1read 100read
2013年19育児168: 中高生の部活・保護者会-part10 (900) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
ママ友不要スレッド五人目 (155)
イジメママについて 2 (238)
【ママ友】手土産の定番【訪問】 (485)
母子家庭の育児について語るスレ2 (219)
【無理シナイ】高齢出産ママ その14【体力温存】 (148)
育児に役立て!自分の赤ん坊〜幼児期の記憶3 (568)

中高生の部活・保護者会-part10


1 :2013/04/21 〜 最終レス :2013/10/04
中高生の部活・保護者会について語り合いましょう。
【お願い】
部活の運営には、都道府県や地域によってさまざまな形があります。
少数意見を頭ごなしに否定するようなことは避けてください。
例えば、試合会場までの交通手段の場合、公共交通機関で当たり前に
行くことができる地域と、車なしでは移動が厳しい地域があります。
ここは子供(本人)自慢をするスレではありませんので、全国大会などに
出場したり活躍したことを鼻にかけ、弱小部活を馬鹿にするような
言動は慎んでください。
以上、よろしくお願いします。
前スレ
中高生の部活・保護者会-part9
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1350312876/

2 :
いち乙です。

3 :
1(前スレ998)ギリギリ乙です。
規制やっと解除されたか、
新スレ立ってないのに、部活と勉学の両立ウンタラを延々書いても…と思った。
誰も気がつかないもの?
親の程度が分かりますね。

4 :
新2年生になって、部活を辞める子が続出らしい。
内申にも、3年間部活頑張っても「あ、そ」って
評価されないし、大会で優勝したとか、そういった
ことがないと意味がない地域なので仕方がないかも
しれないが。
問題は、本人はやりたいのに、むりやり辞めさせる
親が多くて、顧問や担任の先生の仕事を増やすのが
いるってこと。
「もう2年になって塾行って勉強しないと
いけないのに、部活だなんて先生からも勉強するように
言ってください」っていうのが多いらしい。
そんなの言えるわけないだろが。

5 :
部活も勉強も両立して、立派にやっていける子はいいけど、
平日にどれだけ勉強できるかというと、
帰宅してキチキチのスケジュールでも勉強開始は9時。
そこから6時間すれば3時。
テスト前ならいざ知らず、日常的に3時就寝はナシ。
なので平日は6時間の家庭学習は無理。
睡眠時間があはある程度必要だしね。
土日は終日つぶれることがしばしば。
土曜の朝4時5時起きなのに、金曜の夜
遅くまでかかって宿題を終わらせなくてはいけないとか地獄。

6 :
両立出来る子はそもそも地頭が良くて授業だけである程度理解出来る子って事。
中学レベルならそれでもどうにかなるけど、高校でそこそこ強いとこ入っちゃったら大変。
勉強は難しくなるし、部活時間は予定表関係なくエンドレスだし、テスト前でも試合があれば潰れるし…
子どもの能力に応じてどちらか選択をせざるをえない時ってあるよ。自主的に、が大前提だけど。

7 :
転校生でもないのに2年から入る子、ってどう?
1年は玉拾いだから嫌だったとか、習い事があるから週3とか、子どもから伝え聞くだけでイライラすんだけど。

8 :
>>6 うちの子が今もまさにそんな感じ。
中学時代は成績は常に上位で、部活もレギュラー。
声をかけられたので、強豪校へ。噂通りかなり厳しい部活生活が始まった。
それでもスポーツクラスは嫌だと進学クラスに。
この間、担任に大学進学を考えるなら部活は程々に、
部活を活かして推薦が欲しいならスポーツクラスへ行けと、クギをさされた。
でも、スポーツクラスはやはり脳みそ筋肉な子も結構いて、
クラスの雰囲気も今とはまるで違うらしい。
そんな訳でクラスを落とすのは本人は断固拒否だし、
大学で今の部活を続けるつもりも無いらしい。
でも、日常の勉強もままならないんだよね。
両立して欲しいけど、近々厳しい選択をしなければいけない気がする。

9 :
>>5 勉強がおろそかになりすぎて、親としては本当に部活はやめてほしい。

10 :
両立なんて幻想だよ
勉強時間を犠牲にして得られる程度の成果で満足できたというだけの話
学校は勉強する所で、受験は勉強した能力を評価する場面
レクリエーション・趣味として健全な範囲で受験の邪魔をしない部活は良いが
将来そのスポーツで飯を食わせるレベルでもないくせに部活顧問の功名心を
子供の将来より優先する熱血部活はゴミ

11 :
上の娘は高3秋まで朝練、昼練、放課後練と部活漬けだったが
第一志望の国立に前期で合格した。
娘と同じ部活で部長をしていた子も同じように秋まで部活漬け。
彼女は大変頭が良く常に学年5位以内旧帝も確実と言われていたけど結果はMarchだった。
何がどうなるかわからないのが受験。
うちは悔いなく部活に打ち込めたから切り替えが上手くいったんだと思う。
下は早いところ勉強に切り替えていかないとダメだろうな。
同じ屋根の下に生まれたのに本当に違う。

12 :
普通の子でも、自称進学校で部活を3年までガチンコで続けたってナンバースクールくらいなら受かる。
それができない子は、体力がないか要領が悪いかのどちらか。そういう場合は両立は無理。
それは持って生まれたものだから如何ともし難い。インハイに行って旧帝以上ってのも少数だがいる。

13 :
つまり資質の問題の方が大きくて努力でどうにかなる幅は意外と狭い。
兄弟いる人なら分かるよね。

14 :
部下漬けで下位旧帝なら負担にならない気晴らし程度の部活なら
東大京大クラスだったかもね
マーチだった子も旧帝か早慶を狙えたかもしれない
過剰な部活をやってる間に学力が上がるわけじゃないんだから当たり前
インハイ行って旧帝より友人作って楽しむ程度の部活をして東大京大か国医
の方がずっといい
両立なんてのは子供がどうしても過剰な部活を続けたい場合に願うもので
親がスポーツと両立する子にしたい()なんて最初から考えるものじゃない

15 :
なんで発想が両極端なんだろ
インハイ行くか、だらっと仲間と楽しむかよりも、
できる範囲で精一杯やって、県大会やその上位大会に行けたら喜ぶ、とか、
それくらいのレベルの子が一番多いんじゃないの?
勉強だって、自分のレベルは中学までである程度見えてるんだし、
一日に二、三時間コンスタントに、効率的にやってれば、
引退まで校内中位レベルを保つことは難しくないでしょう
両立ってそういうことじゃないの?

16 :
>>14
>負担にならない気晴らし程度の部活
なんでも本気で取り組む優等生は、ユルイ部活が嫌いw
たとえ練習時間が短くとも、集中する部活が大好きww
>>15
>県大会やその上位大会
その上位大会は、個人戦なら最低でも県ベスト8、団体戦なら3位以内とかじゃないと行けないので、
県大会ギリ出場とかじゃあ比較にならない。レベルの幅があり過ぎる。小さい県はいきなり県大会w
引退まで校内中位って、公立の真正進学高でナンバースクール程度。
非進学校なら、中位程度じゃあ大した高校・大学に行けない。

17 :
>>16
だから、そういう、傍から見れば中途半端なレベルの子が
実際の数としては一番多いわけでしょう?
そこを無視して極端なレベル限定の話をしても仕方なくない?と言ってるんだけど…
何が面白くて草生やしてるのかも分からないし、構っちゃいけない人なのかしら

18 :
両立って、文(学業)と武(部活等のスポーツ)が釣り合ってなんぼなんじゃないの?
両立できないんだったら、どちらか一方に全力を傾けた方がよっぽどいいと思うよ。
まあ、実際の話、スポーツで飯の食える人はごく一握りなので、学業を取った方がいい。
世の中に出たら、全て中途半端な人よりも一部でも光ってる人の方が生きていける。

19 :
日本の学校における、部活の位置付け自体がおかしい
部活には全員参加とか、運動部の経験が有利とか
やり始めたら卒業までやり遂げろとか
訳のわからない常識が、桜宮高校問題みたいな暴走を産んだ
部活は放課後にやるもの
つまりアフターファイブの余暇、サークルな訳だ
運動部やりたきゃ運動部でいいし、帰宅部なら帰宅部でいい
他にやりたい事見つかりゃ部活を変わってもいいし、出戻りもありだ
バイトやボランティアでもいい
俺は放課後の事なんか好きにさせろとばかりに
帰宅部やってみたり、バイトしてみたり、
直感で面白そうだなと思った事は物見遊山的に何でもやった
途中で止めたものとかもあって、何やかんや謗りを受けた事もあるが
誰か死なせた訳でも無い
のにうるせえ馬鹿野郎って感じだった
いろんな団体に行けば、いろんなタイプの人間を見れて面白いし人生勉強にもなっていいと思う
何か1つの事に打ち込んだ経験とか
みんなで力を合わせてやり遂げた経験は
かけがえの無い財産でーとか
部活至上主義者はいうが、
それは「自己満足」ともいうし…

20 :
うちの上の子は毎年東大京大が数人出る程度の中高一貫の進学校で、
スポーツの部活をしていてもMAXが週3だった。
で、現在元チームメイトは京大、旧帝、MARCH、地方国立数名など。
本人達は、週3の部活でも凄い一生懸命やった記憶しかないらしく、
今だに凄い仲間意識が高く、先輩後輩共に良いおつきあいが続いている。
そして、下の子に中高は部活を一生懸命やるべきだ!と熱く語っていた。
イヤイヤ、下の子の学校では、その部活はMAX週7なんだけどね。
それこそ死に物狂いで一生懸命やってるんだけどね。
一生懸命は人それぞれなんだなぁ、と、ふと思っちゃいました。

21 :
せめて週1の休みを与えてほしい。
連続14日、16日とか当たり前なんだけど、なかなか他の事が出来ないんだよね。
部活最優先の学校生活を認めた覚えはないぞ〜。

22 :
昨今、特に高校は私立が売名に部活を使ってて、有力選手集めて1日中練習してるわけで。
それに公立が勝とうと思えば授業以外はエンドレスに練習するはめになるわけで。
なんかさ、「部活」と「スポーツ推薦」と「勉強」の位置付けが分かんなくなって来てるよね。
スポーツで進学、就職出来る子は一択なんだろうけどその他大多数は振り回されてどっちも中途半端、が現状。
平日2時間、休日4時間、週1休みとか、勉強に支障が出ないように決めて欲しいわ。

23 :
>>19 要は色んなことをやってみたけど、本当に心から打ち込めるものは見つからず、
中途半端だったって事だね。
学生の頃って寝食を忘れて熱中してしまうものができちゃうもんだけどな。
それがアイドルでもアニメでも音楽でも運動でも恋愛でもなんでも良いけど。
直感的に物見遊山的に何でもやった?死なせたわけじゃない?
貴方が何かやりたいと思ってお金や時間を提供して、食事や環境を整えてくれた親や関係者に
「もうコレ辞めたんじゃ!んで今度はこれやりたいんじゃ!」って事でしょ?
物事が自分の意志だけで成り立っていると思っている時点で、皆が部活で身に着ける事を学べなかったのが判っちゃうね。
そして色んな人を見てきたみたいだけど、自分の人間性の成長の為にならなかったんだね。
うるせえ馬鹿野郎って感じ?

24 :
別にスポーツで強烈に強くなれなくたっていいから、本気で打ち込んだものがあるかどうかが重要。
それは学業でも同じ。本気で打ち込んだものがあるかないかでその後の価値観が全く変わる。

25 :
育成会主催の夜練習がある。
育成会主催なので、当然、自由参加。
にも係わらず、馬鹿な親やその馬鹿な子供は、参加しない部員に参加を強制させる。
何故に自由練習なのか、その趣旨が分かっていない。
勉強も頑張りたい子や送迎等の負担を減らすために自由練習となっている。
顧問も育成会長も自由練習だから、参加は個人の判断でと公言しているのに、馬鹿は分からないらしい。
そういう子供は、やはり成績が悪かったりする。
嫌なら自分も参加しなけりゃ良いだけの話。
馬鹿な親や、その馬鹿な子を相手にするのは疲れるぜ。

26 :
水泳部について教えて下さい。
スイミングスクールで選手コースに通いたいと考えていますが
学校の水泳部に所属しないと大会には出られないのですか?

27 :
お子さんが通われている中・高校に水泳部があれば、部に所属しない限り
中体連・高体連の大会には出場できませんが、部が存在しない場合には、
スイミングクラブ所属のまま中体連・高体連の大会に参加することは可能です。
また、水泳連盟は中学・高校の所属に関係のない都道府県選手権やブロック大会も多いので、
全中やインハイにこだわらなければ、学校の部に所属していなくても大丈夫です。

28 :
>>27
ありがとうございます。
公立中学で水泳部はあります。ただ屋外プールしかないので夏以外の練習は
週1回の屋内プールの練習を除けば、陸上部と同じような練習をしています。
スクールではやめる事を引き止められる程度の力量ですが
陸上競技が苦手なので、仮入部の時点で筋肉痛になり根を上げてしまいました。
(本人は筋肉痛だとスクールで泳げないからと言い訳していますが)
文化部に所属してスクールの選手コースで続けたいといいますが
やはり学校総合体育大会のようなところには出られないのですね。
子供に任せっきりで、学校の部からもスクールからも満足な情報が得られず
困っていたので助かりました。
もう一度子供と話し合いたいと思います。

29 :
>>28
あ〜、陸上で行うトレーニングの衝撃が原因で筋肉痛になってるんでしょうね。
私たちの時代(1963年生まれ)は温水プールが都会でもたくさんなかった時代ですから、
冬場は中長距離のランニング+筋トレがメインの練習でしたので、さほど苦ではなかったですが、
最初っから屋内プールで鍛えた体は、水のような緩慢な抵抗には耐えられても、
ランニングの踵からくる衝撃にもすぐには順応できないのでしょう。
アンダーアーマーとか、ランニングスパッツを履いて、衝撃吸収力の大きい
ランニングシューズを履くなどしないと、慣れるまではキツイと思います。
しかしまあ、若い体なので、短期間で順応できることとは思いますけどね。
水泳は、持久力、心肺能力を引き上げるには絶好のスポーツですが、
骨密度だけは浮力の関係で他のスポーツ並みに上げることができません。
また、関節の間隔が広がっているので、急激な方向転換を行うサッカーや
ラグビーなどでは大ケガをする可能性があります。

30 :
初めて子の出る大会に行ってきた。
保護者のお仕事が多すぎて、もう嫌になった。

31 :
暇な○○親が、子供をオモチャにしてるからね。

32 :
毎回平日に夫婦二人して応援とかw
自営とかなんだろうけど、熱心というか何というか‥。
子が出てなくても来てるし。チームを愛しちゃってる人がたくさんいた。
あの情熱が怖い。この先ついて行く自信がないよー。

33 :
うちも大会だった。
2年だけど、補欠で記録係とか道具を運ぶとか雑用のために、君はマネージャーなのか?っていうことのために、交通費片道800円かけて朝7すぎに出掛けていった。
塾も休んで行くことか!?って正直思うけど、本人は楽しいみたいだし、仕方ないかと。
あと半年で部活もやめる条件での部活だし、高校だけど受験に向けて勉強漬け生活だしなぁって。
正直、勉強だけじゃないって分かってるけど、近所で部活やってるのはうちだけなんだよね。
そんなに頭良いわけでもないんだけど。
内申には余程の成績残さないと全く意味ないので帰宅部率が異様に高い地域。で、塾通い。
だから、レギュラーでもないのに、部活中心の生活ってどうなんだろう?とも思う。
一人語りになっちゃった。スマソ

34 :
>>33
人生振り返った時にさ、高校時代は楽しかったと思えたら、
それは儲け物だと思うの。他人ごとで申し訳ないけど。
いい青春真っ只中なお子さんうらやましいわー

35 :
>>34
でもそれは、本人に悔いが残らなかったらって前提なのでは?
受験を経て、希望通りもしくは納得できる進学ができればだけど。

36 :
>>35
悔いが残らないようにママが先回りして尻を拭うことが、
そんなに大切だと私には思えない
まあ、価値観の問題だからあまり気にしないでよ
他人ごとだから、無責任なものいいだし
ただ、楽しいことがあるっていいなーと思っただけよ

37 :
>>33
内申点って対価があったりかっこ良く目立つ事は積極的に引き受ける子がいるんだけど
縁の下の力持ちを楽しみながらやれる子は少ないよ
誇った方が良いと思う

38 :
>>33
試合に出られない子って珍しくはない
楽しみながら仕事やってる子に部活辞めさせたって勉強しないよ

39 :
>縁の下の力持ちを楽しみながらやれる子
こんなのいたら変人。
明日はレギュラーになってやる、試合に出てやるっていう目標があるから
今現在補欠であっても一生懸命できるってもん。補欠で満足する子はいない。

40 :
何でも楽しめる子っている。
そういう子は、いつしか必ず伸びる。

41 :
いつしかって何時なんだよ。
10年や20年先に伸びてもなw

42 :
何の気の迷いか我が子が1年生の部長になりました。
こないだ部活の参観に行きましたが、どうも統率が取れてないように見えました。
先輩の言う事を子がみんなに伝え、副部長もその通りにしてるのに他の子は聞き流してる。
(ちなみに幼稚園からずっと一緒でみんなが幼馴染みという間柄です)
うちの子にも何らかの原因があるかもしれませんが
副部長の子も少し要因になってるような気がしないでもなく…
というのも件の子は小学生の頃に嫌われるような言動が多く、一時期クラスから総スカン食らったんですね。
でも、本人も思い直すところがあって性格を改めたのでイジメには発展しませんでした。
だけど中には嫌い続けてる子もまだいるらしく。
私が直接、お母さん方に働きかけるのは拙いし、かと言って、このままの状況もちょっと心配です。

43 :
>>42の続きです
部活顧問の先生は何でも相談してくださいと仰ってくださったのですが
こんな事でも構わないものでしょうか?
最初は手紙がいいのか、それとも直接の方がいいのか
初の中学生活なのでそんな事さえ迷ってしまいます。
そもそもこんな相談なら、子どもの自主性に任せるべきでしょうか。
こんな頼りない親に喝を入れてください。

44 :
>>43
部活動自体まだ10回かそこらでしょう?
統率する方もされる方もお互いに様子見な感じじゃないのかなあ。
例え幼なじみばかりでも、中学の部活は初めてなんだから。
とりあえず今は静観して、しばらくたっても変わらなくて、
それをお子さんが辛いと感じてそうなら、それから考えればいいんじゃないかな。

45 :
>>43
子どもの心配なら、程度の差はあっても誰でもするものです。
顧問に相談しなくてはならない状況に陥った場合の鉄則は、
冷静かつ客観的に事態が把握することです。そこが鍵になります。
いくら正しいことを言っていたとしても、構ってチャソでは話になりません。

46 :
事態が→事態を  スマソ

47 :
>>44>>45
そうですよね。
まだ部活が始まって間もないし、学年部長といっても連絡係みたいなもので
「みんなを引っ張っていかなくちゃ!」という意気込みがないのも幸いというか何と言うか…
まず、ここで心の内を吐露して良かったです。
危うく構ってチャンになるところでした。
きっと、うちの子が部長でみんな不安だろうな〜
親は見守ることしかできませんが、しばらく静観することにします。
その頃には今心配してたこともケロッと忘れてるかもしれませんよね。
レスどうもありがとうございました。

48 :
うちの子の主将と付き合ってたという、うちの子と同級生で同じ部の女の子が、新学期直後に別れたとばれて退部したらしい。
しかも半年も持たなかったそうで、大々的に付き合い始めて(「絶対結婚する!」って宣言して、先生が注意するほど隙あらばイチャイチャしてたそうw)、別れたとバレたときも、半端ない噂になってしまったようで。
それで「恥ずかしくて学校行けない」と新学期1週間後あたりから学校へ来てないそう。

49 :
(送信できなくなって中途半端スマソ。続きです)
で、なぜか同じクラスでもないのに、うちの子がプリンとを家まで持っていったりする役を部の顧問から頼まれてやってる。
帰る途中にその子の家があるし、まあまあ仲良しみたいだし、娘もいやがってないし、別にダメじゃないけど、なんかもにょるんだよなー

50 :
>うちの子の主将と付き合ってたという、うちの子と同級生で同じ部の女の子
三角関係キタコレ

51 :
>>50
>>48なんだけど、説明足らずでごめん!
「うちの子が所属している部の主将」と、同じ部に入ってるうちの子と同級の女の子が付き合ってたのよ。
で、別れちゃって、女の子の方が学校来なくなっちゃったんだ。
ぼやき半分で書き込んじゃったから、本当にごめん

52 :
やーっと数日間の遠征から帰ってきた。
明日はテストとか言ってるのに、寝てるし。
この先が思いやられるorz。

53 :
今年も試合の時の保護者送迎に関しての誓約書が来た。
「事故が起こっても運転手や学校に一切責任を問わない」というやつ。
法的に効力は無いらしいので、とりあえず無難に出しておくべきか、
異端児でも良いから自分の考えのもとに提出せず、個人で送迎するか‥。
今年もまた迷う。

54 :
>>53
うちは個人送迎。
出来ない時は休ませる。
命は重いからね。

55 :
>>53 で、去年はどうしたんですか?

56 :
>>54
私もそうするかなぁ。
>>55
昨年は入部したてだったし、モヤモヤしつつも提出しました。
車出しの回数が年間で10回未満なんだよね。
たったそれだけだから無難に皆と同じように提出するのか、
たったそれだけだから自分の子は自分で送迎するのか。

57 :
他人の車には絶対乗せない、できない時は休ませる、というのが
親子ともに徹底できるなら、出さなくてもそんなに嫌な顔されないと思う
そう言いつつ、悪天候の日の送迎なんかのちょっとした時に
子供がうかつに友達の家の車に乗っちゃったりすると、陰口叩かれる可能性がある

58 :
>>56
往復で1回と数えるのか、片道で1回と数えるのか?
うちは、昨年30日の車出し。
片道で1回と数えるなら60回、往復で1回と数えるなら30回。
片道40qとかザラにあったから、ガソリン代が馬鹿にならなかった。
でも、自分の子供は自分で守らなきゃならんからな。

59 :
58の続き
遠征会場へ送って、1日ボーっと試合を見るのは嫌なので一旦家に帰る。
そして終了時間に合わせて、再度迎えに行く。
8時間も他の馬鹿親に付き合っては居られない。
結局2往復することになるので1日に200qとか走る日もあったな。
あと1年ちょっとの辛抱。
車出しを当たり前に考える顧問は馬鹿だと思う。
実際、他の部活動は、貸切バスで移動してたり、車出しを必要としないスケジュールを組んでいたり。
顧問が馬鹿だと大変です。

60 :
私も会場でぼーーとするのは嫌だ
本当は応援すべきなんだろうけど
無駄に満喫情報に詳しくなくなった
大体3時間パックで入れは午前中時間つぶせるし、子供がお昼食べたころなら
負けたらその辺で解散になるし勝ってる時は真剣に応援する

61 :
>>56
ありがとうございます。55です。
うちは逆に車を出さなきゃいけない事が多くて…
ここの皆さんみたいなリスクを考えている人ってあまりいなくて、
軽い気持ちで預けてくる人が多そうで。
本来なら自分の子は自分で、は理想だけどとても遠方だったり、
金銭的な問題が出て来ると公共の乗り物は難しいのかなと思ったり。
上の子からの付き合いで今更断れないのでこの話題はいつも悩ましいです。

62 :
息子のボケ
高校では運動しないって自分で言い張ってたくせに
昨日一日で突然気持ちが変わって未経験の運動部入部ですか
「好きにしていいが、成績下がったら許さんで〜」
とだけ言ったら泣いてしまった
保護者会も送迎もしてやるつもりだけど、まだまだ不安な年齢みたいだ

63 :
進級して新しいクラスで、女子柔道部の子と知り合って仲良くなって、「一緒にやろうよー」「こっちに移ってきてよー」「すぐ試合に出れるよー(うちの子は今、補欠)」とうるさくお願いしてくるようになって、娘がうんざりしてる。
今年、3年が引退したら、その子一人になるから必死なのかもしれないけど、やめてほしい。
「(うちの子が入部してる)剣道も柔道も変わんないよー」って言われたこともあるらしく、「全然違うだろが!」って話聞いて突っ込んでしまったよ。
早く諦めてくれないもんかなぁ。

64 :
朝練出て来い
夜錬出て来い
保護者会主催の練習出て来い
通常の部活以外の自由参加練習に強制的に参加させる馬鹿親と馬鹿子供たち。
更には、毎週末のように遠征。
その結果が、地区大会の予選でストレート負けで本選に出場出来ず。
1年前と何ら変わらず、結果が伴わない。
スポーツも勉強と一緒で、馬鹿では勝てない。

65 :
>>64
合わなきゃ辞めればいいのに馬鹿?

66 :
>>65
辞めることが出来れば、とっくに辞めさせているよ。

67 :
>>66
子供が思い通りにならないからって周りに八つ当たりなんて馬鹿みたい

68 :
>>67
自由練習なのに強制参加させる方が間違っているだろ。
子供も参加したく無いと言っている。
ただ、出て行かないと陰口を叩く馬鹿がいるから、しょうがなく参加している。
部活自体が強制入部で退部の自由が認められていない。
そんな環境下で、子供が苦しんでいるのを手助けするのは親の仕事。
自由参加の練習は、あくまで自由なんだから参加を強制させるのは大きな間違い。
既に、学校は対応すると言っているので改善されるでしょうな。
馬鹿な連中は、トップダウンで是正させる。

69 :
誰が馬鹿って自分が大馬鹿だろw

70 :
そんな学校のそんな部活に入部させた後からウダウダと…
息子は行きたくないけど、陰口いわれるから仕方なく行っているとか言ってる父親恥ずかしいよ。
行かせるならば、行きたくなるような対応をする。
それが出来ないのならば、強制ではない練習には「息子が行きたくないと言う。」んだから行かせなければ良いでしょう。
他の部員がそうならないのは何故なんでしょうかね?

71 :
>>70
同意。
強制で練習に参加させられるというけれど、首に縄でもつけられて引っ張って行かれるのかしらね。

72 :
子供がイヤイヤでも行く気があるなら行く事を見守る。
行く価値がないと思うならいかない事を見守る。
自主練が実質強制?それが負担?
公式練習以外の時に如何に人と違う練習をするかが人より上に行けるかの分かれ目なんだけどね。
まあ人より上にあがろうと思ってないなら出ないのもあり。
それでどうなるかは本人が身をもって学ぶこと。
親がどうこう悩む必要は一切ない。
もちろん子供が相談したいならキチンと聞いてあげるべきだけど、
子供自身に決めさせる。親はそれを尊重する。それだけ。
いい加減子供の自立を応援してあげなよ。

73 :
うちの子は、定期テストで450点以上、校外模試では偏差値65〜70。
学年で片手に入るので所属する部活では一番頭が良い。
でもさ、頭の出来が良くない子達って、部活命みたいになるからさ。
そいつらに合わせるのが大変。
そいつらは勉強もせず部活ばかりやるじゃん。
進学も底辺校へ行くからって開き直っている奴らに合わせるのは疲れるよな。

74 :
なんか子供の事なのにまるで自分の事のように話すのね。
もしも子供がそう言ってるのなら躾直しをした方がいいよ

75 :
運動部だからって、偏差値落ちるようじゃ話にならないんじゃない?
ただ単に、時間の使い方がまずい、自堕落な子ってだけだと思う。
部活で優秀な成績残すような子は、勉強成績も優秀な子が多い印象だけど、違うのかな?

76 :
合わせるって何を合わせるの?
部活ばかりやって、って事は部活のレベルは御宅のお子さんより上って事だよね?
つまりお子さんは、部活ばかりやってるやつらのレベルに合わせようと努力してる訳だ!
勉強もレベル高くて、部活もレベル高くなって素晴らしい事じゃない?

77 :
県にもよるが、中学なら全中無理でも、県大会表彰台くらいなら
効率よく部活動をすれば無理な話ではないと思うけどな。
さすがに高校になってくると、練習時間の関係で競技力を上げるのは難しいけど。

78 :
>>75
あーそういう子いた。
部活でも好成績で地方大会まで常連、性格もよくて、勉強でも学校の進路指導で「指導の仕様がないので、塾にアドバイスもらって受けてください」っていうくらい賢くて、定期テストで95点以下を取ったことがない子だったらしい。
去年卒業したけど、高校生クイズでしょっちゅう名前が連呼されるところへ合格して行ったよ。
もう、どう育てればああなるのか、親御さんの爪垢煎じて飲みたいくらいの優秀な子って心底うらやましいよ。

79 :
>>78
遺伝子と就学前の環境によるところが大きいんじゃないのかな?
押しつけではなく、自発的に行動できる子に育ってくれたら(育てられたら)
英才児とまでは行かなくても、そこそこの子にはなると思う。
対戦競技なら、ゲームメイクできる能力は知能と関係あるからそういうのかな?
テニスやバドミントンなら空間認識能力が高ければ有利だし、そういう子は数学物理系が得意な傾向。
水泳や陸上でも、いきなり理にかなった動きができる高知能の子もまれにいる。

80 :
高校生クイズに出てる子を見るに
ああいうなんでも知ってる子はなんでも興味あって
勉強を勉強と思ってなくて、ワクワク知識を得るのを楽しんでる
楽しんでるから一度読んだことは忘れない

81 :
「部活で優秀な子は勉強の方も優秀」はごく稀な例かと思うけどなー。
そうそうごろごろいませんよ・・。
自分が学生の頃からの数々の例も見てきて本当にそう思う。
本当に優秀な子(最終的に東大や京大に行く)は帰宅部かあまり忙しくない部だったよ。

82 :
>>81
そういう子って、他の子のスポーツが学習に置き換わってるだけと思う。
上手下手は別として、スポーツ三昧で東大・京大・医学部医学科は確かにそうはいない。

83 :
>>81
最終的に京大、東大考えている親が、部活強制、部活外の時間にも半強制練習するような学校に子を入れるの?
話には流れってものがあるんだと思うよ。

84 :
一般的に言って、上位進学校の運動部が活躍するって話はあんまり聞かないしねw
とはいえ2年前に夏の甲子園ベスト4に入った千葉の成田高校とか
オリンピック選手やプロ野球選手も排出してるような
部活がすごく盛んな学校だけど偏差値67でそこそこだし
体育会系の部活も勉強も頑張るような逸材が集まるところには集まるんだなぁとも思う

85 :
うちの地域の進学校は文武両道で勉強も部活もガンガンやる感じ
試合があれば、OBも大勢集まって応援に来る。
でも最近はスポーツに力を入れてる私立に押され気味かな

86 :
うちの子はせっかく進学校に入ったのに
部活バカで大学も危ういわ。
将来のこと何にも考えてなさそう。
高校受験は部活引退してからの付け焼き刃勉強で何とかなったけど
大学受験は勉強する量が多すぎてそうはいかない。

87 :
>>86
強烈な進学校なら、赤点さえ取ってなければ何とかなるでしょ?
関西方面の公立進学校群では、卒業するまでに赤点を1回も取らなければ
旧帝確実なんていうところもかつてあった(大阪トップ10の上位校群)。
また、私立に絞って受験するなら、3科目やってれば何とかなる。
北関東方面では宇高とか高体連終了後に爆発的に伸びる生徒が結構いるみたいだね。
田舎の自称校でも、部活三昧でも学校の課題をきちんとこなしてたら地元駅弁なら確実。
踏ん張って自力で2次対策してたら、ナンバースクールならなんとかなる。
3年までガチで体育会してたうちの子ですらナンバースクールに引っ掛かった。
>>84
成田高校って、文武分業じゃないの?特進選抜(推薦A・B)と特別技能生(スポーツ推薦)があるじゃんww
インハイで活躍してて駅弁くらいに合格できる学力があったら、筑波・学芸大とか早大が拾ってくれるけど。

88 :
子供が入学して、バスケ部に入部。
一式で8万円。
シューズにお揃いのジャージにバッグ、その他もろもろで8万円。
近所の剣道部に入った子よりも高くてビックリした。

89 :
>>33
素晴らしいお子さんだと思う。
その頑張りを褒めて上げて。
きっと勉強にも活かされるはず。

90 :
いじめや体罰を撲滅する為に作成したサイトです!
「とある学校の生徒の声」http://ijimemaps.com/
私は、投稿が増える→沢山の人に認知される→学校側の隠蔽がなくなる→解決に向かう、と思います!
共感頂けたら、拡散や投稿のご協力をお願いします!

91 :
大学進学するなら野球は止めとけ

92 :
スポーツ中途半端にやって中途半端な大学行って就職苦労するなら
スポーツとことんやらせてあげて自衛隊入ればいいよ

93 :
バカばっかりだなぁ。
部活やるのは成績だけじゃないだろ王に。
特に良い会社、それなりのステータスのある集団の中でまず聞かれることは、
学歴・出身、そして『何をやっていたか』だって知らないのかね。
そしてそこから人脈が広がって繋がっていくんだろうに。
俺はとある協議を学生からやってて一つの成績も残せないレベルだけど、
そのおかげでキャラクターは定着してるし、世界的企業のTOPの人ともソレ繋がりでお付き合いがある。
もちろんそういう人脈があるという事で会社でも一目置かれている。
前にも誰か書いていたけど、部活=進学の加算点程度の視点はホント子供の為だとは思えない。

94 :
誤字は勘弁。
だーっと書いたもので。

95 :
>>93
ある程度の大学まで行けたらの話。
中高で部活馬鹿になり、進学に失敗したら元も子もない。

96 :
>>93
みんながよく知っている例だと、イラクで殉職した奥さんとかな。
早大でラグビーしてて、外交官試験のために早くやめて、
外務省の英国留学中にオックスフォードでラグビーを再開。
外務省とか財務省の欧米留学って、学問の研修も重要だけど、
名門大の大学院やグランゼコールでの人脈づくりも重要とされる 。

97 :
普通の子の話がしたい。

98 :
うちも一応学業最優先だけど部活も勉強も両方頑張れじゃダメ?
女の子なんか特に自分の為に自分だけがやりたい事に向き合える時期が限られてるし
我慢して頑張って頑張って気付いたら親になってたとか
子育て一段落したら今度は親の介護とか無いとは言い切れないよー
学生時代は貪欲にあれこれ経験して欲しいな

99 :
保護者会で新年度の役員決め。
スポ少の仲良しママ同士で役員を固めた。
これで3年が引退したら、遠慮なく文句を言わせてもらう。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
■小学校高学年の親集まれ part23■ (446)
励ましあってつわりを乗り切るスレ52 (126)
【のんびり】趣味のピアノ15【マッタリ】 (384)
岡田あーみん作品風に育児を語ろう (522)
souris (170)
ヤマハっ子保護者会 part31 (113)
--log9.info------------------
彼女がややブス(´・ω・`)1ショボーン目 (737)
安価で女の子にメールする! (966)
Skype@スカイプ (109)
好きな異性のファッション体型髪型 (752)
片想いあるある (132)
不純愛雑談署 (143)
おまいらの好きな人の部活を教えてくれ! (163)
なんで日本の男は暗いのか? (113)
好きだけど飽きたし面倒だからメールしない (109)
twitterで好きになった人。 (164)
  バレンタインデー2 (959)
★Bar Love Affair★ (128)
笑顔だけで異性の心を虜にできますか? (231)
好きな人に好きな人がいる (112)
恋愛進展チェックシート (132)
ネットで思わせぶりの女 (102)
--log55.com------------------
【バスケットW杯】1次ラウンド 日本 76-89 チェコ 日本、格上チェコを相手に敗戦…2連敗でアメリカとの1次ラウンド最終戦へ ★2
【映画】日本最凶心霊スポットを舞台とした映画『犬鳴村』主演は三吉彩花に決定 “顔”が映りこむ場面写真も解禁に
【サッカー】ボローニャ冨安健洋にライバルの代理人が脱帽「彼は強すぎて文句も付けられない」
【野球】セ・リーグ DeNA−阪神[9/3]落雷のためノーゲーム 初回一時再開も1球で再び稲光
【アイドル】「みんな綺麗になってる!」IZ*ONE宮脇咲良・矢吹奈子・本田仁美、日本人3ショットが話題
【元俳優】新井浩文被告の初公判、被害女性は性交を当初から拒否「刑務所に入って反省して欲しい」★3
【N国】立花孝志氏「マツコ・デラックス氏を訴えます!原告は国民1万人」★2
【野球】パ・リーグ B1-5L[9/3] 初回おかわり先制弾!9回森栗山貴重な適時打!ニール7回途中0封西武快勝 オリ完封逃れるのがやっと