1read 100read
2013年19カメラ440: 【minolta】ミノルタ一眼レフSR・Xシリーズ【MF】 (869) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
写真愛好家ってバカじゃねーの? (104)
またーり 二つ目 (545)
【SNS】トイカミックス招待スレッド【トイカメラ】 (155)
【壊した】カメラ分解で鬱になるスレ【失くした】 (591)
ロ−ライ6000シリ−ズ[リニアモ−タ−] (384)
京セラさんへ一言、言いたい方 (468)

【minolta】ミノルタ一眼レフSR・Xシリーズ【MF】


1 :2011/04/07 〜 最終レス :2013/05/20
まだまだいける往年のミノルタMF一眼レフ
SR-2からX-370sについて語ろう

2 :
まだX系のスレもあります。
Xシリーズにつきましては、まずはそちらの方にお願いします。
【minolta】ミノルタXシリーズを語れ【電子制御】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/camera/1224064685/
X−1とXの仲間たち
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/camera/1094028195/

【伝説の】minolta ]−700【中級機】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/camera/1189092754/
古いミノルタ  ミノルタ35〜α9000迄
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/camera/1175687842/
Leitz-minolta CLを語ろう ライツミノルタ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/camera/1180534836/
minolta CLEもイイネ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/camera/1166263722/
【minolta】HI-MATIC・ハイマチック
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/camera/1143814500/
【minolta】ロッコールレンズ Part6【ROKKOR】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/camera/1257420745/

3 :
とりあえず、リンクはMF機とレンズについてにさせていただきました。
一応の前スレ
【minolta】ミノルタSRシリーズ【機械式】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/camera/1201216692/


4 :
ちなみに、当方の所有機はSR-T101、505、XE、XD-sです。
前スレ>>999氏、すっかり存在を忘れておりました…。
本当に申し訳ない。

5 :
>>1
乙です。
>>4
前スレ999です、いえいえ気になさらないで下さい。
当方現在はSR-1sとXEです。
SR-1sは巻き上げが硬いがデザインがお気に入り。頭は(トップ)α900と同
じ。XEは巻き上げが軽くて気持ちいいです。
過去にあったのはSRT-101、SUPER、505 X-7 XG-S X-370sです。
SR-1sとXEは処分出来なかった。

6 :
前スレ979です。
前スレ991さん
やはりSRT-101のファインダーは少し暗いですか。
広角レンズで辛くなるって言うのはちょっと残念です。
24mmも欲しいなと思っているので。
でも、やはりSRT-101で行くことにします。
懐かしさとあのデザインが好きなもんで。
ありがとうございました。
前スレ992さん
あそこの人は凄いと思ったんですが、
あれだけ揃えていてもまだ関脇級ですか!
大関・横綱クラスの人っていったいどれだけ凄いんでしょう?
前スレ993さん
前スレの980さんでしょうか。
本当に細かく分かれてますねSRT-101は。
関脇級の人のコレクション見ただけで6つに分かれてましたから。
色々とお世話になり、ありがとうございましたm(_ _)m
明日、東京に出たついでに新宿によって中古カメラ店巡りをするつもりです。
いい個体に出会えるといいんですが。
 
長文、失礼しました。
 

7 :
いや、あの木工所が大関だよ。サイトのカメラは氷山の一角。
横綱は大阪にいる。雑誌にチラッと載ったので知ってる人いるはず。

8 :
>>5
SR-1sは以前持っていましたが、あまりにも状態が悪かったのでつい手放してしまいました…。
>>6
いい個体ということで探すならキタムラ西口・大ガードとマップあたりかな。
委託でもいいなら市場やbox。
まだ行ってないけどレモン社の新店、ヒカリはまだオープンしてないか。
外見の程度が良くて、ちょこっと難ありで自分で直せそうなのを狙うという手もありますね。
あまり中古市場で値段がつかない機種は、難がモルトの要張替えのみでもジャンクになっってしまいますし。
フジヤのジャンクあたりにそういうのが転がっているかもしれないです。

9 :
>>6
追加
勿論、キタムラや市場あたりにもそういう難ありが転がっている可能性があります。

10 :
ミノルタカメラのすべてに載ってるが、世界一のミノルタカメラコレクター
で約800台あるそうだ。
天井から床までの棚が10ある様だ。

11 :
>>6
>でも、やはりSRT-101で行くことにします。
懐かしさとあのデザインが好きなもんで。
デザインが好きというのも手に入れる理由の1つだね、SR-1sはメーター
がないけどデザインが好きで手放せない。

12 :
>>8
色々紹介していてくださってたんですね。ありがとうございます。
用を済ませて新宿にいそいそと行って中古カメラ店巡りをしてきました。
キタムラ大ガード店、西口店、マップカメラ、市場と回りました。
大ガード店には期待していたのですがSRT-101はブラック1台のみで
しかも前期物だったのでパス。
西口店、マップカメラにも良いものがなく、結局は市場へ。
そこでたっぷりのSRT-101に出会え、50mmf1.7付きが10500円。
他にも何台か見たのですがその個体が一番良く、モルトもきれい。
ついでに合った28mmf2.8も手に入れ帰ってきました。
ファインダーはnFM-2等と比べると少々暗いですが、
50mmでやる分にはピントしっかりと判りやすいです。
ただ28mmに付け替えてピント合わせをしようとすると、
これがかなり判りづらいです。この辺はスプリットの方が判りやすいかも。
うーん、昼間の景色なら少しは違うんでしょうか?
明日フィルムを入れて外に出て確かめてみるつもりです。
(これは露出の確認を含めてです。キタムラ西口なら
1時間位で出来上がるみたいですから。)
 
ジャンクにまでは気が回らなかったです。
レモン社の新店とヒカリというのは全く知らなかったので、
今度調べてみます。
色々とどうもありがとうございましたm(_ _)m

長文、すみません。

13 :
>>7
おお!あそこが大関ですか!
大阪にいるという横綱の方はいったいどれだけ凄いんでしょう?
>>10
世界一のミノルタカメラコレクターの方って日本の方ですか?
800台って言うのは凄まじいですね。
>>11
デザインが好きでやはりSRT-101を手に入れました。
明日から早速撮って楽しみたいです。
SR-1sもデザインがいいですよね。
ミノルタのデザインって他の機種でも
好きなのがけっこうあります。
今度はどの機種を買おうか迷うのが楽しみでもあります。
どうもありがとうございました。

14 :
>>12
入手おめでとうございます。
広角では合わせづらいですか。
私もレンズによっては合わせづらさを感じる時があるのですが、
どこで確認しても「矯正しても視力があまり出せない眼」と言われ、
元々は良かったのですが今はメガネをかけても免許の書き換えに何とか通るぐらいですので、
スクリーンについては私の意見が他の人の参考になるかは不明でしたので、あまりその点には触れる事が出来ませんでした。
でも、私の場合はあがりを見てもほぼ問題ないので慣れれば大丈夫かと思います。
某社のRで始まるモデルの一眼レフに比べれば、はるかにピントをつかみやすい…。
どうしてもなら、しつこいですけどSR101なら基本デザインも一緒ですし幾らかスクリーンが見やすいと思います。
SUPERや505のデザインは気に入られていない様ですので。
あと、ヒカリカメラは秋葉原が移転先なのに勘違いして書きこんでしまいました。
すいません。

15 :
XEbが大好き
クロームボディなのにペンタ部が黒ってありえねー配色だが
この《パンダ状態》がいかにも70年代ってテイストを感じさせる傑作だな
カメラとしての機能はちょっと残念だけどデザインありきで入手したので
大事に保管することにした
実際に使っているのは8700iと507siなんだけどなw

16 :
>>14
どうもありがとうございます。
夜の室内では28mmが合わせづらいと感じましたが、今日、外にでて木々や花々などを撮ってみたところ、それほど合わせづらいとは感じませんでした。
24mmだとどうなるんでしょう?
24mmは有りましたが4万近くしていたので、今回はパスしました。
大ガード店には100mmのF2がけっこう安くあったので、現像がてら今度買いに行くかもしれません。
>SUPERや505のデザインは気に入られていない様ですので。
決してそのような事ではないんです。
ミノルタのデザインはSR-1の丸みを帯びたデザインも好きですし、SR-1sのやや直線的になったデザインも好きです。
またSR-7もいいですし、スリムなnSR-7もカッコイイです。
ちょっとオデコですけれどSR-TsuperもSR-505のデザインも嫌いってことではなく、特にSR-TsuperのブラックもSR-505のブラックもとても引き締まった表情で実にいい感じです。
ただ一番最初のカメラ選びのときのミノルタがSRT-101だったと言うことで、思い入れが一層強かったと言うだけのことなんです。
勘違いさせてしまったとすれば、私の文章の下手さ加減なんで申し訳なく思います。

長文、すみません。
 

17 :
実は今日は凄くショックな事がありました。
外に写真を撮りに行く時に、SRT-101にニコンのストラップを付けていたのですが、それが外れて玄関の人造大理石の上にガチャリと落ちてしまったのです。
ミノルタのカメラにニコンのストラップを付けたのがいけなかったのか(nFM-2では全く問題なく付いていた付け方だったのですが…)
慌てて持ち上げてみると、メーターの針が全然動きません。
ショックを抑えて、改めてもっと確実な付け方をしてストラップを付けて、勘で写真を外で撮ってきました。メーター以外はちゃんと巻き上げも問題ありませんし、他も大丈夫そうでした。
家に帰ってから気付いたのですが、何と電源スイッチを入れてなかった!
急いで電源スイッチを入れてみるとメーターが動くではありませんか!
色々な照度のところに向けてみるとちゃんと指針が変わりました。
改めてフィルムを入れて少し写真を撮りました。残りは明日撮って、早速新宿に現像プリントに出すつもりです。メーターが正確だと嬉しいのですが…。
それにしても何て丈夫に出来ているんでしょう、ミノルタ。
人造大理石の上に肩からぶら下げていた高さから落としたのに傷も付かず、メーターもちゃんと動くとは!改めてミノルタのカメラに感心し、ホッとしている所です。
これからは十分に気をつけないと、綺麗に使っていた前のオーナーに失礼ですから、以後は十分に気をつけてこのSRT-101を可愛がりたいと思います。
 
続いての長文失礼しました。
 

18 :
3レス続けての書き込み失礼します。
皆さんはストラップはどうしていらっしゃいますか?
私としても出来ればミノルタのストラップを使いたいのですが、
それも中古カメラ店に置いてあるんでしょうか。
 

19 :
SRT-101は明るい戸外ならピント合わせは分かりやすいよ。暗くなると
プリズムの目が細かいので分かりにくい。
全体を見る時は中央のマイクロプリズムはあまり目障りにはならないが、
505は結構目障りに感じる。暗い所でのピントは分かりやすいが。
ところで、落として凹みは出来なかったの?凹みやすいから。
ストラップは純正といえば塩ビの細いやつだが、見ないな、α用なら
キタムラにある時はある。

20 :
私もSRT-101持ってるのですが(叔父のお下がり)、ストラップは
今のように左右両方に取り付けて肩から下げるタイプではなくて
片方だけに三角の取りつけ金具しか付いていませんでした。
ストラップ取りつけ用の三角の金具が欲しいところです。

21 :
>>18
50本ほど貯め込んだMinoltaのストラップから使いやすい奴を適当に選んで付けている。
>.20
ストラップ用の三角環なら、カメラ機材メーカーから出ているよ。

22 :
>>15
私もF2のパンダが結構好きだったりします。
>>17
ニコン巻きしていたのかもしれませんが、
私もストラップの元々の長さによってはニコン巻きにしている場合が有りますが、
普通の通し方をしようともいずれにせよ社外品のストラップでも問題が起きたことないですね。
100/2はあまり見かけないですから、ぜひゲットされるといいかも?
私が持っている100mmは、2.5の方です。
有名な話で、MC24/2.8はエルマリートR24/2.8としてライカからも出ていますが、
24/2.8がその値段はさすがにちょっと高い気がします。
>>20
>>21の言うとおり。大手量販店に在庫で200円ぐらいで市販の三角環はありますよ。
地元のカメラ店等でも取り寄せできると思います。
確かエツミの商品だった気がします…。
環のタイプも三角・丸・もうひとつ何かの型があったと思います。

23 :
>>13
800台持ってる、大阪八尾の人が横綱。
元ミノルタ勤務。

24 :
>>19
その様です。
確かに暗いところでは28mmが合わせづらく感じました。
出来れば24mm行きたいんですが、もっと辛い感じになるのかもしれませんね。
505は暗いところでもピントが分かり易いですか。
いいカメラですね。今後他のミノルタを買うときの参考にさせて頂きます。
落としたんですが、運の良いことに凹みなどが出来ませんでした。
思わず感心して頬ずりしそうになりました。
ストラップはα用でもいいのでミノルタのものを手に入れようと思います。
情報ありがとうございます。

25 :
12(18)
>>21
minoltaのストラップ50本とは凄いですね!
羨ましいです。
12(17)
>>22
今考えるとあまりにずさんな付け方をしていたようです。
恥ずかしいばかりの次第です。
SRT-101に何事もなかったのは本当に運が良かっただけのような気がします。
100/2はあまり見かけないですか。
明日、東京に行きますのでその時に残っていれば手に入れるつもりです。
MC24/2,8が4万近いのはちょっと高いのですね。
様子をみて安めのが個体が出て来たときに手に入れることにします。
それにしてもライカからもエルマリートとして出ていたとは。
描写が魅力的なんでしょうか。
一層24/2.8に興味が出てきました。
 
情報、ありがとうございます。
 

26 :
>>23
そうなんですか!
ミノルタを800台持ってる大阪、八尾の方が横綱で世界一のコレクターなんですね。
ミノルタに勤めていたとは言え、凄い数字です。
検索すれば出てくるでしょうか?
ちょっと調べてみることにします。

27 :
今日はフィルム2本ほどSRT-101で撮影しましたが、これはやはりいいカメラですね。改めて惚れ直してます。
シャッターを切った時の感触がなんとも軽やかでいいです。
それに見れば見るほどフォルムが魅力的です。またこの適度な重さも気持ちいいですし、ファインダーもメガネをしたままで全視野がきれいに見えるのも気持ちがいいです。
追針式(の経験初めてですが)露出も使ってみると実にやりやすいです。
これで今日撮ったフィルムを現像して、上がった写真を見て露出も決まっていたらさらに惚れ込んでしまいそうです。
ところでこのSRT-101のファインダー視野率ってどの位なんでしょう?
使用説明書も手に入れたんですが、書いてなかったもので出来れば知りたいのです。
 
連続しての長文、書き込み失礼しました。どうぞご勘弁の程をm(_ _)m
 

28 :
>>27
視野率約94%
倍率1.0倍(58mmレンズ装着時)→50mmレンズだと約0.86倍

29 :
>>6
ミノルタのサービスの人の紹介で、その関脇の人と一緒に
サービスの人が東の横綱と名づけていた方の自宅に見学に行った事がある
16畳ほどの部屋の壁一面に設置された棚に
ミノルタのカメラとレンズと周辺機器が所狭しと詰めてあった
お宝の山だったよ

他にも、黒カメラコレクターとか特殊部門で有名な人は色々居る

30 :
>>28
視野率94%でしたか。けっこう広めな数値なので嬉しいです。
私の持っている50mmで0.86倍なんですね。道理で視野で像が大きいなぁと感じましたもの。
58mm欲しいです。倍率1倍はすごく魅力的です。
ご親切に教えて頂き、ありがとうございました。

>>29
ミノルタコレクターの東の横綱って方もいらっしゃるんですか!
16畳の部屋一杯にミノルタの製品が詰めてあるって言うのもすごい話です。
どこを見ていいのか判らなくなるほどお宝に溢れていそうですね。
関西の横綱の方はググッたんですが、まだ見つけられていません…。
楽しいお話、ありがとうございました。
 

31 :
ミノルタのボディーラインって、何故か一見ヤボに見えてしまうのは、
レンズ鏡胴とのマッチングが悪い気がするとき、なのかなあ
実はかなり中毒性の強い美しいデザインだと思うけど

32 :
SRT101の購入で相談した者です。
今日は東京に出がてら帰りに新宿に寄ったのですが、100mmf2はすでに売れてしまってました。
また135mmf2.8 2本が1万円以下の安めの値段で、また85mmf1.7が33600円でありましたが、
見ている途中であの大きめな地震に遭遇し店の棚からレンズ類が落ち始めて、その中古店は店を閉じてしまいました。
MCロッコールの135/2.8の評価ってどんなものでしょうか?
まだ135mmって使ったことがないんですが、使い勝手はどんなものでしょう?100mmの方がやはり使い勝手がいいでしょうか?
またMCロッコールの85/1.7は微かに黄色がかっていましたが、値段と比べてどんなものでしょうか?
評価のほどお願いできればと思います。

現像したフィルムはコダックのポジでしたが、撮ったのはほとんどが家の近くの木や花などでした。
3段に露出を変えて撮影したのですが、見てみるとSRT-101の露出計の指示通りに撮ったものがたいていの場合ほぼジャストの露出でした。
これは画面を縦にして撮った場合でもほとんど同じ結果になりました。
ただ縦画面で上部に空が半分以上入っている構図のときだけ、アンダーになってました。
ほとんどカメラのいう通りの露出でいいと言うのはかなり驚きの結果でした。
たまに半絞りアンダーの方がいいかな?って言うのもありはしましたが…。
露出も含めて完動品と言ってよく、このSRT-101はとても信頼できる伴侶となりそうです。
よほど大切に使ってやらなくてはならないですね。
 
度々の書き込み、長文、お許しの程を。
 

33 :
>>31
ボディが横長でやや大きめなのと、ペンタ部がせり出していてマウント部との距離も長いから、
52mm以下の口径のレンズを装着するとバランスが悪いのが多いような気がしますがいかがでしょうか?
55mm以上のレンズやフードをつけるとバランスが取れる気がします。
特にSUPERや505が絞り値を読み取るために段差をつけてよりペンタ部が小さくなったので、
その傾向がより顕著になる気が個人的にはしています。
>>32
おっしゃっているレンズはMCの85/1.7だと思いますが、コーティングの関係でアンバーに見えるだけでして、
光源に向けてレンズを覗き込めば普通は焼けたりしていないはずです。
別のレンズですと、MC28/2.5とMC 58/1.2は黄変していますが。(58mmの方は最後期のものは大丈夫らしいですが、自分では未確認です)
85mmか100mmどちらかを持っていれば足りると思いますが、
135mmは昔と違ってラインナップが充実して以降は、
どちらかと言うとあまり人気の無いレンズになってしまいましたね。
距離も中途半端と言う方もおられますし。
使い勝手は、主にどういったものを撮るかにもよるとは思います。
店でレンズをつけさせてもらってファインダーを覗いた時の感覚で、
一番自分がしっくり来た距離のものを選ばれるのはいかがでしょうか?
ちなみにどの種類もそうですが、特にMC ROKKORとMD以降は描写が違います。
私は35/1.8だけは、MDのROKKORレンズばかり使いますが…。

34 :
>>31
>55mm以上のレンズやフードをつけるとバランスが取れる気がします。
同感。
だからSR系〜XE系には初期Autoレンズ以外はついついゴム環MC以降を装着するんだけど、
それだと鏡胴をコンパクト化したAutoや金属鏡胴MCの出番が減るんで、そっちはXD系っていう逆転現象がおこるんだよね

35 :
>>34
まちがえた>>33ね。

36 :
>>33
少し私の説明が足りなかったかもしれません。
MCロッコールの85/1.7を白い紙に向けてみて、かすかに黄色がかって見えたのです。
それも光源に向けてみれば大丈夫でしょうか?単にコーティングの影響であれば良いのですが。
>85mmか100mmどちらかを持っていれば足りると思います
やはりそうですか。私にも135mmというのがどうも今一つピンと来る数字ではなかったんですよね。
やはりお薦めの通り85mmか100mmを探すことにします。
85mmか100mmかはお言葉の通り、ファインダーを覗いてみての判断にしたいと思います。
 

37 :
>>33
>ちなみにどの種類もそうですが、特にMC ROKKORとMD以降は描写が違います。
すみません、ミノルタ初心者なものでMCとMDでどの様に描写が違ってくるのかお教え頂けないでしょうか?
お教え頂けるととても助かります。
それとMDをSRT-101に付けても全く問題はないのでしょうか?
それともやはりX系のボディーに付けるほうが望ましいのでしょうか?
また、X系のボディーにMCを付けた場合の問題点などあればお教え下さい。
色々と質問ばかりで申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いしますm(_ _)m
  
このスレに皆様には連続の、また度々の書き込み、どうぞお許しの程を。
 

38 :
>>37
×このスレに…
〇このスレの…
 

39 :
MC ROKKOR 55/1.7も前から見ると黄色く見える。
MDとMCの違いはMCはシャープ感があって繊細に写る。
MDは繊細には写らないが発色が現代風、ゴム巻きMCは発色は昔風。
ボディとレンズはどれでも大丈夫だが、X-700はNMDがいいんじゃないかと
思う。最小絞りのロックがあるから。

40 :
>>36
>単にコーティングの影響であれば良いのですが。
私の85/1.7もコーティングの一部にアンバーが入ってますので、少しは白が濁ってるように見えるかもしれません。
以前所有していた1本目の85/1.7も同様だった気がします。
アンバー系のコートが一定以上入っていると他社のレンズでもそういった傾向は見受けられますね。
実は私の文章力ではうまく説明できるかわからず、
コーティングの話は避けて通りたかったのですがなるべく頑張ってみます(笑)
話をなるべく絞って簡潔にしますが、MCタイプには
(1)MC ROKKOR 金属ローレット溝平坦タイプ(前期型)
(2)MC ROKKOR 金属ローレット溝凹みタイプ(後期型)
(3)MC ROKKOR ゴムローレット
の3種があります。
※あくまでも一般的には金属=前期モデル、ゴム=後期モデルという認識です
基本的には以下になります、といいますかなると思います。
(1)はその前のAUTO ROKKORからのアクロマチックコーティング(緑のロッコールと言われるものです)を受け継いでいるのですが、
それを踏まえて外見が(1)と(2)にそれぞれなっている同じモデルのレンズ同士を見比べますと、
(2)からは若干のコーティング変更が見られます。
もっとも、例外パターンも見受けられ、外見(1)でコーティング(2)になっているレンズも手にしたことがあります。
単に(2)へと移行する過渡期であった為にそういう製品になったのか、
あるいは後年OH等やニコイチで中身が入れ替えられたかは不明ですが。
>MCとMDでどの様に描写が違ってくるのか
MDは発色も鮮やかでシャープな、当時で言うと現代的な描写になったと思います。
これはこれで素晴らしいのですが外見上の質感が今ひとつなのと、
コンパクトさを優先させてある程度レンズ性能との折り合いを付けた節がありますので、そこが少し残念です。
例えばMDの35/1.8は光学性能的に余裕があるであろう55mm径で製品化か、あるいはF2あたりまでにしてそれと別に35/1.4とかで見てみたかったですね。


41 :
シャープと言うより、はっきりくっきりかな…。
表現は難しいですね、私だけかもしれませんが…。
当然ひとそれぞれ主観になりますので、あくまでも「あいつがぬかしてた」程度でどうぞ。

42 :
>>39
MDとMCの違い、よく分かりました。
私の持っている2本のMCを見ましたら、両方ともゴム巻きでした。
少々、昔風の発色ということでしょうか。
でも、緑がきれいに出るのは気に入っています。
また、レンズとボディーはX-700以外はどれでも大丈夫とのこと。
あまり考えすぎずに選んで良さそうですね。
後は形の好みとか発色の違いとかで選べば良さそうですね。
お教え頂き、どうもありがとうございました。とても助かりました。

43 :
>>40
これはまた大変詳しく書いて頂き、どうもありがとうございます。
微かな黄色がかっているくらいは気にせずとも良さそうですね。
あの程度なら気にせずに手にすることにします。
ただ、85/1.7にするか100/2にするかはかなり悩みそうです。
両方とも欲しいっちゃ欲しいんですが…(汗)
MC ROKKORにこんなに細かな区別があるとは知りませんでした!
上の方のレスにあるのを読むと、ゴムローレットの方がボディーとのバランスが良いと書いてありましたんでその辺はちょっと悩みそうですが、前期タイプの金属ローレットのMCにより魅力を感じます。
また、(1)の緑のロッコールも魅力を感じます。どんな写りをするんでしょう。
手に入れられればいいんですが…。

44 :
43の続きです。
>>40>>41
MCとMD
MDの方が現代的な描写になるんですね。発色が鮮やかって言うのは魅力を感じますが、
見た目ではゴムローレットより金属ローレットのMCの方に魅力を感じます。
これからは金属ローレットのMCを手に入れることになるかもしれません。
広角ではMC24/2.8が欲しいんですが、書いていらっしゃるMDの35/1.8も気になります。これはMCにも同じものがあったらさらに悩みそうです。
この調子だと欲しくなるレンズがどんどん増えそうでちょっと怖い気もしますが…。
 
色々と教えて頂き、どうもありがとうございましたm(_ _)m
今後のレンズを買うときの参考にさせていただきます。
 
連続の書き込み、失礼しました。
  

45 :
なんとわかりやすいロッコール沼へのはまりかたw
>>40の(1)っていうのは、開放測光方式をまとったSRT101のデビューに合わせて
それまでのオートロッコールが開放測光に対応してMCになったから中身は一緒
(2)からが真のMCっていう感じかな
オートロッコール系のコーティングのほうがレンズの発色が好きな人もいるからね

46 :
>>45
お褒め頂きありがとございますw
>>40の(1)っていうのは、開放測光方式をまとったSRT101のデビューに合わせて
それまでのオートロッコールが開放測光に対応してMCになったから中身は一緒
なるほど。そういう事でしたか。
(1)のオートロッコール系のコーティングも見たり、写りを試したりしてみたいです。
(2)からが真のMCと言うことはそちらも必要になってくる?…いやいや、それじゃ特定の焦点距離に絞っておかないと、本当にロッコール沼へハマってしまいそうです。
値段の安そうなMC、MDで試してみようかな…。
標準レンズも今は50/1.7ですが、SRT-101で倍率1倍となる58/1.4も欲しいところです。
あと、24/2.8と100/2か85/1.7あたりも手に入れたいです。
さらに>>33>>40さんの書いてらっしゃるMDの35/1.8も気になる存在です。
果して目の前にそのレンズが出現したら…気持ちを抑えられるかどうか。
ただ、今のところは一応の枠をはめてますから、いきなりドボッとなることはないんじゃないかと思ってますが…。でも一応ですから、どうなる事やら。
 

47 :
思うに
オートロッコール55/1.8はMCロッコール55/1.7よりシャープだと思う。
オートロッコールは写真撮らなかったがファインダーで見てクッキリ
していた。
どうだろう?

48 :
SRT-101で28mmのピント合わせですが、ここに来て少し慣れてきたらしく少し暗い部屋の中でもけっこう合わせられるようになってきました。
これなら24mmも行けるかも…?
レンズに関しては色々お話をうかがって目鼻が付いてきましたが、もう一台のボディーに関しては悩みます。
SRT-101が素晴らしい性能なので、もう一台をブラックのSRT-101にするか、
またはファインダーの明るいというSR-505等やX系からXDやXEなどを選ぶか悩ましいところです。
皆さんならどの辺の機種がお薦めでしょうか?
 

連続しての書き込み、どうぞお許し下さいm(_ _)m
 

49 :
こっそりと今なら言える!
オートロッコール58/1.4は名玉だ!

50 :
>>48
暗い部屋でのピントあわせは、コントラストの高い所(カレンダー)や
反射して光っている所だと分かりやすい。

51 :
>>48
壊れる可能性も覚悟するならX系にいっても?
自分ならXEかXD
気をつける点は、
XEはプリズム腐食の個体が多いけど、店で買うならファインダーを覗いて確認できるから問題ないだろう
XDはダンパー汚れによるシャッターボタンのタイムラグとAE不良(同速になっていたりする)あたりかな
ボディの質感が落ちてもいいなら、XDの代わりに信頼性でX-700という選択もある
長所や特長はXDのをX-700がそのまま引き継いでいるから
あと、過去の修理履歴等が不明だろうからXDとX-700はどちらも後期型を選ぶが吉

52 :
メンテナンスきっちりしてれば、一眼デジカメが動かなくなっても
このシリーズは撮影が出来そうな気がする。
もっとも、そのころまでフィルムがあるかが気になるけど。

53 :
>>49
私も天気の悪い日はAuto 58/1.4、良い日はAuto 55/1.8の出番が多いです。
一応標準は他にも色々持っているのですが、あまり出番がないですw

54 :
Xシリーズは電子カメラだから回路が逝ったらもう、ダメなのは
しょうがない。
SRは基本大丈夫だが、部品が磨耗すればそれまで(ロック部分)。

55 :
Phenixがあるから当面安泰

56 :
SRT-101は2台シャッター幕がダメになって壊れてしまった
シャッター幕というかシャッターリボンが絡まるかなんかして千切れちゃったんだけど

57 :
>>50
なるほど、確かにちょっと光ってる部分やコントラストの高い部分があるとピントを合わせやすそうです。
今度、意識してやってみます。
どうも、ありがとうございます。

58 :
>>51
X系のように電子制御系が入っていると、それだけ故障する箇所が増えますからなおのこと壊れる可能性が高くなるってことですね。
その覚悟は要りそうです。
XEはファインダーの腐食に気を付けるべし、ですね。了解しました。
XDならシャッターのタイムラグとAE不良ですか。それと後期型を選ぶのが吉、との事、おっしゃる通りにしていきたいと思います。
X-700はレンズにNMDが必要そうですので、ちょっと手を出すのは厳しいかもしれません。
ところでXDの後期型の特徴ってどんな感じでしょうか?
教えて君ですみませんが、よろしければ教えて頂けると助かります。
どうも、ありがとうございましたm(_ _)m

59 :
>>52
実際、機械カメラはメンテナンスをしっかりしていれば相当期間持ちそうです。
今回手に入れましたSRT-101もほぼ完動品でしっかりしていますが、もう40年は経っているわけですもんね。
フィルムは、、、確かにいつまであるんでしょう?
フジは作り続けると言っていたらしいですから、後、20〜30年は作っていて欲しいものですが。
出来ればコダックも。
これからもよろしくお願いします。
>>53
Autoの58/1.4とAutoの55/1.8の出番が多い理由ってなんでしょうか?
MC、MDに比べての良い点などを教えて頂けると嬉しいです。
発色とかでしょうか?
よろしければ教えて下さい。どうぞよろしくお願いします。
 

60 :
>>54
確かにXシリーズは電子カメラですから、回路が逝ったらダメになりますよね。
修理も効かないんでしょうかね。その辺は覚悟して使っていく必要があるのかもしれませんね。
SR系の部品磨耗はあまり考えたくないんですが、出来るだけ大事に使っていくことで、その辺を避けられればと思います。
これからもよろしくお願いします。
>>55
なるほど。今調べましたら中国でミノルタMDマウント機DC901と言うのを作っているんですね。
日本のものがダメになってもしばらくはこちらで大丈夫という訳ですか。
情報、ありがとうございました。
>>56
SRT-101が2台ともシャッター幕がダメになってしまいましたか。
お気の毒です。
SRT-101を手に入れたばかりの私にはちょっとショックです。
今は丁寧に使っていくことくらいしか思いつきませんが、気をつけることにします。
 
56さんにまた良い個体が手に入りますよう、お祈りしています。
 

このスレの皆様方、連続しての何回もの書き込み、すみません。どうぞお許しの程をm(_ _)m
 

61 :
>>58
XDのシャッタータイムラグはダンパー清掃で大抵良くなるよ
(まあ元々トロッとしたシャッターだけど)
AE不良も修理可能
絞り優先AEに加えてシャッター速度優先AEも使いたいならXD。
但し、シャッター速度優先AEはMD、NMDレンズのみ対応。
小ぶりな金属ボディなところがいい。 ( ´ω`)
X-700は絞り優先とプログラムモードとなる。
ボディがプラだから質感は落ちるが、ファインダーは明るくて見やすい。
ちょっとシャッター音が大きいけど、なかなかタフなカメラ。

62 :
>>61
あそこ以外でAE不良直してくれるところ教えて
あそこはずっとそのまんまになって放置される可能性があるから
直してくれるとは思ってないんで

63 :
>>61
XDのシャッタータイムラグはダンパー清掃でたいてい良くなるとのこと、
了解しました。
AEの不良も修理可能ですか。これは期待できそうですね。
シャッター優先AEはほとんど使わないので、MCレンズでも大丈夫そうですね。
>小ぶりな金属ボディなところがいい。 ( ´ω`)
小ぶりですか。ちょっとMXのような可愛い感じになるんでしょうか。
やはり金属ボディーはいいですよね。
XDとXEを手にしてみて、どちらかに決めることにします。
有意義な情報ありがとうございましたm(_ _)m
 

64 :
>>63
X-1でもいいよ

65 :
XD(銀)買いました!
絞り優先オートが使えるのがいいですね。
XEも候補だったけれど、大ガード店の店員さん曰く、XEの場合増しなのは10個に1個位しかないと。
それだったら>>61さんの助言もありXDがいいかなと探したところ、ちょっとペンタ部に傷があるけれどマップで購入できました。
シャッターのタイムラグも無いと言っていいレベルですし、AEも順調に働いてくれてます。
ファインダーもSR-T101に比べて明るいですね。
大ガード店で買ったMDの50/3.5マクロとマップで仕入れたMD50/1.4を付けて楽しもうかと思ってます。
これでSR-T101との2台態勢が整いました。
50/1.4はMCの前期・後期、MDの前期と揃えたらその違いが判って面白そうです。
今日買ったMDはフィルター径49mmですので後期型でした。
 

66 :
機械式のブラックボディー買うとしてSRT101とSRTSuperとでは、どちらがいいだろう?

67 :
>>66
SRT-Superならファインダー内で絞り値を直読できる

68 :
>>66
そう高いもんでもないし両方買えば?
両方持ってるけど使用頻度が高いのはスーパー。
>>67が言うように直読みできて便利。

69 :
機械式のブラックボディで一番格好良いと思うのはNewSR-7

70 :
SR-1sもデザインはNewSR-7と同じ(露出計窓がない巻き上げレバー
が違う)だがブラックボディがない。

71 :
>>67
回答thx.
Superは絞りが直読できたのか。
おでこだけどブラックだと引き締まっててカッコいいんだよね。
>>68
回答thx.
やっぱ絞り直読は便利みたいね。
確かにそれほど高いわけじゃないけど、
さすがに二つ買うのは目立ち過ぎて我が家の財務大臣の目が怖い。
SR-TSuperにするよ。

72 :
SR-T Superのブラックを手に入れた。
ファインダーも綺麗だしモルトもきれいで気に入ったんだけど、
1/30秒から下がシャッター切るとちょっと びよよよょ〜んみたいな音がするけど、
これって早めに修理してもらった方がいいのかな?

73 :
SR-Tsuper手に入れた。
ファインダーも綺麗だしモルトもきれいで気に入ったんだけど、
買ってきて気付いたのは1/30秒から下のシャッターを切ると
びよよよょ〜んみたいな音がするけど、これって早めに修理した方がいいんだろうか?

74 :
スマソ、2度投稿になっちゃったよ…orz

75 :
>>73
それはスローガバーナの音ではないだろうか?
シャッター速の制御は1/60〜1/1000はスリット幅で(1/60は全開でX接点)
行う。
1/30〜1sはスローガバーナで行う、といっても機械式時計みたいに歯車
を回して時間調節する。秒針の1秒とほぼ同じ1秒でシャッターが切れれば
いいのではないか。まあ、動くのが正常だけれども。

76 :
スローガバナの音ですね

77 :
>>75>>76
回答、thx.
スローガバナの音でしたか。
低速のシャッタースピードはだいたい合ってるようです。
このままでもいいですかね…

78 :
いいですかね、というか多分それで正常。問題ない。
ともあれ、購入オメ!

79 :
>>78
thx.
SRTSuperのブラックは引き締まっててなかなかいい表情でやんす。
レンズも手に入ったんで、これからバシバシ撮ってやろうと思う。
またシャッターもたぶん正常との言葉。
機械にあまり自信がないからホッとしましたよ。ありがと!

80 :
親父からSR-T super 標準レンズ付きを譲り受けたのですがどのようなカメラかわかりません。
不具合の出やすい箇所などありますか?
私、フィルムカメラ初心者です。

81 :
それだけじゃどこから話していいかわかりません。
そのカメラに付いてどの程度分かっているかだけでも書いてくれないと。
とりあえず、
・ミラー上のモルト劣化
・内部連動糸切れ
・レンズカビ
あたりはあるかも。
電池(V625Uって特殊なヤツ)を底に入れて、露出計が動くか確認。
古い電池が入ったままだと腐食している可能性もある。
↑の話が分からなかったら素直に修理屋に持ち込んでください。

82 :
>>81
モルトの劣化、糸切れ、カビなどは見受けられませんでした。
状態もよく綺麗です。
電池については既に入っておらず、カメラ屋でも取り寄せしないと手に入りませんでした。
みたところ1000/1のシャッターが開きにくい程度だとおもいます。
オイル切れは修理へ出さなければ治らないものですか?

83 :
なんかよくわからんけど、
1/1000なら多分調整で大体は出せるよ
電池はSR/LR44でいいよ

84 :
>>83
ありがとうございます。その電池探してみますね。
初心者用の本でも買って勉強したいとおもいます。

85 :
現像室ほしいな

86 :
>>84
そのままじゃ電池が小さくてユルユルだよ
電池の外側に何かスペーサーになるものを巻かないといけない
誰かが言ってたけど灯油ポンプを切り取って使うのは非常に具合がよろしい

87 :
MR-9互換電池であるV623Uはカメラのキタムラでは常に売ってますねぇ。
WEB上では検索すれば何ら問題なく買えます。
アルカリ電池でちょとだけ電圧高いので、露出計の指針がわずかに狂うという
問題はありますけど。
 本当は高いの我慢して関東カメラ等のアダプタを買うべし、なんですが、
ポジフィルムでない限りまったく問題は無いかな。

88 :
こちらもSRT-SUPERをキタムラジャンクワゴンから入手したのですが
最初は何も問題なかったのにセルフタイマーいじってたら45度くらいで止まって動かなくなりました
カチャカチャやってるうちに巻き上げレバーも動かなくなり、シャッターも押せません
ぐぐってみると、セルフタイマー作動中にシャッターを切ると動かなくなるようですが
元に戻す方法があるのでしょうか?

89 :
多分分解修理だろうな。

90 :
どうせジャンクで元々だと思ってとりあえず分解してみた。
まったくわからん…
でもなんというか少年のようなときめきがすごいね、これ

91 :
カメラは分解する勇気ないな
面白そうだけど

92 :
分解したならセルフタイマーの部分を組み立てなおしたら直ると思う。
見て分かると思うが、指で押すところを機械的にシャッターボタンを押し
下げて切ってるので機構は単純。
確かに好き者にとっては楽しい作業だな。

93 :
http://iphone.80.kg/view/130440209456348.html
右にあるシャッターボタンを分解する正しい手順ってどういう方法です?
セルフタイマーは結局問題無しでした
シャッターが引っかかってるような感じです
治すのは半分諦めましたけど、一つ分解してみると「へぇ〜」的発見が楽しいのでどんどん分解中です

94 :
そこはメッキしてあるのだけ引き抜く、あとは巻き上げも一緒でヤバそう
だからした事ない。メッキしてあるのに連なって底まで棒が延びてる。
あと底板を外したら原因が分かるかも知れない。
前板を外せばセルフタイマーの干渉がなくなる。
手前に見えるのがスローガバナ。

95 :
>>93
すんごいワクワクする。
歯車が丸出しで無機質な感じがたまらん。

96 :
>88
 シャッターチャージ後、セルフタイマー作動>
ジーコジーコ動いている最中、シャッターを切る>
セルフタイマーが途中で停止、そのままシャッター切れない状態に。
 フルマニュアルカメラで、シャッター切った後にする動作は?
 無理して巻き上げレバー動かしたなら、底板の中のカムが曲がるかして
ずれちゃったかもね。中覗くと、ロッドが曲がったりカムが乗り上げてたりするかもよ。
 あと、うちにあるSR-1黒が油切れを起こした時、巻き上げ動作中に中のカムが滑り、
ミラーアップしたままその後何も出来なくなるという状態になったりしてました。
座布団の上に乗せ、なんみょーほーれんげーきょーってペタペタ叩いて、
衝撃与えて復帰させてました。みーたーじーの辺りでシャッターがパッシャン。
>89
 冗談通じるか分からない奴相手にいきなり乱暴すぎる。

97 :
>>最初は何も問題なかったのにセルフタイマーいじってたら45度くらいで
止まって動かなくなりました
カチャカチャやってるうちに巻き上げレバーも動かなくなり、シャッター
も押せません
SR-1sで、シャッターチャージせず(巻き上げしない)セルフタイマーを
掛けてボタンを押したら45度くらいで止まって動かなくなった。シャッター
ボタンも押せない。
その状態からセルフタイマーを90度に倒して巻き上げてセルフタイマーの
ボタンを押したら普通にシャッターが切れた。

98 :
つまり、どういうことだってばよ

99 :
つまり、>>88が巻き上げてセルフタイマーを作動させたら45度で止まった
のか巻き上げずにセルフタイマーを作動させて45度で止まったか分からない
が、
巻き上げせずにセルフタイマーを作動させた時は故障じゃなく正常に戻る
という事。


100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
写真はレンズで決まらないし、デジタルでも十分 (262)
☆★☆ペンタックススレッド Part29☆★☆ (329)
お前らレンズにフード付けて撮影してますか? (911)
カラーフィルムは、ネガ?−リバーサル? (589)
【ドイツ製】Leica CM 2台目【生産中止】 (165)
おまいらのカメラ遍歴を語れ! (142)
--log9.info------------------
STG初心者だが (269)
シューターの好きな音楽 (253)
クジラをぶっRシューティングゲームが登場 (197)
【次世代】弾幕STGの次はコレだ!【ジャンル】 (411)
         アウ…          (569)
全盛期のウメハラがシューティングゲームやってたら (189)
グラディウスIV@STG板 Part15 (155)
STGに理解の低い店に文句を言うスレ (143)
BROKEN THUNDER VS THUNDER FORCE VI (163)
(´;ω;`)お願いだから再販してタイトー! (256)
ボスキャラ「オンナ」が倒せません・・・ (257)
家庭用移植版の移植度 (302)
【妊娠】予定日を書き込むスレ【GK】 (133)
20歳代から始めるシューティング (395)
NAI★STGハイスコアラーは人間のエリート★ユセミ (264)
ドラゴンズドグマ ウルドラ報告スレ (XBOX) 5代目 (955)
--log55.com------------------
大家族を語ろう!17
金曜★ロンドンハーツ Part.185
い゛まだからこそ言える
第60回記念輝く!日本レコード大賞
キングオブコント
ワイドナショー Part.100
ワイドナショーPart100
【正解は一年後】藤井健太郎 番組総合☆7【後夜祭】