1read 100read
2013年19カメラ443: 山崎光学について語ろう (477) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
名レンズを挙げよう (664)
☆★☆ペンタックススレッド Part29☆★☆ (329)
ヨドバシのポイント貯めとく奴って百姓だろw (219)
【 ☆ EOS10 ☆ EOS100 ☆ 】 (707)
【こいつで】ミノヲタα-507【結構だ!】 (792)
「高性能」ブロニカSQ<ハッセルより良い> (128)

山崎光学について語ろう


1 :05/02/26 〜 最終レス :2013/05/12
伝説のレンズ修理専門店、山崎光学についてあれこれ語りませう。

2 :
そんなのがあったの?知らなかったのは私がけ?

3 :
きゃはは
私がけ?→私だけ?

4 :
(^^)
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)

━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―

     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎光学

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎光学
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎光学&ぼるじょあ

    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎光学

5 :
臭う、プンプン臭い。スレ1の糞スレ乱立の罪状!
マイナー・カルト系海外レンズスレ乱立犯濃厚

6 :
コンゴーレンズは非常に興味ありますね。
スーパーグラフィックに付けて撮ってみたい。

7 :
修理専門ではないぞ、新品もあり

8 :
>>6
それ違う。
>>1の言ってるのは山崎光学写真レンズ研究所だと思う。

9 :
>>8
そのとおり

10 :
山崎光学写真レンズ研究所というのが本当にあるんですか?

11 :
一度修理に出したけど、腕もさることながら親父さんの人柄がとても良いよね。

12 :
関東に出すのとどっちがいいかな?

13 :
再研磨ズマールの評判はよく聞くが
実物を使っている人に会った事はないな。撮った写真も見た事がない。
現用中のズマールの前玉が微妙に雲って来たので興味はあるのだが

14 :
持ってるよ〜、全然使ってないけど。。
カラーで使うとちょっと赤っぽくなる。
普通に良く写る玉になったと思うけど。

15 :
>>13
使用前、使用後
ttp://members.at.infoseek.co.jp/take_san/SUMMICRON-1.htm

16 :
>>14,15
ぅををさんきゅー

17 :
研磨するとずいぶん変わるんだなぁ。
関東で研磨した人いますか?

18 :
俺も山崎さんにズマールを研磨してもらったけれど、
スゴク良くなったよ。
きれいな物をワザワザ研磨する必要はないと思うが、
曇ったり、キズついたりしているものは、やってみる価値あり。
本当か嘘かは知らないんだけれど、
山崎さんは研磨に関しては、世界のトップ3に入る職人さんらしい。
関東の研磨がどうなのかは知らんが、
せっかく国内に山崎さんという貴重な人がいるんだから、
研磨を頼むなら、こっちの方が良いんでないかい?

19 :
世界三大レンズ研磨職人
一人は山崎氏
さて残りの二人はいったい誰?

20 :
関東って玉割っちゃうことがあるみたい。。。


21 :
関東ってレンズ研磨にいくら取るの?
山崎さんは二万以上は取らないよ。

22 :
その代わりOHはしないんだよね。

23 :
まあね、レンズのみ。

24 :
>>19
快傑ズバット

25 :
あまり有名になると、わけのわかんないクレーム爺とかが山崎さんを困らせるように
なるんじゃないかと心配だ。

26 :
もう十分有名だと思うけどな。

27 :
そして相当苦労されたようだ

28 :
アポ無しで行ってもいいかな?

29 :
いつも一人で仕事されてるみたいなので、
一応は連絡してから行くのが礼儀かと。
アポなしでも嫌な顔はされないと思うが、
28の態度次第じゃないかな。

30 :
巻頭の玉とりはいくない

31 :
このまえ連絡せず行ったけど迷惑だったのかな。

32 :
電話だと無愛想だからアポ無し突撃okじゃん

33 :
そういや、研磨を一度お願いしただけなのに、
年賀状をいただいたな。

34 :
そもそも関東で玉すり替えられた奴居るのかよ?

35 :
爆笑問題の田中はタマが一個足りないぞ

36 :
ホリケンもナイゾウ

37 :
ホリケンとタイゾウ

38 :
山崎さんは早口。

39 :
たのむから、このスレだけは汚さないでくれ!

40 :
今更ながら、
>>1>>8
山崎光学写真レンズ研究所の出してるレンズが
ワイドアングル・コンゴーやテレ・コンゴー、コマーシャル・コンゴーと言うのですが知らずにスレ立てた?


41 :
知ってるよ

42 :
だから別だって

43 :


44 :
>>40
勘違いしてるぞ。
コンゴーレンズを作ってるのは山崎光学研究所。
このスレはレンズ再研磨の山崎光学写真レンズ研究所。

45 :
山崎光学研究所 ttp://www.cosmonet.org/congo/
山崎光学写真レンズ研究所 ttp://www.skyshop.co.jp/sinsatu3.htm
サイトは無いみたい。

46 :
山崎光学写真レンズ研究所の山崎さんは、
山崎光学研究所と間違えられるのが、
激しく嫌いだそうだ。
研磨頼みに行く時は気をつけろ。

47 :
あそこは本当に分かりにくい。
目印といえばこれだけだからな。
http://up.nm78.com/data/up076664.jpg

48 :
山崎光学写真レンズ研究所の隣の山崎さんは、
山崎光学写真レンズ研究所と間違えられるのが、
激しく嫌いだそうだ。
本来はプロしか相手にしない人が、アマの面倒を見てくれるのだから
ちゃんと電話で御願いができる人だけ行けばいいよ。

49 :
本人も物を見ないと分からんといってるんだから
とりあえず持っていけばいい。
営業時間内なら問題ないだろ。

50 :
でもたしか親戚関係なんだよね?
再研磨の山崎さんちも昔はTAIYOという銘柄でレンズを作っていたらしいですよ。

51 :
>TAIYOという銘柄でレンズを作っていたらしいですよ
興味あるな。
どんなレンズだったんだろう?

52 :
エルマー等の古いレンズでクモっているやつでも、研磨するとずいぶん描写が変わるんですか?

53 :
>51
大判用のテッサータイプだったみたいです

54 :
描写が変わるというか、すっきりするよ。
ただ、直径19mm以下だったか、小さい玉はやってくれないというから、
エルマー5cm/3.5とかは駄目なんじゃないかな?
一度、聞いてミソ。

55 :
サイトが無いようですが皆さんどうやって知ったのでしょうか?

56 :
>>55
私は朝日カメラの修理店特集で知った。
>>54
15ミリだってよ。
>>52
描写が変わるんじゃなくて元に戻るだけ。
後、曇りは拭いて取れることもあるからその時は研磨しないよ。
山崎さんはよっぽどひどい傷やカビが無い限り研磨はしない。

57 :
>>56
レンズが作られた当時の本来の描写に戻るということですね。

58 :
そういうことです。

59 :
やや甲高い声で
「レンズは将来磨きなおすことも考えてあります。
私が手磨きで100分の数ミリ磨くとかえって本来の性能が発揮される
こともあります。」
その手の爪は真っ黒。床は土。あたりにはまるで盆栽用のような木の棚に
レンズ磨き用の鉄のおわんがぎっしり

60 :
あと、蒸着用?のでかい釜みたいなのもあるな。
床、土だったっけ?

61 :
レアもののLマウント初期型Jupiter3を格安でゲットした時に傷だらけだったんで山崎さんに出しました。
見た目も描写も最高になりました。

62 :
よきかなよきかな。
ゾナーのコピーとはいえジュピターも磨けるのか。
すげえな。

63 :
>>62
初期型って、コピーというより形がまったくゾナーなんで大丈夫だったのかな?
しかも研磨代はライカより安い1.5マソですた。

64 :
>>45
こんなのもある
有限会社山崎光学レンズ製作所 (愛知県名古屋市北区中切町3丁目35)
日野の山崎は、梨畑の多い地域にある、おでん練り物材料工場の敷地内にあった。
このスレの新宿の山崎さんは新宿消防署の近くだ。
http://kokomail.mapfan.com/receivew.cgi?MAP=E139.41.49.8N35.42.14.9&ZM=12&CI=R

65 :
少しずれてるぞ。

66 :
http://f.hatena.ne.jp/yano5657/20050214230806

67 :
こっちだったな
http://www.nifty.com/cgi-bin/mapview.cgi?map_x=139.41.49.6&map_y=35.42.13.3&map_szx=520&map_szy=420&map_zoom=12&map_center=1

68 :
>>66
おお、山崎さんだ。
>>67
その一軒上じゃない?

69 :
素朴な疑問なんですが
レンズの研磨面の再コートや
張り合わせレンズ分解研磨時の再バルも
やってくれるのかな?

70 :
レンズ研磨のさい、バルサムをはがす必要はないと思う。
バルサムはがれの再接合をやってくれるかどうかは知らないが。
再コーティングは2回やってもらったことがある。コーティングの
厚さも、合理的に(製造年代や場所に合わせて)考えてくれた。

71 :
早朝からどうもありがとうございます。
傷等で再研磨が必要となるのは多くは前玉でしょうから
通常再張合わせの業務は少ないかとは思うのですが
個人的に改造したマクロレンズなので対物面が流用の張り合わせになっていて
表面もふちももうヤバい感じなんです(泣
ただ古い物で天然バルかと思われるため研磨時に古い知識のある方に
張替えもやってもらえればと思ったので余談まで
でもさっきエレメントを外して顕微鏡で確認したらちょっとまずいことに
どうやらバルサムではなくて層間割れ?の様な感じが。。。でもガラスって
非結晶ですよね?張り合わせだと思っていたら空間に気層もあって。。。(困
層間割れなんて生じるのかな??全く自分の知識では理解出来ないので
レンズ設計板で聞いてみます。
>>70さんどうもありがとうございました。

72 :
とりあえず山崎さんに現物を見せるのがいいと思う。
今日は休みだけど。

73 :
>レンズは将来磨きなおすことも考えてあります。
うそこけ!
>私が手磨きで100分の数ミリ磨くとかえって本来の性能が発揮されることもあります。
いい加減な人だなあ、レンズは1000分のミリ単位で磨くでしょうに...
100分の数ミリって...ボディの精度かよ、ボディだってそんなに削ったらピントずれるなあ。
信者の方ごめんなさいね。

74 :
>>73
1000分の1ミリなんて精度で磨かないって。
大体ガラスなんか温度変化でそのくらい常に変化する
測定器の精度がそんなにないし(w 

75 :
>>73
レンズには許容誤差があるんだと山崎さんも言ってるぞ。
普通のレンズで100分の5ミリ、厳しいレンズで100分の3ミリで
普通は100分の1ミリも磨かないんだと。
そもそも、50年以上も前に1000分の数ミリ単位での工作が出来るわけ無いだろ。

76 :
昔、タム□ンに就職した友人が新人研修に
行ったと言っていた。
見てるだけだったらしいが。

77 :
山崎さんのような職人さんは、
今の日本では貴重なんだろうね。
後継者がいるようにもみえないし。

78 :
息子っぽい人がいたと思うけど。

79 :
息子さんは、ラジカセでクラシック音楽をいつもかけていたような・・・

80 :
へぇ〜、息子さんがいるのか。
何度か行ったことがあるけれど、
いつも一人みたいだったから、
後継者がいなくて、ご苦労されているのかと思いました。

81 :
おっと、最近行ったことがないから、息子さんの今はわからん

82 :
どのくらいの種類のレンズを磨けるんだろう?
研磨用の鉄のおわんはすごい資産だろうな。

83 :
俺が行くときはいつも若い男性がいるけどなー

84 :
>>82
いままで磨いたレンズで、一番珍しいのなんでした?
って聞いたら「雑誌の記事でやったズノーのF1,5かなー」って言ったよ。

85 :
あ、f1.1だっけ?
スイマセン、うろ覚えです。

86 :
拝見します。あげ

87 :
>>73
<100分の数ミリって...ボディの精度かよ、ボディだってそんなに削ったらピントずれるなあ。
オマエ、35ミリ判カメラの許容錯乱円の直径がなんぼか知っとるのか?
マイクロメータで測り、チョークで線を引き、まさかりでブッた斬るのがカメラなんだよ。
ひょっとして、光の波長のオーダーで磨き上げる云々のヨタ情報をそのまま受け売り?

88 :
山崎さんの開口一番 あ〜ダメだこりゃ にビビッたのは漏れだけでつか?
>>61
初期型ならJupiter銘で中身はゾナーだったりして。

89 :
それにしても、山崎さんは何故、ズマールの研磨に燃えるのだろうか?

90 :
>>89
燃える価値のあるレンズだからです。
実力に対し、評価が不当に低いのも一因かも。
実際、山崎さんに直してもらったズマールはすごい。
敢えてコーティングしてもらわなかったが、これほど良く写るとは思わなかった。

91 :
それは、マックス・ベレークによるズマールの設計の弱点、つまり
前玉のガラスが傷に弱いという欠点を持っていたことがあり、また
日本では木村氏がズマールを「ボケ玉」と酷評したことなどから、
本来のズマール本来の描写が正当に評価されておらず、
その救済を待っている状況だったから。

92 :
素直に沈ズミじゃだめなんか?

93 :
>>山崎さんの開口一番 あ〜ダメだこりゃ にビビッたのは漏れだけでつか?
私も沈胴ズミクロンもって行った時に言われた。でもその後すぐに
「これは良くなりますよ、素晴しいレンズです」とも言われたな。
出来上がったら電話下さい、て言って5分ほど退散した。
1ヶ月ほどで出来上がり、取りに行った時に
「はい、品物はこれです、ピントも良いです」と言われて受け取った。
なんと言うか、完璧にできましたと言う雰囲気なんですよ、
「これで使ってみてください」みたいな言い方じゃなくて。
実は多少の不安も有ったんだが、なんか凄く安心した。


94 :
どうもあそこは冬に行くと暑い。
あそこはぜひ郵送じゃなくて直接行く価値のあるところだと思う。

95 :
>>92
ズマールは、色抜けの点で、ズミタールやズミクロンより、はるかに上。
欠点として指摘されるコマ収差は、使い方によって絵に動きがつく。
ライカレンズは、本来解像力至上主義でない。しかしズマールの解像力は
現代のフィルムと組み合わせてみると、開放から干渉に耐える解像力がある。
しかしその描写の真骨頂は、メルヘンチックなやさしい写術力にあると思う。

96 :
あの古びた鉄の門を開けすぐ右にあるアパートみたいなとこで中に向かって
すいませーんって呼んでたら正面の建物から出てきてくれた。
そう言えば品物引き取るときに「フィルター付けてください」って何度も言われた。
古いレンズは良いものほど傷がつきやすい、みたいなこと言ってました。

97 :
>>96
仕事場みたいなところまで行ってから「ごめんください」って言えばいいんだよ。
触れば触るほど傷がつくからなるべくレンズには触らないで下さい
って言われるよね。

98 :
>>95
ズマールの周辺光量向上を設計主眼としたズミターは
ズマールよりかなり無理した設計であることは明らか。
十分に整備されたズミターも持っているが、
残念ながら山崎さんの手になるズマールのような写りではない。
前玉がデカイので、飾る分には迫力があっていい。
沈胴式のズミクロンは、新種ガラスが風化しやすく、
本来の性能を長期間維持するのが難しいというのが常識。
もちろん、十分に整備すれば非常に良く写る。

99 :
あのーヘクトールはどうなのでしょうか?
おそらく山崎さんの手にかかったとしか思えない筐体が手元にあり、
エルマーよりも少し甘い程度、世間で言われるボケ玉ではないように思うのですが。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【何様だよ】自称プロ 守口王仁【ヤフオク生活】 (542)
写真家 玉置元晴【公私混同?】 (328)
【おぎさく】荻窪さくらや【ドットコム】 (953)
マウントアダプタ情報交換スレ その3 (585)
レンジファインダー (899)
明るくきれいな単焦点レンズ銀塩.単焦点一本槍 (334)
--log9.info------------------
ミアレシティがクソすぎる (298)
不遇ポケモンが愚痴るスレ (477)
ポケモンxyフレンドコード交換スレpart54 (1001)
ポケモンXYサファリ確認用スレ (1001)
新・ポケモン最萌キャラ決定戦★2 (223)
ポケモンxyフレンドコード交換スレpart53 (1001)
【XY】ミラクル交換スレ (989)
ニューラ、マニューラのスレ (161)
ポケモンxyフレンドコード交換スレpart52 (1001)
ポケモンxyフレンドコード交換スレpart51 (1001)
ポケモンXYサファリ確認用スレ (1001)
ポケモンxyフレンドコード交換スレpart50 (1001)
レス書き込みテストスレッド[testてstてすと] (104)
ポケモンxyフレンドコード交換スレpart49 (1001)
ゼルネアス・イベルタル厳選スレ2 (1001)
【XY】ポケットモンスターX・Y Part100 (1001)
--log55.com------------------
金光八尾 片木
Tubaでどんなマウスピース使ってますか?
吹奏楽が題材の小説・漫画・ラノベなどを語るスレ
北海道の大学☆Part9
岩井直溥氏死去
南九州コンテストについて
中国の中学 総合スレ Part6
栃木のマーチング