1read 100read
2013年19カレー361: 【具材】貧乏カレー¥【無し?】 (197) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
なんで熟カレーのスレが無いのだ!! (133)
【中野】PAPERAでランチ【850円】 (602)
カレー板住人の嫌いな食べ物 (183)
富士そばのカレーカツ丼がマジウマー???Part3 (388)
ココイチの対応ワロタ (315)
POTPOT Part3 (448)

【具材】貧乏カレー¥【無し?】


1 :04/08/12 〜 最終レス :2013/09/23
金をかけずにいかにして旨いカレーを作れるか。
それは人類の永遠の課題である。
どのような貧乏カレーが姿を現すのか。
それは人類の選択である。

2 :
がんがれ

3 :
ラッキーセブンの「3」GET!!

4 :
具はたまねぎとシーチキンのみ!
意外とうまい。

5 :
商品名「シーチキン」は意外に高い。
そのブランド名の商品を入れるなら、豚コマなんかのほうが安上がりだ。
全てのツナ缶がシーチキンではない(w


6 :
学生時代、具は何も入れずカレーのルーを溶かして煮込んだだけの
カレーを食べたことがある。
具を入れないととろみが出ないんだよね。
今ならスープカレーとか言ってごまかせるがw

7 :
>>6
漏れはとりあえずジャガイモだけ入れてみた。
けっこうトロみ出たよ。
さらに牛の旨みが出せないかと考え、スーパーでタダでもらえる牛脂を使って、ジャガイモをいためてから煮込む。
これで「とろーりビーフカレー」いっちょあがり。

8 :
7と似てるけどタマネギカレーを作ったことがある。
あまりに寂しいからスーパーで鳥皮買って入れたらちょっとコクを出す。
それなりにおいしかたよ。

9 :
やはり貧乏一番は「ルー煮溶かしただけカレー」
と言いたいが「ガラムマサラふりかけただけメシ」
というのもやったことがある。orz

10 :
>>9
それはスゴイかもしれない(´Д`)

11 :
とろみ出そうと冷蔵庫にあった納豆を入れ、
さらにシーフード風?にしようと、かっぱえびせんを(w
貧乏学生だった頃は無茶苦茶なことしてたなぁ〜

12 :
野菜買っても使い切れないので
替わりに100円のベジタブル缶詰を入れてみた。
言葉がアレだが、吐いた野菜入りみたいで
キモ悪くて食えなかった・・・・毒文でスマヌ

13 :
もやしカレー
学生時代の定番だった

14 :
バーモントカレー甘口に
自分の家で採れた にんじん タマネギ ジャガイモ
プラス ビタミンちくわ
これが我が家のカレーでした。
昔のはなしだが。
肉なんてとても食えなかった。

15 :
まぁ今はビタミンちくわより安い肉あるしな。

16 :
カレーパンを鍋に入れて
水と醤油を混ぜて
ぐちゃぐちゃにつぶしながら
茹でるのがいい。

17 :
>>14
ビタミンちくわってなに・・? (;´Д`)

18 :
♪まるたつ まるたつ まる〜たつぅ の
 ビタミン ちーくーわー
ローカルか?
カマボコっぽいヤシと違って、生で食うと
ちょっと、ぼそぼそしてる。
カレーに入れたり、おでんに入れたり、煮物にいれると
その味に染まって ウマーって具合かな。

19 :
チーズ詰めて素揚げしたり、青海苔をまぶして天ぷらにしてから
カレーに使うとうまい
あ、貧乏なんだっけかスマン…でも手間は惜しむな

20 :
ビタミンちくわは有名なのね。
今度さがしてみる。

21 :
肉の変わりに魚肉ソーセージを使ったのを食べたことがある。

22 :
最近 下火になったが
「鯖カレー」ってヤシも
販売される前は、肉とか高い食材使わないで
身近なものを使ったビンボーカレーだったような気が。

23 :
さきいかカレーもうまいよ

24 :
ちくわ ちくわ ビタミンちくわ
かあさんはやくお願いね〜
丸辰 丸辰 まる〜たつ〜の〜 ビタミンち・く・わ〜

25 :
ハチカレー食ってりゃ、安くてうまい。

26 :
具はもやしだけです

27 :
具はありません。
水にルーを溶かすだけ。
調理は雑誌に火をつけナベを加熱して光熱費を節約。
米は古古古米を激安で購入。
1日2食・365日これ食ってます。

28 :
ココイチの具なしポークカレー

29 :
漏れがカレーつくると例外なく2日目にゆるくなるんだが回避策ある?

30 :
>>29
腹が?
そうならキャベツ入れてみるのはどうだろ。
入れなくてもサラダとして食べるとか。

31 :
具なしカレーでも、とろけるチーズのせればおいしくいただけるよ★

32 :
昔、TVで大仁田が貧乏時代に作っていたという
野菜炒め用の袋詰め野菜を具にしたカレーを紹介してたことがある。
真似してみた。もやしが多くてカレー味の鍋物みたい。

33 :
具無しなら飯も一緒に煮込んでみたら?
更にそれを耐熱皿に盛ってオーブンで表面を焦がしてドリア風にするとか…

34 :
雑誌のカレー特集の旨そうな掲載PHOTOをみながら
白飯のみをひたすら食うべし食うべし
想像力も養われるし最高!

35 :
ブロック肉が買えない時には、
安売りしているバラ肉で我慢。
ジャガと玉ねぎだけは、どうしも必要だけどね。

36 :
挽肉とジャガイモで十分

37 :
生卵のみ

38 :
>>34
カレーでなくても応用できるね
こりゃお得

39 :
どもども

40 :
よし、歌でもうたうか

41 :
じゃあ曲名は何を?

42 :
♪『彼のカレー』
昭和時代の歌 誰の歌かわからないが・・・

43 :
具無し挑戦してみる

44 :
なんてことないと感じた俺は貧乏

45 :
貧乏カレー¥

46 :
カレーのルーって意外と高くないですか?
そこに、肉、玉ねぎ、じゃがいも、人参という
オーソドックスな食材を入れたら、
1000円近く行きませんか?
だから、オイラは、
投売りの1パック50円以下のレトルトで我慢してます。

47 :
具無し作ってみた。
普通にうまいぞ。カレー粉ってよくできてるよな〜

48 :
やっぱ気分悪

49 :
せめて水じゃなくて コンソメスープかかつお出汁でつくれば
具無しカレーでもスープっぽいだろ?
固形コンソメ1個 か 鰹節パック1袋なら安いし・・・


50 :
>>46
貧乏人のカレーには肉やニンジン ジャガイモもいらない。
たまねぎだけで十分。

51 :
じゃあレトルトの豚汁とか入れたらどうだ?
お湯だけで出来るってヤツな、ダシも具も入ってるし隠し味に味噌も悪くない

52 :
だしの素+ルーで作ったら濃厚なお茶漬けみたいな味に・・・

53 :
豚ナンコツで作ってるんだがどれくらい煮込むべきかな。

54 :
レトルトのが金取られてる気がする
100円以下のなんて味も甘いばっかで酷いの多いし
やっぱりちゃんと作った方が断然美味しいね
貧乏なときはコンソメ入れて具なしカレー

55 :
(マッハgogoのメロディで)
Rちんちん うんこちんちん
Rちんちん う〜んこ

56 :
てめえだけクソ食えや

57 :
具無しのハヤシはコクがありすぎてなんというか、舌に優しくない
カレーのルウってのは良くできてる。
個人的にはハウス系列が具なしカレールウとしては優秀な気がする

58 :
素寒貧シーフードカレーつくりますた
・もらったカレールー3カケ
・もらった乾燥貝柱
・もらった桜海老
・3週間前から大事に残してきた玉ねぎ1個
・ゴハンがないので小麦粉+塩+水で小さいナン
ほぼ全部もらいもんなんで合計30円くらい

59 :
正月に何食ってんだよ

60 :
深めの皿に水、カレーのルウ1カケ入れてレンジで5分ほどチン。
白いご飯にかけて具なしカレー完成。
そこへ納豆ぶちこみ食べました。うまかった

61 :
冷蔵庫にあった白菜、キャベツ、鮭トバを入れてみた。シーフードカレーだよね?

62 :
具無しの研究をしないか。
うまいことトロミがでる絶品の具無しを。

63 :
ちなみに漏れは片栗粉でとろみをつけてみたんだ。
だが、片栗粉臭くてまずかったよ。

64 :
ってかな、1月からずっと放置プレイかよおまいら。
激しくageてやるからな。

65 :
このスレは今日から俺の具無しカレー研究メモとして
乗っ取った。

66 :
まず、とろみの問題については、
濃度を濃くすることによって解決された。
すなわち、水200ccあたり2〜3皿分程度の固形ルーを
投入すれば、満足のいくとろみは実現できる。

67 :
味の点からも、この濃度でつくると満足できるのだ。
固形ルーには独特の臭みがある。
しかしだ。それは味を濃くすることで目立たなくなる。
結論として味についても問題がない。
具無しカレーは完成に近づいた。

68 :
しかしだ。問題がある。
それは塩分の過剰摂取だ。
計算してみたが、この作り方だと、
ルーに含まれる塩分濃度は4〜6gになる。
一日に摂取してよい塩分はだいたい8〜10gだ。
多すぎる。多すぎるのだ。トキぃぃ。

69 :
そこで、ルーの量を減らすことにした。
すなわち、1皿分の固形ルーを100ccの水で溶かす。
これならば、塩分は2〜4gに押さえられる。
だがな。懸念があるのだ。
このルーの量で果たして満腹になれるか。十分な飯が食えるのか。
俺が思うに、おそらくこれで結構飯が食えるはずなのだ。味が濃いからな。
よし決まりだ。次に具無しカレーを食うときにこれを試す。
いいか、追って報告してやるからな。

70 :
食してみた。
100ccで1皿分。
いい感じだ。見た目はかなり量が少ないけどな、
すごく味が濃いから、ちょっとの量で
たくさん飯が食える。
んで、給食のカレーみたいな粘度もある。
こつは、レンジで何度かにわけて加熱することだな。
ついに俺は、あこがれの具なしカレーを完成させたのだ。

71 :
グナシ

72 :
うえっぷ、ダメだ・・
何度か食べたら気持ち悪くなる。
何とかならんのか・・
具無し道はかくも熾烈を極めるものなのか・・

73 :
タマネギの代わりにキャベツの芯の千切りを入れて、大パック50円くらいの鶏皮と炒めて作ったことがある。
食えなくはなかったが鶏の脂で緑色っぽいルーは、どこか悲しい味がした

74 :
>>73
それは余計な具を入れてしまうからだ。
雑念は捨てよ。具も捨てよ。
具なしの道はイバラ道。
ルーを溶かしてすぐ食す。
これぞ我が追い求める理想の姿だ。
今は2皿分を220ccで溶かす方法に挑戦中だ。
内容は追って報告する。

75 :
ガスが止まってからポッドの湯で作ってみた。
ホントとろみ付かないね。冷凍うどんを解凍してカレーうどんにちょうどいいくらいスープだw
今度はご飯炊くときに溶かしたルウ入れてみようと思う。

76 :
>>75
そうなんだよ。
とろみって意外と重要なんだよな。
さらさらだと食感が悪くてどうにも駄目だ。
濃くするととろみが付くんだが、
濃すぎて気持ち悪くなる。何とかならんものか。
うまく行けば一皿30円くらいでカレーが楽しめるんだがな。

77 :
チェーンのカレー屋とかってほとんど具無しだろ。
ルーを溶かすだけであんな感じになるような
固形ルーを誰か開発してくれよ。

78 :
余談だがな。
具無しマーボー丼はなかなかいけるぞ。
作り方を教えてやろう。
@マーボー豆腐の素を深皿にあけて、規定の水をいれる。
Aレンジで4〜5分ほど加熱。
Bとろみの素を水で溶いて入れる。
Cとろみが付いたらもう一度レンジで1〜2分加熱。
D1〜1.5合の飯をどんぶりに盛る
Eレンジ温めたやつをどんぶりにぶっ掛ける
これで完成だ。飽きる前に一気に食え。

79 :
実は、名案を思いついたわけだ。
よくカレーにとろみをつけるには、小麦粉をバターで炒めて混ぜたりするだろ。
そこでだ。
小麦粉(薄力粉)を片栗粉みたいに水に溶いて具無しカレーに混ぜたら
理想のとろみたっぷり具無しカレーになるんではないか。
素晴らしい思いつきとしか思えない。エキサイティングな感じだ。
そこで俺は、薄力粉を購入してきたのである。

80 :
期待あげ

81 :
お待たせしましたおまいら。
やってみましたよ。
小麦粉使って作ってみたぞ。具無しカレー。
二皿分の固形ルーに250ccの水を入れてレンチン。
熱々になったサラサラのルーに水溶き小麦粉を
片栗粉と同じ感じで入れて混ぜる。
そしてまたレンチン。
出来上がりは見事なトロミ。
味もとりあえず悪くなさそうだ。
俺の作戦は成功したような感じだ。
これから試食する。
結果は追って報告してやるぜ。

82 :
試食終了。
結論から言おう。
激しくイマイチだ。
トロミは文句ないくらいついた。
懸念された粉っぽさとか、
片栗粉を入れたときのような臭みもない。
その意味では大きな前進なんだ。
でもな、味が物足りない。
使ったルーがバーモントだっつーこともあるだろうな。
しかし、それで物足りん。何かたんない何かたんない。
そんな感じだ。わかりやすくいうと、
給食のカレーに塩を混ぜたような味なんだ。
塩味がきつくてコクがない。
具が無いからだよな。そうだよな。

83 :
だが、以前に比べると激しくマシになった。
我々はまた一つ階段を登ったのである。
一歩一歩すすんでいけばいいんだ。
今後は今の作り方をベースにしつつ、
調味料を少し加えることでコクを出せないか。
そちらの方を重視して研究を進めていく予定である。
何か新しいことが分かり次第、追って報告する。

84 :
さて、口直しのコーヒーを飲みながら俺は考えてみたんだ。
何を加えればいいか?
コクを出したいわけだ。
ただ、コンソメとかは駄目だ。
これ以上塩辛くなっちゃいかん。
とりあえず、思いつくのは、にんにくだ。
あと、インスタントコーヒーなんかを混ぜるとどうだろうな。
コクが出そうだよな。
牛脂なんかは一見よさそうだけどな、これは却下だろうな。
固形ルーに十分油脂類は入ってるからな。
これ以上油っこいのは駄目だ。
だからバターも駄目だ。そういうのじゃない。
なんというか、コクなんだよコクなんだ。
悩みは深まるばかりである。

85 :
ググッて見たんだ。
ttp://www.ezaki-glico.net/curry/science2.html
「カレーのコクを深めるのは「甘み」。
カレーには欠かせない「玉ねぎ」は、具としておいしいだけではなく、
炒めることで甘みが増し、コクも深めてくれるのです。
特に「あめ色」になるまで1時間以上じっくりと時間をかけて炒めた玉ねぎは、
洋風料理には欠かせない「だし」といわれています。
では、この甘みはどこからくるのでしょうか?
玉ねぎにはブドウ糖、果糖、ショ糖などの糖が含まれており、
玉ねぎを炒めると水分が蒸発し、これらの糖が濃縮されることによって甘味が増します。
さらに、加熱によって玉ねぎの組織が破壊、軟化されて糖が組織の外へ出ることで、甘味を感じやすくなります。
また、加熱によって、生玉ねぎの香り成分が減少し、糖が分解されることで
カラメルのような甘い香りが生じるのです。
これらの甘みがカレーのコクを深めるので、炒め玉ねぎがうまく作れたら、
おいしいカレーが約束される、とさえいわれているのです。」

86 :
そういうわけで、次回はウスターソースを混ぜて
作ってみようと考えている。期待しとけおまいら。

87 :
また期待age

88 :
なぜウスターソースかということを一言書いておこう。
ウスターソースの材料には玉ねぎが入っている。
その他にも、カレーに入れても良さそうな食材が入っているではないか。
っつーことは、これを足せば簡単に>>85のコクを出せるんじゃないかと
思い至ったわけだな。
ただ、塩分とかも入ってるからな、固形ルーの量を減らすとか、
うまいこと調整しないとまずいかもわからんね。

89 :
とんかつはどうよ?
ウスターよりとろみでコクのある甘み。

90 :
>>89
あいにく今家にあるのがウスターなんだな

91 :
牛脂という手があったのを思い出した。
ただで手に入るこいつを上手く使ってみるぜ。

92 :
>>91
気をつけろよ。ただ油っこくなるだけに
終わる可能性があるからな。

93 :
豚の脂身をスーパーから大量にもらってきたので
極貧カレーを作ろうと思い立ち
友人宅で作ってみた
結果は。。。ほんの少し食べただけで強烈な満腹感
だけどお腹は膨れない。。
あとに残るのは胸焼けと倦怠感のみ
俺は何をやってるんだろう

94 :
>>93
カレーはあんまし肉入れすぎちゃ駄目だよ。
玉ねぎを大量に入れてじゃがいも、人参、ニンニクなどを程よく具だくさんに入れるからおいしいんだよ。

95 :
ウスターソース入れて作ってみたけどよ。
まぁまぁだな。前よりはかなりマシになってきた。
けどな、あれだな。小麦粉を水溶きでそのまま入れるのは
よくないっぽいな。ちょっと生臭くなる。
で、バターと混ぜながら加熱しつつ溶かしていった方がいい味になりそうだ。
今度はそれを試してみるわ。追って報告する。

96 :
>>95
結果報告期待あげ

97 :
続きまだ〜?(・∀・)

98 :
どうもなあ、うまくいかんで、
最近は具を入れて喰ってしまっているんだ。
スマソ。

99 :
魚肉ソーセージをお薦めする。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
カレーをガンダム風に語るスレ (182)
★★カレーの具について語るスレ★★ (192)
ココイチは何辛が一番うまいのか (463)
ココイチの美味さが分からない (665)
古奈屋 (940)
【閉店した南蛮】&【ルーの少ない?松家】合同スレ (761)
--log9.info------------------
東海実況Part4334 (194)
とちぎテレビ実況☆0031 (341)
TOKYO MX マターリスレ☆2799 (369)
【sage】tvk第1051解放区【マターリ】 (508)
MX・tvk・テレ玉・チバ・群馬・とちぎ実況 ★ 38039 (714)
静岡+甲信+北陸実況民がこの先生きのこるには 395 (257)
東北地方+新潟実況スレpart536 (301)
北海道番組実況part2143 キノコ採りは慎重に (1001)
【sage】tvk第1050解放区【マターリ】 (1001)
テレ玉マターリ実況スレ★1898万石 (1001)
チバテレビ実況マターリ591 (501)
関西ローカル52038※ウィアーナームホーチミン (891)
アニメ関西ローカル34039☆メガネメガネ (461)
九州でも(;´Д`)ハァハァできるもん!壱千九百拾六 (311)
番組ch西日本板汎用スレッド327(自治・避難・他) (206)
アニメ関西ローカル34038◇眼鏡のワルキューレ (1001)
--log55.com------------------
スターホース3初心者質問スレ61【サンエスバグ悪用】
ビンゴパーティパイレーツ Level 1
物理抽選の操作方法を妄想するスレ
【茨城】UFOキャッチャー プライズゲーム地域スレ Part1
ゲームセンターの店員だけど何か質問ある!?9
GI-GranDesire(ジーワン グランデザイア)
スタホ2まで外注スタッフだったけど質問ある?
エターナルナイツ ショートで抜け