1read 100read
2013年19経済585: 国債以外の資産全てに税金かければいいんじゃね? (103) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
■■日本国債がデフォルトしたらどうなるか■■ (341)
島田紳助を絶対に復帰を阻止するスレッド (146)
アメリカ経済について語るスレ (147)
若者よ、今からは生活保護のほうが得だ (169)
【税金】公務員は卑しい職業です【寄生】その2 (955)
若者を極限まで搾取し、老害やりほうだいの団塊は (896)

国債以外の資産全てに税金かければいいんじゃね?


1 :2009/11/07 〜 最終レス :2013/07/19
だめ?

2 :
糞スレ立てんな Rヴぉけ

3 :
福祉減らせばいいだけだろ
社会主義になってみんなで貧乏するか?

4 :
社会主義・・・・・・憧れる響きがある。

5 :
取得した瞬間は100パーセント自分の持ち物だけど毎年3パーセントづつ政府の所有権が増え続け33年4ヶ月後に国有地になる!

6 :
土地には、固定資産税が既にかかっているから良いけど、海外の資産はどうやって調べるんだ?
皆海外に投資するようになるだけ

7 :
a

8 :
企業の資産に課税して株式は非課税とかか
資産税馬鹿

9 :
>>7
課税対象者が海外に所有する資産にも毎年数%の資産課税をするから、海外へ移す理由にならない。
毎年何十%もの資産課税をしたら話は別ですが、
毎年1%の資産課税をしても、資産没収されるリスクをとってまで資産を海外へ移す人はでない。
万一、資産没収されても取り立てる手段がないし。
課税対象者の把握済みの口座に資産売却対価や資産運用益が入金された時点で、資金の出所について説明を求め、説明できない人へは
特別所得税として入金額にがっぽり課税すればよい。
例えば、毎年1%程度の資産課税を行ったとしたら、
密告した人に 対象資産の0.25%×対象年数 程度の報酬を支払えば良い。
国債から株など他の資産に変更しても、その資産にも毎年数%の資産課税をするのだから、国債を購入する層はいる。
デフレ下で名目金利−資産税率がマイナスになったとしても、物・サービスの価格が下がって、
所持している通貨(現預金や国債など)の価値が上昇していくから問題ない。
資産課税なら株などインフレに比較的強い資産にも
現預金や債券などインフレに比較的弱い資産にも中立的に課税できる。
毎年1%の資産課税をするだけで、毎年十数兆円の税収が得られる。
近年の過度な所得累進緩和・庶民増税等で生じた世代内格差や世代間格差を資産課税で緩和できる。
資産課税は担税力を考慮している上、景気の影響を受けにくく、安定的な税収が得られる。
景気回復後も消費税増税ではなく、毎年数%の資産課税を導入するべき。
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/market/1225001122

10 :
やりたい事は判るし、出来れば、良いとは思うが、海外に逃がした資産の調査とかまでしようとしたら、税務署の職員が百倍ぐらい居るんじゃないの?
結局 大口だけやり玉に上げるので 大して税収増え無いんじゃね?
固定資産税を増税して、バブル誘導の地価対策する方が、良いと思うが。

11 :
マネーストックに税金かければデフレ脱却

12 :
>>10
課税対象者の海外にある口座を把握する事も可能です。
実際、アメリカやフランスは自国民所有のスイスの銀行口座情報の開示を受けたし。
毎年何十%もの資産課税をしたら話は別ですが、
毎年1%の資産課税しても、資産没収されるリスクをとってまで資産を海外へ移す人はでない。
万一、資産没収されても取り立てる手段がないし。
課税対象者の把握済みの口座に資産売却対価や資産運用益が入金された時点で、資金の出所について説明を求め、説明できない人へは特別所得税として入金額にがっぽり課税すればよい。
例えば、毎年1%程度の資産課税を行ったとしたら、
密告した人に 対象資産の0.25%×対象年数 程度の報酬を支払えば良い。
納税者番号制を導入して、資産の売買時にネット申告(補佐的に書類での申請も可能)を義務づければよい。コンピュータで処理すれば、困難じゃない。
国内分については、
預金は、銀行経由
生保は、保険会社経由
株債券は、証券会社経由
外貨は、銀行・証券会社・FX業者・税関経由で
資産額と納税者番号が関連付けられた情報をを把握すればよい。
現金は、ICチップを埋め込んだ紙幣・カードを導入するなりして、毎年数%ずつ減価させればよい。
土地や建物の資産へは今までの様に固定資産税で課税し、株や債券や現預金などそれ以外の資産について資産課税すればよい。
小資本家の財産といえば土地・建物の傾向が強いけれど、大資本家は土地・建物以外の資産も多く所有しているのだから、
固定資産税以外の資産再分配方法が必要です。
毎年1%の資産課税をするだけで、毎年十数兆円の税収が得られる。
景気回復後も消費税増税ではなく、毎年数%の資産課税を導入するべき。
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/market/1225001122

13 :
アメがスイス銀行の情報開示成功したのはごく一部だぞ。
それもアメの世界一の軍事力で限界まで脅して、ようやく一部開示にこぎつけた。
日本じゃ無理

14 :
>>13
資産課税の申告をしていない海外資産には、外交保護権を行使しないと宣言すればよい。
毎年何十%もの資産課税をしたら話は別ですが、
毎年1%の資産課税しても、資産没収されるリスクをとってまで資産を海外へ移す人はでない。
万一、資産没収されても取り立てる手段がないし。
課税対象者の把握済みの口座に資産売却対価や資産運用益が入金された時点で、資金の出所について説明を求め、説明できない人へは特別所得税として入金額にがっぽり課税すればよい。
例えば、毎年1%程度の資産課税を行ったとしたら、
密告した人に 対象資産の0.25%×対象年数 程度の報酬を支払えば良い。
毎年1%の資産課税をするだけで、毎年十数兆円の税収が得られる。
景気回復後も消費税増税ではなく、毎年数%の資産課税を導入するべき。
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/market/1225001122

15 :
【海外/金融政策】ブラウン英首相「金融取引課税を」G20会議で提案 [09/11/07]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1257664093/

16 :
【政治】相続税の強化検討 租税特別措置で査定案 政府税調
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1258323608/

17 :
t

18 :
毎年1%の資産課税をするだけで、毎年十数兆円の税収が得られる。
資産課税での税収を社会保障、社会資本の整備、国債の償還などに充当すればよい。
例えば、
資産課税で資産の多くを所有する高齢者から主に回収した税収を高齢者の介護・医療・年金などに使用すれば、高齢者は安定的な福祉サービスを受けられる上、若年者は介護・医療などでの雇用が増える。
高齢者から若年者への富の移転がされるので、若年者の消費による内需も期待できる。
近年の過度な所得累進緩和・庶民負担増等で生じた世代内格差や世代間格差を資産課税で緩和できる。
資産課税は担税力を考慮している上、景気の影響を受けにくく、安定的な税収が得られる。
景気回復後も消費税増税ではなく、毎年数%の資産課税を導入するべき。
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/market/122500112/

19 :
いっぱい持ってるやつに、分けてもらう・・・・強制的に強制分配すりゃぁええ
国家権力の名のもとに・・・
そのうち、持ってるやつが、ない人に、自発的に与えればいいとおもうんだけどな!!
気分ええじゃん?
恩も売れるし・・・いっぱい、恩を売っといた方が、いいとおもうんだよなぁ
生きてるうちに

20 :

ウォールストリート・ジャーナル紙ヘッドライン(2009年10月27日付)
★米内国歳入庁(IRS)、オフショア信託など所得隠しに利用される手口の
発見に向け、富裕層の資産状況を監査する新部門を発足へ。

21 :
国債は世界最低金利で落札されているから優遇する
必要ないだろ。
株価が安すぎるから株の譲渡所得税に課税するのをやめるべきだ。
配当金にもかけるな。
株があがらんと年金ももらえなくなるぞ。

22 :
資産税を思いついたので聞いてもらおうと2chにきました。
やっぱり、もっと前に考えてる人はいたのデスネ。
>>1さんが政治家になりますように。

23 :
新興国進出の税負担軽く 政府税調、企業の展開後押し
 政府税制調査会は、脱税を防ぐことを目的としたタックスヘイブン(租税回避地)税制を来年度から見直す方針だ。
同税制の対象となる国・地域の法人税負担の基準を初めて引き下げ、現行の25%から20%台前半とする。税制の
適用から除く例外措置の対象も広げる。新興市場国などで法人税率の引き下げが相次ぐなか、税務負担が企業の
進出を阻害しかねないと判断。企業の成長市場への事業展開を後押しする。
 日本の法人実効税率は約40%と先進国で最高水準。現行では法人税負担が25%以下の国・地域の海外子会社
は原則、タックスヘイブン税制の対象となり、海外子会社があげた利益の一部が、日本の本社の国内所得と合算さ
れて日本の法人税がかかる。この基準では日本企業の進出意欲が旺盛な中国、韓国、ベトナム、ロシアなども同
税制の対象になる可能性が高い。 (07:00)
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20091212AT3S1101E11122009.html


24 :
貯金に税金  大賛成。
俺貯金なし。

25 :
【財政】納税者番号制度 11年中に法律を整備し14年1月からの運用開始 消費増税は4年間凍結 政府税制調査会
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1260918332/
【税制】納税者番号2014年に 税制大綱、消費増税4年間凍結[09/12/16]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1260919322/

26 :
【発言】仙谷行刷相、高齢者資産に課税の検討を [09/12/26]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1261799698/
【経済政策】高齢者の遺産に課税を 相続税とは別に…財源確保の為 仙谷担当相 [09/12/26]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1261826569/

27 :
日本は貯蓄過剰で消費不足なのだから消費税ではなく資産課税を導入するべき。
一人で稼ぎ過ぎ・溜め込み過ぎる人がいると、誰かの稼ぎを奪ってしまうので、
国が借金して社会保障や公共事業などで、失業者などパイから溢れた人を救済する必要が出てきて、国の財政が悪化する。
資本主義は、小資本より大資本により多くのお金が集まるので、資産家・法人に滞留しているお金を何らかの方法で小資本家にばら撒かないと富が偏在しすぎて経済が回らなくなる。
近年は、累進緩和・法人税減税する一方、資産家・法人に滞留しているお金を国が借金して公共事業などで強制的に小資本家へばら撒いてきた。
国が借金にて小資本家にばら撒けないのであれば、資産課税・所得の累進課税強化にて小資本家にばら撒く必要がある。
資産課税で課税されたくない人は、物やサービスを消費して自己投資すればよい。
資産を増やしたい人は、資産税率以上の運用利回りを確保すれば資産を増やすことが可能です。
資産を安全に管理したい人は、資産税を資産の安全な管理料として納得し、銀行預金などをすればよい。
毎年1%の資産課税をするだけで、毎年十数兆円の税収が得られる。
近年の過度な所得累進緩和・庶民負担増等で生じた世代内格差や世代間格差を資産課税で緩和できる。
資産課税は担税力を考慮している上、景気の影響を受けにくく、安定的な税収が得られる。
景気回復後も消費税増税ではなく、毎年数%の資産課税を導入するべき。
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/market/1225001122/

28 :
     資産税導入・所得住民税減・所得制限
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1261578082/

29 :
【政治】 仙谷由人行政刷新相「消費税、法人税、所得税について新しい発想で臨むべきだ。『遺産税』を考えないといけない」との考え
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1262815946/

30 :
「消費税増税議論を」 仙谷戦略相、財務相と認識に違い
 仙谷由人国家戦略・行政刷新相は7日、政府の税制調査会で消費税を含めた税制改革の議論を早急に始めるべき
だとの考えを示した。戦略相は政府税制調査会の会長代行を務めるため、税制論議を主導する立場にある。税調会長
の菅直人財務相は慎重な論議を必要としているため、混乱が生じる可能性がある。
 仙谷氏は納税者の所得を国税当局が把握しやすくする納税者番号制度や、事業者が仕入れなどで支払った消費税
を正確に把握するためのインボイス(税額明記の伝票)導入を例に挙げ「解決されていない制度的な問題を含め、早急
に議論してもらいたい」と述べた。消費税については「議論してはいけない話ではない。自由闊達(かったつ)に議論しな
ければならない。社会保障政策との兼ね合いで総合的に考えないといけない」と語った。 (21:33)
http://www.nikkei.co.jp/news/past/honbun.cfm?i=AT3S0701E 07012010&g=MH&d=20100107


31 :
日本は貯蓄過剰で消費不足なのだから消費税ではなく資産課税を導入するべき。
一人で稼ぎ過ぎ・溜め込み過ぎる人がいると、誰かの稼ぎを奪ってしまうので、
国が借金して社会保障や公共事業などで、失業者などパイから溢れた人を救済する必要が出てきて、国の財政が悪化する。
資本主義は、小資本より大資本により多くのお金が集まるので、資産家・法人に滞留しているお金を何らかの方法で小資本家にばら撒かないと富が偏在しすぎて経済が回らなくなる。
近年は、累進緩和・法人税減税する一方、資産家・法人に滞留しているお金を国が借金して公共事業などで強制的に小資本家へばら撒いてきた。
国が借金にて小資本家にばら撒けないのであれば、資産課税・所得の累進課税強化にて小資本家にばら撒く必要がある。
資産課税で徴税されたくない人は、物やサービスを消費して自己投資すればよい。
資産を増やしたい人は、資産税率以上の運用利回りを確保すれば資産を増やすことが可能です。
資産を安全に管理したい人は、資産税を資産の安全な管理料として納得し、銀行預金などをすればよい。
毎年1%の資産課税をするだけで、毎年十数兆円の税収が得られる。
近年の過度な所得累進緩和・庶民負担増等で生じた世代内格差や世代間格差を資産課税で緩和できる。
資産課税は担税力を考慮している上、景気の影響を受けにくく、安定的な税収が得られる。
景気回復後も消費税増税ではなく、毎年数%の資産課税を導入するべき。
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/market/1225001122/

32 :
申し訳ありません。>>27>>31が重複していました。

33 :
【コラム】相続税を70%に上げ、階級の固定化を防ぐべき(勝間和代) [10/01/17]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1263951520/

34 :
【国際】オバマ米大統領、富裕層と企業から1.9兆ドルの増税目指す…予算教書
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1265063528/

35 :
   AFP通信(7日10:08)
http://www.afpbb.com/article/politics/2706447/5453101/
【アイスランド】破綻銀行の預金補償を巡り再び波紋 英蘭への返済、国民投票で否決の公算[10/02/27]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1267234454/
高金利に釣られた外人どもの預金?返すわけねえだろ!-アイスランド国民
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1267923090/
「イギリス、オランダの預金者を俺らの税金で保護するとかありえねーだろ、クズ」 アイスランド、預金者保護法を国民投票で否決
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1267935737/
【アイスランド】英蘭の預金者保護法案を大差で否決 国民投票[10/03/07]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1267938360/
【国際】英・蘭へ「借金返せぬ」アイスランド国民投票
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1267982142/

36 :
資産税賛成!

37 :
国が国債で借金を増やしている時の労働者は賃金インフレ要因でよいでしょうが、
国が借金を返済する時の労働者は賃金デフレ要因になり不利になる。
<<国が国債で借金を増やしている時>>
資産家・法人に滞留しているお金を国が借金して、公共事業などで強制的にばら撒く。
     ↓
労働者の所得が上昇し、消費する。(賃金インフレ) →資産家・法人にお金が集まる。→以降ループ
<<消費税の様に逆進性の有る税収で国債の償還をする時>>
国民から税金を集める。→ 国が資産家・法人に借金返済し、資産家にお金が集まる。(小資本家から大資本家へ富が移転)
     
ここで、大資本家から小資本家へ富が移転することが必要になる。
資産家・法人に集まったお金が耐久消費財やサービスなど貯蓄性の低いものの消費に使用され、
結果的・奇跡的に大資本家から小資本家への富の移転が行われればよいが、
貯蓄性の高いものに使用された場合、大資本から小資本家への富の移転が行われず、将来の国民にとってデフレ要因になる。
富の再分配機能が弱体化し、格差が拡大する。
<<資産課税の税収で国債の償還をする時>>
国が資産家、法人に資産課税して税収を得る。→ 国が資産家・法人に借金返済し、資産家・法人にお金が集まる。→以降ループ
毎年1%の資産課税をするだけで、毎年十数兆円の税収が得られる。
近年の過度な所得累進緩和・庶民負担増等で生じた世代内格差や世代間格差を資産課税で緩和できる。
資産課税は担税力を考慮している上、景気の影響を受けにくく、安定的な税収が得られる。
景気回復後も消費税増税ではなく、毎年数%の資産課税を導入するべき。
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/market/1225001122/

38 :
てす

39 :
年金や手当てなど公的支出の恩恵を受けた層が溜め込まずに消費に使用してもらうためにも資産課税が必要。
公的部門が支出->民間部門の資産が増加->金回りの速さに関係なく、一定の割合で公的部門へ回収可能。
銀行預金など貯蓄性の高いものに使用されたとしても一定期間内に公的部門へ回収でき、再度公的部門が支出。
資産課税によって公的支出の効果が高まるので、財政が改善する。

40 :
政府や民間で資産があるからギリシャと違う全く問題ない(キリッ
ていう人達はこんな事考えてるの?

41 :
資産税なら株や外貨建て資産などインフレに比較的強い資産にも、現預金や債券などインフレに比較的弱い資産にも中立的に課税できる。
資産税ならバブル抑制効果もある。
年1%の資産課税により毎年十数兆円の税収が得られる。

42 :
資産税なんてやったら、企業は国外にいくぞ。>>41
街では失業者で溢れかえり、犯罪が多発。警察は対応できないから、
自衛するしかなくなり、更に、違法な武器の所持をするようになる流通ルートも出来て来る。

43 :
また出て行く詐欺か
さっさと出てけよ

44 :
>>42
資産税は企業自体が負担するものではなく、その持ち主(株主や出資者など課税対象者)が負担するものだから、
資産税しても企業の海外移転に繋がらない。
現預金や債券など株以外の資産で保有しても毎年数%の資産課税されるのだし。

45 :
持ち主が出て行くわなww

46 :
そうなると年寄りは若さ税とか健康税を主張する
2億円の資産を持つもう働けない老人と
生涯賃金2億円(推定)現在無一文の若者の
人間を含めた総資産は同じなんだから。

47 :
資産税いいね。
俺もやった方がいいと思う。
流動性がほとんど無いんだからそれを動かす装置が必要なんだよ。
どういう方法で動かすかは問わないけどね。
そりゃ、留まっているところから動かすしかないわな。
そこしかないんだからw
日銀はデフレ政策全開、給付金がダメ、資産税がダメじゃぜーーったい
に金の流動性なんて起こらない。そんなこと言っていたら永遠にデフレ
のままだ。
反対してるのなんてどうせ極一部、かまわんからやってしまえばいいん
だよ。

48 :
庶民がマイホームの頭金のために貯めた貯金にも、
ようやく買ったマイホームにも課税するわけですな。

49 :
>>46
若者の総資産なんて何を根拠に言ってんの?
そのタヌキの皮算用は何の根拠もない。
年寄りなんてもう働けない役立たずなんだからおとなしくしてればいい
んだよ。年金で充分生活できるだろ。
ボケた年寄りが余計な口を挟むから社会が歪むんだよ。

50 :
>>49
じゃ、”ボケた年寄り”の選挙権を制限してからですなw

51 :
>>48
課税対象を、個人資産3000万以上とかに設定すればいいがな。
元自民党総裁の 金丸信 なんてどうやって集めたのか 800 億も
ためこんでたんだぞ。 800億だよ、800億。
これ年収1億の人間が 800 年 間 働かないと貯まらない額だぞ。
この中で 800 年間も生きられる奴いるか?
もう笑うしかないだろ?
本当に自民は腐ってたんだよな、民主もひどいけど。

52 :
>>51
マンションの修繕積立金はどうするの?

53 :
>>51
何も死んだ金丸信など出さずとも、鳩山や小沢の名を出せばよさそうなものだが。

54 :
無職の年寄りにはサラ金も金を貸さない
働ける若者はそれだけで資産家なんだよ
健康は財産

55 :
>>52
マンションの修繕積立金は個人資産ですか?

56 :
>>53
未だに、個人で 800億 なんて貯め込んだクズはコイツ以外に見たことないよ。
こんなのにくらべれば小沢なんか鼻くそみたいなもんだろ。

57 :
>>54
今年寄りでも昔は若者だったんだよ。
人間誰でもいずれは年をとって死んでいく。
ジジイ・ババアは諦めろ。

58 :
稼いでる人はそれだけ税金を払ってる訳で、少なくとも年収300万円以下の>>56よりは偉いと思うぞ。

59 :
>>55
マンションンの管理組合は(ほぼ100%)法人格はありませんが。

60 :
>>56
鳩山みたいに法人化すればOKなんだねw

61 :
所得税50%。消費税30%でOK。

62 :
>>61
試算をお願いします。

63 :
>>45
居住する場所は、税金負担額だけで決めるわけでなく、
治安、人的つながり、地位・名声、インフラ(病院・交通・電気・水道・教育など)、言語・気候・風土・文化などから総合的に決めるもの。
毎年何十%もの資産課税をしたら、海外移住する資産家も増えるでしょうが、
毎年数%の資産課税をしても、海外移住する資産家はそんなにでない。
年1%の資産課税により毎年十数兆円の税収が得られる。

64 :
>>61
資産性の所得は分離課税の場合が多いから、資産税と所得累進強化のバランスをとりながら両方すればよい。
消費税は付加価値の削減を促し、デフレ要因で現役世代が苦しむから、資産税の方が適している。

65 :
高齢者が貯めてきた資産(お金)が回らないのであれば
若い世代にお金を回す策として相続の際、高額商品(車、家、土地)などの購入費を
相続税の控除枠として認めてあげればお金が結構回るんじゃない?

66 :
回るのは確か

67 :
マイナス資産を保持している場合は逆に税金もらえるというのならOK

68 :
株資産に課税すれば株価が安くなって困るのでは?
外貨建て資産に課税すれば円高になって企業が困るのでは?
リスク資産にもっと回してもらいたいため、低金利だけで追いつかなければ、
銀行預金に課税する可能性は皆無ではないかも。

69 :
>>68
>株資産に課税すれば株価が安くなって困るのでは?
債券や現預金など株以外の資産にも資産課税をするから株価は下落しない。
資産税で得た税収を政府支出するから、別の誰かが所得を得て、資産を購入するから問題ない。
資産税によって誰かから別の誰かへ資産移転されるだけで、お金は消えてなくならない。
>外貨建て資産に課税すれば円高になって企業が困るのでは?
課税対象者にとっては、外貨建て資産であれ円建て資産であれ資産税の課税対象だから、
外貨建て資産から円建て資産に運用変更する理由にならない。

70 :
とりあえず、その資産課税とやらの課税標準から示してもらおうか。
話はそれからだ。

71 :
復興財源として資産税が適している理由
・金融資産を切り崩して、失った建物・車を購入する被災者にとって資産税は優しい。
・住宅ローンなどで債務超過の人にとって、資産税負担がないから優しい。
・毎年1%の資産税をするだけで、毎年十数兆円の税収が得られる。

72 :
パチプロ兼株の知人??から盗み見した
株式ブログ〜金富子の億様株レシピ〜
こりゃいいわ
内緒で携帯からみてやった

73 :
増税で財政赤字を削減するという事は、国民から集める税金増>歳出増という事。
消費税増税の様な逆進性のある税収で財政赤字を削減しようとすると、今まで資産家から集めていたお金を国民から集める事になるから、
消費性向の高い人からお金を奪ってしまう事になり、デフレ要因になりやすい。
 
今までは国債にて資産家から借金したお金で財政赤字を埋めていたのだから、増税で財政赤字を削減するなら資産税がよい。

74 :
宗教法人からも一般法人同様に税金を取ったらいいのにね。

75 :
流動資産税はアリ
国内の無駄に寝てる金をどんどん海外投資へ向かわせて、現在最強の円で海外優良資産を買い漁りゃいいんだよ
但し、国籍を変えようとする売国奴共には、個人であろうが企業であろうが出て行く時に100%の留保金課税をします

76 :
君に資産がないことは理解した。

77 :
資産税馬鹿が、知恵遅れの書き込みを連発しているが、100%実現しない空想論を言っているだけだ。
資産税を導入させる事に賛成の国会議員は何人いる?
恐らくゼロでしょう。
今後も出てこないでしょうね。
資産税馬鹿の言う通りの法案が国会で決議されるには与党から法案が出されなければならない
しかし、資産税を公約にすると大多数が落選する事が確実。
そんな法案が国会に出される可能性は限りなくゼロだ

78 :
そんなもんより、ちんこの大きさに税金を掛けるべきだと思います。
強く思います。(`;ω;´)

79 :
>>77
資産税を国民に広めていけばよい。
例えば、課税対象資産1000万円の3人家族(親2人、子1人)の場合、年1%の資産税負担は年10万円です。
一方で年1%の資産税で年十数兆円の税収が得られ、国民1人当たり8万円に相当する。
3人家族の場合、24万円の公的サービスが受けられる。
資産税と似た様な事を考えている元教授の方もいます。
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/editorial/1292030717/76

80 :
いいかも

81 :
いいねえ

82 :
橋下市長は貯蓄税や
資産課税強化を言ってるね。
貯蓄税の維新の会が選挙で勝つのは決まりだから、
貯蓄税や資産課税の強化が実現するよ。

83 :
地域政党に国税の税制改革は無理。

84 :
預貯金に資産課税をするなら預貯金をするものなんかいなくなる。
そうなれば銀行は倒産、企業も倒産続出。
経済が立ちゆかなくなり社会は大混乱。
金融資産を個人がいくら保有しているかは補足困難。
預貯金に課税など単なる机上の空論でしかない。

85 :
「使途限定国債」って。
原発国債、高速道路国債、ダム国債、空港国債。
つまり、天下りのいる団体への資金は国債でまかない、収益で国債を償還するてのは。
資金調達が出来なければ、事業に着手しないわけだし、妙案だと思うけど。
課題は独占利権をどう排除するか。


86 :
>>85
そもそも、なんで「国」債というのか、わかりますか?

87 :
おれなら海外にいくたびに何百万か持ち出して海外で預金するけどね!
預金税は中間所得層を苦しめるだけだろう。

88 :
国債よりもち〇こが重要
それは正しい

89 :
>>87
海外BKに預金するだけなら、何も海外に行く必要はない。
少なくとも、最初に1回行けばOk。

90 :
紙幣増刷こそ預貯金への課税。
そして紙幣増刷であれば預貯金をやめて
たんす預金海外口座にしたところで意味は無い。

91 :
>>90
なんで??
海外預金はその国の通貨価値でしかないじゃん

92 :
>>91
海外の口座にその国の通貨で貯金するならそうだろう
YENのままで貯金できるところもあるが。
ただYENを増刷して円を徐々に円安にして
いれば他地域通貨からYENに戻す際には
円の価値が下がっているので税を取ったのと同じこと。

93 :
なんで??
1ドル80円から120円になったとき円にもどしたら国内限定だけど儲かるよね?
国際的な通貨価値は下がるだろうけど…
どこで税金払ったことになるの?

94 :
>>93
あっごめん計算間違えてたわw

95 :
資産課税って、気持ちはわからないではないが。
銀行預金に課税したら、みんなタンス預金しちゃうから経済が回らないだろ。

96 :
貧乏人の妬みか

97 :
>>95
電子マネー化したら?

98 :
pjj

99 :
ggggggg

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
   八ッ場ダム工事は即刻中止すべき!! (846)
帰ってきたミラーマン(植草物語) (120)
天下り官僚を擁護する不思議な中野剛志 (671)
【埋蔵金】復興財源には外貨準備を使え【増税不要】 (278)
【捏造】韓国破綻寸前!火病汚染レベル5【末期】 (115)
竹中平蔵日銀総裁待望論 (542)
--log9.info------------------
【悟り】全ての煩悩を捨てよ1欲目【断捨離】 (125)
【USD/JPY】ドル円専用スレ Part22127【$\】 (1001)
【USD/JPY】新ドル円スレ1859【雑談・コテ禁止】 (1001)
クリック証券外為オプション悲喜こもごも★330 (333)
ドル円女の子宣言o(^-^)o (551)
【MT4/5】MetaTrader初心者専用40【ゆとり隔離スレ】 (156)
【USD/JPY】新ドル円スレ1859【雑談・コテ禁止】 (1001)
たまねぎの雑談スレ2 (339)
【USD/JPY】新ドル円スレ1858【雑談・コテ禁止】 (1001)
俺、海外FX業者 4XP ユーザーなのよね (111)
スパンモデルってどうよ?最強なのか?? (101)
【USD/JPY】新ドル円スレ1857【雑談・コテ禁止】 (1001)
【USD/JPY】ドル円専用スレ Part22126【$\】 (1001)
【USD/JPY】新ドル円スレ1856【雑談・コテ禁止】 (1001)
【USD/JPY】新ドル円スレ1855【雑談・コテ禁止】 (1001)
【EUR/USD】ユーロドルはどうなる?4029【ユロドル専用】 (1001)
--log55.com------------------
【Rank175↑】クランプルーファンシースレ723
【mobage】アイドルマスターシンデレラガールズ24966人目
【Rank175】グランブルーファンタジースレ725
コンコルド藤田
イラマチオ学園ヒーロー科!
うんちぶり
【mobage】アイドルマスター SideM 330人目【ワッチョイ有】
大物Youtuber○まる×○ざ×○いそー トロマン種付け暴走ホモトレイン 2両目