1read 100read
2013年19ENGLISH32: スレッド立てるまでもない質問スレッド part282 (585) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
ここがヘンだよ「よくばり英作文」 (534)
綴りと発音が違いすぎる単語教えて! (490)
入試英語が難しい大学ってどこ? (151)
準1級に没頭する、その名も「しげ」 (151)
【AEON】英会話のイーオン【UNIT38】 (180)
Let's line up English-speaking Twitter users! (132)

スレッド立てるまでもない質問スレッド part282


1 :2013/09/25 〜 最終レス :2013/10/03
■質問する方へ
基本的には「何を訊いても自由」です。できるだけ分りやすく具体的に
質問して下さい。また質問文のソースがあれば書いて下さい。
回答者への感謝のレスも忘れずに。 同じ質問を複数のスレッドに同時に
書きこむのはやめましょう。
■回答する方へ
答える側は、質問者の立場になって答えてあげましょう。 ここにいるほとんどの人が、
英語を習い始めたときわからない事ばかりだったことを思い出してください。
■オンライン辞書
単語や熟語の意味なら辞書で調べた方が速くて正確です。
アルク 英辞郎 英和/和英 http://www.alc.co.jp/
三省堂 EXCEED 英和/和英 http://dictionary.goo.ne.jp/
研究社 新・英和/和英 http://www.excite.co.jp/dictionary/
■前スレ
スレッド立てるまでもない質問スレッド part280
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1377007445/
スレッド立てるまでもない質問スレッド part281
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1378736816/

2 :
PLANET OF THE APES(猿の惑星)は
なぜ
APE'S PLANETではないのでしょうか?
前々スレあたりであったオーレックス英和辞典の引用によると、
人間かそれに順ずる高等生物の場合は'sになると書いてあったのですが。

以下引用
>電子辞書(CASIO XD-N10000)のオーレックス英和辞典を引いてみたら人間か、
>それに順ずる高等生物の場合は'sとなり、無生物の場合はofとなると書いてありました。

3 :
分詞の前置修飾・後置修飾について質問があります。
安藤貞雄氏著の現代英文法講義によると
前置修飾の場合、同用法の形容詞と同様、名詞の「恒常的・分類的特徴」
を示し、後置修飾の場合は名詞の「一時的な状態」を表すと書いてあるのですが、
ex.That barking dog is Jim'sは×(非文)
That dog barking furiously is Jim'sは○
高校範囲の教科書や参考書などでは
The running boy is Tomなど上記の「恒常的・分類的特徴」に当てはまらないのに
前置修飾をしている例なども見受けられます。
青ロイヤルでも分詞の項目でも一語の時は前置、二語以上の時は後置などとしか
書いてありません。(a drinking manが「飲んべえの男」で、「飲んでいる男」ではないと言う解説
がコラムでついているだけ他の参考書より詳しいのですが)
一語の時は前置修飾で二語以上の時は後置修飾というのは誤りではないかと思うのですが、
真相はどうなのでしょうか?
下がYahoo!知恵袋の関連する質問へのリンクです。
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1112852181
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1214710887

4 :
>>2
"The Planet of the Apes" を言い換えると、The Ape's Planet ではなく、
"The Apes' Planet" になると思います。さて、映画の制作者たちは、なぜ
"The Apes' Planet" と言わなかったのか?それは、"The Apes' Planet" という
言葉は、目で見ればすぐ理解できますが、耳だけで聞くと Apes' つまり「サルたちの」
という意味に理解してもらえるかどうか不安だったのではないかと思います。その点、
The Planet of the Apes なら、外国人にもわかりやすい。ネイティブでも
かなりの馬鹿がいますが、そういう人にも、耳で聞いただけで絶対に理解してもらえる。
第一、アポストロフィ (つまり Apes' の ' の記号)がないからわかりやすい。

5 :
>>3
そういう上級文法については、
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1369647158/
このスレに詳しそうな回答者がいますので、そこで尋ねてみたら?

6 :
こっちの方が文法も詳しいぞ。こっちは英検準一、一級取得者がゴロゴロいる。
あっちは大学受験者のスレだろ。

7 :
>>4
こんなことにまじめにレスしていただいてありがとうございます。
確かにApes複数形ですからApes'が所有格か複数形かわかりにくいですね。

8 :
すごく初歩的な質問ですみません。
「太郎と次郎の家」の意味になる英文を作りたいとき、
「Taro and Jiro's house」でおかしくないでしょうか。

9 :
>>8
次の説明を参照。
============
5. 共同所有と別個所有
共同所有の場合は最後のDだけに−’sをつけ、別個所有の場合にはそれぞれの語に−’sをつけます。
This is Tom and Mike’s car.
(これはトムとマイクの車だ−carは単数−共有)
These are Tom’s and Mike’s cars.
(これらはトムの車とマイクの車だ−carは複数−各人所有)
http://www.eibunpou.net/02/chapter5/5_3.html

10 :
>>9
ありがとうございました。

11 :
http://abcnews.go.com/Health/video/porn-star-makes-tearful-plea-condom-20304795
Former Porn Star Makes Tearful Plea for Condom Use
どういう内容なのでしょうか?
ポルノスターがコンドーム着けるようにお願いしているというのは分かるのですが
教えて下さい

12 :
>>11
エロ画像検索上級者が指導してくださるでしょう。

13 :
>>11
相手がネガティブだと思ってたし、
撮影でコンドーム付けてなかったから、エイズ感染したぁ(T▽T)
みんなは付けてぇ(T▽T)
BFもいるのにポルノ女優続けてるなんて、馬鹿な女だぜ。

14 :
>>4
サルたちの っていう意味じゃなかったら何になるっていうんだ

15 :
>>578
『海を隅々まで知り抜いている』という意訳がイイナ。

16 :
英文解釈教室の第5文型の項目で
『We thought him a gentleman. も We thought him to be a gentleman. も
ともに第5文型であって意味(私たちは彼のことを紳士だと思った)も変わらないが、
あとの文の to be は、a gentleman が直接目的語でなく補語であることの目印と考えることもできる。』
という説明がありまして
「あとの文の to be は、a gentleman が直接目的語でなく補語であることの目印と考えることもできる。」
が良く理解できません
なぜ直接目的語という言葉がここで出てきたのでしょうか?
「考える(こと)もできる」という言い回しもピンと来ないのですが
どなたか教えてください

17 :
>>14
「サルたちの」という意味になることは明らかであっても、アポストロフィを抜かして
書くような馬鹿どもが蔓延するだろうから、それを避けるために "The Planet of
the Apes" にしたんだろう。これなら、DQN でも間違えることが少ない。

18 :
>>2
問題にしているのがPLANETではなくAPEだから

19 :
前の >992
「相手への呼びかけ」
おっさん Sir- こっちの方が偉い場合は Gentleman-
おばはん Lady-
女の子 Young Lady- Girls- チビの場合 Little one- Cute one-
奥さん Madam-
お前ら Guys-
オメーら Morons- Bitch-
皆さん Friends- Folks-

20 :
>>17
映画のタイトルは読むものだろうが

21 :
>>16
We thought him to be a gentleman.
これなら、「彼を gentleman であると考えた」というふうにはっきりと認識できる。
しかし、
We thought him a gentleman.
これだと、もしかしたら「彼に gentleman を考えた」とかいう意味になってしまうんじゃないか
という不安を感じる、というような意味で言ってるんだろう。英語初心者とかは、そんなふうに
考えてしまっても無理はないからね。

22 :
聖書のwaterには海という意味もあるんですよ。
七つの海だからwatersね。

23 :
>>16
この本は形の上から文を掴むことを目標にしている
なので、とりあえずthinkという語の意味は忘れてみよう
形だけを考えると
a)動詞 + 名詞 + 名詞
b)動詞 + 名詞 + to be 名詞
aの形は
1.動詞 + 名詞(間接目的語) + 名詞(直接目的語)
2.動詞 + 名詞(直接目的語) + 名詞(直接目的語)
3.動詞 + 名詞(定義しづらい) + 名詞(補語)
このどれでも有りうる
しかしbは形からだけで自動的に3に決定する
beは「〜である」という意味を表わす動詞だけど、ここではそれを含む上位の文の解釈を決める機能「も」もっている、ということ
ただしこの説明には穴があって、ask him to be a gentlemanのような例は何文型なのか

24 :
>>20
いちいち突っかかってくんな、カス。

25 :
>>22
一つの海でも waterS だよ。water はただの水(または海水)だけど、
waterS となると「海域」。

26 :
ナルヘソ。 ( メモメモ

27 :
>>21>>23
ありがとうございます〜
そういう意味でしたか!

28 :
>2.動詞 + 名詞(直接目的語) + 名詞(直接目的語)
この直接目的語が続く文て例えばどんなのがありますの

29 :
>>28
ask him a question

30 :
ええええええ!

31 :
英太郎はそろそろ仕事探そうや

32 :
>>3
>ex.That barking dog is Jim'sは×(非文)
ここじゃ http://www.usingenglish.com/forum/ask-teacher/165619-barking-dog.html
「(今)吼えてる犬は」の意味なら"possible"って答えられてるよ

33 :
前スレ940です
答えて下さってありがとうございました

34 :
重複スレ行ってた・・・
Grandma's gonna get better, huh.
この英文って「おばあちゃんは良くなってる・・・よね?」
みたいな感じであってますか?

35 :
あってるぉ。

36 :
>>35
ども

37 :
「おばあちゃんは良くなるよね?」
「おばあちゃんは良くなってるよね?」
どっちにも読める。

38 :
>>34
= Grandma is going to get better, huh.
「(どうせ)おばあちゃんは良くなるんだろ?」
普通こういう特定のおばあちゃんの話の時は、
yourとかをつけると思うよ。
あと、huh は、よね、みたいな可愛い感じじゃなく
もっとこう若干攻撃的、突き放した、皮肉な感じに聞こえる
場合もあるので、使い方と相手との距離感を測って使うべき
Your grandma's getting better, huh?
これだと、「おばあちゃん、良くなってんだ」って感じ

39 :
んなこた〜ない。
> 2. especially American English : used at the end of a question, often to ask for agreement:
> Not a bad little place, huh?
http://www.ldoceonline.com/dictionary/huh

40 :
>>39
ぶっきらぼうな印象を与えるので、親しい人以外には使わないほうがいい
上からな感じに聞こえるし

41 :
レアルヲタが「エジルなんか要らんかったんや!」とか言ってて苦笑する
例えイスコの方が良かったとしてもクラブでプレーした人間をあそこまでバカにできるもんなのか

42 :
とにかく絶対気をつけて!
という感じの一番強い言い方はなんでしょうか?
気をつけての言い方を調べてみたのですが
Mind your helm!とか出てきて
こんな言い方普通にするものですか?

43 :
かなり初心者の質問なんですが
Don't you think it's natural
for a guy like me to be here!?
この文に使われている「to」はなんと訳したらよいでしょうか?
そしてこの「to」は前置詞の「to」なのでしょうか?

44 :
>>43
to はもちろん前置詞だが、それは「『to 不定詞』の名詞的用法」と呼ばれるやつ。
to be here で「ここにいること」を意味する。
ここで付け焼刃的解説聞いても絶対わかるわけないから、
ちゃんとした文法書で「不定詞」の章を読まれたし。

45 :
並び替えの問題です
彼の機嫌が悪かったので我々は楽しめなかった。
His bad mood (for/impossible/made/enjoy/to/us/it)ourselves.
どなたかよろしくお願いします

46 :
>>45
中学校の宿題くらい自分でやろうや

47 :
>>45
お前絶対>>43だろw

48 :
解けないんですね。解ける人以外は黙ってて下さい。

49 :
現在完了形の疑問文ではなぜ過去分詞が原型に戻らないのでしょうか?
You have seen〜.
Have you seen〜?
Doseにおける三単現のs、Didの過去形も原型になるのに。。。

50 :
いいところに気が付きましたね。
原形にならないのは本来間違ってます。
的を得るみたいな誤用が余りにも多すぎてそのまま認められたのと同じようなものです。

51 :
>>34
Grandma's gonna get better, huh.
「おばあちゃんは良くなってる・・・よね?」
=====
そういう意味にはなりません。「よくなってる」場合は、
(1) Grandma's getting better, huh?
(2) Grandma's got better, huh?
となります。ところが今回の場合は、"gonna get better" つまり
"is going to get better" ですから、あくまで「未来」のことを言っています。
だから、「おばあちゃんは、よくなるよね」という意味になります。
それから、grandma に your をつけると確かに「あなたのおばあちゃん」を指しますが、
単に Grandma というふうに your などをつけていない場合で、しかも大文字で始めている場合は、
"our (my) grandma" を指します。家族同士で自分たちの「おばあちゃん」の話をしているのです。
huh の意味合いについては、英太郎さんの言う通りだと思いますが、ぞんざいに聞こえる場合も
あるだろうとは思います。そのときのその人の言い方によって変わるだろうと思います。
しかしいずれにしても、英語の下手な日本人のわれわれは、たとえ TOEIC で満点で英検一級
になっても、huh なんていう言い方は真似しない方が無難だと思っています。

52 :
>>49
I have caught the fish.
このような場合に、caught が原形である catch に戻らないのはなぜか?これは、大昔は
この have が「持つ」という意味であり、そのあとの catch は実は目的語 (the fish) のあとに来ていた
のです。
I have the fish caught.
本来はこのような形で「私は魚を捕えた」という意味になっていたのですが、それが
だんだん変化して、14世紀以降に caught が have のすぐ後に来て
"I have caught the fish" と言うようになったのです。
以上のことは、次の本を読めばわかります。
安藤貞雄「現代英文法講義」、p.130

53 :
>>50
>>52
ありがとうございます。もやもやしていたものが晴れそうです。

54 :
>>42
とにかく絶対気をつけて!
僕だったら、
Just take care, or you'll get into trouble.
って言う。でも一般的に、強く相手に警告したいときには
You'd better take care.
って言えばいいらしいけど、had better は使い方に気を付けないと危ない表現なので、
僕はなるべく使いたくない。相手の機嫌が悪いときに言ったら had better はきつく
感じられすぎるかもわからんから。

55 :
>>45
彼の機嫌が悪かったので我々は楽しめなかった。
His bad mood (for/impossible/made/enjoy/to/us/it)ourselves.
============
His bad mood made it impossible for us to enjoy ourselves.

56 :
>>55
ありがとうございます
>>47
別人ですよ

57 :
>>5
レスありがとうございます。
そっちのスレの方に転載させていただきました。

58 :
TOEICを初めて受けます。
大学はMARCHのどこかです。
オススメ本教えて下さい。

59 :
『MARCHのTOEIC』が鉄板です。

60 :
cry in one's beer がなんで「悲しみに打ちひしがれる」って意味なの?
由来知ってたら教えて

61 :
stares at its feet
これって比喩的な意味ありますか?

62 :
由来は知らないが自分自身を悲しみ、うちひしがれる。
cry in her beer 彼女は(自分自身の不幸に)悲しむ。

63 :
Have I got a bombshell for you tonigh, kids!
今夜はおまえらに爆弾をお見舞いするぜ!
バンド紹介のセリフです。
これって完了形の疑問文なのに
文章に「?」がないのはカンマが付いているから?
それと意訳すると上の訳になるかと思うのですが直訳だとどういう意味ですか?
おまえのために爆弾を手に入れてきたぞ!
ですかね?

64 :
Wouldという単語について教えて下さい
The police would probably say, "Hey, you guys!"
この場合のWouldは「〜するだろう」という意味だと思うのですが
Willにしたらおかしなことになるのでしょうか?
疑問文の場合は丁寧な言い方になるので、それなら話が分かるのですが・・・。

65 :
wouldの方が確定性が低い

66 :
>>63
疑問文じゃないから
訳はそんな感じでいいと思う
「今夜は君たちのために爆弾を用意したぜ!」
have I got a bombshell
→I have got a bombshell
→I have a bombshell

67 :
>>65
なるほど、ありがとうございました。

68 :
International shipment release
この意味は国際輸送の解放(終了?)で良いのでしょうか?

69 :
>>60
>> cry in one's beer がなんで「悲しみに打ちひしがれる」って意味なの?
別に由来なんか必要ないじゃないですか?そのままの意味を考えればいい。
"to cry in one's beer" っていうのは、「ビールの中に(どっぷりと)浸って、
その中で泣く」ってことでしょ?西洋式の風呂桶をビールで満たして、その中にドボンと
つかって、その中に顔を突っ込んで泣いてる姿を想像してみよう。
もちろん、そんなことをしたことのある奴はいないだろうけど、失恋でもした奴が
ヤケ酒を浴びるほど飲んで泣いてたら、まさに「ビール(日本的に言うと「安酒」)に
浸りながら泣いてる」っていうふうな大げさな表現がしたくなるでしょ?

70 :
>>64
>> The police would probably say, "Hey, you guys!"
実際には警察は見てないけど、もし仮に警察が俺たちを見てたら、きっと「おい、君たち」
って俺たちのことを呼び止めるだろうよ、という意味合いでしょう。これは、文法書では
「仮定法過去」と呼ばれているものですから、文法書を読んで確かめてください。
もしこれを
The police will probably say, "Hey, you guys!"
というふうに will で書きなおしたら、警察からそのように呼び止められる可能性が
高いわけです。さっきの would なら、その可能性はゼロに近いです。

71 :
>>68
それについては、ネイティブたちにとっても意味がわかりにくいらしく、
次のページで誰かが質疑応答してるよ。
http://answers.yahoo.com/question/index?qid=20120329142155AA2c8RY

72 :
>>70
なるほど!可能性を低くすることによって
予想してる感じですね!
ありがとうございました。

73 :
わかってねえww

74 :
He has taught at a university.
という文があるのですが現在完了は継続や経験を表すんですよね
この文だけを見ても彼が今も継続して大学で教えているのか
それとも昔教えた経験があり今は教えていないのかということは判断できないのが普通ですよね?

75 :
>>68
ttp://www.ask.com/question/what-does-int-l-shipment-release-mean
FedExが使う言葉で税関を通過して海外発送された ほどの意味らしいよ。

76 :
>>74
現在時点までは教えていた。
それだけ。

77 :
>>74
そんな文は、まともなネイティブなら書かないでしょう。

78 :
>>72
辞書見るといろいろある。文脈から適切な日本語に訳すしか無い。
警察はオイ!お前達!と言うだろうよ。
とも訳せそうな気がする。

79 :
検索したら
Dr. E. R., Educational Researcher
Dr. Rogers has taught at a university, published in various disciplines, and has vast experience in psychometrics and measuring learning outcomes. He has advised hundreds of graduate students in their pursuits of educational research.

80 :
>>74 の "He has taught at a university." とだけ書かれると何のことか
さっぱりわからなかったし、こんな文をいきなり書くようなまともなネイティブはいない
と感じていた。
しかし、>>79 のような文脈でなら、それは十分に正しい英文で、
「今までに大学で教えたことがある」という「経験」を意味するということが
明らかだ。それは、以前に教えたことがあって、今では教えていないかもしれない。
あるいは、今までずっと教えてきたかもしれない。

81 :
at a university 日本語にはない不定冠詞も味わいましょう。

82 :
すみません。公園が夕方の6時に閉まる ってことを英語で伝えたいとき、
その公園は閉められる。夕方6時に。
という風に受動態にするほうが自然なのでしょうか?
それとも能動態で
The park closes at 6. がいいのでしょうか?
よろしくおねがいします

83 :
get itとかget ◯◯っていろんな意味があって
訳すのに苦労するんだけど慣れなの?

84 :
句動詞とかは慣れじゃないね。
相当能動的に読書して調べたおしてってやらないとダメだよ。
慣れでは片付かないだろう。

85 :
>>82
parkに人が常駐してるわけでもないし、受動態のほうがしっくりくるな

86 :
>>84
うひー、ども

87 :
>>82
能動態で良いでしょ。p.m.をつけるとよいかも。
>>83
文脈から意訳するしか無い。

88 :
公園が公園を閉めるわけじゃないんだから受動態が自然だが
どっちでも通じる

89 :
>>82
They close the park at 6. って感じで、なんか
適当にtheyを主語にした言い方も良く聞く

90 :
公園管理者が管理事務所であるときはtheyはそぐわない。

91 :
The park is closed at 6.
でいいじゃん何か不満?

92 :
>>90
そう?

93 :
>>89
あくまでも公園がメインの話じゃん?
だからTheyを文頭に持ってくると公園がメインじゃなくなるじゃん?
って先生に習った

94 :
a.
The shop was closed yesterday.
b.
The shop closed yesterday.
bだと永遠に閉店しちゃったみたいに聞こえるな

95 :
>>93
その理屈は良く分からんけど、まあ、少なくともアメリカでは、
国定公園でも、遊園地でも、普通に聞く言い回しだよ

96 :
>>94
両方とも店が潰れたように感じる。

97 :
>>93
theyは中身がないから、その理屈は成り立たないよ

98 :
結局能動態と受動態どっちがいいの?

99 :
>>95
ありがと。they closed the parkで64800件ヒット。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
綴りと発音が違いすぎる単語教えて! (490)
TOEIC公開試験各回統一スレ132 (1001)
英検二級スレ (144)
綴りと発音が違いすぎる単語教えて! (490)
英文法問題を解くための英文法の勉強などナンセンス (153)
高卒、専門卒、短大卒でもできるお勧め英語学習法 (133)
--log9.info------------------
*** 仙台貨物 *** (251)
GASTUNK 7 (192)
Lil'B〜リルビー〜A (736)
オブリヴィオン・ダストvol.64 (108)
【Faraway】PARADISE GO!! GO!! v2【彼方へ】 (502)
I've Soundっていいですね。part1 (947)
遊吟 Part2 (563)
plenty 3 (906)
【神王リョウ】Anxyzついにデビュー!!! (652)
■ 邦楽グループ板 案内&自治スレ Part.1 ■ (321)
【再結成】Princess Princess【プリプリ】Part3 (787)
【ライブより】WAGDUG Part2【くるみ命】 (615)
恵比寿マスカッツ Part2 (118)
☆★THEイナズマ戦隊☆★ (788)
真心ブラザーズPart20 (945)
【大阪】ET-KING★3【大国町】 (522)
--log55.com------------------
国内外大会・女子選手を語るスレ 12
【厨房・工房】北海道の卓球10ぐらい【多いな】
スレ立てるほどでもない大会・海外卓球リーグ230
国内外大会・女子選手を語るスレ 13
国内外大会・女子選手を語るスレ 14
国内外大会・女子選手を語るスレ 15
国内外大会・女子選手を語るスレ 16
スレ立てるほどでもない大会・海外卓球リーグ231