1read 100read
2013年19育児345: 【入学前】お母さんの為のお勉強講座090402【総合】 (701) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【煽りは】保育園児を見守る親のスレ64【禁止】 (556)
【男】子供は男女両方いないと負け組だよね2【女】 (211)
【コンビカー】子供の乗り物スレ【自転車】 (534)
親にされて嫌だった事を冷静に語る (955)
◇◇チラシの裏 240枚目◇◇ (276)
◇◇チラシの裏 240枚目◇◇ (276)

【入学前】お母さんの為のお勉強講座090402【総合】


1 :2009/04/02 〜 最終レス :2013/10/03
小学生以下の子どものお母さんの為のお勉強スレです。
ベネッセ、公文、モンテッソーリ、家庭保育園などをはじめ、
様々なラク勉グッズ、100円ショップの教材や
手作り教材のお話でも結構です。
幼児期のお手伝いや遊びは重要な学習ファクターなので
家庭や公園での様子を学習的観点からとらえた話も含めます。
個々のスレッドはありますが、様々な組み合わせによる相乗効果、
より効率的で楽しい勉強方法を模索したいと思います。
小学校入学前のお子さんのお勉強について、語ってください。
ただし、「早期教育」の是非を問うスレッドではありません。
それについては、別スレでお願いします。
ここでは、子どもの能力を伸ばすために
小学校入学前に親ができること、子にさせるべきこと等について
情報交換しつつノウハウを蓄積するスレッドにしたいと思います。
dat落ちしやすいため荒れを覚悟で敢えてsage推奨にはしません。
適宜判断をお願いします。

2 :
>>1
タイトルの090402はスレが立てられた日付です。
本来はスレNOを入れたいところですが
入学前のお勉強講座スレは過去何度も立っており
需要がありながら、住人が少ないためにdat落ちするということをくり返しており
このスレが何番めか不明なため、日付を入れることにしました。
(こうすることで、もしこのスレがdat落ちした場合でも
過去ログを漁る時に検索しやすくしようという実験的試みです。)

互いの話題促進のため、以下にテンプレを作ってみました。
強制ではありませんが、新規レスをする時に
テンプレを埋めつつ話すと状況がよりわかりやすくなるかもしれません。

3 :
1:月齢・年齢
2:兄弟の有無、年齢
3:現在している通信系家庭教育有無
4:3をなぜ、いつから始めたか。またはしない理由
5:通いの習い事の有無
6:5をなぜ、いつから始めたか。またはしない理由
7:将来習わせようと考えているもの
8:親が希望している子どもの進学ケース(漠然とでも)
  例)中受→○○クラスの大学
  例)公立一本で大学まで
9:家でのお手伝い
10:好きな屋内遊び
11:好きな外遊び
12:与えてよかったと思う玩具
13:12の効果、感想
14:読み聞かせ開始月齢(年齢)
15:好きな本・絵本
16:与えてよかったと思う本・図鑑
17:16の効果、感想
18:おすすめの参考図書、参考サイト
19:親が心がけていること、理由
20:現在どんなお絵かきをするか?
  例)ぐちゃぐちゃ線だったが最近曲線がでてきた
  例)頭の下にすぐ足のある絵を描き始めた
  (子どもはだいたい、成長過程によって似た絵を描くそうです。
   その時の発達を示す指標のようなものになるので参考に)
21:その他

4 :
前スレ
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1193881851/
参考になるかもしれないスレ
【小学生】お母さんの為のお勉強講座Part23
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1216878249/
買って良かった・失敗したおもちゃ21
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1230075537/
学習用通信教育総合スレ Part2
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1234403339/
◆教育テレビの育児・子ども番組を語る・10◆
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1228782137/
低学年からの中学受験準備スレ パート12
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1235451494/

5 :
テンプレは必要だったの・・・?という気がしないでもないんだけど。
過疎は確かなのでage協力はしとく。
2歳、兄弟なし、通信なし、近い将来の希望は中学受験。
絵本好き=図書館の本を片っ端から。自分で選ぶ。
お手伝いは家事いろいろ。
最近では玉ねぎの皮をむくのは自分の仕事だと思っている。
洗濯物を干す時シワを伸ばす、洗濯バサミをわたす、
雑巾で床掃除。テーブルふき。お風呂掃除(入浴中床を)
今ポピーかベネッセか何かとろうか検討中だけど
そんなに早くからする必要があるかと旦那に言われ更に検討中。

6 :
>>1乙
>>5
ポピーもしまじろうもお勉強色が強くなく、ましてや2歳なら生活習慣やしつけの
事が主なので別に構わないと思いますけどね・・・。
こういう教材が届くと資料を見せてみてはどうですか?

7 :
家でそれだけできてるなら、
しま虎やポピは別に取らなくてもいいんじゃないかなあ…という気はする。
別に取っても悪くはないだろうけど。

8 :
>>6>>7
レスありがとう。
サンプルは旦那に見せてはいるんだよね。
あと、通信に反対ならこういうのはどうかって
本屋で売ってるドリル系のものとか。
ドリルといっても塗り絵とかパズルみたいなのの年齢に応じた奴だけど。
旦那の言い分としては、例えばドリルの「リンゴの絵を塗りましょう」
みたいなやつだと、線で囲ってる中をちまちま塗るだけだし
せせこましくなってしまわないか?
今の時期はもっと何も気にしないでぐしゃぐしゃと好きなように
描いたり塗らせたほうがいいじゃないか?というのが主な意見。
あと、その程度のことをお金かけてやる意味あるか?というのも。

9 :
>>8だけど、言われてみればもっともかなぁ
と思う部分もあって(特にせせこましくなってしまうあたり)結局保留中。
でも2歳と書いたけどもうじき3歳なんだよね。
生活習慣やしつけの教材は必要ないといえばないんだけど
いわゆる「学習習慣」というのをつけるのに役立つかと思ってて。
学習習慣っていつ頃から意識しましたか?
何かそれに関してしたこととかあったら教えて欲しいです。

10 :
>>8>>9
別にぬり絵ばかりさせるわけでもないし、ぬり絵にしたって最初はぐちゃぐちゃでも
アリくらいの気持ちでさせてあげればいいんじゃないのかな?
もちろん真っ白な紙に殴り書きもさせてあげて。
そんなに拘る必要がある部分とは思えないです。お金も市販のドリルならそうかから
ないし、コピーして使うとかすれば何度でも使えますよ。
学習習慣についてはうちの子は幼稚園に入って落ち着いて来てから。
机に座っての学習は年中になった春からです。朝学習が習慣化してます。
した事は、楽しい環境になる様にって気持ちだけで子供のペースに合わせるという感じ
で、朝のこの時間を楽しんでやってます。

11 :
先輩ママの書き込みありがたいなぁ。
でも8の気持ちわかる。
うちは前スレにも話題でてた
お絵かきは教えたらいけないってやつの本に
塗り絵も○歳まではさせたらだめってあったので
なんか気になってしまってる。
なのに肝心の何歳から解禁だったかを忘れた。。。
ちなみに朝学習の時間は何時ですか?
その時間にした理由とかもあったら知りたいです。

12 :
>>11
私もお絵かきは教えないというのは同感。
絵はあくまで感性の世界だから親が手ほどきして、ウサギはこう書くのよ、
チューリップはこう書くのよは余計なお世話に近いと思っています。
ただ、着目点を気づかせてあげるのは大事かな?と・・・。
かぶと虫の足は一本線でいいのかな?よーくみてご覧、何か見えないない?
とか観察する力とか見るポイントを教えてあげるのはまた別と感じます。
うちの幼稚園の絵画・造形の専門講師も絵の指導よりそういう部分を大事にして
いるようです。
塗り絵は・・・どうなのかな?
どういう意味で弊害があるのか全く分からないです。
ただあまりきちっと塗らせる事を第一にするやり方は幼稚園にも入っていない子
には酷だと思うので、性格的にぐちゃぐちゃ塗られると怒ってしまう人なら下手に
手を出させない方がお互いの為かも。
朝学習の時間は、6時半〜8時過ぎくらいまで。(バスは8時50分頃のお迎え)
起床が5時半〜6時の間で、食事と身支度の後が朝学習の時間です。
理由は、幼稚園になるとお友達との遊ぶ時間や習い事が夕方になる事が多いので
帰宅後は十分な時間がないし、運動会の練習時期は疲れてそれどころじゃなくなる。
やる気はあってするんだけど、途中で睡魔に負けて寝てしまい出来なかった〜と後で
不満を垂らす事もあったりしていました。
で、うちの子が朝すればいいんじゃない?で始めたのがきっかけ。
朝起きてご飯と身支度が終わる頃には頭も冴えてくるらしく、周りの騒音や生活音も
少ないので集中して出来るので、この時間にするのを気に入っています。

13 :
>>10
塗り絵、もちろん最初はぐちゃぐちゃだと思ってるし
きれいに塗らなきゃ見ててイライラするとかも全くないです。
そうじゃなくて、旦那と話してて思ったのは
塗り絵だと塗り方のお手本があって
このワクにこの色をぬらなきゃ、みたいな決まりみたいなのがあるから
それを強要しないにしても、意識させてしまうとよくないのかなぁ、と。
今はまだ何にもない白い紙に好き勝手にぐちゃぐちゃさせるほうがいいんじゃないか?と。


14 :
>>12
着目点に気づかせるというのはいいですね。
自分の場合、最初からあれこれ教えてしまいそうなきらいがあるので
ちょっと自分を抑えて好き勝手にさせつつ
ある程度いったら気づくきっかけを与えてみるとか。
朝学習の話も、とても参考になります。
お子さんが自分から言い出したなんてうらやましい。
朝のその時間に学習習慣がついていれば
入学後も続けやすいし理想的ですよね。
でも起床時間が随分早いですが
夜は何時に寝てらっしゃるんですか?
(お子さんもご自分も)
いっそ1日のタイムスケジュールを
まるまるお聞きしたいくらい参考になりそう。

15 :
>>13>>14
通信やドリルを使わないで好きなように描かせてあげるというご主人様の考えに
スレ主さんも納得されている様に見受けられるのでそれが答えではないでしょうか?
ご家庭の判断でされたらよいと思いますし、夫婦で意見が同じなのはやりやすい
と思いますよ。
うちの子は塗り絵が苦手であまりやりたがりませんのでする機会もなり少ないです。
1日のタイムスケジュールは・・・
5:30〜6:00    起床
〜6:30       朝食・身支度
6:30〜8:30    朝学習(通信教材・市販の問題集・図鑑など)
8:50        幼稚園へ

15:25       帰宅(木・金は幼稚園の課外なので15:30にお迎え)
          ↓
          習い事(月:英会話16:00〜 火:スイミング16:00〜 木:習字15:45〜)
          夕食までは自由にお友達と遊んだり家で遊んだり
18:00       夕食
19:00〜19:30  お稽古事の宿題・予習・復習と絵日記
19:30       入浴
20:00〜20:30  就寝
私はその後、明日の朝食の下ごしらえなどをして、23時頃に就寝します。
朝は子どもとほぼ同じ時間に起きて、さっと身支度したら朝食の準備をします。
子どもが朝学習している間つきっきりですが、化粧などはこの時にしてバス停に行ける
くらいの身なりにします(笑)

16 :
>12
お絵かきは教えないについては、年中さんごろになってもぐるぐるがきしか
しない子の中には「詳細に見すぎてしまうゆえに、見えるとおりに描けないと
思っているから描かない子」が混ざっているので、きっかけを与えてあげるのはいいと思うよ。
「1日10分で絵が上手に描ける」とかの本は単純化されているのでよいきっかけに
なるんじゃないかな。
うちの子がそのタイプで、描きはじめたらあっという間に上手く描けるようになって
1年生で2度も賞をとってきた。
ただし、このタイプは思い込みが強いので、あまり本を見て練習ばかりすると今度は
単純化しなきゃいけないと思い込みそうなので、描きはじめたとおもったらやめるのがコツだと思う。
逆に、下手だから上手くするとか、詳細に目を向ける誘導とかは要らないんじゃないか(どんな絵でも
楽しく描きさえするなら自由に)と思うけれど、子供のタイプによるんだろうね。

17 :
>>16
年中ぐらいになってグルグル線ばかりならちょっと
考えものだけど、3歳前のお子さんに対しての話し
何だし手取り足取り教えるような事は必要ないと
私も思う。
ちなみにうちは「1日10分で絵が上手に描ける本」は
書店で見た時1番やっちゃいけないことだと思った。
子供が描いたら大人が喜びそうな絵だよね、あれ。
とりあえず何が描いてあるのかは判断できるって事で。
でもその子の感性は確実に削られちゃうなって思う。
先生が見るポイントを教えてあげるのは、絵の上達だけ
を目的としてるんじゃなくて、観察力を養って他の面でも
活かせることを意識してやっているんだと思う。
これはけっこう盲点で私も取り入れて行きたいと思った。

18 :
>17
いや、このスレ読んでるのは>5だけじゃないしさ。
絵の話になると必ず「1日10分で絵が上手に描ける」は絶対ダメって結論になるんだよね。
でも、うちと同じようなタイプの子がいたら、評判に惑わされずやってみて欲しいって話です。
多分やらなかったら小学校に上がるごろまで絵を描かなかった。
そうしたら、周りの目が気になる年になってますます描けなかったんじゃないかな。
典型的な絵を描くことによって少し感性が削られるのと、ずっと描かずにいることによって感性が
磨かれないことを比べると、やってよかったと思う。
ただ、実際やったのは5ページほど(その時点で爆発的に描き始めた)だったので、著しく非経済的
だったことを付け加えておくw
あと、最近はああいう絵を書いて大人受けはしないんじゃないかな。過剰なほどに個性個性だしさ。
「賞を取るようになった」と言っても「大人受けをするようになって賞を取れた」ではなくて、
何でこれが選ばれるのか激しく謎な絵だよw
味があって上手い絵なのは上手い絵なんだけどさw

19 :
>>15
タイムスケジュールまでありがとうございます!
9〜10時間睡眠って感じですね。
幼稚園ってお昼寝あるんでしたっけ?
年長さんあたりになるとこれで睡眠が足りるんですね。
それにしてもご自分も23時頃就寝としてらっしゃるのがすごい。
朝が早いのでそうでないと、自分でも身がもたないと思うけど
うちは私が要領が悪いせいか子どもに付き合ってると家事が滞る・・・。

20 :
>>16>>17
読んでて、多分どっちも“間違い”じゃないんだと思った。
「絵を教えない方がいい」は基本みたいなもので
その後、子どものタイプによって多少必要な対応が変化していく、みたいな。
「1日10分で絵が上手に描ける本」って○▽□の組み合わせで
絵にするみたいなやつですよね。
私も、ぐちゃぐちゃ線が普通の頃である、お絵かき事始めの頃に
これを教えるのはよくないんじゃないかと思ってる。
でも自分自身が絵がとても苦手でそもそも苦手意識が強いから
お絵かきそのものが嫌いだったという過去があるので
>多分やらなかったら小学校に上がるごろまで絵を描かなかった。
 そうしたら、周りの目が気になる年になってますます描けなかったんじゃないかな
これに同意できる。
苦手意識が強いままで一向にお絵かきに進んでいかない子には
ある程度の年になったらこういうコツみたいなものを教えてあげて
ハードルをさげてやるのも手だと思う。
臨機応変にうまいこと使い分けていきたいものだわ。

21 :
>>15
横レス失礼します。
通信はどこをご利用ですか?
いつごろから始められましたか?

22 :
>>21
年中:いちぶんのいち
年長:いちぶんのいち・ベネッセの考える力プラス講座
通信教材にそんなに拘りがない事と今のところ市販の問題集で足りているので通信
にはあまりお金かけないと決めています。
敢えて言えば、通信も市販の問題集も出来るだけ派手なイラストがないシンプルな
ものを選んでいます。

23 :
ずっと通して読んだけど22さんのとこはすごいですねぇ。
しっかり基本方針みたいなのが決まっておられて
順調にすすんでおられる…羨ましいです。
とても参考になるのですが、
ちなみに市販教材はどのようなものをご使用ですか?
着眼点などありましたらご教示いただきたいです。
もちろん具体的な教材名でも大歓迎です。
質問攻めな流れにしてしまってすみません。

24 :
>>23
市販教材は
年中の春から家庭学習をはじめましたので、その1年間分のみですが・・・
(春〜夏)公文・学研の幼児向けドリルをローマ字以外のもの全シリーズ
(秋)   受験研究社の幼児向けドリル→小1〜2標準問題集・ハイクラステスト(算・国)
(秋〜冬)四谷大塚のはなまるリトル(小1:算・国・ちえあそび)
     奨学社の最レベ問題集(小1:算・国)
     
それとは別に通年で公文の小学ドリル(小1〜3:足し算・引き算・掛け算・割り算・
数/量/図形・文章題・ことばと文章・長文読解)を何回も繰り返ししています。
上に書いている最レベも今は2回目になっています。
因みに小学校受験も中学校受験も考えていません。
そしてあまり先取りを意識していなかったのですが、試しにやらせてみた公文・学研の
幼児ドリルをかなりの勢いで終えられてしまい、する事がなくなって小学生用の問題集
へ行くしかなかったという感じで・・・。
基本方針が決まっていると仰って下さいましたが、実はその逆で子どもに押し出される
感じで来てしまってます。
    
私としては学年関係なく考える力や推察力を養って欲しいという考えなので、先の学年
には行きたくなくて同じ学年で難易度を上げた問題集選択(はなまるリトルや最レベ)
になっていて、同じ問題集を何回もさせて調整しています・・・。
そういう意味でベネッセの考える力プラス講座は理にかなっていたという感じです。
そんなわけで出来るだけ体感や実経験も取り入れないとバランスが悪くと懸念して、
休みの日はアスレチックや博物館、科学館、美術館なども行ったりしています。
その際は親が横から教えたりとかはあまりせずに、子どもが自由に感じてくれたら
いいかな?と遊びに徹しています。

25 :
先日はプラネタリウムに行きましたよ。
学芸員の方が仰る東西南北が印象に残った様で(星以外に気が向くのも子どもらしい
なと思いましたが)今、自分がいる位置からみたら南はどっちとか言っています。
併設の科学館で磁力のコーナーがあってN極とS極の関係に興味を持って一緒に
家で実験と称した磁石遊びをしたり、図鑑で確認してみたり、自分で面白いと思った
事を自分で表現して遊びにしてみたり、調べてみたりという事を大事にしています。
先取りしても低学年の先取りはたかだかしれていますし、高学年になったら伸び悩む
事も結構あるので変な期待はしない方がいいと思っています。
それよりも親子で楽しみながらできる事が幼児期〜低学年では1番大事だと思います。
ただ、頑張れば出来るようになるという経験は出来るだけ早い時期に経験させてあげた
方が良いと思います。
うちの子は年少くらいまで周りの子よりも成長がゆっくり目でできないものは出来ない
と諦める・投げ出す子でしたが(お絵かきや運動など)、ひらがなの読み書きを覚えて
から自信がついたらしく、いろんな分野でも前向きに取り組むようになりました。
自分が出来ないと思っていたものが出来る事が嬉しかったのと、やればできる事を
実経験するので親から頑張れば出来ると言われるよりも理解しやすかったようです。
ただ最初の経験をするためには、親が励ましてやる気を持たせてあげる努力はいり
ますので、そこが少し大変ですが・・・。
先日も鉄棒が出来なかったのですが、「今は出来ないけど最初は当たり前だよね?
ここでやめたらいつまでも出来ないし、少しずつでも練習すれば絶対できる様になる
し、できたらすっごい嬉しいから頑張る」と、やっていました。
長々と申し訳ありません。
ただ市販教材のことを取り上げると、どうしても先取り主義だと誤解される事や、これを
万が一そのまま参考される方がいては危険だと思ったので、そこに至る経緯や調整の
仕方、私自身の考えについて書かせて頂きました。

26 :
>>22>>24>>25
細かく教えてくださってありがとうございます!
確かに教材の羅列だけを見たら誤解されることもあるでしょうね。
でもこれまでのレスを続けて読んできて
また、>>24.25のような配慮あるレスもしていただいて
そのような誤解はしていません。
お子さんに押し出されてる形だとありますが
お母様の、子どものやる気を引き出させるのが上手なのかもですね。
私自身が、3月生まれのせいか早い時期にコンプレックスを抱いてしまい
諦めるのが早く、失敗するかもしれないことに手を出すのが怖かった覚えがあるので
>>18のようなレスもとても参考になりました。ありがとうございます。
これからもよろしくお願いしますw

27 :
今自分に戒めてること。
・教えすぎない
・先走らない
・子どものテンポにあわせる
せっかちなのか、とかくあれこれ興味を持たせようと
働きかけようとしてしまうのを必死で自制中。
自分から興味を持つまで待つべきだと思うし
興味を持ったときでも先回りしてあれこれ教えるべきじゃないと。
なまじ、自分はああして欲しかった、こうして欲しかったという思いがあるから
子どもと過去の自分を重ねてしまって厄介なんだよなぁ・・・・
子どもは子ども。
自分の分身じゃないもんね。

28 :
>>24>>25
でも自分では気づかないポイントがたくさんあって参考に
なります。
お母さんの努力もあるけど、お子さん自身も地頭がある
感じですね。
いくら親がやれって言ってやらせている子でも年中児で
最レベとかは出来ないですから。
うちの子にはとても同じマネはできそうもないですが、他の
博物館や科学館の話しはうちでもできそうだと思いました。
それでもうちの子だと普通に見せたら普通に終わりそうです
けどw
頑張ってできるようになるという経験については、うちも習い事
とかで子供の様子を見ていると頷けます。
壁を乗り越えるまでが確かにしんどいですが得られるものは
大きい。

29 :
素朴な疑問だけど旦那さんとうまくいってるのかな。

30 :
ミスった、スマソ。

31 :
少しスレチぎみに思われるかもしれないけど
皆さん、子どもの相手をしっかりできる時間って
1日にどれくらい確保してますか?
掃除しながら「待ってね〜」と声をかけてるような時間は除いて
公園に行ったり絵本を読んだり遊んだりと
子どもとしっかりむきあってる時間というか。
小さい頃には結局、こういう時間こそが大事だと思うんだけど
要領が悪いせいかなかなか思うように時間がとれなくて
うちでは2〜3時間とれたらいいほうです。

32 :
>>31
うちもそうです。
特に平日は3時間くらいになります。
でも1人で何かをする時間も大事だと思います。
集中している時はこちらが声をかけないようにしています。

33 :
>>32
平日に3時間もとれるんですか!
うちの場合は2〜3時間と書いたけれど
平日休日を平均したらの場合で
平日は2時間切ることも多いです。。。
よろしかったら生活配分を教えていただけませんか?

34 :
>>32
時間的なという意味でお聞きしました>生活配分

ところで、そろそろドリル的なものも与えてみようかと
本屋に行ってみたのですが、見ていてふと湧いた疑問が。
上の方で絵を教えてしまうことの是非のような話題がありましたが
例えば学研のできるかなシリーズなど、
結果的に絵を教えてしまうような問題がたくさんありますよね?
目のない熊の絵が描いてあって、目を書いてあげましょうとか
□と▽と○を使ってお顔を描いてみましょうとか
象さんに色をぬってみましょうとか。
同じ絵が2つあって、同じものを探しましょう的なものとか
靴と靴を線でつなぎましょうのようなものだと
そうは思わないんですが・・・
絵を教えない方がよいとお考えになった皆さんは
こういうものはどうされてましたか?

35 :
>>33
簡単には幼稚園に行く前の1時間半〜2時間。
帰ってきてからの1時間ほどで3時間はあると思います。
朝は家庭学習がメインで、夕方〜夕食後の合間の時間はお稽古事の練習に
付き合ったり、下ごしらえができていない時は夕飯を一緒に作ったり、普通に
一緒に遊んだりが多いです。
>目のない熊の絵が描いてあって、目を書いてあげましょうとか
目の書き方を逐一教えなずに子どもの思うように描くのであればまったく問題ないと
思っています。
>□と▽と○を使ってお顔を描いてみましょうとか
最初は好きにさせてみる。
もし単調な感じだったら、どこが目か鼻はなど聞きつつ、じゃあ今度は同じ形でもいろ
んな大きさを使ってでも出来るよね?とかちょっとか言いながら違う角度からもさせて
みる。要はこの問題って○△□を様々な大きさを自由自在に使って遊ぶ事が重要だと
思いますので、絵の上達具合よりも着目点に気づいてからの創造性を大事にします。
>象さんに色をぬってみましょうとか。
好きな色で好きな色を塗って欲しいです。
どうしてその色にしたのかを聞いたりして子どもの発想・創造性を楽しみます。
こんな感じで絵の描き方を教えるのはしたくありませんが、この手の問題なら問題なく
やらせますよ。

36 :
>>35
ああ、そうか。
幼稚園に通いはじめればまた違ってくるかもですね。
このあたりは2年保育しかなくてまだ通ってないので来年からなんです。
今は何をするにしてもまとわりつかれてしまって
家事をするのに時間ばかりかかって・・・という悪循環で。
同じ年頃の子は一人遊びの上手な子もいるんですが
うちのはなぜか私が家事をしだすと抱っこちゃんに変身するんです。
問題のお話、細かく教えてくださってありがとうございます。
考えすぎかな?とも思ったんですが
考えているうちに混乱してきてしまって。
そうですね。
問題を解くときに(問題という意識はないだろうけど)
大人の求める正確な答えみたいなものを
こちらから要求したりせずに
描きたいように、塗りたいようにさせてやればいいんですよね。
とても背中を押された気分でとても感謝しています。


37 :
上の子には随分手をかけたけど、下の子には手が回らない・・
どうせ夕食準備時間はテレビ見せることになるから、
もうパソコンで「ランドセル1年生」で20分だけ勉強させてる

38 :
皆さん英語学習についてはどう考えておられますか?
うちはまだ何も取り入れていなくて、導入するかどうかも思案中。
というのも語学の早期学習にはメリットとデメリットがあって
メリットを推す側は
・早ければ早い方がいい
・3歳までに習得した音しか発音できない
これを重要視しているようです。
デメリットを重要視する側は
・第一言語を習得する以前に第二言語を中途半端に混ぜると
 大黒柱となる言語があやふやになるために
 のちのち論理的思考をする時の妨げになる
これを重要視しているようです。

39 :
うちの場合、最初は、英語の発音を学ぶ上での臨界期が
3歳くらいであるという話を聞いて早めに英語もと思っていましたが
今はどちらかというとデメリットの方が気になっていて
日本語の読み書きがしっかり定着するまでは
英語の音を聞かせたり、発音させたりする程度にとどめようかと思い始めてます。

40 :
挙げられているメリットデメリットは時期が解決する場合が多いですよね。
早ければと言っても始める年齢が早くても環境が揃っていなければただ単に
英語歴が長いっていうだけのものになる危険性も・・・。
うちの子は英語を始めて1年経ちましたが既に3年やっている子と差がない・・・
と言うか積極的に英語で関わっていくという面では勝っているかも知れません。
発音も大事ですがどこまで求めますか?
日本語で言うところの標準語?
それともたまに外国人の旅行客がイントネーションがおかしい部分もあるけど
文法としては合っているという程度?
最近は発音を気にするお母さん方が多いですが実はそこが問題ではなく、要は
自分の頭の中で文を組み立てて表現して、相手のいう事が理解できる事が語学
の取得では大事だと思います。
そこが出来れば積極的にネイティブの方と関わっていけますし、DVDなどの賭け流し
などの一方通行でない分、発音についてもついていきますし上達も早いです。
結局は年齢よりもどう関わるかが大事だという事に尽きると思います。

41 :
>38
たまたま友人からもらったDWEがあるけれど、上の子は言葉が出るのが遅く>38のデメリットが気になり
出来なかった。
下の子こそ…と思ったけれど、下の子はもっと言葉が出るのが遅いorz
下の子がもう少ししゃべれるようになったら「上の子の為に」使おうかなと思っています。
車の中で流すとか、本気ではない感じで。
英語に強い抵抗がなければいいや、ってぐらいで。
もう小2なんですけどねw

42 :
英語の早期教育によるデメリットが問題になるのは
言語として操れるほどしっかりした語学教育をした場合の気がする。
実際にはそこまでの教育をする人は稀有で
せいぜい英語で遊んで親しみをもとう、
英語に対する苦手意識を持たせないようにしよう、
という程度の人が多いように思う。
その場合、そんなに気にする必要がないのでは?と思いつつ
うちはやるとすればどんぐり倶楽部の方式を参考にするつもり。

43 :
うちも40さんの意見にほぼ同意で
頭の中で文を組み立てることができ、
相手と意思疎通できることが大事で
ネイティブと変わらない発音ができなくてもいいと思ってる。
英語にだって方言はいろいろあるんだし
地方によってイントネーション違うし日本語訛り上等て感じで。

44 :
連投すみませんが、うちの質問です。
よくある幼児教材で、
「それぞれの動物に1こずつたべさせてあげましょう」と
カバの口にオニギリシールを貼ったり
ハムスター3匹に、それぞれひまわりの種シールをはったり
というような問題がありますよね?
チャレンジのDMでも時々ついてくるタイプのあれですが
そういうものばかりがある教材ってないでしょうか?
今2歳の子がそういうのにはまっていて
もっとたくさんやりたがるのでやらせてあげたいのですが
家にある市販教材では、他の問題と万遍なくのっているため
シール貼り問題は1冊につき数ページしかないのです。
印刷して作ってやろうと思ったのですが
手間も結構かかる上にインク代の方が高くつきそうで。
ただシールを貼りたい、というのではなく
猫さんと犬さんに1こずつお肉をあげたい、というような
対比?や数量の問題になっているものが楽しいようなので
ただシールを渡しても満足できないようです。


45 :
>>42
うちも同じ考え方。
毎日の英語の絵本の読み聞かせと、CD(weesingとか)かけて歌って踊ったり
するだけにしてる。
全部合わせても、30分行かないくらい。
本人が英語を学びたいと思った時に、勉強すればいいと思ってる。
今は英語に親しみを持たせる位で十分かなと。


46 :
>>45
ちなみに英語の絵本は何を読み聞かせてますか?
うちは英語の本は私が自分の発音が気になって
読んであげられないでいます。
気にせず読んであげたらいいとは思うんですけどね。

47 :
>>46
毎日CTPの絵本を6冊づつ読んでいます。(1か月以上は同じ本)
あと、scholasticのSight Word Readersやメイシーちゃん、レオレオーニの本とか
持っているので、そちらは気が向いたときにパラパラと読んでいます。
両方とも朗読CDがついているので、朗読CDを流してます。
発音のフォローはそっちでカバーできるといいなと思ってます。
私自身英語を3歳から週1で習って、発音と耳くらいしか残らなかったので
あまり小さいうちから本腰入れてもなあと。
ただ、発音はともかく耳が出来ていたのは、その後の受験や仕事でも非常に楽ができました。
絵本好きで、毎日たくさん絵本を読むので、その一環としてオマケで読んでます。

48 :
離島在住のため書店で実物を見ることができません。
2歳の子に何か与えてやりたいのですが
以下のものはそれぞれどんな感じでしょうか?
ご経験のある方がいらっしゃったら感想などお聞かせ願えませんか。
・ちえのおけいこ2歳(学研)
・七田式知力ドリル 「みぎのう」「そうぞう」「ちえ」
・2歳これなあに(松原達哉)
ちなみに学研の「できるかな2歳」は喜んでやりまして
レベル的にちょうどよい感じでした。
くもんのファーストステップは知人に見せてもらうことができました。
上記のもの以外にも2歳くらいならこれがお薦めなどありましたらお願いします。

49 :
>>48
学研のちえのおけいこなら買ったことがある。
基本的にはシールやノリで貼るタイプの学習と
カードあそびや運筆、後半に数字が出てきたように思う。
できるかな が楽しめたなら楽しめるんじゃないかな。
個人的にはくもんの はってみよう よりサイズが大きいぶん好き。
くもんのはいいんだけどA5って小さいよね。

50 :
あと七田の みぎのう はわからないけど
そうぞう と ちえ なら書店で見たことがある。
割りと早い時期から難しげな運筆やら
五十音の学習やらがでてきてたのでうちでは買わなかった。
少なくとも表示されてる対象年齢より大分上じゃないと厳しいと思った。
うちの子が凡才だからかもしれないけど。

51 :
>>47
朗読CDを流しているということですが、
お子さんはママの肉声でなくても大人しく聞いていますか?
お膝の上に乗せて一緒に朗読を聞いている感じでしょうか?

52 :
47さんではないけど、保守がてらで、うちの場合。
アルクのEnglish with Mozartと、エンジェルコースを持ってるんだけど、
子どもは他のことして遊んでる時にBGMみたいに流してるよ。
前スレで評判の良かったピタゴラスプレート、うちも大正解だったかも。
1歳9ヶ月。箱を作ったり嬉々として遊んでる。
こんな幼児からやってれば展開図も得意になりそうで楽しみ。


53 :
ピタゴラスプレートはうちの1歳10か月も楽しんでる。
プレートで作った箱をぬいぐるみの家にして遊ぶようになったよ。
「ママ作って!」がまだ圧倒的に多いけど・・・
でも電車や線路にみたてて遊ぶのは自発的に自力でするようになった。
単純な構造なだけに想像力も働くみたいだよね。

54 :
ところでモンテの本なんかには
子どもが集中して何かをしている時には
できるだけ邪魔しない方がいいとあるけど
時間的制約がある時など皆さんどうしてますか?
昨日公園に行くのに、途中で気になるものがいっぱいあって
子どもにつきあって歩いてたら公園につくのに1時間かかってしまい
公園ではほとんど遊べず。
それはそれでいいと思ってつきあってたんだけど
子どもは公園で遊べないことが不満で納得できず・・・。
なだめて説得して公園から連れ出して帰路についたものの
今度はマンホールにつかまってしまい動かなくなってしまい。
様子を見てるとマンホールの蓋の穴につまった
土をほじくるのが楽しくて仕方ない様子で
話しかけてもふりむかないほどの集中。
うーん・・・・夕飯の時間が〜寝る時間が〜と思いつつ
たまにはいいかと飽きるまで待ってみたら
マンホールの蓋に軽く30分はしがみついてた。
できるだけやらせてあげたいとは思いつつも
中断させなきゃならないことの方がはるかに多く悩んでしまいます。

55 :
>>54
うろおぼえだけど、確かモンテの本には
・いつまでやるか本人に決めさせる
・「○○になったら行くよ」と予言する
などの方法があったような。
自分ではまだやったこと無いので、効果のほどは不明ですが。
公園で遊べないのが不満そうとはいえ、気になることに付き合ってくれる
お母さんで、お子さんは幸せだと思いますよ。

56 :
>>54
ちょっと拘りが強いお子さんだなぁという印象を受けましたが、おいくつの
お子さんなんでしょう?
時間に制限があるなら最初に説明してあげたらどうですか?
何時には公園を出るから何時までに着かないと十分遊べないよ、と。
何かに集中している時ってスレで書いていらっしゃるような場合の事では
ないと思うのですが。
1人遊びしている時に声をかけて集中力を途切れさせるような事は避けよう
という意味で、次の行動に必要な時間管理までを放棄してまでという事では
ないと思います。
マンホールで遊ぶのも避けた方がいいと思います。
結構危険な物なので、万が一道端でしてしまって車に引かれたり、落っこちて
しまったり想定外のことが起きる事もあるので探究心も大事ですがほどほどに。

57 :
ほしゅ

58 :
保守がてら。
3歳半@男児。
広げた牛乳パックに、ひらがな・カタカナ・数字・ABC〜を書いていき、
お風呂でそれらを見る。
いつんまにか数字は100まで・A〜Zまでいえるようになった。
書くのはからっきし駄目。
ピタゴラプレートは去年のクリスマスに与え、
一時は遊ばないブランクがあったが、
最初は平面しか作れなかったが、今はお城を作れるようになった。
今BSでしまじろうの英語でクッキングってのをやってて、
これが気に入ったみたいで毎日見てる。
やむやむ〜とかあいむはんぐりーとか言うてます。

59 :
ピタゴラスプレートいいんだけど、崩れやすいので困ってる。
でも、一組だけでは物足りない感じなので、もう一組買うかなあ・・・
大作作って崩れてキーってなるんだろうか。悩むorz

60 :
>>58
幼児期は数字は100まで数えられても、
算数に応用する能力が育つことはないそうです。
数字を数えることに重きを置くのではなくて、
1〜5の集合数を理解させることが基本。
せっかくなので、牛乳パックを使って
集合づくりの遊びなどをしてあげたほうが
良いのではないでしょうか。

61 :
何かの本に音として唱える数字ではなくて
物の数としての数字を理解できるようになるのは
4歳くらいからと書いてあった。
それまでは100まで数えられても呪文のようなもので
数としての意味は理解していないと。
(でも後々理解した時に役に立つので無意味ではないらしい)
それを読んで、数字にわざわざ親しませるのは
4歳からにしようと思って特に教えずにいたら
2歳前に自分から「2ちゅある」「2ちゅ欲しい」とか言うようになって
あれ?と思ったことがある。
自分の子を見ている限りでは少なくとも2つまでの数は
呪文のように音だけではなく、数として理解している様子。
(ちなみに今2歳で、10までの数をかなり適当に唱えたりしだしたとこ)

62 :
ところで子どもに粘土を買い与えようと思っていろいろ調べてたんだけど
皆さん、お子さんにどんな粘土を買い与えましたか?
他スレなどでプレイドーなどを教えていただいて
これはすごく面白そうだなぁと思いつつ2歳児にはまだ早いか?とも思ったり。
というのも、以前どこかで
「カラフルなものとか具体物を作るものとかは
少し大きくなってからの方がいい。
最初はただ感触が面白いだけでも十分に楽しめるので
シンプルなものの方が想像がかきたてられてよい」
というような意味の話を見かけたことがあるから。
普通に灰色の1色粘土の方がいいだろうか。
それともいずれ買い与えるなら最初からプレイドーでも・・・?

63 :
2歳なら「2」まで、3歳なら「3」までの概念を理解すると何かで読んだよ。
>>62
粘土は小麦粉と塩と水でつくれますよ。着色も色んな物で出来ます。
プレイドー、大人にも楽しそうですねw
粘土遊びは指先の鍛錬になると思っているの最初は道具を渡しません。
せいぜいナイフのようなヘラくらいでしょうか。
指の発達段階にあわせて少しずつシンプルな道具から持たせるつもりです。
粘土自体は幼児期に限らず子どもが好めば時々買い直すことになると思います。

64 :
うちは、カルフルな小麦粘土・あぶらねんど・手作りの小麦粘土、と
使ってみたけど、3歳の子どもが1番喜んだのは手作りの小麦粘土でした。
作る前に、パンについての絵本を読んで、
パン屋さんになったつもりでやらせてあげたら大喜び。
何より、柔らかい手触りがお気に入りだったようで、
ずっとこねこねしてました。
でも手作りのって、3日ぐらいで臭いが気になってきますね。


65 :
>>64
>でも手作りのって、3日ぐらいで臭いが気になってきますね。
そうなんですよ。
それでつい私がもったいないと思ってしまって
作る回数が減ってしまうので、それならもう口にあまりいれないし
長持ちするのを買ってやろうと思った次第です。
>>63
ありがとうございます。
一応作り方は知ってるんですが、上記理由で敢えて市販品をと思いまして。
道具は最初に渡さないという考え、すごくいいですね。
うちもそうしようと思います。
ママゴトもそうなんですが、なければないで
子どもが自分でいろいろ考えて工夫したりしますしね。
その工夫を見るのも楽しみです。

66 :
紙粘土も面白いですよ。長持ちの真逆を行ってますがw
うちは3歳半で丸めたり伸ばしたりもじょうずに出来るようになってきたので、
1日目、形をつくり乾燥させ、2日目、絵の具で着色、3日目、ニスで上塗りして
ままごとに使えるようなケーキを作りました。
半分、親が作ったような物ですが、形になって遊べるまでの工程を見るのが楽しかったようです。

67 :
横レスすみません。
プレイドーとか知らずに、2歳の子に油粘土を買ってしまった者なんですが
どうも粘土が固くて子どもは自分でつぶしたり丸めたりできないようです。
話題に出ているプレイドーとかだともっと柔らかいのでしょうか?
ソフトクリームにしてる様子など見るとすごく柔らかそうにも見えるのですが。
子どもが成形できるくらい柔らかいなら買い換える価値あるかしら・・・?

68 :
温めても固いですか?親がこねて柔らかくしてあげるとよいかも
小麦粘土なども乾くと固くなるので水を少したして練り直すと使いやすくなりますよ。

69 :
>>68
親がこねてみて固いと感じたので固いのかと思って。
こねてるうちに温まるというか常温ならと思っていたんですけど
もしかしてレンジでチンとかで温める手もありってことでしょうか?

70 :
>>69
油粘土なら、ビニールに入れてぬるま湯で湯煎はどうですか?
レンジはまずいかもしれない…
においとか油分がすごいことになりそうな予感。

71 :
>>70
やっぱまずいですかね・・・。
臭いまで考えてなかったけど想像して怖くなりましたw
ビニールで湯煎してみます。ダメで元々で。
レスありがとう。

72 :
保守

73 :
  ,,,,.,.,,,,
 ミ・д・ミ <ほっしゅほっしゅ!
  """"

74 :
            ∧,,∧  、、 ワシャワシャ
            ミ,,゚Д゚彡o,,,,
           ミ  つミ・д・ミ ))
          〜ミ ∩,,, "''''''" ''


75 :
最近の流れでは、カホはお金の無駄ということになってきてるみたい。
ということで、保守。

76 :
みなさんのお子様はどんなことが出来ますか?
普段は出来ない、我が子自慢をどうぞしてください。学年も教えて頂ければ皆さん参考になると思います。

77 :
>>76
学年?ここは入学前でしょ?
うちの子は、6ヶ月でプラステンを一つずつ摘まんで引っこ抜けるようになった。

78 :
はい。年少、年中などを書いて自慢してほしいです。

79 :
キューブ型の積木を購入しようと思っています。
エド・インターの「賢人パズル」とくもんの「ずけいキューブつみき」で迷っていますが、
比べてみてどちらか購入された方、いらっしゃいますか?

80 :
>>79
うちはどちらも・・・。
これどちらも色分けされているんですよね?
それがあまり好きじゃなくてうちは学研のイージーキューブ(賢人の色がないver.)と、
3cmの立方体を5、60個ほど買いました。こちらは公文の図形キューブ寄りかな?
これで直接何かどうってわけでもないのですが・・・。
>>76
年少:何も出来ない。会話がようやく成立する程度。ひらがな・数字ともに全く読めず。
年中:春    1ヶ月程でひらがな・カタカナの読み書き、数字が理解。
    夏休み 公文・学研の幼児ドリルを全種類制覇。
    秋〜冬 小1の問題集(最レベ・公文など)、漢字・日本地図・世界地図。
          英語を習い始める(アルファベットを覚える)
          漢検10級・児童数検アインシュタイン受験(自宅受験)
    春休み 最レベをもう1回。
年長:春〜夏 最レベ小2・公文2〜4年(分野によって)、漢検9級、児童数検6級受験
         児童英検ゴールド受験
    秋以降予定は、最レベ2年をもう1回、児童数検5級受験、英検5級受験
   

81 :
皆さん通信なにかやってますか?
目立つのはベネッセのしま○ろうなんだけど
なんとなーく親が抵抗があってこれまでやってこなかった@2歳前半
木のママゴトとか魅力も感じるし、DMを毎回子どもは楽しんでるし
それくらい親が適当なものをその都度与えたらいいやというもくろみは
忙しさにかまけて何もしてやれないまま・・・な状態なので
今更ながらベネッセの「ぷち」でもとろうかと思案していたんだけど
DMを見ているとトイレトレ関係が多くて無駄も多いかなぁ・・・と。
(うちはトイレトレほぼ完成しているので今更トイレでちーぱっぱとか必要ない)
こういう状況の我が家に
発達に応じた、何か喜んでやる教材を
毎月与えてやれるようなのが何かないでしょうか?

82 :
>>81
しまじろうは子供に何をさせたいか、子供の何を伸ばしてやりたいか、ということが
曖昧な親にはいい教材だと思う。
浅く広く色んな知識や経験を散りばめてくれるから、子供の興味を探りやすい。
ただ、浅く広いが故に、無駄も多いし物足りないこともある。
でも親には無駄と思えることでも、子供は楽しいと思うけどね。
トイレトレ特集なんかは、しまじろうは今トイレトレを頑張ってるんだね、って言う
視点で見ると楽しいんじゃないかな。
この時期のしまじろうはお勉強や躾のための教材ではないんだから、
とりあえず子供が楽しめればいいのでは。
トイレトレ特集号だって別にトイレトレの話しかないわけじゃないし。
発達に応じて徐々に教育的な方向にシフトして行くのは、やっぱり大手だからか上手だよベネ。
ただし、ベネは子供が食いつくと大きくなってもかなりベネに執着する事があるので、
小学生以降に違う会社の通信に変えたいと思った時に子供が嫌がることもある。
うちはそれでベネから離れられないw

83 :
 子供をカルトから守ろう!!
 子供のあつまるインターネットコミュニティーサイトに子供を標的としたカルト集団が蔓延り子供を狙っている!

 子供(主に小、中、高校生、来年の参議院選に選挙権を持ち初投票となる19才の未成年)が多くあつまるお絵かきコミュニティー(名称 手がきぶろぐ)に、絵師に扮して異常政治思想を植えつける自民党系カルト集団(強烈な麻生支持)が入り込み政治的洗脳活動を行っている。
 そうとは気づかぬうちに子供がカルト洗脳に晒されている。

 ↓そのサイトのカルトページを集めたURL
 http://pipa.jp/tegaki/VSearchBlogByTagS.jsp?GD=21225
 子供の好む人気キャラクターや美麗なイラストを用いる悪質な手口です。
 子供が有害サイトに近寄らないよう保護者は注意を!

84 :
>>81
学研の「はなまるきっず」はどうだろう。
3〜4歳用からで、
2歳さんだとワークがどうなるかな〜?だけど、
発達が早ければいけるんじゃないかと。

85 :
ポピーってしまじろうよりお勉強系?

86 :
レスありがとう。
>>82
でも親には無駄と思えることでも、子供は楽しいと思うけどね。
とりあえず子供が楽しめればいいのでは
目から鱗でした。
そうか、そうですよね!
>>84
調べてみました。
でもやっぱり歳相応のものをやらせたいかなという点と
(ワークも楽しみそうではあるけど、趣旨にそらず楽しみそうで)
興味をひくっていう点ではしまじろうに勝てないのかな・・・と思いました。
我が子の場合です。
なんだかんだで今更感はあるけどしまじろう資料検討してみます。

87 :
過疎すぎなのでageてみますw
チラシなどに来年のカレンダーなどが出てくる季節になりましたが
皆さん、ご家庭のカレンダーってどんなものにされてますか?
うちは3歳児のお仕事用に日めくりカレンダーを
買おうかと思っているのですが
どうせなら内容にもこだわれるものならこだわりたく。
何かいろいろ種類があるそうなんだけどお薦めがあったらお願いします。

88 :
>>87
補足ですが、ことわざや四字熟語、難読漢字等の
日めくりカレンダーがあるのは知ってます。
幼児むけでそんなのがあればいいなと探しているところです。

89 :
>>87
自己レスですが、参考までに。
・日めくりでめくったあと365種類の紙飛行機になるもの
・めくった後、線の通りに折ってきれば模様になるもの
・タングラムになっているもの
・折り紙になるもの
がみつかりました。
これなら2歳にもできるかもしれないと購入検討中。

90 :
保守

91 :
>>87
日めくりカレンダー いいですね。
飛行機と模様になるのがきになって
探したけどでてこない。
よかったらどこに売ってるかおしえてください。

92 :
>>91
スレをしばらく見てなくて遅くなってすみません。
以下の二つで検索してください。
アマゾンの購入ページがひっかかってくると思います。
ただ、レビューがなかったので自己責任でお願いします。
365 Tiny Paper Airplanes 2010 Calendar  
Kirigami Fold and Cut-a-Day: 2010 Day-to-Day Calendar
上記どちらも洋書扱いの輸入もののようです。
新品より中古品の方が高いのが私には謎です・・・。

93 :
保守

94 :
Z会でも、幼児コースが始まるみたいだね。
2010年4月から、年長コースが開講だって。
年中コースも、2011年4月開講予定らしい。

95 :
乙会なら絶対だと思う。
だって、MARCHレベルなら予備校必要ないくらい良書があるもん。

96 :
>>94
ごめん、どこに書いてあるの?
今Z会HP見てきたけど見つけられなかったorz

97 :
あったよ
ttp://www.zkai.co.jp/pre/index.asp

98 :
年長児、来春入学です。
ずっとしまじろうの教材をやっていて、チャレンジも申し込み済みです。
しまじろうは、かなり簡単なので一人でパッパとやっています。
すぐ終わってしまい、次がくるまで少し物足りないので
書店で売っている公文のドリル(1年生の算国)を+してやっています。
時間的には幼稚園後公園で遊ぶか習い事→おやつ→5時頃から1時間位
その間私は夕飯の支度をしながらちょっと気にかけるという感じです。
本人は楽しくやっています。
年長さんの親御さん、どんな感じで入学準備していますか?
また、それ以上の親御さんからのアドバイスもお願いします。
チャレンジは学校で使う教科書に連動しているのが気に入って申し込みました。
チャレンジも簡単な様なので、復習とかに良いかと思ったのですが
使ってる方の話も聞きたいです。

99 :
>>94
教えてくれてありがとう!
しま虎じゃ物足りないと思ってた年中なので、かなり期待です。
ただ、幼児に関する蓄積はベネッセの方が上だし、よく検討しないとね。
俳句を使った教育に興味のある方へ。
山口誓子や水原秋桜子の監修による、昭和期に発売された俳句かるたが
今月復刊されるそうです。
うちは古い在庫を購入したのですが、特に動物俳句かるたは幼児でも食いつきがいいw
読み札の裏の解説も丁寧で、今時売ってない良品です。
部数限定なんですけど、たぶん売れ残るとふんで紹介しますw
ttp://dohjoh.com/newpage54.htm#dohbutu-haiku

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
イジメママについて 2 (238)
プリキュアプリキュアってうるさいよ 2 (225)
【男児】男の子は育てにくいフォー(4)【BOY】 (149)
【包茎対策】男の子のおちんちん育て【皮むき】 (365)
プリキュアプリキュアってうるさいよ 2 (225)
【早く】我が子の障害?に無自覚な親【気付いて】 (173)
--log9.info------------------
【王創牙白】会館厳護の人材Gスレ2【香宝守CM】 (876)
【傾向】創価学会員の特徴3【対策】 (230)
週刊誌等の創価学会・公明党ネタ報告スレ (588)
池田先生ノーベル平和賞の受賞おめでとうございます (184)
日蓮って version 25 (144)
創価の悪口を言い杉て地獄に落っこちたアホあんち (254)
新聞の購読が学部任用試験に点数評価される (111)
冬柴、敗軍の将のまま75歳で死去。これが実証なの? (163)
乙骨正生氏が名誉棄損裁判で創価学会に勝利! (106)
闇恥残酷物語!ガセネタは敗北宣言地獄行乙! (153)
おめらのんかやを 第十 (128)
■ 在日中国人に乗っ取られた創価学会 ■ (207)
創価学会 問題 (891)
【ガセネタ】地獄に墜ちたの懲りない面々【闇恥】A (924)
退転者・ガセネタ闇恥は地獄に墜ちるゾ〜 (228)
【創価学会の本質】 (194)
--log55.com------------------
【KOF】THE KING OF FIGHTERSシリーズ総合 Part63
【BBTAG】ブレイブルークロスタッグバトル part91【BLAZBLUE】
サムライスピリッツ総合スレ 四十六本目
鉄拳7FR 〜TEKKEN7FR〜 part136
【ハエチワワ】とーや&ブロシル徘徊じーちゃん160爺爺【ワシは悪くねえ】
【DOA】デッドオアアライブシリーズ810【DOAX】
【PS4/XB1】ドラゴンボールファイターズ part.129
【ハエチワワ】と−や&ブロシル徘徊じーちゃん161爺爺【訴訟編】