1read 100read
2013年19育児64: ヤマハっ子保護者会 part31 (113) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【承諾】保育園入園情報交換スレ Part3【不承諾】 (347)
子供とお出かけ 首都圏版7 (917)
日本の将来を担う専業主婦はエライ。 (172)
子供関係の泣ける映画・お勧めの映画 (361)
■公立トップ高校を目指す8■ (169)
子供とお出かけ 首都圏版7 (917)

ヤマハっ子保護者会 part31


1 :2013/09/17 〜 最終レス :2013/10/06
ヤマハのいいところ、直してほしいところを語りましょう!
煽り・荒らしは大人を困らせて喜ぶ幼児科と同じ。相手をしてはいけません。
また、マターリと語りましょう。 なかよしなかよし。
>>970を踏んだ人は次スレ立ててね。
前スレ ヤマハっ子保護者会 part30
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1363264939/
※他スレでやたらとヤマハの話を持ち出すのはトラブルの元。
 興味のありそうな人を見かけたら、ここへ誘導して下さい。
※※ヲチはヲチ板で。

2 :
乙です!

3 :
>>1
ありがとう!
EJは楽典って考え方もあるんだね。
PJだけじゃ楽典の時間なかなかとれないから、
グレード対策とかは親が必死で家で保管してたよ。
とりあえず7級まできて子もそろそろ親がうざくなる歳だし考えてみようかな。
うちみたいな家庭はグレード対策もしてくれる個人教室が望ましいんだろうけど
なかなか近所にみつからなくてね。

4 :
うちはEJのみなんだけどそんなにエレクトーンって駄目な楽器?
子供がエレクトーンのほうが楽しいっていうから習わせているけどここ最近の流れで不安になってきたよ・・・。

5 :
子供のころ、猫も杓子もピアノ、エレクトーンだった世代なせいか周りに
プロや講師の道へ進んだりはしなかったけど、かなり本格的にエレクトーン
をしていた人が数人いるんだけど、まず入門時に20万くらいのエレクトーン
を買うんだけど、小学校高学年くらいでこれくらいのは買わないとだめって
100万以上のを買うことになり、でも結局は電化製品、数年たてばもっと
よいもの、新しいものを買わないとグレード試験にも支障が・・・となると聞き、
グランドピアノ買うほうがよほど経済的だと思った。
ピアノをやってた人は今もいろいろ弾いてる人が多いけど、エレクトーンの
人は嫁入り道具にもしなかったし、簡単なキーボードは持ってるけど、左手の
伴奏が全然違ってコードじゃないと弾けない、足も使えないし、自分があれほど
うちこんだ日々はなんだったのかしらとご本人も後悔してる。

6 :
>>1乙です!
>>3
EJで作曲と楽典やってるって前スレで書いたけど、うちは元々ハイクラスが土壇場で開講出来なくなって
楽器店の方が「申し訳ない、ハイクラスが開講出来ない代わりにこういう形態でのレッスンはどうか」って
EJプラスPJを提案してきたんだ。
でも先生同士の連携もイマイチだし結局EJは作曲中心でPJでグレード対策になっちゃってる。
コンクールもあるし教本も進めなきゃならないしでPJの方は本当に大忙し。
そしてEJがどんどん練習不足になり、作曲しか見てもらえなくなるという悪循環…。
JOCとかESなんかに特に興味がないなら、EJプラスはあんまりお勧めしない。
PJと楽器店独自レッスンを併用してPJの先生に独自レッスンのコマで楽典見てもらう方がいいかもよ。

7 :
>>1
乙です!
エレクトーン、ダメな楽器じゃないよ。
母親の私はピアノ専攻だったけど、作曲や即興の力つけてほしいから、子どもエレ専に進ませる予定。
大人になってから頭でっかちにオーケストレーションやアレンジの勉強させられる前に、
頭が柔軟なうちに耳と身体で感覚を育てられるエレ、いいと思う。
ピアノやらせるなら、ヤマハでちんたらしてないで個人のベテラン先生に見て
もらったほうがいいと思うし。ヤマハレッスンの醍醐味を味わうならエレでしょ。
やってる人間少ないから、上の大会に出やすいっていう腹黒い計算もあるけどww

8 :
>>6
なるほどー。
前スレで、J専のかわりにEJ+PJにしようか迷ってたものです。
専攻楽器のEJ or PJ+楽器店独自レッスン1コマっていいですね。
とりあえずJ専進級してみて、あまりにユルかったらそうしようかな。

9 :
音楽をライトに総合的に学びたいならエレ
鍵盤を学びたいならピアノ
かな
両方やってたけどそれぞれのメリットデメリットはあるし、子供のやりたい方向性にもよるんじゃないかと。

10 :
自分はエレ寄りで高卒まで両方やってた。
マンション住まいの今、エレのが都合が良いので自分のためにとりあえずステージアミニを買って趣味で弾いてる。子はまだおんなか。
時代遅れかも知れないけど大人になってもじゅうぶん楽しめるよ。
20年後は知らんが。

11 :
グループでエレ専攻の子がいると、グループ発表会が華やかになるんだよね〜

12 :
ぷら3のホームレパートリーだけど
子供が練習して弾けるようになったら、先生は見てくれるのかな?
ちなみに先生の方は練習してきてね〜とか全く言ってないし
進度も遅いので、このままだとスルーしそう

13 :
うちもぷら3で、まだこぐまのマーチのまたりクラス。
ホームレパートリーは、『練習させてみたんですけど…』と言ったら
発表の場を設けてもらえたよ。

14 :
こぐまのマーチは本当にまたーりね。
うちは次回はかわいいはなたば片手に入りそう。
でも先生は+αは一切しない感じだからホームレパートリーは見なさそう・・。

15 :
ぷら3、4の時はホームレパートリー、何それ?状態だったよ。
先生も一切、口にしないし、弾いてくる家庭も皆無。
教え方も上手ですばらしい先生だけど、人数も8人でいっぱいいっぱいだったから
それどころじゃなかったのかなと解釈してる。

16 :
みなさま、あとがd
ホームレパートリーは基本はやらないって感じなんだね
発表はしなくていいから、先生にちょこっと見てもらうように
お願いしてみますわ

17 :
>>16
ちょこっとっていつみてもらうの?
レッスンの前後なら先生かなり忙しいよ。
それにプロに時間外にタダでみてもらうってどうなんだろう。
グループレッスンの質や量に不満があるから個人つけたら?
個人つけたらすごく伸びるよ。

18 :
別に見てもらう必要あるのかな?
お子さんができるところを先生に見てもらいたいのかもしれないけど、
そういうの嫌がる先生もいるよ?
ホームレパートリーは先生がレッスンで取り上げないなら
自宅で自己練習して自己満足する程度に抑えておいた方がいいと思う。(お子さんの為にも)
今後もその教室でお世話になろうと思うなら尚更。

19 :
え〜そんなにだめなもんかな?
無理に見てください!ってのはあれだけど、
「うちの子ホームレパートリー勝手にやっちゃったんですけど・・」って言えば
え〜見せて見せて!弾いて見せて!っていうような先生だけどなぁ。
レッスン前後の入れ替え時間。
中にはアニメの曲をじゃかじゃか弾いてみせてくれる子もいたよ。
段々みんなのモチベーションも上がっていたtけどなぁ。
全く関係ない曲ならともかく、テキスト内のワークでしょ。
とりあえず言ってみてもいいと思うけどなぁ。

20 :
>>19
だから嫌がる先生もいるよという話だよ。
ちなみにうちのグループではレッスン前後の時間に勝手にエレの音出すとかありえないなあ。
以前、お子さんが先生に「先生ミテミテ」したら(しかも先生のピアノで・・・)
先生の気分を害してしまったようだという内容の書き込みを
ここだったか、どこかで見た記憶があるよ。

21 :
多分ここじゃないかな。
私も覚えてるよその書き込み。
レスもつけた気がする。
うちはレッスン前にエレ鳴らしてもむしろ「上手ね〜」って褒めてもらえそうな雰囲気だけど、
入れ替え時は子供たちを先にレッスン室に入れて待たせつつ保護者と話す貴重な時間て感じだから
少しだろうとうちの子のためだけに時間とってもらうのは気が引けるな。
先生もさっさとレッスン始めたいだろうし。
先生と話す時に軽く世間話程度に「ホームレパートリーを家で弾いたりしてるんですよ〜」とか話してみたら?
それで先生が「え〜見せて見せて!」って言ってくれたら弾かせてもらえばいいんじゃないかな。
こっちから「見て見て〜」はいらん反感や妬みを買う恐れもあるし、やらない方が無難じゃないかと。

22 :
もちろんマナーは大事だし、勝手に弾けとは言ってないよ。
先生のピアノなんか触ったら私だって怒るし、
ドアが開いている間は弾いちゃいけません!って言ってた覚えがあるよ。
でも、どういう経緯か忘れたけど先に書いたようなことやってたんだよ。
多分21のようにレッスン前の雑談で言った気がする。
・・・うーん、なんだろう、礼儀は大事だけど、そこまで講師の反応に
敏感にならなきゃいけないものなのかなぁ。

まず相談してみて、先生の反応や子供のモチベーションを見てからでも
個人付けを検討すればいいんじゃないかな。

23 :
>>19
そういう先生だと分っているなら、言えばいいんじゃないの?
みんな、こういうこともあるよって教えてくれているだけで
その行為自体を否定してるわけじゃない。
ただ、まだ練習もしてないんだから、勝手に弾かせて先生見て見て〜よりも
「子どもが弾きたがってるのですが、個人的に練習してもいいですか?
指示があるまで待った方がいいですか?」って聞く方がスマートだとは思うけど。
見せて見せて〜って言うような先生なら、聞いた時にそう言ってくれると思うしね。
もしかしたら後でレッスンでやるつもりがあるかもしれないし
そしたら多分、勝手に弾いて欲しく無いと思うよ。
うちの子のクラスは一切やらなかったけど友達のクラスではきっちり全部教わってたし
レッスンではやらないけど、アンサンブルにして発表会で弾くクラスは結構ある。

24 :
タイムリーな話題だなあ。
ウチの子ぷら3のクラスは、「のはらでおどろう」片手が宿題。
ヤマハ幼児科としては進んでいる方なんだろうけど、やる気のあるピアノの子からすれば、
pgrだよね。
年長といえば、発表会で人形弾く子も普通だから。
ただ、幼児の今頃は進度を気にする必要は全くないよ。
音大進学を視野に入れてる場合すらそう。
むしろ、本当に音楽を好きになれるかどうかが問題で、この時期に面白くないようなら、
やめといた方がいいのでは?
このスレは暇な個人ピアノ教室の先生がウロウロしてるんだか、進度に絡めた
ヤマハ下げ書き込みも多いけど、気にしなくていいよ。
ヤマハはとりあえず、音楽を嫌いにさせることが少ないのがいい所だと思ってる。
個人ピアノ教室は、幼児を音楽嫌いにしてしまうことも多いからね。

25 :
>>24
進度の話ではなく、
契約外のことを時間外に先生にみてもらうのが是か非かって話だよね。
すぐに個人教室は音楽嫌いにさせるって
強引にもっていきたがる人が出るけど、
なにか個人教室に恨みでもあるんでしょうか。

26 :
>契約外のことを時間外に先生にみてもらう
そんな話は誰もしてないと思うよ?あくまでもレッスン内での話でしょ。
ホームレパートリーって言うくらいだから、基本的には、家でやってねって曲だと思うし
時間が余ってるわけじゃないならテキスト進めようよ・・・とは思うけどね。
のんびりクラスなんだったら、尚更。

27 :
>>26
レッスン前後にホームレパートリーの曲を
先生に個人的にみてもらうのはどうか?って話じゃないの?
レッスンの時間はレッスンの時間。
レッスン前後の入れ替えの時間や先生の空き時間はレッスン内ではないでしょ。

28 :
ホームレパートリーをわざわざレッスンで取り上げない先生だったら
生徒が家で弾いてきた&弾きたい、と言ったら
とりあえず「わぁ!すごい。ちょっと弾いてみて」とは言うだろうけど
心の中では「はいはい、乙、乙。時間ないからそんな暇ないんだけど」って思いそう。
限られたレッスン時間の中でやりたいこと、やらなきゃいけないこと満載だよ。

29 :
>>27
レッスン前後の入れ替え時間こそ、先生の無給の時間帯だからそんなことしたら迷惑だと思うけど。
それにうちの楽器店のレッスン時間は5分、10分の入れ替えのためだけの時間はない。

30 :
>>29
なんというか、あなた大丈夫w??
日本語不自由?

31 :
うーむ、講師が混じってると感じるのだけど?

32 :
>>30
わかりにくくてごめんね。
もしかして>>27の意味って、レッスン前後の先生の完全に空いてる時間に、個人的にお願いして
別料金払って見てもらうってこと??
だったら納得いくんだけど。
うちは土曜のレッスンで、グループレッスンはそれこそ1時間刻みで休憩なしで組まれてるから
(担当講師はグループがない時間には個人レッスンが30分刻みで入ってて夜まで休みなし)
>>27に書いてあるようなレッスン前後の隙間の時間って想像つかなくて。

33 :
>>32
うちも同じくびっちりレッスンが組まれてるよ。
多分27のとこもそうじゃない?
で、そのびっちりレッスンの入れ替え時に無理やり隙間時間を作ってもらって
レッスンでは特に触れていない曲を見てもらう(しかも無償で)のが
是か非かっていう話を27はしてるんだと思うよ。
で、27は多分あなたと同じくそんなことしたら迷惑でしょって言いたいんだと思う。

34 :
>>32
>>27
>>先生に個人的にみてもらうのはどうか?って話じゃないの?
この「どうか?」は「どうなのか?(是か非か)」であって、「どうだろうか?(勧める)」ではないと思うよ

35 :
あ、>>33と被ったスマソ
入れ替え時間はあくまで「交代のための移動時間」であるし、前後にグループ(や個人)が組まれていたら
自分のグループだけの時間ではないと考えて、幼児科のうちは「移動だけに専念する」のが
親の勤めなんじゃないのかな
先生が「聞きたい」と言うことを期待して「うちの子〜」と言うのはちょっとどうなのかね
家でのレッスン持て余してるからアドバイスを、なら許容範囲とは思うけど

36 :
>>25
>すぐに個人教室は音楽嫌いにさせるって
>強引にもっていきたがる人が出るけど、
個人教室で音楽嫌いな子量産って、事実なんじゃないかなあ。
私は個人ピアノ出身だからピアノスレも見てるけど、例えばこうだよ。
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1373285248/392
>友達が通ってる30代のおっとり温和で優しそうな先生は結構パシパシ叩くし、
>注意する時も割とヒステリックに怒るらしい。(友達ママ談)
私の先生は、手を叩くような人じゃなくて優しくて素晴らしい先生だったけど、
個人の先生って当たり外れが大きいよ。
でもね、ピアノの技術習得を考えると、幼い頃から厳しくせざるを得ないと
いうのも、また事実でもあるんだよね。でもそうすると、嫌いにしてしまうことも
多いわけで、そこが難しい所。

37 :
>>36
そりゃ個人教室なんだから当たり外れはあるよ。
バレエでもそろばんでも同じ。ニーズに合った教室を探すのが親ってもんでしょ。
ヤマハでも幼児科から中高まで続く子って何割なのかねえ。
ヤマハでも不満があってやめてく親子もいる現実は?
実際うちの幼児科は一年目に3人辞めて、二年目にメンバー再編成した。
ふたりは今も繋がりあるけど、個人教室で楽しんでるよ。
一方的な個人教室sageはどうかと思う。
ピアノスレの話持ち出すなら、ピアノスレではヤマハは眼中にないよ。
ヤマハ→個人教室の移動はよくあるけど、
個人教室→ヤマハグループで楽しくしたい
って人いないよね。最近はゆるいから幼児科経てなくても入れるグループあるのにさ。
うちは個人併用を幼児科からしてる。
将来楽譜も読めない、弾けないじゃいやだから。
グループのみの子でそんな子たくさんいるもんね。

38 :
>>27
>>19は「うちの子ホームレパートリー勝手にやっちゃったんですけど・・」
って言うだけなんでしょ?
その場で見せて見せて〜になるか、じゃあ来週のレッスンで発表してもらおうになるか
へぇ〜すごいね〜で終わるか、勝手に弾かないで下さいになるかは先生次第じゃない。
「時間外にタダで見てもらおうなんて!」って責める程のことじゃないと思うけどね。
調子に乗って毎週の様に「○○弾いてきたんですぅ〜」とかやらなければ。
ま、現時点で、子どもが勝手に弾けるようになっちゃってるならともかく
初めから先生に見せる目的で「これから練習させよう」なんてこと、自分ならしないけどさ。

39 :
>>36
その書き込み、私が書いたものだわ。
せっかく例に挙げてもらったのに申し訳ないんだけど、この先生もヤマハ講師だよ。
友達ってのはハイクラスのグループのメンバーで、先生はPJの先生ね。
ヤマハでも先生の当たり外れは大きいよ…。

40 :
昔ほどのスパルタ先生ばかりじゃないけどなぁ。
今は別に音大目指すわけじゃないなら人生で音楽を楽むって角度もあるし
大人の趣味も増えてるってのもあるし
指導法もいろいろ出てるわけで。
うちはヤマハと個人と子供がそれぞれ行ってるけど、個人の先生もとにかく
やる気を損なわずに誉めて、できたらさらに上を指示するし、できなくてもただやみくもに怒ったりしない。
その先生のクラスはハードルは低いけど、とにかくどの子も丁寧な演奏で完成度が高くて雰囲気のある演奏だったよ。
ヤマハも教えてる先生でもすごく厳しくて、厳しいほうが好きだからってその先生に個人をお願いする人もいたり
先生による、じゃないかな。
ただグループはやっぱり幼児期〜低学年まではいいけど、そこから先となると
個人に併用する、って感じで個人を併用、じゃなくてサブの存在にするか
個人に切り替えたいな〜とは思ってるんだけどね。
ヤマハはグループだしクラスのメンバーや親にも左右されるし当たり外れは大きいだろうね
うちのほうでは、途中からヤマハに入るのはNGだよ。会場にもよるだろうけど。

41 :
>38
>>「うちの子ホームレパートリー勝手にやっちゃったんですけど・・」って言えば
え〜見せて見せて!弾いて見せて!っていうような
タダで見てもらおうって魂胆丸出しじゃん
入れ替えの時間に見てくれるのわかってて言ってるんでしょ

42 :
>>41
やけにつっかかるねw
全く関係ない曲ならともかく、教材に載ってる曲でしょ。
入替の時間じゃなくレッスン内で見られるようにすればいいだけだよ。

43 :
うちの子のクラス、遅れて始まり遅れて終わるから
入れ替えの時間なんて無いわ。
進度が遅れてるとレパートリーなんて全然しないし
同じ費用なら進度の早いクラスに代わらせてほしい。

44 :
ホームレパートリーっていうぐらいだから家庭でやるもんじゃない?基本は。

45 :
以下ループ?

46 :
入れ替えなんて時間ほとんどないけどな、うちのところは。
一度家での進め方に、余裕があればアドバイスもらうってのはありかもしれないけど
みんながみんなやってきて見てほしいって言い出したら収集付かないし
レッスンの必須な過程じゃないからよほど進度の余裕あるところじゃないと
レッスン中だって迷惑だよね。それに、だったら伴奏の変奏とか分担でアンサンブルとかで
レパートリー曲の方をやると思う。
あれは「これぐらい弾けるころだから頑張っておうちでもトライしてみてね★」みたいなものじゃないの?
子供の進度に合わせたレッスンしてほしいならグループレッスンそのものが合わないと思う
だったら個人に移るか、個人を併用するしかない。

47 :
一人がそれやりだしたら、全員やってきたら見てあげなきゃ不公平だし、どれだけ時間かかるのかと
親も講師もそれを覚悟の上で対応しなきゃだよな

48 :
そこまで言ったら、もう講師の力次第としか。
>>23だけど、うちの子のクラスは幼児科終了時点でぷら4半分がくらい残ってたから
ホームレパートリーなんてやってる場合じゃなかったし
うちの先生はホームレパートリーの存在に触れもしなかった。
けど、>>24の様に宿題で出るクラスもあるわけで・・・
友達の子のクラスでも、宿題として出て、レッスン内でひとりずつ弾いたって言ってたよ。
普通は「余裕があったら弾いてきてね」なんでしょ?
「弾いてきてね」と言われたら、弾いてきた子は「弾いてきたよ!」って言うだろうし
そしたら先生も見せて聞かせてって言うと思うけどなぁ。
そこまで折込済みの「弾いてきてね」なんじゃないの?普通は。
宿題にせず「余裕があったら」と言うくらいのクラスなら
全員は弾いてこないと予想がついてるんだろうしさ。

49 :
ま、自分が>>12=>>19?だったら、ぷら4に入ってから
「ホームレパートリーって何ですか?レッスンではやらないんですか?」って聞くけどね。
まだぷら3あと1ヶ月あるから、これからやる可能性も残ってるし
見て貰う前提で「勝手に弾いちゃったんですけど〜」はちょっと図々しいとは思う。言わないけどw
うちの子のクラスは11月にすぐぷら4に入れなかったから
その当時に言われてたら、自己中な人だと思ったかも。

50 :
>>49
12=19ではない。12の名誉のために。
私は19です。
12ごめんね。

うちはホームレパートリーはレッスン内でやった。
子が勝手にやったのは移調。私はまったく弾けないから先生に聞いた。
レッスン前に関係ない曲を弾いたのは他の子。
でも結果いいモチ上げになって結果多くの子がJ専進んだ。
上の子はCD聞いて勝手にどんどん進んじゃうタイプだったから個人付けた。
マナーや講師へ敬意を払うのは大前提。
言える環境であれば聞いてみればいいし、そんなの無理だろって思うのならやめればいい。
全国統一のマニュアルはあっても実際講師やメンバーによって方針違うんだから
頭ごなしに可!不可!って決めつけちゃうのはどうかと思う。言いたかったのはそれだけ。

51 :
今更そんな後出しするなよw
>>19のときと言ってること違ってるんですけど
やっぱり図々しい親ってモラルもへったくれもないのね
自分さえ良ければって頭しかないことがよくわかるわ

52 :
>>50
それは失礼。
でもさ、>>19みたいなことが出来るのは
その先生が、そういうことやっててもきちんとレッスンが進められる人だからだと思うよ?
レッスンが遅れてるんだったら、その時点で聞くのも無しだと思う。
何度も言うけど、家で弾いてもいいか?と聞くのは、別にいいと思うんだよ。
でも>>12ははじめから先生に見て貰うことが前提だからねぇ。
他の人も、そこが引っかかってるんじゃないのかな。

53 :
>>37
36ですが。
私は個人ピアノ教室出身で、良い先生に巡り会えたと感謝してるけどさ、
それと個人教室はピアノ嫌い音楽嫌いにさせる先生が多いってことは、また
別の事実だよ。
相性も含めて、先生には当たり外れがある。それはもちろんヤマハだって
そうであるわけだけど、少なくともヤマハには例えば手を叩くような先生は
いないわけだよ。ヤマハ音楽教室の半世紀の実績っていうのは、音楽を
やってきていれば、ヤマハが嫌いな人でも知っている。
自分は親戚もいないような見知らぬ土地に嫁いできてさ、とりあえずピアノの
先生についてなんにも情報がないなあという状況で、子供を音楽嫌いに
させたくなかったから、とりあえずヤマハに入れたんだよ。
個人ピアノの先生を全部サゲの人もいるのかもしれないけど、私はそうでは
ない。私は、親戚にもピアノの先生がいるしね。それと、個人教室は当たり
外れが大きくて、音楽嫌い量産というのは、全然別。

54 :
単純に個人でピアノやるなら小さい頃から最低でも一日30分は練習しなきゃまともについてけないし、それが好きで出来る子か出来ない子か振り分けられる、出来ないのに高いピアノかったものだから、やめさせられず続けるだけずるずる続けて嫌いになるパターンでは。
ヤマハでも結果同じことになるだろうけど、個人のほうが早く振り分けられる…

55 :
>>53
>>39はスルーかw
それともJ専やハイクラスも音楽嫌い量産てこと?

56 :
ピアノ、才能のある子なら小学校1年生から始めても間に合う。
向いてなければ、3歳で始めてもダメ。
ならば園児のうちはタラタラやるんでいいと思うが、親がやたらと
進度を気にするんだよね。
このヤマハスレすら、ホームレパートリー(だっけ?)まで
弾かせたと得意になる親がいるくらいでさ。
個人の教室は自由がきくぶん、客である
親の言うことを聞いて進めがち。
個人ピアノで脱落が多いのは先生のせいばかりではないよ。

57 :
だよね、要は相性でしょ。その習い事との、そして先生との。
誰も彼もピアノ嫌い音楽嫌いにしてしまうような先生だったら、教室自体長続きしてない。
確かに、厳しい先生のせいでピアノが嫌いになることは有り得る。
その子がもしヤマハだったら、楽しいと思えたかもしれない。
でも、ヤマハが好き=ピアノが好き、音楽が好き では無いと思う。
小さい頃好きだったことが、大きくなってもずっと好きとも限らないし。
まだ本人の意思決定前の小さな子どものこと。
どこで何を習っているかに関わらず
その教室が合わない子も、その習い事が好きになれない子も一定数居るでしょ。

58 :
ここでぷらの曲でも全部やってない先生もいるみたいだったし
そもそも先生の方からやっておいて、って言った場合と生徒から言うのとはちがうよね。
それにレッスンの曲しかやっちゃだめってわけじゃないんだし
ほーむれぱーとりーも、そうやって弾ける曲、子はどんどん弾いていいよってことじゃないのかな
耳コピや遊び弾きとかのびのびやるのも割と推奨なんでしょ?
変な癖がつくから勝手に弾いてこないで!っていうような教室でもないだろうし。
>>52
同意。おうちで弾いてもいいか、っていうのはいいけど見てもらいたいってのは変だよね
それに見てもらえなくても弾けるなら挑戦してみればいいんじゃないのかな。
レッスンでやったことが全部入ってるはずだから。逆に聞かないとわからないことはないだろうし。
細かい完成度とかは親が見れるかどうかにはかかってるだろうけど
チャレンジして弾いた、ってのが大事なんじゃない?
それに普段からレッスンで見てもらう曲しか弾いてないのかな?

59 :
うちのクラス、子どもによって差が大きいから
ゆっくりな子は片手、両手もうできちゃった子は移調
さらにそれもできちゃった子はホームレパートリーって感じで
個々に課題くれるよ。
なんか幼児科のレッスンじゃなくてジュニアのマイレパみたいだけど。
個人的には、ぷらいまりーの先取りはうちは全くしない方針。
先に家で弾けちゃうと、レッスンで、はじめて音楽に触れる瞬間の
楽しみや感動が薄れちゃうし、子がドヤ顔で先生の話きかなくなっちゃうから。
レッスンで今後、ホームレパートリーする可能性があるなら触れない方が
いいと思うけど・・・。
ぷらいまりーが退屈なら、他の楽譜買って弾いたら?
読譜の練習にもなっていいと思うよ。

60 :
先取りっていうか、ワークの最後にあるし
終了した時におさらいとか総仕上げ的な意味で弾ける子はチャレンジしてって感じじゃないのかなぁ。
先生がレッスンに取り入れたり課題に出すのはあくまでもオプションというか…。
ほんと、もっといろいろ弾きたいなら子供が弾きたがる他の楽譜とか与えるといいと思う。
載ってるのにやってもらえない、って思ってるなら、それはそいういう教材じゃないんじゃないかなって思う。

61 :
進度はやっぱり気になっちゃうな。
どうせ同じ時間を割いて同じ月謝を払うなら、サクサク進めてより多くを学んでほしい。
ベネ見てたらジュニア1春でまだワルツが終わってないって相談があってたまげたよ。
うちは同じジュニア1春だけど、多分そろそろ収穫の踊りが終わる。
先週からふなうたのDVD見てくるようにって宿題が出てるよ。
そんなにハイペースな感じはしないでいたけど、いいペースだったんだな。

62 :
出ました!賢いママさんの常套句「同じ月謝を払うなら」
そんなあなたにお薦めなのが、肉のハナマサ豚コマ大パック約2キロ入りw
100グラム78円でお得です。

63 :
特定の言葉に反応するいつもの人ですね、お疲れ様ですw
お得かどうかじゃなくて、質の問題でしょ。
規定以上のハイスペックを要求するのはいただけないけど
この時期にまだワルツが終わっていない様なクラスなら
私なら、時間とお金返せって言ってるわw

テキスト1冊が半年なんだから
>>61のクラスは十分ハイペースと言っていいんじゃないかな。
発表会とかがまだこれからなら、今のうちにテキスト進めておいた方がいいだろうし。

64 :
ワルツか〜懐かしい。
あれ簡単そうで意外とつまづいちゃう子いるんだよね。

65 :
うちもワルツ終わってないわw
発表会までテキスト無しだから後全部省略でジュニア2か・・・
ひどいなぁ

66 :
そんなにできてない、わかってないのに流れ作業で進んじゃうのも何だしね
遅すぎるのも問題だけど早ければいいというものでもないかもしれない。
グループレッスンにした以上、その時の人数とかメンバーの運もあるよね
うちは少人数の方がよかったから、助かってる。
大人数の方が合う子もいるだろうけど。
ところでジュニア科とJ専っていつごろ決めたらいいの?

67 :
J専は生徒が選べない。
先生から話が来る。
うちのセンターはぷら4入る前に打診があるよ。

68 :
幼児科のメンバーがそのままJ専へ進級っていうこともあるの?

69 :
クラスごとってことかな?
珍しいとは思うけど、よっぽどよくできるクラスならあるんじゃない?
ただ、個人+グループになるし、滅多に無さそう。
うちの子のセンターでは聞いたことない。
というのは、J専クラスが別センターになるから。
車で2〜30分の大きなセンターに移動となるので、
半年かけて春までにある程度人数確定したいんだと思う。

70 :
うちのクラスの先生は興味ある方はJ専どうぞ〜ってスタンスだった。
但し、楽器店の方針でJ専は1学年に一クラス(一つのセンターのみ)、レッスンは平日限定って
決まっていたから、わざわざJ専に進む子は周りにはいなかった。
>>68
たまにベネとかで見たことあるような気がする。
幼児科担当の講師自身がJ専の資格を持ってると、「このクラスみんなでJ専に進みましょう」と
誘導していくみたい。
レッスン場所や曜日が変わらないなら、うちもJ専に入れたかったな。
今はジュニア科と個人併用中。

71 :
>>69-70 ありがとう
親はJ専希望なんだけど、子は今の幼児科のメンバーと一緒がいいみたいなんだよね
そもそも今の先生はJ専の資格は無いみたいなんだけどね・・・

72 :
そういう感じなのね。
J専に入れたい気持ちはよくわかる。
でもこればかりは、クラスができるか、通えるか、縁みたいなものだからね。
上でJ専入れたかった、って書いたけど
ジュニア科で楽しく過ごして、個人でしっかり教えてもらって
無理がない今の状態も実は気に入ってる。
厳しいJ専だと親子ともどもヘトヘトだったかもしれないしwww

73 :
>>70
みんなで〜なJ専か・・・。
そりゃヤマハのレベルもおちるわけだね。
昔は選抜の試験で技術と、面接でやる気や賢さみてたのに。

74 :
うちはクラス全員J専に誘われた。
このクラスだから全員勧めてるんですよ!って言ってたけどリップサービスなのかわからない。
結果ほぼ全員J専に進んだ。他からも入ってきてるから全く同じメンバーではない。
切磋琢磨してる感じがあっていいけど、イベントが多くて正直ヘトヘト。
最初の1年は大変だけど、これ乗り切ればあとは大丈夫!とよく言われるけど、1年過ぎてもやはり大変。
スケジュールの予想はつくけど。
知り合いの子はJ専が開講しなくて仕方なく個人とじゅにあの併用。
でもJ専を希望してたレベルの子にはやはりじゅにあはゆるすぎるらしく、結局個人1本に絞った。
これもよく言われるけど、J専レベルのグループのみの科があればいいのにと思う。

75 :
難しいでしょ。
まず人数が揃わないと思うよ。
J専行ける力がある子はJ専が開講されるならJ専に行きたいだろうし、
J専開講しないようなセンターならJ専並みのレッスンを求める層がそもそも少ないんだろうし。

76 :
レスありがとうございます。ぷら4ということはもう少ししたら話が出るのかな
先日、たまたま先生とお話したときにこの先J専でもウンタラと言われて
はて?となった次第です。
ジュニアしか頭になかった(というかコースが複雑で頭になく)
開講されるのかもわかりませんし、今はクラスや先生が変わらないで持ち上がって欲しい気持ちです。
年上の知人たちもジュニアやジュニアにあがって個人併用という感じで…

77 :
今はホームレパートリーっていうのがあるんですね。
昔でいえば「こぶたのガボット」や「のはらでおどろう」みたいなものかな
(ワークブック3のうしろにのってた)
うちのクラスでは、弾けるなら弾いてきてね、で、レッスンで「弾いてきたー」
という子がいれば、レッスンの中で個々に聞いてもらってました。
昔話で参考にならないかも

78 :
昔話どころか、今と違うところを探すのが難しい。
そのホームワーク巻末の「のはらでおどろう」が今も有り、ホームレパートリーと書いてあるんだわ。

79 :
>>76
>クラスや先生が変わらないで持ち上がって欲しい
みんなそういう理由で諦めたのかもよ?
うちの子のクラスが出来る時も、通うのが遠くなるからと辞退した人が複数居たもの。
それで開講出来ない年もあるくらい。
楽器店全体で毎年ひとクラスしか作らず
おまけに、生徒じゃなく担当講師の都合でセンターが決まるから・・・
子のクラスなんて、A市でやってるけどA市の子なんて一人も居ない。

80 :
>>79
たぶんそうだと思います。あきらめたというより
最初からジュニア科しか考えてないって人が多い印象です。
ただ、気になっているのが人数が少ないグループなので
ジュニアに上がるときに再編成があるのではというのを心配しています。
辞める子もいるかもしれないし…
もう一つは、個人に移るか併用かも考えていたのですが一つにどっぷりヤマハっていうのもな〜っていうのもあって。
ただ、とにかくその先生のクラスに入りたいっていう一心です。

81 :
うちはJ専あるから今のセンターに赤りんごから入れたのに
幼児科2年目の今、今年開講したグループかJら専が同市内の小さなセンターに移っていたよorz
でも家が今のセンターとJ専が移ったセンターの中間地点にあるから
推薦もらえれば通うけどね。

82 :
ふと思うけど小学校1年生まで持ちあがりでそこからコース別れたら
もう少し選択しやすいんだけどな。
小学校での生活と体力とか、読めなくて迷う部分もある。
学校終わったらグッタリかなぁとか…

83 :
>>82
うちの子の場合、小1の春〜夏イヤイヤ期だったな…
特に春の運動会、夏のプールあたりで疲れて「練習イヤ〜」みたいな
なんども辞めようかと思った。
中学年になって体力ついたからか今は楽しそうに弾いてる

84 :
>>82
うちの地域の小1の一学期は、学校終わるのは幼稚園より早いし、勉強もゆっくり進むし、最高学年で運動会や発表会を色々がんばった幼稚園の年長よりゆるい感じ。
放課後友達と遊んだ後が一番疲れきってる。

85 :
>>83
うちもそうなりそう。というか学校の方について行くのが
どれぐらいできるのかも不安なので。
>>84
うちは朝は授業前に1時間ぐらい運動の時間もあるし
勉強はゆっくりだけど、帰りが早いのは慣らしの最初のうちぐらいだけかな。
座ってる時間や支度、当番などの作業も増えて一日は幼稚園より慌ただしいと思うし
帰宅後の宿題と、睡眠時間は低学年では確保したいことを考えると…
ふだんから疲れやすい子なのと学校の勉強も心配だから不安です。

86 :
5月開講で新学期と1カ月ずれてるから、大丈夫だとおもう。
あとは他の人も書いているように1年生の帰りは幼稚園よりも早いし宿題もないから
就学後の方が意外にゆっくりできる。
脱ゆとりで2年になると6時間授業になるからそれからの方がへとへと。

87 :
>>86
うちは1年でも幼稚園よりきついんだよ
幼稚園より帰りが早いのは最初の1ヶ月とあとは週一だし、登校は幼稚園より1時間半早い。
5月からは宿題もあるし二学期には宿題が出始めるし。幼稚園より日中もハードでしょ
上の子は2年だけど朝家をでて帰宅まで8時間半ぐらい。

88 :
>>87
そんなにキツイなら学校の学業に専念したら・・・。
そもそも習い事は学業をさらりとやってのけてそれでも時間がある
体力とキャパがある子がやるもんじゃないの?
きっとあなたの学校でも
賢い子や時間の使い方が上手な子は
なんなく習い事してると思うよ。

89 :
そんなに心配しなくても大丈夫だと思うけど、疲れやすくて心配なら土曜のクラスにするとか。
うちは金曜のクラスだから宿題は週末に回しちゃうこともあるよ。
運動会が春だったのもあって、結構開講当初はへとへとになってたなぁ。

90 :
うちの子、幼稚園の頃は体力が有り余っていたから習い事5つしてて、
入学してもそのまま5つ継続できると思ってたら、思いのほか大変。何か減らさなきゃ。
幼児は4時からだった習い事が、5時開始になり、帰宅すると7時過ぎで夕食お風呂でバタバタ。
(スポーツ教室も、50分レッスンが、1年生から1時間30分レッスンになった。)
子供はどれも楽しくやってるけど、下の子連れて送迎する私が限界。
私個人の感想としては、入学後のほうが忙しいかな。

91 :
キャパといっても、頭のキャパ、手先のキャパ、体力といろいろだわな。
うちの子年長女児は、日曜、スイミングの後ヤマハに通っている。
スパルタコーチの指導で、小学生に混じって25mを何往復もさせられ、
ぐったりしてからすぐ幼児科。そんな中で、よくどちらも続いてるもんだ。
どちらも好きだから、絶対にやめたくないとのこと。
親バカになるが、我が子ながら意志が強くて立派。
最近は体力がついてきて、泳いだ後でも平気な顔をしてレッスンを受けている。
この例で全てを語るつもりはないけど、疲れに関しては慣れもあると思うよ。

92 :
疲れは慣れ、分かるわ。
最初は疲れて泣いてたスポーツクラブの練習、翌月には終わってから暑いからプール行こうとか言ってたw
ただ、ウチは元気なのは昼間限定。
たくさん寝ないとダメなタイプなので、レッスン時間が遅くなるとご飯もお風呂も遅くなってgdgd必至。

93 :
朝は7時半に家を出て、帰りは家に着くのは6時半
宿題は学童で終わらせて、夕飯の前後にピアノの練習の予定なんだけど、
こんな生活でJ専希望してるのは無謀かな?迷うよ
>>87さんより家にいる時間が短い・・・

94 :
>>93 うちも学童っ子で子の帰宅6時半、私の帰宅が7時。
夜も7時半過ぎると眠くてgdgd、使い物にならない。
で、結局朝練習になったよ。レッスンは土曜日。
朝練習だと、日中の活動や習いごとの曜日に影響を受けにくく
コンスタントに時間を取り易くていいよ。
そんなスケジュールで定着して現在J専3年目のエレ専。
……あ、朝6時前に生ピアノはさすがに無理か。

95 :
J専は進度速くて大変だし個人がついて月謝も高いから行かない
ジュニア科でJ専並みの力をつけてくれって
何をおっしゃるやら保護者様

96 :
うちは忙しいから練習なんてできませんって
高らかに宣言した保護者もいたなあ
さすがにハイクラスの途中で脱落したわ

97 :
きっぱり断れない自分を責めなさいね。
傍から見れば、スレ違い板違いのレスするお前も同類としか。

98 :
本来習い事は、学校の学業をこなした上で
余裕がある家庭がするものだから、
無理なら学業に専念したら?としかw
小学校が忙しいアピールしても、
金 時間 体力 時間のやりくり ができる親子は同じ小学校には必ずいるでしょ。
共働きだから時間がないというなら、共働きをせざるを得ない旦那を選んだのが悪いとしか。
うちはフルタイム共働きだけど、学童から六時半ごろ帰宅して
毎日30分〜一時間は練習してるよ。
練習が習慣になっているので、子どもも声かけだけで始めるし、
私は始めのハノンで手の形をチェックした後、
家事をしながら間違って弾いたとこを遠くから「音違うよ〜」と言うだけ。
土日はついて練習みるけど。
特に楽器演奏の習得は家庭で反復練習が必須。
J専は楽器演奏に加えて楽典ソルフェージュその他もするんだから、
ある程度習得させたかったら余裕がないとね。
ジュニア科はただの音楽遊び
音楽遊びの時間確保がその子に必要なら習わせればいいけど、
個人レッスンで師匠に教えてもらわないとピアノは弾けるようにはならないよ。
エレは知らないけど。

99 :
>>98
あなたの方が、よほど余裕がない印象だけどな。
だいたい、小学校で「学業」って…
小学校の勉強なんて、真剣にやるようなもんじゃないよ。
というと、中受がどうこうっていう人が出るものだけど、余裕で
受かる学校を選ばないと、入ってから底辺生活になって、辛いよ。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
ジーナ式スケジュール実行スレ7 (157)
妊娠出産にまつわる姑との確執 その90 (395)
こんな妊婦やベビカー持ちに席を譲る必要はナシ(12) (289)
子供とお出かけ 首都圏版7 (917)
NHK やったね 1号【ワンワン・パッコロリン】 (179)
シングルペアレントが集うスレ (133)
--log9.info------------------
Answer×Answer Live! 静岡プレイヤースレ (391)
【BBH2】BASEBALL HEROES GR・OT報告スレ4枚目 (957)
【QMA】フェニックス組⇔ミノタウロス組スレ14 (449)
【日本代表】 ドラゴンクロニクル80 【勝った】 (208)
アニマルカイザー八匹目 (387)
ガンスリンガーストラトスのキャラはエロカワイイ3 (523)
Answer×Answer2 Live! AA は何故失敗に終わるのか (102)
【頭文字D7】痛い奴晒しスレ☆1 (491)
筐体と化した先輩 4章 (301)
【誰か】戦場の絆野良スレ13匹目【助けてー】 (694)
【もう一度】戦国大戦 北条家3スレ【我らに栄光を】 (818)
【イソノー】戦場の絆射カテスレ5発目【PMヤロウゼー】 (976)
【キャンペーン】CARD-GEN MLB2012 8打席目【終了間近】 (418)
友情装着!ブットバースト (728)
Battle Gear 4 Tuned - CREDIT(S) 16/01 (670)
【LoV】LORD of VERMILION V海種スレ44 (469)
--log55.com------------------
村上春樹「もういいよと言われるまで日本は謝り続けるしかない」
チャゲアスのASKAを見てるとサザンの桑田とかミスチルの桜井は人格者だよな
【朗報】auが解約違約金1千円に 10月からの新ルールに対応
【肥報】石田太る
現役アイドル番付 横綱:東ハロプロ、西乃木坂46 大関:欅坂46 関脇:BABYMETAL 小結:Perfume 前頭:AKB48 十両:ももクロ
一人で行くモーニング娘。'19 コンサート&イベント総合スレ part199
12期がどうしてこうなったのか討論するスレ 3
今A.V配信が主流だけど乃々果花みたいにざっくり消されるとやっぱりDVD方式のほうがいいってなるね