1read 100read
2013年19生涯学習367: ★♪♪♪資格狙う方がいいよ♪♪♪★ (283) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
放送大学@千葉学習センター (891)
◆あなたもいままでの10倍速く本が読める? (297)
集え、大学通信教育の専業学生! (176)
★♪♪♪資格狙う方がいいよ♪♪♪★ (283)
通信から研究者へ (100)
努力は人を裏切らない (381)

★♪♪♪資格狙う方がいいよ♪♪♪★


1 :04/09/26 〜 最終レス :2012/10/05
以前夏スクで一緒だったヤツ半年勉強して薬学部入ったそうな。
フリーター&通信も楽しいけど、そんな話聞くとヤバイ気がしてくる。
薬剤師の時給が2500円だからバイトしながら生涯学習楽しめそうだな。
俺も先週から化学の勉強始めたよ。薬学部って数学も文系の範囲だから行けそう。
割のいい仕事やバイトすれば学費はすぐ返せるし、まずは入学だな。
同じようなこと考えてるヤツいるか?語っちゃってくれ♪

2 :
資格板で語れ

3 :
私も同じこと考えたことあるよ。
でも化学でアウト

4 :
俺は薬学部卒業してから、社会科学に興味があったため慶應通信に入学した。
経済学部に2年いるけど英語はもう終わった。統計学も取った。後は専門後半と
卒論だけ。
でも、薬学部にいた頃の経験では、毎日授業と実習があり、毎週その実習テストがある。
休みの日は試験勉強で手一杯。
他の大学のヤツはバイトしてたり合コンしてたりと派手な学生生活を
している。そういうのを横目で見ると自分は何やっているんだ!情けなくと思う。
とにかく薬学部は、あまり楽ではない!!(遊んでるひまが無い)
結局考えの甘い人間だと、入学しても留年したり、卒業後の国試不合格になったりと
惨めな結果になる。

5 :
ココに来たことのあるヤツなら一度は資格について考えたことがあるはず。
でも文系の資格より医療系の資格を取った方が楽して稼げるのは確か。
通信の単位も入学してから認定されるなら、今までやったことも無駄ではない。
今年の夏スクに参加してそんなこと考えてた。

6 :
>>5
多分医療系の資格では薬剤師が一番楽!
当直が無い(ある程度時間が自由)のと、
患者を直接触る(肝炎に感染する可能性が低い)ことが無いから。
でも、文系の資格も捨てた物では無いと思う。

7 :
| ‖          ノノノノ -__今更、何やっても手遅れなんだよ!!
| ‖         (゚∈゚* )  ─_____ ___
|∧ 从ノ    (ミ_(⌒\ ヽ _ ___
( (≡ ̄ ̄ ̄ ̄三\ ⌒ノ ノ)
|(つWつ  ̄ ̄\  ⌒彡)   ノ =_
| \つ-つ     \,__,ノ ノ
|  | )↑      / / ≡=
|  | ツウシソ    / ノ      ____
|  |        /ノ _─ (´⌒(´
|  |        ミ/= (´⌒(´⌒;;
| ''''""'''"'''"""''"""'''''"'"''''""''"''''"""''"''"''"'''"'''''''"""''"''"''"'''"''"()
|  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|  |

8 :
それにしても薬剤師パート時給2500とか3000円とかオイシ過ぎるよ。

9 :
私もハロワで薬剤師の募集が山ほどあるのに嫉妬しました。
それもほとんどが年齢不問、免許さえ持ってればOKってやつね。
マツキヨでも薬剤師募集のアナウンスばっか流れてるしね。
4年で取れるなら私も挑戦してみようかと思ってます。
5年位前にも薬学部考えたことあったけど化学が無理かなぁとか思って。
でもその頃やってたら今頃薬剤師になってたんだって思うと残念。
5年後の私はやっぱり同じこと考えてると思うんで今頑張ることにしました。

10 :
俺のオカン薬剤師だけど週末だけで28万貰ってるぞ。
俺は週6勤務で21万だよ。
オカンは嫁入り道具として薬剤師取ったそうな。
20年も使ってなかったのに今頃また使えるって凄い資格だな。
俺も看護士狙おうと思うが、職はあるが知的でない職業なのがネック。
薬剤師の楽なの知ってるからなりたいけど入試が大変。
オカンによると薬剤師は女の世界だから入れ替わりが激しく職はいつもあるらしい。

11 :
夜間で薬学部ありますか?あったら挑戦してみたい。
わたしつい最近まで薬剤師って通信教育でなれると思ってました。

12 :
>>9

あなたに同感です。
5年前考えてたこと何も実現できてない私。
これから5年後はそうありたくない。
だから今スグやらなくちゃ。
ただのババァになっちゃうよ〜。

13 :
ここのスレ読むと辛いな。
フリーター6年慶應通信4年目。
スクーリングでしか単位とったことない。
このままダラダラ通信やってるよりは、
学校行って資格でも取ったモン勝ちだな。
これからは大卒とかそんなもんより専門分野
を持ったやつが生き残ると思うぜ。

14 :
やる気があるなら、薬学部の社会人入試を狙ってみたら?
通信制の大学の単位も、少ないながら認定もしてくれると思うよ。
でも、働きながら薬学部に通学するのは無理だから覚悟した方がいいと思う。

15 :
俺は仕事があるから、薬剤師は目指さないが、フリーターやっているよりは、資格
取った方が断然いいって。
知っている奴で10年経っても、通信卒業できず、派遣で働きながら頑張っている
奴がいる。偉いと思うけど、これからの人生大変だと思う。
今更出ても、就職には、使えなさそうだし、下手すりゃ、ホームレスとか生活保護
の対象になるかねないぜ。
勤め人の俺だって、明日は分からないんだから。
いつ、会社にポイされるか分からない毎日だからな。

16 :
ほんと今どきフリーターや派遣やってるヒトは
通信とかやってる場合じゃないよ。
薬学部じゃなくても何か専門を身に付けるべしよ。
気付いてるヒトは多いとは思うけどね。
通信なんてオバサンになっても出来るよ。
私自身は大学受験失敗して20から慶應の通信やったけど
3年で26単位しか取れなかった。
その後バイトで貯めたお金で作業療法士の専門学校に行き
29で資格を取ったよ。
本当は薬剤師の資格が欲しかったけど
私には入試と学費のハードルが高すぎた。
今は仕事の心配しなくてもいいので気持ちは楽になった。
仕事終わって外国語とか習ってるけど
通信時代の気持ちとは全然違うよ。


17 :
ふむふむ。なっとく

18 :
私は、薬剤師の資格を持っているけど、
更に自分に磨きをかける意味で通信やってる。
慶應通信は2年目ですが私は50単位近く取っています。
卒業したら新たな資格を取ろうと思っている。
とにかく人生の落伍者にはなりたくないので。。



19 :
私は私立高校の教師をしながら通信で学んでいます。
教育学とか心理学とか理論で学べる楽しさを味わってます。
やはり何かしら資格があると安心して生涯学習出来ると思います。
将来の心配をしながらの学習は楽しいものではないでしょう。
気持ちに余裕を持てる状態での学習は気持ちがいいものですよ。
最近中国語も始めました。週回スクールに通い充実してます。

20 :
薬学部志望ではないのですが、多少アドバイスが出来るかと思い高齢再受験の失敗者の例も知った上で考えてほしいので書かせていただきました。
私は幼少期から親に「医者になれ」と言われ続けていましたが、現役時に三流大学しか合格できず、ずっとののしられていました。
三流私立大学を卒業後、公務員になっていたのですが、親が認めず暴言を吐き続けるので、キレて、学費をためてもう一度国立大学の医学部歯学部を目指して猛勉強をしました。やった量は、3年でセンター対策本過去問200年分以上、問題集は積んだら6mに達します。
これだけやっても偏差値はセンター65,2次62。
医学部は無理で歯学部にしたのですが、センターリサーチ482人中21位なのに落ち、国立大学の保健学科に行くことが決まりました。若い人しかいないから、多浪生はいじめに遭うという噂まであって本当に不安です。
こういう悲惨な例もあるということだけは知っておいてください。


21 :
>>20
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lifework/992330239/l100
94番のやつ。おいおい、まだ入学してねえのか(w
3月には合格してたんだろ

22 :
>>20
センター試験対策本200年分もやったのにダメなの?
200年も前からセンター試験ってあったんだ〜。
高校の先生がこれから日本の薬剤師がアメリカのように
地位が高くなるといってましたよ。

23 :
これから持ってってカブが上がるのは医師・薬剤師・獣医師のみ。
獣医師も6年制になったころからカブが上がったんだよ。

24 :
でも過去モン200年分はすげーな。
徳島の薬くらい受かれよ。

25 :
医療資格でも薬剤師なら年齢気にしなくて働けるね。病院以外では。

26 :
公務員やめたのは、もったいないな。
なかなか成れるものじゃないのに。
頑張ってくれとしか言い様がない。

27 :
>> 20
現状の悲惨を親のせいにしていないか?
もっと自分を持て。
自分の考えを貫けない奴は
何をやっても納得のいく人生を歩めないぞ。

28 :
薬剤師でないと出来ない仕事
調剤業務
薬局の管理者
一般販売業の管理者
医薬品の製造(輸入販売業)の管理者
(動物用医薬品の製造所管理者も含む)
保険薬剤師
学校薬剤師

薬剤師であれば取得できる資格  
医薬部外品、化粧品または医療用具の製造
(輸入販売)所の責任技術者
毒物劇物取扱責任者
薬事監視員
麻薬管理者
食品衛生管理者
食品衛生監視員
環境衛生指導員
検疫委員
衛生管理者
船舶に乗り込む衛生管理者
外国製造医薬品等の国内管理人


29 :
薬剤師であれば取得のためにに特別な配慮が受けられる資格  
作業環境測定士
公害防止管理者
環境計量士
労働衛生コンサルタント受験資格

薬科大卒業者が得られる資格  
麻薬取締官(員)
向精神薬取扱責任者
建築物環境衛生管理技術者
水道技術管理者
薬種商販売業者
配置販売業者
医薬部外品、化粧品または医療用具の製造
(輸入販売)所の責任技術者
ごみ処理施設の技術管理者
騒音・粉塵・振動関係の公害防止管理者
衛生検査技師

30 :
再来年からの入学者は6年制になるし、薬学部はどんどん新設されて入学は
しやすくなるが就職の条件はどんどん悪くなる。
自分も再受験組だけどそんなに甘くは考えられない。まあ下のサイトを
見てみてください。
http://www.f.u-tokyo.ac.jp/~matsuki/series/pharmacist.htm

31 :
医歯薬看護板 「薬剤師過剰」
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/doctor/1035347608/

32 :
>>20
>センター試験対策本200年分もやったのにダメなの?
>200年も前からセンター試験ってあったんだ〜。
毎年いろいろな予備校から出されるセンター対策本を200年分くらい
ってことと思われ。
>高校の先生がこれから日本の薬剤師がアメリカのように
>地位が高くなるといってましたよ。
アメリカの薬剤師の地位はとにかく高いらしい。
だがあと10年すれば薬剤師になるやつが倍増するこの日本で
薬剤師の地位の向上はない。求人も給料も減って看護士と同じ扱いをうけそう。

33 :
資格を持ちながら受動的に行動するなら、薬剤師は過剰になるだろう。
だが、考えてみると弁護士や公認会計士だって合格者が増えてるのは衆知の事実。
しかし視点を変えてみるなら、資格とはその仕事をするために必要な条件であって
収入を得るためといった意味合いはむしろ第二義的なものではないだろうか?
ここで言いたいのは、資格を持つ人が増えるから仕事が無くなるという発想はやめて
自分はどんな仕事をしたいのかということである。
資格を取得したなら後は、自分をどうキャリアアップさせるかが問題となろう。
もともと競争制限的な社会に、市場原理が入りこむことで質の悪い薬剤師を排除できるなら
むしろそれは望むべきことであり、その結果薬剤師は地位向上を果たすことが出来るのではないか?

34 :
資格の将来うんぬんよりもまずは自分を磨けと。
つまりそういうことですな!

35 :
薬科大学卒じゃないとなれない薬剤師が過剰になるようなら
他の職種はもっと人数増えるでしょ
おまけに弁護士や公認会計士など人数が増えたところで高給取りにはかわりないよ

36 :
薬学部卒の間違いでした

37 :
32と33がごっちゃになったいますた

38 :
地位向上で喜ぶのは薬局とお客様。競争原理が働き、同じスキルでも待遇は
今までより悪くなる。
一度ドロップアウトしたといえる再受験組が薬剤師を目指すのは今の売り手
市場があってこそ。このスレを見る人(再受験組)が心配するのは、
供給過剰で買い手市場になればいくら能力があっても再就職は難しいと
身に染みてわかっているから。
>資格の将来うんぬんよりもまずは自分を磨けと。
たしかに将来を心配してもこの現状はかわらない。ストレートで
薬剤師になるやつよりアピールできるよう自分を磨くしかない。
>薬科大学卒じゃないとなれない薬剤師が過剰になるようなら
薬剤師が過剰になることだけはどうにもさけられないらしい・・・
>おまけに弁護士や公認会計士など人数が増えたところで高給取りにはかわりないよ
弁護士の数はこれからの数年で国民一人あたりの弁護士数がアメリカ並に増える。
高給というのは一般人からみればの話で、弁護士資格をもっていれば十分な金が
入った今までのような状況はもう続かない。


39 :
もう公認会計士は、供給過剰なのだが。
■■■監査法人就職氷河期到来?2■■■
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/tax/1068805221/l50

40 :
薬剤師今年最後の四年制入試。

失敗したら6年制だよ。

計3年遅れるわけだよ。
来年受かるヤツはラッキーだな。

41 :
薬学部ごときで6年間も行くようになったら
アメリカみたいにエリート職業になってしまうね。

42 :
893イシは確かに給料取りすぎ。
時給3000円とかってナンなの?
近所の薬局に貼ってるんだけど。
その国家試験って難しいの?

43 :
現実の薬剤師の仕事なんて、包装職人か、マツキヨの販売員。
6年も勉強する意味は無い。

44 :
私立の薬学部なら
(学費200万+生活費、その他200万)×6年=2400万
今はまず大学に入るのが難しい。あちこちに薬学部ができてるから
そのうち入りやすくなるけどなw

45 :
でも給料そんなにいいなら学費もすぐ返せるね。
他にオススメの資格あったら教えて。

46 :
22 :マコ  だの  45 :マミ  だの名前を変えて
地位が高くなるだの給料がいいだのetc...
なにがしたいんだ?薬局関係者なのか私大関係者なのか?


47 :
今年受かんないヤツはもうダメポ。

48 :
6年制になったら女が減ることは確実だな。

49 :
薬剤師の調剤の意味。
@医師の処方を監査し医薬品の適正使用を推進する。(そのためにはある程度病気の知識が必要)
A医師の指示のもと錠剤を粉砕又はカプセルを外し患者が薬を飲みやすいように剤形に変える。
B患者と接しコミュニケーションを通じて効率的な医薬品の使用方法をアドバイスする。
薬剤師の調剤と素人が袋詰めするのとは細部において意味が違う。
薬科大のの4年間はそうした専門知識も学ぶことになる。
薬剤師はその知識があるからこそ自ら行う業務について責任があるのである。
素人の袋つめでは「知りませんでした」が関の山。これでは責任が取れない。
これでは医療は成り立たない。

50 :
薬剤師はこれから株が上がる仕事だと思います。
これまでの古い薬剤師と違い、若い薬剤師は地位向上に積極的です。
この業界はいつまでも黙ってはいないでしょう!!

51 :
薬科大学ストレートで卒業難しいらしいよ。
国家試験も年々難しくなってるし。

52 :
資格なんて無くても生きていける、真っ向から仕事して金稼げ!!

53 :
いますぐ福祉系の資格に乗換えなさい。

54 :
>>50
薬剤師とったからってその全員の株が上がるわけではないな。
大きい病院に就職すれば学歴である程度の差別はあるしね
(ま、マツキヨに入ればバイトにちやほやされるだろうけど・・・・)。
高齢化社会で株があがるのは製薬メーカーだけだな。
薬剤師はその袋詰めをするだけ。

55 :
>>54
素人め!!
薬剤師は学歴じゃない!
職歴が大事なんだよ!!
大学院(臨床系)修士了と実務経験3年だったら
実務経験がある方が職場では好まれる。
袋詰めするために必要な知識はやはり実践が物を言うからだ。
外部の人間が知ったかぶってもすぐわかる。

56 :
で福祉系の資格ってどうですか?

57 :
やっぱり6年制の資格はのちのちオイシイ予感。
歯医者も開業は難しいが時給3000円のバイトは結構ある。
薬剤師も6年制で時給は必然的にアップする予感。
歯学は去年から国家試験の合格率下げてきたし
薬学もそろそろ下げてくるから勉強も大変かも。
オレも福祉業界にいるが医療系の資格あれば優遇
間違いなしだ。以上知ってること書いてみたが。

58 :
>>49

59 :
>>49
病気の知識のある薬剤師なんてみたことない。
医療関係者は生物学が基盤だが、薬剤師は化学が基盤だからな。
看護婦より知識があるのは薬学薬理学、生化学、細菌学くらいだね。
不整脈どころか心臓も知らないでききかじり知識で服薬指導しないでほしいね。

60 :
>>57
>薬剤師も6年制で時給は必然的にアップする予感。
ハァ?何じゃそりゃ
>57は似たようなことを何回も書き込んで本当に必死ですね(プ

61 :
>>60
薬科大落ちたのか??

62 :
>>59
薬科大でも心臓や不整脈について教えている。
薬剤師を知らないくせにえらそうなことを言うんじゃない。

63 :
薬学の中でも、医療薬学の範疇に病理学が含まれる。
薬理が半分病気が半分といった比重で勉強するね。
その他、毒性学や衛生化学なども勉強するので、薬剤師は
衛生検査技師(検査のための採血が出来る免許)衛生管理者(労務を管理する)
の免許を無試験で取得できる。

64 :
オレは医師だが薬剤師の試験は難しいぞ。
有機やブッカまで出てるし薬の受容体・作用機構
まで覚えなあかんしでサッパリ分からへんで。
医師コクシの薬理なんて薬剤師の30分の1の知識でよかったけど。
薬試は臨床問題も増えてきているので今後ますます難易度アップだ。
看護士は医師と試験内容は似ている。知識量は約50分の1。
看護士と理容師の法規レベル同じだな。

65 :
通信1発逆転ルート
慶應通信に入るまでに初級シスアド取得
高校卒業後幾多の経歴を経て慶應通信(経済学部)に入学
1年次 一般教養の英語と一緒に英検2級を勉強をし、資格を取得
2年次 科目試験の簿記論と一緒に日商簿記検定2級を取得
3年次 公認会計士又は不動産鑑定士の受験勉強開始
4年次 公認会計士又は不動産鑑定士2次試験合格
卒業後 大手監査法人又は大手不動産鑑定事務所に就職
     銀行証券会社に就職もあり
その後ファイナンス系大学院へ会社の金で派遣入学
順調にキャリアアップしていき、将来的には独立

66 :
さっき本屋で薬剤師国家試験見てきたけど、
衛生分野以外は全然分かんなかった。
やっぱ学校で勉強しないと無理っぽいです。

67 :
>>66
薬剤師の国家試験の合格率は80%って言っているけど、
実際薬科大でその試験のために朝から晩まで数年かけて勉強して
いる現実を考えるなら、それなりの難易度になるのはむしろ当たり前か。

68 :
薬剤師は化学ベースだから基礎からかなり勉強しないと無理。
医師看護士は生物ベースだから文系でもそこそこイケルよ。
臨床検も結構ムズイかも。

69 :
スクで一緒だった薬剤師のオバサンは2年間国家試験予備校で
みっちりやって受かったそうだ。薬学部4年で卒業できるヤツも半分
くらいなんだそうな。
法律や衛生はどの医療系でも出るからな。

70 :
化学だけじゃないと思う。
基礎薬学の内容
化学、物理化学、分析化学、放射化学
生化学、栄養化学、生薬学、遺伝子工学、免疫学、機能形態学
薬剤師国家試験240点満点、基礎薬学60点満点
これ以外では化学は出てこない。
参考
薬事法関係法規20点満点
衛生薬学40点満点
医療薬学120点満点

71 :
>>70
仮に俺が受験資格あるとして薬学系の知識も化学も出来ないとして
何ヶ月くらい勉強すれば受かるレベルなんだ?

72 :
薬科大の人は、4年の後半(10月位)から毎日8時間以上は勉強して
3月下旬の国家試験を受験する。
途中に薬剤師国家試験よりやや難易度の高い卒業試験があり、
これで3割は卒業延期する。D1は半分が卒延する。
卒業生の中で更に8割位が国家試験合格する。
通常の人がはじめから勉強するなら基本的なレベルも含めると
最低2年はかかるのでは??
もっとも薬科大を卒業しても国家試験1浪2浪がいるくらいなので、
人によりけりでは??


73 :
資格なんていらねー。

74 :
>>72
臨床で必要なこと教えないで、不要な化学ばかり教えてるからな
基礎薬学の教員を喰わせるためだけの自己満足だな。
いくら難しくても意味ない。
卒業生の何人が製薬やって、何人が服薬指導してるか考えたら
いいのに

75 :

化学全然出来なくても受かるって聞いてたけど。
衛生分野や法律や医療分野である程度とって合格できると思ってた。

76 :
>>74
いや、だから基礎薬学よりも臨床に関係する医療薬学の配点の方が高いでしょ?
>>75
薬剤師国家試験には足切があります。化学ぜんぜん出来ないとそれだけで試験は
不合格になります。各分野で満遍なく得点していくことが必要です。

77 :
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041013-00000001-yom-soci

78 :
なるほど〜。いま友達に聞いたら
化学出来なくても生化学など覚えてアシギリなしだって。

79 :
基礎薬学60点足切りラインは20点くらい
の内純粋な化学は15点位、生化は10点くらい(生化みんな出来るので点数としては重要だが
それだけで化学の代替が利くというものでもない)
アシきり回避しても他の科目挽回といってもキツイ部分がある。
どの分野でも、かなり勉強している奴等が6割から7割(合格ラインは全体で6割5部の得点)
くらいしか取れ無いような問題だからあまりナメないほうが良いよ。
各分野に得点できるところは必ずあり、そこを間違いなく得点していくことが大事で
それをやらなくても良いという考えなら薬剤師免許は止めた方がいい。
15点すてた基礎薬学で他の科目で45点なんて取れないよ!!(25点取れればいいほう)
化学は化学反応とかを中心にやるが
生化といっても薬物の構造(化学式)を覚える部分はある。
分析化学は化学構造の同定などを行う学問なので
化学できないと結局基礎薬学の他の科目にも影響するのでキツイよ!!

80 :
友達にまたまた聞いちゃいました。
有機化学の中でも命名?とか暗記でできるものもあるとか?
3.4問は勝手に正解するそうで暗記だけで基礎25点はいけるそうね。
覚えて慣れるだけの医療?で稼げば合格できるそう。
少なく見積もって、基礎25衛法50医療90 ほら合格でしょ。
入試の前に国家試験の点数考えてる場合じゃないけどね。
今年生物で受験予定のあやでした。

81 :
そこまで点数取れて化学出来ないは考えにくいな。
だいたい化学捨てるヤシは他も出来ないからな
君の脳内の友人は化学が出来ないのか?

82 :
あやさんはこれから大学受験ですか?


83 :
薬剤師国家試験はどの科目も大体35点から40点くらいが平均になるように
出題される。
基礎薬学
衛生薬学+薬事関係法規
医療薬学(午前)
医療薬学(午後)
それぞれ60点が満点だ。
どの科目も50点取れるやつは稀。
45点取れるやつもかなり勉強している。
したがって40点を超えて得点しようと思うならそれなりに覚悟したほうがいい。
大体、基礎薬学を捨てて受かろうなんて逃げ腰の人間が
計画どうりに点数なんて取れやしないよ。
ちなみに合格基準点は156点。

84 :
化学は確かに頭使うし大変だけど、他の科目が楽というとそうでもない。
化学は薬学のベースだし、大学の設置単位数も多いのでこれが出来ないと
留年の可能性が高くなる。
薬科大は留年率が高いことでも有名です。
化学に興味がもてないならそもそも基本的に
薬学に対する適正は低いと思った方が良いですよ。

85 :
命名法といってもベンゼン環についた基の名前とついている位置でぜんぜん
違う命名になるので暗記でクリアできるとは思わない方がいい。
逆に名前の付け方に規則性があり、これを覚えると良い。
安易に暗記というが、理論を覚えるために暗記し、暗記することで更に理解が深まるという
相互関係が大切、特に薬学は暗記も多いが理論も多いのでこの両方を必要とします。
あやさんはそもそも薬学部を受験して何がしたいのでしょうね?


86 :
うむ。

87 :
いろいろと参考になります〜。
私の両親が薬局やってるので免許が欲しいなと思って受験します。
今年は私立ばかり8校受験します。
頭が文系だと思うのですごく心配なんです。
化学って聞いただけでなんか頭が受け付けないくらいです。
化学や数学がスゴク苦手で英語と生物はカナリ得意なんです><;
今日帰ってきた模試では偏差値数学52化学43生物69英語68です。
薬科大の合格判定はまあまあだけど国試が化学できないと受からないのなら
進路変更しようと思ってました。

88 :
英語が得意でも薬学ではあまり意味はないかな。
生物も必要な範囲が人体に限られる。
具体的にはシナプス(神経の構造)が重要その次に心臓や、血管
胃腸、筋肉などの組織かな。
その部分になぜその化学物質が作用するのか(薬理学)が薬学のコアです。
すなわち化学と生物は両方大事です。

89 :
おじゃましますね。私は去年某薬学部卒業したのですが
友達に化学全然出来なくてコクシ合格した人いましたよ。
医療で100点近くとり、衛生法規で50点、基礎で24点取ってたよ。

90 :
資格取るのも一苦労だね。。。

91 :
看護士ならなれそう。
学校もピンきりだから。

92 :
 _, ,_
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
負  け  犬  必  死  だ  な  w


93 :
>>92
お前がな。

94 :
勝ち組になって悠々自適に勉強楽しもうよ♪

95 :
意味分からんことを言うな。

96 :
↑  悠々自適も分からないヤツいるんだ〜。。。おどろいた。

97 :
あげ

98 :
>>96 勝ち組になるって方がわからんのだ。釣られてやるわ。

99 :
22 :マコ  だの  45 :マミ  だの 75 :あや だの・・・
だいたいそんな名前を名前欄に書き込む奴なんてめったにいないし、文体もそっくりだし。
挙句の果てには>>94>>96
書き方、内容をよく考えて書き込まないとすぐにわかるよ?
>>81でも
>君の脳内の友人は
と指摘されてるし・・・だいたい友人との会話が違和感ありすぎw

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
高卒の選択 資格ゲットか?学士ゲットか? (487)
ちょっと感心したor見直した芸能人@生涯学習 (230)
30代(男)で保育者目指すのは無謀? (332)
有閑階級のお遊び?社会人大学院 (196)
***  ホ ー ル  *** (168)
通信学生から院進学へ (446)
--log9.info------------------
KCP+(笑) (349)
ウイルコム 倒産のお知らせ・・・ (161)
【賢い】T9を褒め称えるスレ3【変換】 (358)
やっぱりガラケーでしょ Part14 (392)
SoftBank THE PREMIUM9 WATERPROOF 109SH part5 (194)
WX340K/WX341K/AH-K3001京セラWILLCOM端末総合1135 (797)
docomo STYLE N-01E Part5 (155)
ガラケー使ってる馬鹿を笑ってあげるスレ (216)
docomo PRIME P-03C 【LUMIX Phone】 part6 (524)
docomo SMART N-04A part14 (718)
au REGZA Phone T004 by TOSHIBA Part13 (473)
スマホに変える気が全くない人集まれ Part15 (588)
au K011 by KYOCERA Part2 (183)
【ヒビ入り】 au G'zOne W62CA by CASIO Part 37 (953)
docomo PRIME SH-01C Part6 (150)
(( ○:] CASIO G'zOne TYPE-R (A5513CA) part-13 (348)
--log55.com------------------
アベノミクス不正 領収書が無い機密費が56億円
アベノミクス失敗と巨人高橋由伸監督辞任の関係
アホノミクス続行 ポンコツ内閣をよろしく
アベノミクスR!労働者を馬鹿にするな!
アベノミクス失敗 貿易赤字と日銀金融政策の関係2
アベノミクス不況 コンビニオーナーは生き地獄
アベノミクス失敗のままテーパリング3
アベノミクス失敗したのはおまいらのせいだ!怒!