1read 100read
2013年19電気・電子29: ラジオ自作総合スレッド その10 (154) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
秋月電子の商品についてのみ語るスレ【など】Part2 (116)
ラジオ自作総合スレッド その10 (154)
◆【モータ】電力・電気機械の質問・雑談8【発電機】 (115)
電気工作入門者・初心者の集うスレ 52 (277)
秋月電子の商品についてのみ語るスレ【など】Part2 (116)
電気工作入門者・初心者の集うスレ 52 (277)

ラジオ自作総合スレッド その10


1 :2013/09/09 〜 最終レス :2013/10/03
ラジオの自作に関する話題はこちらで。
前スレ
ラジオ自作総合スレッド その9
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1340729695/l50
関連スレ
鉱石ラジオ・ゲルマラジオについて語ろう その10
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1371190464/l50
【5球】真空管ラジオ【スーパー】その10
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1347766477/l50
初歩のラジオ・ラジオの製作part8
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1328992717/l50

2 :
■比較的簡単なラジオの製作記事
子供の科学のラジオ
http://www5a.biglobe.ne.jp/~toyoyasu/Radio_1.htm
再生検波1石ラジオ
http://bbradio.sakura.ne.jp/tram15/tram15.html
1石レフレックスラジオ
http://bbradio.sakura.ne.jp/tram14/tram14.html
並 三 ラ ジ オ
http://www.asahi-net.or.jp/~CN3H-KKC/claft/nami3.htm
■さまざまなラジオ回路の原理を学ぶ
RFワールド - ラジオで学ぶ電子回路
http://www.rf-world.jp/bn/RFW07/index.shtml
■過去ログのURLを探す手掛かりに
http://makimo.to:8000/cgi-bin/search/search.cgi?q=%83%89%83W%83I%8E%A9%8D%EC%91%8D%8D%87%83X%83%8C%83b%83h&andor=AND&sf=2&H=ikenai&view=table&all=on

3 :
               ノ      ゚.ノヽ  , /}      ...
            ,,イ`"     、-'   `;_' '    ..::::::::::::::...
   ,-、  _.._   (        (,(~ヽ'~     ..:::::::::::::::::::::::
 )'~  レー'  〉   ヽ       i`'}       .:::::::::::::::::::::::
 ~つ     '-ー、  i       | i'     ...:::::::::::::::::::::::
 /       <  /     。/   !  ......:::::::::::::::::::::::::    これは>>1乙じゃなくて
/         ~^´     /},-'' ,●::::::::::::::::::::::::::::::::::::
i、        ,i' _,,...,-‐-、/    i  ::::::::  .:::::::::::::
..ゝ        <,,-==、   ,,-,/      .:::::::::::            放射能がうんたら
 )       {~''~>`v-''`ー゙`'~       ..:::::::::                          ........::.
 {        レ_ノ            ..::::::::.                         ......:::::::::
ノ         ''           ..:::::::                        ...::.:...:::::::::
                     .:::::::::                     ...:......:::::::::::: .
                    .:::::::::::.        .....      ..  ..::::::::::::::::::::::::   :::.
                    ::::::::::::::::.::::::....:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::.. ::  ::..
                    .:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: :::    ::.
                    ::::::::::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::: :::::
                          .::    ::.  :::

4 :
子供の科学のラジオさすがに更新しなくなったね(笑)

5 :
部品が入手困難ですね判ります

6 :
中国人が安く自作したものが100均にあるから、バラして組み直せばいいじゃんw

7 :
そんなの意味ないし無駄

8 :
最近の百均にはラジオの部品をとれるような物は売ってない

9 :
所詮安かろう悪かろう。

10 :
>>4
死んじゃったの?

11 :
震災を境に更新されなくなったり
消滅したサイトはいろいろあるよね

12 :
SSDストレス試験の人も震災以降更新していないよね。
何処の誰だったのかはわからないけど、
やっぱり逝ったんだとおもう。
そういえば、あのサイトまだあるのかな

13 :
死んだひとなんかどうでもええねん

14 :
昔のアマチュア無線機のクルクル廻るVFOを使って
中波用BCL受信機作りたいな。できればシングルスーパで
やりたい。

15 :
「星の舞台からみてる」って言う小説で亡くなった人のネット上の資産、資料を整理するって言う
職業が近未来社会を舞台で稼働してるって有ったな。
このままではプロバイダー等有料契約した物はいずれ無くなるかも知れないが無料の物はずーっと残って
管理者も状況が分からずむやみに消去も出来ないのでデーターが増えて行くばかりだ。
専門のチームで調査して管理するベキだよねー。

16 :
実際には命を落としていなくても
被災して家なくなって
それどころじゃなくなってる人はもっと多いだろうね

17 :
死んだやつなんかどうでもいい

18 :
三十路も過ぎた普通の会社員なんだが、シャンテックって通販の店で3石のラジオキットというのを買ってみた。
半田ごてがあれば、そこそこ不器用でも作れるかな?
ラジオは結構聞く方なんですが、自作して聞くなんてのは初めてで・・・童心に返る気分ですわ。
本当に電池一本で超長持ちラジオになるんでしょうかねぇ。

19 :
環境が良ければねえ。

20 :
能書きはいい
出来たモノを晒せ
話しはソレからだ

21 :
簡単なラジオで、省エネだとイヤホンになるな。
ずっとイヤホンにするのは嫌なので結局アンプつけてスピーカー鳴らすから省エネでなくなった(涙)

22 :
>>21
そこでクリスタルスピーカー。
ミ ' ω`ミっ http://www.k5.dion.ne.jp/~radio77/report/s250.htm

23 :
クリスタルスピーカーって売ってないのでは?

24 :
>>23
つくる つくる ミ ' ω`ミっ http://jikken.jp/roc/

25 :
>>24
そこって随分昔からあるような気がするけど完成してるのかいな?

26 :
ブレッドボードラジオ、子供の科学のラジオとか更新されないね。
ネタ切れかな?

27 :
>>24
クリスタルマイクをイヤフォンのかわりにつなぐと鳴る。
1石レフレックスにつないで静かな部屋なら聞こえるくらいの音量かな。

28 :
セラミックスピーカーで好いと思うがどうなんだろう。

29 :
セラミックスピーカーってあるんだ。

30 :
ググると高いな。

31 :
間違えた。
圧電スピーカー

32 :
実用になる?

33 :
圧電スピーカを多層化してストローク長を稼ぐのじゃ・・・
てか?

34 :
セラミック発音体より高能率のダイナミックスピーカーの方がいいって話しも聞くな。

35 :
電流駆動になるから、一石レフレックスだと厳しいかな?
クリスタルスピーカー、セラミックスピーカーみたいに高いインピーダンスのがあれば鳴るかもしれない。

36 :
丸七の100円ラジオみたいに低周波2段増幅だと16ΩSPでも鳴る
2石レフレックスなら鳴りそう
昔スピーカー付きの2石レフレックスキットってあったしね(トランス使ってたかもだけど)

37 :
効率を考えたらトランス駆動でしょう。
キットとかだとコスト的にトランスは避けたいかもしらんけど。

38 :
音楽プレーヤー用のヘッドフォン(インナー型)は以前は32Ωが多かったのに最近は16や8Ωに成って
プレーヤーの電源電圧低くても十分な音量出せるように成ってたりマグネットも強力な物使ってたり
以前より感度が高く成ってるみたいだね。

39 :
電気使うのかどうこうってさぁ…太陽電池付き充電器くらい買えよ

40 :
100均のラジオに100均のアンプと100均のスピーカーと100均の太陽電池ガーデンライト数個でなんとかならんのかw

41 :
ttp://www.asahi-net.or.jp/~UX2K-SZK/100yensp.htm
こういうのどうなの?

42 :
>>39は誰に対するレスなのか、何が言いたいのかよくわからない。
誰か解説して。

43 :
>>42
自作簡易ラジオで、電池代もったいないからイヤホン鳴らすとか、外付けスピーカー使うから云々って話がたまにあって
その遊びの趣旨はなんとなく判るけど(節約とかミニマル志向)
今だったら充電池や太陽電池も充分安くなってるから、もうちょっと遊び方あるだろって話。

44 :
>>41
けっこうちゃんと鳴るよ。ボール紙の工作でもできるよ。
昔からこういうアイディアはあって、放送が始まったばかりの1920年代に
比較的安価なヘッドフォン用のラジオをみんなで聞くために、蓄音機の
メカを利用してたりする例がある。

45 :
イヤホンの音を丼で反響させて数人で聴いてたとかいう話を読んで
24センチのステンレスボウルに反響させて聴いてたことがある
すぐに止めちゃったけどw

46 :
>>45
丼ホーンは昔から実用品ありw こんなん。
http://gallery.nen.gov.uk/assets/0903/0000/0164/a0537_mid.jpg
これのメーカーは今でもあるレコード会社のDECCA
蓄音機利用はうちのやつで試してみたことあるけどかなりいい。
末期のものはホーンがちゃんとエクスポーネンシャルになってる。

47 :
キリン 午後の紅茶 ザ・パンジェンシーのPETボトルで、
上半分というかテーパー部分がいい具合のフロントロードホーンを構成できる。
洗浄して乾燥後に上下半分に切って、キャップをはめてその真ん中に穴を開けて
ヘッドホン(インナーイヤー)のドライバを差し込むと、某ニッパー君の気持ちが味わえる
ttp://www.beverage.co.jp/product/tea/go_uba_r.html
ttp://www.beverage.co.jp/company/news/page/images/000008618.jpg
サイズ的に低音は期待できないから、雰囲気を楽しんでちょーだい

48 :
ペットボトルならなんでもよくない?

49 :
ああ、その製品は昔の蓄音器の多角形ラッパと形が似てると思ってた。

50 :
>>43
1 石レフレクスで Ic 30mA ほど流してみたことはある。発振しやす。

51 :
>>50
>発振
この間、2SK55を使って短波の再生ラジオ(大体4MHz〜上は不明)を作ろうと実験したら、最初簡単に発振した。
(真空管との再生検波と同様の回路とし、ゲートにはゲルマダイオードをぶら下げた。)
ただの低周波増幅(ST-32→ヘッドホン)では大丈夫だったのだが、負荷に100μHを加えただけでry
カスケードにしても駄目で、負荷を10μHに落としてようやく収まった。
結合させようと、そこからリード線を伸ばして適当にコイルに近づけたら、再生の効果は十分出た。
しかし、スムーズな再生調整ができないのと、周波数により最適な結合の度合いががたっと違うので、このままでは実用化は無理と判断して中断中。
なお、再生と発振の境目の微妙な調整では、Idの値を監視するのが役に立った。
低周波のゲインが足りないので、弱い電波では発振を始めたかどうかが分かりにくいが、Idが減少し始めない程度に抑えれば目安としては十分。
今気が付いたのだが、検波はゲルマでやっているため、少しでもダイナミックレンジを稼ぐためFETには自己バイアスをかけて使っていたが・・・・ソース抵抗のバイパスに0.01μFしかつけず、ケミコンを加えるのを忘れてたw
これじゃ、負帰還で低周波のゲインが落ちるわw

52 :
ウザイ

53 :
何も作っていないクセに、煽りだけは人並みな>>52よりはいいよ

54 :
もっと簡潔に書けよとは思う。

55 :
子供の科学の2石レフレックスはいいね。チョークコイルを長めに結線して動かせるようにすると再生ラジオだ。

56 :
>>55
どれ?

57 :
100金ラジオってもう売ってないのか

58 :
たぶん

59 :
>>56
http://www5a.biglobe.ne.jp/~toyoyasu/Radio_1.htm
ここの#4

60 :
昔の雑誌のラジオ製作記事でスピーカをケースに取り付けるグリル?とか言ったものが使われていたような記憶があります。
スピーカの前面をメッシュでカバーして見かけ良く取り付けるための金具で、φ50ぐらいの穴にはめ込んで爪を折り曲げて固定するようなものです。
あれは今でも入手可能なんでしょうか。そもそも名称すらはっきり覚えていないのですが。

61 :
>>60
「図解 1・2石ラジオ製作集」泉弘志編、誠文堂新光社(昭和50年4月第1版発行)だと
・スピーカをケースに取り付けるグリル? → スピーカー取り付け枠
・スピーカの前面をメッシュでカバー → 保護板
と表記しているけど、秋葉原でありそうなお店は東京ラジオデパート3階の
シオヤ無線電気商会くらいかと。21世紀にあるかなぁ
http://www.tokyoradiodepart.co.jp/tenpo/view/50/

62 :
スピーカー専門の小泉無線にスピーカー周辺パーツが有るけど

63 :
ホムセンでパンチグリル買ってこい
丸穴や六角穴なんかがあるはず。PCのファンガードなんかも使える。
目の粗い金網だっていいだろうし、園芸用の樹脂メッシュでも使えるもの/用途がある。
既製品でドンピシャで美麗なモノが欲しいのか
破損防止のためのカバーを自作するのかで選択肢はがらりと変わる

64 :
また斜めな意見がw

65 :
例のスピーカーグリルってキットかバッタ品しか見たことないし、もう何十年も前に時代遅れになってるから類似素材で自作が正解だろ。
他の方法として、ジャンクかモックの携帯やポータブルDVDから、ケースとスピーカーを流用してカスタムメイド家電みたいに仕上げたらお洒落だと思うわ

66 :
スピーカーグリルで検索してみたら、カーオーディオやクラクション用のは普通に売られてるみたいね。サイズや値段が折り合わないと思うけど。
http://search.rakuten.co.jp/search/mall/スピーカーグリル/車用品・バイク用品-503190/p.1-s.1-sf.0-st.A-v.2

67 :
>60
穴あき金属板、ってことだけでいいならパンチングメタルというものでいいかと。
http://www.punchingworld.com/
取り付けまで考慮したものは…知りません。

68 :
AR-777みたいな感じにしたいんだろうな

69 :
TR-610や620みたいな金属製のをイメージしてた。

70 :
いやまあそうなんだろうけどさ

71 :
そんくらい自分で作れ

72 :
http://product.rakuten.co.jp/product/-/0a8736e4c73d2aaf69f4448acbed4ed7/?sc2id=gmc_100165_0a8736e4c73d2aaf69f4448acbed4ed7&scid=s_kwa_pla

73 :
ダミダコリャ

74 :
ぶぱぱ、ふぱぱ、ぶぱぶーー。

75 :
トラ技の来月号のラジオって
デジタルなラジオですかね

76 :
>>61
ありがとうございます。
年に1回ぐらい東京に行く機会がありますのでそのときに探してみます。
他のアドバイスいただいた方ありがとうございました。
色々と頑張れば同じようなものが作れるとは思うのですが、できれば昔の記事どおりの部品で作ってみたいと思っています。
>59の方が紹介してくださったURLを見て昔のことを思い出しました。
初ラかラ製の記事を見て作ったのですがグリルが手に入らずドリルで穴を沢山開けて代用しましたが何か満足できませんでした。
時間はかかるかもしれませんがあの記事のイメージの部品を捜していつかリベンジ製作してみたいと思います。

77 :
>>75
ttp://toragi.cqpub.co.jp/tabid/120/Default.aspx

78 :
キットってなんかつまんないね

79 :
>>77
これ、上のボリュームは秋月の基板用二連ボリュームだけど
下のボリュームは何だろうか

80 :
>79
スイッチ付きでは?
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-03036/

81 :
>>80
WEBでは見てたけど買ったことなかったから同じ大きさだと思い込んでた

82 :
>>75,77
来月号楽しそうだね。
俺も買ってみる。

83 :
こつこつと集めた部品の素性に合わせて作るのが自作の醍醐味だよね

84 :
醍醐ばっかり味わう義務もないさ

85 :
揚げ足厨、必死だな。
今時、なかなか居ないぞ。

86 :
aitendoの新しいラジオキットの予告が気になる。
DSPだとマイコン制御が必須なのかしら。

87 :
あああのゴミね

88 :
EHN4tHL8

89 :
>>86
>DSPだとマイコン制御が必須なのかしら。
AKIT-6952 / AKIT-6959 の事だったら要らんのでは?

90 :
【アキバ】秋葉原ラジオストアーが閉館 64年間の歴史に幕 テナントは閉店
秋葉原ラジオストアーは1950年3月に設立。秋葉原駅すぐ近くにあり、
電子部品などを扱う店舗が入居する、秋葉原電気街のパイオニアだった。
「現在も大きな変貌を遂げつつあるこの秋葉原に、
今後新たな発展への願いと感謝を込め、ここに一つの時代の役割を終える事に致しました」と
代表取締役の竹村元秀氏は、閉館の挨拶に記している。
 テナントは移転して営業を続けたり、一部営業を移管するなどして対応する。
秋葉原ラジオストアーのWebサイトは店舗の今後の支援や秋葉原電気街発祥の地として
歴史を語り継いでいく責務から運営を継続するとしている。
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1309/25/news098.html

91 :
えっ、ホントか!?

92 :
まさか

93 :
ネットぽちる通販の時代だしな

94 :
>>90の秋葉原ラジオストアーにラジオ部品を扱っている店舗ってあるの?
上の書き込みにある>>62の小泉無線は、ストアー以外に本店があるから影響ない位かい

95 :
タカヒロ電子はトランジスタを結構扱ってる

96 :
ラジオセンターやラジオデパートかと思って焦った。

97 :
そして秋葉原ラジオアクティブストアーと改称して新装開店だ ミ ' ω`ミ

98 :
>>97
開店記念セールにガイガーカウンタ格安で売ってくれw

99 :
お客さーん、今日はいいベクレル入ってますよー

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
電気工作入門者・初心者の集うスレ 52 (277)
すまん誰か来てくれ… (104)
初心者質問スレ その97 (864)
ラジオ自作総合スレッド その10 (154)
【MELSEC】シーケンサ・PLCラダー総合スレ 5台目【SYSMAC】 (119)
【MELSEC】シーケンサ・PLCラダー総合スレ 5台目【SYSMAC】 (119)
--log9.info------------------
インターネットショップってどうよ? (163)
Biglobeメッセンジャー (103)
全国3分10円ネット電話〜IPTEL〜 (103)
パソコソテレビ「ソフトバンク tv-bank」総合スレ (322)
★★★2ヶ月以内にYAHOO重大発表します★★★ (115)
Gmail Invite 入手/配布スレッド【招待状】15通目 (142)
グーグル(検索エンジン)の不思議 (195)
GyaOでおっぱいが見れる映像 (150)
【ライブドア】年内に楽天抜く【デパート】 (121)
メール転送サービス Part2 (372)
損害賠償請求を受けました (450)
■最強のポータルサイトはどこ?■ (340)
【USEN】 ShowTime Part1【楽天】 (470)
【ニコ生】新スタート【IDナシで言い放題】part1 (105)
消えゆくネットサービス (172)
【あれから一体】1ch.tvを語るスレ【どうなった?】 (242)
--log55.com------------------
★2ch.scは何故失敗したのか
★クロール批判要望スレ
★削ジェンヌに文句ある人集合
★迷惑行為報告担当 - 小さな親切募集中 2
★2ch.scへの要望スレ Part3
★かっこう観測所
★スレ立て人キャップ
★2ch.scニュース系板観測所