1read 100read
2013年19料理213: 【正月】手作りおせち料理 二の重【以外でも】 (565) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
丸元淑生の料理本2(丸元さん死去) (687)
絡み@13 (401)
ものすごい勢いで誰かが献立を考えるスレ50品目 (115)
バター丼 (194)
★☆★☆★ スペイン料理! ☆★☆★☆ (744)
◇ワタミタクショク まごころお食事宅配◇ (737)

【正月】手作りおせち料理 二の重【以外でも】


1 :2011/01/03 〜 最終レス :2013/09/18
前スレ
∞ おせちのこだわり ∞
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cook/1132903413/
手作りおせちを語るスレ お店のおせちは通販板へ
正月以外でもおせち料理っぽいのを作ったら語ろう。

2 :
>>1
乙です

3 :
>>1
乙です
3日間で栗きんとんと黒豆以外は食べ尽くした
どうしてもおかずにならないものは残っちゃうな〜
まあおやつに食べればいいんだけど

4 :
伊達巻って焼き色が付いた面を下にして巻く人と
上にして巻く人がいるね。
なんとなく下にして巻いた。

5 :
そういえば 最近は棒鱈の炊いたの食べなくなったな

6 :
カネハツ食品のおせち作りにかける情熱
http://www.youtube.com/watch?v=dcgko2UOeRw
日本の心、おせち料理。
総菜メーカー大手のカネハツ食品ではこのようにして作られます。
おせち料理製造30年の伝統と信頼において、おせち専門の開発部署が
毎年1年間掛けて企画開発して徹底的な衛生管理の下で作られるのです。
すばらしいですね。

7 :
>>5
棒鱈おいしいよね〜
・・・買うと高いorz

8 :
N速+のグルーポンおせちスレで、
4つに仕切るなんて日本人なら絶対やらないとか、
詰め込みじゃなくて盛り付けだろ、とか書いてる人が結構いるけど、
4つというか田の字に仕切られたおせち、あるよねえ。
それから、水口社長の言う詰め込みってのは変だけど、
お重は盛り付けるものじゃなくて詰めるものだと思うなあ。

9 :
仕切りが4つでも、品数を奇数にして「別れない」ようにすればいいんじゃないのかな?
基本的に奇数がめでたいとされているし、いろいろ詰めたいから
そこそこのサイズの重箱なら、一の重は9か、中央有りの5にしたい感じだけどねー
個人的に田の字は三の重、せめて二の重のイメージではあるけど…
4が駄目なら9だって駄目だよね。苦に繋がる訳だしw
まあ叩きスレの「××なら絶対やらない! 非常識!!」なんて
いっつも嘘ばっかりだから気にしなくていいかと

10 :
今年のおせちは材料費だけで1万弱だった。

11 :
新スレですね!>>1乙です!
31日まで仕事で、休みも1日だけで、
今年はあんまりいろいろはつくれなかった…。
黒豆
たたきごぼう(初めて食べた。こんなにおいしいものだったのかー。)
栗きんとん(安納いもでやってみた。ウマー!栗は秋に甘露煮にしてびんづめに。)
三枚肉の黒こしょう焼き
紅白なます
酢ばす
田作り
伊達巻(3年目。上達した!魚は真鱈で。)
いくらしょうゆ漬け(秋につくって冷凍。)

12 :
>>9
そうですよね!
>>11
初たたきごぼう、酢れんこんではなく酢ばすと書くあなたは
東のお方ですね?
たたきごぼうは関西ではメジャーです。ウマイです。
私は逆に、今回初めて伊達巻を作りました。
今までは出汁巻でした。
伊達巻を巻くの楽しい♪ウマイ♪
真鱈をお使いとは本格的。私は簡単に、はんぺんを使いました。
栗の甘露煮も自分で作るなんて素晴らしい。
次回、私ももっと頑張ります。
おせち作り楽しいね。

13 :
お雑煮もおせち料理の内に入るのかな?

14 :
>>13
入ります
御節料理ですから
祝い膳である正月の料理全般のことを言います

15 :
>>14
さっそくでアリガト
お雑煮大好きだけど 重箱に入れるものだけがおせちと思っていました
今年は吸い地に餅と十六島海苔を入れるものを作ってみましたが
ナカナカいけます

16 :
>>12
はい。生まれてからずっと東京です。
酢ばす、関西では酢れんこんというのかー。
地域によって特色があっておもしろいですね。
毎年少しずつ、新たな料理をつくっていきたい。
伊達巻は、切るときのわくわく感がたまらないw
はんぺんを使うレシピ、よく見かけますね。ふわふわになりそう。
栗は、皮をむくのがそうとうめんどくさいけど、
「おいしい栗きんとんのため」と自分に言い聞かせてがんがってますw
(甘露煮を仕込む日の晩ごはんは、自動的に栗ごはんになります。)

17 :
去年はなかなか時間がとれなくて
いつもは20日前に行く築地への買出しに年末ギリギリに行く羽目になった
覚悟はしてたけど、あまりの激混みっぷりに唖然呆然
けど、ギリギリに行けば、築地で蟹とか海老とかの生ものも
お正月用に買って大丈夫なんだよね
当たり前っちゃ当たり前のことなんだが、去年、ようやくそれに気付いたw
と、いうことで
今年のうちのお節は、大きな伊勢海老やら蟹やらが鎮座まします
ぱっと見、豪華なものとなりました
おかげで、他の手抜きの部分が家族にばれずにすみました
買出しは今後、年末ギリギリに行こうと思ったw
>>16
伊達巻をはんぺんで作ると、魚を使ったのより食感がしっとりするよ
魚の味わいはないからその点に関しては物足りないけど
はんぺん版もそれはそれで美味しいので
時間の足りないときにははんぺんお勧め!

18 :
http://2ch.jpn21.net/Imgboard/01/data/img20110103032943.jpg
http://2ch.jpn21.net/Imgboard/01/data/img20110103033011.jpg
http://2ch.jpn21.net/Imgboard/01/data/img20110103033029.jpg
http://2ch.jpn21.net/Imgboard/01/data/img20110103033043.jpg
http://2ch.jpn21.net/Imgboard/01/data/img20110103033055.jpg
http://2ch.jpn21.net/Imgboard/01/data/img20110103033108.jpg

19 :
>>1
あけおめ。
遅くなったけど今年のおせちね
http://muryoudeai.sumomo.ne.jp/up/src/up1149.jpg
http://muryoudeai.sumomo.ne.jp/up/src/up1150.jpg

20 :
ちなみに前スレのネタを拝借したのは
1.紫芋で作る栗きんとん
 普通の金時で作るより芋の味が濃くて美味しかった。色的には(あと縁起的にも)いまいちだけど味優先w
2.中身が豚肉の昆布巻き
 普通は水で煮て味を付けるんだけど、一番出汁で煮たら何となく魚っぽい味になったw
3.金柑の甘露煮
 今年のヒット作でした。彩りにもなるし美味しいし前スレでうpしてくれた人に感謝。
あと、去年からの定番で鶏ササミの和風コンフィがちょっと変わったネタかな?
 とっても簡単で美味しいのでレシピアップしておくね。
材料:鶏ささみ15本程度、濃口醤油1/2カップ、太白ごま油200ml、普通のごま油500ml
   にんにく1個(5〜6かけ)
1.鶏ささみをバットに置き、しょうゆをかけて良くまぶす。そのまま5分おく。
2.5分経ったらキッチンペーパーで良く醤油を拭き取る。
3.ごま油、太白ごま油を耐熱容器に入れてよく混ぜ、そこにニンニク、2の鶏ささみを入れる
4.100度のオーブンで60分間加熱。

21 :
>>14
本当は正月料理ではなく、年越し料理だろう?
北海道に限らず、青森や岩手の各県でも年取り(大晦日)料理はご馳走だ。
今でも北海道では、当たり前に大晦日からお節料理を食べるよ。

22 :
>>17
 食感をしっとりさせるならほんとは焼き加減の調整だけで良いんだけどね。
 でもそれが難しいのなら山芋をすったものを少量加えてやればかなりしっとりするよ。

23 :
んで、前スレの998,999にひとこと
>まともな料理も作れないのに、いきなりおせち作るなんて
幼稚園児が大学入試試験を受けるようなもんじゃん。
 これは違うと思う。おせちって品数が多いだけで一品一品は全然簡単。
学業レベル的には九九をやる程度のもので大学入試レベルなんて高度なものじゃないよ。
 オーブンで伊達巻き作るよりフライパンで伊達巻き作る方が温度管理や返すタイミングなんかの
技術レベルがずっと高くなる。オーブンでやるのを九九だとすると中学レベルの因数分解という感じでしょ。
通常の卵焼きを普通に作れるってのとは技術レベルが数段違うよ。

24 :
               ζ:::::::::::::::::::::::::::::::::::ヾ
              γ:::::::::::::;;;;''-ノノー;;、::::)  
              l:::::::;;/___,,,  ,,__V
              (:::―‐〔 <●〕‐〔<●〕   
              (⌒l::l  ̄ ̄  ヽ )         
                ヾ_|;k  . :   ,_ )                「料理ではなくエピソードを創りたい。」                     
              l l  、  ,..:: :.:.:::l
              (  \::  ::<_フ::;::l            「美味しかったものをお客様に提供出来るかということを日夜追求しています。」
             ヽ    ヽ:::_:::_:::;::;ノ        
      ,r‐' ,、;-‐''''""''ヾl外食文化研l        ★親愛なる皆さま、お元気さまさまです。40代は今までの結果を本物にします。
     / ./     r''"ヽ, \,     l`ヽ、       
     j l ,. /    '    l   ヽ、 ト,   ヽ          『年末のお節作りは、その集大成。』 『お節のお重の蓋を開けた時の、お客さまの感動!!』
    ,.Lj∠、'´   , i,    /     `ヾ、`'ヽゝ     
    l,      / 二'''"    ,;、,     `''ー゙--、          いかがでした? 私どもの謹製御節の、お味のほどは?
     /゙ヽ-ッ-‐'´ ./`ト-:rイ「´ ゙l;:`''ト-、,_ ノ'i, 
   /  / ,;∠∠,ノ´  イ  l l, ├''|  |、,/ l  |        「お客さまからお金を頂くために、全力をもってプロ意識で!」 これを徹底し、詰込管理しておりました。
../ノ ./ /、,    ,、' ./  / .l |:::::l,. | ゙ヽ、!_,,、L,  
ヽ---ツ  ∧   ̄ ̄  /    | |:::::::| |  r'"/  l,
   /  ./ .ト、,_    /      | |:::::::|. ! l'´! /   | ラクティマ8Pクリーミーチーズの詰込時には、私もついうっかり皆と共に、大笑いを禁じ得ませんでした!!(^^) 
おせちで、一店舗分の売り上げ(^^)次も仕掛けますd(^_^o)


25 :
>>21
日本古来の風習で「大晦日からお節を食べていた」というのは、今と昔の暦の違いの問題だと思う。
現在の暦を採用する明治5年以前は、1日の始まりが日没だったから、
12月31日に陽が沈んだ時点で「明けましておめでとう」と言い合っていた。
今で言う大晦日の夜から、お節料理を食べたといのは、恐らくそういうこと。

26 :
↓カネハツ叩きが沸いてきましたよw

背番号に好意的な人が多くて驚きました。
顔がわからない云々って、何故「名前」で区別しようという発想が-ないのでしょうか。
名前は何のためにあるのですか?
ヘルメットに「名前」を書いたシールを貼る、繁盛期の臨時バイト-も世の中には存在します。
これは、雇用する側の意識の問題でしょうね。
実際に「○○ばーん、こっち!!」と呼ばれる機会(しかも、事前-説明無し)があれば、あまり気分の良いものではないことを理解し-てもらえるかもしれませんね。
それとも、失礼ながら奴隷気質的なものが染みついてしまっている-のでしょうか・・・。
これだから、日本人は舐められるんじゃないですか?
私は、ここの製品もバードカフェ同様に買わない様にします。?
madangelgreen 2 時間前

しかし配送のトラックが保冷どころか幌車...
まぁ、この時期だから大丈夫だと踏んだのだろうが、幌車はビニー-ルハウスみたいなモンだからなぁ...
通常、食品関係の工場では保冷機が付いてなくても断熱材で囲われ-た保温車が入るハズなんだが...
トラックに積み込むまでが完璧だっただけに惜しいな?
kawauussoO 4 時間前

4:42
おじさんが素手でいわし触ってる
しかもその後鼻ポリポリしてる?
xxxHOGExxx 4 分前

27 :
>>19
お皿に盛るんですか、それもオサレな感じでいいですね
飾りつけもカワイイ〜

28 :
>>23
伊達巻より卵焼きのほうが温度管理や返すタイミングなんかの技術レベルがずっと高いんだよ。

29 :
>>18
なんかこのマンガ面白かったんですけど、
なんていう作品ですか?

30 :
>>28
いやどっちもそれぞれだよ
自分は卵焼きはしょっちゅう焼いてるから楽勝だけど
おせちの時にしか焼かない伊達巻きはまた別物
すり身が入って卵より火の通りが悪いし
保存のために砂糖やみりんも多めに入ってるから焦げやすいし

31 :
http://fono.jp/uploader/src/file_2124.jpg
自作お子様おせち。

32 :
>>30
あなたはオーブンで焼くのですね。
私はフライパンで焼くのですがそんなの難しいと思いません。弱火でじっくり焼くので。
オーブンだとその場を離れるので、うっかり焼きすぎることがあります。
人それぞれですね。


33 :
>>32
そんなの→そんなに のミスです。すみません

34 :
>>29
佐々木倫子の『Heaven?』って作品です。『動物のお医者さん』の作者。
自分も持ってて、この一件で思い出して読んでたら、
>>18の画像があちこちコピペされててワラタw

35 :
>>34
ありがとうございます☆

このスレ見てたら、オーブンで伊達巻を作った私なんて・・・orz
ま、初めてだったもんで。
今度、卵焼き器で作ろう。
おせち関係なく伊達巻作るのハマりそう。ふふ、巻いてやるぜ。

36 :
うちはオーブンレンジを置いてないので
否も応も無く玉子焼き器で伊達巻を作ってるのですが
ちょっと目を離すと焼き上がりが不恰好になったり
色むらができたり、端っこだけ焦げちゃったりで
毎年、火加減や焼き時間にオタオタしてます
なにかコツみたいのあるでしょうか?
にしても、そんな失敗しまくりでも、巻き簾で巻いてしまえば
見た目がそれなりに整ってしまう伊達巻さま大好きw

37 :
>>35
 いや、私なんか銅の卵焼き器持ってるのにわざわざ柄を外してオーブンで焼いてるよwww
 品数多いから他の作業と並行してやるにも向いてるし。
>>32
 オーブンでやる場合、タイマー持ち歩いて5分ごとに向き変え、最後の2分だけは付きっきりという形にしてる。
それだとまず失敗しないし。
 卵焼き器だと全く目を外せないからかえって大変じゃないかなぁ?
 ちなみに卵焼きは小学生の頃から得意だし、伊達巻きの方が難しいと思うけどな。
ま、人それぞれなんだろうね。

38 :
うちのバーチャンは「伊達巻は蛍火にしときゃ簡単に出来る」と言い切ってた
調味料の配合も白身の摩り下ろし方もきちんと習ったのに
いまだにあの伊達巻の味が再現できない

39 :
伊達巻ってどんな有名店のでも苦手・・
卵料理を保存食にしようとするから無理があるんだよね
保存を考えなくていいなら、出汁巻きの方が断然おいしいと思う

40 :
そう?
一本3千円以上のものなんか美味しいと思うけど

41 :
とりあえず甘い卵焼き全てが苦手な自分にとっては地雷だな

42 :
自分で作った伊達巻、ふんわりしてなかった。

43 :
>>39
卵と砂糖のみで作る鶏卵素麺なんか全然だめ?

44 :
>>39
無理があるとかそういうの関係なく、単に嫌いなのでは?
自分の好き嫌いを一般化して言っちゃ駄目だよww

45 :
そもそも保存食ってカテゴリなのか? 伊達巻は

46 :
>>45
伊達巻はべつに保存食ってわけではない
本膳料理の硯蓋(家族への土産)に使われることが多かったから
日持ちがする甘味と思われてるが実際の保存性は出汁巻きとほぼ同じ
冬だからちょいと長持ちしてるだけ
原型は江戸時代に流行った長崎発の卓袱料理のひとつ「カステラ蒲鉾」に
こじゃれた江戸風の名前を付けたものといわれている

47 :
今年のおせちを作るのに参考にした本は、
去年の今頃に買った本。
今年も、おせち作りの余韻?があるうちに、
また新しく本を買ってしまった。
今年の反省点を踏まえ、暮れに頑張るゾ。

48 :
練習を兼ねて 黒豆と 筑前煮を作ってみました
自分でもかなり上手く出来たと思うのですが イマイチ美味しくありません
やはり お正月の高揚感がないと 駄目ですね

49 :
お正月の高揚感かー
なんかあるよねそういうの
正月前はあれだけ食べたかった松前漬けが今では
デパートで見てもふーんぐらいにしか思えないから

50 :
今年のおせちで手作りしなかった
きんとんを今日作ったw
今まで作ったことなくて、すごく作ってみたかった。
バーミックス使ったから、サツマイモ茹でるのも
裏ごし代わりに潰すのも煮詰めるのも
鍋ひとつで出来たのはいいけど、
水分が多かったから、煮詰めてもなかなかシャバシャバ状態から
脱却できなくて、どうしようかと思った。
時間かかったけど何とかなった。

51 :
昆布巻き作ったら苦味があった。
ネットで調べたら干瓢のせいだった。
干瓢に苦味があるかどうか、見た目では判断できないと書いてあった。
昆布巻き作るのギャンブルだわ。

52 :
戻したら味見すればいいと思うんだ

53 :
だよな

54 :
バードカフェが復活!!! 読売新聞が食材偽装の証拠を黙殺してたことも判明
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1303370589/l50

55 :
スカスカおせちのバードカフェ(現 OKANO HOUSE)からのお詫び
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1304050449/l50

56 :
【おせち】外食文化研究所・バードカフェが謝罪広告 → また食品偽装の疑いが
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1304407487/l50

57 :
バードカフェ湘南が、店名をフジサワキッチンに変えて復活!
ツイッターも絶好調!
http://twitter.com/#!/fujisawakicchin
バードカフェ横浜は、OKANO HOUSEに改名して絶賛営業中!
別の店名の系列店は自粛皆無で、年初から絶好調!

58 :
>>54-57
 スレチ。ここは「手作り」おせちのスレだぞ。おせち買ってすませてる奴には関係ない。

59 :
昔作った「岩石卵」、甘くて美味しかった。
この前は伊達巻にしたけど今度の正月はこれを作ろう。

60 :
古本屋でおせちの本買ったんだけど、おせちって基本、時代に
あんまり左右されないんだよね。当たり前だけどw
古本でも役に立ちすぎて逆に驚いたわ。

61 :
昔ながらのおせちもしみじみ美味しい。
でも最近のイマ時おせちも美味しそうだなと思う。
一昨年作った、バターキャラメルソースにからめた田作りはすごく美味しかった。
また作ろうと思いながらレシピがどっかいっちゃったんだけど、今度は適当に作ってみようと思う。
ナッツを入れても美味しそうだった。

62 :
田舎作り?

63 :
田作りって、言わない?
ごまめのことだけど・・・。

64 :
バードカフェ謹製おせちのカタログには
田舎作りと書いてあったけど間違いなの?

65 :
田作りだな。
つか、バードカフェを信じるとかwww

66 :
田作り:カタクチイワシの幼魚を乾燥したもの
田畑の高級肥料としてイワシが使われていた事から豊作を願って食べられた。
別名のごまめ(五万米)はイワシを肥料とすると米が豊作となったことから。

67 :
バードカフェ知性も品性もないなw今さらだが
日本人じゃないのかもな

68 :
バードカフェは、にこごり を にごり と書いていたよ(w

69 :
バードカフェすげえwww

70 :
バードカフェは、炊き出し団体「かながわイレブン」を結成して、
宮城県名取市で炊き出しやって、市長に感謝されてるよ。
22日に、2度目を敢行!
ググれば出てきます。

71 :
>>70
宣伝乙www

72 :
バードカフェの再建団体「かながわ11」発足、5/22に名取市で炊き出し実施
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1305827850/l50

73 :
しつこいなw

74 :
>>61
多分だけど、洋菓子の標準的な作り方から考えるとこんなレシピじゃないかと思う。
材料:ごまめ50g、グラニュー糖15g、バター7.5g、アーモンドビッツ10gぐらい、サラダ油(分量外)
1.ごまめをぽっきり折れるぐらいまで焦がさないようにから煎りする。
2.1を冷ましたあとザルでふるっておく。
3.アーモンドビッツもから煎りしてふるっておく
3.グラニュー糖を鍋に入れ強火で加熱する。(テフロンやホーローは傷むので使わない方が良い)
4.グラニュー糖が溶けて少し色づき始めたらバターを投入。
5.カラメル色になったら2のごまめ、アーモンドビッツを入れ絡める。
6.サラダ油を塗ったバットに広げて冷ます。

75 :
補足
 飴の分量は正直適当w。ごまめ50gだとこんなものかなぁ?という感じ。
 バター入れると通常の田作りよりは固まりにくいから多分大丈夫だと思うけど、自信はないw

76 :
>>61です。
>>74さん、親切にありがとうございます。
作りやすい分量ですね。
正月じゃないけど今度作ってみようと思います。
ありがとう。

77 :
バードカフェ元社長「グルーポンに口止めされている」と被災地で訴える
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1306618565/l50

78 :
【殺人ユッケ】スカスカおせちで有名なあのDQNがやはりハイエナ【呼び捨てすんな】
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1307602262/l50

79 :
9月も半ばか。そろそろ今年の新作考えるかな。

80 :
ゴマメを選り分けるのと、二色卵の裏ごしが年末気分を盛り上げる

81 :
あと一月半age

82 :
今年は作ろうかな
放射能騒ぎでデパートのはどれも買えないし贈れない
特に魚介は本当に不安

83 :
もう師走か
そろそろ お節の事を考えなくちゃね

84 :
そろそろ数の子の塩抜きして味噌に漬けなきゃ味がしみないかな
来週くらいには金柑の甘露煮作る作業に入るしクリスマス過ぎたら
鶏ハムの仕込みしなきゃだし、ぼちぼち正月準備が始まるね
クリスマスより正月準備のこと考えるほうが何故かワクワクする

85 :
きょうの料理で斉藤辰夫さんのおせち。
斉藤さんてローリー寺西と話し方が似てるね。

86 :
バードカフェ謹製おせちは
数の子の塩抜きも皮むきもしてなかったよ

87 :
御節の準備もだけど
お屠蘇のもと屠蘇散を買うのも忘れるなよ

88 :
今年は棒だらを炊いてみよう
戻すのに一週間以上はかかるからそろそろ水に漬けよう

89 :
つ赤酒

90 :
使いかけの蒲鉾ってどのくらい保存きくかな?
明日蒲鉾中途半端に使うんだけど正月までもつ?
冷凍は食感変わるから無しで。

91 :
>>90
お酒と醤油入れて、とりあえず火を通しておくとかしか思いうかばなくてゴメン

92 :
>>91
そうだよねー
あんまり蒲鉾つかわないもので・・・
ありがとう

93 :
初めて1人で作ることになったけど、いつ頃から作り始めたらいいかな?
材料も買い足す必要があるのがいくつかあるんだけど、早めに買うと悪くなりそうだし…
時間かかるのとかもあるし3日後から始めようと思うけど遅いかな?早いかな?

94 :
>>93
何を作るかによるけど、3日前なら
十分じゃない?うちはいつもその位から。
下手すると2日前とかからやったことあるよw

95 :
>>94
そうですか!じゃあそれぐらいを目安に作ります!
初めてなんでそんなに凝ったのは作れませんがとりあえずはおせちの基本的な物を作るつもりです!
クリスマスよりもお正月がくるのわくわくしてきたw

96 :
例年だと3日前から。
数の子の塩抜きとか身欠きニシンの戻しとか黒豆の煮る時間がけっこう時間食うんで
そのぐらいじゃないと間に合わない。
3日前:めっちゃ日持ちするもの(田作りなど)
2日前:煮物系(火を入れれば日持ちするもの)
1日前:あまり日持ちしないもの(なますなど)
って感じでプログラム作ってやってる。

97 :
一人暮らしだけど今年は実家に帰省しないから
おせちを作ってみようと思ってるんだけど、
伊達巻き用の鬼すだれは、27cmと30cmどっちがいいですか?
鬼すだれ選びで気をつけたほうがいいこともあったら教えてください。

98 :
太巻きの大きさ具合で長さが決まるんだろうとおもうけど、
(27,30)
好みの問題だからねー。
私は鬼すだれではなくて、ふつうの巻き寿司の巻きすで巻いたけど(昨年)
初めてだけど上手くできた。
切り口の、なんていうか、
黄色の玉子色の中に、こげ茶色の焼き色の線が、
龍っぽいかんじ(雷みたいな線)入っているだけで
ああ、伊達巻きだーー、って気分なんですけど。個人的には。
外側もカステラみたいな焦げ茶色で。
そんなかんじに

99 :
>>98
レスありがとうございます。
普通の巻き寿司用のすれだだと、伊達巻き特有のぎざぎざにならなくないですか?
こういうぎざぎざ
ttp://www.kagosei.co.jp/products/maki/date.html
やっぱり大きめ買ったほうが「大は小を兼ねる」でいいのかな。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
素人にもできる、おいしい鯨料理 (402)
まな板は何が良いの?[俎板] (183)
【DHA】 青魚 【EPA】 (116)
質問スレッド124 (284)
豚の角煮をうまくつくるには? 下茹で7時間目 (482)
刺身は料理じゃない (636)
--log9.info------------------
なんで東海道新幹線の改札の駅員は態度でかいの? (502)
未だにフィルムで撮り鉄してる人 (666)
鉄道存続に協力しない悪質な地域に経済制裁を!5案 (284)
車内での聖教新聞のご利用はご遠慮下さい (124)
川島令三が国土交通大臣になったら実現しそうなこと (394)
「私だ。火災である」 (171)
▼ 京成電鉄は薄汚い本社を建て替えよ 2棟目 ▼ (512)
鉄道の理不尽な点を強引に解釈するスレ 2番線 (465)
【検車区】検修関係社員専用スレ 5両目【工場】 (865)
【PASMO】 16枚目 【パスモ】 (552)
鉄道を潰して自滅した地域を語るスレ (101)
小田急車内アナウンスを粉砕しよう! (223)
なんで国鉄は二面三線の変な配線の駅が好きだったの (185)
都会っぽい名前の駅 (149)
水戸岡鋭治総合スレッド (326)
【新ソフト】WinDIAとOuDia 2路線目【誕生】 (833)
--log55.com------------------
「軽で十分」とか言ってる奴ってなんなの?#160[齋dこぶし禁止]
三菱パジェロミニ 43台目 PAJERO MINI
【HONDA】S660 Part152【MR OPEN】
【HONDA】N-VAN 18箱目
【スズキ】新型ジムニー☆20【JB64】
【HONDA】 ホンダ N-ONE vol.78
【スズキ】エブリイ 64台目【バン 軽商用】
【HONDA】ホンダ N-BOX vol.130