燃料を燃やして動いている。
液体の燃料を燃やしているわけではない。燃えたら火事になるわな。

116 :
なんか的外れな回答な気がする。燃料噴射装置までは液体で供給されるわけで、
地上に縛り付けられてる車とは違って翼は羽ばたいたりするし、気泡を吸い込んだり
しないようなメカがどんなものか、っていう疑問じゃないの?

117 :
>>116
気泡吸い込むよ。
一昨年ぐらいに八尾でエンストして墜落した件がそれ。

118 :
なるほど。んじゃけっこうアバウトに気泡吸い込んでも止まらないような作りに
なっているんですかね? 旅客機はほぼ水平だからいいけど、戦闘機など
逆さも垂直もありな機体だと、タンク密閉圧送なメカになってるのでしょうね。

119 :
>>118
普通 コレクター・タンクという小さなタンクに集めて、そこからエンジンに供給する。
姿勢変化で液面が動いても燃料が途切れないように(フロート付きでフレキシブルな吸い口など)工夫されてる場合が多い。
でネガティブGでもコレクタータンク分くらいは問題ない。
アクロ機等になると、もっと長時間持つよう工夫されてるそうだ。

120 :
つーか、車だって燃料ポンプで圧送してるわけで、けっして上から流し込んでるわけじゃないぞ。

121 :
>>118
ここで聞いたら?
http://www.rjnn.net/mach/sr2_bbs/sr2_bbs.cgi?action=showlast&cat=&txtnumber=log
ログ見たらいずれかの方向にGが掛かっていればオイルは流れる、0Gがダメだそう。
アクロ機は燃料タンク内は急激な偏り防止の仕切り板のみ、そこからエンジン手前の
コレクタータンクへ燃料ポンプで送り
コレクタータンク内部は泡だった燃料を吸い込まないように錘付きのホースが付いているんじゃないかと
(逆さまになっても、ホースの先が重りで下がって泡立っていない燃料の底に着く)

122 :
素人の質問です。
主翼の断面ってかまぼこ型ですよね。あれってどうしてなんでしょう?
翼の上面の気流のほうが下面より速いとか言いますけど、上面は流線型になるから
流速が高くなるのかな?

123 :
>>122
素人の答えです。
>上面は流線型になるから
>流速が高くなるのかな?
空力の本にはそう書いてある。
しかし、ただの板でも気流に対し一定の迎え角を持つと揚力が得られる。
しかし、そのままだと板(翼?)上面の気流が乱れ剥離しやすくなる。
そこで流線型にすることで翼上面の気流をコントロールしている。
…と、推測。

124 :
>>123
ありがとうございます。空力の本に書いてあるなら、たぶん、それでいいんでしょうね。
迎角による揚力発生も仰るとおりだと思います。
ただ昔、それ以外にも要因があると聞きましたのでちょっと書いておきますね。
板を水平状態で落下させるとします。
板の四辺上面には外から内側へ向かう渦が発生しますね。
この板が前方に動くとすると、後縁の渦は気流と共に消えます。
前縁の渦は気流によって押しつぶされ、翼上面を後方に流れるようになるので、
上面流速が速くなる。それで揚力が発生するということなのだそうです。
左右の渦は抵抗になりますから、ウイングレットなどで渦の発生を抑えているのかも
しれませんね。(そこまでは言及されていませんでしたけど)

125 :
十年後位に飛行機全体を覆うパラシュートつきの飛行機が出来て
墜落してもパラシュートが開くから落ちないようになるとガセかも
しれない噂を聞きましたが本当にそうなりますか?

126 :
>>125
小型機用は市販されています
http://www.skylife.co.jp/air/BRS/parachute.html
映像はリンク先のビデオから

127 :
>>125
ttp://www.cirrus-jp.com/index.html
まあ、ここのリンク先でも見てみてよ。
国内登録機もあるから、そのうち実機も見れるかもね。

128 :
ANAにぶつけた自衛隊機側はパラシュートで生還することが
できたのだよね。

129 :
>>128
別に機体ごとパラシュートで降りた訳じゃないよ。

130 :
767スレでも書いたのですが

数日前にテレビで、荒川静香が金メダルを取る1か月前に
アメリカ国内線で後輪が出ずに胴体着陸しそうになったと
放送していた。(結局後輪が出て無事だったとのこと)
飛行機は座席によるとB767みたいだったけど、航空会社は
どこだろう?

131 :
前にフライトシムでファルコン4.0というゲーム持っていました。
F16のゲームでなかなか良くできてた。
ところで、スロットルを動かすとそれに応じて排気ダクトの径が変化するのですが、
あれはどういうことなのでしょう?
今は持ってないのではっきり覚えてないのですが、アイドルでは径が大きく、
スロットルを開けると径が小さくなり、アフターバーナーにするとまた径が大きくなっていた
ような気がします。

132 :
>>131
http://www.masdf.com/crm/nozzle.shtml

133 :
>>124
ウィングレットって翼端渦の発生を抑えるのじゃなくて
どちらかというとそれを利用しているって考えのほうがよくないか?

134 :
>>132
なるほど! これは分かりやすい説明でした。ありがとうございます。
でもひとつだけ疑問が残るのですよ。
アイドル時にノズルが開くのは分かります。推力はいらないし、排気抵抗を小さくした方が
燃費も良さそうです。
しかし、それ以上スロットルを開くなら、推力を少しでも高めるためにノズルを絞った方が
良くないかな?
それとも燃費を良くするためにはなるべく開いている方が良くて、最大出力時だけ推力重視で
絞った方がいいってことなのかな。

135 :
>>133
おや、そうっだったのですか。
何にも知らないものですから^^;
渦を推力に変換することができるのかなぁ?

136 :
クレクレで申し訳ないのだけど、もう一つ教えてほしいです。
音速に達すると、急激に空気抵抗が増えるとか、衝撃波が発生するなどと言いますが、
音速というのは何かそういう特異な点なのでしょうか。
タワゴトばかりで本当にすみません。

137 :
>>136
そらまあ空気の圧力変化の伝わる速度ですから、
それ以上の速度で何か飛んでくれば、
空気は事前に圧力が伝わることも無くいきなりぶつかって衝撃波が出来たり、逃げ場無く圧縮されたりします。
特異な速度であるのは間違いないです。

138 :
>>137
ふんふんなるほど。音速は圧力の伝わる速度でもあるんですね。
勉強になりますね、ここ^^
翼の前縁に空気流が当たるとするでしょう? 亜音速なら、前縁で反射するから、
前からくる空気が反射に当たって、上下に分かれて流れていく。
音速だと反射する間もなく、前からの空気が直接翼前縁に当たって、衝撃波が起きる
という感じなんでしょうね。

139 :
>翼の前縁に空気流が当たるとするでしょう? 亜音速なら、前縁で反射するから、
反射したりはしない。
前縁にたどり着く前から圧力が伝わってきて、何か物があるんだなと分かれて流れる。

140 :
>>138
なんつーかな、人が流れるようにたくさん同じ速度で歩いている道で、
「どいてどいて!」と叫びながら逆流する人がいると、みんな脇に退いて通してやる。
これが亜音速。
なにも言わずに人を強引にはね飛ばしながら走って突破しようとする。
これが超音速。

141 :
>>140
解りやすい良い例えだな。

142 :
>>139
反射という言い方は変でしたか。
素人は何言い出すか分かったもんじゃないですね^^;;;

143 :
>>140
小さな迷惑と大きな迷惑ってことだったんですねぇ。

144 :
タービンブレード、それもできれば後段のニッケル合金製を入手したいのですが、
なかなか見つかりません・・・・。
ここに行けば手に入る!というショップをご存知の方はいらはいませんか?

145 :
>>144
Yahooオークションに極稀に出てる。

146 :
羽根1枚だけ買ってすげ替えとかやるの?それともローターそっくり交換?

147 :
eBayを検索してみたら、結構出てる。しかも安い・・・さすがアメリカ。
http://goo.gl/8TDXd
海外発送と英語のやりとりがクリア出来ればこちらのほうがいい

148 :
今ロビン-R2160というアクロバット飛行練習用の飛行機について調べていて、とりあえずその飛行機の外観や大きさや最高速度などはもうわかっているんですが、構造(エンジン等)や操縦、整備の仕方などが分からず困っています
その飛行機のことやアクロバット飛行について何か情報があれば教えて頂きたいです
あともう1つ質問なんですが、小型機を格納したまま数年〜10年間ぐらいの間乗らず、整備もしなかった場合機体の状態はどうなりますか?
故障してしまったりするんでしょうか?

149 :
メーカーが統合されて更に統合先が清算しちゃったようだし厳しいのでは・・・
アクロをやりたいならディープブルースに問い合わせたほうがいいんじゃないのかな
teamdeepblues.jp/

150 :
>>148
>数年〜10年間ぐらいの間乗らず、整備もしなかった場合
航空機に限らず稼動部分のある機械の潤滑が必要な部分は全て固着していると考えて良いでしょう。
固着していなかったとしても油脂は皮膜を保持していないので分解整備が必要となります。

151 :
>>150
いちどオーバーホールしない限り怖くて乗れないよな。

152 :
>>149
それなら他の飛行機にした方がいいかもしれないですね…。
あと実は自分でやるためではなく、今描いてる飛行機メインのマンガをかく上で必要なので調べているんです。
実際に乗るわけじゃ無いので少し気が引けますが、ディープブルースなどの団体に問い合わせてみるのも検討してみます。
>>150-151
なんとなく整備・点検などが絶対必要だろうなとは思っていたんですが、一度全部分解して整備しないといけないんですね。
でも確かにそれぐらいしないと安全上怖くて乗れないですよね…。
ただ、今それを描くだけの知識も資料も無いのでとりあえずいろいろ調べてみます。
>>149-151
ありがとうございました。色々と参考になりました。
見切り発車しすぎてわからないことだらけな状態なのですごく助かりました。

153 :
>>152
そういう事情なら、取材したほうが良いのでは。
快く受けてくれると思うんだけど

154 :
>>153
アドバイスありがとうございます。
そうですね
プロの漫画家じゃなくてただの学生なので直接取材したりする勇気が中々出せなかったんですが、思い切って頼んでみようと思います。

155 :
ここでの質問が適切かどうか分からないのですが、質問です。
機材トラブルや天候でやむを得なく、就航地ではない空港に着陸したとき、地上でのハンドリングは誰が行うのでしょうか?
たとえば、ロンドンから成田行きで、北欧のどこかに降りたとして、提携航空会社がないような場所だと、機材のメンテナンスや、乗客がその地に降りるような場合の地上対応は誰がやるのでしょうか?

156 :
>155
ヨーロッパだとグラハンはエアラインに関係なく各空港専属の
グラハン専門会社がやっていることが多いので大丈夫だと思う。
さすがに整備までは、同じ機体型式でもエアラインごとに仕様が
違うので難しいと思うが。
日本の空港の場合は知らん。

157 :
>>155
国内線だと、就航地以外には最初から降りようとしない。
少なくとも、赤い会社は機種毎に指定空港があるからそこしか行かない。

158 :
三菱MRJのRは何の略?リージョナル・・・

159 :
>>158 正解
http://www.mhi.co.jp/news/story/200803284691.html

160 :
>>158
MU-300、MH-2000のリベンジのRです。

161 :
パンダは何故成田へ降りるの?
チャーター機だし上野へは羽田の方が便利なのに…

162 :
>>161
動物検疫とか貨物通関とかそのへんの絡みじゃね?

163 :
>>161
チャーターじゃないよ。定期便だよ。

164 :
>>163
一瞬パンダが正規の航空券買って座席に座っている光景を想像しちまった

165 :
質問です。成田空港や羽田空港からアメリカに行くにはアリューシャン列島の東、
欧州に行くなら沿海州のあたりを北上する大圏ルートがちょうど良い具合に
空いてますけど、隣の韓国仁川空港からだとアメリカに行くにはロシアの
軍事基地が有るカムチャッカ半島やサハリン、北朝鮮にかかるし、欧州に
行くにしても北に北朝鮮がどっかと控えていて避けなければいけません。
一体どこを通っているのでしょうか?
私の予想としては、ICNからアメリカに行くには新潟付近まで東に飛んで
そこから先は日本からの飛行機と同ルート、ヨーロッパに行くにはしばらく
西に飛んでそこから先は中国北京付近を通過、と考えますがこんな感じで
正しいのでしょうか?

166 :
>>165
大連からの帰りは普通に北の国の上空を飛んだけどな。

167 :
>>166
他国の飛行機が北朝鮮の上空を普通に飛んで良いのですか?

168 :
北朝鮮政府が許可すればどこの国の飛行機であろうと飛べる。
かつて小泉首相の時代に日本の政府専用機が北朝鮮に降りてる。

169 :
>>168
まあ小泉首相の特別機のような場合は北朝鮮政府の許可が有ったのでしょうが、
たとえば成田や新潟から北京や瀋陽に向かったり、仁川からNYに向かったりする
場合は大圏航路が北朝鮮の上を通っていると思いますが、そのような毎日
何便も運行されているような定期航路の飛行機も毎日北朝鮮上空を通過させて
もらっているのでしょうか?
だとしたら、北朝鮮の街の様子なども案外庶民が上空からではあってもそれなりに
観察可能と言う事になりますが、本当だったらなにげにすごい。

170 :
航空機の窓について質問です。
座席表を見ていると、扉があるわけでもないのに、窓がないところがあるようですが、なぜそこだけ特別に窓がないのでしょうか?
外から見ると、窓の部分だけ塗りつぶしているようにも見えます。
お詳しいかたがいらっしゃいましたら、教えてください。

171 :
質問
今世界でLPGを主な燃料として実際に航行している船舶はありますか?
あった場合、主機として直接推進器と直結しているのか、電気推進用の発電機として用いられているのかも教えていただきたいです。
よろしくお願いします。

172 :
>>170
空調ダクトが通ってる。

173 :
>>171
LNG船は、ブローオフガス炊いて走ってるが、LPG運搬船はどうなんだろ?

174 :
>>169
一度『航空路』とか『FIR』を調べてみることをお勧めする。

175 :
北朝鮮ってICAO加盟国なんだね。
自国の民間航空会社ってあるのかね?

176 :
朝鮮民航じゃなかった高麗航空 JS KOR

177 :
絵が描かれている旅客機の機体について知りたいのですが
そういうのが載っているサイトはありますか?

178 :
これってどこでしょうか? かなり滑走路短そうなんですが
http://www.youtube.com/watch?v=DHmrcCfdZFM

179 :
トンコンティン国際空港, テグシガルパ, ホンジュラス

180 :
グァムでセスナの体験操縦してみたいけど
簡単ですか? 

181 :
>>180
観光客でも出来る体験操縦なら、猿でも可能

182 :
>>181
猿が飛ばしてる動画見たい。

183 :
>>181-182
どうもレスありがとうございました。
http://www.alan1.net/jp/beachresort/guam/sg/2030/ag/6944/
とかググったら出てきましたけど。
観光客に操縦させても大丈夫なんですかね〜?

184 :
ANAでオンライン予約をしようとすると、空席情報の他に機種が表示されます。
そこで、プロペラ機はわざわざハイライトされて区別がされているのですが、これは何のためなのでしょうか?
プロペラ機だと時間がかかるとか、他のボーイングやエアバスの小型機と違いがあるのでしょうか?

185 :
蒸気機関車をハイライト表示するのみたいな理由だ。クラシック機を楽しんでね、と。

186 :
どっちかって言うと、五月蝿がる人向けのアピール。

187 :
この前、仁川から成田便を利用しました。
窓の外に目をやると、飛行機雲が間近に見え、くっきりと残っていました。
風がないのか、ほとんど消えること無く、また動いている様子もありませんでした。
もっとびっくりしたのは、自分の搭乗していた航空機はその飛行機雲をなぞるようにほぼ同じルートを飛んでいました。
そこで質問です。
航空機の飛ぶ空路はどのくらい厳密に決まっているのでしょうか?
そして、航空機はどのくらい正確に、またどうやって、そのルートを通ることができるのでしょうか?

188 :
>>185
人類の生み出した飛翔体としては、ジェット推進のほうが歴史が古いんじゃね?

189 :
飛翔体って、花火みたいなののことでしょ。「飛行機」と一緒にしちゃいかんでしょ。

190 :
飛翔体は航空機を含む概念だが、
>>188に対する
>「飛行機」と一緒にしちゃいかんでしょ。
には同意。

191 :
>>187
「RNAV RNP」でぐぐれ

192 :
>>189,190
推進装置としては、プロペラ推進よりジェット推進のほうが古いが論点ですが?

193 :
>>192
で、それが>>184とどう関連すると?

194 :
行間読めないなら黙ってれば?

195 :
>>192
誰もそんな話していないよ。

196 :
>>195
関係ない話で逆切れすんな。

197 :
失礼>>196>>194

198 :
クラシック=プロペラと言ったのがいたが、
ジェットの方が歴史は古い、で終了だろ。
何時までやってんだ?

199 :
ライト兄弟のヒコーキより前にジェットで空飛んだ奴が居たってこと?

200 :
エールフランスがピョンヤンコントロールにコンタクトしてたんですがどのあたりを飛んでるんでしょうか?

201 :
関空からシベリア経由でヨーロッパに向かうルート。
この通行料が貴重な外貨収入源になっているらしい。

202 :
軍事板から誘導されて来ました。
コ・デルタ翼の特性について詳しい方教えて下さい。
特に低速にも超音速にも向いた翼である理由についてお願いします。
高AOAで先に内翼が失速してスーパーストールが抑えられるのはよく分かるのですが。
まさか内翼が超音速前縁なわけではないでしょうし。

203 :
>>202
コ・デルタ翼を、ダブル・デルタないし逆にLCAの様な内翼の前縁後退角の小さなデルタ翼と混同していませんか?

204 :
>>202
子デルタってヴィゲンの翼のことじゃなかった?

205 :
失礼しました。
用語の間違いがあったようでしたので訂正します。
一応、光文社のワールドフォトプレスのビゲンの項目に
外翼の方が後退角が大きい翼をコ・デルタ翼というとありましたが
お尋ねしたいのは言葉の問題ではありませんので。
ビゲンやデジャスのような主翼の平面形と置き換えて下さい。

206 :
>>202
> 特に低速にも超音速にも向いた翼である理由についてお願いします。
これどこに書かれていた? そもそもそんな理論はないと思うが。

207 :
>>202
私見だけど、テジャスのあのデルタ翼は、最小限の機体・翼根翼弦長で、
必要とされる翼面積・後退角を満たそうとした物で、それ以上の物でもないと思うけど。
質問は、内翼部前縁がストールストリップとして働くのかと言う意味かな、
写真見る限りじゃ前縁半径はかなり小さいようだが、ヒンダスタン側からの解説でもなきゃはっきり解んないな。

208 :
テジャスはサージング防止もあるだろ。
外翼のきっつい後退角じゃあいくら前縁フラップ装備してても
ちょっと大きく俯角とった瞬間に剥離渦がインテークに吸い込まれかねん。
翼根に前縁フラップつけるのは代償が大きいからなおさら。

209 :
ホバークラフトは法律上は船舶ですか飛行機ですか。

210 :
a

211 :
>>209
ホバークラフト?表面効果艇の間違いじゃなくて?
現用のホバークラフトなら明らかに航空法で定める
>航空の用に供することができる機器
じゃないんで船籍をとって船舶として運用する事はできても
航空機として運用する事はできない。
表面効果艇なら航空機として運用できる十分な能力があれば
そっちでも登録を試みる事は可能だが。

212 :
ヘリコプターのローター形式で、交差反転式はローター2枚で抗力が大きくて
スピードが出ないとのことなんですが、2重反転式は問題なくスピード出るんでしょうか?

213 :
F1中継見てると「Allianz」って看板が映るけどアリアンロケット作ってる会社?

214 :
>>212
交差反転式はその構造上、ローターブレードの数を増やしにくい。
だから同じ揚力を得るには一枚のブレード辺りの割り振りが大きくなる。
しかしブレードのアスペクト比には構造的な限度があるので、
誘導抗力や自由渦が大きくなりがちになる。
同軸反転式はブレードのクリアランスがいいので数を増やすのに苦労はしない。

215 :
超音速機はデルタ翼ばかりで例外はF-104やいくつかのAAMぐらいですが
主翼前縁が亜音速を維持できる範囲ならまだしも完全に音速を超えてしまうと
前縁半径が長いデルタ翼は逆に抵抗が大きくなってしまうのではないでしょうか?
もしそれが正しいのならXB-70やSR-71やMig-25のような高亜音速機が
デルタ翼ばかりなのはなぜでしょうか?

216 :
>>213
ドイツの老舗保険会社。
収容所で死んだユダヤ人の富で大儲けしたとの曰くもある。
ドイツで開催されたWCのメイン会場はアリアンツドーム。

217 :
超音速機の排気に見られるショックダイヤモンドの発生原理を教えて下さい。
特に衝撃波がダイヤモンド形になる理由と連続して連なる理由についてお願いします。

218 :
>>217
一般に超音速に排気を加速するラバルノズルは、ノズル出口では不足膨張(外気圧に対し静圧が高い)になるようにセッティングされている事が多い。
(過膨張になると推力損失が大きい)
そのためノズルから出た排気は、外気中を膨張し今度は過膨張となり外気に押され収縮に転じる、収縮により排気の圧力は増し再び増加に転じる。
このようにして排気は膨張と収縮を繰り返す事になる。
超音速気流の膨張と収縮は、その内部に衝撃波を生む。(というか圧縮と膨張は圧縮波と膨張波を形成する形で行われる)
排気内部から見て曲率正の壁面(外気との境界)から発生した圧縮波は、排気のくびれの前面で集中し高圧(高温)部を形成し、
その後膨張に転じた壁面からは膨張波(扇)が形成され通過した排気は減圧される。
この様にして連続的に形成される高温高圧部が、ショックダイアモンドとして観察される。

219 :
>>215
それらのデルタは大変薄翼で前縁半径の小さな翼です。
ちなみに高亜音速機とはF-86の様な機体を指します。

220 :
>>218
回答ありがとうございます

221 :
>>218
ん?
過膨張でもショックダイアモンドは普通に見られるだろ。

222 :
そら見られるでしょう。
収縮から始まるけれど、膨張と収縮を繰り返す事は変わりない。

223 :
最初期の飛行機開発について詳しく知りたいのですがオススメの本ないですか?
物語的なものより構造や空力に詳しいと嬉しいです。

224 :
>>223
空気力学の歴史 Jr.,ジョン・D. アンダーソン、Jr.,John D. Anderson、 織田 剛
2009/11 ¥ 6,825

225 :
ショックダイアモンド
http://www.aerospaceweb.org/question/propulsion/q0224.shtml

226 :
船のニコイチは可能でしょうか。
たとえば今回の震災で壊れた二隻の同型船が
エンジンは壊れたが船体は無事
船体は壊れたがエンジンは無事
両者のニコイチは可能でしょうか?

227 :
>>226
エンジンと船体ぐらいならコストはともかく技術的には容積と出力さえ適切ならまず可能。
船体同士についても例えば同じ設計の姉妹船の前と後ろがそれぞれ壊れたからニコイチとかなら楽勝。
というかニコイチじゃなくても大掛かりな整備・補修レベルの状況で船体ぶった切って繋げなおしたり船体延長したりというのは普通にある。
例えば衝突して土手っ腹に大穴開けたとか原子力船が原子炉の本体や燃料の交換作業したりとか軍艦の改修で性能改善目論んだりとか。

228 :
>>226
放射能マグロで一躍有名になった第5福竜丸はエンジンだけ他の船に移植された。
日本初の原子力船「むつ」は反原発団体の圧力に屈してディーゼルエンジンに乗せ換えた。

229 :
>>226
仮に成功しても東北地方沿岸で取れた魚は売り物にならないような気が・・・・・涙

230 :
>>229
奥尻島の地震の後で獲れたウニは、よく脂が乗っていたそうだ。

231 :
マジレスすると、津波の後豊漁になるのは、地表の栄養分(特に燐)が海中に
流れ込んでプランクトン、小魚が大量に発生するから。

232 :
と、言う事は福島沖の魚介類は放射能の影響でゴジラ化するってこと?

233 :
管制官に求愛されています。
お給料って良いのかしら?

234 :
「休日1000円」6月にも廃止 \(*^O^*)/ 万歳
 ・大畠国交大臣は休日1000円の6月廃止する方針。
  東日本大震災の復旧対策の財源の一部を確保する為。
 ・本州四国連絡高速道の通行料への適用分も取りやめる方向。
 ・導入を予定していた「平日2000円」の実施も断念する。
 ・全国50区間の高速道の無料化実験も6月で一時凍結。
 ・東北地方の高速無料化は前向きに検討する考えを示した。
 ソース http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2011042200310
                   (2011/04/22-11:41)

235 :
>>233
月々は大したことないけどボーナスはあるし、官舎や福利厚生もバッチリ。
しかしほぼ3年周期で転勤になる・・・・
と、情報官が言ってたから、管制官も似たようなもんだと思うよ。

236 :
>>233
http://www.shokugyou.net/shoku-koumu/koukuu.html
年収700万、転勤・交代勤務・夜勤あり

237 :
超音速前縁翼になる速度なら後退翼より直線翼の方が揚抗比がよく、ミサイルやF-104はそれを狙った思想だと聞きました。
しかしSR-71・XB-70・Mig-25などの(特殊な事情のスペースシャトルを除く)人類史上最速クラスの実用機はみな直線翼とはいいがたい後退角を持っています。
特にXB-70は後退角が大きいです。
これはどうしてなのでしょうか?

238 :
>>237
MiG-25の前縁後退角ならばマッハ2.8では超音速前縁だろう。

239 :
都内に住んでいます。
良く、頭の上の旅客機が通り過ぎていきますが、この旅客機はどこからどこへ向かうのか、
そう言うことが一発でわかるサイトはありませんか???
国内線・国際線両方ともに分かれば、幸せな気分になれます。
どうかお願いいたします。


240 :
>>239
都内のどこに住んでいるかにもよるし、旅客機が飛んでいく方向にもよる。
飛ぶ高さにもよる。
エンルートチャートとAICの推奨経路リストぐらいは頭に叩き込んでおかないと、
よしんば「一発でわかるサイト」があっても、情報が理解できないと思う。

241 :
船のスクリューってなんで真鍮製が多いんですか?
それとも真鍮以外の材料も普通に使われてるんですか?
潜水艦とかのスクリューも真鍮製が多いんでしょうか。

242 :
>>237
それよりさらに速いX-15は直線翼に近い、浅いテーパー翼ですね。

243 :
自分なりに調べて疑問に思った点を追加しておきます。
スクリューによく使われる銅系の合金が粘りが強いのはわかるんですが、
銅って重いですよね?
それに緑錆出て防錆性は高くないとおもうんですが、
その2点は問題にならないんでしょうか?
アルミは荷重が大きいと粘りが足りなくて負荷に耐えられないから
大型船舶では使われないんですか?
軽いからレスポンスよさそうだし、錆も表面から進行しないですけど。

244 :
>>235さん
>>236さん
ありがとうございました。
が…>>236さんの貼りつけて下さったURLを参照させて頂きましたところ、8時間交代勤務とありましたが、彼は一度勤務に入ると24時間勤務があると言います。
私は騙されてるの? 管制官じゃないのかな?
ラウンドチェックって、管制官の仕事?
タワーからじゃなく、実際に外に出てチェックするみたい。

245 :
解決しました。お騒がさせして申し訳ありません。

246 :
>>244 タクシーの運ちゃんじゃないのか?>一度勤務に入ると24時間
>>245 チタンもあるだろとか書こうとしてたのに・・・調べた結果貼ってくれ。

247 :
>>246
腐食耐性については定期的な検査と、純銅片などの金属を張るなどでカバー、
緑錆については酸素が必要なので水中では薄膜状になり不動態になる。
アルミペラは軽く加工が簡単だが強度にかけるので巨大な力でゆっくり回す大型船では回転に負ける可能性があり好まれない。
また大型船ではプロペラの重さより船体自身の慣性の方が遥かに鈍重っぷりに寄与してるので、レスポンスに神経質になる意味がない。
チタンですか。諸特性は良さそうですが、加工が難しい上に値段がはりそうですね。
どんな船舶に使われているのですか?

248 :
原子力潜水艦のペラはチタンとか聞いた。それを切削できる機械を共産圏に
輸出したことがココム違反に問われた事例があったんじゃなかったっけ?

249 :
>>248
アルファ級やシエラ級の耐圧殻がチタンなのと混同してるだろ。

250 :
今日0950ごろ、東京都港区上空をMD86っぽいのが北西方向?に低空で飛んでたのを見たんだがあれはなんだったのか。
1000mもなかったと思う。
いつももっと高空で西へ向かう旅客機なら普通に見るんだが、見える機体の大きさが段違いだった。

251 :
MD86 ?

252 :
まちがえたorz
80だか87だか90だか、あの手のやつです。

253 :
ぼくは航空管制官のPSP版のエアポートヒーロー成田って面白いですか?
千歳や羽田などの方が人気高いようですが、人気あるだけ値段も高いので

254 :
>>253
PC版しかやったことないが、成田は羽田や千歳よりも全体的に複雑で難易度が高い。
そのぶんやりがいはあるけど。
でも初めてならやっぱり羽田や新千歳のほうがいいかな。

255 :
質問ですがジェットエンジンの様々なタイプの中で
「小型でも燃料との効率が良い」物って何なんでしょうか?
見たところラムジェットエンジンだと思っているのですが・・・

256 :
>>255
速度域によって随分変わる。
大別すると
低速で強いのはターボプロップ(ガスタービンだがジェットエンジンじゃないが)、
遷音速以下で高パイパスターボファン、
低超音速だと低パイパスターボファン、
高超音速でラムジェット、
極超音速でスクラムジェット。
この内、小型に向くのはターボプロップ。
なお、原理的に小型の方が燃料消費率がいい。
ただし同一の要求出力に対しては低出力を多数より高出力を少数の方が効率はいいが。

257 :
>>256
ご意見ありがとうございます。資料として使わせてもらいます。

258 :
>>256
>低速で強いのはターボプロップ(ガスタービンだがジェットエンジンじゃないが)、
内燃機関のジェットと推進方式のジェットを混同しているようじゃまだまだだな。
せめて、wiki程度の知識は持っとけよ。

259 :
内燃機関のジェット?

260 :
>>259
日本語版Wikiのジェットエンジンの項で定義が割と間違ってるというか
好意的に解釈しても誤解を招く気バリバリな表現だから
(吸気する速度型内燃機関=ジェットエンジンと解釈できる内容)
それ見て知ったかぶっちゃったんじゃね?

261 :
内燃機関のジェットで連想するのはカプロニカンピーニ

262 :
船舶用ガスタービンエンジンってターボシャフトエンジンと思って間違いない?

263 :
>>262
OK、最近は熱再生サイクルも出てきたけど。

264 :
>>262
大型船舶用の大出力だと分類上はターボシャフトになるが実際はターボジェットかターボファンのコアエンジン流用が一般的。
特に最近ではターボファン流用のガスタービンエンジンがほぼ独占的な座を占めている。
因みにターボファン流用の場合、出力は前後2軸から取り出すと思ってまず間違いない。

265 :
B747-400の垂直尾翼下の穴ってなんですか?
出発時には閉じてました

266 :
>>265
APUの排気口じゃね?

267 :
>>265
ttp://1.bp.blogspot.com/_SzlVkNhb_fI/TP840x8AhzI/AAAAAAAAAEY/j12jCwfADHI/s1600/b737-apu-743273.jpg
写真のがばっと開いてる場所ならAPUのアクセスドアで、点検・整備・交換などの際に使用する。
内部に釣り下げられてるのがAPU本体、ドアにあるスリットが吸気口、最後尾にある穴が排気口。
出発直前に開いてるのを見たなら十中八九フライトチェックのため。

268 :
>>266
>>267
ありがとうございます
どうやら、自分の見たのはAPUの「吸気口」だったようです

269 :
>>267
出発直前って普通にAPU稼働中でしょ?
フライトチェック関係なくない?

270 :
>>269
つ 【GPU】

271 :
あのドイツの怖い人たち?

272 :
>>271
ソ連だろ

273 :
>>272
オーストリアだよ。

274 :
静岡から福岡までメガフロートを曳航してくれた船解りますか

275 :
ゴメン福島まで

276 :
>>274
下の動画の17秒頃に出てくる船か?
ttp://www.asahi.com/special/10005/TKY201105150142.html
大新土木株式会社の第八十八大新丸
ttp://www.dai-g.co.jp/doboku/
後方の船は判らなかった

277 :
>>276d
来て良かったです
お手間取らせましたm(_ _)m
大新土木さんそれから第八十八大新丸さん乙でした

278 :
質問です。
水上バスと水辺ラインが乗り換えられるのは、
浜離宮とお台場だけでしょうか?
あと、今後はこのスレで良いんでしょうか?

279 :
船ってなんで 第nnXX丸 みたいに同じ名前でnn番目みたいな付け方するんでしょう?
名前の在庫ってそんなに少ないの?

280 :
いろいろ考えたり覚えるのが面倒臭いんだろ
襲名する例も多いし、所属会社が違っても同名の船も良くあるしな

281 :
面倒臭い!(w クルマにはヒロミちゃんとか固有名詞つけない替わりに個体識別は
登録ナンバーでしますね。 船は登録システムがアバウトなんですかね?
でも不動産なんだからしっかり個体識別されてるんですよね?

282 :
アバウトな訳はない
管理する側にとって船名よりも確実な識別方法があるからさ
所属船社が変わらなくても船名だけ変更されることもあるしな
船舶種別、コールサイン、IMO番号、MMSI番号等を調べてみれば良いよ
船の生涯にわたって変更されないIMO番号が一番確実な識別法だろうな

283 :
なるほど。船名はヒロミちゃんみたいな愛称なんですね。

284 :
元横綱テクノスーパーライナー関が
クダさんの献金相手によって怪しげな転売をされかかっていたと聞いたのだけれど
この板的には有名だったのでしょうかね?
それともガセ?
http://nihon9999.blog77.fc2.com/blog-entry-8474.html

285 :
エルロンでロールをすると左右方向へ進路が変わりますが、
ジェット機で過度にロールするような場合、
つまり、グルグルと軸回転しながら直進していくような動きや、
グリッとロールして一旦その状態を数秒維持してからピッチで進行方向を変えるような動き、
あれっていうのはどういうことなんでしょ?
ロールしてもピッチやヨーで直進維持できるように調整してるわけでしょうか?
教えて下さい偉い人

286 :
>>285
エルロンと一緒にエレベータも動かさないと、曲がらないと思うよ。

287 :
>>286
つまり、スティック(操縦桿)を左右に振る(回す)だけならば、
本来ただ軸回転直進している(に近い状態)というのが正しいということでしょうか。
ロールで傾けつつスティック(操縦桿)を前方後方に傾けるからロール角度に応じて曲がると。
ありがとうございます。

288 :
>>286
エルロンで機体を傾けると機体が傾いた方向に滑る=高度がだんだん落ちて行く
この時に操縦桿を引く(エレベーターで上昇)と、傾いた方向に旋回しだす。
それと同時にラダーを回りたい方向に切る。
自転車でそれなりの速度で走っているときの旋回みたいに
ハンドルまっすぐでも倒した方向に曲がっていくことは出来るけど、
微妙にハンドル調整しないと綺麗に曲がれないのと同じ感じで。
ロール(エルロン)・ピッチ(エレベータ)・ヨー(ラダー)三つとも使わないと、
高度保ったまま綺麗に旋回すらできません。
高度そのままで一回転しながら真っ直ぐ飛ぶやり方はココを参考に
http://www2m.biglobe.ne.jp/~ynabe/mach/roll.htm

289 :
>>288
これこれは何とも、レス、リンクとも非常にわかりやすいものを頂戴致しまして
感謝でごう泣きです、ご丁寧にどうもありがとうございました
機軸グリグリはエルロンロールって名称がついてるわけですね
もしかなり簡素簡易なパラメータで擬似的に一般的な旋回の動きを再現しようとすれば、
ロール角に応じて高度を下げていく感じなんですね
それにピッチとヨーの調整を加えると…
ヨーイングやスキッド状態はそれ単体では現象として理解できるのですが、
他の動きと合成された場合の効果というのはド素人の自分にはなかなか理解に苦しむところであります…


290 :
>ロール角に応じて高度を下げていく感じ
じゃなくて、
角度に応じて高度を下げつつ傾けた方へも移動する
ということですよね。
ピッチの軸がx(操縦者向かって右側+)、
ヨーがy(操縦者頭上+)、
ロールがz(操縦者視点前方+)
※全て機体視点のローカル座標
なんだとしたら、
例えば左旋回しようとするロール運動でzに角度がつくというのは、
y座標-方向への動き&z座標-方向への動きが発生して、
それにy座標-を相Rるためのピッチ調整、
主に機体ローカルz軸方向直進を実現するためにヨー調整
といった感じなんでしょうか、もしかすると全然違うかもしれん…
こういう力学、航空力学みたいなのを学んだ人を裏山しく思う文系中退者

291 :
>>289
ここを参考にしてみては
http://www1.ocn.ne.jp/~soarmie/sub10/sub101/sub101.html
ここのページ下側に書いてある本を買って読んでみるのも いいのではないでしょうか
それか、興味あるならラジコン飛行機でもやってみてはどうでしょう
基本的な操作は一緒なので。ただし座標がー空力がーと考えていると落ちますけど

292 :
>>291
これはまたイイリンク先のご紹介ありがとうございます
ラダーでアドバース・ヨーというやつの相殺を行うわけですかこりゃ凄い
>ただし座標がー空力がーと考えていると落ちますけど
おっしゃるとおりでw

293 :
普通の飛行機は、アドバース・ヨーが出ないように対策とられてるはずだが、
グライダーはそういったの無いの?

294 :
ttp://www.youtube.com/watch?v=MwQZuDInfak
このジェット機の機種を教えてください。お願いします。

295 :
そこに既にコメントが付いてるが、航空自衛隊のU125だね。
ttp://chakkiri.com/aircraft_list/u-125a/u-125a_060205_01.jpg

296 :
>>295
ありがとうございます。

297 :
ちょっとお伺いします。
秋葉原の連続通り魔事件前から刺殺用ナイフ売ってたヤツらが
今度は旅客機内に刺突用ボールペンを持ち込み遊んでおりますw
"もちろん機内にも"
ttp://pub.ne.jp/hamono/?entry_id=2341612
アメリカでは機内持ち込み禁止ですが、国内航空便はスルーですか?
キャビンアテンダントの首筋に突きつけハイジャックが可能かと・・・

http://www.tsa.gov/who_we_are/workforce/workforce_stories/catch_100110.shtm

298 :
飛行機が離陸する時ってエンジンのパワーはフルスロットルですか?
それとも機種や乗客の人数によってパワーはかわるんですか?

299 :
フルスロットルだとおもう。機種や乗客の人数によって変わるのは浮く地点かな。

300 :
300

301 :
>>298
飛行機にとって、離陸はフルパワーで行うべき重要な(失敗すると極めて危険な)仕事。
荷物や人の多少に関わらず全力で発進。

302 :
ジェット旅客機で言えば軽量時にはパワーを絞って離陸してます。
フルパワーセッティングにするには最大離陸重量に近付く長距離国際線の時。
国内線に使う場合だったら2〜3割減のパワーまでしか使いません。
燃焼温度が低くなりタービン寿命が延びるので整備コストが下がるのが理由です。
奇妙なように思えますがエンジン出力絞って離陸する方が燃費は悪化します。
上昇率が低下して空気抵抗の大きい低高度に長く留まる事になるからです。

303 :
プロペラ機の場合は、離昇出力といって、短時間に出せる最大出力を使って離陸する。

304 :
滑走路が短いとこだと、エンドで全開にしてから滑走開始するよね。

305 :
あ〜、再度すみませぬ。
"もちろん機内にも"
ttp://pub.ne.jp/hamono/?entry_id=2341612

アメリカは完全ダメですね。
日本の航空会社は大丈夫ですか〜〜?
http://www.tsa.gov/travelers/airtravel/prohibited/permitted-prohibited-items.shtm#8

306 :
多発の耐空審査だと一発不作動の離陸もやるぐらいなので、
全エンジンをフルスロットルにしなくても離陸は可能。

307 :
19時頃、千葉市上空で凄いニアミスしてた・・・

308 :
エンジン出力(定格)にも色々設定があるので、何を持ってフルスロットルと言っているのか?
で、解釈も変わってくるんじゃね?

309 :
>>307
どんな?

310 :
>>309
運転中だったので詳しくは見られなかったけど、
中型機同士が裸眼で見てもわかるほど異常接近して交差してた
上側 北から南
下側 東から西

311 :
交差するルートなら相当の高度差とってるだろ。

312 :
http://www.smgbb.cn/2010/tv/live.html?210-1309388400
の31分30秒くらいから映ってる中国の新型大型機試作機のニュース映像で胴体の
断面部分のボルトを締める時の工具にモンキーレンチを使っているように見えるの
ですが、航空機の製造や整備では普通なんですか?
それともテスト用かなんかのものを作っているからなのか。
なんとなく気になったので。

313 :
映画「ハッピーフライト」のエピソードの一つが、整備さんのモンキーが持ち去られて
ハンガー中大騒ぎで探すって奴だったな。モンキードアップになってたよ。
汎用工具で間に合うところは間に合わしてんじゃないの?

314 :
>>312
普通。
トルク管理の必要なとこは、最後だけトルクレンチ使ったり
規定トルクで勝手に切れるファスナ使ったりするけどな。

315 :
へぇー、大型機の業界では普通なんだ。
こっちの業界じゃ、一部例外的な場合以外使わないなー。
ハッピーフライト見て疑問だったんだが、普通ならあの設定も可笑しくないね。

316 :
でもモンキーって作業性悪いよね。

317 :
>>316
ナットを留めたいときなんかに手元に1つあると便利だで。
径違いのメガネやスパナ、何本も持ち歩くの面倒だし。
ナット側にトルクかけることもそうそう無いしね。

318 :
>ナット側にトルクかけることもそうそう無いしね。
大型機って、みんなプレートナットや埋め込みナットなのか?

319 :
>>318
プレートナット、確かに多いけどさ。
そうでなくても通常はスクリュウ側でトルク管理するもんだろ。

320 :
お前さん、本当に航空整備士かい?

321 :
モンキーは持ち運び便利だけど、ボルトやナットの頭傷めやすいからなるべくメガネやソケット使うのが望ましい

322 :
>>319
おまえには5等航空整備士でも免許はやれないレベル

323 :
>>322
生産の方なんだが・・・・

324 :
ライン整備だろうが工場整備だろうが製造だろうが、航空機に対する知識・技能・常識は、
ある程度同じレベルが要求されると思っていたのだが・・・。
>>317,319はどうなんだ?

325 :
>>324
M社、K社、どちらの作業スペックも、規定トルク表はボルト締め付けが前提だぞ?
ナットを締め付ける場合は規定上限値の一割増しな。
航空宇宙関連はどの構造屋も同じだろ。

326 :
>ボルト締め付けが前提だぞ?
そりゃー、ボルト締め付け構造なら当然だろ。
話の流れ読めてる?
>ナットを締め付ける場合は規定上限値の一割増しな。
えっ?お前・・・。
しかし、製造の現場ではモンキーレンチが常識で、
ボルト・ナットの組み合わせでもナット側でトルクかけないのが常識なのか・・・。
タイト・フィットや精密公差も関係ないと・・・。
K社やM社の航空機は、ボルトヘッドなめまくりで、
ボルトシャンク部&母材キザキザなんだろうな。

327 :
>>325
お前のようなのが居るから配線間違って貴重な戦闘機が事故するんだよ
車の整備士でも無理そうだから、とりあえず時計の分解でもしてろ

328 :
おまえら何他国のメーカーの話で熱くなってるんだ?
M社ってのは三菱のコピーを専門に作ってる会社だろ。

329 :
航空機に限っては、他国だから安心って訳じゃないからね。
むしろ、国内であればまず乗る機会が無いから安心なのかもしれない。
しかし、国内製造現場のレベルにビックリだぜ!

330 :
ボーイングやエンブラエルの何割が日本製部品か知らんのかね。

331 :
日本製だからJIS規格で作っているとでも?
FARに基づきボーイングSPECで作られているのを知らんのかね。
ボルトにトルク掛けるアホがいたりナットに1割増しだとかもうダメだね・・・
グリーンブックを100万回読んでもらいたいものだ

332 :
>>330
皮肉なんだが、難しかったかね?
>>331
よかったよ、キチンと分かってくれる人がいて・・・。

333 :
>>328
ttp://funnysdtpcafe.web.fc2.com/cgsozai.html
>89年から手抜き検査=三菱重工、航空機部品製造で−46万個、国交省が厳重注意
> 三菱重工業の名古屋航空宇宙システム製作所大江工場(名古屋市)が旅客機や
>戦闘機の部品を製造する際、傷の有無の検査を1989年ごろから規定の手順を
>守らず実施していたことが8日、国土交通省への取材で分かった。
>対象の部品は約2800種類、計約46万個に上り、国交省は同日、三菱重工を厳重注意した。
> 同省は「短期的に安全に影響はないが、日本の航空産業を代表するメーカーが
>現場の規定違反に長年気付かず、大きな問題だ」としている。
他国を笑えない・・・。

334 :
質問です。
このあいだモノレール整備場駅のJAL安全啓発センターに行ってきました。
拾い集めた垂直尾翼、修理跡を強調した圧力隔壁、乗客の残した結果として遺書となったメモ、、、
どれもとても感動し、行ってよかったと大満足だったのですが、帰り道に1点疑問が浮かびました。
それは、「現在は当時(1985年)よりもフェールセーフの設計がどのくらい進んでいるんだろう?」
ということです。
このことを自動車整備工をしている友人に話したところ、
・機長の「ハイドロ全部だめ!」
 →操縦系統の冗長設計が進歩しているだろうし、いまは油圧じゃなくて電気じゃね?
・圧力隔壁
 →ボーイング787とかアルミじゃなくてカーボンなんだろ?修理じゃなくて総取替えじゃね?
という結論になりました。でっ、実際のところどうなんでしょうか?
「↑を読んだら全然トンチンカンなこと言ってるんで笑っちまった」
とかでしたらぜひ訂正をお願いします。
また、他にフェールセーフの技術についてコメントがありましたら
すっごっく聞きたいです。どうかよろしくお願いします。

335 :
冗長系作るしかないっていう基本部分は同じ。電気系だって電源喪失時にどうするか?って対策は必要だし。

336 :
FARの基準は当時からするとだいぶ条件的には厳しくなってるから(耐Gとか)ここ10年の機体は安全性も上がってるでしょう。
さらに修理方法も基準が細分化され細かく規定されている。
完璧は無いのだろうが、30年前とはだいぶ違います。

337 :
民間機の話じゃなくてスマンが、2007年の小牧のF2墜落事故は
ケーブルの繋ぎ間違いが原因だったんだよね。
今どき、コネクタ類は、間違った繋ぎ方ができないような設計にするのが
当たり前になっている。
これはフール・プルーフといってフェールセーフの一種なんだが、
こういう事故の事例を見ると、まだまだ遅れてるような気がするなあ。

338 :
>これはフール・プルーフといってフェールセーフの一種なんだが、
お前何言ってんの?

339 :
>>337
フェイルの発生防止をフェイルセーフとは言わんだろ・・・・

340 :
>フェイルの発生防止
お前さんは、フェイルセーフの意味分かってる?

341 :
>>335 >>336 >>337
ありがとうございました!レスうれしいです。
「それほど進歩していないのでは」という意見と、「もちろん進歩している」
という意見が両方出てくるのが面白いですね。
336さんのように神にはなれないので完璧はないのでしょうが、
華やかな新機能に比べたら、どちらかというと地味な部類である、
安全性という要素が事故を踏まえて少しずつ良くなっているのはわかりました。
安全性ばかりが優先されると飛行機どころか電車にも乗れない生活に
なってしまうという意見と、今年の原発事故後に出たように完璧な科学は
無いという意見、両方の意見に折り合いをつけるためにも無知はやはり罪だと
痛感しています。
信頼性工学の用語については私もよくわかってないので勉強します。
ありがとうございました。

342 :
>>337
F2も本来なら繋ぎ間違いが出来ないように作られている。
原因が発表されたかどうか走らないがあれは何者かが意図的に細工したらしい。

343 :
>>340
おまいさんはフェイルを日本語訳できるかい?

344 :
ダメ

345 :
質問に質問で返す馬鹿がいるのか・・・。
しかし、いつからフェイルセーフにフェイルの発生防止なんて意味が加わったんだ?

346 :
仁川から大連までの船ってどんな客層?
日本人にも耐えれる環境かな? 2等です。

347 :
客室ではなくて、船倉で耐えられるなら。

348 :
>>347
下関/博多ープサン航路のような船ではないのでしょうか?

349 :
>>348
その航路の先代船くらいだと思ってりゃいいんじゃね?

350 :
http://www.youtube.com/watch?v=5MMzPnIwkwI&feature=newsweather
これの最後の方の赤外線映像で、何かポッポポッポ出してますが、何を排気してるんでしょうか?
あとシャトルの夜間着陸って始めてみましたが、結構ポピュラーなんですか?
夜間着陸はむずかしいから訓練してあってもやらないと思っていました。

351 :
>>350
あそこにはAPUの排気部が有る、確証は無いがAPUの排気では。
シャトルの夜間着陸は、印象的な映像を何度も見た記憶があるので、かなりポピュラーだと思う。
ケネディへの最初の着陸も夜間じゃなかったかな。

352 :
>>350
シャトルは低速域では舵が効かないので
RCS(姿勢制御ロケット)噴射で姿勢制御してる
鼻先とか垂直尾翼の根元にある小型のロケット群ね

353 :
>>352
質問の映像見ていってんのか?

354 :
ヒコーキの主翼ってよくしなりますが、フラップって翼がしなった状態で出入り
するわけだから、結構大変なように思えます。
しなりへの追従ってどうやって担保されてるんでしょうか。
大きめに遊び入れたうえでばたつかないように押さえたりしてる?
フラップ自体も一緒になってしなるから無問題?

355 :
フラップって、翼の付け根近くの、一番変形しにくい所にあるんだが...

356 :
そして離着陸時の低速の時に使うもんだし。
フラップの辺りがしなる位なら折れちゃうんじゃね?
鳥はフラップにあたる機能を翼の先端部使ってやるから優雅だよね。

357 :
あと鳥の優れた機能としては、名前を呼ぶと飛んでくることと、知らない間に糞を肩や頭にしてるんでかわいい

358 :
しなってるぞ。B8は。

359 :
大スパンの動翼持ってる機体は主翼のしなりに追従させたり動翼をいくつかに分割して応力が掛かりすぎないようになってる
民間機ではないが海自のXP-1とかわかりやすいかも

360 :
ええ、そうですよね。そのしなりに追従した状態で可動翼を動かすのに
どんな機構を設けてあるんだろうってのが354の趣旨なんですが。
たとえば、軸や支持体が伸縮するとか、しなやかな材料使ってるとか。

361 :
質問です。
7月度の事業用操縦士の航法の解答をわかる人いますか?

362 :
>>360
回答は>>359氏のでOK
支持体と軸ではなく
設計段階で翼と補助翼(フラップ・エルロン)の曲げ剛性や、ネジレ剛性をコンピュータで計算出来るようになったので
あのしなる翼が実現してる。
しなった状態でもフラップを出し入れできる=主翼に追従してフラップも同じように変形する場所を支持しているし
フラップ展開時できるだけ主翼と同じようにしなるようにねじれをCADで計算し作られてる

363 :
>>362, 359
ありがとうございます。ようやく理解できました。

364 :
夜間飛行してるボーイング737って地上から見ると機首、機尾、両翼のライトがほぼ正方形に見える?

365 :
>>364
飛行機って同じ機種でも、胴体の長さのバリエーションが沢山あるわけで
一概にそうは言えないと思う

366 :
ターボプロップエンジンとターボファンエンジンの基本原理的な違いって
プロペラが筒の中にあるか外にあるかしか分からないんだけど、
どうして性能や得意な速度域がはっきり異なってるの?
つか、ターボプロップエンジンとターボファンエンジンって根本的には何が違うの?

367 :
>>366
まず自力で調べてから質問するといいよ。
ttp://www.jal.co.jp/jiten/dict/p217.html#01-02-02

368 :
>>366に便乗。
プロペラ付きのメリットって何?
ターボファンなら減速装置が要らない分、より軽く出来そうだし減速機による機械損失も減らせそうだけど。

369 :
>(3) ターボプロップ・エンジン(turboprop engine)
> ターボジェットやターボファンよりやや低いM0.65以下の飛行速度での経済性に優れた型式で,
>排気の噴流による出力は,エンジン全体の出力の10%程度のものが多い。
>排気エネルギーの約90%を軸馬力として取り出し,減速装置によってタービンの回転を1/10くらいに落として,
>大型プロペラを回すものである。
> 飛行速度がM0.65を超えるあたりから,プロペラの先端速度が音速に近づくため,
>機速が抑えられるが,短滑走距離,中速度向きに適したエンジンである。
字読めないの?それとも、読んでも理解できないの?

370 :
>>369
ターボファンのバイパス比を大きくすればプロペラを設けなくても『短滑走距離,中速度向きに適し』そうなんだが。
そもそも、プロペラの翼端が音速を超えるから減速してやらないといけないわけだろ?
プロペラの外周をカウリングで覆ってしまえば減速機が要らなくなる。
プロペラ外周を覆ったターボプロップと高バイパス比のターボファンの違いはどこにあるんだって事。

371 :
>>370
お前の間違った知識が前提で、偉そうなこといわれても話にならんな。
1行目間違い:バイパス比だけの問題ではない。
2行目間違い:減速機の目的が違う。
3行目:理屈が意味不明
4行目:存在しないものを比較してどうする。
まあ、エンジン開発史でも眺めて来い。

372 :
>>371
>1行目間違い:バイパス比だけの問題ではない。
では何が問題になる?
>2行目間違い:減速機の目的が違う。
減速機の目的は?
>3行目:理屈が意味不明
なぜターボファンエンジンのファンの先端は何故音速に近づいても機速が抑えられる事が無い?
>4行目:存在しないものを比較してどうする。
何故存在できない?
プロペラ並みの外径を持つファンは製造不可能なのか?

373 :
>>372
お前さん、本当に飛行機のこと知らないんだな。
ネットで簡単に調べられることばかりだから、
もっとよく勉強してから書き込めよ。

374 :
>>372
1.定速プロペラ、プロペラ後流って知ってる?
2.目的のプロペラに最適な回転数を得るためであって、速度限界からくるものではない。
3.プロペラの外周を覆うと減速機が要らなくなるという理屈が意味不明
4.プロペラ径以上の外径を持つファンなどいくらでも存在する。
 プロペラとファンの違いについて理解できてる?
まあ、最低でもJALのページくらい読んで、エンジンの開発史くらい調べてこいよ。

375 :
航空用語辞典くらいは読むと面白いかもしれませんね
http://www.jal.co.jp/jiten/dict/p217.html

376 :
>>370
>プロペラ外周を覆ったターボプロップと高バイパス比のターボファンの違いはどこにあるんだって事。
エンジン出力の存在意義が違う。
プロペラを回す目的でガスタービンを回すのがターボプロップ。
一方でターボファンはターボジェットで速すぎる排気のエネルギーが
騒音になるばかりで環境問題になるし無駄が多いしってんで
タービンで回収して減速させると同時に有効活用する目的で開発された。
運動エネルギーが同量なら速度より運動量が多い方がジェットエンジン的に有利だしね。
なんで高出力なコアエンジンがないとターボファンにしても旨味がない。
逆にターボファンは有り余ったエネルギーを注ぎ込んでるから
トルクの低いプロペラではなく高トルクファンをぶん回してるし、
後流の圧力上昇が半端ないからナセルで整流してやらんと
ちゃんとした量の空気が真後ろに吹き出してくれない。
それではステーターの効果が見込めないし、それ以前に圧力の大きなロスになる。

377 :
>なぜターボファンエンジンのファンの先端は何故音速に近づいても機速が抑えられる事が無い?
ファンの周囲を覆っているナセル、あれがピトー管型エアインテークになっている
つまり、高速で飛行した場合、あの筒の先端からファンブレードまでの数十cmから1m程度の間で
空気が減速・圧縮される。超音速で飛行している場合も亜音速まで減速・圧縮(圧力回復)される。
なのでファンが高速回転しても、空気の速度は飛行速度より減速されているため先端が音速を超えない。
ファンまでの間に必ず距離があるのはこれが理由。
ただしいくら減速しても高速回転に限度があるので
ギアードターボファンは減速機を使ってプロペラ機並の巨大なファンを減速して回し
それを回避している

378 :
最近の高出力ターボファンエンジンは軒並みファンブレードが超音速突破するが。
ファンブレードが正面から見て伸ばしたS字型になってるのはその対策。
あと高バイパス比ターボファンエンジンのナセルの圧力回復は遷音速用。
超音速飛行とか想定されてないっつーか絶対に無理。

379 :
ブレードが超音速突破しているのか…
ブレード形状の工夫で空気流が超音速にならないようにしていると思っていた
ナセルは仮に(降下等で強引に)超音速まで加速しても減速するという意味で書いた
色々勉強不足でスマソ

380 :
馬から落馬みたい

381 :
>>379
>ナセルは仮に(降下等で強引に)超音速まで加速しても減速するという意味で書いた
なだらかな縁から離脱衝撃波が発生することになるぞ。
場合によってはダクト内でもマッハ反射などにより垂直衝撃波が発生する可能性すらある。
エンジンが破損してもなんらおかしくない。

382 :
つかそもそも遷音速での圧力回復を減速・『圧縮』と書いてる時点で致命的におかしい。
確かに実用レベルで厳密に考えると流体の圧縮も無視できない領域だが
ダイバージェンスノズルによる圧力回復は全圧一定時の動圧静圧の変換が基本原理。

383 :
つうか知ったかぶりして他人を罵倒したいだけの奴が多すぎる気がする。
航空機用のプロペラもロートルクなファンの一種だし、ダクテッドファンというプロペラをナセルで覆ったタイプも実在する。
ターボファンとターボプロップの本質的違いはファンの形状ではなくコンロでヤカンを沸かすかストーブの上にヤカンを乗せるかの違い。

384 :
横から失礼
プロペラ機とジョット機の違いって何?
どっちがどういいの?

385 :
ブロペラ推進 回転する翼の揚力により意図する圧力分布を形成せしめ推進する方法
ジェット推進 吸入した流体の全圧を高め噴出する事により意図する圧力分布を形成せしめ推進する方法
なのでプロペラ(ファン)を利用してジェット推進する方法も存在する。
航空機のターボファンや船舶のウォータージェット、かつて考案・検討されたレプシロジェットエンジンなど。
一概にジェットエンジンは流体を取り込んだ上で利用するため流路を用意する必要があり構造が複雑になりやすいが、同時に吸入した流体を直接操作できる利点もある。
これにより設計次第で幅広い環境に対応できる可能性がある。

386 :
レッテル張りして他人を貶して、
的外れな答えを言うのがはやってんの?

387 :
うーん説明してる(らしい)人の文章読んでもよくわからない。

388 :
説明は分かったがジェット推進とジェットエンジンの正しい定義がわからん。
ガスタービンは例えば地上の発電用も含めてジェットエンジンなの?
日本語Wikiにいろいろ書いてあるけど英語版にはそんな事ないし。

389 :
推進方式の定義・用語とエンジン形式の定義・用語がごっちゃになってるんだろ。
推進方式
・プロペラ推進方式
 動力源は何でもOKだが、プロペラを回して推進力を得る。
・ジェット推進方式
 エンジンからの燃焼ガスのジェット噴流を利用して推進力を得る。
エンジン形式
ジェットエンジン
・燃焼ガスのジェット噴流を利用して、推力・出力を得る。
 ・パルスジェットエンジン
 ・ロケットエンジン
 ・タービンエンジン
  ・ターボジェットエンジン
  ・ターボファンエンジン
  ・ターボプロップエンジン
  ・ターボシャフトエンジン
 などなど・・・。
*燃焼室(ノズル)を出た高温高圧の燃焼ガスのジェット噴流を利用する。
出力の取り出し方式は、推進力であっても軸出力であっても関係ない。
発電用でも船用でもタービンエンジンならジェットエンジンの一種です。

390 :
その分類のソースがウィキの日本語版しかないって話だろ

391 :
ホイットルのジェットエンジン発明以前にもガスタービンエンジンは普通に存在したしな。

392 :
>>390
お前はネットとwikiしか知らないのかもしれないが、
書籍(教科書の類)に同様のことが書いてあるんだが・・・。
今時のバカは目の前の便利な箱しか知らない上に
逆切れするしか脳がないのかね?

393 :
なんて書籍の第何版?

394 :
この流れには関係ないんだけど、航空機の非常食ってうまいの?
あと、非常食って何日分くらいあるんですか?

395 :
ガンバレ食でググれ

396 :
民生用
http://bosailabo.jp/report/food/f08.htm

397 :
>>395-396
ありがとうございます!!
よく考えたら緊急時においしさなんて求めないですよねorz

398 :
いや、求めるぞ。
ガンバレ食も純粋な食糧としてより体力維持と
精神な支えと娯楽という主旨の方が強い。
だからこそ食べやすく味の悪くないものを開発してる。
ほんのり甘いのは糖分と安心を与えるためで、
災害時に日々の食事として食べる為のものじゃないだけ。

399 :
理系板から来ました。
>航空板行けばいいと思うが
>平板で揚力が出ると思っているのは高校理科レベルだと思う
これは本当なのでしょうか?

400 :
普通に発生するが何か?
揚力曲線は普通の翼型よりなだらかだが、揚力発生の原理が違う超音速ではむしろ理想的な翼型になる。
ただし騒音など別の事情を加味しなればの話ね。

401 :
理系板レベル低すぎさらしあげ

402 :
>>400
ありがとうございます。
平板でも揚力が発生する場合、上下で圧力差ができるのを簡単に示せるのでしょうか?
あと
>渦で飛ぶと言うのは間違いだと思う
>飛行機が飛ぶ原理は翼の上と下の圧力差だけど
>渦だけでは圧力差は生まれません
こんなレスもあったのですが、渦は揚力とは無関係なのでしょうか?

403 :
その説明はひどすぎるから無視していいよ。
循環による揚力発生の説明はジューコフスキーの仮定で検索すればいいんじゃないかな。
視覚的に納得したければ出発渦や馬蹄形渦で画像検索すればいいかもね。
もちろん平板でも循環によって発生してるよ。
ただここでいう循環や渦という概念は流体力学で使うベクトル的なものだから、
例えば翼の周りに束縛渦が発生すると言っても空気がぐるぐる纏わり付いてる訳じゃない。
あくまで気流の速度分布から対気速度を引くとそうなりますよって事。

404 :
理系板ひどいな。
どのスレだよ一体。

405 :
>>404
もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ@理系板@53
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1310715052/
ここの491あたりからです。

406 :
>>403
平板でも渦ができるんですね。
>翼の周りに束縛渦が発生すると言っても空気がぐるぐる纏わり付いてる訳じゃない
検索すると一様流と翼の周りの渦を足し合わせると翼の周りの流れになると書いてありました。
平板の周りの渦は具体的にはどのようにしてできるのでしょうか?

407 :
そこらへんを(渦を後だしする天下り的手法だけど)上手いこと理屈付けしたのがジューコフスキーの仮定だから調べてみれ。
その上で分からない所はまた質問すればいい。

408 :
この分野に無知なもので、どなたか教えていただけると助かります。
身内の遺品で、Jeppesen Airway Manual Services Revision Letter の封筒が
5年分(2001-2005?)くらいあります。これは、Airway Manual の改定ページが月2回送られてくる
サービスで、年間の費用は10万弱ほどでした。
情報としては古く、価値のないもののような気がしますが、費用が高額だったこともあり、
売れるものなら売って処分したいと考えております。いくつかの航空関連のショップにも
問い合わせてみたのですが、音沙汰なかったり、断られたり・・・。
こちらで皆さんのご意見を伺って、売れないようであれば思い切って処分してしまおうと
思います。ご教示賜りたく、よろしくお願い申し上げます。

409 :
結論から言うと漬物石がわりかリサイクルの原料的な価値しかないよ。
資料的な価値を見出だすには年代があまりに新しすぎる。

410 :
>>408
数も多すぎるから100年位保管しておけば価値が出るかも

411 :
test

412 :
>>409
>>410
ありがとうございます。
やはり価値ないですよね・・・。
明日リサイクルに出すことにします。

413 :
理系質問からきましたw
もとになったの質問はこれです
421 :Nanashi_et_al.:2011/08/11(木) 01:41:43.93
飛行機が飛ぶ理由はベルヌーイの定理じゃなくって渦だって某質問箱に書いてあったんですが、何で渦ができるのかは書いてなかったので謎のままです。
翼のまわりにはどうして渦ができるんですか?
あとはぐちゃぐちゃw
平板飛行機が飛ぶからベルヌーイは否定できるという説明が現れ
平板では飛ばないという人も居た
↓の説明は航空板で全否定されたことになっている
742 : Nanashi_et_al. : 2011/08/17(水) 15:07:44.47 ()
まだ居たんだが、つーか旅行から帰ってきたw
平板で説明した気になってるのは誤りだぞ
http://www.youtube.com/watch?v=3f_6jvDbRII&feature=player_embedded
あと気流の方向と機体の進行方向が一致してるとは限らないから
抗力で飛行するのも可能なんだよ
平板の最大の揚力係数は0.3
翼の最大の揚力係数は1.0〜1.5
平板説は揚力にあまり寄与してないのに数倍もある揚力のもとを否定してるから誤りなんだよ

414 :
>>403
それを渦って呼んでいいの?
翼周辺の気流の分布の理由を無理矢理こじつけで説明してるだけでしょ
渦で飛ぶとか、こんな理解どこから出てくるのだろう・・・

415 :
代わって質問させていただきます
飛行機が飛ぶ理由はベルヌーイの定理じゃなくって渦だって某質問箱に書いてあったんですが、何で渦ができるのかは書いてなかったので謎のままです。
翼のまわりにはどうして渦ができるんですか?

416 :
理系板の連中、そもそもベルヌーイの定理が何か分かってないな。
ただの全圧保存則だから誤解を恐れずあえて平易に表現すれば
『圧縮されない流体で外から力が働かない状態なら圧力と流れの速さの合計は常に一定』
ってだけなんだが。
この合計を全圧といい、日常的にいう圧力を静圧と、流れを遮った時に感じる圧力を動圧という。
揚力がベルヌーイの定理によるってのは翼の上面で気流が加速され下面で減速されれば圧力分布により翼は上向きの力を受けますよって事。
どうして流速が変わるの?って部分の説明じゃないだけでこれ自体は全く正しいし循環の説明とも矛盾しない。

417 :
>>414
ここでいうのは流体力学や航空力学でいう渦度ベクトルや循環だから呼び方が気に入らなければ好きにすれ

418 :

795 名前:Nanashi_et_al. 投稿日:2011/08/18(木) 06:55:34.44
う〜ん
風車だと揚力も抗力も全部利用するのにね
航空板ってレベル低いんだねw
円柱で空を飛ぶとか抗力で空を飛ぶとか想像できないんだろうな
実際にあるのに

419 :
そもそも渦度ベクトルや循環で圧力差を生んでる原因は
ベルヌーイの定理で説明すべきだよな?

420 :
>>418
空気力、揚力、抗力の定義が分かってない。
あと通例、翼の話題であれば循環で発生する空気力を指して揚力と呼ぶ。
飛行機にかかる4つの力の話題であった場合、飛行機は抗力では飛ばない。
というかこの場合、飛行機にかかる力をベクトル分解した成分の一つが揚力であり抗力なので、例えグライダーであっても揚力を用いて滞空してる。
マグナス効果翼はどんな主旨で例に出したかわからんが、通例はこれこそ循環により揚力が発生するわかりやすい例として紹介されるんだけどね。
レイノルズ数の変化にものすごく弱いから船舶や風力発電、模型飛行機程度ならともかく実用飛行機には向かないけど。。

421 :
>>419
違う
ちなみに抗力で空を飛ぶのはK-Gの定理な

422 :
循環が揚力に比例するのはクッタ・ジューコフスキー(K-J)の定理だが、
K-Gの定理ってなんだ?

423 :
抗力で飛ぶと言ってるのはKitty-Guy

424 :
>>421
その循環渦の速度分布は上が早く下が遅いだろ?
もしくは同じで定常流の中にあるはずだ
そして上下を仕切る物として翼がある
渦が揚力を生んでるって理解が足りなすぎないか
渦は揚力を生まないってw
定常流の中におかれて初めて揚力が生まれる
そしてこの定常流におかれた渦には必ず流速差があり
この流速差が圧力差であり揚力が生まれる原理である

425 :
>>423
風下に向かって風速より遅い速度で飛ぶ飛行機ならどうでしょうか?
特殊な例であることは承知してます

426 :
>>424
翼の、一様流に作用し意図する速度分布を形成する性質のメカニズムの鍵が循環だって話なんだが。
なんの理由もなく一様流に任意の速度分布が出現するわけねーだろ。
>>425
対気速度がマイナスの場合、通常と前後を逆にした翼型の揚力曲線を考慮する必要があるが、それだけの話。
あるいは飛行機単位で見るなら推力で飛んでないだけ。
位置エネルギーを消費して飛ぶならグライダーに近い。
現実的な話をするなら定常飛行は極めて困難。

427 :
>>426
理論化に関しては問題ない
ただそれが飛行機が飛ぶ理由だと言われると全く違うと思う
飛行機の翼が発生する力は翼表面の正圧負圧であり
その圧力の元は「流体の速度や密度」である
渦で飛ぶと思ってる人は理論化と原因を勘違いしていると思うぞ
効力を利用した飛行に関しては
地球を巡る高層のジェット気流とかに乗せれば全く落ちてこない飛行機が可能性は無いかな
飛行パターンや簡単な動力で定常飛行も夢じゃないかも
まあ飛行機というより凧に近いが
凧は抗力で飛ぶというと気違いと言われるw
確かに微妙な表現だと思うが、糸を繰り出して上げてる途中は抗力で飛び上がったんじゃまいか
自力飛行であれば羽羽ばたき飛行機も機体としてみれば揚力だけど翼で見れば抗力中心だろう
この場合は空気力と呼んでる誤解をさける場合もあるようだが
だったら航空力学的には羽ばたき飛行機は揚力で飛んでいないのだろう

428 :
>>416
質問です。
>『圧縮されない流体で外から力が働かない状態なら圧力と流れの速さの合計は常に一定』
これってパスカルの原理とどう違うの?

429 :
質問です。理系板から来ました。
羽をむしられた鳥はとぶことができるのでしょうか?

430 :
>>428
ベルヌーイの定理はエネルギー保存則
パスカルの原理は力のつり合い

431 :
>>429 飛べないよ。鳥は翼が推進器+揚力装置になっているから。

432 :
>>427
>渦で飛ぶと思ってる人は理論化と原因を勘違いしていると思うぞ
お前のオサレ定義などどうでもいい。
>地球を巡る高層のジェット気流とかに乗せれば全く落ちてこない飛行機が可能性は無いかな
ない。飛行機に必要なのは対地速度ではなく対気速度。
>糸を繰り出して上げてる途中は抗力で飛び上がったんじゃまいか
ベクトル分解の概念から学び直せ。
というか古典的な凧は空力的には失速した状態で飛んでいる。
飛行機と単純比較してる時点で論外。
>自力飛行であれば羽羽ばたき飛行機も機体としてみれば揚力だけど翼で見れば抗力中心だろう
鳥式の羽ばたき飛行は翼を前方斜め下に滑らせて得た空気力を滞空と推進に利用している。
揚力発生の原理は固定翼機と同じ。
昆虫式の羽ばたき飛は前縁剥離渦の形成と渦崩壊を繰り返している。
これはデルタ翼の高AoAの状態に似ている。
どちらにせよ抗力で飛ぶという表現は当て嵌まらない。

433 :
抗力飛行君は以下放置でよくね?
引っ込みつかなくなってるだけだろ

434 :
>>432
ジューコフスキー変換を調べました。
・円柱まわりで循環の無い流れを等角写像する場合
 平板まわりでも循環はなく、揚力=0
 平板に迎角をつけた場合でも淀み点が対称的にずれるだけで、揚力=0
・円柱まわりで循環の有る流れを等角写像する場合
 平板のまわりで循環が有り、揚力が発生する
 後縁で速度が∞にならないという仮定が必要
循環があれば揚力が発生することはわかりました。
でも、円柱まわりで循環がある流れというのは流体に粘性があって
その中で円柱が回転している場合だと思うのですが、
これを平板に写像すると厚さが0のベルトコンベアみたいになってしまいます。
そのような装置にはなっていない平板でも循環があるのはどうしてですか?

435 :
素人ですが抗力飛行についての質問です。
とんびやハンググライダーなどは上昇気流で高度を保つことが多いと思いますが
この場合は抗力で飛んでいるとも言えると思いますがどうでしょうか?

436 :
言えない
対気速度で考えろよKitty-Guy

437 :
>>436
抗力を Fd とすると -Fd の力を利用して飛んでいる
と言ったらどうでしょうか?
言えるとすると抗力で飛んでると言っても不当じゃないですよね?

438 :
1m/秒で上昇するエレベーターに乗って、
エレベータの床から2mの高さから
紙飛行機を飛ばしたら2秒で床に着いた。
この時、紙飛行機は抗力で飛んでいたと
主張するKitty-Guyは理系板に帰りたまえ。

439 :
いちおうコテつけます
>>432
>お前のオサレ定義などどうでもいい。
罵倒に近いな、理系の知的さが全く無いレスw
>ない。飛行機に必要なのは対地速度ではなく対気速度。
まあ、オレも実現は危ういと思うが理由が駄目だな
実際の大気には気流の早いところもあるし遅いところもあるジェット気流ならなおさらだ
あと実際の機体は360度全方向に移動できる
気流の方向に進んでから90度進路を変えれば気流との相対速度は大きく変わる
飛行パターンと言ったのはこういうこと
オマエの頭の中には定常流の飛行理論しか無いのかよw

440 :
ちなみに今日は439が最初のレスです
>>432
凧編、
>飛行機と単純比較してる時点で論外。
凧って失速状態の翼の状況に似てるよね
しかも羽ばたき飛行機の羽の状態にも似ている
どちらも今注目されてる研究だと思うけどな、関係ないとかヒドイよw
凧に加わる力のベクトルから抗力を取ったら凧はどうなるだろうか
状態を維持できないだろう
凧を支えているのは糸だけど、この糸を引っ張っているのは揚力と抗力の合力
同じ力が凧は抗力だけど羽ばたき飛行機(昆虫型)は揚力になるなんて・・・
航空やってる人は変だと思わないのだろうか

441 :
ホバリングしている羽ばたき飛行機には抗力は発生していますか?

442 :
>>438
>>437ですが、飛行機が地面方向に進んでいる時は飛んでるんでなくて墜落しているんだ
と言う意味ですか?
そのように教えていただいたのだとするとお礼を言って帰ります。
でも急降下爆撃っていうのもあるから地面方向に向かって飛行機が
飛んでるという解釈をしたとするとエレベータがどんな速度で動いていようと
飛行機は飛行機に対して2m/2秒=1/秒の気流の中を飛んでいることになるから
>>437が言えるとするなら
>抗力を Fd とすると -Fd の力を利用して飛んでいる
があてはまることになると思うんですがどうでしょうか。
この場合速度を抑制して爆弾の狙いをつけやすくするのに役立ってますが。

443 :
>>441
>>437ですが、抗力は発生しているに1票
ホバリングしてるんだから自分で発生した下降気流の中を飛んでる。

444 :
>>442ですが
2m/2秒=1m/秒 でした。

445 :
ここは航空板なので、抗力=drag
大砲の弾を飛ばすとき、弾は弾に対してある速度の気流の中を飛んでいることに
なるから、弾は抗力で飛んでいると言っても不当じゃない、ということだなwww

446 :
ガリレイ変換とか理系板の人間には難しすぎるんだろ

447 :
>>434
二次元ポテンシャル流中に平板を斜めに置くと、前方よどみ点が下面に、後方よどみ点が上面にできる。
この時、完全流体であれば回り込む際に流速を無限大にできるが、実在流体ではそうはいかないため、背面(上面)の静圧は流路に応じて不均一になる。
つまり前縁から後方よどみ点に流れ込む流れは流速が速く静圧は低く、後縁から流れ込む流れは逆になる。
このため、平板上面には正負の圧力分布が生じ、丁度打ち消し合う方向に渦度ベクトルが生じる。
ここで、後縁が気流回り込みを阻害する形状(通常の翼型では十分に鋭い形状)をしているとすると、後方よどみ点を上面に維持できない。
このためやがて後方の静圧の高い流れが剥離する(無限遠に去る出発渦として観測される)が、渦は不成不滅なので平板には前方の静圧の低い圧力分布を作っていた渦度ベクトルが残り、これが揚力の元になる。
通常の翼型で空力中心がMACの25%程度と前方にくるのはこのため。

448 :
このスレって一人は凄いけどあとは俺でもいい感じだな

449 :
抗力飛行君
 翼にキャンパーがあれば仰角=0でも揚力係数が0じゃなくなるから揚力が生まれる原理は翼型にある
心して放置するようにw

450 :
キャンパーw
どこか泊まるんですか?

451 :
流れと関係ないですが質問です。
先日スカイマーク便の翼の付け根の窓側席に乗ったら
着陸するときエンジンの覆いが一部開くのが見えました。
あれはなんのためだったのでしょうか?

452 :
>>445
この場合
drag=慣性力
だからもろ抗力で飛んでる。
>>446
それって>>438のエレベータは密閉されてたんじゃなくて網でできてたんだとか
床ってのはエレベータの床じゃなくて地面だったんだよーとか言ってるですか?

453 :
>>451
たぶんスラストリバーサーの噴出口
お前ら抗力馬鹿はもう構うなよ本当に

454 :
>>452
>>>445
>この場合
>drag=慣性力
>だからもろ抗力で飛んでる。
高校生が作用反作用の法則を誤解して物理嫌いになるときの思考パターンだな。
君は議論に加わらない方がいいと思うよ。

455 :
モーターパラグライダーをジェット気流に乗せて飛ばせばどうなりますか?

456 :
>>455
パイロットが酸欠で操縦不能になり墜落します。

457 :
たとえジェット気流にそれを浮かべても、
自力で対気速度を稼がなきゃ位置エネルギーを消費しながら
ふんわり滑空するだけ。
ただ地上から見れば凄い速さで滑空してるように見える。

458 :
分解しちゃわないかな?

459 :

 気流 ≠ 突風

460 :
うう、レスありがとう
難しいつーか余り意味が無いことに気づいた
>>457
イメージ的にはカイトサーフィンの方が近いのかな
ジェット気流に巨大な翼(パラグライダーの様な物)を浮かべ1000mぐらいの紐の下にキャビンを吊るす
キャビンは低速気流域を通過し上空の翼に引っ張られるようにする
翼とキャビンに対気速度差ができるので、キャビンに滑空翼を持たせ姿勢制御すれば行けるかな
まあ気球でいいだろと言われればそれまでだがw

461 :
>>460
それこそ余計な抗力増えて位置エネルギー無意味に消費するだけなんだが

462 :
これの2分23秒からなんて言っているか教えてください
ttp://www.dailymotion.com/video/xkmlzy_yyyyyyyyydx-y45y-110817-y_shortfilms

463 :
Internet Explorer ではこのページは表示できません

464 :
>>447
よく考えてもわからないので教えてください。
>前方よどみ点が下面に、後方よどみ点が上面にできる。
これはわかります。ジューコフスキー変換ですね。
>実在流体ではそうはいかないため、背面(上面)の静圧は流路に応じて不均一になる。
流速が不均一になるんですよね。流れは対称なので下面も不均一になるのではないですか?
>前縁から後方よどみ点に流れ込む流れは流速が速く静圧は低く、
下面のよどみ点から回り込めないから不均一になるのはなんとなく分かりますが、回り込めないから上面の流速が上がる理由がわかりません。
>後縁から流れ込む流れは逆になる。
前縁から回り込めないと流速が上がり後縁から回り込めないと流速が下がるのは、実在気体ではそうなっているのかもしれませんが何故そうなっているのかがわかりません。
よろしくお願いします。

465 :
test

466 :
>>>>464
ごめん、なんかしばらく書き込めなかった。
>>流れは対称なので下面も不均一になるのではないですか?
(あまり)ならない。
動き出し直後で境界層が薄い実在流体において、平板周辺の流れは完全流体に近似するが、下面では特によく近似し、上面と同様の圧力分布の顕著な成長は観測されない。
そもそも流れが対称になるのは粘性がないことに起因する完全流体に特異な現象。
流速の変化について。
主要因はよどみ点の位置にある。
円柱をすぎる流れを厚さ0の平板に写像すると、前方よどみ点は仰角0のとき存在せず(前縁にあり)、仰角の増大と共に後退し仰角1/2πのとき中央に来る。
(ただし解析計算の範囲においての話。実用レベルの制度を求めるならコンピュータの計算速度にものを言わせた有限要素法による数値計算の範疇になる)
このため、揚力が観測される仰角では前縁を回り込み後方よどみ点へ向かう流れの流量は少なく、後縁を回り後方よどみ点で合流する近辺までの流量は多くなる。
これにより流体が非圧縮性かつ流速を無限大にできない場合、平板上面の流れは>>447で前述した様相を示す。

467 :
現在38才なのですがハレー彗星を再び見られる確率はどれくらいですか?

468 :
あと50年だな。 38歳男性の平均余命は43年位。
この数字からは見られない可能性が高い。だが80歳男性の平均余命は8.6年位
あるから、君が平均より長生きすれば回帰に巡り会うことはできるかも。
そのとき見えるだけの視力が残されている可能性はかなり低い。

469 :
>>466
説明ありがとうございます。でもやっぱりわかりません ( ;∀;)
>揚力が観測される仰角では前縁を回り込み後方よどみ点へ向かう流れの流量は少なく、後縁を回り後方よどみ点で合流する近辺までの流量は多くなる。
円柱の流れの等角写像を考えると完全流体では両方は同じで、実在流体だと流速が無限にできなくて前縁も後縁も回り込めなくなって下面のよどみ点は前縁に上面のよどみ点は後縁に移動するだけなので上下で流量は変化しないと思うのですが...
角度をつけた流れに円柱を置いた場合は完全流体でも実在流体でも円柱を過ぎた後の流れは一様流の向きと同じになって揚力は出ません。実在流体中で円柱を回転させると揚力が出ます。
この回転が流れに対する非対称性でそれが揚力の原理だと思うのですが、形状だけ円柱を平板に写像しても非対称にはならないので平板で揚力が出る原理がわかりません。

470 :
>>466の文章は論理が飛躍しすぎというか、只のアホだろw

471 :
航空板でも揚力の原理は分からないんですか...

472 :
悪いけど、正直なんか面倒くさくなってきたな……。
>>469
前縁が回り込みしやすい理由。
厚さ0の平板の場合、2πの回り込みになるため無限大の流速が要求されるのは後縁と同じ。
が、実在流体の場合、循環が発生する程度のレイノルズ数であれば、外気流からエネルギーが供給されるため、一様流との為す角が小さい前縁は格段に回り込みがしやすくなっている。
しかしそれでも前縁が鋭すぎると仰角とレイノルズ数を増やせば気流が剥離し失速の危険が上がるため、実用翼型は何らかの考慮をする場合がほとんど。
ただし、衝撃波の発生する遷音速以上を考える場合、あえて鋭い前縁を採用するケースも多い。
後半はすまんが何を言いたいのか全く分からない。
循環のない完全流体の一様流に平板を斜めに置いても、十分な遠方ではともかく平板の近辺では対称にならんぞ。

473 :
今、台風の季節〜台風12号がやってきておりますが
予約してる便が天候調査中の表示〜
この天候調査中の定義(意味)とは何ですか?
天候調査中でも運航されることはある?
今回はどちらにしろ旅程を中止したかったので
航空会社の予約サイトからキャンセルしたら
キャンセル料かかりませんでした。

474 :
>>472
面倒くさい、じゃなくて、わかりません、だろw
それにしても、いい加減なことを書きすぎだ。
>外気流からエネルギーが供給されるため、一様流との為す角が小さい前縁は
>格段に回り込みがしやすくなっている。
どーやってそんなに都合良くエネルギーか供給されるんだよw
回り込むときの流れは外側の一様流とは逆向きだぞ。
>循環のない完全流体の一様流に平板を斜めに置いても、
>十分な遠方ではともかく平板の近辺では対称にならんぞ。
対称でなければ、平板の周りで圧力を積分すると外力の和はゼロではなくなるが。
アホすぎだよなw

475 :
船があっちこっちと蛇行する航法のことをなんて言うのか思い出せません。
転じて日常用語で使われるようになった言葉なのですが・・・

476 :
之の字運動の事?

477 :
いや漢字だけの熟語で
〜行(航だったかも)だったと思います

478 :
>>477
蛇行のこと?

479 :
いや、蛇行はもう質問に出てるか。

480 :
明日(今日)の朝、どうしても23区に雨が降ってくれないと困る事情があるのですが
東京は暴風圏から外れてしまいますか?

481 :
>>475
http://www1.bbiq.jp/wsy-sasaki/sail_lecture.html
間切るのではないかな?

482 :
飛行機で自転車を運びたいのですが、貨物室の与圧や空調温度はどのくらいなのでしょう?
タイヤがパンクしないか心配なのです。

483 :
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q149461809

484 :
便乗質問
中国や韓国からの航空貨物のコンテナーって、普通のダンボールケースはつめ込むだけ詰め込んで送ってきているんですかね
コンテナ開けたら雑貨がすし詰めになっている感じなんでしょうか
航空貨物であちらから送ってきたダンボールとかシワや潰れが酷い気がするので

485 :
>>482
どうがんばっても1気圧以下しか変わらないんだから、
1kg/cm~2多く入れて破裂しないなら大丈夫だろ。
心配なら空気抜いとけ。

486 :
>>485
気圧に関してはそうですよね。
温度はどうなのでしょう?
−40℃になるという話もあったりして、なんだかよく分からないのです。

487 :
>>483
あ、ご回答いただいていたのですね。
気がつかなくて申し訳なかったです。
ありがとうございました。
>>485
答えがありました。
解決済みということで、どうもすみません。

488 :
くだらない質問で申し訳ないんですが、
灯油と航空燃料がよく似ていると言われてますが、
旅客機に灯油入れても、飛びますか?

489 :
動くけどトラブルが起きると思われ
・灯油には水分が入っているので旅客機の飛ぶ高度の気温-40度では凍結する。ジェット燃料には凍結防止剤が入っているため-50度までOK
・成分の精製度が違うため、最近のコンピューター制御のジェットエンジンでは何かしらエラーが起こると思われる
ちなみに家庭用灯油ストーブにジェット燃料を入れると真っ赤になって灯油より激しく燃えるらしい
あと地上近辺で使うラジコン用ジェットエンジンは灯油で全く問題ない

490 :
>>477
の答えは遊弋でした
お騒がせしました

491 :
空自の練習機Tを米空母に着艦経験あり「ニンテンのゲーム」で
航空学生受験者はTダケ、ゲームで練習せよ「本物Tは鈍感、」

492 :
>>489
横から便乗質問。
Y2Kってターボシャフトバイクのエンジンは灯油。
船舶用ガスタービンエンジン(航空用エンジンとコア部分は共通)は重油。
どこをどういじると燃料を変更できるの?
それとも航空機ほどの出力が無くても致命的なトラブルにならないからジェット燃料を使わないだけ?

493 :
バイクは地上付近でしか使わないからジェット品質は要らない。
船舶のは、重油を余熱する機構が付いていると推測するが。

494 :
>>492
灯油と軽油はほとんど一緒、今の電子制御ディーゼル以前の古いトラックは灯油を入れて動かせた
軽油とA重油は成分が同じ。以前の電子制御ではないディーゼルを使っていたダム工事等山奥のディーゼルエンジンの重機は不法に安いA重油で(略
船舶用のガスタービンは軽油かA重油で動いています、つまりそういうことです
船舶用のC重油はディーゼルエンジン用、ドロっとして加熱した上で燃料をろ過して使っているはず

495 :
>>493>>494
レスありがとう。
航空機と使用環境が違うだけで燃料も随分変わるんだねぇ。
船舶だとA重油のほうが入手簡単そうだし。
ちょっとネット環境の無い所に出かけてたのでレス遅れました。

496 :
A重油の方が軽油引取税もかからず安い。; 現在1リットル当たり75〜80円 軽油は110円前後
農漁業用に限り税制優遇で軽油引取税が免除された軽油がA重油と呼ばれている感じ
航空機の場合燃料系統のトラブルで何か起こった場合
片方のエンジンが停止しただけでも緊急着陸→乗客の代替輸送
両方のエンジンが停止した場合運が良くて緊急着陸、悪ければ地上を巻き込んで大事故
よって燃料には厳しい品質が求められている
バイクはエンジン停止しても止まるだけ、船もSOSするだけ。そもそも飛行機ほど厳しい状況(高高度 低気圧 極低温)で使われない

497 :
ANKの急降下事故。
なんでラダートリムとドアを開けるスイッチが隣に並んでるんだ?
しかも形が同じとか。操縦ミスというより設計ミスだろ。

498 :
>機長がトイレから戻る際、操縦室にいた副操縦士が機長席と副操縦士席の間にあるスイッチで
>ドアロックを解除しようとしたが、このスイッチ左隣の、機体の姿勢を水平に保つために方向舵(だ)の
>調整を行う別のスイッチを誤って操作し、機体が傾いて急降下した可能性が高いという。
お前ら的にどう思う?
何時から方向舵で水平を保つようになったんだ?

499 :
>>498
方向舵ってバイクのハンドルみたいなもの
離着陸時など低速時には方向舵で方向転換するけど
高速時にはエルロンによるバンクが主で方向舵はそれに合わせて微妙に切るだけ
高速時に一気に方向舵切るとキリモミ回転しだす=バイクや自転車で全力疾走中にハンドルを一気に切るようなもの
ラダーが一気に切れる→機首がいきなり横を向く→胴体の影になった主翼の揚力が一気に低下する→斜めなったままキリモミ回転開始
アメリカで737の方向舵が突如として固着する事故の時もきりもみ回転しながら急降下して墜落しているはず

500 :
>機体の姿勢を水平に保つために方向舵(だ)の
突っ込むところはここだろ。

501 :
>>497
がいっているように、これはラダーではなくラダートリム。
いずれにせよ、飛行中にラダーだけ踏んでみればわかるが、
左ラダーを深く踏み込むと斜め左下に降下していく。

502 :
>>500
も正しい。

503 :
すまん。
>>498
を誤読していた。これは記者が無知なだけ。
だれか
>>497
についてどう思うか書いてくれ。
俺は絶対に設計が悪いと思う。

504 :
悪いと言っちゃうとかわいそうだけど、
設計変更で回避できる問題ではあるな。

505 :
いや、設計ミスと言ってもいいレベル

506 :
危険な飛行姿勢になりそうだったら、コンピュータが強制的にやめさせる、
みたいな風にしたらいかんのかねぇ。
F22だとボタン一つで飛行姿勢を戻す装置があるとか・・・いやゲームで知った話なんだけど。

507 :
>>506
コンピュータが強制的にやめさせた結果、他の飛行機にぶつかるコースに
入らないとも限らないので、手動操作を促す警報を出すに留めるのが
順当な落としどころだろう。

508 :
>>506
wing Level機能はオートパイロットついてる最近の飛行機なら
標準で付いてる。
ヘリにも付いている機種はあるよ。


509 :
http://sankei.jp.msn.com/world/news/110917/amr11091710310000-n1.htm
この記事をこの板的に解釈すると、
どうやら今年のリノエアレースのアンリミテッドクラスで
P51改造機のGallopingGhostが観客席に突っ込んだみたいだ

510 :
Jimmy Leeward(74歳)は去年、二十数年ぶりにリノエアレースに復帰して、今年も出場

511 :
>>506
エアバスは危険領域に入るような操作をするとコンピューターが自動補正すると聞いた。

512 :
>>507
そういう問題があるのですね。
>>508
近くに飛行機や建物がないという条件なら、wing levelだけでなく、パニックボタン一つで
ピッチ、ヨー、速度などを自動補正したらいいのかな。
>>511
名古屋空港で着陸寸前のエアバスが、制服のそでがひっかかってオートパイロットが入り、
CPUは高度を上げようとし、パイロットは下げようとしてピッチが異常に上がり失速墜落したことが
ありましたね。
あれから、プログラムが変わったのかな?

513 :
どなたか航空施設について詳しい方、ご教示ください
近くの山(標高100m)の山頂付近に
テレビ塔(今は多分ラジオ専用)があるのですが
ここ4,5日赤色の航空標識灯が全部消えています。
施設のチェックの際にスイッチを誤って切ったままなのか
全く不用の施設になったので消灯したのかはわかりませんが
空港に降りてくる飛行機の航路の真下に位置しているため
少々気になっています。
こういうのはどこに連絡したらいいのでしょうか。

514 :
とりあえず、国土交通省の航空局。連絡先はぐぐってみなはれ。

515 :
即レスありがとうございます。
明日朝いちで連絡してみます。

516 :
飛行機が脚を出した瞬間、風圧でタイヤが回り出すようにしたら、着地したときにタイヤの摩耗が減ると
思うんだけど、やっぱりくだらない?

517 :
こう言っちゃ身も蓋もないけど、やる程の効果があるならとっくにやってると思うけど。

518 :
そのタイヤの摩耗で減速するわけだから、回したら意味ないのでは。

519 :
>>517
俺もそんな気はしたのだけどね、言ってみたかった!
みたかった!
>>518
停止状態のタイヤが接地した瞬間、急激に回転が上がってぶわーっと煙が出るじゃないですか。
あれは、制動の効果があんまりなくて、ちびてるだけのような気がしまして。

520 :
>>516
私もずっと前から同じことを考えてます。くだらなくないと思う。
特許を取れば儲かるかも。

521 :
>>520
レフト ファン ドリ〜ムううう^^
でも特許取るのに60マソかかるとか。
んな金ないんだよなぁ。ざんねん

522 :
過去に既に実験されてる。
主な目的はスピンアップ加重を減らす事だったけど。
結局得失考えて採用されてない。

523 :
>>522
スピンアップ加重というのですか。
試しに検索したところ、滑走路に水を撒くというアイデアもありますね。
水の量がハンパじゃないか。
代わりに飛行機に水タンクをつけて、車輪に水をかけるというアイデアも考えたけど、重量が
重くなるのはイヤですしねぇ。
http://www.inter-aircrew.com/cgi-bin/wwwlng/hangartalk.cgi?print+2002.01-2002.06/01100005.txt

524 :
>>523
昔の固定脚の頃の飛行機でスパッツ(車輪覆)の付いてる飛行機の車輪が
覆いの無い下の部分の空気抵抗で回転してる映像を見たことある。
それを応用すれば特許が取れるかも知れないぞ。

525 :
>512
基本的にA320以降の機能かと>プロテクション
まあその割にはAP設定ミスだのモード切替不良だのでボロボロ落ちてるんですがね。

526 :
>>524
特許取れたらいいですねー(笑)
まぁ、素人に思いつくぐらいのことは、ボーイングもエアバスも考えてるんでしょうけど。
シロッコファンはどうでしょ。
こんなやつです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%81%E9%A2%A8%E6%A9%9F
ホイールのスポークの線からやや斜めに羽根をつけると、車輪が全部出ていても自然に回転します。
おいおい、羽根が剥きだしで回ってたら危ないだろ。壊れたらどーすんだよwとか、
羽根がホイールから飛び出さないと風に当たらないが、飛び出し分格納しにくいという問題もあるので、
羽根はホイールの内部に全部入れて、ケース内に入れてしまう。
そしてエアダクトで空気を導入し、排出口にはフィルタを設けて、壊れた部品が外に出ないようにする。
(小さい破片は出てしまうけど)

527 :
>>525
おや、エアバスは墜落多いのですか。空の貴公子なのに残念なことです。
トラディッショナルなジャンボのほうがトラブル少ないかな?
ボーイングはいざとなったら人間の意思が優先される設計と聞いたことがあります。

528 :
耐空類別 N類のNって何の略ですか?

529 :
造船所のドックって水を抜いたときに魚がピチャピチャしたりしないの?

530 :
>>528
Normal Category 普通 種類のNです。

531 :
>>530
ありがとうございました

532 :
>>529
ドライドックは魚が生息してる環境じゃないから
魚がぴちゃぴちゃするのは偶然紛れ込んできちゃったのだけで
確率的にはかなり低い
ただ船体に付着する甲殻類はぎょうさん現れる

533 :
6日に起きた全日空機のインシデントで、
>機体の左右の向きを調整するスイッチとか方向舵を調整するスイッチ
とありますが、
方向舵はフットレバーで操作するものと思っていましたが
このスイッチはどんな働きをするものでしょうか?
ご存知の方教えてください

534 :
自己解決しました
方向舵のトリムタブのハンドルのことだったんですね
あれをスイッチという日本のマスコミはもう........

535 :
>>534
お前さんがナニをどうやって自己解決し、マスコミに対してどういう感情を持っているのか知らないが、
運輸安全委員会の発表した文書の中で「スイッチ」という言葉を使っており、
「ハンドル」という言葉は使っていないので、「スイッチ」で間違いはない。

536 :
羊蹄丸がお台場から新たな出航にしましたが
自力で出航したのですか?

537 :
佐世保重工業の修繕船一覧に
自動車運搬船から改造した浮体駐車場“エフキャップ”とあるのですが
これについて知ってる方いませんか?
こんなに珍しい船なのに全然情報が無いので…

538 :
>>535
534ではないが勉強になった。
ふつうは、ラダートリムのノブというと思うが。
少なくとも、737の場合、英語ではknob

539 :
この広告に使われている機種ってなに?
http://www.rosholt-international.us.com/breitling/breitling-b1_instruments_for_professionals_wallpaper.jpg

540 :
質問なんですが
高校のとき現国の先生が
地球の円周を10cmの隙間をあけて紐で囲うとする
そのとき円周を囲うのに必要な長さは10cmだ
みたいなことを言ってたんですが
どうしてそうなるんですか?
既出だったらスマソ

541 :
>>539
画像の中に答えが出てる。

542 :
>>541
無知乙w

543 :
>>542
無知はお前だ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/B-1_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F)

544 :
>>538
今度は、「ノブ」かよ。
まあ、お前の言う普通が世間の常識とは限らん。
形状からくる名称や目的や機能からくる名称など、
同じものに対する名称でも呼び方が違うなんていくらでもある。
同じメーカーのマニュアルの中でも名称が違うなんて別に珍しくも無い。
それを知らないと、>>534みたいになる。

545 :
ソースがうぃっきーwwww

546 :
>>544
アホが偉そうに。
俺は737のパイロットだ。飛行規程にknobとある。

547 :
>>544
538はちゃんと、「少なくとも、737の場合、英語では
knob」って書いてるのに。
とんだ恥をかいたね。

548 :
>>546
>飛行規程にknobとある。
論点はそこじゃねー・・・。
>>547
バカは黙っとけ。

549 :
>>548
>>538は737のマニュアルで英語だとこう言いますよって
言ってるだけなのに(ご丁寧に少なくともと銘打ってくれて)

550 :
>>549
●さわると(ry

551 :
>>548
どう見ても、お前が一番バカに見えるが。

552 :
airliners.netの船版にあたる大規模画像サイトってありますか?

553 :
シュリピンプスっていう船を捜してるんだが、知らないか?

554 :
フェリーの会社がうんこを取りやめ
するような話を新聞で読んだのですが、
船って安全保障上陸路、空路の代替手段
として重要だと思うのですが、燃料代の
為替変動負担分くらいの調整補助できない
のでしょうか?

555 :
x うんこ ↑
O 運行 訂正です。

556 :
うんこワロス

557 :
どうして現代の船ってマストが付いてないんですか?
アレント多少なりとも推進力にゃなるし、操作を機械任せにすりゃ、コストもそうかからないだろうし
なによりも燃料が要らなくて、経済的だと思うんですけど
馬鹿っぽい質問ですが、お願いします

558 :
HUMスレ落ちました?

559 :
解決
そもそも盛り上がってなかったみたい

560 :
離島航路を筆頭に多くの航路には、既に補助金を始め何らかの公的な金が入ってる。
このご時世そういう資金は先細りの傾向にあり、それに伴い廃止される航路も多い。

561 :
>>557
過去石油危機や石油価格高騰期には何度もそういう提案がなされ、実際に建造・実証テストがなされた物もある。
日本で建造されたのでは、折りたたみ可能なハードセイルをコンピュータ制御でコントロールするのとか。
最近の原油高騰期には、艦首にスピネーカーかパラセールみたいな帆を張るのがテストされてた。
しかし追い風利用するんじゃ、貨物船でも12〜16ktで走ってんだし使える場面なんてほとんど無い。(ないし航路を選ぶ)
ヨットのように前方からの風も利用できる形態だと、効率よく走れる進路は限定される。
大きな貨物船が航路でジャイブやタックを繰り返してりゃ、周りが迷惑する。
結局 管理された航路での運航効率と定時性を重視する今日の海運業界では、帆が活躍できる場面はとても限定的だ。
帆船の現状がその事を示している。

562 :
>>557
コストが引き合わなかった。
80年代半ばにハードセイルを装備した内航船が建造され長期テストをした結果、
荒れた海況で乗り心地が向上したり安定航行が可能になる等の利点が認められた。
その反面、初期費用の増大、整備項目の増加、積載トン数の減少など実用船として見逃せない欠点も指摘され、
帆走にはそれらの欠点を補って余りあるだけのメリットはないという結果が導き出されて終了。
でも近年も日本郵船が研究したり、ドイツではロータリーセイルの実証船を運航してたりするから、
今後このような船が出てこないと断言することはできない。

563 :
>>557
現代の船にもマストはあるよ。
セイルを使う構造になってないけど。

564 :
帆を張らないマストって、何に使うの? 避雷針ぐらいかな?
衛生通信はパラボラだが、UHFやVHFはマストにアンテナ立てるのかな?

565 :
>>564
ほいっ。
http://www.mod.go.jp/msdf/formal/gallery/ships/dd/kongou/img/173_l.jpg
アンテナ基台だったり旗竿だったり。
パラボラだってなるべく高い所に設置した方が受信に有利だろう。

566 :
こうなると、マストってよりもタワーじゃないかい
甲板に垂直におっ立てたら何でもマスト?

567 :
>>566
じゃマストの定義は?
帆の張れるのだけがマスト?

568 :
帆柱だろ

569 :
定義とか言ってもしょうがないと思うけどな、現実にあれはマストと呼ばれてる。

570 :
>>566
柱状のものは、用途に関わらずマストと表記して間違いではない。
一般家屋の屋根の上に立つTVアンテナ柱も、商品名はアンテナマストというしな。

571 :
呼ばなければならないから、マストなんですね

572 :
>>571
やまだくーん、>>570に濡れたセイルかけといて

573 :
まつがえたorz
>>571だけだった
>>570さんには つ ◎ 円座

574 :
マスト君
http://www.mast-net.jp/about/tvcm.html

575 :
潜水艦のアソコもマストだけど

576 :
俺のマスト

577 :
ベンハーの時代みたいに
船の横の窓くらいの穴から
オールだして100人くらいで漕げば
いいのに。
大学のボート部とか練習がてら
1航海すれば、学生の実力は上がるし
燃料は節約できるしで両者得、得の
素晴らしいシステムのように
見えますが

578 :
学生のメシ代のほうが高くつく

579 :
魚をつって食えばよろし。

580 :
飛行機のファーストクラスの席を持ってきて、フェリーにくっつけとけば、満員になると思います。
だって、飛行機のファーストに乗れない人がいっぱい乗ってくれるから。

581 :
琵琶湖のミシガン運行時間で下船時刻が11時20分となっていますがだいたいどれくらいの範囲がありますか?
最寄り駅(説明では徒歩3分)の浜大津に着くのは正味何時ごろになると考えたら良いですか。

582 :
>>581
どう考えても運航会社に聞くのが一番だと思います。

583 :
質問です。
回転翼機(ターボシャフトエンジン)において、”前進速度がある速度域(およそ60〜90kt)の場合に上昇率が最大になる”
との事ですが、どのような理由からでしょうか?
例えば離陸時に前進速度が低い場合に上昇率が小さい理由として
(1)エンジンへの流入空気量が少なく出力が小さい
(2)翼周りの流速が低く、発生する揚力が小さい
の2点が考えられますが、どちらが支配的な要素となるのでしょうか?

584 :
絵が描かれている旅客機の機体について知りたいのですが
そういうのが載っているサイトはありますか?

585 :
推測ですが自己解決しました。
揚力は対気速度の2乗に比例するとの事
>(2)翼周りの流速が低く、発生する揚力が小さい
の要素が支配的と推測しました。
ターボファンエンジンの機速-推力図からは
ある速度域から推力が増していますが、
ラム圧が作用する速度域はかなり高めと思われるため
停止発進から確実に影響する要素としては(2)かと思っとります。
ありがとうございました。
図<機速-推力>
ttp://www.jal.co.jp/jiten/dict/g_page/g241_2.html

586 :
>>583
どっちも外れ。
転移揚力とかイロイロ要素があるから、ヘリの本でも買うがよろし。

587 :

>>583
前進速度とサイクリック運動とかもね。

588 :
船についてド素人です
船舶に教会のようなマークがついていて、とても気になるのですが
このマークって何でしょうか?
http://harakiri.run.buttobi.net/up/img/4689.jpg
ちょっとググったくらいでは見つけることができませんでしした。

589 :
ほしゅあげ

590 :
http://www.airliners.net/photo/UTAir-Aviation/Tupolev-Tu-134A-3/1601632/L/
これ機長と副操縦士が同時に同じメニューを食べてるんですが
交代で別のメニューを食べる規則ではないんですか?

591 :
ここで聞くべきかわかりませんが質問です
iPhone/iPadでフライトボードというアプリが
あります。
http://www.apptoiphone.com/2010/12/flightboard.html
ですが、飛行機がディレイや早着欠航した場合もボードに
表示されます。 ディレイ/早着/欠航情報などは
どこから拾ってくるのでしょうか?

592 :
本日15時に、名古屋港から飛鳥が出港しますが、いい撮影場所をご存知ありませんか?

593 :
>>590
別にそう決まってるわけでもない。
ミール一種類しか作らないとこもあるし。

594 :
日本国内の船の重さを調べています。、
内航船の重さ、漁船の重さは厚生労働省、農林水産省で
統計資料が見られるんですが、
欲しい資料は、内航船+漁船+プレジャーボートなど(日本国内の船全て)
の重さの割合の資料です。
どこかネット上にありますか。

595 :
電波テロ装置の戦争(始)
魂は幾何学、コピー出来る公安はサリンオウム信者の子供を40歳まで社会から隔離している
オウム信者が地方で現在も潜伏している
それは新興宗教を配下としている公安の仕事だ
発案で盗聴器を開発したら霊魂が寄って呼ぶ来た
<電波憑依>
スピリチャル全否定なら江原三輪氏、高橋佳子大川隆法氏は、幻聴で強制入院矛盾する日本宗教と精神科
<コードレス盗聴>
2004既に国民20%被害250〜700台数中国工作員3〜7000万円2005ソウルコピー2010ソウルイン医者アカギ絡む<盗聴証拠>
今年5月に日本の警視庁防課は被害者SDカード15分を保持した有る国民に出せ!!<創価幹部>
キタオカ1962年東北生は二十代で2人の女性をR殺害して入信した創価本尊はこれだけで潰せる<<<韓国工作員鸛<<<創価公明党 <テロ装置>>東芝部品)>>ヤクザ<宗教<R<<公安<<魂複<<官憲>日本終Googl検索

596 :
空港で不注意でワインの瓶を割って
床を汚した場合は消臭費用とか賠償
されますか?

597 :
>>596
何やらかす気だ

598 :
国内線旅客便は、燃料ってどれくらい積んでるの?
1フライト分給油して、フライト毎に、給油?
それとも、一日の機体運用に見あっただけ給油するの?
それとも、満タンにして、飛べるだけ飛んで、なくなったら給油?

599 :
>>598
1フライト+予備分じゃね。
使わない燃料運ぶために、燃料使うから。
田舎の空港だけど給油してるよ。

600 :
>>599
まー基本はそうなんだが、契約してない場合いは、
往復分つむこともあるよ。国内定期ではちょっと思いつかないが。
国際やチャーター便ではやる。
そんなことより質問なんだけど、船がエンジンかけてる状態で、
停船中の場合いってさ、よく船体から水がじゃばじゃばでてるんだけど、
あれってなに?どっからとりこんでるの?用途は、エンジン冷却用????

601 :
>>600
国際便だと、行った先で給油するときの単価が高い場合に、
復路の分をある程度積んでくこともあるぞ。

602 :
>>600 船底から。でかいディーゼルエンジン載せてるんだから冷却用だろね。
場合に 「い」 という送りがなは要らない。 走ってるときに同じ所から水が出てない
ような気がするんだが、その場合はどこに流してるのか気になる。

603 :
>>602
ガスタービンの軍艦もそうなんだが同じく冷却用?

604 :
>>602
船舶のことはよくしらんが、停泊中は、主機関とめてるんじゃね。
で、補助動力動かして、その冷却水が出てると思われ。

605 :
燃料繋がりで横から質問。
上のレスで定期便や目的地が決まってるフライトでの搭載燃料は分かったけど
消防や警察、自衛隊の救難機って燃料どうしてるの?
遭難者の捜索ってどのくらい飛ぶか分からないから常に満タンで離陸?

606 :
>>605
消防や警察は燃料足りなくなったら基地に帰って給油し、再出動するんじゃないかな。
海保は警察などと一緒じゃね。但し、海上なら巡視船で給油。
自衛隊はKC-130に1機改造したし、ヘリ側も改造した機があるはず。それで空中給油をするんじゃないかな。訓練中かもしれんが。それ以外は、やっぱり基地なり船で給油だろう。

607 :
RORO船ってどんな仕事内容ですか??

608 :
RO-RO船(ローローせん、Roll-on/roll-off ship)と はフェリーのようにランプを備え、トレーラーなど の車両を収納する車両甲板を持つ貨物船のことであ る。
by wiki
乗組員の仕事ならシラネ。

609 :
>>606
定期便なら満タンにせず飛行距離+予備を積んで出るわけだけど
『救難機はどのくらい積んで出るの?』が質問です。

610 :
実際はどうか知らんが、燃料フルに積まずに救難って何がしたいんだ、とは思う。

611 :
エアライン機の場合、燃料の節約の目的のほか、
しばらく飛んで燃料を減らさないと脚が着陸に耐えられない
という事情もあるから燃料搭載量を気にするが、
ジェネアビとか軍用機はそこまでヤワに出来てないから
特に何も気にしないで満タン積んでくと思うけどなあ。

612 :
救難機こそ、早く全機空中給油対応にしてほしいな。
パイロットは大変だろうが。

613 :
>>609
必要な分だけとしかいえないな。
搭載分でやるだけだし・・・。
ミッションの内容に応じての燃料調整も当たり前だしね。
昔聞いた話では、空自の救難機は満タンらしいけどね。
バートルには、ジェッション付いてたし・・・。

614 :
救難機の場合、捜索に十分な時間をかけられるようにしたいし、
帰るはずの飛行場が強風や積雪で閉鎖になった場合に
代わりの飛行場まで迅速かつ確実に届けられるようにするのも
ミッションの内なので、満タン以外考えられないだろ。

615 :
ジェット燃料って、メーカー毎に特長あるの?
車みたいに、燃費がよくなります。とか、エンジン汚れませんとか。
規格決まってるから、全部一緒かな〜。

616 :
良くても悪くても違ってる方が問題じゃないの。

617 :
>>616
違うとまずいのは分かるんだけどね。
車用のガソリンだって、ジェット燃料と同じ様にJISで規格化されてるから、ジェット燃料もメーカー毎に特徴だせるのかな?と、思ったので。

618 :
近所の静態保存されているバイパーチェロキーがあります。
風雪にさらされているため塗装が痛んでいるのですが
「日本航空操縦大学校」とのペイントがされています。
ttp://up.pandoravote.net/up4/img/panflash00050729.jpg
エンブレム?
ttp://up.pandoravote.net/up4/img/panflash00050730.jpg
この学校は現在どの学校の前身なんでしょうか?

619 :
>>618
右主翼の上面と左主翼の下面に、"JA"で始まる機体登録記号が
書いてあるので、それでググってみれば?

620 :
JA3549とあり、以前大洋航空に所属していた模様です。
機体そのものよりこの学校が知りたいのです。
信州まつもと空港のそばにありますので 山梨県中巨摩郡の
現 日本航空高等学校かと思っていたのですがご存じの方が
おられればご教示していただこうと書き込んだ次第。

621 :
>>620
沿革を参照
http://www.support-jjs.com/10.html

622 :
日本航空大学校竜ヶ崎分校でしたか。お騒がせしました。
ありがとうございました。

623 :
質問です。
http://www.youtube.com/watch?v=ZJi_BKnEGVs
の映像見たらタキシング中に翼が貨物車と接触しましたが
どうして起きるのでしょうか?
那覇空港でも離陸前に767に搭乗してたらタキシング中に翼スレスレのところに
航空自衛隊のF15が駐機してましたから・・ 当たりそうで当たらなかった。
 

624 :
車両は、ほぼ白線内に停車しているので(多少出ているようだが、問題になるほどではない。)、問題はないな。
翼端が車両通行帯上を通過しているように見えるので、それが問題だろうと考えられる。
この空港のルールがどうなっているのか分からんが、日本の空港ではありえない状況だろう。
車両や地上物と航空機の衝突は、たまにあることなので信じられないというほどの事でもない。

625 :
教えてください。
地上から見て普通の飛行機と同じ大きさの光りで
赤い点滅するランプが無いものが飛んでいたのですが、これは何ですか?

626 :
今夜は国際宇宙ステーションが見える日だったっけ?

627 :
>>625
低軌道の人工衛星の地上から見た角速度は、高空を飛ぶ旅客機と同じくらい。
(30倍くらいの高度で30倍くらいの速度)
見え方は色々、比較的一定に輝いてるのとか、急に明るくなったり暗くなったりとか。
だから有力な候補の一つではある。

628 :
>>626
>>627
ありがとうございます。
ちなみに速度・軌道はそばを飛んでいた飛行機と似ていました。
やはり人工衛星でしょうかね。
どうもありがとうございました。

629 :
>>625
マナーの悪い奴は鮮人認定されてもしょうがなくね?
俺なにも間違ったこと言ってなくね?

630 :
既出ならすみません。下記youtubeの
ttp://www.youtube.com/watch?v=jsG_rvyLnYQ&feature=related
ですが、戦闘機のような緑線のグラフとか………。
これはどういった画像なんでしょうか?研修用?



631 :
>>630
HUD(HeadUpDisplay:視界内に情報を映し出す装置)越しの映像を録画した物。
戦闘機・攻撃機で実用化されたが、近年旅客機でも一般化している。
見方によれば、今流行のAR(拡張現実)技術のはしりみたいなものだ。

632 :
GHが使ってるトランシーバーの周波数
ANAは149.53MHz
JALは372.4500MHzを
空港で大音量で受信してたら何か言われますか?

633 :
>電波法
>(秘密の保護)
>第五十九条  何人も法律に別段の定めがある場合を除くほか、
>特定の相手方に対して行われる無線通信(電気通信事業法第四条第一項 又は第九十条第二項 の通信たるものを除く。
>第百九条において同じ。)を傍受してその存在若しくは内容を漏らし、又はこれを窃用してはならない。

634 :
>>633
要は故意なら禁じるってわけだよね?
だったら過失ならお咎め無しなわけだ。

635 :
どこに過失ならお咎め無しって書いてあるの?

636 :
例えば受信機をバッグに入れておいて
バッグの中で受信機の電源スイッチが
他のものにふれてしまってスイッチが
勝手に入ってしまった感じ。
周波数はメモリーに入れて自動スキャンになってた。

637 :
なんのためにそんなに必死で大音量受信したいの?

638 :
>>637
すんません、こちらの不注意で
バッグの中で何かに当たってしまって
スイッチが勝手に入っていてしまいました。
でもGHがきょろきょろしてて面白かったでつwww

639 :
残念ながら、故意・過失にかかわらず(まあ、この場合完全に故意ですが)、電波法違反です。
まさか、過失であれば罪に問われないなんて、お子様思考してんじゃねーだろうな?
レシーバーしか持ってなくて(=無線免許持ってないから)知りませんでした、では済みませんよ。

640 :
まぁ電波は目に見えないから証拠になりにくい
実際は検挙は難しいでしょうねwww

641 :
ん?
アホですか?

642 :
>>640
お前はバカだなー。

643 :
>>639
「何かが当たってスイッチが勝手に入った」じゃ、故意にすらならないよ。
故意・過失どころか、状況的には犯罪に至る行動自体がないし、
したがって犯人もいない。
これじゃ犯罪が成立しないよね。受信機が勝手に動いたってだけ。

644 :
久しぶりにWikipediaのジェットエンジンの項目読んだら例の嘘っぱちな定義が治ってるな
地上設置のガスタービンもジェットエンジンだとかいうあれ
誰がやったか知らないけどいいことだ

645 :
すまん
誤爆った

646 :
>>643
お前さんアホだろ。

647 :
質問です滑走路の番号とも言うのでしょうか
端に 34L,34Rとか書いてありますが
同じ方向に3本滑走路がある場合は
34L,34C,34Rという感じになるのでしょうか?
アメリカとか行けばセンターのあるかも知れませんが
日本ではC(チャーリー)の滑走路は存在しませんよね?

648 :
その通り、Cで表記します。
ドイツのハノーバーがそうですが、アメリカなんかには
たくさんあるかも。
日本にはまず間違いなくありません。

649 :
イパクサ系のDJが好きなんですが、韓国系のキャリーアーで
ポンチャックDJやっているキャリーアーとかありますか?
あれっていいですよね。ノリノリで。

650 :
ちょっと何言ってるかわかんない

651 :
航空・船舶エリアに月・惑星探査情報スレ立てる予定なんだが

652 :
土曜日の午前9時30分頃に、室蘭上空をジェット機が低空で
周回していたんだけどさ、その目的や所属をしる方法はありますか?
千歳基地とかに電話すればおしえてくれますかね?

653 :
>>652
たぶんそいつは民間機では?
千歳空港の滑走路が積雪で除雪作業のため
着陸順番待ちだったのでは?

654 :
>>649
ポンチャックは主にバスでしたね。飛行機ではアメリカとかの
ローコストでDJっぽいのがあるようでしたね。

655 :
航空力学とアヴィオニクスどっちのが花形ですか?

656 :
>>655
どっちも先細り

657 :
これからは勘が花形。

658 :
先太ですが何か。

659 :
>>656
むしろ先細りじゃない航空宇宙分野ってあるのか?

660 :
飛行機についてる赤や白のフラッシュライトって
何ms点灯、何ms消灯の周期なんでしょうか?

661 :
>>659
次世代推進とか?

662 :
質問です。空港のくるくる廻ってるレーダーって
自動車のレーダー探知機が反応しませんか?
私のレーダー探知機ははレーダーの反射面がこっちを向いてるとき
コンマ1秒だけ一瞬鳴ります。もしかしたら空港ターミナルの自動ドアかも
知れませんが・・・?

663 :
>>662
ASR/SSR(回ってる赤いやつ)の使っている周波数は、ASRが2.7GHz、
SSRが1,030MHz。
一方、レーダー探知機が検出するのは10GHzぐらいの電波なので、
関係ない。
大きな空港の管制塔の上に付いているASDE(空港面監視用レーダー)は
24.5GHzなので、これも関係ない。
大きな空港で気象観測用に使われているドップラーレーダー(巨大な白い
レドームに覆われているやつ)は5.3GHzなので、これも関係ない。
マルチラテレーションやADS-Bに使う航空機側トランスポンダの周波数は
1,090MHzなので、これも関係ない。
自動ドアの方が可能性はありそう。

664 :
>>649
イパクサいいんじぇね?
韓流ではスポットあたらんかったみたいだけどw
そのあたりどうなってんだろ。班がちがうのかな。
航空無線にポンチャックが混信したら大変だろうな。

665 :
>>660
衝突防止灯は、法令によりその間隔が規定されている。
その他のヤツは特に決まってない。
間隔は、メーカーごとに違うのでいくつという答えは存在しない。

666 :
>>665
そういうものなんですか
情報ありがとうございました。

667 :
>>660
Wikiで「旅客機の構造」というのを調べるとよくわかる。
オタクが総力を結集して編集しているので、概ね正しい。

668 :
>647-648
亀ですみません。
仮に4本以上だとどうするんでしょう?
# 千歳見てみたら新旧で微妙に角度がずれてるので回避されてるようですね。

669 :
>>668
自分で答え書いてるやん

670 :
たとえばLAX(ロサンゼルス)は綺麗に4本並んでますが、
24RL(6RL)
25RL(7RL)
にしてますね。
http://www.lawa.org/uploadedFiles/LAX/pdf/Airfield%20Map%20front%202011-%20102011-01.pdf

671 :
>>667
ありがとうございました
70回/sのようですね

672 :
>669
え、あれ本当は平行なん?

673 :
>>672
アホなレスする前にwikipediaくらい見てこいよ。

674 :
B767-300→B767-400
B777-300→B777-300ER
みたいな感じの主翼幅延長ってどうやってやってるんですか
元の主翼に延長部分を追加してるとかそもそもまるごと新造してるとかですか

675 :
全日空のA320の尻もち事故の件だけど
フライバイワイヤでリミッターがかかってなかったのが不思議
電波高度計で測って10メーター以内は水平から10度未満
15メーター以内は20度未満とかプログラミングしとけばいいだけじゃないの

676 :
>>675
通常の離陸なら失速防止のために仰角のリミッターがあるんだが、
今回のはタッチアンドゴーだかゴーアラウンドだかよくわからない動き
だったので、それが働かなかったのかもしれん。

677 :
>>676
あの事故は、
操縦士がフライバイワイヤの迎え角リミッターに慣れっこになっていて
つい気楽に操縦輪を引いてしまったことが原因だと思う
>>675のような尻もち防止機能がフライバイワイヤに必要だと思う

678 :
他板から紹介されて来ました。質問お願いします。
うちの上空は米軍?のヘリ・航空機の航路らしく、日によっては何度も
通って行くのですが、ヘリのバリバリいう音と一緒に、時々ピーーという
電子音が聞こえることがあります。
多分ヘリから聞こえてるんじゃないかと思うんですが、何のための音なのか
わかる方いらしたら教えてください。

679 :
君の家がミサイルにロックオンされたときの音

680 :
>>679
マジすかw
とりあえずまだ攻撃とかはされたことないと思うんですが…

681 :
攻撃はしないよ。訓練だもの。

682 :
>678
10代ならありえるかもね

683 :
>>678
アウターマーカーを通過した音ww

684 :
誰もわからんみたいだね

685 :
そりゃ、エスパーでも無い限り無理だろ、>>678の内容からじゃ。

686 :
>>683
プープーだろ

687 :
航空機の尻餅事故は後部に車輪をつければ防げそうですがなぜつけないのですか?

688 :
>>687
尾輪式は駐機中やタキシング中にコックピットが上を向いているので前が見えづらい。
離陸するときも一旦胴体の後ろ側を離陸させて水平を保ったまま
徐々に主脚側を離陸させていかないといけないので、扱いづらい。
上記のような操縦をするので、尻餅事故は発生しづらいけどね。

689 :
>>687
機種は忘れてしまったが、機体を擦らずに済むように尾輪を装備している機種も昔はあったよ。

690 :
>>689
車輪じゃなくテールスキッドなら今でも普通にあるぞ。

691 :
エンジントラブル時等のワンエンジンアウトの状態でもオートパイロットやオートスラストは使えるのでしょうか?

692 :
全エンジン止まっても風力発電機を出してきて対応できる。
「ラムエアタービン」でぐぐってみよう。

693 :
話が繋がってないんだが・・・?

694 :
>>692
質問の仕方が悪かったようで申し訳ありません
電力供給が可能かどうかではなく、ワンエンジンアウト時でも機体制御はオートパイロット、オートスラストで制御できるようになっているのでしょうか?それともこのような事態では全てマニュアルでの操縦になるのでしょうか?

695 :
687です
ありがとうございました

696 :
>>688
が、みごとに頓珍漢なことについて

697 :
数値流体の質問ってここでおk?

698 :
>>697
シミュレーション板にCFDのスレがいくつかあるじゃないか。
ここは航空マニアしかいないから、おすすめしないよ。

699 :
>>698
シミュレーション板は過疎り過ぎじゃね?

700 :
>>692>>694
機種によります。
B777ではA/P、A/Tはそのまま使用可能で、CAT-V進入&着陸まで自動でやってのけます。
しかしこれは単純な1エンジン不作動で、他のシステムは健全性が保たれているという条件です。
現実にエンジンが停止する時は、例えばタービンブレード破断などで爆発状態もあり得ます。
そうなると他のシステムも多重的に損傷する訳で、現実ではA/P、A/Tが使えないケースを考慮すべきです。
シンガポールでA380がエンジン爆発した際にも、着陸時に何度と無くA/Pが切れ、最終的にマニュアルフライトしています。

701 :
>>700
なるほど
ありがとうございました

702 :
飛行機1台所有してリースに出すとしたら、
どれくらいのキャッシュフローを得ることができますか?
維持費はどれくらいかかりますか?
A300くらいの小型機の場合
ビジネスジェットの場合

703 :
>687
車輪がついていてもいなくても結局荷重を受け止めるのは同じ機体だから、
せいぜいすり傷が防げるくらいの効果しかないでしょうね。
当たり方によってはフレームや隔壁が損傷してしまうのは防げません。

704 :
>>702
着陸の度にアシが出るから儲からない。

705 :
>>687
この前のANA機の尻もち事故なら
着地しているときの引き起こし角度を制限するようにFBWのソフトウェアを改良すればオッケー

706 :
フラシム物で輸送機見ててエンジン関連で疑問が沸いたのでこちらに。
B-767のエンジンをターボプロップでペラ機にする利点てあるんかな・・・?
需要がありそうな欧州圏だと鉄道があるからアウト。同じ理由で日本もアウト。
高高度地域は空気の密度で不可。ってなると他に使える場所はないと自己完結。だからないじゃん?って。
軍用機でもC-130ぐらいの大きさまでしかないしペラ輸送機はそこまでなんかね。。。

707 :
An-22という飛行機があってな

708 :
あ、忘れてた・・・(汗
なんでアントノフ設計局忘れてたんだろう(´・ω・` アリガd

709 :
>>706
まずは、日本語をまともに使えるようになろうな。

710 :
バードストライク対策について質問させていただきます。
・レシプロ機の頃(WW1,WW2)は、どのようなバードストライク対策をしていたのでしょうか。
・バードストライクが問題となってきたのはいつごろからでしょうか。

711 :
1 普通に合わせガラス
2 飛行機ができてから

712 :
"Spirit of St. Louis" の前方に窓が無かったのは Bird Strike 対策?
…かとも思ったが、アレは胴体の翼下全体が燃料タンクだったのね。

713 :
>>706
利点も何もあのボディサイズであの主翼にブロップ付けても飛べないんじゃ…

714 :
TP400を4つもつけりゃ飛ぶでしょ。
エンジンだけもげて飛ぶかもだけど。

715 :
飛んでいる飛行機を見ていたらどこに向かって飛んでいるのかがたまに気になります。
時間、場所から特定とかって出来るサイトとかありますか?
バカな質問すみません。

716 :
>>715
ココとかどう?
http://www.flightradar24.com/

717 :
>>715
iPhoneがあれば(Android版もある)このアプリをのせ、
http://products.wolframalpha.com/iphone/
what plane is flying above me
と入れるとどの飛行機が現在の位置の上を飛んでるか検索してくれる。

718 :
>>717
あ、アメリカのデータだけだw

719 :
本日17:45頃、静岡県沼津駅上空で、下の写真の航空機を見かけました。
普段こんな場所で、しかも結構低空飛行での航空機を見ることなんてないので、
手持ちのデジカメで急いで取ってみました。
かなりズームしてブレてしまっていますが……。
こんな写真で恐縮ですが、この航空機が何なのか、飛行目的は何なのか、
もし分かりましたら教えてください。
よろしくお願いします。
http://www.uproda.net/down/uproda456698.jpg
http://www.uproda.net/down/uproda456699.jpg

720 :
よくあるビジネスジェットみたいな形だね
航空写真とかかな?

721 :
>>719
航空自衛隊の救難機U-125じゃない?
たぶん浜松救難が訓練で飛んでいたんじゃないか?
1枚目に不鮮明ながら胴体下にレドームみたいなのが見える。
http://www.mod.go.jp/asdf/special/photo_gallery/jasdf/
ここの10枚目の写真と比較してみ。

722 :
ピーチのCAがアームドのままドア開けちゃって非常シューターがふくらみ、
修復に時間がかかるから欠航便が出たそうで。
Youtubeの動画とか見ると、アームドのままドア開けるとシューターパックが落下して
そっからふくらむようなので、ふくらんじゃったシューターを取り除いて
別のパックをセットすればすぐ直りそうに思うんですが、それじゃあかんのでしょうか。

723 :
今日のお昼頃に名古屋で飛行船を見かけたんだけど
どこの飛行船かわかりますでしょうか?

724 :
>>723
多分この船で間違いない。
以前ニッセンがチャーターしていた船だね。
ttp://www.metlifealico.co.jp/metlife/blimp/

725 :
>>724
ありがとうございます
遠目で見ただけだからよく分からなかったけど
まさかフライングエースだったとはw
写真撮りたかった orz

726 :
沖合で普通に航行している船にとっては
15mの津波が1mの普通の波ほどの脅威にもならないというのは
本当ですか?

727 :
>>726
海保の巡視船まつしまが震災の日に10m津波超える映像がYouTubeで出てるから見てみたら。
それなりに緊迫してるけど、普通の時化の方がきつそうだよね。

728 :
米軍の使ってるV-22オスプレイを操縦するとしたらライセンスは回転翼航空機?それとも固定翼機?まさか両方必要?

729 :
Wikipedia見ると分かるよ

730 :
>728
いい質問ですね。考えたこともなかった。
まあ、操縦するのは現状米軍パイロットだけなので、
どちらかのパイロットにオスプレイの操縦をさせる
だけだろうけど。
Wikipediaには答えはなさそう。あったら教えて。
(あっても、信用できないけど)

731 :
AW609では両方必要と航空局の見解ではなっているそうだ

732 :
>>730
ほんとだ、なかった
型式証明の話と記憶がごっちゃになってたみたいだ

733 :
>>731
が正しいのなら、Wikipedia を更新しておいてくださる
とありがたい。

734 :
>>731
俺が昔見た記事では、FAAはPOWERED LIFTという新しいカテゴリーを作るという話だった。
メーカーと調整しながら決めるということだったので、今どうなっているか知らんけど。

735 :
ここでいいのかわからないんだけど、
ビートルって、なんで最終便が18:40博多着なの?
もうちょっと遅い便(釜山19時発、博多22時着)とかあると便利なのに。
くじら(?)がいるとか聞いたことあるんだけど、そのせい?

736 :
空港の取付誘導路って、よくTって書かれてるけどこれはどこでも共通?
それとも一般的に使われているって言うレベルなのかな?
それとTってどういう由来で付いているんでしょうか?
取付誘導路に限らず、誘導路の命名法が全般的にいまいちよく分からないんで、教えてください。

737 :
AIM買え。

738 :
>>736
Tが多いとは思わないなあ・・・
A滑走路からだとA1,A2,A3・・・
B滑走路からだとB1,B2,B3・・・
が多いと思う。
Tだとすると、Taxiにちなんで使ってるのかな。

739 :
Tangoだよ

740 :
宮崎はSだな

741 :
>>739
バカ?
名称の由来とフォネティックコードの区別も付かないのか。

742 :
俺はMだが。

743 :
大阪空港は、West, Center East で、W, C, E を使ってる。

744 :
携帯から失礼します。
外航貨物船の一部では、乗客を募集する「フレイタークルーズ」というのがあるそうですが、内航
貨物船では東京〜小笠原諸島間の「おがさわら丸」以外は全くないのでしょうか?
例えば、大阪〜東京の等の定期フェリー航路のないところでやっているのか気になり質問します。

745 :
おがさわら丸を「貨物船が旅客を運んでる」=フレータークルーズと捉えるなら、ほとんどのフェリーも該当するんじゃねーのと俺なんかは思うわけだが。
ROROなら三原の「はっこう21」ってなんかで紹介されてたけど、当然にドライバー用の旅客設備を備えるROROであっても徒歩乗船OKってのはレアケースと思われ。

746 :
https://p.twimg.com/AqsEHBPCAAEzFac.jpg:large
コレって何ですか?

747 :
>>744でカキコした者です。
とんでもない勘違いをしており、東京〜小笠原諸島間の定期貨客船が「おがさわら丸」、貨物船
(原則小笠原諸島住民優先)で乗客を乗せるのが「第二十八共勝丸」なので、後者の様な内航貨物
船が他にあるかと質問すべきところ、>>745の方から的確な回答を頂きありがとうございました。
基本的には、日本国内でのフレイタークルーズは非常に限られた航路のみということですが、機会
があれば利用してみたいです。

748 :
>>746
たぶんディスカバリー

749 :
>>746
STS
B747
     T-38

750 :
>>745
なんか違うんだよなー。
地雷を踏んだらサヨウナラだとか深夜特急で描かれてるような(実際は記述ないけど)貨物船に乗っけてもらう感じは雑貨船時代の古き良き牧歌的な昔話。
いまどきそんなことやってるのはトラックの荷台に人載せたり、列車の屋根に乗客のっちゃうようなド途上国オンリーという気がさする。

751 :
昨日乗った松山ー広島間の石崎汽船の高速船、片道6900円でした。
距離を考えると大手航空会社や新幹線ぶっとびの高運賃だと思います。
船舶の運賃に詳しくないのでこんなもんなのかどうか教えて下さい。

752 :
>>751
納得出来ないなら何故乗ったの?
フェリーで280分掛かるところが77分で着くんだろ。
高速船は維持費や運行費が嵩むから運賃が高くなるのは仕方がない。

753 :
間違えた
140分が77分だったか。

754 :
空港から30キロ以内、上空を飛行機が飛んでいく町で暮らしていました。
夜聞こえるのはぐぉ〜と飛んできた飛行機がたまにギュイッとうなる音。
思い出すと懐かしくてちょっと切ないんだよーと、思い出まじりに今暮らす地の人に言うと、
なんでギュイッなんて音するの?と言われます。
そういえばなんでだろう?と思うのですが、ご教示いただければ幸甚です。

755 :
誰か知ってる人いたら教えてください。
航空機のパーツカタログというものがあると最近聞いたのですが、
一般に手に入るものなのでしょうか?
手に入るならどこになるのでしょう。よろしくお願いします。

756 :
検索すればすぐに見つかる。
たとえばここ
ttp://www.micro-tools.net/pdf/Cessna/

757 :
ドラマataruに出てきた東京航空のセスナ(?)、
オリエンタルエアみたいな機体色だったけど、
気のせい?

758 :
>>756
遅くなりましたがありがとうございました。
海外サイトにあるんですね。旅客機希望でしたが、自分で探してみます。

759 :
アメリカ:オンタリオ →中部国際
で1番と2番目に早い貨物便はいつか教えてください。

760 :
>>759
1番は直行チャーター便です。
2番はアンカレッジ経由チャーター便です。

761 :
8553のパイロットって何時から何時まで働いてんの?

762 :
だいたい、夜の11時から午前3時過ぎぐらいまでですね。
RJFSに到着後は、迎えのハイヤーでホテル入りしました。

763 :
つことは、1便だけ乗って終わりなのかな?
毎晩8553の無線が聞こえたら「ああ、もうこんな時間か」って寝る準備します@福岡

764 :
そうですね。8553乗務の時はこの便だけです。

765 :
マッハ計を装備した最初の航空機が何だったか調べているのですが、どうにも見つかりません。
第2次大戦中のことだろうとは思うのですが……。


766 :
フィンエアーのエコノミークラスにの質問です
http://www.finnair.com/JP/JP/japan/mr-europe-seats
ここに載っているAC電源ってエコノミーにも付いてますか?
AC100〜250V対応の日本のACアダプターならそのまま刺せますか

767 :
http://www.netprice.co.jp/netprice/library/goods/579122/
のcosby青色のボストンバッグを検討中ですが旅行で使いますが
これは機内持ち込み可能ですか?

768 :
各航空会社に聞け。

769 :
>>766 です。
今日乗ったけど、そもそも電源自体付いてなかったです。

770 :
今日のANA機のドスン着陸事故だけど、
修理不能だよね?どう思う?
胴体があれだけ潰れるということは主脚取り付け部や中央翼に終局荷重に近いものが架かったんじゃなかろうか

771 :
>>770
紅の豚に出てくるオンボロ空賊飛行艇想像して吹いた

772 :
>>770
出来る出来ないで言えば、出来る。
やるやらないは、会社の判断。

773 :
16万GT(30万DWT)の巨大タンカーが深夜から未明にかけ喜入沖でループしました。
http://www.marinetraffic.com/ais/jp/shipdetails.aspx?mmsi=354600000&header=true
止まって待つより効率が良いのでしょうか?
バースに付ける回頭に10時間掛けた様に表示されるのも不思議です。

774 :
>>773
素人だけど、ドリフトして舵の利かない状態よりも、舵によるコントロール可能な状態を選んだんじゃないの。

775 :
>>774 どうも。この数日で他にも大型船で何例か見付けました。
喜入沖ならともかく、東京湾内で廻らんでも…と思わなくもないですが。

776 :
港湾のことなんですが、何処で聞くのが適切か解らないので
とりあえず此処でお尋ねします。
西日本でスチフレッグデリックが現役かそれに近い状態の港を教えて下さい。

777 :
ビジネスクラスもフルフラットの座席が増えてきたけれども、
万一の減圧時に酸素マスクが降りてきたとして、手が届くんだろうか。
機内ビデオだと、背もたれ直立姿勢で目の前にぶら下がる程度だから、
フルフラット時は中空にふらふらするのだと、緊急事態を察知して起きて、
暗い中でそれを掴んで装着なんて、かなり難しそう。

778 :
そういう時のためのCAだろ

779 :
今話題のオスプレイ。
エンジンで駆動されてるあの回転体は推力発生の為のプロペラ?
それとも揚力発生の為の回転翼?
あと、某ニュース番組でオートローテーションできないって言ってたけど
あの回転体は減速機は介してるんだろうけどタービン軸に直結?

780 :
>>779
>エンジンで駆動されてるあの回転体は推力発生の為のプロペラ?
>それとも揚力発生の為の回転翼?
両方を兼ねてるんだろ。
それぞれ水平飛行時と垂直飛行時とで。

781 :
太陽光で浮くプロペラ推進機の開発はまだですか

782 :
>>781
実験機レベルなら有人でもいくつかあるが、
乗客や貨物を乗せて飛ぶようなのはエネルギー的にたぶん無理

783 :
フィクションネタで申し訳ないが
第1エンジンが燃えて第2エンジンは脱落
油圧系が3系統いかれてアンコントローラブルの状態で
北東の風20ノット(だったかな?)の羽田34Rにまっすぐ進入してきてゴーアラまでしたのだが無理じゃね

784 :
質問になってねえ

785 :
>>783
フィクションなら戦艦が他の星まで行って無事帰ってくるぞ。
戦艦の癖に空母並みの艦載機部隊を搭載してたりする。

786 :
壊れても壊れても再建する不死身の第三艦橋とか

787 :
今日の午後五時頃に煙の出た旅客機を見た人はいませんか

788 :
質問です
ニュース系の板から来ました
この板には
オスプレイとかティルトローター機とかについての専用スレはないのでしょうか?
ヘリ総合スレは覗いてみましたが
オスプレイの話題はないようですが...

789 :
>>788
軍用機は軍事板にスレが建ってますよ
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1344464795/l50

790 :
>>789
早速の回答ありがとうございます
ただ、そこはもう過去ログ含めて全部読みました

791 :
すみません、誰か教えて下さい。
例えば親や友人、Aさんとしましょうか、Aさんの代わりに飛行機のチケットを予約して、
ネットで予約も支払いも済ませて、当日Aさんは空港に行って手続きして乗るだけ、
ってことはできるんでしょうか?

792 :
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20120815-729280-1-L.jpg
抗議船(中央)を両側から挟み、針路を変える海上保安庁の巡視船
(15日午後6時46分、尖閣諸島魚釣島の西15キロ沖で、読売機から)=森田昌孝撮影

793 :
>>791
http://www.jal.co.jp/dom/service/ticketless_gift/

794 :
>>793
ANAしか就航してない空港なのですが、
こういうサービスはJALしかないんですか?

795 :
飛行機の安全設計について教えて下さい
10時間以上乗ることが殆どなので、飛行機に乗っている時も墜落しないかいつも不安で仕方ありません
墜落する確立が低いということは分かっているのですが
トラブルが起きた際、どれくらいの予防線を張っているのかが知りたいもので・・・
1.やむを得ず上空10Kmからの水上着陸の成功率はどれくらいか?
2.車輪が降りない場合、飛行機のお腹で着陸する場合の成功確立はどれくらいなのか?
3,上空で両翼に付いているエンジンが故障で全て止まってしまった場合、予備はないのか?
4.エルロン(補助翼)・エレベータ(昇降舵)・フラップ(高揚力装置)・スポイラー(揚力減少装置)
これらどれか1つでも故障したら墜落してしまうのか?予備はないのか?
5.機長・副機長の2名以外に機内でパイロットの代わりは居ないのだろうか?
6.両翼はあのスピードで飛んでいて風圧で取れて(もげて)しまったりしないのか?
7.飛行機内にはあれだけ配線が敷き詰められていて、どこかがショートした場合には予備があるのか?
ハドソン川を見てみると、鳥1匹がエンジン1つに突撃したら水上着陸を選択していたので
そんなに脆いものなのかと思いまして・・・
どなたか分かる方いらしたら宜しくお願いします
質問が多く、変な内容で申し訳ありません

796 :
「ハドソン川の奇跡」と言われているくらいだから、まず失敗するんじゃね?
あれが海だったら全員死んでるよ

797 :
1、普通は上空10kmも余裕があれば、近くの空港に降りられる。
海洋を航行中の場合も、そういう事態を想定して、
数分で近くの空港に降りられるような航路を通っている。
ちなみに上空10kmからの着水は前例がない(はず)。

798 :
田後漁港の漁船が海底清掃 韓国のものとみられる網を大量に回収
 専門家は、この漁業問題について、竹島をめぐる日韓両政府の対立での
外交カードとして、日韓の漁業協定を破棄し、暫定水域を廃止することも
検討すべきと指摘している。
 東海大学海洋学部の山田吉彦教授は「暫定水域を廃止してしまうと、
韓国は、竹島で日本から奪う漁場よりも、3倍、東シナ海の漁場を失うことになる。
韓国の水産業にとっても、大打撃になる。この部分をカードに使って、
竹島問題を国際司法裁判所に、本格的にかけるための交渉材料にしていくべき」と語った。
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00230100.html

799 :
>>797
ETOPSを勘違いしていないか?
洋上は双発の一発不作動で60分以内に手近な空港に降りられるように
経路設定するもんだぞ。
性能次第では120分、180分、240分でいいという場合もある。
全エンジン不作動で数分とかいう縛りはないよ。

800 :
>>797
>数分で近くの空港に降りられるような航路を通っている。
お前の世界の空港密度スゲーな。

801 :
次に>>797は60分も数分のうち
と言い訳する

802 :
エンジンのインテークに水入ったらどうなんの?

803 :
雨の中、エンジンに水が入るからと言う理由で飛べない飛行機があったら教えてくれ。

804 :
>>802
あんまり多いと咳き込むだろな
少量なら軽い咳、大量なら肺炎起こすかも
水没なら溺死だろ

805 :
船舶の電子機器をスマホで動かす動きがあるって聞いたんですが本当ですか?

806 :
>>795
鳥一匹で両エンジン止まるかよw

807 :
>>806

808 :
エンジンが片方止まってハドソン川に着水した事故はないな

809 :
>>795
大抵大丈夫。以上

810 :
良く飛行機に疎い人が旅客機を見て「あんな鉄の塊が…」って言うことがあるけど
現代の旅客機の鉄の使用量って全体の何%位?

811 :
あんな軽金属の塊が…

812 :
あんな超合金の塊が・・・

813 :
アルミの風船が・・・

814 :
昨今は複合材だったりする > 風船
あんな炭素ユニットのガランドウが…とか?

815 :
あんなダイヤの出来損ないが…

816 :
>>810
昔見た資料だけど、旅客機で鉄系は脚周りを中心に十数%だった。

817 :
エンジン回りも鉄系合金多そうだ。全体重量の何%になるのかは知らないけれど。

818 :
フェリーなんですが、長距離の夜行フェリーは、港に停泊中は、
エンジン停止して、外部電源の供給を受けるの?
それとも、ずっとエンジンかけたまま?

819 :
http://www.asahi.com/eco/OSK200812290056.html
ということだ

820 :
ターボプロップとターボシャフトって何が違うの?
どっちもタービンから軸出力を取り出すエンジンだよね?

821 :
ターボプロップ:
タービンの回転軸から回転力を歯車で取り出してプロペラ軸を回す。
ターボシャフト:
タービンの排気で風車を回して風車の軸から回転力を取り出す。
ttp://www.jal.com/ja/jiten/dict/p217.html#01-02-03

822 :
でもフリータービンで出力を取り出しても飛行機につけるとターボプロップって言うぞ?
PT6系とか見て御覧。
TPE331とかはシャフトから取ってるけどな。

823 :
フリータービンで軸出力を取り出すのは、ターボプロップでも同じだが?

824 :
TPE331出してるってことは、シングルシャフトのことを言いたいのか?
ターボシャフトでもシングルシャフトはあるから、直接は関係ない話だな。

825 :
>>821
他の人も指摘してるが、フリータービン形式かどうかはターボプロップ/シャフトの違いとは直接関係ない。
フリータービンのターボプロップも、フリータービンでないターボシャフトも有る。
>>820
定義上は排気も推進に使うのがターボプロップ、軸出力の取り出しが目的なのがターボシャフトとされてる。
だから出力の単位もターボシャフトは軸出力shp、ターボプロップは排気推力も含む換算馬力ehpを使う。
でも今日では機構上の違いはあまり無く、PT6なんか固定翼機に付けられるのはターボプロップ、回転翼機に付けられるのはターボシャフトと呼ばれてる。

826 :
排気を推進力に使うのがターボプロップ、使えないのがターボシャフトじゃね?

827 :
MarineTraffic.comの表示にかかる時間が
途轍もなく長いんですけど、当方のPCがとろいんですかねぇ。
MarineTraffic.com使われている方いらっしゃいませんか。

828 :
>>826
キャラバン B200 C90なんかのPT6系はリバースフローで排気は推力に使えないんじゃないかと。
だけど、ターボプロップだろ?

829 :
>>827
うちは即座に表示されるな。
PCより回線が遅いんじゃないの。
うちはフレッツ光だけど。

830 :
>>828
別にリバースフローは問題無い、排気の方向が肝心。
なんで排気管後に曲げてると思う。

831 :
船種に関する情報に興味があり、質問します。
LPGとLNGは搭載している資源が異なるので、その設備や艤装が違うんだろうな、というのは分かるのですが、
旅客船とフェリーなど、共通する部分が大きい船種(たとえば車と人を運ぶ船舶)の場合、どういった基準で分けているのか。
また、特殊船という名称を聞き、どういったものが特殊船に分類されるのでしょうか。

832 :
>>831
排気の速度よりペラのブラストのほうが速度早そうなんだけど。

833 :
PT6の排気推力600lbf有るそうだ。
http://en.wikipedia.org/wiki/Pratt_%26_Whitney_Canada_PT6

834 :
>>829
どうもアンチウイルスソフトがとろかったようでした。
アンチウイルスソフトをインストールしていないPCでしたらそこそこ早くなりました。

835 :
>>832
機速より速ければOK!>排気速度

836 :
今日11時頃愛知県名古屋市上空を
自衛隊の輸送機?が旋回しながら何回も
飛んでいたんですが何かあったんですか?
教えてくれると幸いです

837 :
たぶん俺が名古屋に出張してたからだと思われ
明日東京に帰るから心配スンナ

838 :
>>836
県立名古屋空港の滑走路での定期訓練があったらしい。

839 :
>>836
tp://flyteam.jp/event/detail/36
これの練習のためだったりして

840 :
素人の質問ですみません。
飛行中に旅客機のドアを開ける事は、可能なんでしょうか?
たまに、開けようとしたなんて事件?を聞くので、心配なのですが。

841 :
>>840氏に便乗。多くの旅客機のドアは、与圧中の安全の為、
一度中に引き込んでから開ける構造になっているみたいなのですが、
緊急脱出時も同じ動きで開けるのですか?

842 :
軍用機って航空祭等で屋外に長時間駐機するときはエンジンのインテークにカバーかけてるけど
民間機ではカバーを見たこと無い。
通常のダイヤに追われてガンガン飛ぶときは不要だろうけど今日みたいに悪天候で長時間飛行不能な時に
ハンガーに入れない機体はカバー無しで悪影響無いのかな?

843 :
>>842
軍用機→機付きなんかがしっかりいるから。
ビジネス機・自家用機→宝物
だからカバーするよ。
ライン機→ただの金儲けの道具
以上

844 :
空港行ってよく観察して来いよ。>>843

845 :
【MRJ】三菱リージョナルジェット26 がなぜか落ちてそのままなので、
どなたか27でも立てていただけませんか?どこかに依頼スレが有るのでしょうか?

846 :
>>845
立てたので後のテンプレよろしく

847 :
>>845
MRJ落ちたのか。

848 :
ヤフオクに伊丹→鹿児島12,500とか極端に安いチケットを売ってる業者(個人?)がいますが、
これってどのような類のチケットで安くなっているのでしょうか。

849 :
844 おまえがな!

850 :
>>848
個人包括旅行割引運賃のチケットじゃね?

851 :
>>846
どうもありがとうございます。

852 :
>>850
個人包括旅行割引運賃ってどんなのですか。簡単に教えて下さい。

853 :
>>852
検索して調べたら旅行会社向けに宿泊とセットに使うヤツとありますが、
ヤフオクで売られていたのは航空券のみで、予約番号みたいなのを
教えて空港カウンターとかでチケットに替えて下さいというやつでした。

854 :
出品者に質問しろよ。

855 :
それ以上知ってどうなる?
おまえは普通運賃で買うべき

856 :
潜水艦は、潜っているときはどうやって自分の位置を知るのでしょうか?

857 :
INS

858 :
>>857
サンクス。わからないのでググってみたら、慣性航法というのですね。
そしたら、慣性航法だけではだんだん精度が狂ってくるのだそうで、詳しい海底の地形図も持っていて、
それでソナーと組み合わせて現在地を確認する方法を併用しているのだそうですね。
海洋調査船が調査をしているというのは、潜水艦を出す準備の可能性もあるようで、怖いですね。

859 :
別に怖くはないですね

860 :
甲板の長が7100mの空母を作るにはどれくらい予算がかかりますか?
参考画像
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3558836.jpg

861 :
>>860
ダイダロスとプロメテウスですな

862 :
司厨手の給料ってどのくらいかご存知の方教えてちょんまげ

863 :
あげ

864 :
ドックインした船が乗るやつ(下にいっぱいあるやつ)にはどうやって正確に乗せるの?

865 :
潜水夫が潜ってカンカンやってたから、船を載せるのではなく台を叩き込む感じかな。

866 :
東京湾でできるだけ大きいタンカーをみたいんですが
どのあたりにいけはばみれますか?

867 :
>>866
観音崎or富津岬

868 :
ありがとうございます
ゆりかもめでいけるようなところだと
あまりおおきい船はきませんか?

869 :
質問させてください。
2012年現在、世界中で就航している『定期』旅客船(または貨客船)のなかで、
・出発地から到着地までの距離が最長のもの
・出発地から到着地までの所要時間が最長のもの
を教えていただけますか?(できればそのソースも添えて)

870 :
10〜20年くらい前に瀬戸内海を走ってた、さんふらわあの太陽マークみたいに
フェニックスの絵がでかでかと描かれた大型フェリーの会社名・船名が分かる方
いませんでしょうか?
ふと思い出して調べようとしてみたもののフェニックスエキスプレスの画像ばっかり引っ掛かりまして

871 :
すみません、どうにか自己解決できました。
ほわいとさんぽう2でした。

872 :
機内(飛行機)持ち込みしたくて、スーツケースの買い方が
よくわからず、航空会社の通販サイトから買いました。
届いてまぁ良い方だと思いました。航空会社のやつだったら
間違いないかな?と思いまして。記念モデルでANAロゴ入り。
http://www.astyle.jp/category/anaoriginal/goods/Q00172248.html
スーツケースの値段もよくわかりませんがピンからキリまでありますね。
15800円が高いか安いか妥当かわかりませんが・・・
これだと2泊3日程度の大きさですね?

873 :
>>872
誰も貴方の2泊3日の荷物の量を知らない....

874 :
そいつの容量は33.5L
俺なら二泊三日でちょっと大きいくらいだが、まあちょうどいいんじゃね?
あとは自分で調べてみれ

http://www.devicenet.co.jp/store/bag/trank.html
http://item.rakuten.co.jp/tabizakka/c/0000000142/
http://samsonite-store.jp/choose_popup.html#choose1
http://www.rakuten.ne.jp/gold/kyowakaban/select-suitcase.html#02
http://www.airental.co.jp/useinfo/use-4.html
http://islandgirl1.com/erabikatakutikomi.php

875 :
二輪式は、何にも考えてないアホが引っ張ってると邪魔以外の何者でもないな。
四輪式を買え。

876 :
6輪のもあるよ。今のところ2メーカーしか知らないが。
2輪は持ち手の長さを自分用に調節出来ずに引っ張るとしっかり邪魔者。
4輪のは「引く」のでは無く「押す」ものだ。引いてたら笑い者。

877 :
昨日地方空港に行ったところ、翼の先っちょがカクッと曲がった飛行機がありました
詳しくないし、見たことがないものでしたが、どういった利点があるのですか?
これまで(知る限り)なかったのは、技術の問題なのでしょうか?
ちなみにJALでした

878 :
>>877
それはウィングレットというんだ。
別に珍しいものでは無い。
酒飲んでて面倒臭いから、これ読んでね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/ウィングレット

879 :
旅客機の脱出シュートって使った後どうなるの?
畳んで再利用?
それとも1度展開した物は廃棄?

880 :
検閲し、たたみ直して再利用。 数百万円のコストがかかるとか。

881 :
数百万円w
180日ごとに点検が義務付けられているから相当な金額だなw

882 :
へぇー、180日毎の点検って、膨張点検が求められているんだ。

883 :
現在のスクリューの技術はもう極限まできているのではないか。
これ以上の研究はコストの無駄ではないでしょうか。

884 :
アジポッドをはじめとするアジマス・スラスターなど近年実用化された技術も多いのに、無駄とか言われてもね。

885 :
だから海外からそういう技術を買うだけでええやん。

886 :
海外にそんな技術があって採算に見合うような金額で売ってくれるんならな。

887 :
国内線ってポータブルdvdプレイヤーとエロDVDの持ち込みってできるの?

888 :
>>887
持ち込みは可
使用は航空会社にお問い合わせください

889 :
他国で技術開発が進んでいる分野で、研究開発を止めたら、その分野では食っていけなくなる。

890 :
中国も韓国も食べてるじゃんにょ。

891 :
技術開発は盛んだよ。(技術導入・リバースエンジニアリングを含めてね)

892 :
静穏ジェットエンジンを開発すべし!

893 :
ソ連時代のソ連旅客機には、ファーストクラスとかビジネスクラスは
存在したんでしょうか?

894 :
500人乗りのヘリコプターとかは作れないのでしょうか?

895 :
>>894
あなたが研究開発費を負担してくれれば作れます

896 :
飛行機の揺れが飛行に問題ないのはいいんだけど羽ってどのくらいの揺れまでを想定していて安全率とかどのくらいで設計してるの?

897 :
加速度(G)について質問です
色々調べてみて航空機が急旋回した際に強烈なG(8〜12)がかかり
人間が失神する、というのは分かったのですが、このGというのは旋回などを行った際に
一番強烈にかかるものなのでしょうか?
例えとして、ドラゴンボールに出てきたナメック星の宇宙船があったとします。
中を人が立って歩けるほどのスペースがあります。
これを、徐々に加速させていって、一切のブレ、ガタツキなく大気圏内を地球と並行に進む場合
急な旋回などを行わなければ例えばF-22の最高速度マッハ1.7の数倍以上の速度であっても
人間が耐えられる程度のGしかかからないんでしょうか?
変な質問で申し訳ないのですが
原理的には大気の無い宇宙では無限に加速できる、という話を聞いて
大気圏内と宇宙だと人体にかかるGは違うのか?と気になったもので…

898 :
>>897
いわゆるGは加速したときにかかる
激しい起動をする戦闘機はたとえば上下に旋回したとき(おもに上だが)、
その方向へ猛烈に加速しているといえるので上から下に大きなG(ときには8G以上)がかかる。
Gの大きさは加速度に比例する。つまり一定の速度増加を得るのにどれだけの時間が
かかったかということ。
ナメック星の宇宙船を考えた場合、徐々に加速した場合は戦闘機のようなGを感じることはない。
最終的な速度が戦闘機の数倍でも亜光速でもそれは変わらない。
Gを決める条件は加速度(つまり加速をひきおこしている力)のみ。
無限に加速できるのと、どのくらいの加速度で加速を行うのかは別の話。
大気圏内でも宇宙でもGが人体に与える影響は基本的には違わない。
地球上では大気や摩擦が邪魔をして小さな力では大きな速度は得られないが、
真空、無重量状態ではそれこそ鼻息のような噴射でも時間をかければ大きな速度を得られる。
これが感覚的に速度と加速度の理解を邪魔してるような気はする。

899 :
丁寧で分かりやすい解説ありがとうございました。
亜光速で航行している ということと
亜光速まで到達するまでの時間(加速度)が短ければ短いほどGがかかることが別の話だと
理解出来ました。
新幹線では発射の瞬間は確かにわずかながらのGが体感できますが
走り出して安定走行に入った状態なら、果たして歩きにくかっただろうか?と
いまいち加速度の事が理解できず、コンコルドに搭乗した方の手記を見ても
「乗り心地が最悪」とあるだけで、Gがきつかった、などの話が無かったため
マッハ以上で飛んでいる状態とGの関係が分かりませんでした。

900 :
ほんとに根本的にわかってないみたいだけど、898でわかったの?
一定であれば、どれだけ速度が速くても加速度はゼロ。
速度の変化(減速であっても)が加速度で、短い時間に速度の
変化が大きければ、加速度(いわゆるG)が大きくなる。

901 :
航空機の着陸後の質問です。
ボディングブリッジのスポットまで駐機するまでは
どうやって飛行機を操縦するのでしょうか?
前輪がちゃんと路面の黄色い線そってきっちりと
進んでいるので驚きました。数センチもずれてないようでした。

902 :
>>901
現在主流の首輪式では、基本的には車と同じ首輪のステアリング。
尾輪式は、左右主脚ブレーキの差動。

903 :
>>901
前脚にカメラが付いてる。
大きい飛行機では、カーブでも前輪が線の上に乗るように走ると
主脚が内側へハミ出してしまう場合があるので、バスみたいに大回りで曲がる。

904 :
>>901
あと、前脚がコックピットのだいたい真下にあるので、
パイロットの見た目どおりに走れば、だいたい線に沿って走れる。

905 :
>>902-904
どうもレスありがとうございました。大体わかりました。
飛行機の操縦桿で地上滑走も操縦するのですね?
A320とかのサイドスティックでは難しそう・・・
当初車輪にセンサーが付いてて黄色い線を認識して
自動的に線に沿って走ってくれるのかと思ってました。

906 :
>>905
操縦桿とは別に前輪用のハンドルが付いてることも多い。

907 :
地上操向にラダーペダルや専用ホイールを使ったり、機種によっては異なる

908 :
長期連載でおなじみの加藤隆士氏死亡
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20130318-OYT1T00396.htm

909 :
むしろタキシングの操舵を操縦桿でやる機種って何?

910 :
25年3月の航空従事者学科試験事業用操縦士(飛)の模範解答お願いいたします

911 :
軍板から誘導されました
戦闘機ですが
失速とは翼の迎え角を大きくすると渦が発生して
揚力が得られなくなると書いてあり
デルタ翼の説明で、迎え角を大きく取ると
渦が発生するが前縁渦の内部が低圧となるから揚力が発生する
渦を逆に利用しているのだ
と書いてあります
デルタ翼の渦関係の意味がさっぱりわかりません
普通の翼の真ん中らへんから渦ができるのではなく
翼の前の方から渦が発生し、それが低圧で揚力になるという事でしょうか?
さっぱりわかりません
図がかいてあるのですが
渦の螺旋が前から後ろ、内から外へ流れているような図がかかれています
よろしくお願いします

912 :
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4119514.jpg.html
うちの上空を飛んでいた飛行機なんですけど機種が分かれば教えて下さい。
日の丸が見えるので自衛隊機かも。場所は北海道です。

913 :
>>912
空自のT-400かな
http://www.google.co.jp/search?q=T-400&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ei=LGtmUcnaFoGFkAXD5oHoCA&ved=0CAcQ_AUoAQ&biw=1347&bih=892
>>911
失速では気流が翼から剥離し揚力を失う。
デルタ翼では迎角を取ると前縁に付着した形で前縁渦が発生し、
(低い翼厚比や小さな前縁半径にもかかわらず)
実質的なカンバーを増やしたのと同様な働きで揚力を増強し、剥離を遅らせる。
その為比較的高迎角まで失速せず、失速も一気に剥離が広がらない穏やかなものとなる。
(その辺はデルタ翼が比較的低アスペクト比である事も関係している)

914 :
>>913
どうもありがとう。たすかりました。

915 :
>>914
T-400は元々三菱重工が開発した国産のMU-300で、種々の事情から製造権をビーチエアクラフトに売り渡した。
自衛隊の機体は国産だと思うけど。

916 :
操縦席のとこ変な窓枠だなあ

917 :
正面から斜め前方までを、一つの連続した視野で眺められるようにしてあるんだろう
確かに見た目は余り格好良くないわな
機能的ではあるんだろうけど

918 :
すいません。仮に宇宙に放り投げられた場合
人は上下の感覚とか認識できるのでしょうか?
もし無重力状態でも上下関係を認識できるとしたら、それはどのような感覚にあるのでしょう?

919 :
あと認識基準は人それぞれ違うのでしょうか?
Aだと上でもBだと下みたいに個人毎に違うのかそれとも人、動物みたいに生命毎に違うのか

920 :
>>918
宇宙において”上”とはどちらの方向になるのでしょうか?
私の認識では全方位が”上”であり”下”なので上下間隔というものが存在しないのですが…

921 :
>>918
無重力で加速なしだったら
視覚的に上っぽい方を上と認識するんじゃないかなw

922 :
端に「逆さになってる気がする」かどうか、でいいんじゃね?

923 :
>>920
要するに、重力のあるところで活動してた人間が、無重力状態になったときどのような方向感覚になるか興味があるということです

924 :
うーん、上手く言えないけど、無重力だと基準がないじゃないですか?
そういう場所で人間はどういった基準で上とか下とかを認識するのか?
そもそも、認識できるのかどういった感覚になるのかということです

925 :
そりゃ地上での設計段階の上下を視覚的に感じるんじゃね
文字の向きとか機材の配置とか
まさか真っ白な無の空間で無重力になるって質問?
そりゃ地上でも東西南北がわからないように無重力で上下が認識できるわけねえだろ
どっちにしろ見て不思議とイライラする質問だな

926 :
>>925
>どっちにしろ見て不思議とイライラする質問だな
どうせ想像するしかないんだから自分で想像すれば良いのに
文面からは想像してる雰囲気が感じられないのがイライラする原因だと思う

927 :
>>923
感覚が掴めないので「宇宙酔い」という状態になります

928 :
宇宙飛行士の若田さんや毛利さんとかに聞けばいいんだろうけどね。

929 :
そう言えば名古屋空港で飛行機の弾道飛行で無重力体験させてくれる会社無かったっけ?
1フライト40万円弱だったと思ったけど・・・

930 :
>>929
DAS?

931 :
旅客機の窓側席(出来たら翼の見え難い前方)に乗って、
雲の中飛んでる時に、じっと窓の外を視ててごらん。
(下降中だとなお良)直ぐに上下感覚無くなるから。
重力下でも上下感覚なんてそんなもん。
宇宙空間なら、地球(もしくはその他の天体等)が有る方が下!
…とか決めて掛かるしかないと思う。

932 :
出光丸とかの昔のタンカーは船橋が船体中央、機関室が船尾に配置されていましたが、何故このような配置になったのでしょうか?
火元となりうる機関室を積み荷から隔離するというのは予想できますが、何故船橋は中央なのかは分からないです

933 :
>>932
機関室の船尾配置は油槽拡大の為のシャフトトンネルの短縮が主な目的だが、
船橋が中央に残ったのは巨大船の船橋を船尾に追い遣るという経験や思想がなく、経済性への要求も当時は低かったから。
60年代には船尾船橋に習熟する為に一人乗りの練習用模型船が造られたりもした。
船尾船橋が普及しだした当時、乗り心地が悪いと不評を訴える船員も多かったと聞く。
近年建造・計画されている一部の超大型コンテナ船では中央船橋が復活してきている。

934 :
>>933
遅くなりましたがありがとうございます

935 :
軍事板でこちらで聞いたほうが良いと言われたので、こちらでお聞きしますが
旧帝国海軍で良く用いられていたダブルカーヴェチャーバウとクリッパーバウはどちらが荒天時の凌波性が良いのでしょうか

936 :
ヘリに除氷・防氷装置が無い理由を教えてください。

937 :
機体によってはありますよ。
飛行機だって無い機体は無い。

938 :
イプシロンなら、Hツーシリーズと違って有人出来そうだ♪

939 :
>>938
飛べればな

940 :
みんなは乗りたい?

941 :
自分が乗るならソユーズ一択だろ

942 :
マーキュリーカプセルクラスの超軽量級なら、あるいは有人打ち上げできるのかもしれない。
LEOに1.2t持ってけるからな。
ただ、固体ロケット特有の振動/加速に人体が耐えられるかどうかは不明。
宇宙開発黎明期の高G訓練を受けたアストロノートなら耐えられるのか。

943 :
映画みたいな振動はないって聞いたことがある
あるのは加速度だけだって

944 :
ソユーズで飛んだ秋山豊寛が上昇中の様子を「砂利道をダンプで走るような振動があった」
と言ってるね。
http://www.jinriki.info/kaidolist/whatstoday/122.html

945 :
JAXAとかに頼んだことあった?!

946 :
軍板から誘導を受けてきました

プロップファンとターボプロップの違いって何でしょうか?
私の以前のイメージでは、プロップファンというとGE-36のような
エンジンナセル後部からプロペラが突き出してるイメージだったのですが
調べてみるとAn-70のD-27エンジンもプロップファンに分類されるようで
それだと単に「高速巡航も可能なプロペラを備えたターボプロップ」と変わらないのでは…と思い
よくわからなくなりました
詳しい解説お願いします

947 :
>>946
逆に質問。
ターボプロップとプロップファンの違いを定義してみて。
その定義が曖昧なうちは製造者がターボプロップと言えばターボプロップ。
プロップファンと言えばプロップファンに分類。
それで良いんじゃない?

948 :
>>946
その「違い」を知りたいのです
それに製造者が「このエンジンは(ターボプロップではなく)プロップファンです」と言うからには
何かしらの根拠が有るはずですし
その辺がわかれば…と思い質問しました

949 :
>>948
だからターボプロップとは何ぞや
プロップファンとは何ぞや
この二点を定義しなさいって
誰も定義してない、ターボプロップとプロップファンの違いが曖昧なんだから製造者が名乗った通り。

950 :
>>949
定義がわからないから聞いてるんだろう。

951 :
>>950
定義が無いから区別できないんだよ
世の中に定義が存在しないんだ
いい加減理解しろ

952 :
ターボプロップに定義が無い??

953 :
>(3) ターボプロップ・エンジン(turboprop engine)
> ターボジェットやターボファンよりやや低いM0.65以下の飛行速度での経済性に優れた型式で,
>排気の噴流による出力は,エンジン全体の出力の10%程度のものが多い。
>排気エネルギーの約90%を軸馬力として取り出し,減速装置によってタービンの回転を1/10くらいに落として,
>大型プロペラを回すものである(図1-6-4.C)。
> 飛行速度がM0.65を超えるあたりから,プロペラの先端速度が音速に近づくため,
>機速が抑えられるが,短滑走距離,中速度向きに適したエンジンである(図1-6-8)。
>出力は小は500から,大は6,000相当軸馬力(ESHP)と範囲が広いが,
>最近は小型の高性能ターボファン・エンジンに取って代わられる傾向がみられる。

954 :
>(5) 次世代エンジン(next-generation engine)
> 亜音速飛行の領域で,現用のターボファン・エンジンより一層,省エネルギーを目指して開発中のものをいい,
>新型ターボファン,高速ターボプロップおよびギヤードファンの3種がある。(→推進装置の技術)

>b. 高速ターボプロップ・エンジン(ATP:advanced turboprop engine):
> ターボファン並みの高速でターボプロップ並みの低燃費を実現すべく,1960年代末頃に研究が始められ,
>その後NASAを中心とするアメリカが先行し,欧州および日本でも開発が進められている。
> 高速プロペラの実現には,機体の空気抵抗の増加(空気抵抗は速度の2乗に比例する)に対抗するための,
>プロペラの出す推力の大幅増に対応して,エンジンの出す大馬力をプロペラに吸収させる必要がある。
>このため高速プロペラはブレード数を増すとか,二重反転式とし,
>さらにブレードの周速を落とすため直径を抑えるなどの方法がとられる。
> さらにジェット機での翼の音速克服と同じねらいで,ブレードの先の方に後退角を付け(写真),
>これを毎分1,000〜2,000回転させることにより,おおむね80%以上の推進効率を得ようとしている(図1-6-11)。
>ブレードはもちろん可変ピッチとしており,これらが成功すれば航空エンジンに大きな変革をもたらすことが確実とされている。
> 現在,開発中のATPにはいくつもの方式があるが,代表的なものとして図1-6-12にPWA/ハミルトンスタンダードの
>トラクター(牽引)型の例を,図1-6-13にGEのRャー(推進)型の例(ファン駆動部分のみ)を示す。
>いずれも二重反転ファンローター式で,前者はpropfan,後者はUDF:unducted fanと呼称し,
>さしあたり離着陸の頻繁な短距離機用に的を絞って開発が続けられている。
> プロップファン(図1-6-12)はエンジンの軸出力を高効率の減速装置を介してプロペラに伝え,
>両者それぞれを最高性能でマッチさせるもので,オーソドックスにターボプロップを発展させたものといえる。
> これに対して図1-6-13のUDFはフリー・タービンにファンを直結するという独特の着想を採っている。
>すなわちコア・エンジンの後方に大型の6段タービンを設けてこれに一方のファンを付け,
>もう一方のファンは回転式としたタービン・ノズル(6段)に付けたものである。
>タービンはファンの低速回転に合わせるため効率が低くなるので,段数を各6段と多くして必要なトルクを得るとしている。
> プロップファン,アンダクテッドファンはともに長短を持つが,いずれにしてもこれが成功するためには,
>つぎのような課題が克服されねばならない。〈1〉ファンの空力設計と強度・フラッター対策,
>〈2〉減速装置(図1-6-13の型式は不要),〈3〉低周波騒音(特に客室への影響大),〈4〉ピッチ制御機構,
>〈5〉トラクター型(図1-6-12)ではエンジン吸気の捩れ,〈6〉Rャー型(図1-6-13)ではファンへの熱遮蔽などで,
>これらはATPの実用化が1990年代とされる理由になっている。(→次世代技術プロペラ)

955 :
>c. ギヤードファン・エンジン(geared fan engine):
> ATPがターボプロップから派生したと考えられるのに対して,ギヤードファンはターボファンから進化したとみることができる。
> すなわち低圧タービンの軸出力を大幅に減速し,バイパス比8以上のファンを駆動するもので
>(図1-6-14はV2500エンジンのコアを利用した一構想で,バイパス比は18〜20),
>超高バイパス・エンジン(ultra-high bypass engine)とも呼ばれる。
>現用のターボファンよりも一層の低燃費を指向しており,実現はATPと競合すると思われている。
> 図1-6-15にATPおよびギヤードファン(いずれも予想)を含む各種エンジンの燃費の比較を示す。

956 :
まあ名乗ったモン勝ちってのはおおむね正解だな。

957 :
>>952
文盲乙
>>954
>ターボプロップを発展させたもの
境目は?

958 :
>>957
>文盲乙
自己紹介乙。

959 :
>だからターボプロップとは何ぞや
>プロップファンとは何ぞや
>この二点を定義しなさいって
ターボプロップに定義が無い?

960 :
>>959
文盲乙
500回ほど声の限りに音読しなさい

961 :
慣性航法装置(ジャイロ)は誤差が蓄積するといいますが、もし仮に
100基とかそのレベルで多数の装置を搭載すれば、数値の平均を
取って精度が向上したりしますかね

962 :2013/09/05
するよ。
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
ヘリコプター総合 (535)
【アボーン】ヘリでドキュソな会社って,,【5社目】 (151)
【A320】 100席超の単通路旅客機 【B-737】 (456)
【薄給】大洋メンテナスってどうよ【AAH】 (194)
【ドラ】航空大学校同窓会スレッド【ツボ】 (425)
【ドラ】航空大学校同窓会スレッド【ツボ】 (425)
--log9.info------------------
国盗り型SRPGを語るスレ その2 (414)
ファイアーエムブレムの舞台が日本風だったら・・・ (325)
すんげー面白いSRPGを作ろうT (101)
【GOC】ジェネレーションオブカオスディザイア【SLG】 (451)
戦場のヴァルキュリア一般向けスレ 第002戦 (863)
★戦場のヴァルキュリア★新作要望スレ (360)
【PS3】機動戦士ガンダム EXTREME VS FULL BOOST.2 (158)
【PS3】機動戦士ガンダムバトルオペレーション#1031 (900)
スーパーロボット大戦OperationExtend【OE】part67 (898)
スパロボのシステム考察スレ 28 (315)
PS3】機動戦士ガンダム戦記 Part162【U.C.0081】 (960)
ハニワ幻人シテ一時間シネェ!サレナカッタラ全滅だ!ハニワ126体目 (724)
第3次 ウィンキー版 第2次スパロボZ 再世篇 (457)
【ACV/ACVD】アーマード・コアV/VD【1070機目】 (435)
砂漠の虎と戦って外宇宙に対する危機感を得るスレ95 (751)
スパロボ図鑑 2870冊目 (848)
--log55.com------------------
クリス・ヘムズワース Chris Hemsworth
ジェニファーローレンス
【元祖韓流】アン・ジェウク21【野球好き】
【まだまだ】キャメロン・ディアス【綺麗】
ヒューグラント
【ヒゲないと】 イーサン・ホーク Part3【童顔】
☆☆☆マライア・キャリー☆☆☆
【キングコング】トーマス・クレッチマン 4【軍人】