1read 100read
2013年19宇宙8: 宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ 18 (718) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ 18 (718)
イプシロンロケットスレ2 (598)
【進化】創造科学研究会ってなあに?【創造】 (101)
イプシロンロケットスレ2 (598)
無の状態からどうして宇宙ができたの? 2 (163)
宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ 18 (718)

宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ 18


1 :2013/09/07 〜 最終レス :2013/10/03
宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ 16
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1364013396/
前スレ:
宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ 17
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1369345578/
テンプレなどは適当にお願いします。

2 :


3 :
宇宙に関係ない質問、馬鹿すぎる質問、自分の脳内の痛さを披露する方の共通誘導先
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1323088631/

4 :
あと質問でも答えでもない、ただの書きなぐりとか、こっちに
http://speedo.ula.cc/test/r.so/uni.2ch.net/galileo/1294475855/l10?guid=ON

5 :


6 :
宇宙人が友好的に地球に接触してきて
お互い3人づつ出し合って話し合いをしましょうとなった時
現状で地球側はどの三人を出すのが理想的ですか?
1人はアメリカ大統領だと思いますが

7 :
てs

8 :
我々はなぜ全方位過去からの光に囲まれているのですか?
未来はどの方向にあるのですか?

9 :
ブラックホールのコアの部分ってものすごい重力で圧縮されていて物質(鉄?)はその物質として存在
できないように思うんですが、もし変化しているとしたらどういう物(状態)になっているのでしょうか?

10 :
物質として存在できない、で正しいから答えはない
宇宙が「無」から誕生したのが理解できるなら、そんなようなもんだと思っとけ

11 :
>>9
まあいったんブラックホールになって
シュバルツシルト半径の内側に入ってしまったものは
観測のしようがないから正しい答えはないんだろうけど、
ブラックホールになる過程を追うと
中性子星が重力崩壊してブラックホールになると想定されているから、
中性子のつぶれた固まりがあると想定してもいいんじゃない

12 :
可能性はかなり低いことは承知のうえで聞きますが
恒星同士が衝突した場合どんなことがおきるのですか?
爆発?それとも普通に融合して大きい恒星になるだけ?

13 :
>>12
http://en.wikipedia.org/wiki/Stellar_collision

14 :
>>11
相対論に反するな

15 :
>>14
どこが?
シュバルツシルト半径のなかに中性子がはいっていく、
とは言ってないよ

16 :
喧嘩ごしっぽくなっちゃったけど
ご指摘よろしくおねがいします

17 :
横からだけど
>中性子星が重力崩壊してブラックホールになると想定されているから、
こんなの聞いた事無いなぁ
>中性子のつぶれた固まりがあると想定してもいいんじゃない
そう想定できるなら、特異点なんて難儀なもんは不用品
蛇足だけど
>観測のしようがないから正しい答えはないんだろうけど、
その「観測しようのない」と言う事の根拠がそもそも理論値
同理論のそこだけは事実としちゃって、その先は想定とする意味がよくわからない

18 :
>>17
> >中性子星が重力崩壊してブラックホールになると想定されているから、
> こんなの聞いた事無いなぁ
https://ja.wikipedia.org/wiki/ブラックホール#.E6.83.B3.E5.AE.9A.E3.81.95.E3.82.8C.E3.82.8B.E8.AA.95.E7.94.9F
>
> >中性子のつぶれた固まりがあると想定してもいいんじゃない
> そう想定できるなら、特異点なんて難儀なもんは不用品
意味がよくわからない。
> その「観測しようのない」と言う事の根拠がそもそも理論値
これも意味がわからない。
> 同理論のそこだけは事実としちゃって、その先は想定とする意味がよくわからない
「無」がある、とかわかるようなわからんような
ことを言っているよりは、
本当のところわからんけどそういうもんがあるんじゃないか、
と思っているほうがおれはすっきりすると思ったので。

19 :
wikipediaの説明を中性子星ができてからブラックホールになるととったのか
超新星でブラックホールが出来る時は中性子星になる暇はないし
ブラックホールに落ち込む時は圧縮じゃなく潮汐力で引き延ばされる

20 :
宇宙について最近興味持った超初心者です
みんな凄い知識ですけど学者や専門家はもっと凄い知識なんですか?
みんなが書き込みしてる文章は学者なみの言葉だと思うんだけど学者や専門家と同じくらいの知識ですよね?
学者や専門家って凄いはずが2ちゃんに書き込みしてる素人のみんなも凄い知識で学者や専門家はもう限界でそれに素人のみんなが追い付いたんすか?
結局宇宙は学者や専門家でも解明出来ないとこまで研究しつくしたってこと?

21 :
ぼくは うぃきぺぢあ でべんきょうしました

22 :
宇宙オタクというだけで、学者のように計算までできる人はほとんどいないですし

23 :
素人は日常使う言葉で語るが、専門家は数式で語る。

24 :
>>20
そのへんの素人向け啓蒙書に書いてある事だよ
知ってる事は専門家と変わらんが「知ってる」のレベルが大違いなだけさ
>>23の言うとおり

25 :
数式と言葉を別物だと考えてるやつは物理苦手だろ
少なくとも大学で物理を専攻はしてないな

26 :
>>20
知らない言葉が出てくるたびにwikipediaで調べた。
wikipediaを見れば数式もわりと載ってる。

ちなみにスレに書かれていた数式に関してだが
人によって表現の仕方が違ってたから説明しとく
sqrtとは√の事だよ。つまり平方根
exp(x)とはe^xの事だよ。つまりネイピア数のx乗

27 :
数学板にあった数式のテンプレを貼ってやろうと思ったら無くなってら

28 :
数式という事で強引に。
ε-δ方式?での例えば極限値の定義、
あれは何十年だか何百年かかって落ち着いたんだよ、って印象の部分。
更にそれを無理やり日本語化することで解りにくくしている印象もある数式表現。
すぐにわかるほうがオカシイ。
頭から、数式解らないやつバカ論はいかがなものかと。
乗り越えたら簡単なんだろうけどそのコツを教えてくれんのだよね。
教え方の問題もある。 遠山先生辺りはそんなこと言ってないかな。

29 :
>>18
そこから中性子星が重力崩壊してブラックホールになると読み取ったなら
宇宙云々以前にまず国語の勉強した方が良い
そりゃ何言われても意味わからんだろう
>>20
大部分の俺等は、○○とされてるから○○だと言ってるだけ、ただの知識
本職はその○○を生み出したり検証したり応用したりできる人
知識量も、例えばこのスレなら多人数の中から知っている奴が答えるだけだし
ぐぐってすぐ出るレベルの質問も多いから、別に素人各個人が十分な知識量ある事にはならんよ

30 :
ちなみに中性子星がブラックホールに崩壊するケースもある。
一番多いのが連星系で降着円盤が降り積もって限界質量超えるパターン。
ダイナミックなものでは中性子星同士の連星で重力波出しながら軌道を縮めていき、
軽い方の中性子星が潮汐破壊されて最終的に吸収されて限界質量を超えるというのもある。

31 :
限界質量超える前に爆発するんじゃないか?

32 :
質問
斥力=ダークエネルギー=宇宙項=真空エネルギー
ダークマター=惑星
こういった認識で宜しいかい?

33 :
>>30
中性子星のなんちゃら限界あるね
最近はクオーク星挟むとか言われてるんじゃなかったっけ?
>>32
多分宜しくない

34 :
ダークマター=惑星 て何だ?

35 :
>>6
昔アテムと言う宇宙語を話せる奴がいたが、そいつは必須だな。

36 :
>>33
どこがよろしくない?
>>34
暗黒物質の候補の中で一番説得力あるのは惑星だろ

37 :
>>36
>>34

38 :
なんか、ダークマターって宇宙のチリとか褐色矮星が多いらしい

39 :
恒星になりそこねた褐色矮星とか浮遊惑星(親星から逸れた)とかね

40 :
でも太陽系に8個も惑星があるように、見えている恒星にも惑星がそれぞれいくつかあるくらい簡単に想像つくんだけどな
太陽系にしか惑星や衛星が無い訳はあるまい

41 :
惑星の重力なんぞ
ゴミだろう

42 :
>>41
ゴミか、なるほど
22%もないってこと?

43 :
惑星では質量が足りなさすぎるから、他にもいろいろあるだろうねって話だな。

44 :
関東の者だけど昨日の夕方月の斜め下あたりでめっちゃ赤っぽく光ってた星はなんていうの?

45 :
梅星

46 :
>>45
ちょwウメボシてw

47 :
真空に真空エネルギーがあるのは何でなん?

48 :
>>47
その質問に限ったことじゃないけど物理学は根本的な「なんで?」には答えられません。
もちろん物理学以外も答えられません。
「なんでそんな考えに至ったか」についてなら答えられるけどね。

49 :
誰も知らん

50 :
有人宇宙船の開発に従事したいんだが、
日本の企業で有人宇宙船を開発しそうなところってある?
それともやっぱりアメリカに行かないと駄目?

51 :
>>50
お前さんには無理だから考える時間も何もかも無駄

52 :
宇宙:水素密度、定説の倍…研究前提変わる 名大グループ
http://mainichi.jp/select/news/20130910k0000e040219000c.html
ダークマタ−は無かったことになるの?

53 :
>>51
は?Rよゴミ

54 :
倍になったところで4%が8%になるだけな気がする宇宙初心者の知ったかです
それより、べき分布になる謎の指向性はいったい何なんだ!
意志という未知の力があるとしか思えない

55 :
べき分布て言葉はどこから出てきたんだ?

56 :
>>47
真空は”真”の真空ではないから

57 :
>>55
全てのスペクトルはべき分布という自己組織化臨界現象の現れなんだよ

58 :
>>53
なんで、違うIDの人が噛み付いてるの?

59 :
死ぬの?
【科学】ベテルギウスが謎の膨張 40年で直径2〜3倍に[13/09/10]★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1378813062/
近く爆発するとも言われているオリオン座の1等星「ベテルギウス」が、
一定の波長で見ると、30〜40年前より直径が2〜3倍にふくらんで
見えることが、北見工大などの観測でわかった。爆発に関係している
のか、詳しい原因は謎だという。10日に仙台市で始まる日本天文学会で
発表する。

60 :
>>44
月を基準にしても困るけど。俺も関東だが
夕方に目立つ赤い星って条件ならアークトゥルスかアンタレスのどっちか。
因みに赤って条件さえつかなければ、この2つの中間あたりの方向にある土星が
凄まじく明るいなあ

61 :
さて質問側になろっ
ブラホに落ちた時は圧縮でなく引き延ばされるって話あるけど
最終的には中心で圧縮されるんですよね?
もひとつ。
銀河って最後は中心にある大質量ブラホにのまれるって話をどこかで読んだ覚えあるけど
物質って、どこまでブラホ内部の特異点によって圧縮出来るのか…
まさか、チリ一粒の直径に銀河の質量全部収まるわけないでしょうし(笑)

62 :
>>61
相対性理論では無限大に圧縮される
だから相対性理論でブラックホールの特異点を説明できないとも言えるけど
太陽の数十億倍の質量のブラックホールもある
上限があるというような説は聞いたことない

63 :
>>52
ダークマターは水素だったってこと?

64 :
>>61
一個目はそりゃそーだ
落ちてるんだからどっかで踏ん張らなきゃ基本は重力で潰されないし
(細かい事除けば、うち等も地上で踏ん張るから1G受けるし、スカイダイビングとかなら無重力だろ)
引き伸ばされるのは落ちてる物体の上部下部で受ける重力の差がヤバくなるから
二個目は、限界は理論上無いけど
実際は銀河か銀河団辺りまでが上限、周りにモノが無くなるから
そもそも、例えば太陽10個分がチリ一粒なんて心底論外な程圧縮するのを
感覚でなんとなく許容できてるなら、それが10億個分でも銀河10個分でも大差無くね?

65 :
特異点では何も言えない
圧縮されるなどと言えるようじゃ特異点でない
銀河が呑まれるなど聞き間違い
>>63
>>54を見ろ

66 :
圧縮されると言うのはただの過程、特異点は結果
銀河が飲まれるとかは結構有名な予測だと思うんだ

67 :
>>61
引き延ばされる。とは、重力は光速で伝播するので、BHに物質が落ち込む時に潮汐力が働く為。
実際は引き延ばされず、引き千切られてバラバラにされる。
圧縮されるのでは無く、観測不能になる。
という事で、どうなるかは分からない。この事をイベントホライゾン(事象の地平面)という。

68 :
ダークエネルギーが何故あるのかは誰も知らないだろうけど、そのエネルギーが何故万有斥力となるのかも謎すぎるのだが
だが、万有斥力がなければ万有引力で宇宙がぺったんこになっちゃうからなぁ

69 :
>>68
ダークエネルギーが何故あるのかは誰も知らないのではなくて、
想定したエネルギーが無いことには現象を説明できないので、
とりあえず正体不明だけど、作用だけを説明するためのエネルギーを
導入してみたのがダークエネルギー。順番が逆なのです。

70 :
>>69
全宇宙が実は回転(自転)していて、この遠心力がダークエネルギーという万有斥力なのではないかと妄想しているんだけどどうだろうか

71 :
>>70
妄想してる分には誰にも迷惑はかからないから、内容がおかしかろうがなんだろうが、別にそれでいいんじゃね?

72 :
宇宙探査ってX軸方面ばかりだけど
Y軸にはいかないの?

73 :
なんかよく分からんが
銀河を集めてる重力は相当でかいのだけは
想像できるだろ?
ブラックホール一個でどうにかなるレベルじゃない

74 :
ダークマターとダークエネルギーの違いを簡単に教えろください。

75 :
>>74
引力と斥力

76 :
ダークマター(暗黒物質) その名の通り、なんだか分からない物質の事。
ダークエナジー(暗黒熱量) その名の通り、なんだか分からない熱量の事。

77 :
>>72
何を基準にX,Yとするの?
重力がある場所ではX,Yで説明出来るだろうけど、
宇宙でX,Yと言ってもどっちが上下でどっちが左右なんだか…。

78 :
>>77
多分ほとんどの探査機の軌道が太陽の赤道面に対する軌道傾斜角が小さい事を言ってるのでは?
どれだったか軌道傾斜角の大きな探査機もあった気がするけど。

79 :
>>73
銀河の星は銀河中心の重力源だけに引きつけられてるわけじゃないから
太陽系における太陽みたいな圧倒的な質量の集まりを想定する必要はない。

80 :
>>75
分かった。サンクス。

81 :
>>61でし。いろんな回答有難うございまし。
大質量ブラックホールの在り方の認識も人によってだいぶバラツキあるんスね(^_^;)
ところで、ブラホは(想像を絶する)年月で蒸発するという話や
あと「R136a1」なる星がブラホすら残さず吹き飛ぶってWikipediaにあるけど
無限大の重力エネルギーなのに年月や爆風に負けるんですかね?
どんな凄い爆発でも光を越える速さの爆風が存在しない以上
ブラホにとおりががった部分の爆風は必ずブラホに吸われるのでは…?

82 :
無限大なわけがない
ブラックホールは小さすぎるから引き寄せられた物質のほとんどは的を逸れて再び跳ね飛ばされる
猛烈に跳ね飛ばされた物質がジェットになる
宇宙的な規模でジェットを出してるのがクェーサー

83 :
ブラックホールとは何か。 詳しく

84 :
黒い穴

85 :
吹き飛ぶと言っている奴は、ブラックホールや中性子星になるほど高密度になる前に
溜め込んだエネルギーが膨大すぎて物質を重力が繋ぎ止められなくなるだけだし。
今この瞬間に太陽が質量そのままでブラックホールになったとしても太陽系の惑星軌道は全く影響を受けない。
ブラックホールに無限大の何かを重ねたイメージを持っても仕方が無いな。

86 :
>>85 テラワロリングスパークリングスマッシュwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

87 :
>>81
「BHすら残さず」というより「BHが生成されず」が正しいね。
BHは一度生成されたらホーキング放射以外ではなくならないはず。

88 :
>>83
それこそググれよ

89 :
>>67
事象の地平線って、雑に言えば光も出れなくなる範囲のことじゃないの?
だとすれば、落ちた時の話だし引き千切られるのは事象の地平線内だと思うんだけど
片や引き千切られると言い、片や観測不能と言い(観測不能自体は事実だろうけど)
前後で言ってる事おかしくないの?

90 :
>>89
超超超巨大なBHだと重力の変化が緩やかなので,引きちぎられないよ.
全然おかしくないよ.

91 :
>>90
それは知ってる、疑問はそこじゃなくて
>という事で、どうなるかは分からない。この事をイベントホライゾン(事象の地平面)という。
こうなのに、引き千切られると自分で言ってるじゃん?と言う部分

92 :
>>91
主語が違えば、座標が違えば間違いじゃない。
外の人から見たら狭い領域に閉じ込められて圧縮されているように見えるが、
中の人から見ると無限に引きちぎられてるんだよ。

93 :
>>92
外の人からがそれで、中の人からがそれなら、前後がおかしい以前に
圧縮否定して観測不能だと言ってる部分そのものがおかしくね?

94 :
>>93
そもそも>>67の後半は質問への回答としてなんだかおかしい気がする。
たしかにブラックホール中心でどうなるかはわからないが、事象の地平面はそれとは関係ない。
理論的予測が出来なくなるのはあくまで理論上の特異点となる部分だけで
事象の地平面を超えたからといってすぐに予測が不可能になるわけじゃない。

95 :
俺が>>67で言ったのは「落ち込む」時に「引き延ばされる」のであって「落ち込んだ」時は観測不能になる。て事ね。
>>94
事象の地平面は、「観測不能になる領域」つまり、観測の限界の事なんだけど。

96 :
ふと思った疑問なんですが恒星の寿命に対して
恒星同士が多少ニアミス(その恒星の惑星軌道が乱される程度に)する確率ってどのくらいあるのでしょうか?
太陽系はそういう経験のなかった星ですよね?
それに対して普通の星系ではどのくらいの頻度でおきるのだろうか?

97 :
銀河同士の衝突が起こっても、星同士がぶつかる確率はほとんどない。
ただし、これは銀河円盤に存在する星の場合。
小銀河のバルジだったと思われる球状星団ではそこそこの確率でニアミスが起こり、
変わった星がその中心部で見出されることがある
wikiの球状星団でも見て、どういう風になるか想像膨らませるのも楽しいだろうな。

98 :
>>90
そう
780億光年先の宇宙人からみたら地球は事象の地平線上にあるが、
特に引きちぎられていないもんね

99 :
>>95
>事象の地平面は、「観測不能になる領域」つまり、観測の限界の事なんだけど。
いや書いてある内容自体は間違ってないけど
外から観測した時の見え方のことだと注釈付けておけば質問者も混乱しなかっただろうと思って。
>>61
>ブラホに落ちた時は圧縮でなく引き延ばされるって話あるけど
引き伸ばされるような力が働くのは落ちている最中で、原因は潮汐力。
強い重力源の近くでは、重力源までの距離が少し違うだけで受ける力が大きく異なるため。
だから事象の地平面の内外関係なく起こり得る。
>最終的には中心で圧縮されるんですよね?
大きな天体でも狭い領域に閉じ込められるわけだから圧縮はされるだろうけど
最終的にどんな状態になるのかは現在のところ詳しくはわからない。
その領域を扱える理論がまだないから。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
無の状態からどうして宇宙ができたの? 2 (163)
ブラックホールについて勉強会 (230)
無の状態からどうして宇宙ができたの? 2 (163)
宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ 18 (718)
イプシロンロケットスレ2 (598)
イプシロンロケットスレ2 (598)
--log9.info------------------
次こそ>>2が「ほーんで?(ry」だったら目刳り貫いてうp (387)
【しんきちゃんおいで】vipでミルキーラッシュ【晴空物語】 (166)
このエロ画像凄すぎwww (758)
真夏の夜の淫夢 (718)
日本伝統失いすぎじゃね?お前ら危機感持てよ (588)
「新ローゼンメイデン?見てみるか・・・」  →結果 (522)
俺よりポーカー強い奴いたらエロ画像うp (730)
VIPでMH4 (133)
お前ら!絵を描きまくってうpだくり (212)
(・ω・) (163)
【新鯖】VIPで新生FF14 (173)
VIPでメイプルエミュやろかwwwwwwww (354)
VIPでREDSTONE (803)
冬に向けたゲーム製作雑談スレ (874)
今期アニメトップ5決まったよ〜 (776)
【ゆるゆり♪♪】吉川ちなつちゃん応援スレ【bot禁止】 (838)
--log55.com------------------
育児している奥様8127
育児している奥様8128
育児している奥様8129
育児している奥様8130
育児している奥様8131
育児している奥様8132
育児している奥様8133
育児している奥様8133