1read 100read
2013年19経済484: クルーグマン「日本の低成長は人口不足」リフレ派涙目 (114) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【緩和継続】金地金買った俺は煽られた? 368oz (933)
経済に打撃を与える官僚・公務員システム (311)
■■日本国債がデフォルトしたらどうなるか■■ (341)
【維新】化けの皮が剥れた売国奴・橋下徹 2ダ (282)
ダルマ 仮スレ (566)
何でデフレ派って、無職でナマポ不正受給者なの? (229)

クルーグマン「日本の低成長は人口不足」リフレ派涙目


1 :2013/02/06 〜 最終レス :2013/08/23
クルーグマン教授、日本の人口減少を問題視−低成長の要因
  2月6日(ブルームバーグ):ノーベル経済学賞受賞者でプリンストン大学教授(経済学)のポール・クルーグマン氏は、
日本の低成長 は人口不足の結果だと述べ、労働年齢人口の生産の伸びは「さほど悪くない」との見方を示した。
クルーグマン教授は5日にブルームバーグラジオのインタビューで、「日本には大きな長期的問題がある。基本的には日本人の不足が問題だ」と述べ、
「日本の人口動態 はひどい。労働年齢人口1人当たりの成長はさほど悪くない」と語った。
厚生労働省の推計によれば、日本の人口は昨年21万2000人減少した。これは1947年の統計開始以来最大の落ち込みで、人口減は6年連続。
出生数は1万8000人減少し過去最少の103万人。ブルームバーグの集計データによると、日本の人口の約26%は65歳を超える高齢者。
クルーグマン氏は「日本人が消費を増やすたびに日本経済は元気付けられてきた」と述べ、「日本人が節約するたびに経済は後退してきた」と指摘した。
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-MHRYEE6KLVR901.html

2 :
人口は関係ないと言い張るリフレ派のみなさん、ご本尊のクルーグマン先生に反論お願いします。

3 :
> 日本の低成長 は人口不足の結果だと述べ、
インタビューの全文を読まないと、ブルームバーグが切り取った
この部分だけ読んでも、どんな文脈で言ってるのか判断できんだろ。

4 :
移民を受け入れろという脅しにつかうんですね

5 :
三橋とか上念とかみたいな、無職トンデモオカルトクズをリフレ派って呼ぶのは、ある意味でリフレ派に失礼

6 :
リフレ派がいかに馬鹿なのか良く説明されている
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/school/21200/1344524576/

7 :
>>1
> 出生数は1万8000人減少し過去最少の103万人。ブルームバーグの集計データによると、日本の人口の約26%は65歳を超える高齢者。
> クルーグマン氏は「日本人が消費を増やすたびに日本経済は元気付けられてきた」と述べ、「日本人が節約するたびに経済は後退してきた」と指摘した。
これを読むとむしろ
「日本の高齢者が消費を増やせば良い」
とも読み取れるな。貯蓄の大半は60歳以上が持っているわけだから。
この世代がガンガン使えば、人口減少に耐えられるということになる。
クルーグマンは「高齢者が消費出きるように社会保障を充実させろ」と
言いたいんじゃないのか?元々リベラル派だし。

8 :
人口不足なのに仕事がない、あってもまともに生活できない、長時間労働。人口増えたら更に悪化するだけ。誰だよクルーグマンにノーベル賞やったの

9 :
低成長ってのは実質GDP成長率のことでしょw
長期的に見れば潜在成長率も低下していくという事を言ってるだけで
人口がデフレの原因なんて一言も言ってない
だいたいデフレやインフレと関係有るのは名目GDPだしねw

10 :
>>8
「人口減少の経済的帰結」 by John Maynard Keynes
ttp://econdays.net/?p=7816

11 :
これから景気が良くなるから問題ないよ

12 :
>>1
どうすんだよこのスレ

13 :
クルーグマンを崇拝してる自称保守には都合悪いスレ

14 :
>>9
何言ってんだお前?

15 :
移民入れろや

16 :
日本の低成長が生産年齢人口の減少と切っても切れないのは常識
デフレは人口減少と直接関係ないっていうのは確かだが、じゃあ生産年齢人口の減少とはどうか?というと日本はダントツだから似たような国がないだろう
ていうか、生産年齢人口の減少はまだまだこれからが本番で何十年に渡って続くのが確定してるのがツライ

17 :
日本の人口多すぎるから減らせって掲示板で工作してる奴らの
狙いは経済の低迷か

18 :
口だけ番長が早速予算委員会でこのネタに食い付いたぞw
さすがだなおまえら

19 :
結局ね、
因果と相関の見切りをつけるには対象となるサンプルが少なすぎる
という社会科学の永遠の宿命ですわ
あと1万年くらい様子見ないと、ハッキリせんわなぁ

20 :
佐藤健裕は銀行・証券出身者。任期が終わったら銀行に再就職を考えているのだろう。
インフレ目標の手本である米国FRBの長期国債、地方公債の買い占め策に日銀がならうと、銀行資産の大半を
占める国債の利回りが下落する。
長期国債・公債買い占め(日銀) → 国債利回り低下(市場) → 国債価格上昇(市場) → 国債売却(銀行) → 国債買い占め継続(日銀) → 国債利回りを国に納付
→ 約200兆円の預金運用がリスク資産(融資)に転換
銀行はこれまで本来の使命である貸金ではなく、国債運用業になっていた。
低金利により預金(預金者) → 預金利率より高い国債で運用(銀行) → 確実に儲かるビジネス(銀行)
上記の構図こそが銀行の主要な収入源である。 しかし日銀のオーナーである国や自治体にとっては
債権の利回りが下がるのは当然ながら歓迎すべきことなので利益相反がある。日銀が国に収める納付金が下がるという
のは詭弁に過ぎず、日銀が利回りを下げるほうが、国がえる利益は多く、この点を意図的に無視している。
無制限の通貨を持つ日銀のバランスシートに損が出るというのは当然ながら意味をなさない。
銀行は一時的には国債価値の上昇により利益をえられるが、資産の大半が日銀がこれまで
無リスクに抑えてきた国債から、リスク資産(融資)に切り替えるのは簡単なことではない。
佐藤審議委員は国債買い占めを何としても阻止する特命を、銀行から頂いていると考えるのが妥当。
ここで考えられるのは特別背任罪だ。佐藤審議委員が任期後にメガバンク、メガバンク系列の金融機関の重役として
むかい入れられた場合は刑事Rすべきだろう。

21 :
銀行が儲かるほど国民資産は減っていくのがデフレ。
バブル崩壊以後、銀行、保険などの機関投資家の国債保有高は拡大している。同期間に保険契約や預金が倍増していない限り、
資産のうちの国債比率は年々大きくなってきていることを意味する。
デフレは銀行にとって一番儲かる環境。預金金利を抑えても金を預けてくれ
それより利回りの高い安全資産=国債に置くだけで馬鹿みたいに儲かる。
インフレ時=平常時では銀行は、金を貸したり、社債等のリスク資産を買うことにより
一定のリスクを受けないといけなくなる。
だが日銀が国債を買い占めることによって、インフレ率よりも低い利回り
で国債の買い手が無制限につくことになり、この利回りがインフレ率を著しく
下回るときに銀行資産の大半を国債で運用すれば、極めて低い利率の預金利回りとなり、預金者は預金口座から
実資産に富を移動させる。つまり預金などの預かり資産を囲い込むことが不可能になり資金調達がおぼつかなくなる。
金融緩和(日銀) → 長期国債の買い占め(日銀)=国債利回り低下 → 円安、インフレ率上昇(市場)
→ 預金口座の利率上昇(銀行) → 国債利回り < 預金利率(銀行) → 国債からリスク資産へ移行(銀行)
結論:
銀行は国債依存によって、デフレ依存体質となっている。しかし現状のデフレ収益構造は銀行による国民資産の資産収奪である。
米国FRBにならって短・中・長期国債の買い占めを行えば、銀行は200兆円程度の国債を手放して融資せざるえなくなり金融市場が正常化される。

22 :
賃上げ原理と手段
●賃上げ(規制あり=正社員)
ベースアップ=基本給のインフレ補整 (定昇とは違う、ベアと呼ぶことが多い)
●賃上げ(規制なし=非正規)
壱(同業種間の人材獲得競争) 
賃上げ <=> 需要が供給を上回る (=人手不足、人口減少等)
弐(供給のベース拡大 OR 相対的賃金向上による供給調整) 
需要 ≫ 供給  =>> 需要 = 供給 + インセンティブ(賃上げによる他業種からの流入上昇)
■解説
ー非正規は需給調整による賃上げ、正規雇用の賃上げは会社全体の業績に左右
ー景気の拡大局面では非正規の賃上げは全体として正規を上回る
ー正規雇用のベースアップをしない会社は労働組合が強くなり結果としてコストが高くなる
ー労働組合という規制・制度を利用したベースアップは中小零細では難しいため、中小零細社員は転職を通じて調整
■結論
正規・非正規に関わらずインフレによる賃上げは可能というより必然である。

23 :
移民なしの将来の日本
・現在老人が生産主体の農業が崩壊、食料不足
・年金支給だけで国庫はパンク。もちろん年金医療費負担で若年層の家計もパンク
・自衛隊員が不足。外国からの脅威に憲法9条だけで対抗する
・商業サービス低下、工業能力低下
・そんな糞みたいな国に外人は投資なんかしない。毎日が円安株安債権安。
・老人だらけの低成長の疲弊した日本をみて、大和民族の純潔が守られたと喜ぶアホの脳回路は今日も元気

24 :
人口不足は潜在成長率を下げるから自然利子率を下落させる
自然利子率が下がると実質利子率が下がらないと投資が起きにくくなる
従って低成長につながる
リフレの理論じゃね?これって
三橋の土木理論はトンでもだけど

25 :
>>22
あほか
バーゼル3があるから、民間に貸付が難しいんや
嘘をもっともらしく書くな
国債のリスクウェイトはゼロ

26 :
>>21
あほか
バーゼル3があるから、民間に貸付が難しいんや
嘘をもっともらしく書くな
国債のリスクウェイトはゼロ

27 :
>>21
日本語がぐちゃぐちゃの文章だな。統合失調症?
もうちょっと整理して書き直し。

28 :
心を落ち着かせてよく読んでみるんだ
読み方が悪いからって誰も責めたりしないから

29 :
>>21
日本語がおかしい

30 :
銀行は短期金利と長期金利との差で儲けを出す
だから国債を買っても余り利益にはならないんだがなw
誤解している人が多いけど

31 :
儲けになるならないは天下って来た頭取の皆様がよくご存じの筈
中に居て知らない行員は社内ニート

32 :
人口動態が経済成長に影響するのは当たり前だろ。
景気やデフレに影響するのかどうかは非常に微妙。
まぁクルーグマンが藻谷みたいな事を言うわけもなしw

33 :
生産年齢人口減→低成長=当たり前
景気悪化→失業増・消費減→生産減→低成長=大いにありうる
景気悪化→デフレ=割と当たり前
デフレ→景気悪化=たぶんありうる
生産年齢人口減→成長率期待減・賃金上昇期待減→デフレ=ちょっと無理がある

34 :
>>33 一つ目が当たり前なら、5つ目の期待も当然減る

35 :
>>34
「成長率期待減・賃金上昇期待減→デフレ」は?
若者が減れば生産力も減少するんだから、インフレ圧力がある。
控えめに言っても相殺されるだろう。

36 :
人口減少→地価下落→家賃下落・商品の原価下落→デフレ
土地という一商品のデフレが、全ての商品のデフレにつながる
「人口が減るとインフレになる」というのは飯田泰之とか三橋貴明が言ってるけど
土地を忘れたトンデモ理論
飯田: 人口が減っているからデフレだというけれど、普通はインフレになりますからね。
三橋: 生産人口が減ると、供給能力が減りインフレになる……のに、「生産人口が減るからデフレです」ってマジで言っている人を見たことがありますよ、私。
http://nikkan-spa.jp/289171

37 :
人口減少でインフレになる?
普通土地価格下がるよな
1人当たりの占有面積大きくなるんだし

38 :
ふ〜ん、土地価格が下がるとデフレになるなら、土地価格が上がればインフレになるな。
バブルの時のインフレ率ってどれくらいでしたっけ?

39 :
じゃあ戦争でたくさん人が死ぬとデフレになりますね!w

40 :
>>39
土地価格は下がる
物資は上がるけど国民が不幸なインフレ
コモディティバブルが起こって幸せになるのは投機できる余力ある人だけ
一般人は食いたいものも食えない世の中

41 :
人口デフレ論への皮肉だとわかってもらえなかったのか…

42 :
結局デフレを言い訳にして、
利権の大幅拡大になりそうだな

43 :
人口デフレ論バカにしてる奴多いが、自分は間違ってないと思う
少なくとも人口減ってる国でデフレになってる国はないという反論は疑問
日本ほど急速に生産年齢人口が減って、かつ、上の世代が金持ってる国はないはず
生産年齢人口減って成長力が落ち、その結果銀行が融資しなくなったのがデフレの原因でしょ?
日銀がいくら緩和したところでブタ積みなんだから

44 :
デフレになるほど急激に人口が減るなら潜在成長率も
マイナスになってなきゃおかしいがなw

45 :
一人あたりのGDPが増えればOK
終わり

46 :
>>21-23は勉強になった。

47 :
>>43
> 人口デフレ論バカにしてる奴多いが、自分は間違ってないと思う
> 少なくとも人口減ってる国でデフレになってる国はないという反論は疑問
> 日本ほど急速に生産年齢人口が減って、かつ、上の世代が金持ってる国はないはず
一行目は部分的に同意。2行目は賛成しかねる。
3行目は嘘。ロシアの方が生産年齢人口が急激に落ちている。
それから途上国で外国に出稼ぎに行く人の多い国(メキシコや
中国など)も生鮮年齢人口は下がるし、失業率も下がる。
インフレに要因になると考える方が正しい。
だが、日本に関しては一つだけ、非常に大きな特徴がある。
これは他の先進国全てに当てはまらないものだ。それは
    老人が消費を拒み、貯蓄を増やす
ということだ。これは通常まったく逆になる。米国にせよ、
ドイツにせよ、通常は
    老人は生産もせず、所得は年金など公的補助だけで、
    貯蓄の大半は生きているうちに使い果たす
というのが多い。つまり、日本以外の国の老人の貯蓄は、
加齢とともに減っていく。ところが日本は、同じ世代をトレースすると
逆に
     貯蓄が増えている
これを見ると、退職後、どんどん貯蓄率が高くなる。そして、生産世代人口が
全体で見て小さくなると、デフレになりやすくなる。
つまり、   いかにして老人の消費を増やすか  が重要な鍵となる。

48 :
クルーグマンのマイナス均衡実質金利論:日本の経済学者の受け止め方
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B3%F9%C5%C4
そもそも日本が流動性の罠にはまっていたのかどうか自体が怪しいもんだと思うが。
日銀のデフレターゲットが完璧だっただけじゃねぇの?

49 :
クルーグマンはそうは思ってないけどね
■[Krugman]日本の金融政策(オタク系)
ttp://d.hatena.ne.jp/Hicksian/20100731

50 :
どっちにしても、現実に運用できない学問って事にかわりはない

51 :
>>47
ロシアなどリフレ派が挙げる国はどこも就業者数が増えてる。
日本だけ減ってる。つまり人口(動態)が関係するわけ。
人口は関係ないとするリフレ派の負け

データブック国際労働比較2012 労働政策研究・研修機構
http://www.jil.go.jp/kokunai/statistics/databook/2012/documents/databook2012.pdf の92ページ
日本 2000年6446万人 2010年6257万人(−189万人)
ドイツ 2000年3632.4万人 2010年3873.8万人(+251.4万人)
イタリア 2000年2093万人 2010年2287.2万人(+194.2万人)
ロシア 2000年6507万人 2010年7096.5万人(+589.5万人)
韓国 2000年2115.6万人 2010年2382.9万人(+267.3万人)

52 :
>>49
マネービューを否定して、
   インフレターゲット
を主張しているんだけどね。要するに量的緩和は、
その政策の保険として行われるという感じ。

53 :
>>51
> つまり人口(動態)が関係するわけ。
> 人口は関係ないとするリフレ派の負け
その分、貨幣が発行出来ると言うことになるんだが?
つまり、財政赤字も解消できる。

54 :
>>51
ちなみに生産年齢人口とインフレ率には
何の関係もないことがデータから分かる。
http://www.geocities.jp/yamamrhr/HP91zu06.jpg
インフレ率が世界的に見て今より高かった時代、
日本、米国などは生産年齢が減少している。

55 :
最近日本でも人口動態と経済成長に関する本が売れており、既に人口減少基調にあるロ
シアに対しても厳しい目が向けられています。しかし人口動態と経済成長の関係はゼロで
はありませんが限定的で、それよりも労働生産性の方が重要です。これを説明する方法は
色々ありますが、次の 2 例を見れば直感的に理解できるでしょう。1「日本は 1955-1970
年の間に実質 GDP が 4 倍に拡大したが、
その間人口は 1.2 倍にしか増えていない」 2
、 「世
界でも人口増加が著しいアフリカ諸国が総じて貧しい」
。ロシアが今後も高い労働生産性の
伸びを維持できれば、人口減少について過度に心配する必要はないでしょう。
http://www.marubeni.co.jp/dbps_data/_material_/maruco_jp/data/research/w_pl_ec/pdf/120319enomoto.pdf
この手の話はいくらでも出てくる。まあ、経済学的に意味のない議論なので、
他のデフレ論に比べれば少ないが。

56 :
>>51
よーしよく探してきた、いい子だ
所で就業者数と人口の相関はどうなってる?

57 :
>>54
単に高齢化したよってことを言ってるグラフをどや顔でさらされても

58 :
>>53
貨幣を発行?何言ってんだお前w
根本的に勘違いしてるから今後二度と書き込みするなよ。

59 :
どう勘違いしてるのかの説明がないと第三者に伝わらないのだが

60 :
日銀が金を発行できる、と
それがどういう機序で財政赤字の解消になるのか書いてみろバカ

61 :
鬼女?

62 :
バカって誰に対して言ってんだろうねこの人は?
今迄ここで何見てたのだろうね?

63 :
貨幣が発行されると困る人なんでしょo(`▽´)o そっとしといてあげなさい

64 :
アベノミクス
=「人口は関係ない・金融貨幣が全て」
=「自民党が少子高齢化対策を誤ったことは関係ないし責任もない・日銀が悪い」
という責任の押し付け
ちなみに彼らのご本尊クルーグマンは何度も日本の人口問題を指摘している。
○時計の針をことしの2月14日まで進めてください。
日銀は、1%の“インフレ・ターゲット“を打ち出しました。
1%、ゼロよりはいい。 [2] だが、現実を考えれば、我々が日本について知っていること、
つまり、以前ほどではないものの、日本が今でも永続的な貯蓄過多であることを考慮すると、それはどうか。
人口動態のために投資需要が弱い。
http://www.asyura2.com/12/hasan77/msg/507.html
○クルーグマン教授は5日にブルームバーグラジオのインタビューで、
「日本には大きな長期的問題がある。基本的には日本人の不足が問題だ」と述べ、
「日本の人口動態 はひどい。労働年齢人口1人当たりの成長はさほど悪くない」と語った。
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-MHRYEE6KLVR901.html
○ 流動性トラップの見込みは投資需要にも関係する。
ここでもまた人口構成が関係してくる。
労働力減少の見通しは、投資の期待利回りを下げる。
http://cruel.org/krugman/japtrapj.html
○これから話そうとする内容について、指し示してくれる表があるほうが役に立つだろう。
下にある表は、1991年以降の、日米における15歳から64歳の男性の労働人口表である。
日本はその年あたりから凋落しはじめたと考えられている。
Japan as “Role Model” NYTimes.com. 2012/05/30 NYT
http://kaigaikiji.com/?p=283

65 :
○クルーグマンの先月2月5日の言葉
Why is Japan in this situation?
A debt overhang from the 1980s bubble surely started the process;
but surely it’s reasonable to suggest that the demography also contributes,
since a declining working-age population depresses the demand for investment.
なんで日本はこんな状況になってるのって?
1980年代バブルから持ち越された債務はたしかにこのプロセスの起点にはなった.
だけど,人口動態もこれに寄与していると示唆するのは理にかなっている.
なぜなら,減少中の労働年齢人口によって投資への需要が低く押さえ込まれるからだ.
http://krugman.blogs.nytimes.com/2013/02/05/the-japan-story
http://flipoutcircuits.blogspot.com/2013/02/blog-post_6.html
このようにクルーグマンは、経済成長、需要、あるいはリフレ派の座右の銘である
「期待」に人口が影響すると何度も繰り返し明言している。
そういうご本尊のお言葉を聞かなかったことにして「人口は関係ない」と言い張るのが日本のリフレ派

66 :
政府が、中学生や高校生に、
彼氏や彼女を見つけて、20歳になったら結婚しろ。
と教育しなかったからな。
ってか、恋愛は禁止、エッチは有害。
という教育うけてそのまま大人になったから、少子化は仕方がない。
東京に出て行った進学組みほど、真面目なせいか、晩婚だしな。
地元に残った連中は、農家やトラックの運転手、土建などやりながら、
高校や中学から付き合ってる彼女と20歳前後で結婚して、わりと子沢山なのに。
でも、世界で見れば人口は増えている。日本がダメになったら
世界にでればいいのだ。

67 :
>>65
クルーグマンだって「まず人口問題を解決しないとデフレは解決しない」などとは一言も言ってない。
お釈迦様の「毒矢のたとえ」の教えを知らない典型的な馬鹿。

68 :
インフレ率は名目成長率に寄与する限りで意味がある。
人口動態がインフレ期待に寄与するとしても、大した意味はない。
だいたい主因ですらあり得ない。
むろん実質成長の面では人口は重要だろう。

69 :
アレルギー体質は花粉症の主因だけど、
体質改善するまでマスクするな薬飲むなとは誰も言わんわけでね。
ああ目が痒いwww

70 :
>>60
極端な例を上げれば戦後の日本。
一気にインフレにしたおかげで、それまでの政府の借金は相対的にチャラ。
借金なんて単なる数字だからね。
百円札なんて今は缶コーヒー代にもならない。

71 :
通貨は信用出来ない時代が来ますよという事ね
備えなかった人は破滅だろうな。

72 :
ジンバブエでハイパーインフレになった時ですら、別に物々交換に戻ったわけではない。
通貨を使うのはほとんど人間の本能に近い。
それは道徳感情とほぼ同じ進化的起源を持つだろう。
通貨も道徳も贈与と交換から派生した。
つまり社会の共同性を維持するための本能である。
それだけに通貨の価値を人為的に下げる政策は、人間の原始的な本能を逆なでする。
アベノミクスに嫌悪を示すインテリどもがいかに原始人に近い精神構造なのかがよくわかり
文化人類学的に興味深い。

73 :
話をそらして逃げる、
一度自分が認めてしまった人間が
間違ったことはしていないという自己肯定の心理の現れ。
恋人や夫に殴られてもわかれる事が出来ない大きな理由の一つ。
原始的w

74 :
>>73
幼稚すぎる。誰でも自分と同じレベルだと思うな。

75 :
また逸らしましたとさ

76 :
ちなみに自民支持者の
九割が財政再建は後回しで良いと言ってるのに
七割の自民支持者は生活保護を削ることに熱心で
現物支給のほうが現金渡すより金が掛かるのに関わらず
九割が生活保護者の現物支給を希望しながら
六割が自民の公約にないBIを望んでいる設定である
これは三割の反対者の二倍の数がいる設定で
四割が年金制度の改革を仕方ないとしているが
五割が年金制度の改革に反対している設定で
そして八割が道州制に反対している設定である
さらに四割が民主の行った子供手当てに否定的だが
五割は肯定的であるという設定である

77 :
原発御用文化人@ウィキ「山形浩生」
http://www50.atwiki.jp/goyo/pages/826.html

78 :
クルーグマンは間違ってない。
でもリフレ派は別に涙目になる必要もない。

79 :
>>78
同意
しかし国内で人口自然増で産業競争力が高い愛知県、滋賀県が
東京圏より圧倒的に経済成長率が高いのも事実
今の日本経済はリフレが一番大事だけれども
少子化対策も同じように大事
ただ少子化対策は少子化対策予算だけつけて
中身は自治体で考えさせて少子化対策は自治体間競争させればいい
国はマスコミなどが子育てしやすい、しにくい自治体ランキングなど
子育て情報が全国、地域に行き渡るようにすればいい
子育てしやすさ自治体偏差値なんかあってもいい
民主党みたいな全国一律の子育てバラマキは
対投資効果があまりにも悪すぎる

80 :
子育てを言うなら
社会保障が増大しまくって
若者の手元に金が残らない事のほうがはるかにデカイ
何がリフレは大事〜だよw

81 :
あげ

82 :
【社会】フローレンス代表理事の駒崎弘樹氏
「少子化の原因は金。高齢者偏重の予算構造を変えて、
子どもや子育てに集中投資すべき」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1364294988/

83 :
日本はドイツの人口の2倍近くあるんだから
人口減少しても、いいくらい
そういう社会にしていけばいい

84 :
クルーグマンは”低成長”の原因が人口減少と言ってるだけで
デフレの原因が人口減少とは言ってないが?
スレみてると、クルーグマンがデフレの原因が人口減少と言ったみたいな
奴が多いんだが、

85 :
人口減少とか警告されても今更だな
それにしてもアカヒ系列は酷い
人口調査のニュースでなんでアベノミックスと絡めて安倍批判するの
人口減少の日本ではアベノミックスはダメだとかがデフレの原因は人口減少とかの延長じゃん
そんなのマスゴミと日銀の御用学者のガセだろうが
デフレの原因は日銀の無能無策だよ
こんな風に安倍叩きまで織り込むとかさすがアカヒ

86 :
あげ

87 :
人口不足ではあ〜りません。
バカ増殖で利口人が減った。
ということだよ、人を増やせば
いいということではないぞ。

88 :
日本人は知らない人多いけど
  マレーシア=中国の支配下
 なのでマレーシアの話題を出す安倍、麻生は中国がバックにいると思うよ。
 麻生なんかミャンマーとかマレーシアとか不良外国人を日本にどんどん移住させてる張本人だしw

89 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/03/29(金) 00:02:22.03
ショック・ドクトリン(惨事便乗型資本主義)
大惨事につけこんで実施される過激な市場原理主義改革とは
始まりはチリのピノチェト独裁政権下で経済担当顧問をしていたのが、新自由主義の生みの親ともいわれている
ミル○ン・フリードマンとその弟子達いわゆるシ○ゴ学派の面々。この経済政策を始めてチリで実験を行った。
構造調○(改○)という名のもとに、徹底した民○化・規制緩○・自○貿易・社○政策予算の削減といった政策を断行する。
が、チリ国家(独裁政権時)の経済はよくならず、国民の約40%もの貧困率をもたらすといった、いわゆる格差だけが拡大
していった状況に陥った。チリ国家や国民が疲弊するその一方で利益をあげていったものたちがいた。そうグローバ○企業といわれるものたちである。
彼らはチリのうまみのある銅○や電○事業を次々と自分達の傘下におさめていってしまう。民営○という名のもとに。
チリだけではなく彼らは世界中でこの主流経済思想を広めていく。アルゼ○チン・ボリビ○・南アフリ○・ポー○ンド・ロ○ア・中○
イギ○ス・アメリ○・イ○ク・スリラン○・ア○ア諸国そして日本にも。
 だがこの経○思想の本当の姿が近年暴かれ始めている。
そう、この主流経○学は大惨事につけこんで実施されているという恐ろしい経○思想であると。
「危機がなければ危○をおこせばいいと。」「まっさらな上に新しいものを植えつけ○と。」
自由市○経済を提唱する人たち自身がこの理論を認めていたと。
http://www.youtube.com/watch?v=6iGLifiaUmE

90 :
ショックドクトリン連呼する人に聞きたいけど、大火や震災、津波などで街が壊滅した時、壊滅前と全く同じ都市計画で良いと思ってるのかな?
カタストロフィによってまっさらになってしまった事は不幸な事だけど、そこで思考停止してただの復旧が正しいと信じこめるその頭が信じられないんだけど。
どうせ作り直すならもっと災害に強い都市にしようとか、普通は考えるもんだぜ。
これを十把一絡げでショックドクトリン呼ばわりされてもなぁって感じだぜっての。
関東大震災後の東京復興計画はショックドクトリンですか?だったらどーした。それがなにか?
まぁあまりショックドクトリン連呼は頭悪く思われるからやめた方がいいと思う。

91 :
災害に強い都市にするために金をくれ

結局遊びに使ったから
何の対策もしてませんでした

災害が起きる

最初に戻る。

結局これだからね。

92 :
思考停止した奴は
国に金を払えば大丈夫だと思い込む、
まともに考えている奴は
国にまかせても、また無駄遣いばかりだろうと考える。

93 :
>>84
クルーグマンの言わんとすることは、アベノミクスでデフレは解消され経済は今よりはデフレのマシになるが、
長期的には人口不足で成長が阻害されまくるから、世界第2位とか第3位の経済大国日本の現在立ち位置は
新興国に抜き去られ、長期的には世界における日本の影響力は小さくなり続けるだろうって話でしょ?
イギリスがかつては世界最大の大国だったのが現在ではヨーロッパの大国に過ぎなくなったように、
日本も世界の大国からアジアの大国にスケールダウンするだろうっていうような話。

94 :
人口減ったらインフレになります。経済学の常識wwww。
誰かの言ったことの一部を取ってきただけでは不十分。
頑張って、非常識なこと言い続けて、反論してる俺格好いいwwとでも酔ってろよwwww。

95 :
人口不足というか老人が金を使わないからでは?

96 :
人口減少社会は新しい魅力的なライフスタイルの提案によってのみ解決する事が出来る。
平均初婚年齢がどんどんと引き上がって行く昨今、これまでの既婚世帯の出生率は維持されて来たものの未婚率が増えたので出生率が下がったと言われて来たが、既婚世帯の出生率まで下がってきた。
初婚年齢が上がると、出産女性の負担から多くて二人までと言う考え方が蔓延する。
未婚率の改善も去る事ながら、平均初婚年齢の引き下げを実現する事は、出生率の改善に大きく貢献する。
少子高齢化対策として、3人以上出産の世帯を増やす事が、政策誘導の上で最大注力点だと考える。
その為に多産ライフスタイルの明るいビジョンを提示し、ビジョンの普及と共に、早期結婚が経済的にもスタイル的にもクールでスマートだとの認識を広める事が寛容だ。
これが一番の道だ。尤も、これまでの様に養子縁組などの制度の利用率を高める様にする事、子ども園などの充実も欠かせない政策だとは思う。
多様なライフスタイルを認めつつ、多産を求める若いカップルを増やす様な政策誘導がどうしても必要なのだ。

97 :
クルーグマンのブログはここ2,3日the Reinhart-Rogoff debacleの糾弾ばかりだけど日本で取り上げられているのかな?
日本の新聞はあまり読まないから分からん。
誰か教えてくれ。

98 :
米大学院生ら、ハーバード大教授の影響力ある経済学論文に異議
http://jp.wsj.com/article/SB10001424127887324309104578428401376184598.html
最近にぎわってるのはこれのせいかw

99 :
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/lovesaloon/1346335601/
タンポポ思想になれば経済成長が始まるよ

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
田中秀臣70 法人税減税推進 目指せタックスヘイブン (327)
【日銀総裁】黒田東彦について語るスレ (173)
【超マクロ視点で見る世界】2 (229)
橋下改革と経済を語るスレ (570)
累進課税強化が正しい!消費税なくせ| `Д´|ノ 24 (107)
亀井は日本経済をボロボロにしてくれるかも (206)
--log9.info------------------
【RWS】楽天ウェブサービス使い専用スレ (778)
2ちゃんまとめにアドセンス貼るのはいかがなものか (109)
【EC→パートナー】広告掲載お願いスレ (213)
【人気NO.1】bluehost【海外鯖】 (161)
るりぴょん、ナイス! 3 (142)
【広告無】digiweb(digidigi)スレ【無料2GB】 (188)
[100MB] BIGLOBE会員用 無料HPサービス [CGI(Perl)可] (188)
y30 (129)
ISONLY-NET Projectってどうよ (344)
倉庫に適した無料スペース (716)
こんな無料webスペースほすぃ (202)
.htaccessでアクセス制限できる無料鯖 (161)
無料でドメイン (375)
大容量レンタルサーバを探そう! パート2 (290)
専用サーバー統一スレ (752)
【E-server】PROXはどう?パート4 (108)
--log55.com------------------
19年前に女子高生と性的関係を持った教諭、今年になって本人から関係を指摘されて懲戒免職
【朗報】2ちゃんねるで大ブレイクした「恋のマイアヒ」復活キターーー! のま猫も復活くるか!?
Steamで初の「無修正100%」アダルトゲームが審査を通過。今週金曜からリリース
B84W56H83、おっとりしたグラドルが限界露出でソフマップが赤く
春名風花さん「ネトウヨうぜえ!池上彰の番組に子役が出てた?子役が出ても自分の意見で喋ってるから」
ネトウヨが騒いでいた中国人の国保タダ乗り問題、厚労法務省が半年調査するも未だ1件も見つからずw
【川本】2ch荒らしのF9総合スレ inニュー速★140【特定】
B98W70H95、19歳でむちむちJカップバストのグラドル