1read 100read
2013年19競馬16: サンデーのおかげでトップのレベルは上昇した (350) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【ガチ晒し】薄給会社員part1【中穴予想家】 (159)
10/14(祝月) MCS南部杯(jpn1) (428)
●持ちは情報もれたかもしれんぞ (100)
エルコンドルパサーってどれだけ化物だったんだよ (1001)
妹が寝言で、「ワンダースピード」って言ってた。10 (266)
池添が今検索してそうなワード (295)

サンデーのおかげでトップのレベルは上昇した


1 :2013/09/27 〜 最終レス :2013/10/11
前スレ
サンデーのせいでトップのレベルは下落した
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/keiba/1379660109/

2 :
あがってんの?
さがってんの?

3 :
>>2
全体の平均レベルが上がったのは間違いないでしょ
日本ダービーとケンタッキーダービーのタイム比較があるけど
90年代ぐらいからトップレベルはほとんど変わってないとみてもいいんじゃない?
昔の芝が本当に時計のかかる馬場だったのなら60年代からトップレベルは変わってないのかも
http://www.equinst.go.jp/JP/arakaruto/keibabook/old/080120tai1.html

4 :
あえてスレタイを「サンデーにyるレベルの低下が証明された」って皮肉たっぷりにして欲しかった

5 :
わかんない一択
時代によって相手や条件が変わるから、比較はムリ

6 :
みんなはっきり言っとけ〜

7 :
サンデー (笑) サンデー (笑) サンデー (笑) サンデー (笑) サンデー (笑)
サンデー (笑) サンデー (笑) サンデー (笑) サンデー (笑) サンデー (笑)
サンデー (笑) サンデー (笑) サンデー (笑) サンデー (笑) サンデー (笑)
サンデー (笑) サンデー (笑) サンデー (笑) サンデー (笑) サンデー (笑)
サンデー (笑) サンデー (笑) サンデー (笑) サンデー (笑) サンデー (笑)
サンデー (笑) サンデー (笑) サンデー (笑) サンデー (笑) サンデー (笑)
サンデー (笑) サンデー (笑) サンデー (笑) サンデー (笑) サンデー (笑)

8 :
トップガンには歯が立たずシルクジャスティス程度に差しきられるマーベラスサンデー
牝馬のエアグルに真っ向勝負で2度も負けたバブル
デビュー3戦目のフサイチコンコルドに大一番で差されるダンスインザダーク
サニーブライアンに2冠かっさらわれタイキシャトルに完敗したサイレンススズカ
同じくセイウンスカイに2冠かっさらわれエルコンとグラスにはきっちり負けたスペシャル
名勝負を演じた府中2400でオペラオーのはるか後方に沈んだシャカフライト
産駒にしっかり遺伝アグネスポキオン
凱旋門の舞台で日本代表として醜態さらしたマンハッタン
シンボリクリスエス引退後の空き巣だったロブロイ
死のダービーでキンカメより楽な位置にいたにも関わらず完敗したハーツ
そのハーツに完敗して世代レベルの低い三冠馬であることを証明、凱旋門では斤量が重い古馬牝馬にも差されて世界中の失笑を買っただけでなく
日常的に気管支を広げるイプラトロピウムを使用していた疑惑が浮上したディープインパクト

おわかりいただけただろうか?
サンデーサイレンスは日本のサイアーラインを塗り替えた素晴らしい種
牡馬には間違いないが
トップレベルに真の最強と呼べる馬は遂に誕生しなかったのである

9 :
あまりにも当たり前なスレタイ過ぎて盛り上がりそうにない件

10 :
まぁサンデーサイレンス以上の種牡馬なんて日本には過去いなかったもんな
サンデーのおかげで日本のレベルが上がった事に異論唱える方がおかしいよね

11 :
>>8
サンデーの仔しか見てないようだが孫も見ろよ
今現在もサンデー孫が海外遠征してトップクラスの馬とやりあってるわけだが?

12 :
80〜90年頭ぐらいまでのノーザンテーストがサンデーのような立場になっていたとしてレベルが
上がったのかということを考えればわかること?
ダイナガリバーやアンバーシャダイやギャロップダイナ、マチカネタンホイザ、
アスワンのような馬がほかの種牡馬が少なくなって天下とって、
今にあてはめるとメジロライアン、カミノクレッセ、メジロアルダン、レインボーアンバーが
最新の最強クラスという感じかな。
サンデーはクラシック系なんでイコールとまではいわないけれど今の日本は
こんな感じでしょう。
どう見てもレベル上がったようにはならないと思うけれどね。
トニービンがトウショウボーイ、ブライアンズタイムがミルジョージかな
あてはめれば、ただ3強にしても数の暴力がなかった分、他の種牡馬が
入り込めて実際の強い馬は、非ノーザンテーストから生まれたんだよね。

13 :
>>8
悪意ありすぎ

14 :
サンデー、ブライアンズ、トニービン産駒を全部消したら過去のG1が酷いことになりそうだな
やっぱりレベルが上がったでいいんじゃね?

15 :
>>11
孫は確かに凄いと思うわ
社台の繁殖の質が格段に上がったのもあるだろうけど
孫のほうが直仔に比べると勝負強い感じはあるな

16 :
サンデーのおかげで良い繁殖がたくさん買えて、結果レベルが上がったのは間違いない

17 :
サンデーのおかげで産駒のレベルが上がり、社台はその金で良い牝馬を買い漁りサンデー孫と付けて更にレベルを上げてるのか
サンデー凄すぎるw日本競馬ファンとしたらサンデー様々ですな

18 :
サンデーがいなかったら日本競馬が終わっていたのは事実
マルガイに浸食され続けていただろう

19 :
>>18
それ終わってたっていうか、サンデー以前の日本のデフォじゃん
始まってなかったが正しい

20 :
しかしサンデー系の最強馬が在来血統との間から出たのは意外だったな

21 :
未来のことなどわからない
薬と同じで短期間では凄く効いて成果あったものが
後に副作用で悪化することもある
サンデーの血が入って一時期活気でてもその血が将来進展を阻む相性悪い血となって残るかもしれない
途方も無い遺伝子の流れの中でたった10年20年で判断するのも変なはなしだ
サンデーの副作用が絶対でないなんて言い切れない

22 :
>>21
副作用が出た馬なんて過去にいたのか?例えばセントサイモンとかいう馬は優秀すぎるが故に血の飽和で結果的に後継は発展せず母系に入って他の父系を伸ばす引き立て役になってしまったらしい。
でも今は時代が違うから社台がしてるみたいに海外から違う血が入ってる牝馬をどんどん持ってこれる。
だからあの血統が邪魔とか副作用なんて無いだろ。まぁ産駒が走らなかったら自然と血は淘汰されてくんだけど、それを副作用と言うのは無理があるよ

23 :
>>20
主流血統だけではいつかは行き詰まる
異系のような触媒が必要なのは歴史に見る通りだ

24 :
寧ろSSが異系の血を持ってきて、その触媒となったとも言える

25 :
>>20
SSの弱点を母系が(インブリードで)補ったとも言えるね
SSは持久力に乏しいので
気性が激しかった、SSがマックイーンと一緒だと大人しかったとか

26 :
母系がインブリードで補った?サンデーはアメリカのマイナー血統なのに日本の在来血統とインブリードにはほとんどならんだろ?なったとしてターントゥあたりか?

27 :
オルフェはNTの4×3

28 :
オルフェはサンデー産駒じゃないし、サンデー直子の産駒からならそらインブリードはできるわな(笑)

29 :
サンデーだけがレベルアップに貢献したわけではなく、トニービン・ブライアンズタイム・良質○外の大量輸入、良血繁殖牝馬の輸入ら複合的な要因もある。
90年後期と御三家前とでは明らかに競馬の質が違う。トニービンでも3世代でリーディングだしな。
サクラバクシンオーやトウカイテイオーなんて今だったらGU勝てるのがやっとぐらいだろ。

30 :
その可能性はなきにしもあらずだがだからと言ってテイオーが今いる並みのGT馬より弱い扱いになるわけではないけどね。
なので実績ってのはやっぱり大事なんだよね。普遍的なものが大事
しかし妄想等競馬板で言えば最強論争なんかではそういった血統的要素
も相手を批判するときには使えるものの一つにもなる。
海外と日本との差ってのは間違いなくあったし、今でもあるのかもしれないけど。

31 :
御三家っていうけどトニービン系とBT系はもうそこまで勢いないでしょ
今はキングマンボ系のほうが成績いいんじゃない
サンデー系は別格

32 :
BTは現役だけど勢いないな。
直系として
ブライアン、トップガン、ジャスティス、ギム、サニーブライアン、ノーリーズン、ヴィクトリー
あたりだが
結果出してるのはトップガンとギム位かな?
ただ牡馬のGT馬が一頭もいない?
BTは父系としてはトニービン以上に終わりに近い気はする。

33 :
トニービンのほうがまだ可能性はありそうだね。
ポケ頼みだが牡馬のGT馬を3頭だしてるし
あとテレグノシスは種付け頭数少ない割に重賞いくつか勝ってるし
もうちょっと沢山つけられることがあれば少しは結果だしそうなきがしなくもない
でもトニービンもほぼ終了状態だな。
確実に残るのはSS系くらいか
あとはキングマンボ位か?
○外でいくとシャトルもエルもグラスも微妙多少後継はだしてるけど
現役でまだ種付け頭数多いボリクリ、クロフネも微妙
まだ牡馬で活躍するボリのほうが可能性はあるがどっちも無理だろうな。

34 :
2000年代にJC勝った□外であるアルカセットもキングマンボだし
キングマンボさえ輸入出来てれば・・・って思う

35 :
>>29
バクシンオー馬鹿にしてるけどな
去年の種牡馬ランキングはジャンポケやギムより上なんだぜ

36 :
>>29
バクシンオー>カナロアスレでも話題に出てたけど
バクシンオーもテイオーもトニービン産駒やその他の輸入血統馬に勝ってるんだけど
G2って馬鹿でしょ?

37 :
サンデーサイレンスがいたかどうかは海外の競馬には関係ないので
サンデー以前でもジャパンCを勝ち負けしたことある馬は普通に今の時代でもトップレベルと考えていいんじゃないすかぬ
カツラギルドルフタマモオグリテイオーアマゾンとか

38 :
俺ポケ基地だけど、バクシンオー大好きだな。凄い成績だし血の主張の強さには感服するばかり。

39 :
ナリタブライアンとビワハヤヒデのときのレベルが最高なので、それはないです。

40 :
ルドルフみたいに野芝で強くても意味ないけどな
海外行ったら用無しだから今の馬みたいな評価はもらえないよ

41 :
サンデー→タキオン→ディープかな
サンデーは偉大

42 :
前スレから
427 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2013/09/23(月) 23:39:12.20 ID:IGUJdoW90
>>422
> 今がレベルが高い事を説明する前提の中に、今がレベルが高い事が含まれてる。
そりゃジャパンカップは勝って当たり前、凱旋門賞ほか海外のGT勝ち負け
一時猛威を振るった外国産馬を排除、の事実があるからな
※これに対しいくつか反論が出る
583 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2013/09/24(火) 22:57:51.34 ID:pot4ywvo0
>>578
一つ一つの反論はいいから
じゃあ全体の流れを作ってねって事
80年代のJCに拘るならそこからどうぞ、簡単でいいよ
824 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2013/09/25(水) 20:26:12.30 ID:yHyz2H4n0
>>583
いや、だからキミの>>427に対して突っ込んだらキミが「統一しての説明」を求めてきたけど
人に説明を求める前に
「JCに来る外国馬のレベル(それぞれの国の血統や生産頭数を考慮して)やマル外の数や質の推移」
これをまず自分で書いてと言ったでしょ?
キミが書いた>>573に該当する説明が一切ないんだが?
でも特別にやってあげるよ
まずはJCからやって
その後にルドルフからのトップホースの変遷
俺がやったら今度はキミの番だからね?

43 :
829 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2013/09/25(水) 21:20:06.09 ID:yHyz2H4n0
おまたせ
81年(JC創設)
ホウヨウボーイ、モンテプリンスなど日本のトップホースが出ていたがアメリカ重賞ウイナー(GT2着)に完敗
ちなみに1番人気の3着馬はアメリカG1馬
日本馬最先着ゴールドスペンサーはその後の有馬で5着で上記の2頭に先着を許す
そのことを考慮しても上記2頭が勝てたかどうかは別
せいぜいアンバーシャダイが出てればどの程度の走りができたかくらいの話
82年
ジョンヘンリーやヴェルメイユ賞勝ち馬で翌年の凱旋門賞馬のオールアロングなど豪華な顔ぶれ
勝ったハーフアイストはアメリカ重賞馬
日本馬再先着はその後有馬記念を優勝するヒカリデュールが5着(翌年勝ち馬のスタネーラはそれより頭差前の4着)
83年
前述のスタネーラが優勝で前年優勝のハーフアイストは僅差の4着
日本馬最先着のキョウエイプロミスは頭差で2着(レース中に故障と説もあるが不明)
ここまでは外国馬が勝ったJC
日本のトップホースでも惜しいところまではいくが届かない
外国馬とは明確な差を見せつけられた結果だった
河内洋はカツラノハイセイコだったら勝てたのではないかと言っていたがそれはどうだろう
もしかしたら勝てたかもしれないが、ホウヨウボーイやカツアールとそれ程レベルに差はないことから掲示板には来ただろうねという感じ

44 :
830 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2013/09/25(水) 21:21:56.05 ID:yHyz2H4n0
84年
マジェスティーズプリンス、ストロベリーロード、ウインなどのアメリカや欧州G1馬の他、外国馬1番人気の本国では騙馬のためG1出走権がないものの重賞連勝のベッドタイムらなかなか豪華な顔ぶれ
1番人気は前年の3冠馬ミスターシービーでその後中1週で下痢など体調不良説もあったシンボリルドルフが4番人気
初のJC優勝日本馬は10番人気のカツラギエース
ノーマークでやや展開に恵まれた感もあるが、シンボリルドルフが強い競馬をしたことから
日本のトップホースが十分通用することを認識した年に
85年
外国馬は欧州GT3数勝のゴールドアンドアイボリー、イタリアG1馬セントヒラリオン、愛オークス2着のアリダーズベストと前年に比べるとやや落ちるか?
迎え撃つ日本勢はその後も有馬記念でカツラギを倒し、春天でその地位を不動のものにしたルドルフが参戦
ルドルフ楽勝、日本の地方馬のロッキータイガーが重馬場を味方に2着
ここまでで日本馬が連続優勝
「本当に強い馬なら十分通用するじゃないか、思えば創設から数年はトウショウボーイやテンポイントやマルゼンスキーのような馬がいなかったからな」
そんな声が聞こえてきそうだ
トウショウボーイ鞍上の武邦彦も10年以上先を走る馬と言っていたくらいだし
神戸新聞杯のレコードもディープの年まで破られなかったり、宝塚記念の上がり1000mもあの当時の馬場で57秒台
と時計の裏付けもある
シンボリルドルフやトウショウボーイレベルの馬かそれに近いレベルの馬なら普通に勝てるのでは?
しかし、そうはならなかった

45 :
832 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2013/09/25(水) 21:24:45.82 ID:yHyz2H4n0
86年〜87年
外国勢は凱旋門賞上位組(トリプティク)やアレミロード、サウスジェット、ムーンマッドネスなどの欧州やアメリカG1優勝馬が参戦
日本馬ではミホシンザン、ダイナアクトレスがそれぞれ3着
後者はトリプティクに先着するなど見せ場は見せた
が、優勝馬はアメリカ重賞馬ジュピターアイランド、欧州G1馬のルグロリューと創設の頃に逆戻りした感
やはりルドルフ級の馬じゃないと勝てないのか?
88年
そんな中スターホース誕生
地方出身の芦毛の2頭
その名はオグリキャップとタマモクロス
外国勢は凱旋門賞等欧州G1を6勝のトニービン、その他欧州G1優勝のシェイディハイツ、オセアニアG1優勝のボーンクラッシャー、前述のムーンマッドネスなど
優勝はアメリカGT2着2回のペイザバトラー
マッキャロンうめえ
89年
タマモは引退し、日本馬はオグリ、クリーク、イナリワンの3頭
外国馬は凱旋門賞馬キャロルハウス、12ハロン世界レコード保持者ホークスター、欧州G1馬イブンベイとアサティス
そして前年優勝しその年も順調にGT2着を2回増やしGT2着4回のペイザバトラー
イブンベイとホークスターの超ハイペースを数馬身遅れで3番手ホーリックスがその後ろをオグリとクリークが追う展開
先行2機が潰れる中それを追いかけたにも関わらず脚が鈍らないホーリックス、オグリはそれを必死で追うも届かず
2分22秒2のレコードタイム
このタイムは05年のアルカセットの時まで破られず
90年代はまた明日

46 :
836 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2013/09/25(水) 21:38:22.00 ID:+qt1sUPm0
>>829
>>830
>>832
ご苦労様
第一回のホウヨウボーイ、モンテプリンスの惨敗は3200時代の天皇賞の反動だろうな。
あと第二回はメジロティターンとアンバーシャダイが回避して日本馬の層が薄くなったね。
それと、第七回は日本馬の層が薄すぎ。
GT馬が、オークスを勝った6歳馬トウカイローマン1頭だけ。
今だって、そんな面子では勝てないよ。
ダイナアクトレスは、今だったらVM当たり勝っていそうだけど、日本勢がヴィルシーナとかサンテミリオンくらい(レジェンドテイオーがダノンバラードあたりか?)しかいなければ、どういようもないだろうね。
それと、無視できないのは、86年まで菊花賞から中一週で、99年までは中二週なので、オグリを除く主力3歳馬は強行軍で出てる事。
今の様に、十分な間隔があれば、80年代のJCの日本馬の層はもっと厚くなったはず。

47 :
840 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2013/09/25(水) 21:49:11.19 ID:Kl9YcBF+0
>>829
あの時、ホウヨウボーイは隣の馬が暴れて、ゲートに鼻面をぶつけ
歯を折ってしまったんだよ。
あのレースは、サクラシンゲキ(太)がアホ逃げしたお蔭で、
完全に追い込み馬向きの展開、道中後方待機のメアジードーツが勝利
先行脚のモンテプリンスには不利な展開
ゴールドスペンサーは展開の恩恵が大きい。
キョウエイプロミスは3200mを(勝利)走ったばかりのキツイローテーだった。
坂越え2回の府中の3200mがどれだけ過酷なレースか
競馬歴の長い人間なら分かると思うよ。
キョウエイプロミスの故障は真実

48 :
懐古バカはもう消えてどうぞ

49 :
910 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2013/09/26(木) 23:00:32.48 ID:XU40L0A20
>>836>>840
ありがとう
そういう付け足し情報大歓迎ですし、勉強になります
90年
日本馬はその年明らかに衰えを見せたオグリキャップ、菊花賞2着のホワイトストーン、秋天を勝ったものの距離が少し長いヤエノムテキ
外国馬はキングジョージ優勝馬ベルメッツ、オセアニアではホーリックスより格上のベタールースンアップ、前年のキングジョージ2着でアメリカG1優勝のカコイーシーズなどこの年も豪華なメンバー
結果はベタールースンアップの優勝
日本馬最先着は勝ち馬から1馬身半程遅れて4着のホワイトストーン
前年のオグリならどうだっただろうか?そこまでいかなくともスーパークリークが出ていれば?
91年
外国勢は、ヴェルメイユ賞を勝ち、凱旋門賞2着のマジックナイト、オセアニアGT6勝のシャフツベリーアヴェニュー、同じくオセアニアGT11勝のラフハビット、欧州G1優勝のテリモン、欧州最優秀ステイヤーのドラムスタップなど
迎え撃つ日本馬はメジロマックイーン1頭のみ(次の人気馬が9番人気のカリブソング)
結果はアーリントンミリオン優勝、サンクルー大賞2着のゴールデンフェザントが優勝
メジロマックイーンは切れ味勝負で分が悪かったのと
春と冬のグランプリにメジロライアンとダイユウサクに勝利を許していることからピークは翌年だったか
あるいは一部で言われるように秋天の後遺症で武が乗れていなかったせいか
ルドルフ優勝から6年…いつ日本馬が再度JCを勝つ時が来るのか?

50 :
911 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2013/09/26(木) 23:05:21.45 ID:XU40L0A20
92年
英、愛など3つのオークスを制し、凱旋門2着のユーザーフレンドリーが目玉で、セントジョヴァイトとライバルで英ダービーや愛チャンピオンS優勝のドクターデヴィアス、その2年先輩の英ダービー馬クエストフォーフェイム
2年連続豪年度代表馬レッツイロープ、豪ダービー馬ナチュラリズム、米G1馬ディアドクターなど歴代トップクラスのメンバーが揃った
優勝はシンボリルドルフの仔トウカイテイオー奇しくも父親以来の日本馬によるJC優勝馬となった
4着に翌年優勝のレガシーワールド
他に出走できなかった日本のトップホースはミホノブルボン
93年、
凱旋門賞馬アーバンシー、BCターフを含め米GT5勝のコタシャーン、キングジョージと凱旋門2着のホワイトマズル、米GT2勝のスターオブコジーン
優勝はレガシーワールド 父モガミはシリウスシンボリやメジロラモーヌを輩出、母の母ダイゴハマイサミは日本の競走馬と80年代の馬と血統レベルとやらで違いはない
コタシャーン鞍上のデザーモがやらかしたが、それで結果が変わったかは意見の分かれるところ 3着馬はトニービン産駒のダービー馬ウイニングチケット(ルドルフから条件馬レベルの差のソースがあると言われる93年世代)
京都大賞典でレガシーワールドを相手にしなかったメジロマックイーンや菊花賞回避のビワハヤヒデ、前年優勝馬のトウカイテイオーらなしでトップホースでない日本馬の優勝となった
94年
ブラジルからアメリカのG1を優勝したサンドピッド、米GT4勝のパラダイスクリーク、仏ダービー、凱旋門2着のエルナンド、欧州G1を連勝し凱旋門3着のアップルツリー、欧州、米、加でG1優勝のレイントラップ、メルボルンカップ優勝のジューンらが参戦
優勝はマーベラスクラウン(ミスワキ産駒)と前年のレガシーワールドとは異なり外国血統の馬
3着はトニービン産駒のロイスアンドロイス
ナリタブライアンの回避やビワハヤヒデの引退もあり、前年以上に日本馬が手薄な状態で優勝
ちなみにこのマーベラスクラウン前2走の高松宮杯や京都大賞典と連続でアイルトンシンボリ(父シンボリルドルフ)と接戦を演じていた馬

51 :
912 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2013/09/26(木) 23:06:13.03 ID:XU40L0A20
ここまで日本馬が3連勝
しかも92〜3年は80年代と血統構成の変わらない馬が勝ち
94年は外国血統ながらも古い血統の馬と接戦を演じたトップクラスでもない馬が勝った
それもサンデー導入や輸入外国馬が増える前の時期にである
とここまで書いてある事情で今日はここまでしか書けない
細切れがうざくて明日まで待てない場合は他の人が引き継いでくれてもいいです
でなければ明日また続きを書かせていただきます

52 :
913 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2013/09/26(木) 23:11:08.40 ID:J8LwTdby0
>>910
90年の方にマックが出れば展開が向いたのにね。
ホワイトストーンもウイニングチケットも今と違って中2週での参戦なのが、ポイントだな。

53 :
なにこのコピペカス…人のレスをベタベタ貼って何が面白いんやろか

54 :
95年
欧州GT6勝のランド、仏オークス、ヴェルメイユ賞優勝のカーリング、愛などオークス2勝のピュアグレイン、オセアニアGT5勝のデーンウイン、米GT3(4)勝のアワッド、前年も参戦したエルナンドやサンドピッドが参戦
迎え撃つ日本勢はその年阪神大賞典圧勝後に股関節炎となり秋天12着のナリタブライアン、重賞連勝中のヒシアマゾン、宝塚記念2着&安田記念3着のタイキブリザードら
優勝はランド、前年4着のエルナンドが3着、アワッドが5着
ブライアンは全盛期に遠く及ばず6着、代わりに気を吐いたのが牝馬のヒシアマゾンが2着、タイキブリザードは4着
サンデーサイレンス産駒の出走はなかった

55 :
ほとんど自分のなんでしょw
もう基地外すぎて相手にされてないからね

56 :
96年
目玉は凱旋門賞5馬身差圧勝のエリシオ、キングジョージ勝ち馬ペンタイア、欧州と米でG1を勝ったシングスピール、欧州GT2勝のストラテジックチョイス
日本馬は秋天優勝のバブルガムフェロー、エリザベス女王杯優勝のダンスパートナー、初代NHKマイルC優勝馬タイキフォーチュン、同じく初代秋華賞優勝馬ファビラスラフインなど
優勝はシングスピール、ファビラスラフイン最後まで抵抗したが及ばず鼻差の2着でそれ以外はすべて外国馬が掲示板を占めた
1番人気のエリシオは同着の3着止まり、前年5着のアワッドはまたも5着
サンデー産駒はダンスパートナー(10着)、バブルガムフェロー(13着)
他の日本勢で回避した馬はサクラローレル、マヤノトップガン、マーベラスサンデー
97年
サクラローレル(引退)、マヤノトップガン(引退)、マーベラスサンデー(有馬出走)らの3頭が不在の中
エアグルーヴ、バブルガムフェローと秋天ワンツーの日本馬2頭が1、2番人気で、その後に4番人気でダービー2着馬のシルクジャスティス
外国馬はBCターフや英&愛チャンピオンS勝ち馬のピルサドスキー、愛セントレジャー2連覇のオスカーシンドラー、ドイツG1馬カイタノ、仏ダービー3着のアスタラバドとピルサドスキーー以外は小粒なメンバー
優勝は翌年日本での種牡馬入りを見越してパドックで馬っ気を見せたピルサドスキー
それに迫ったエアグルーヴ、そこから1馬身ちょっと遅れバブルガムフェローとシルクジャスティス
他の外国馬はカイタノが4着、アスタラバドが6着
サンデー産駒はバブルガムフェロー(3着)、ローゼンカバリー(9着)、ロイヤルタッチ(11着)
ここまで欧州や米での実績を持つ外国馬の3連勝
まだ強力なサンデー産駒らがいないせいだろうか?

57 :
98年
この年秋には巨星サイレンススズカの死もあったが
日本ダービー馬スペシャルウィーク、前年2着のエアグルーヴ、NHKマイルC勝ち馬のエルコンドルパサーの3頭が1〜3番人気と日本馬が人気を独占
対する外国馬は前年のBCターフ優勝馬で米GT4勝のチーフベアハート、独&伊GTを優勝しているウンガロやルソー、米重賞馬マックスジーン、欧州重賞馬フェイスフルサンとこの年も小粒なメンバー構成
結果は上記日本馬の3頭の人気順が入れ替わっただけのワンツースリーフィニッシュ
2000m以上の距離が初めてのため人気を落としていたが終わってみればエルコンドルパサーの楽勝だった
4、5着はチーフベアハート、マックスジーンの外国馬2頭
サンデー産駒はスペシャルウィーク(3着)、ステイゴールド(10着)、サイレントハンター(14着)
99年
凱旋門賞でエルコンドルパサーの日本のホースマンの夢を打ち砕いたモンジューが凱旋
その他には英ダービー馬ハイライズ、ドイツ最強馬タイガーヒル、牝馬ながら独ダービー、バーテン大賞を制し、フォア賞でエルコンドルパサーと接戦を演じたボルジア、
世界各国で走ったフルーツオブラヴ、香港重賞馬インディジェナスなどバラエティ豊かな顔ぶれ
迎え撃つ日本馬はこの年春秋天皇賞を制したスペシャルウィーク、その秋天で2着のステイゴールド、菊花賞3着のラスカルスズカなど
スペシャルウィーク1頭に期待が集まった
結果はスペシャルウィークの完勝し、サンデー産駒がこの年初めてJCの栄冠を手に入れた
外国馬は2着にインディジェナス、3着にハイライズ、人気のモンジューは重い馬場が得意であることや調整が軽めだったこともあってか4着に終わった
そこから4馬身遅れて5着にラスカルスズカ
その他のサンデー産駒はステイゴールド(6着)、スティンガー(最下位)
有力どころの回避馬グラスワンダーやテイエムオペラオーなど
ここからサンデー産駒の快進撃開始か?

58 :
まだやんのかよwこれある意味公開Rーだろww

59 :
競馬のレベルが上がったのは調教技術の向上がかなり大きな要因
特に坂路は関西馬無双時代を作ったが、ブルボンに象徴されるように
強い馬作りにかなり役立っただろうね

60 :
02年
東京競馬場の工事のため中山で代替開催
日本馬は秋天優勝の3歳馬シンボリクリスエス、その秋天2着のナリタトップロード、春天以来のジャングルポケット、皐月賞馬のノーリーズンとこの4頭が1〜4番人気
外国馬は仏オークス馬ブライトスカイ、伊GT2勝のファルヴラブ、英チャンピオンS勝ち馬ストーミングホーム、米GT1勝のサラファンや前年参戦しこの年キングジョージを制したゴーランなど
優勝はデットーリ騎乗(吉田照哉のデットーリが乗ると5〜6馬身は違う発言はレース前のTV中継で生まれた発言)のファルヴラブ
ゴール前進路妨害されながらも危うく勝ちかけたサラファンは鼻差の2着(ペイザバトラーと似たような成績の馬)
日本馬最先着はシンボリクリスエスの3着でマグナーテン、ジャングルポケットが4〜5着と続き
6着に99年2着のインディジェナス、7着にゴーランと前年の6着と7着が入れ替わりに
サンデー産駒はエアシャカール(12着)、アグネスフライト(最下位)

61 :
前スレは懐古の基地外ぶりがすげえよくわかる有意義なスレだった

62 :
>>60
間違えた
00年
この年から菊花賞が11月から10月に移り、その目論見通り菊花賞馬が参戦した
日本馬はその年無敗の王者テイエムオペラオー、そのオペの後塵を排しているメイショウドトウ、2冠馬エアシャカールとダービー馬アグネスフライトが3、4番人気
外国勢はG1勝利はマンノウォーSのみもキングジョージでモンジューの2着後充実著しいファンタスティックライト、米GT2勝のジョンズコール、欧州GT3(4)勝のゴールデンスネイク、伊G1馬ティンボロア
欧州GT1勝で複数2着のレーヴドスカーと同じくGT2着複数回のエラアシーナの牝馬2機など
優勝はテイエムオペラオー、2着メイショウドトウ、5着ダイワテキサス…有馬記念はこの3頭で決まることに
外国勢は僅差の3着にファンタスティックライト、4着はエラアシーナ
サンデー産駒はステイゴールド(8着)、アグネスフライト(13着)、エアシャカール(14着)
01年
日本馬はディフェンディングチャンピオンのテイエムオペラオー、宝塚で一矢を報いたメイショウドトウ、ナリタトップロード、ダービー馬ジャングルポケット
外国勢は英2000ギニー馬ゴーラン、米GT2(5)勝のウィズアンティシペイション、米GT2勝のホワイトハート、伊GT2勝のパオリニ
前年出走のティンボロア、2年振りの来日のインディジェナスなど
結果は掲示板を日本馬が独占
テイエムオペラオーとの叩き合いを制したジャングルポケットが優勝
3着ナリタトップロード、5着に道中不利があったメイショウドトウ
外国馬はゴーラン6着が最先着でインディジェナスはそこから半馬身差の7着
サンデー産駒はステイゴールド(4着)、トゥザヴィクトリー(14着)

63 :
02年
東京競馬場の工事のため中山で代替開催
日本馬は秋天優勝の3歳馬シンボリクリスエス、その秋天2着のナリタトップロード、春天以来のジャングルポケット、皐月賞馬のノーリーズンとこの4頭が1〜4番人気
優勝はデットーリ騎乗(吉田照哉のデットーリが乗ると5〜6馬身は違う発言はレース前のTV中継で生まれた発言)のファルヴラブ
ゴール前進路妨害されたと訴えたサラファンは鼻差の2着(ペイザバトラーと似たような成績の馬)
日本馬最先着はシンボリクリスエスの3着でマグナーテン、ジャングルポケットが4〜5着と続き
6着に99年2着のインディジェナス、7着にゴーランと前年の6着と7着が入れ替わりに
サンデー産駒はエアシャカール(12着)、アグネスフライト(最下位)

64 :
東京競馬場の改修
03年〜09年
直仔優勝馬は04年ゼンノロブロイと05年ディープインパクト、2着馬は05年ハーツクライ
父系孫優勝馬なし、2着馬は03年ザッツザプレンティ、06年ドリームパスポート、
母系孫優勝馬07年アドマイヤムーン、08年スクリーンヒーロー、2着馬は07年ポップロック
これ以外にも出走馬の多くがサンデー系に
この時代に勝った外国馬はアルカセットのみ
10年〜12年サンデー孫が3連勝
外国馬の優勝なし

65 :
サンデーの時代はトニービン、ブライアンズタイムがいたし、外国馬も強いの多かった
この辺りが衰えて、漸くサンデー一強の時代になるが、それも後期の一時期だけだったね

66 :
ここまでのポイント
1:80年代はルドルフが出るまでこれといった大物がいないことや秋天が3200mで行われておりそこからの参戦はキツかった
2:99年まで菊花賞は11月で中1週や2週など厳しいローテで回避馬が相次いだ
3:外国馬の生産頭数が80年代と最近とでは異なり、同じような成績の馬を同じ力量と見て良いものか
4:サンデー産駒の95〜02年世代(8世代)はスぺの1勝のみ、03〜06年世代(4世代)はロブロイとディープの2勝、07年〜12年はサンデー孫(母系含め)が5勝と
どんどんサンデー系の成績が良くなっている
これを
@「最初の8年のサンデー産駒<最後の4年のサンデー産駒<サンデー孫とどんどん強くなっているせい」と見るか
A「野芝→オーバーシード→03年の馬場改修による高速化→10年〜の更なる超高速化のせい」と見るか
@に関しては更に
絶対的に強くなっていると見るか、相対的に(社台独占による)サンデー系以外の種牡馬の弱体化のせいで周りのレベルが下がっていると見るか
Aについては東京競馬場の馬場(馬場の速い順)
A:10年以降
B:03年〜
C:野芝時代
D:オーバーシード導入〜01年まで
Aは日本馬(サンデー系)だけが優勝するガラパゴス馬場
Bは日本馬(サンデー系)とイタリア馬が1頭が優勝する
Cはアメリカやオセアニア馬が中心でその他日本馬、たまに欧州馬が勝つ
Dは欧州、アメリカ、日本(サンデー産駒優勝はスぺのみ)とそれぞれの地域の馬が勝った

67 :
全体のレベルは上げたとは思うが
トップクラスはあがってないように思うな
海外のレベルの低下と遠征技術の向上かな

68 :
ブライアンズの当たり年のクラシックはSSの存在感希薄だったなあ
しかもダービー上位が、サニブ、ジャスティス、ブライト、ダンディーとG1級が多かった
また着外にはサイレンススズカやフクキタルがいたし、SSのせいで逆にレベルが下がってるのじゃないかと
当時は思ったものだ

69 :
>>66
外国招待馬の成績の変化には、日本の技術力アップの影響もあるよ。
90年代まで(後半もだよ?)は日本の技術が未熟だった。だから、遠征してきて
さらに白井なんかで調整している外国馬でも不利ではなかった。条件五分だったということね。
近年はトレセンの設備などが発達しているのに、外国馬には相変わらず白井で調整させる。
一方的に日本馬の条件が有利になっている。それでも三木ホースランドパークなんかで
調整した馬に負けることもある訳だけど。

70 :
>>60
ペイザとサラファン全然似てないよ
ペイザはG2勝ちが一つでG1以外でも大差付けられることが多数あった
サラファンはG1勝ってたし、JCに参戦した年は年間通して4着以下にはなってないし付けられた着差もせいぜい2馬身半
全然精査してねーじゃん。

71 :
>>56
97年あたりから小粒に見えるのは馬場が合わないで惨敗しまくってた欧州馬が消えたから
JCの歴史は米実績馬と豪州馬が作ったと言っても過言でないし、初期のJCはタイトルだけは持ってても馬場適性のない欧州馬の参戦で豪華に見せてただけ

72 :
サラファンは戦績をよく見れば、2002のアメリカ芝中距離の中心馬の一角だったんだよね
勝ち味が遅い馬だったが同じ芝中距離の中心馬ビートホローには2度勝っているなどで、
この路線での各GIでは骨っぽいところと当たって2番人気以内に押されるようになっていた評価を受けていた馬で、
まるでJCでの2着は激走みたいな扱い受けているけど、
この辺りの情報が伝わっていなかっただけで、これは誤りなんだよね

73 :
>>66
スペ最強やん

74 :
>>72
ただ、米芝路線のレベルが21世紀に入って大幅に低下してるからね。

75 :
>>74
欧州も90年代以降低下してるって説あるけど。

76 :
という事は日本が少しレベルアップして米国欧州のレベルがダウンしたからちょうど張り合えるようになったのか

77 :
欧米レベル低下説とか懐古厨が都合良く捏造してるだけだからな

78 :
ジャパンカップが、日本馬を基準にして招待馬のレベルを計るレース。
その逆をやるのは頭が悪い。
JCでの日本馬の成績が悪かったから80年代の日本のレベルが低いと言う人は
都合良く2000年代に入ってからの、日本馬の成績の急激な向上を無視する。
JCの成績に基づくなら、スクリーンヒーロー>ディープ>ハーツになる、
JCでの成績がこんなに悪いんだから昔は低レベルで、今はこんなにいいのだからハイレベルだと
言っているのに、まだ招待馬が上位に来ていたディープ現役当時と、ほとんど掲示板にも載らなくなった
07年以降の格段の違いは無視する。
ジャパンカップの成績に基づくなら、07年当時から格段にレベルが上がったと解釈しないといけない。

79 :
ディープインパクトの相手はカス過ぎたから上位にきても不思議ではない。
ほんとの所は解らないににしても昔の父系は淘汰されつつあり、JCもほとんど負けなくなった。その上で海外での成績も残すようになった。
輸入牝馬種牡馬の活躍等。全体でみればレベルの向上を否定することは不可能

80 :
ひとつひとつを単独でみたら否定要素もある。それは当然。競馬はギャンブル的要素もあり規則正しい法則によって必ずしも優劣がつくものじゃないから。

81 :
>>78
そもそも隔離された場所での調整を強いられ、走ってみなきゃ適性が分からない馬場でレースする馬達のレベルなんか計れない
80年代でも明らかに馬場や環境に適応できなくて凡走する海外馬がたくさんいた
日本馬が強くなれば分が悪いし、自然といなくなるのは当然
海外馬がいなくなってからの比較はさすがにできないだろうな

82 :
ここ近2年は凱旋門賞馬が来たからそれなりに格好はついてるけど2000年代半ば以降のJCは基本的に外国馬の面子が酷いわな

83 :
>>74
どういう根拠で”21世紀”に入ってから、米の芝が急激にレベルダウンしたと言ってんの?

84 :
>>73
実際スペは強かった
グラスがいなければ顕彰馬入りは間違いなかった
エルコン基地がいなければ年度代表馬も取れた

85 :
>>83
サブプライム問題による景気の冷え込みでつい最近極端にレベルが下がったのは間違いない
フランケルもブラックキャビアもリーマンショックを迎える前に生産された馬だからね
21世紀という括りには賛同しかねる

86 :
>>85
そうだよね
サブプライムショックの影響を受けたのは早くても2011年の世代以降だよね
今の3歳世代あたりから下がってるなら分かるけど、
サラファンらの世代はむしろレベルは上がっていた時期だよね

87 :
>>86
87年のブラックマンデーでガクンと低下、94年頃が底でそこから緩やかに回復、
08年のリーマンショックでまたガクンと低下って感じだな
02年頃は94年前後と比べて上がってたと言えるけど80年代以前には遠く及ばない感じ

88 :
懐古厨は知識も無いくせにあーいえばこーいうをダラダラと
完全に要らないスレ

89 :
そもそもサンデーでトップになった馬ってほとんどいないような
サンデーの最強候補は、スペ、スズカ、マンカフェ、ディープくらいでスズカは実績的に見劣るし
スペは同世代にもっと強いのがいたから、結局サンデーでトップに立ったのはマンカフェとディープだけだろ
マンカフェとディープのおかげでトップのレベルが上昇したと言われて頷く人が果たしてどれだけいるのか?
全体のレベルを上げたのは確かだけどね

90 :
>>89
GIで一番人気にすらなった事が無いマンカフェとか無いわ
まだ年度代表馬取ってるロブロイの方が資格がある

91 :
マンカフェは完全なスロ専駄馬だからな〜。
しかも凱旋門賞では大惨敗してるしw

92 :
ロブロイなんてクリスエスにぶっちぎられた馬じゃないか
少なくともマンカフェの方がハイレベルの相手と戦って結果残してた

93 :
>>92
ハイレベルってクリスエスにぶっ千切られたボケやアメボスの事?
それとももう終わってたオペやドトウの事?
国内実績も海外実績もロブロイ>>>>マンカフェだからな

94 :
倒した相手だけ見ると
マンカフェ
ジャンポケ、ダンフレ、オペ、ドトウ、トプロ
ロブロイ
タップ、ハーツ、ダンムー、バルク、デルタ、スイープ、リンカーン
ロブロイはこの辺といい勝負で別に圧倒してたわけではないしね

95 :
>>94
府中札幌以外のポケや終わってたオペやドトウに勝ったから何なのか
ダンツなんてヒシミラクル以下のラキ珍だしな

96 :
じゃあ、ロブロイもマンカフェも弱いでいいよ
ロブロイはペリエ騎乗で秋3連勝したけど、当時から抜けた馬扱いはされてなかったからね
結局サンデーで本当にトップと認められた馬はディープだけか
結論としては、サンデーのおかげでトップのレベルは上昇してないってことだな

97 :
>>96
普通トップのレベルってのは1番上の1頭だけの話ではなく全体の1%を占める重賞馬、
或いは全体の5%を占めるオープン馬を総評する言葉だと思うけど

98 :
>>70>>72
まあ、確かに数字上ではサラファンの方が優れているように思えるけど
相手関係でいえばペイザバトラーのGT2着は
GT3勝&BCターフ2着でその年エクリプス賞芝牡馬チャンピオンのサンシャインフォーエバーより2,5kg背負って半馬身差だったり
そのBCを勝ったグレートコミュニケーターに1馬身3/4差
安定はしないがキッチリ走った時は強い
日本でスズカとかスぺの2着に来てドバイでファンタを破ったステゴみたいなイメージ
それとサラファンは初めての右回りだしね

>>96
それでいいね
スぺも同期に自身より強いのが2頭いたし
ロブロイも先輩のクリスエスより劣り、繰り上げで現役最強の座について感は否めない
結局サンデーの最強候補はディープ1頭のみ
まさに前スレのスレにあった通り
「現にサンデー産駒のG1馬は多いがチャンピオンクラスは少ないし
そういうチャンピオンクラスの馬がいても他の産駒のチャンピオンに負けた
例えば前者に該当するエアシャカールら00年世代などはテイエムオペラオーに歯が立たず、ゼンノロブロイら03年世代はシンボリクリスエスにぶっちぎられた
後者に該当する馬はスペシャルウィークでグラスやエルなどのマル外にやられっぱなし
ディープなどを除けば最強レベルには貢献してないが、中間層は若干厚くしたイメージ」

99 :
クリスエスってネオとクビ差の1勝1敗の並馬だろ
あのころは90年代後半の超ハイレベルから下降してた時期だな
その後凱旋門、ドバイで結果出しまくりの黄金期が来たが

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
大学生の競馬好きと語ろうぜ (220)
ダンスインザダーク一家の会話29 (452)
競馬の売上がやばくなっている?件 87 (404)
共に活躍した兄弟(姉妹) (214)
ディープインパクト〜The 303rd impact〜 (592)
【剛券】WIN5&三連単で夢を掴め【逆転】 (125)
--log9.info------------------
【GANTZ】西くんについて語るスレ7【西丈一郎】 (493)
【ナルトくんの】NARUTO日向ヒナタアンチスレ71【横横横横横横横】 (421)
【進撃の巨人】ミカサアンチスレ (463)
【ワンピース】トラファルガー・ロー ROOM No.23【ハートの海賊団】 (276)
【ワールドトリガー】キャラ総合スレ Part2 (163)
【ワンピース】ポートガス・D・エース Part39【火拳のエース】 (608)
【聲の形】西宮硝子を愛でるスレ1 (136)
To LOVEる-とらぶる-のナナ・アスタ・デビルークはお胸ズキンカワイイ19 (146)
【らんま1/2】天道あかねちゃん大好きな人が集うスレ20 (298)
【ワンピース】キャプテン・クロ【クロネコ海賊団】 (333)
【進撃の巨人】エルヴィン・スミスについて語るスレ5 (929)
【進撃の巨人】ライナー・ブラウン par4 (184)
【進撃の巨人】エレン・イェーガーと一緒に駆逐するスレ 討伐数3 (824)
ハヤテのごとく!の天王州アテネ(アーたん)はロイヤルごろ寝 Part13 (375)
さよなら絶望先生総合絶望スレッド (816)
【SOUL CATCHER(S)】キャラ総合スレ (189)
--log55.com------------------
[高金利]ソーシャルレンディング[投資型クラウドファンディング] 68
[高金利]ソーシャルレンディング[投資型クラウドファンディング] 69
【祝!開業!!】ローソン銀行 2【コンビニATM】
[高金利]ソーシャルレンディング[投資型クラウドファンディング] 70
セブン銀行
【TOWA】東和銀行 Part3【ラスカル】
[高金利]ソーシャルレンディング[投資型クラウドファンディング] 71
[高金利]ソーシャルレンディング[投資型クラウドファンディング] 72