1read 100read
2013年19車239: 若者の車離れは単純に少子化なだけだろ? (471) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
ここまで来たか?嫌車社会! (361)
◆オイル交換は1万`に1回で十分 24◆ (148)
オカルトグッズあれこれ 勇者募集 Part1 (653)
眩しいライトやフォグランプについて語るスレ♪4 (168)
ボディカバーについて語る 5カバナー (669)
良い音の車2 (715)

若者の車離れは単純に少子化なだけだろ?


1 :2013/07/18 〜 最終レス :2013/10/07
ジジババ教えてちょ

2 :
金がないだけだろ。
車離れも少子化も。

3 :
18〜21歳未満の保険料、事故歴ナシでも年間20万とか30万とか払えるわけがないだろ。

4 :
若年層は金が無いのに費用は年々嵩んでくんだし当たり前

5 :
車離れどころか物離れというべき現象

6 :
バブル前は免許とったら取り合えず中古車買いに走ったもんらしいけど、
今は賃金は下がるわ、税金は上がるわ、保険は上がるわ、将来不安だわ、自分が食ってくだけで精一杯で経済回す金なんてないよな。
その上、国に借金積み上げた挙げ句、底をついたら若者から摂取し、散々金を溜め込んだ団塊から上の世代までもが年金不安で金使わないと来たもんだ。
そりゃ日本経済も衰退するわ。
日本不況の最大の要因は年金破綻だと思うわ。

7 :
車もしょぼいし悪循環だわな

8 :
自動車所有してても心は離れてる人ばっかだろ
単なる移動手段として持ってるだけやん

9 :
若いのが欲しがるのは、移動出来る部屋だな。

10 :
パソコンとスマホ、タブレットのほうがドライブより楽しい時代だしな。
無駄に走ったら燃料掛かるし夜間に遠出したら職質されやすかったり今は外出すると無駄なストレス溜まる時代。

11 :
学生時代の友だちとの会話内容に車の話がなかった育ち方してるから

12 :
>>9
貧乏でレンタルオフィスとかトランクルームに住む若者が増えてるらしいけど
車に住むってのもありだよな
トイレはコンビニパチ屋、フロは銭湯、住むのは駐車場代だけで済むし
そういうコンセプトの車両が紹介を何かの番組で見たなw
ソーラーパネル付でスマホの充電ができるらしい
居住性だけ特化して価格を抑えればまだ低所得者にも車は売れる可能性あるかもな

13 :
つーか良く考えると駐車場じゃ住民票が取れないなw
まあ知人の家に住民票置いたとしても
そもそもレオパレスとかシェアハウスもそうだけど敷金礼金が払えないからそういうとこに住んでんだよな
ちょっと適当だったかなw?

14 :
親の車使ってる
表向き親名義だから若者が減ってるようにみえるんじゃないか
乗ってることは乗ってるよ

15 :
若者の車離れは、若者の貧困化が原因じゃねーの?
ロクに勉強もしねえ、仕事もできねえじゃ
食い扶持かせぐなんてはるかかなただよな

16 :
ハロワで就職先探して、頑張ったよ1年。
残業代なしでもボーナスなしでも、頑張ったよ1年。
なんとか頭金溜まったんで、50万のコンパクト買ったよ。

17 :
若いころから車が好きで、しょっちゅう新しい車に乗り換えていた友人が、最近車離れを宣言しました。
彼はどこへ行くにも車を使っていました。隣町の映画館に行くときでさえ車でした。電車で行ったほうがはるかに便利だと思うのですが、彼は車のほうが便利だと言い張っていました。
そんな彼がついに車を売った。
「家族4人で温泉に行くとき、電車よりも車のほうが交通費が安いんだぜ」
これが車愛好家の彼の口癖でした。交通費が安く上がる上に、便利であるとも。
それは確かです。たとえば家族4人の新幹線代は馬鹿になりません。しかも旅先での移動にタクシーなんか使おうものならさらに交通費がかかる。タクシー代を節約しようとして、行きたかった観光スポットをあきらめることさえあります。
自家用車で旅をするとお金も時間も節約できるというこの友人の主張にも一理あります。
この友人の場合は、旅行だけでなく、日常生活の移動にもすべて車を使っていました。
駅や停留所まで歩く時間と、そこでの待ち時間を考えると、車のほうが時間を節約できるし便利だからというのが彼の考え方でした。
「60歳過ぎたら、子供連れの旅行はもうしなくていいし、それに最近は運転がめんどうになってきた」
車なしの生活なんて考えられなかった彼が、60歳を過ぎて変わりました。
「カミさんと二人だけで旅行するなら電車賃もそんなにかからないからね。だいいち、この歳になると長時間のドライブはもう疲れる。
それに新幹線で旅行してみて、発見したことがある。車内で酒を飲めるんだよな。あれはいいな。旅館につく前に飲める。帰りも飲める。車で旅していたんじゃ、酒なんか飲めないからな」
私は車で旅したことなどありませんから、旅の途中で酒を飲むなんて常識でした。車中の酒こそ旅の醍醐味だと思っていましたから、いまごろこんなことに気づいた彼に行ってやりました。
なにしろ、とっくの昔に免許証を捨てた私をいつも憐れんでいた彼に一矢報いるチャンスだったのです。
「お前はな、車を運転することで失ったものがたくさんあるんだよ」
http://diary.sp-mind.info/sixties/2013/04/post-30.html

18 :
鉄道ヲタでもある俺から見てもキモい。

19 :
某鉄道会社の駐車場は高級車だらけです。

20 :
つまり鉄はアル中でOK?

21 :
車は、昔のようにステイータスシンボルでは無くなったからなー
カーマニアとかメカマニアは今でも不変だろうけど。
誰しもが格好いいと思う時代は終わっているんだろうな。
飛行機などを使う長距離移動には、自家用車の出番は無いしね。
鉄道車両も昔に比べれば外観も内装も綺麗でスマートになったし、
自宅から駅までの交通は自転車でもあればOKだし、
べつに自家用車なんて必要なさそう。
問題は女の子を口説く道具に有効かどうか。
昔は有効だったけど、いまはどうなんだろうなー?

22 :
それは電車が十分に整備されてる都市部に限った話でしょ
車ありきで店が点在してる地方なんていくらでもある

23 :
>>1
金が無いだけ
あれば買うだろ

24 :
>>21
女の立場になって考えれば解るだろ
彼がイイ車に乗っていた方がいいに決まってる

25 :
金がない金が無い今の若者には金がないんだ、と言う奴が必ず出てくるが、
いつの時代の若者も金は持ってない。昔の若者は金持ちだったとでも言うのか?
25年くらい前はバイトの時給400円台の中、ミネラルウォーターは450円もするし、
チャチなラジカセも数万円もするし、百円ショップもアウトレットモールもディスカウントショップも無い。
とにかくありとあらゆる物が高い。インフレ時代はとにかく物が高い。若者は何も買えない。
現在はどうだ?ファストフードは安く(ハンバーガーが59円になったり、牛丼が250円になったり)、家電も安く、
誰でも高い教育(誰でも私立高校大学に入れる)を受けられ、働かなくても「不景気だから」と同情される。
そもそも世代人口が大幅に減ったのに、正規雇用数は横ばいか微増なわけだから、
若者の正規雇用率は進学率と同様に高くなってる。
九九が出来なかったり、自分の名前を漢字で書き間違う大学生ですら非正規とはいえ雇ってもらっている。
雇用率はかなり高い。
その上に物が安い。これで本当に金がないのか?通信会社の養分になってスマホにつぎこんでるだけだろ。
一部はアイドル商法に踊らされたり服を頻繁に買い換えたりする。
凶悪犯罪蔓延と公害病、寄生虫感染率、子ども死亡率も高く、
親も社会も貧困で何の情報もなかった労働同調圧力の団塊がうらやましい?
エコノミックアニマルと白人に嘲笑され、国は金持ちだが国民は貧乏と言われ、
過労死薄給物価激高イジメ地獄受験地獄のバブル期がうらやましい?
無知な奴が印象論で「今の若者には金がない」とか「雇用が全く無い」だとか
「以前は誰でも好きな仕事に就けた」とか喚き散らす。
社会や祖父母世代、親世代が物もサービスも何でもかんでもこの連中に与えたのも悪い。
常に文句をたれるだけの何も知らない白痴駄々っ子に育ってしまった。
物が溢れかえっており、十分に満たされてるから金を使わないだけだろ。デフレ下では貯金が有利だ。
金や資産を持ってる若者が大勢いたと言うなら一体いつの時代のどの国のことなのか詳細に教えてくれ。
グローバルな観点から見ると、円高の作用もあって、日本のゆとり世代が超富裕層だと気付く。
金も希望も無いのは若者ではなく、「お前」なんだろ?

26 :
↑何この執念…
キモすぎだろw

27 :
>>25
長い
最初の2文字まで読んだが

28 :
>>3
親の等級のセカンドカー割引などあるから日本車はそんなしない

29 :
車買う金はないと言いながらモバゲーに月五万とか使うのが今の若い奴

30 :
都心ではリア充ほど車には乗らないよ

31 :
確かに
そういう風潮をなんとかしないと車業界に未来ないな

32 :
>>22
たしかに、田舎は車が必需品で、田舎の生活は車が無ければ話にならない。
大昔のように一里も二里もテクテク歩くわけには行かない。
しかし、田舎の人口は少なく、年寄りばかり。
流行を追わないから、
車の買い替えもあんまりやらない。
若者は帰ってこないまま年寄りが死んで過疎化が進むばかりだから、
自動車業界にとっては、とても期待できる場所じゃないだろうな。

33 :
>>15
高校から上に進学って考えたら今のほうが勉強してる形でしょ?
高卒→就職組(月給取り)の割合減ったから進学組の分が自家用車減った印象なんじゃないの?
普通に高校終わる際に免許取得して専門、大学生でも自家用車所有する学生さんも居るだろうけど。

34 :
>>24
女の目から見て、車に乗っている男が格好良く見えることはまちがいないが、
昔ほどのインパクトがあるかどうか。
いまは、若い女で車に乗っている人間がいっぱいいる。
女の価値観も変わってきているんじゃないかな。
テレビドラマでも、昔は金持ちの男といえば必ず車に乗っていたが、いまはそうでもない。
乗っている車が借金だらけの火の車じゃ、しよーがないというところだろうな。
いまは高級マンションから出てきてタクシーに乗って空港に行き、
そこから手ぶらで飛行機に乗って、カード一枚で旅行を済ませる男のほうが、
女にもてるかも。

35 :
ただしイケメンに限る

36 :
若者はほとんどスマホだよな
スマホ結構高いよ。でも月々の携帯代に数千円上乗せされて払いつづけるから、皆買ってる
あれが現金一括で7〜8万となれば、あまり買わないよ
車も同じ。もっと簡単にローン組ませたらいい。
現金は無いがローンならイケるよ
それに借金あれば嫌でも働かないといけなくなるし

37 :
車離れっつーか、若者の所得現象と将来不安の一方で
最近の車の性能が良すぎて中古車で十分だから新車買わないだけだと思う。

38 :
>>29
まさにアホやな
その金をランエボのガソリン代にした方が1000倍楽しい
ランエボの加速に比べればモバなんかゴミだな

39 :
リア充はランエボなど乗らない

40 :
>>24
彼氏に乗って貰いたいクルマ
・SUV ・高級セダン ・スポーツカー
旦那に乗って欲しいクルマ
・軽自動車 ・コンパクトカー ・ミニバン
とか、思い出した。しょせん男なんてCD

41 :
若者って何歳あたりのことを指してるのかによるけど
20代だとバブルやそれ以前では親に買ってもらっていただろ
就職祝いとか結婚祝いとかでな
今は全世帯年収が半減してるから子に買えなくなってるってのがあるな

42 :
やっぱり金融規制でローン組み難いからかな。
本来はサラ金規制だったはずだが、車のローンも相当厳しいね。
あと本人側では将来の安定した所得が見えないことだろ。
アベノミクスがこのまま順調だとかなり改善しそうだけど。

43 :
金融規制?

44 :
これ
http://www.0570-051-051.jp/contents/user/1-1.html

45 :
【ガソリン】給油所が1400カ所減、12年度末 エコカー普及、若者の車離れ、改正消防法
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1373017606/

46 :
>>28
国産車でセカンドカー割引で車両保険つけて21歳未満20万以上だけど…
ネット損保の最安値で。
車両保険なしでも10万以上。

47 :
10万超えると車種が悪いとしか思えない

48 :
しかも10月からセカンドカー(21歳未満)は20%値上げ。

49 :
>>47
マークXだけど

50 :
>>49
保険料高い車種だな・・・ 若造が乗るのはきついだろ

51 :
マークXじゃそりゃ高いよ
3シリと同セグメントだよ?
等級低いうちはBセグ程度で妥協しないと あるいは車両なしか

52 :
昔は中古のセルシオとかシーマを二十歳くらいが乗りまくったんじゃないか?
ガソリン考えたら当時の若者は金あったんだな。
後部席は(;´Д`)ハァハァ目的か知らないがミニバンも流行りだしたしな当時の若者達は。

53 :
今の若いのはへたれが多いんだよ

54 :
働けばなんとかなる時代だったらいいんだけど、
働きたくても働かせてもらえない時代に車買うのは困難。
若者の非正規率多すぎだろ

55 :
乗用自動車の保有台数の推移
(軽自動車を含む) 各年3月末現在
平成 1年 30,712,558 平成 2年 32,937,813 平成 3年 35,151,831 平成 4年 37,310,632 平成 5年 39,164,550
平成 6年 41,060,611 平成 7年 42,956,339 平成 8年 45,068,530 平成 9年 47,214,826 平成10年 48,684,206
平成11年 49,968,149 平成12年 51,222,129 平成13年 52,449,354 平成14年 53,487,293 平成15年 54,471,376
平成16年 55,288,124 平成17年 56,288,256 平成18年 57,097,670 平成19年 57,510,360 平成20年 57,551,248
平成21年 57,682,475 平成22年 57,902,835 平成23年 58,139,471 平成24年 58,729,343 平成25年 59,587,242
一人あたりの車の保有台数は増えているし、昔の若者より今の若者の方が車を持っている人間が多い。
昔は若者 10人当たりのうち、車を持っている人間が 3人だったのが、現在では7人
昔は女で車を持っている人間は少なかったが、今は女でも結構持っている。圧倒的に車の所有は多くなっている。
お下がりによって無費用で入手可能な時代になった。PCスマホ車ブランド物なんでも普及し尽くした。
お爺ちゃんが車を買って、保険などの維持費はお爺ちゃん持ちで高級車に乗る20代が増えたこと増えたこと。
若者はまとめサイトのお客様世代だから
心地の良い「離れ扇動」を真に受けメタに立って
「今の若者は昔とは違うんだ」ってアイデンティティに目覚めるんだけど、
アヒチルドレンの姿とテレビを盲信する老人の姿は同一のアチチュードですよ
ネットを使えば、若者はマーケッターの思惑通り操られてくれる昨今の状況がわかりますねえ

56 :
つまり若者の車離れは捏造だったってことか?

57 :
× 若者の車離れ
○ 若者の新車離れ

58 :
昔は今みたいにネットもゲームもなくて遊ぶ道具も少なかったからな
俺が免許取った当時。クルマなんてオモチャみたいなもん
車は若者の1つのステータスみたいなもんだった

59 :
>>54
若者=今の20代は就職難では無いが???
ステマ防御力が高い2ちゃんねらーでもイメージだけで語ってる奴が多すぎる
あれほど「新卒が売り手だ!」と言われた2006-2007年の新卒を超えるレベルが今なんだが
新卒の正規雇用はかなり増えている。
たしかに労働者の中の非正規雇用も増えたがそれは
主婦パート、激増した大学生アルバイト、団塊嘱託再雇用が全体の数を押し上げてるだけ。
大学全入は良く知られるようになったが、就職も実は低競争で相対的に賃金も上がってることは知られていない。
それまでは完全無職になったような者まで非正規でも雇われるようになり
20代は準完全雇用になっている。 中〜大企業を中心にパイが増えて入りやすくなった 進学も就職も"広き門"だ。
http://matome.naver.jp/odai/2135848105854212201
ネイバーまとめが嫌いな人は、最下段のリンクの文科省学校基本調査pdfをよく読んでくれ
文科省学校基本調査は「全校の全員」を正規非正規進学進路不明すべて「別集計」だからな
「Fランだけ省いてる」や「バイトも就職率に含めてる」だとかの嘘を撒き散らす奴が後を絶たないので念のため
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/job/1366625860/34-36
http://www.nicovideo.jp/watch/sm12387592
http://www.mext.go.jp/component/b_menu/houdou/__icsFiles/afieldfile/2012/08/30/1324976_01.pdf

60 :
昔と比べて通信費が月に
五千円+八千円×人数
増えたからなあ。それで車が買えるレベル

61 :
パケット通信料が定額でも高過ぎるんだよねw

62 :
日本の道路悪すぎて、車買う気失せるんかもしれん。
田舎の道は昔にくらべて格段に良くなったが、
肝心の都会の道路が汚いまんま、狭いまんま、ややこしいまんま、
昔の若者は、その不便な道を走るドライブテクニックを自慢して喜んでいたのかもしれんが、
いまは、スケールの小さいチマチマしたドライブを、なんでせなあかんのや、
という気分になっているのかも
航空写真でみた都会の風景なんて、道がゴチャゴチャで、狭い狭いややこしいややこしい、
なんでこんなとこ、車で走らなあかんのやと思う

63 :
簡単さ
昔の車は若者のステータスでありうんちくを語る先端メカであり女性との親密を深めるラブマシーンであり仲間とつるむコミュニケーションツールであった
今はそれらの機能はスマホ一台で足りる

64 :
23区内でも目的地がデパートやちゃんとしたホテルなら別に狭くないけど

65 :
>>19
金が無いだけ
俺は19で車買った

66 :
若者でも車持ってない奴なんて居ないぞ?
まぁ、栃木県の話だがな

67 :
>>65 間違い
>>1
金が無いだけ
俺は19で車買った

68 :
好景気確実になったな

69 :
小泉劇場に騙されたヴァカ連中のせいで
若者の雇用が滅茶苦茶になったからだろ

70 :
都会住みなら、鉄道・バスが発達しているし、駐車場も限られているし、維持費に、ガソリン代・車両保険・車検・駐車場利用料などもろもろ掛かるし、上のレスにあるように、今の若者はかつての様に車を持つ事にステータスを感じなくなった、という事だろう。

71 :
普通車離れでしょ
昔の地方の高校生は卒業したら、スポーツカーかVIPを購入が結構いた。
今は皆軽自動車

72 :
>>67
>>25熟読
今の若者はモノに娯楽に治安に福祉、サービス、教育、就職、資金など
生まれながらに最高水準を享受出来て、あまりに恵まれてるから
あえて新しいものを買う必要が無い。なんでも安価や譲り受けたりできるから
むしろ何に対しても離れどころか近付きすぎている。
あまりに恵まれてるから選挙にも行かない。生きるのに必死な最貧国だったらこうはいかない。
毎日にように若者のSNS炎上事件が出るのも平和だから。
【話題】 今の若者は幸せ? 20代の70.5%が現在の生活に 「満足」と答える
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1330238102/

73 :
日本社会は完成されちゃたんだよな

74 :
田舎では親が持っている車を使う。
都会では、車より電車の方が安上がりで便利だし、車庫代高くつくし出かけりゃ駐車場探しに時間がかかる。

75 :
どうせ人口も減るし日本市場に未来はないよ
別に海外で売れれば問題ないしな

76 :
若い

77 :
今はバイクの時代らしいからなぁ
バイク売れまくってるらしいな

78 :
安い給料
高い維持費
年収300万の時代に年間数十万からの維持費かかる車なんて買えるわけないじゃん

79 :
好景気きてるじゃねーか

80 :
12か月連続で平均賃金減少してるのにどの辺が好景気やねん

81 :
コンパクトカーを数台売るより、金持ちに高級車とか売ったほうが販売店は儲かるんだろ?
販売店が若者を見捨てたんだろうね。
販売店が潰れまくったら楽しい時代なるだろうな。

82 :
団塊世代の51%が、もはや「高級車に乗ることは別にステータスだとは思わない」
http://www.glv.co.jp/doc/gain/vol35/index2.html
ココで、団塊世代と団塊ジュニアの世代別によるクルマに対する考え方の違いを調査してみる。まずは『クルマとステータス性』というテーマ。
どちらかと言うと団塊ジュニアの方が「高級車に乗ることは別にステータスだと思わない」という回答が多くなると予想していたが、結果は正反対。
団塊世代の実に51%が、別にステータスだとは思わないと答えている。
今まで一生懸命働き、乗りたい車にも乗り、子供も巣立っていった今、別に高級車だとかステータスだとかにこだわることもなくなるという心境なのだろうか?
逆に、団塊ジュニアは「一部の超高級外車はステータス」という答えが30%弱。クルマに対して夢を抱くのは、むしろ30代前後の団塊ジュニアなのである。
Q. あなたにとって、高級自動車に乗ることは、一種のステータスだと思いますか?
団塊世代
高級車に乗ることはステータスだと思う ⇒ 12%
一部の高級車に限ってはステータスだと思う ⇒ 17%
どちらとも言えない ⇒ 18%
高級車に乗ることは別にステータスだと思わない ⇒ 51%
その他 ⇒ 2%
団塊ジュニア世代
高級車に乗ることはステータスだと思う ⇒ 16%
一部の高級車に限ってはステータスだと思う ⇒ 29%
どちらとも言えない ⇒ 19%
高級車に乗ることは別にステータスだと思わない ⇒ 35%
その他 ⇒ 1%

83 :
>>77
国内メーカーの販売台数は全盛期の7分の1。
国内販売に限ればそれ以下。
まあ、全盛期が異常だったんだが。

84 :
ステイタスを気にする人って無趣味で中身のないつまらない人。

85 :
>>82
この間、長い事グロリア乗ってた年配の家が突然軽に変えてたな。
ギャップがすごかった。

86 :
グロリア、セドリック、ローレル、ブルーバード、マークU、チェイサー、クレスタ
カローラ、コロナ、カリーナ
未だに古いマークU兄弟でタイヤがハの字になった車に乗ってるヤンチャなオッサンとか見掛けるなぁ

87 :
それが恥ずかしいことだと感じることもないほど醒めちやったんですかねえ

88 :
必要な時にリース。

89 :
>>84
同意
Hできてるリア充ならそんなことにこだわらない

90 :
ステータスはともかくたとえば軽自動車に乗るわけにはいかん人もいるんですよお
引退しちゃった団塊の人ならまあいいかもしれないけどね
いっそ、うち車乗ないんですというならほーぉという感じもありますけどね

91 :
セールスマンの話だと、買い替え需要がなければ、
自動車産業なんて成り立たないって言ってたな
で、中古車だらけになるはずなんだけど、中古車は後進国へ輸出ということやね
後進国では新車には、ものすごい税金がかかるけど中古車には、甘いから、
売れるんだそうだ。
若者が新しい型に飛びつかなくなったのが、
売れない原因かな?

92 :
ぶっちゃけ、所詮は中古車なんだから中古車はもっと相場下げれば良いのにw
金ある人は新車で貧乏は安い相場で中古車買えれば良いじゃん。
俺は新車を長く使う派だから社会には貢献出来てない層で申し訳ない。
三年で下取りして中古車相場安けりゃ自動車自体は良い塩梅だろ?
中古車屋も高いまま展示とかサービス悪な業界だなとは毎日感じてる。
売れない車何年間も飾るのが中古車屋の仕事なのかw

93 :
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1373163576/
自民党や民主党が公務員に少子化対策を任せた所為で日本は滅びる
     /::::::::::::::::::::/::::::/<::::::::::::::/):;//::::::}::::}::::ヽ
    /:::::::::::::::::::/:::::::/`、::\\:/: : :´: ノ::::::イ::::/、::::::i
  /:::/::::::::/:::::::::/:::\\:ィ___: : : : : : :  ̄: : :)ノ: }::::::|
. /://::::/::::/'ニメ:::::::::::::://   ヽ.: : : , : : : : : : : : :|::::::|
/  /::/::::::::|.{/::::::::::::/=z,,,ヽ、    ̄  : : : : : : : :|::::::|      │ こ  ど
  //:::::::::::::|/:::::::::::::''!  // ゙'t,_ヽ U    ィ'~`ー'./;:::::|     │ う  う
  /´ /://::://::::::/ r‐、,'   /`、    __,,,..   /::|:::::|     │ な  し
   " /::|::://''/:::/  `Tヘ、_ ./      7''"7`v/:::::|:::::l|    .│  っ て 
__,,=-‐‐|/  /:::/i、 u i   `      ,'  / ノ::::::::::|:::::l.|     ! ! た 
v、      i::::/ .|ヽ         , `cっ/:::::::::::::|:::::| |        
\ヾ、    l/  .| ヽ,  rz-、_      /:::::::::::::::l:|:::::| .|      
  \`、、      |   \     ̄`    ノ:::::イ:::::::::|:|::::| |  ←少子化対策担当者
  } \ヽ     ト、    ー‐一  ''、´/::/ .|::::::::ノ |::::|

94 :
ワタミが汚鮮キムチ<丶`∀´> 公認だった件
http://www.hoshusokuhou.com/archives/29797327.html

95 :
ランエボの加速 〉今の若者の遊び

96 :
ランエボの維持費≫今の若者の収入

97 :
今の若者は情けないな
とりあえずくだらない遊びに借金するなら車買った方がいい

98 :
若者の恋人いない率が最高だっただろ?
草食系が多い→女にモテようという気がない→車要らない

99 :
若者が悪いのではない。
そう育てた親が悪い。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
湾岸ミッドナイトの島達也が質問に答えるスレ11周目 (881)
【隧道・ずい道・ずいどう】古いトンネル【探検隊】 (170)
【社外で】カーセキュリティについて42【安心!】 (249)
【FCV】 次世代自動車 総合スレ ☆2 【EV】 (199)
警察庁、中型免許見直し、近く有識者検討会設置 (206)
大学生におすすめの車 (331)
--log9.info------------------
ここだけ時代が5年ズレているスレ(1996年) (425)
プレク4012 対 YAMAHAのF1 part1 (342)
【名器】TEAC CD-532S ファン倶楽部 (243)
【高価格】 プレクはひどい 【低性能】 (897)
IO DATAのDVD-RAM/Rドライブってどうよ? Part3 (316)
【生涯現役】NEC ND-1100A/ND-1300A【其の4】 (397)
ここだけ3年進んでるスレ(2005年〜) (725)
おまいらのPCのスペック晒してくらはい (118)
(´・ω・`)しらんがな (833)
☆広島のメディア情報★ (439)
DVD-RAM5倍速書き込み、集中議論! (521)
ホログラム光ディスク「HVD」容量200GBで製品化 (231)
Wiiでバックアップを動かそう (310)
SATA対応ドライブ (796)
プリンタブルメディアってマジイラネ (705)
RICOHはひどい part2 (138)
--log55.com------------------
HYDE vol.245
長渕剛 No.325
長渕剛 No.323
浜田省吾 ON THE ROAD Part195
【XJAPAN】heath Part.13【Lynx】
春畑道哉 [
【ナイアガラ】故大瀧詠一氏追悼★2【仙人】
☆福山雅治vol.137☆