1read 100read
【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part5 【ARM】 (203) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
ソフトシンセ"TiMidity"のスレ (335)
Windows←ファイル共有→Linux どうしてますか? (204)
LINUXの国内組織が普及を阻害している (142)
Windows←ファイル共有→Linux どうしてますか? (204)
LINUXを流行らせる方法 (267)
冷蔵庫のuptimeって凄くない? (118)

【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part5 【ARM】


1 :2013/10/03 〜 最終レス :2013/10/19
Raspberry Piはあなたのテレビやキーボードを接続できるクレジットカードサイズのコンピュータです。
あなたのデスクトップPCができるようなこと、表計算やワープロ、ゲームなどいろいろな用途に使えます。
我々は世界中の子供たちのプログラミング学習に使われることを望んでいます。
それ以上の使い方もできますが、いろいろと割り切りが必要な部分もでてきます。
カメラモジュールの出荷も始まっていますよ。安定した5V電源の確保が安定動作の第一歩かも。
公式サイト: http://www.raspberrypi.org/
wiki: http://elinux.org/JP:R-Pi_Hub
◆販売元
アールエスコンポーネンツ
http://jp.rs-online.com/web/generalDisplay.html?id=raspberrypi
ModMyPi
http://www.modmypi.com/shop/
前スレ:【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part4 【ARM】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1370084433/1-4

2 :
◆スペック
・モデルA
256Mb RAM
USB port ×1
Ethernet 無し
・モデルB
256Mb RAM(rev.1, rev.2)
512Mb RAM(rev.3?)
USB port ×2
Ethernet port ×1
85.60mm x 53.98mm x 17mm
重量 45g
SoC : Broadcom BCM2835 (Pentium2 300MHz程度)
 ARM1176JZFS内蔵
 700MHz
 Videocore IV GPU (1080p encode and decode)
電源 マイクロUSB経由5V
OS Raspbian推奨 Debian, Fedora, Arch Linuxもサポート
ストレージ SDメモリーカード、USBメモリー(ブートはSDカードからのみ可能)
http://www.raspberrypi.org/wp-content/uploads/2011/07/raspi_blue_white.png
http://www.raspberrypi.org/wp-content/uploads/2011/07/7513051848_9a6ef2feb8_o.jpeg

3 :
soc温度
/sys/class/thermal/thermal_zone0/temp
soc周波数
/sys/devices/system/cpu/cpu0/cpufreq/scaling_cur_freq
microSDアダプタ
https://www.modmypi.com/shop/sd-cards-and-adaptors/raspberry-pi-micro-sd-card-adaptor
ヒートシンク
http://www.ainex.jp/products/hm-19.htm
https://www.modmypi.com/shop/raspberry-pi/raspberry-pi-heat-sink-kit
http://www.micforg.co.jp/cgi-local/an/wsj3.cgi?webpage=c_w15.html
HDMIケーブル
http://www.donya.jp/item/17439.html#cat
ACアダプタ
http://www.donya.jp/item/23365.html
http://www2.elecom.co.jp/cable/usb-hub/u2h-mb401s/index.asp

4 :
◆関連スレ
・【ARM】 Raspberry Pi Ver.6
 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1369999102/
・Raspberry PiとかBeagle Boardとかを語るスレ
 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1369428428/
◆スタートアップガイドやマニュアル類、データシートなど
デザインスパーク
http://www.designspark.com/jpn/nodes/view/type:design-centre/slug:raspbe...
・SDカードには必要最低限の書き込みで運用
 ハードに使うとSDさくっと死にます。/bootのみのROは理に適っています。
 使い捨て上等!の割切りも必要でしょう。
・ACアダプタは電流容量の大きめな物を使いましょう
 起動時の突入電流でACアダプタ側で5Vを維持できないとか保護回路が働くなど
 起動に不具合が出やすくなります。本体だけなら目安で1Aは必要。
 USBのバスパワーなデバイスを装着するならそれも含めた容量のものを。
以上、テンプレのようなもの。
んじゃ、いってみよーー

5 :
会社で太陽光発電事業を行ってるのですが発電拠点のネット環境が固定IPではないため
IPアドレスを通知するための小型PCを探しておりました。
瞬電などでルーターの再起動が掛かり、IPアドレスが変わるとモニタリングシステムに
接続出来なくなるため非常に困ります。
そこで小型PCを探し始めたのですが産業用だと5万〜10万程度し、IPを通知するだけの
簡単なプログラムを動かすのにコストをかけたくありませんでした。
そこで見つけたのがRaspberryPi
こいつのおかげでコストを下げることが出来ました。
cURLコマンドで通知サーバに知らせることが出来るようになりました。
小さいですが応用は本当に効くと思います。
GPIOを使ってセンサやIO出力を活用する手もありますね。

6 :
太陽電池運用に向いた無線LANって何か良いの無いかな?
パラボラアンテナ使える奴とかラズパイで使える?

7 :
>>5
それってモニタリングシステムがやるべき事じゃね

8 :
プロバイダ提供の固定IPサービスとか使ったほうが良いんじゃないかな。
Raspberry Piはリーズナブルで手軽かもしれんけど業務に使うものではないと思う。万一ってことがあったら取り返しがつかないし。

9 :
そんなクリティカルな用途じゃないんだろ
>瞬電などでルーターの再起動が掛かり
これならまずUPS導入するだろうし

10 :
USB2連コネクタの裏側に直接電源線を半田ずけしてる人が居たけど
それが一番いいのかな

11 :
どんな会社かしらんが、IPアドレス送るって?
今時、MACアドレスで管理するだろ普通。コピー機でもやってる事なのに。
なんで可変IPなんだ?

12 :
業務用で超小型ならOpenBlocksを選ぶわ
設置した担当が辞めたりした時にラズパイは不安すぎる

13 :
>>11
多分モニタリングシステムに手をつけられない事から
本来LAN内で使うためのをポート開けてインターネット上から見てる気がする
まぁだとしても普通ルータについてるDDNSとVPN使うのが当たり前な気がする

14 :
>>13
だろぉー。
俺なら3Gで間隔ログ送るわ。 遠隔操作でもすんのか?
モニタ管理だけなら 490円SIMでも出来るわな。

15 :
ファ!?
トンチンカンなレスだからそれとなく言ったつもりなのに…

16 :
>>5
なんだか通信販売の広告みたいだな

17 :
前にスレタイにBealgeBoneとかCubeiとかARM/非ARMのワンボードコンピュータも
スレタイに入れようって話が出てたと思うんだけどアレどうなったんだっけ?
5スレ目を数えてRPIの周辺情報は充実してきているし、チラホラ非RPIの話題も
出てるから一つのスレに纏めてもいいと思うんだ。  電子工作板やハード板
にも似たスレはあるけどアッチはチップの性能や、工作的な話が話題の中心なので
小型のLinuxマシンとしての情報はコチラで扱った方が良い気がするんだが

18 :
Raspberry PiとかBeagle Boardとかを語るスレ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1369428428/
こっちでやれ

19 :
そっちも見てるけどLinuxやPCとしての使い方の話が出てこないんだよ。
高性能Arduinとして使っている人が多い気がする。

20 :
Linux板で新しく立てれば?

21 :
似たようなTipsが成り立つもの同士、スレを乱立することもないかな?と思って。
ラズパイだけで語ることがあるのに他のハードの話は邪魔、、、って状況なら
ともかく、もう運用テクニックも出尽くしてる感じがしたので他のハードも合わせて
纏めてもよいんじゃないかな?と。

22 :
BBBはでっかいArduino的機能も売りの一つだから仕方ない

23 :
秋葉の秋月電子の隣の店の前にあった980円のUSBアナログビデオキャプチャー
を買って付属ソフトだとビデオプレビュー画面が小さすぎて全然読めないので
フリーのキャプチャーツールを使って画面拡大したら最安NTSCモニタ完成\(^ω^)/
ちらついてて汚くてなんとか文字が読める程度だけど……
噂の3000円アナログモニタも見たけど買わなくて良かったw小さいモニタじゃ
多分文字読めないですよね

24 :
普通サイズUSBコネクタにDC電源コネクタ繋いだ電源供給ケーブル作って
5V2A電源から供給するようにしたらLAN刺したまま起動出来るようになった\(^ω^)/

25 :
安物ディスプレイは中古パチスロ機画面の使いまわしだとか何とか

26 :
>>23
>秋葉の秋月電子の隣の店の前にあった980円のUSBアナログビデオキャプチャー
型番プリーズ

27 :
>>26 製品名はEasyCAPtureですね。秋月電子の左隣のイオシス?という
中古スマホとかノートPCとか安い変なものとか売ってる店の前に
置いてありましたまだ一杯ありましたよ。
でっかいUSBメモリからビデオオーディオSビデオケーブルが出てるような形です

28 :
usb-bluetoothアダプター経由でandroidとPANnetwork connect failedになる。
tracebackではNMPANSupport.pyでNoneTypeと判断してエラーとな。
Ubuntuでのアダプター経由androidでは正常なのになんで? UbuntuとRaspbianでそんなに違う?
対Raspbianではandroid4.2.2のbluetooth設定画面で、インターネットアクセス項目が出てこない。 コマタ、、、
IDに対してblouetooth設定ファイルとか書き換えんといかんのかな?

29 :
これに載るGUIの無い軽量linux無いものか…
さくっとカーネルリビルド出来るような

30 :
男は黙ってArchかGentoo
LFSでも可

31 :
>>29
rasbianでguiを使わなければいいだけじゃないの

32 :
カーネルを自分でカスタム

33 :
昨日大量に売ってた980円ビデオキャプチャーが消えてたw
昨日型番聞いてた転売ヤーが買い占めたのかwおまいらいいけがんにしろw
(雨降ってたので店の中に置いてたのかもしれんけど)

34 :
risc osってどうなんすかね

35 :
>>33
海外外通がよろし。
Aliで$6.5コミコミ。 EasyCap DC60

36 :
arkOS
http://liliputing.com/2013/10/arkos-aims-let-anyone-host-cloud-35-raspberry-pi.html

37 :
専用カメラを使っています。
raspividと、raspistillで簡単な操作は出来るようになりました。
ここで質問です。
OpenCVのサンプルスクリプト camera.py を実行しても画像が表示されません。
WEBカメラではなく、専用カメラだからだと思っていますが、何がいけないんでしょうか?
## camera.py
#!/usr/bin/python
import cv2.cv as cv import time
cv.NamedWindow("camera", 1)
capture = cv.CaptureFromCAM(0)
while True:
 img = cv.QueryFrame(capture)
 cv.ShowImage("camera", img)
 if cv.WaitKey(10) > 0:
breakcv.DestroyAllWindows()

38 :
これでNASを作った場合、速度的にはどうなの?

39 :
>>38
トロいけど、自分一人で運用なら問題なし。

40 :
>>39
早速情報ありがとです。

41 :
Rasでのレジデントコンパイルが遅くて、、、 クロスコンパイルしたいんだけど、どこのがいい?
Cortexのsummonのようなデファクトがあるのかな?

42 :
>>38
65Mbpsくらいは出る。光回線みたいなもん。

43 :
980円USBビデオキャプチャーたくさんあったわw
店の奥に置いてただけだった疑ってすまんかった

44 :
そんなもん誰も買い占めないわ

45 :
>>42
ほぅなるほど、情報ありがとです。

46 :
ラジコのLinux版あるんだっけ?

47 :
2013-09-25版のRaspbian/wheezyって、それ以前のRaspbianに比べて、
USB-DACでの音声再生中に音切れ多くない?
SDカードの違いのせいかもしれないけど。

48 :
SPIのIO実験するのに不要物全部無くした超軽量カーネル作って
デバドラ作る実験をしたいのですがそういう例って無いものでしょうか…
ビデオ出力も不要のリモート専用のルーター用linuxみたいな。
延々続くカーネルオプション選択で要らないと思うものを延々OFFにしていって
試すしかないのかな

49 :
raspbian+SoftEtherVPNで、SPモードからL2TP/IPSec VPNでけた。
ヤマハのルータとか買わないとできないかと思ってたから、予算が10分の1くらいで済んで助かるわー。
PCリンクスさんのところのblogにも感謝。

50 :
LaTeXのコンパイルサーバにしてみた。
その部分の処理は問題無いが
Dropboxとの同期が上手く行かない。
d2piってpythonのを拾って使ってるんだけど何で?
誰か動いてる方いますか?

51 :
>>49
どこかわからねぇ、
リンクスのLINK貼ってくんない?

52 :
>>51
http://www.pc-links.com/blog/softether/rc2-setup/
ググればすぐ出てきたぞ

53 :
>>52
thanks!

54 :
本日から通勤raspberry pi。
バッテリーが重いな...。
色々アドバイスいただきましたが、raspberry pi側をwifiのサーバーにしてNEXSUS7から繋ぎました。
接続がsshではじかれる事があります。raspberry piの再起動で対応の必要があり、そこがめんどいです。。
さっそく、今朝は電子コンパスが、異常な動きをしているのがわかり、役に立ってます。
解決策は見つかってませんが。
以上、報告まで。

55 :
オメ wi-fi テザリング! bluetoothでのRaspberryPi経由テザリングはできますか?

56 :
>>55
ごめんなさい。bluetoothは調べないんで分からないです。

57 :
>54
バッテリー容量とRPIの大まかな駆動時間、RPIの処理内容は何ですか?
電池切れで落ちるとSDのファリルシステムが破壊されると思うけど
何か電源管理はしていますか?

58 :
>>56
そうですか。 androidで今だに成功していないものですから聞いて見ました。

59 :
初心者質問すみません
ソースをビルドした後のドライバーのソースフォルダ見て
*.oが出来てるソースが実際にラズベリーで使われているドライバーソースだということで
合ってますか?
他に実際に使われてるドライバーソースを判別する方法ってありますか?

60 :
>>57

容量は5200です。許容電流はwifi使っているのでく2Aを選びました。
バッテリーの、インジケーターが最大4の内3から使いはじめて2時間程度使って現在2なので、私の生活には事足りますね。

あと、電池切れ対策はしてないです。
まあ、FATが逝ってしまったら、またインストールします。
でも、実装するとしたら入力の電流をツェナダイオウドでフィルタして、GIOに叩き込む。
内部で割り込みなどで監視して、プログラム停止、及びシャットダウンでできそうな気もするが、ググる方が安全そうですね。

>>58
ググってみましたが英語の資料ばかりですね。

61 :
>>59
質問の意味がよくわかりません
ソースは何とか、もっと具体的ならば答えられる人もいるかもしれません

62 :
>>60
根本的な問題はバッテリ駆動を前提としてない装置を
バッテリ駆動にしてしまっているということ(それもまた楽しい自己責任だが)。
可搬型のバッテリドライブを視野に入れるなら電源系に一工夫すれば
世界は拡がると思う。俺的にはツルシのRPiでは怖くて使えない

63 :
ラズパイを無線化するならこういうのよさそう
http://www.planex.co.jp/product/bluetooth/bt-micro3h2x/
Wifiとbluetooth一体型トング
Ubuntuでは普通に使えた
近くのパソコン工房で980円だったからもう一つラズパイ用に買うか考え中

64 :
>60
詳しい解説ありがとうございます。 丁度DukePadの発表とかも
有ったりしてRpiやこの手のワンボードLINUXのモバイル運用に
付いて興味が湧いていた所なのでとても参考になりました。
自分はハードは全然門外漢なんで(ソフトも”何となく知っている”程度ですが) 
>入力の電流をツェナダイオウドでフィルタして、GIOに叩き込む。
この辺りの実装にドレくらいの手間がかかるのかは分かりませんが
その内試してみたいと思います。
650uf 6.3v capacitor to keep Pi running while switching screen on/off $0.3

65 :
途中で送ってしまった、、、 Dukepadのページにあったパーツリスト
https://wiki.openjdk.java.net/display/OpenJFX/DukePad の下の方
そこに
650uf 6.3v capacitor というパーツが有ったのですがコレあたりが
DukePadにおけるツェナダイオウドってのに当たるんでしょうかね、、、?

66 :
>>65
いやそれLCDの電源on/offの時に電源が不安定にならないようにするためじゃないの

67 :
どんなアホくさい事でも遊び心でチャレンジするのがラズベリーの精神だ。 ガレージ遊びが産業の第一歩。 ガンガレ!
もっと日本人の遊び心がyutubeで発信されても良いと思うが、現実は、アイスボックスに入ってコンビニに迷惑かける程度の脳だもんな。
世界と差がつくわけだ。
こんなのがチャリティー感覚で行われている国がうらやましい。
http://www.raspberrypi.org/archives/4993
>>59
? psコマンドでaxオプションで見るとか。 もっとイミフで無い説明でないと、、、

68 :
ツェナーダイオード=定電圧ダイオード
元電圧が12vで有っても、ツェナー5.3vを通過させれば5.3V以上はながれない。
元電源の出力がふらふら不安定な場合、安定した電圧を供給できる特典が有る。
1本1、2円程度で安価。
定電流ダイオードと言う物も有る(LEDなどに多用)こちらは高価。
650uf 6.3v capacitor=コンデンサ(種類が非常に多い)

69 :
>ツェナー5.3vを通過させれば
え??

>定電流ダイオードと言う物も有る(LEDなどに多用)
単なる電流制限抵抗で対処するのが殆どですが

70 :
>>69
だからCRDについては紹介と言う意味に見えないかな?
当然、量産ではコストの安い物が主流になる。
中華製などは、いまだに単体パーツで済むものをわざわざ組み合わせの
複数パーツで同じ役割にしたてている製品を見ないかな?
おかげで故障もこのせいで確立も上がるのだが。

71 :
ツェナーの使い方も全く間違えているんですけど・・・
どこまで知っててどこから無知なのか、はっきりされたほうが良いかと

72 :
通過の言葉が気にさわったかな?
http://www.nteku.com/diode/zener_diode_tukaikata.aspx
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Tachibana/9059/otasuke/zdiode.htm
ここらへんの例でよいかね。

73 :
>>68
その使い方やれるもんならやってみろって感じ

74 :
自分の言葉で説明できず、ただググったページ張ってくるだけとは
今回のケースで、そのツェナー抵抗の適値を求めることできる?
というか、その張ったページの中で 「ツェナー抵抗」 ってどれを指すか分かる?
そこのリンクで紹介されてる使い方と違って、ラズパイの場合、消費電流が大きく変動するからねぇ(笑)

75 :
結論いうと、その1〜2円のツェナーで
ラズパイが動作し、かつ12Vまで許容させようとすると
もれなくツェナーが燃えるよ w
燃えるよ、って忠告しても燃える理屈を理解できないだろうけどね

76 :
ツェナー使ってDC電源作るなら3端子のレギューレータIC
使った方がよいのでは
どうしても使いたかったらパワトラをつないで
電流の容量を上げるべき
電圧はパワトラのベース電圧分下がることを
忘れないように

77 :
なかなかいいネタをお持ちですな。
これだけのレスが釣れるんだから成功じゃないですかね。
ナントカ新喜劇には入れてもらえそうにないが

78 :
ツェナーとCRD知ってればドヤ顔できるのか
ちょろいスレだな

79 :
LEDの点灯の抵抗代わり程度にCRD使ってる程度だと
実測とかしてないんだろうがCRDの中身はJFETのS-G間を
短絡させたものにすぎない
よってJFETと同じ負の温度特性を持つ。つまり使ってるうちに
だらだら電流が低下する
この傾向は電流が大きなCRDほど大きくなる(発熱が大きいため)
なんで誰が広めたかしらないがLEDの電流制限には向いてないと思う
CRDでLED付けて喜んでるアホは首釣ったほうがいいぞ

80 :
俺はCRDでのLED点灯に異論はない。自作の範囲での話だが。
輝度に大きな変動があれば考えるが、いまどきの高輝度LEDは数mAも流せば充分な輝度が得られ、
電流により輝度も僅かずつ変わっていくが、厳密な輝度設定が必要な場面は俺的には稀だ。
うちであるとすれば、マルチLEDによる照明スタンドくらいか。
これはPWMの特性カーブで色調補正までかけてるが。
ただし、CRDの特性を知らずに使うと後々に墓穴掘るという意味では禿同でR
これ以上ネタをひっぱるなら電々板でやれ。

81 :
頭が悪いやつでも簡単に車をLED化させるためのCRDだろ
LEDと組み合わせだと、それ以外に用途が思い浮かばない w

82 :
そろそろただの電子工作スレになってきてる

83 :
>>63
トングwww

84 :
ttp://mylinuxdiary.tk/archives/cat23/raspberrypi_spi.php
ここ見てやってみたのですが、
ip link set can0 ,,,
で cannot find device can0
と言われます。。
canやspiのモジュールは出来てて、
ページの手順にcanドライバー3つのロードが無いので
それもやってみてドライバーのロードはできてますがやはり同じです。
何が無いのでしょうか?…

85 :
>>83
え?
無線LANアダプターみたいな小さなスティック状のUSB機器のことトングって言わない?

86 :
>>85
ネタなのかマジなのか知らんがドングル

87 :
>>86
マジか…
恥ずかしすぎる…

88 :
トングってパンはさむやつだっけ

89 :
30分くらい動かしてたらXウインドウ起動してなくほぼ何もしてなかったのに
結構熱いな…
ヒートシンク付けようかな

90 :
>>88
バーベキューでは必ず使うような
焼肉屋でも使うかなあ

91 :
>>90
ドブさらいでも使うな

92 :
>>91
いや、それはやったことない

93 :
昔電鉄会社の駅員に配属されると一番の仕事はゴミハサミを持ってホーム下のタバコの吸殻を
拾う仕事だっただろうね (大きな駅だとドラム缶何杯も)
後 切符切りの仕事 切符切りハサミを持ってしょっちゅうカチカチやってた。
どちらも今では存在しないね。

94 :
>>89
ヒートシンクは絶対つけた方がいい
つけただけで安定して3度ぐらい下がる

95 :
rubyのmakeってどれくらい時間かかるの
軽い気持ちで始めてしまったんだが・・・

96 :
寝りゃ起きた時ぐらいにはきっと終わってるよ

97 :
ホットホットになって、あぼんw

98 :
12時間後に45%のところで失敗していたmakeもあったので用心

99 :
>>94 100度が97度になっても…

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
身の回りで一番Linuxに詳しいヤツの特徴 (236)
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 206 (591)
Linuxでソフトウェアクラスタ〜 (285)
国勢調査 (348)
Linuxが東京大学に大量導入 (797)
Sorcerer GNU Linuxってどうよ。 (121)
--log9.info------------------
元に新がいるのに押し押しで復縁できた人いる? (267)
新たな恋に旅立ちたい人達のスレ (278)
低所得男が居るから結婚できない (113)
今から使える失恋から立ち直る為の深イイ話 (304)
コテスレ (835)
【未練】失恋俳句【失恋】 (200)
まいpart1 (171)
(∩∩)ほぉ〜ら、いないない・・ (207)
ク リ ス マ ス (259)
クリスマスイブの前日にフラれたわけだが (112)
失恋 振られたけど前向きな人 (281)
第3回馬鹿インポ罵倒大会 (127)
彼と復縁目指して頑張りたい。 (114)
何で女ってあんなに気が変わるの早いの?! (232)
今、彼女を振ったが死ぬほどつらい (332)
ついさっきふられたんだがだれか励まして・・・ (110)
--log55.com------------------
【私語】ジョナ他★牛 集まれ〜♪part48【禁止】
月星座蠍座スレッド 8
★【虚言癖】 月華 part3【いい加減なのに高額】
■ゲッターズ飯田■part1
メンタル患いやすい人のホロスコープ・命式 Part.2
■■■■大阪難波千里眼ってどうよ■■■
冥王星のソフトアスペクト
■比肩・劫財について■part6