1read 100read
2013年19育児152: 勉強について思うところを腹蔵なく雑談し続ける7 (791) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
日本の将来を担う専業主婦はエライ。 (172)
【ママ友】手土産の定番【訪問】 (485)
■公立トップ高校を目指す8■ (169)
【母乳】○●混合育児のスレッド8●○【ミルク】 (948)
中高生の部活・保護者会-part10 (900)
クリフム専用スレ (385)

勉強について思うところを腹蔵なく雑談し続ける7


1 :2012/08/05 〜 最終レス :2013/10/05
勉強についての意識は、地域や家庭によって大きく差があります。
小・中学生の今はよくても、将来的、全国的にはどうなの?と
親なら気になりますよね。
しかし、成績が良い子の親は、自慢になってしまうので話しづらいし
成績が悪い子の親は、失敗談や身内の恥を話しにくいもの。
実際にはぶっちゃけた話は難しいようです。
ここでは、聞きたかった親たちの本音を知ることができます。
牽制や見栄はいりません。正直な実情、今の気持ち、相談や雑談、
何でも「本音」でお話しください。
ここで垣根をとっぱらって話し合い、皆の知恵をより良い子育てに
生かしていきましょう。
※勉強スレは既にありますが、実用的なあちらとは違ってこちらは
勉強に関する雑談をいつでも歓迎にしたいと思います。
誘導・移動は適宜お願いいたします。
※空気を読むことができない人は、空気嫁を貼られます。
※sage強制ではありません。
前スレ
勉強について思うところを腹蔵なく雑談し続ける6
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1269730549/

2 :
>>1


3 :
>>前スレ735くらいの人
もう見ていないかもだが、
「算数おもしろ大辞典」を紹介してくれてありがとう。
うちの子(小2♂)に与えたら、一日で読み終わる勢い
で読んでいるよ(実際には150ページくらい読んだところ
で終了)
いい本を紹介してもらった、と感謝の書き捨て

4 :
この夏休み、息子と同学年の姪は早々に
学校の宿題も家で準備したドリル類も仕上げてしまったらしい。
妹は「まだ小学生だから毎日コツコツ1ページずつ
勉強する癖をつけさせたいのに…お姉ちゃんどうやって指導してるの」
と訊いてくる。うちの子は『毎日コツコツ』の習慣付けは出来てるけど
嫌々ノルマをこなしてる感じで、1ページはほんの数問なのに
問題をキチンと読まないで間違っていたりする…
『今日の分を済ませたら遊んでいいんだよね?!』って気持ちが強いから
慌てて書き殴るんだよね、漢字も筆算も。
子供のタイプ別指導方法もあるだろうなあってつくづく思うわ。
私は逆に、姪の「どんどん解きたい!もっと難しい問題集買って!」
みたいな探究心溢れる子供が羨ましかったりするんだけどさ…

5 :
あと2分勉強時間を追加してこの要に指導してみて
始める前に1分今日の目標を決めさせる
計算を早く正確にするとか
字を丁寧に書くとか
はたまた自分は何の為に勉強するのかみたいな哲学的な事でも何でも良い
あくまで自分で目標設定するのがポイント
ついでに何で計算を早く正確にする必要があるのか
字を丁寧に書く理由は?まで自分で考えられるようになったらGOODだね
で勉強終わったら1分
今日やった事を「思い出す」
この1日2分で人生が劇的に変わる・・・かもしれない
超進学校に仏教やカトリック系があるのも
こう言う宗教チックな習慣があるからと言えば言いすぎか

6 :
なるほど。
大人の1日1日の過ごし方にも通づるものがあるなぁ

7 :
うちの子、1分じゃ絶対決められそうにない。

8 :
プロ棋士は何年も前に打った棋譜を完全に再現できると言う
それは一手一手に、目標や目的、意味があり
終わった後には感想戦を行なう
これで強烈に記憶に焼きつくんだと勝手に思っている


9 :
これは極端な例かもしれないが
英単語を覚えるのを映像的に記憶しようとする奴がいるw
それで、単語を覚えられないとか言い張るw
そんな漫画みたいな方法でできる奴なんてごく一部だろw
覚えられるとは考えにくい方法で勉強して頭のよしあしを
議論するなんて不思議な話だ。

10 :
>>8
だから、ヘタな人との対局は覚えにくいんだよね。

11 :
ウチの子の行ってる大手中受塾は
(まだせっぱつまらない3〜5年頃)
「塾から帰ってきてすぐ、または、迎えをするなら塾帰りの途中に、
『今日何を勉強したか』を必ず聞いてやってくれ。
別段解法をテストするようなことはしなくていいから、
本当に「何についての単元だったか」
だけでいいから必ず聞いてくれ」
ととってもうるさかった。
これはまあ、>>5のいう事の後ろ半分だろうねえ。
そしてその通りにして分かったことは、
3年生位じゃ「何をしたか」説明できやしねぇということだったw。
それを話そうとすること自体が結構高度な修行だったよ。
確かに良い勉強になった。

12 :
>>11
低学年辺りまで全く直前のことしか話さなかった(瞬時に思い出せない?)からね、うちも。
旅行行っても「何が一番よかった?」と聞くと帰りに寄ったコンビニで「○○が売ってて超
良かった!」「え、他は?」「え、わかんない!!」
全体を総括する力以前に、思い出す努力もわずかなので発達を心底心配したもんだ…。
ちゃんと話せる子は小さなころから話せると思うから、個人差だと思うんだけど。

13 :
勉強で最初の関門は「受験とは何ぞや?」だと思う。
この点が重要だと思う。

14 :
スポーツで例えると、センスや才能がどうとか言う前に
少なくとも、趣味で楽しむくらいの熱意と知識があるか
ということになるだろうか?

15 :
1.”受験”に的をしぼり、エネルギーの分散を防ぐこと。計画的に対処する事が必要である。
  両親は情緒的にわが子に対応してはいけない。合理性・科学性が必要である。
2.両親が厳格なトレーナーになる。時間管理は他人まかせにせず両親の責任で徹底的に行う。
3.両親が思想教育をし、本人に志を立てさせる。両親は志望校の研究や受験関係の情報を集め、受験
  に関する認識を高め、本人の進路を明確にしてやる。
4.両親は本人にやらせるよう、本人に活動・思考をさせるように条件づくりを工夫する。主体的活動
  こそ学力アップ最大要因である。
5.欲求不満に耐えさせるよう日常生活に甘さをとりのぞく。幼児期よりの訓練により学習に都合のよ
  い条件反射をつくり、闘争本能を強化する。

16 :
それ訓練だね。
訓練って言葉にアレルギー起こす人もいるかもだけど、やってることはそのまんま。
素質ある子はそれなりに、そうでない子もそれなりに「成る」
訓練しない子(訓練の機会を与えられなかった子)は「成らない」 で良い?

17 :
スポーツの例えだと甲子園とかそんなたいそうなものではなく
友達と遊ぶくらいの熱心さが必要だと思う。
勉強ではその程度の熱意もない人って結構いるんじゃないか?

18 :
>>16
×素質ある子はそれなりに
○素質ある子はよりいっそう
だと思う。ソースは自分の同級生。
自分も自分の同級生も田舎の出身で大学受験までろくに訓練は
していないが、それでも素質ある子は、東大くらいは行く
ただし理3は無理www。

19 :
確かに才能素質は無関係ではないが
訓練もせずにそんなことを議論する意味はない。

20 :
>>19
訓練しないとFランにも入れないもんね。

21 :
訓練しないと入れないのはFランとは言わない。
FはFREEランクのF。つまりフリーパスってこと。
とはいっても名前書く訓練くらいは必要。

22 :
名前書くだけで入れるならもう最悪それでもいいかなぁ。
中→院まで私学で考えて2千万近く用意した。
現在中受に向けて通塾中だけど、大変すぎてハゲそう。
追いまくって第一志望通過しても私学通いながら上目指して更に通塾必須。
良く考えたら長いこと留学したってお釣りきそうな金額だし、日本で適当に流
して海外に出せばいいような気がしてきた。

23 :
そのへんを決めるのは本人じゃないのかね?

24 :
>23
いま小学生だし、とりあえず中受目指してきたのもあって、本人も海外
までは今はさすがに視野にないけど、オリンピックがあったから、チラっ
と話してみたりはしている。
中受もそうだけど、選択肢を示して誘導するのは親の役目だと思うから、
とりあえずは親のほうの思考を柔軟にしときたいなとは思う。
最終的に決めるのはもちろん本人だけども、中受もそうだけど結局は親
次第ってとこがあるからねぇ。
本人次第、って放置してればうちはまず中学受験はありえなかったし、こ
れから先も海外の選択肢はないかもしれない。

25 :
>>21
FはボーダーフリーのFでっせ。

26 :
低偏差値校=Fランではないからな。
偏差値40でも志願倍率2倍ならFランとは言わない。

27 :
大学にはAランクからFランクまであって
Fランクは一番偏差値が低い大学なのかと思ってた…。

28 :
Fランク大学は偏差値が低いが、偏差値の低い大学が100%Fランク大学
というわけではないだろう。

29 :
正確に言うと、Fランクは偏差値が出ない、のじゃなかったかな。
フリーパスということは、理論上、いかなる偏差値でも合格してしまう、ということになるので、
「一定%以上の合格可能性のある」偏差値を出すことができないわけだから。

30 :
Fラン大の経営なんて、とりあえず合格通知出して
入学金とって、留年を重ね授業料を5年でも7年でも
払う馬鹿に支えられてるからな。
あと、中国人留学生の比率がバカ高い。
河合塾がFをつかってるよね。代々木や駿台は最低でも偏差値35,6
と一応表示してたような。

31 :
保守

32 :
勉強したとしても
イライラしながらだったり
ふざけながら勉強してる。
見てて疲れる。
どうしたら集中するのか。

33 :
中2娘
公立中学校に行っている。
数学、出来なくはないんだけど、むしろ出来るほう。
先日の期末試験では、連立方程式の文章題の式がたてられなかった。
その問題以外は出来ているようなんだけど、出来なかった問題を見てもわりと簡単なだったので余計に気になる。
この子、何が足りないのか?ただ数学のセンスがないんだろうか?

34 :
式を立てるというのは何をx何をyと置くか、どのような式を立てるのかとか意外に難しい
ぶっちゃけ経験というか演習が足りないんだと思うよ

35 :
連投
立式っていうのは力技みたいなもので、感覚的にぴんとこないから
うちの女子も数学得意だけれど、立式に馴染むのに時間がかかった
今でも連立方程式は嫌いだから、旅人算を使うこともあるって言ってた

36 :
>>34
レスありがとうございます。
演習が足りないと常々思っていたから、この夏の夏期講習から進学塾にいかせてる。
それでも足りないかな?
ちょっと悩んでしまった。

37 :
そもそも一次関数がきちんと理解できていないのかもしれないね
別々の条件から一次関数が2本作れて、その交点が一つに決まるから、
連立方程式の答が出るということまで理解するのはけっこう大変
自分、ここで躓いたからよく覚えてる

38 :
たびたびありがとう。
感覚てきに思い浮かばないのだから、やはりまだ演習が足りないということなんですね。
うちにある問題集をあさってみます。

39 :
続き、
レスしながら思い出したことがありました。
夏休み前までは、私が教えていたんだけど、文章題を紙の上で立体的にみれるように図に書いたりしていた。
子供は、それを頭の中だけでやるのは難しいんだと思います。
もういちど、私が教え直してみます。
塾にはちょっとガッカリ。

40 :
ごめん、中2のカリキュラムって一次関数のほうが連立方程式より後なんだね
だったら連立方程式をきちんと理解しろってほうが無理だと思う
出来る子でも、なんとなく二つ式を作ってみたら、なんとなく答が出ちゃったって感覚しかないと思うよ
考える子にとっては連立方程式ってとてもいやな単元だと思う
今は一次方程式をきちんと立式できるように親が見てあげてね
塾にそういうことを期待しても無理だと思う

41 :
>>40
今日、子供が帰ってきた時に、数学のセンスを上げる実験を母と一緒にやる提案をしました。
とりあえず、ノートを左右にして考えた過程の作図、式と回答を一日三問づつやることになしました。
それでも出来ないようなら別の手を考えます。
連立方程式は、漠然としていて子供には難しかったんですね。色々とアドバイスをいただけて参考になりました。ありがとう。

42 :
自宅学習にするなら、親子で覚悟が必要。
親も、学習のペースを作って、わからない所を答えてやれるぐらいじゃないと挫折すると思います。
1教科を集中的にやりテストで結果を出す。
問題がわかるようになってくると少しは勉強も楽しくなって、他にも繋がるようになる。
うちは中1の時は、一日一時間と目安をつけてやっていた。

43 :
>>42です。
ごめんなさい。スレ間違いです。
失礼しました。

44 :
子供に数学を教えてたら、なんだか急にワクワクして変な気持ち。
そして数式で宇宙を表現できる気がして「数学は宇宙だ!!」って思ってしまった。
私は出来ないけどね。

45 :
ドラマのTOUCHみたいな世界だわ

46 :
TOUCH!
調べてみる。ありがとう。

47 :
子供(小1)の宿題で
 ○を使って言葉を作りなさい ※○は漢字
 ○○を使って文を作りなさい
とあります。
例えば漢字が「空」を使って文を作る場合、
「空の色」と子供が書きました。
文というより言葉かな?と思いますがどうでしょうか?

48 :
>>47
文ではない。

49 :
>>48
ありがとう
もう寝たので明日の朝直させます

50 :
○○を使って文を作りなさい じゃなくて ○を使って文を作りなさい
でした・・・

51 :
小学校低学年のテストなんて100点とれて当たり前だと思っていたら、
ママ友の子が7点取ったことがあると言っていた。
チャレンジをさせているけど、毎月どんどん溜まる一方だという。
2ちゃんを読んでいると、うちの子なんてまだまだだと思うのに、
リアルではうかつに我が子の家庭での取り組みや成績を話せないと
痛感させられる場面に出くわす。
こことかお勉強講座に出入りされているお母さんのお子さんたちは
本当に優秀なんだと思う。

52 :
うちは中学生。
面倒だから「勉強してるよ〜」って言っちゃう。
「だけど勉強してこれだけかぁって思う」って付け加える。
本当の事なんだけどね。

53 :
>>52
「勉強してるよ」なんて言ったら、何やってるの?と突っ込まれませんか?
チャレンジを溜めている子の親に、うちの子はチャレンジ+市販問題集+ラジオ基礎英語、
それに加えて積極的に読書も、なんて話したら嫌みにしかならない。
正直に話したことないけど。
優秀な子のお母さんは上手にはぐらかす術を身につけていらっしゃるんだろうな。

54 :
そりゃ小学校低学年と中学生ではそもそも勉強のウェイトが違うだろうからな。

55 :
優秀な子のお母さんはあまり人とつるまないねw
てか、仕事を持ってる方が多いからあまり見かけないかも。

56 :
>>53
小学生だからかな。
中学生になると、勉強していて当然だからあまり聞かれない。
内容を聞かれたら「通信をしているけどあとは本人にまかせているからわからない」という。
どんな事をしているのかは、子供同士の話題にはなるみたいだ。

57 :
>>51
どこまでいけば良しとするか、人によって価値観が違うからね
学校のあまり知らないお母さん方とは
勉強についてはお互い気を使いながら当たり障りない会話しかしないかも
そんなおそるおそるのやり取りから、価値観が似てる人を見つけた時だけ
がっつりいろいろ言い合う

58 :
家ではどれだけ勉強させてるの?とあまり親しくないお母さんから聞かれると
正直めんどうで本当に嫌だ。
本を読むのが好きで、全然勉強しないで本ばかり読んでいて困ってるんですよ。
と返事することにしている。だいたい本当。
中学入学と同時に塾に行き始め、学校と塾の宿題しかしていないが、これが結構な量。
本を読むのは宿題終わってからと自分で決め、早く本を読みたさにすごいいきおいで宿題をしてる。

59 :
我が子が本を読むのが好きだと言うと、どんな本を読んでるの?と訊かれる。
正直に答えると、小さい字の本を読んでるのね〜すごいね〜うちの子は〜と
続くのがはっきり言ってうっとうしい。
マジック・ツリーハウスを読むくらい普通だろう!@小2
だいたい、読んでいる本を誰かに知らせるのは自分の脳みその成分を晒すのと
同じような気がして、私は昔から何を読んでるのか内緒にしたい方だったな。

60 :
我が子が本を読むのが好きだなんて言わなければいいだけの話

61 :
>>58
うちも幼稚園の頃から漢字を結構読めるから教育ママに見られてる
ひらがなは音の出る本を置いておいただけで、あとは勝手に読み漁っているだけ
病弱&ズボラ母で寝たきりのことが多いから、
寝ている間に勝手に周囲を漁っているだけが現実
何かやってるの?と聞かれた

62 :
マジック・ツリーハウスっていいみたいね?
私の時代にはなかったので内容知らないけど

63 :
>>59
>読んでいる本を誰かに知らせるのは自分の脳みその成分を晒すのと同じ感じ
わかるわw
美容院で本読んでると美容師さんに何読んでるんですかと聞かれるのがいつも嫌だ・・・

64 :
めちゃくちゃ忙しい部活で土日も夕方まで練習。
空いた時間は殆ど塾か自学。
目一杯やってるのに成績は中の上。
同じ部活で遊びながら常に成績上位の子達は
スペックが違うのだろうか?
短い時間で一度習ったら全部頭に入っていってる
としか思えない。

65 :
>>64
勉強は要領のよさも大事だよね。
あと塾は行くだけではダメで、復習の方が大事だけど
そこは押さえてる?
あとは雑学博士的に余分なことをいろいろ覚えちゃうけど
テストに出るようなことはすっかり忘れちゃう子とかもよくいるけど
どうだろう?

66 :
>>65
そんないいもんじゃなくて、単にどんくさいだけw
記憶力はいい方なのに、変なミスが多いしとにかく
理解力が悪いのだと思う。
復習とか自主的にしないし、やっぱりやらされてる感が
強いから身が入ってないんだと思う。
携帯で恋話してるし、時間が長くても集中出来てない。
もう半分諦めてるし、反抗期だから口出したら喧嘩になるから
放置、放置。その分こちらで吐き出してるw

67 :
地元の進学校で、野球部の保護者が「練習時間が長すぎて勉強する時間がない」と監督に申し出たら、
「部員から現役で京大合格者が出ている。練習量が多すぎるとは考えていない」と返された話を思い出した。

68 :
学校便りで6年生の全国学力・学習状況調査の結果が来た。
(うちは低学年@公立優位県の公立小)
国語・算数は全国平均を上回る結果だったが、
理科は科学的な言葉や概念を理解することについて課題があるとのこと。
結果を受けて、国語と算数は応用力を強化するべく学習内容を改善するそうですが、
理科については一言もなかったよ!!!
これは、理科は学校では底上げしないから家庭で何とかしろってことでしょうか。
他には、授業の予習をしたり自分で計画を立てつ学習したりすることに課題があるらしい。
さすが、地方なのに中学生の通塾率が全国9位なだけあるわ。

69 :
>理科は科学的な言葉や概念を理解する
これはとどのつまり、国語力に尽きるからそれらを強化することで補われるという意味なのかも。

70 :
>これはとどのつまり、国語力に尽きるから
ええええっ、そんなアホな。
評価内容が国語力に尽きるなら、そもそも「理科」なんて科目要らないじゃん。
「科学的な言葉や概念」は国語力とは別だよ。
「科学的」の意味、わかってる?

71 :
国語が苦手だった者だけど、中学時代には理科の成績も良かったし、数学の文章題でも困ったことがなかったので不思議に思う。
国語力って小学生の事かな?

72 :
自分がそうだったからって全体に同じことがいえるかっていうとそうじゃないでしょ?
概念が理解できないとなると、6年間何やってきたんだって思うわな

73 :
>>72
だって「国語力に尽きる」って書いてあるよ。
これって例外なくってことじゃないの?
それとも、やっぱり私が国語力がない?

74 :
小学校の理科の問題だとそう難しくもないから
「科学的な言葉や概念」と言っても
結局暗記力と聞かれていることをきちんと把握出来る国語力で
ほぼ解けるとは言えるかもしれない

75 :
>71
国語力と言われる、「考える力」「感じる力」「想像する力」「表す力」「国語の知識等」
の国語の知識が苦手なだけで、あとの国語力はあったんじゃないかな?
読書好き=国語得意 とは いかないように 国語苦手=国語力がないじゃないんじゃないかな。
いまって、考える力、表す力が記述のみではなくて、発表という形で
表す力をきちんとつけましょうに変化してるよね。

76 :
>>75
確かに、国語苦手で読書嫌いだった。「国語の知識等」だったんだ。納得です。

77 :
国語力が壊滅的なうちの子は
算数の文章をちゃんと読めなくてよく間違ってくるわ
さすがに中学生になったら間違わないとは思うけど小学生だとありうる。
例えば 2L入る容器に3dlずつ水を入れたら( )杯目で( )dl余る
という文章で6杯目と書いてしまう国語力

78 :
>>77
ワロタw間違ってるわけじゃないから、これで×貰ってたら脱力しそう

79 :
えー

80 :
2L入る容器に3dlずつ水を入れたら→
 1) 6杯めで (容器の隙間が)2dl余る
 2) 7杯めで (水が)1dl余る
この文章だけなら、解釈次第でどちらも成立しそう?

81 :
>>80
うーん普通はその文脈で、余るって言ったら水じゃない?
ところで>>78はどういう意味でワロタの?

82 :
カレンダー算の
〜日目と〜日間と言う表現の違いは
算数独特な気がする

83 :
>>80
自分は完全に1だと思ってたな〜
3dlずつ入れる前提なんだから7杯目というのは邪推な気がするw

84 :
隙間だったら5杯目で5dl余るでも
0杯目で20dl余るでも良くなるから
答えは2)でしょう

85 :
さっき問題解いてて真面目に悩んだ
ア、イ、ウ、エの4本の木が24mごとに一直線に並んでいます
(1)アの木からエの木までは何mありますか。
(2)木と木の間に、8mごとに旗をたてました。旗は全部で何本ですか。
(3)旗と旗の間だけに、3こずつ石を置きました。石はぜんぶで何個ありますか。
(3)の答えが9個なのか15個なのか悩むんだが

86 :
ア         イ         ウ          エ
木  旗  旗  木  旗  旗  木  旗  旗  木
     石         石         石
>>85 どうしよう私は3個だ

87 :
3個ずつを見落とした 9個だ   子どもを叱れない……

88 :
旗 木 旗
も旗と旗の間になる気がするんだが
どうだろうか?

89 :
>>85
15個はどういう考え方なの?

90 :
ア         イ         ウ          エ
木  旗  旗  木  旗  旗  木  旗  旗  木
    石×3       石×3      石×3
          石×3      石×3
こういう考え方だね

91 :
そう
これ某灘中にいっぱい合格する塾のテストで
大問の最後の問題なんだけど
最終問題だから
なんかひっかけがあるんじゃないかと思っちゃうんだよねー

92 :
>>90
なるほど…
どっちが正解でもおかしくないよね

93 :
>>89
イとウの間も石を3個置かなきゃならないんじゃ?
よって答えは15個。
でもこの「旗と旗の間にだけ」というのが引っ掛けだよね

94 :
答えは9個でいいんだよね?
上の図はちょっと違って、文章に忠実に書くと
木     旗     旗     木     旗     旗     木     旗     旗     木
の「旗と旗の間にだけ」石を置くんだから
木     旗 石3  旗     木     旗  石3  旗     木     旗 石3 旗     木
となると思う

95 :
9個で正解だとは思うんだけど
2年生の問題だし・・・・
だけどなー それだと簡単すぎるような気がして
某凡才ブログの天才くんが7割しか解けないようなテストなんだし

96 :
答えが気になるw
一般的な2年生には>>85って簡単?難しいのかな?
文章読み取って絵におこすだけでも力がいるような気もするけど・・・

97 :
普通に9じゃないのかな。
希の公開テスト手元にいくつかあるけどその問題出てなかった…
>96
通塾してる子は同じような問題で訓練wしてるから結構できるよ。

98 :
>>85の植木算を低学年で、灘向けにこういう問題出す塾スゴスw
四谷Web学習の4年にこういうのあったよw

99 :
でも、こういう関係ない部分の解釈に困る様な問題ってテストとしてどうなの?
>>98
昨日子どもがやってたハイレベ小2に
ちょっと似た様な問題があって一瞬これか?思ったけど3番が無かった。
まっすぐな道の右側に4mごとに8本の木を植えます
(1)植えた木の端から端までは何mか
(2)8本の木と木の会うだ部’旗を6本づつ立てて行くと
旗が4本余りました。はたは全部で何本か

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【育児】ああ、小学生ダンスィよ!【男子】Part44 (374)
-可愛くて可愛くて-28 (785)
【ベビー用品総合】赤ちゃんグッズ相談スレ Part21 (912)
ニュース速報@育児板【121面】 (600)
妊娠したかも?赤ちゃん希望者限定スレ☆その33☆ (861)
◎  ファイト兼業ママ  ◎part27 (323)
--log9.info------------------
初等幾何学の難問(中学レベル) (183)
数学が得意な奴に限って勘違いしている事 (298)
算数ってマジ難くね? (134)
答えが無いかもしれない問題を全力で解くスレ (111)
数学科大学院生が修士論文が書ける為の最低条件とは (401)
数論幾何を勉強するための最短方法3 (796)
ルベーグ積分や測度論のスレ (313)
いつから数学好きになった? (210)
おい数学板のおっさん共 (178)
双有理幾何学 (297)
数学板の在り方とは〜2010年の反省会〜 (379)
圏論による世界の記述 (181)
高校数学で使える裏技part1 (231)
七夕2011 in 数学板 (169)
■ 移転ですー (166)
情報幾何が面白いと思う人いるのか (117)
--log55.com------------------
沢尻エリカ「竹内結子ってマウンテンゴリラに似てるwwww」工藤静香「ブハハハハハ(爆笑)」
まーた五輪選手4人増えて税金の無駄陸上競技カス
君の名は。で最大の奇跡はスマホロック解除という風潮
【アンチ】サプリメント・薬剤情報交換スレ【ドーピング】
青山学院原監督「箱根は全国大会にすべき」
【息子がコーチ】 東海大・両角速 【全くデタラメ】
【ユニバーサル】木村友香Part.3【復活】
おっぱいの大きい陸上選手