1read 100read
ライトノベルの武器兵器研究考察スレッド Part35 (525) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
真・天地無用!魎皇鬼 梶島正樹総合スレ 拾陸の巻 (665)
ラノベのように上手くはいかない事 (147)
田中ロミオ 35 (864)
【ゴールデンタイム】竹宮ゆゆこ120【とらドラ!】 (1001)
ハセガワケイスケ「しにがみのバラッド」Ballad-11 (426)
【少女向け】あなたにあう本紹介所 (545)

ライトノベルの武器兵器研究考察スレッド Part35


1 :2012/06/05 〜 最終レス :2013/10/11
ここは、ライトノベルにおける武器や兵器についてマターリと語らうスレッドです。
ありふれた武器もトンデモ兵器も熱烈歓迎無制限。
※ライトノベルにからまない雑談はほどほどにしましょう。
※知識を嵩に煽ったり、偉ぶったりするのは虚しいことです。
 武器・兵器に関する常識は、日々変化する儚いものだから。
※次スレは950ぐらいで話し合いましょう
※思想を語る前に新スレを建てましょう
前スレ
ライトノベルの武器兵器研究考察スレッド Part34
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/magazin/1327452999/l50

2 :
なんかいつの間にか終わってたので建てといた

3 :
おつ

4 :
>>1 乙っ!
緋弾のアリア:色金殺女(イロカネアヤメ)
超能力を伝えてダイ大の魔法剣みたく出来る
でも、性能うんぬんよりヤンデレ属性のヒロインがこの名前の刀を持っているのがヤバイw
前スレを知らんのだが書き込みテンプレとか無いよね?

5 :
前スレみたがそんなのはなかったと思う
もっと前のスレは知らんが

6 :
>>5
ありがとう。適当に書くぜー

7 :
鉄コミュニケイション:バンパイア・ルーク(とその同型の連中)
軍用ロボ。随分前のラノベだけど個人戦闘でコイツと多少なりとも渡り合えそうなのは
ウィザーズブレインの魔法士くらいしか思い浮かばない。作中固有の法則を禁止するともう無理。人間の限界を感じるわw

8 :
前スレ探して見たが、SF方向というか軍事系だったな
ロストユニバース、フルメタ、ヤマモトヨーコくらしか思い浮かばない
そういえば最近は宇宙戦艦モノのラノベって見かけないなぁ…

9 :
>>8
ミニスカ宇宙海賊も主人公は巡洋艦だしなぁ
サブとか敵になら戦艦とか電子戦艦とか実験戦艦とか居た気がするが

10 :
>>>8
スターシップオペレターズも宇宙戦艦モノじゃん
護衛艦なうえに古いがw

11 :
船に大砲が載ってれば戦艦、くらいの知識しか無いぞw
とりあえず巡洋艦、護衛艦をwikiったが、ロストユニバースだとヘカトンケイルとダークスターが戦艦で
5つの武器の名前を持ってる艦は護衛じゃなくて巡洋になるのかな。定義も結構曖昧っぽいけど

12 :
>>11
定義なんざ作品毎違うべw

13 :
一応バトルテックのラノベも存在する(独立愚連隊のやつ)

14 :
>>8
戦艦が剣やランスでしばき合う艦隊戦のあるラノベがあるが。
3冊で打ち切りくったけどな、神無きェ・・・

15 :
電撃文庫の、バトルシップガールなんてのもあったなぁ>宇宙戦艦モノ

16 :
宇宙戦艦ムサシはその名に反して宇宙に出ても居なければ戦艦でもなかったな ムサシだったけど

17 :
宇宙には出ていた気がするぞ、ラストシーンで。

18 :
機動戦艦ナデシコ(アニメ → ラノベ → 劇場版)は、パワーバランスがひどかったな
主人公側が一方的に相手を落としていた記憶しか無いぞ…

19 :
ここまでクルーズチェイサーブラスティー無しか。
作者がサンライズのえらい人になったので続きが出せなくなって・・・

20 :
>19
旧スクウェアがサンライズの協力を得て8ビットパソコン用に発売していた原作ゲームは
今でもリメイクを希望するほど思い出に残るが、小説版はそんな事になっていたのか。

21 :
>>20
20年近く前にブラスティー3が何回か書店の新刊リストに上がっていたんだけど、延期が続いてそのままになってしまったんだよ。
そしていつの間にか堀口大明神の通り名の方が有名になっていて…
あと、宇宙での艦船モノだと
「星のダンスを見においで」は、ARIELやミニスカ宇宙海賊ほど電子戦ばかりじゃないからなかなか楽しめる
あとはメインじゃないけどサイバーナイトじゃ艦隊戦も。
ハードSFじゃ航空宇宙軍史とか。

22 :
あれ、ゲームが大元だったのか?元々は模型雑誌の誌上連載企画
だったんじゃなかったっけ >ブラスティー
コレオブテールがかっこよかったのに小説版だと出番ナシ(;つд`)

23 :
宇宙艦船モノから離れるが、ベーカー・マティジュシリーズとか、レディ・スクウォッターとか好きだったなぁ。
レーザー銃が実用化されてる中で、炸薬式の拳銃にこだわる主人公が良かった。

24 :
拳銃の弾が炸裂すんの?

25 :
?

26 :
薬莢に入っていて弾頭を飛ばすのが装薬
弾頭に入っていて爆発するのが炸薬
榴弾砲は装薬で炸薬入り弾頭を飛ばすのがお仕事です

27 :
>>21
( ̄´口` ̄)ノうっす  ウレシイねぇ あれを覚えてる方が残って居たとは
読んでみたい方は http://www.j-comi.jp/title?query=%E7%AC%B9%E6%9C%AC
ダウンロードがウンヌンと嘩しいが、出版社が出さないのはドウなんだろうね?

28 :
コストやストッピングパワーの問題で、レーザー兵器が実用化されても対人用小火器は火薬式が主流。
という設定の作品は結構あるよね。ガンダムとか

29 :
なんとなくレーザーってバッテリー喰いそうだしな
原子力電池とかならシューティングゲーム並に撃てるのかもしれんが

30 :
歩兵用レーザーガンって直撃しなくても散乱した分だけで歩兵が失明するんじゃね

31 :
光線系はなんか無効化されるから実弾使うってのが多い感じがするな

32 :
そりゃまあ普通に書くと
・狙ったところに光速で当たる(避けようがない)
・でかいほど強い
・反動もないので誰でも使える
・コンピューター補正とかあれば使用者が子供でも先に撃った方が勝つ
これじゃロマンのかけらもないわけで・・・

33 :
反動はないわけじゃないだろ
無視できるレベルで小さいだけで

34 :
レーザーは濃密な大気では吸収・拡散するとか、目標に命中して蒸発するとそれが雲になって阻害されるとかいろいろ弱点も出てくるしね。
そのあたり、元がゲームのサイバーナイトは実弾・レーザー・プラズマキャノンの利点・欠点を三竦み状態にして上手く使い分けていた。

35 :
ジャンク・フォースでは、耐レーザー効果も兼ねたリアクティブアーマーなんてのがあったな。
レーザーを照射されると、内部の白色の耐レーザー粉末をブチ撒けて散乱させるっつー。

36 :
防御装備なら、ヤマモトヨーコのコットンアーマーが好きだったな
ふわふわした装甲なんてぶざけてるみたいだけど、空気抵抗の無い宇宙でレーザー相手だとそれなりの防御力があるのな

37 :
ゴーグルでもサングラスでも幾らでも対応可能でしょ。
突発市街戦とかで巻き込まれた一般人はアウトかもだけど。巻き込まれ型主人公が巻頭で失明リタイアしたりして。

38 :
>>28
対人はレーザーで艦艇もレーザーだが戦闘機は何故か機関砲、てな作品もあったりする
スパルタニアンの核砲弾つんだ機関砲とかな

39 :
スパルタニアンの機関砲はウラン238(劣化ウラン)弾を撃つだけで
核砲弾じゃなくね?
レーザー搭載型もあったはずだし
スパルタニアン自体は核ミサイルも搭載できるけど

40 :
亜光速で飛んでるから問題ないんじゃね

41 :
>>36
整流効果を持たせることができるため大気圏内とかでもかなり有効だぞ<コットンアーマー

42 :
知識ひけらかし延々語るのもどうかと思うが、一月レスが無いのは悲しいね。

43 :
だって、超兵器とか出てくるラノベって少ないじゃないですかー
誰か、書いて応募してくれw

44 :
ここにレスするんじゃなくて、賞取って作家になってラノベ書けってことかいw
しかし、汎用性の高い兵器と個人にスポットを当てるシナリオって相性悪いよなー
軍隊としてはどっかの部隊が全滅したら、他の部隊で穴を埋めるのが当たり前だけど
ラノベで登場人物が全滅して総取っ替えってちょっとありえないw

45 :
実録の戦記モノで序盤から細かく描写されてた主人公格が
中盤辺りの激戦であっさり死んだり捕虜になってフェイドアウトする無常感を再現したラノベ無いかな

46 :
>>44
だって、書いてみたけど、一次すら通らなかったんだもんw
やっぱロマンだけに流されちゃだめぜよw
パワードスーツ物だったけどw
>>45
それは果たしてラノベなのか?w

47 :
>>45
なんかMSIGLOOみたいだな。
あとはボトムズのコマンドフォークトみたいにするとか群像劇にするとか。
ある意味長編よりネタ考える量増えるので大変だけど連作短編型。
ジャンル違うけど火浦功の「死に急ぐ奴らの街」は、最初の話の主人公が次の話のチョイ役として出ていたり。
あとは、シュヴァルツェスマーケンの内田弘樹が書いている架空戦記「紅蓮の翼」
爆風という機体を芯に据えた連作

48 :
「機体」を中心におけば、いろいろとできるだろうな
開戦後の初戦から参加しているが、数戦ごとに搭乗員が死んで行く機動兵器の、
製造から大破・破壊処分されるまでの生涯を描いたラノベか
最大の問題は「パイロットが死ぬのに機体がまだ無事な状況」が謎なことか

49 :
大破してパイロット死んでも機体を直せば話繋がるんじゃね?

50 :
なんだ、その悪魔のZは…
って、戦車なんかは撃破されても回収しては後方に送られて修理を繰り返したなんて話もあるけど。
まあ、兵器なんてのは耐用限界超えれば廃棄されるもんだから単機にこだわる必要ないと思うけどな。
開発する技術者・テストする人間・新兵・ベテラン・整備員・その他機種に関わる人は多々いるので人の数だけ話は作れる。
浜松の広報館でマルヨン見ていたとき、ボランティアで案内していた元整備員の人に話ししていたら、展示機含めていろんなエピソードが聞けたし。

51 :
機体側AIの二人称で連作短編
人称が一定のため叙述トリックありありとか面白そうではある

52 :
大藪春彦の凶銃ルーガー08が銃だけが共通で主人公は全部違う連作だったなあ

53 :
WW2のポーランド装甲列車「シミャウィ(勇敢号)」とか、ドイツ軍相手に奮闘した後捕獲され、今度はドイツ軍
の装甲列車として活躍し、東部戦線でソ連に捕獲され今度はそっちで活躍し、最期は再びドイツに奪い返された後
ソ連軍との戦闘で大破したというドラマチックすぎるエピソードが
ちなみに、ドイツ軍戦車師団とガチバトルして、戦車40台を撃破して撃退とかしてる

54 :
100ミリ砲積んでて吹いた

55 :
ルノー戦車も搭載してたのか>シミャウィ号
陸上戦艦っつーか、陸上母艦っつーか。
装甲列車や列車砲は、主役張るには運用と用法に難が有るよなぁ。
そういえば、時雨沢恵一の作品には、線路の上も走れる装軌式車両なんてのが出てたっけか。

56 :
ラノベ的に考えるなら、謎のロストテクノロジーで線路が勝手に自己修復するとか、
モンスターがうようよいる荒野を旅するのに必要とか、そういう設定がいるかもね。

57 :
>>55
そういう制限だらけのやつは敵にした方が輝くだろうな
初めは敵側の土俵で戦うから苦戦するけど主人公側が弱点に気付いて攻略するみたいな感じで

58 :
原案がボドゲだが、昔トレインレイダーって武装列車同士で戦うラノベが電撃ゲーム文庫で出てた

59 :
>>52
なんとなく、「こうして越前康介はクリムゾンを手に入れた」 という台詞を思い出した。
>>55
現実だと陸軍の九五式装甲軌道車がある。

60 :
漫画だが自力で線路を敷設する装甲列車なら。
ドーバー地下を掘り進んでイギリス本土に上陸、そのままロンドンまで突っ走るという・・・
>>48
戦闘機だとコクピットをぶち抜く(即死ではない)食中毒や狙撃で降りている搭乗員が死亡、
仲間救出に降りたらそのまま捕獲、パイロットが脱出したのにそのまま飛び続けて機体は軟着陸とか・・

61 :
ジョジョのノベライズ版に列車の敵が

62 :
>>60
「コクピットをぶち抜く(即死ではない)食中毒」を一つの単語として認識してしまった

63 :
鉛弾を食っちまったんですねわかります

64 :
自動で進路に線路を設置して走る列車…
つまりキャタピラーっつーか無限軌道?

65 :
>>64
単に資材も積載しているだけ。決してどこぞのデンライナー形式ではない。
それでは移動速度が遅いと思うだろう。
だが英国の路線に勝手につないで乗り込んで行くという無茶振り。なにせU−ボートまで積載しているのだ・・・

66 :
>>65
ウォレスとグルミットの鉄道模型のシーンみたいなもんか

67 :
>>62
コクピットをブチ抜く程強烈な下痢とか?

68 :
>>67
カビたコッペパンをロケット弾に装填してコクピットにぶちこむとか

69 :
昔読んだ雑学本じゃ、戦列艦時代に火薬は十分あるのに砲弾が無いという船が、ヤケになってカビてカチカチになったチーズの塊を砲弾代わりに発射したという話が。
なんでも、至近距離から榴散弾撃ち込まれていると勘違いして敵は逃げたそうだが。

70 :
>>69
リプレーの世界奇談集に載ってた話だな。
1841年に、ウルグアイとアルゼンチンが海戦やった時に、ウルグアイ側の艦がチーズ装填してぶっ放したんだ、確か。

71 :
>>69
まあ甲板の歩兵とか接近する小舟用に
ベアリング袋に詰めた散弾積んでたっぽいし
ディズニーの海賊映画でも
進退窮まってフォークとかナイフとかコンパスを
大砲に詰めて接舷してきた敵船にぶっ放したりしてたし
「滑腔砲では良くあること」だったんじゃね?

72 :
蒼海ガールズで
敵の船に難破したふりして潜り込んだらバレて船長室に籠城したら
飾りとして大砲が置いてあって
こっそり持ってきた火薬使ってナイフやフォークをテーブルクロスか何かで包んで弾にして撃ってたな

73 :
ナポレオン的に釘ですよ釘
破壊力はともかく飛ぶものであればなんでも詰め込めるのがあのレベルの大砲の利点

74 :
もう人間でも詰めて発射してれば良いんじゃないかなw

75 :
近代の武器は、そういうちょっとした工夫が入る余地が全く無いんだよなー

76 :
きっとA-10なら便器とかシンクに爆薬と信管付けたやつも落とせる筈・・・

77 :
まあ榴弾砲の砲身に爆薬詰め込んで落とした国なら実在するし。

78 :
>>74
南斗人間砲弾?

79 :
>>74
死体を投石機で相手の城塞内部に投げ入れるんだったら
衛生状態を悪化させることを目的として行われてたらしい

80 :
>>74
星くず英雄伝のT砲とか

81 :
>74
バルシシア・ギルガガガントス姫様とか
グロウダイン帝国は御座砲艦の主砲から皇族を撃ち出して敵艦を殴り倒します

82 :
>>79
それどころか、中世ヨーロッパじゃペストによる死体を投石機で打ち込んで町全体にペストを蔓延させたなんて恐ろしい話も。

83 :
>>81
タツモリ家の食卓か、懐かしいな。
タツモリ家と言えば、地球人側のパワードスーツがいい味出してたなぁ。
一般機がバランサー頼りで歩くのに対し、隊長機はバランサー切ってコケるのを人力で制御して「走る」んだわ。

84 :
>>74
STAR DRIVER 輝きのタクトには操縦者を打ち出すタウバーン・ミサイルなる武器がダナ・・・
>>82
それの例に出すならヌコ様を投石器で打ち込んだ話をダナ・・・

85 :
公務員をマッハ1.2で撃ち出す事により日米公務員反応で対消滅が発生…

86 :
>>82
映画だけどグレートウォリアーズ(炎のグレートコマンドー)でやってたな。
富士見ドラゴンブックのアイテムコレクションでルトガー・ハウアーの名前を知って
テレビ放映されたときに見てみたら勃起した青い思い出。
アイテムコレクションで紹介されてたのはルトガー・ハウアーでもレディホークだけど。

87 :
どっちの映画でも両手剣を使っててかっこいいんだよなルトガーハウアー
特にレディーホークはベルセルク初期版に大きな影響を与えたので
巨大剣ブームの元祖なんだと勝手に思ってる

88 :
また一月以上レス無しか〜
ネタが無いなら人型ロボの是非でもするか?
結論は出てるけどw

89 :
ではHRP-4Cの軍事利用の可能性でも

90 :
Codみたいなラノベってないんすかねえ

91 :
>>89
丸パクしたのならあるぞ

92 :
荷電粒子法について質問です
ttp://dic.nicovideo.jp/a/%E8%8D%B7%E9%9B%BB%E7%B2%92%E5%AD%90%E7%A0%B2
によると(長文失礼)

電荷を持つ粒子が高速で移動すると磁場が発生し、様々な波長の電磁波を撒き散らす。
可視光を撒き散らせば様々な色の発光体として周囲に視認される。
赤外線を撒き散らせば周囲の物体を瞬時に加熱し融解・蒸発させる。
赤外線に加え各種電波によって周囲に存在する有機物は電子レンジ状態になり瞬時に沸騰・溶解する。
その他電波を撒き散らせば付近の電子機器を破壊する。
ってあるけど、この『○○なら』ってフレーズだけど何をまき散らすかわかんないの?
何をまき散らすかは粒子砲の発射速度で変わるの?
それとも全部まき散らすの?
あと荷電粒子砲は光線じゃなくて凄い水鉄砲で粒子を衝突させる物理攻撃らしいけど
弾が超高音でプラズマ化しちゃうなら熱で敵を溶かしたり焼き貫く熱線兵器
やっぱり実弾系じゃなくてエネルギー系の破壊光線なんじゃないの?
だれか教えてください

93 :
それはその辞典の文章が下手
荷電粒子砲なんだから荷電した粒子飛ばしてるに決まってるだろう
だいたい光線だって光子を飛ばしてるだけだろう

94 :
>>92
そもそもよくある光学兵器とかエネルギー兵器とかいう分類の仕方からして間違い
全ての兵器はなにかしらの「エネルギー兵器」なわけで
戦車のAPFSDS砲弾なら運動エネルギー、HEAT弾なら化学エネルギーだ
何のエネルギーを主に使って破壊しているか?で分類したほうが正しい
荷電粒子砲は原理的には運動エネルギー兵器だが、対象を破壊するのに熱エネルギーも併用している、というのが近い

95 :
つーか荷電粒子砲なんて大層な名前ついてるけど要は加速器だろ
詳しく知りたきゃ筑波行け筑波

96 :
>>94
いやHEATも最終的には運動エネルギーだろ。

97 :
超高速のメタルジェットで装甲を穿孔するから、運動エネルギー兵器とも言えるね>heat

98 :
みんなのおかげで○○系武器については分かったけど、結局
荷電粒子砲を撃つと周囲にまき散らす光は何で決まるんですか?
赤外線は高温物質からは放たれるらしいからプラズマ化するぐらい高温なら
発してそうだけど……

99 :
>>98
磁場中を荷電粒子が運動すると電磁波が発生するんで主な発生源はそれだと思う
波長については荷電粒子の運動エネルギーとかで変わってくるんで何とも言えない
あとは荷電粒子の速度が相当速いんならチェレンコフ光が出てもおかしくないかも

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
有川浩 23 (548)
西野かつみ (・)×9かのこん (277)
つまらなかったライトノベル 83冊目 (544)
このライトノベルがすごい!について語るスレ6 (278)
鴨志田一21 (221)
【ニャル子】逢空万太51【ヴァルキリーワークス・ベルテイン】 (416)
--log9.info------------------
テレホがマイランンでNTT以外に知らずに掛かった (116)
NTTは最悪企業 絶対にマイラインにするな (227)
NTT,基本料、安くしろ!!! (379)
KDDIと日本テレコムってどっちがお得? (229)
旧DD○東○支店で起こった社員苛... REV2.0 (282)
2月に代理店に申し込んだけれども・・・ (130)
001国内通話を使い続けるスレ (469)
違反販売店潰し (138)
●●お付き合いでマイライン●● (237)
マイライン 良くある誤解集 (304)
マイラインの期限が10/31と迫ってる訳だが (104)
NTTにぼったくられそう。たすけて・・・。 (403)
マイラインの登録は5/1に間に合わない! (586)
市外電話一番安い! (664)
やっぱり東京電話 (266)
やっぱ頭につけるのは0990でしょ? (342)
--log55.com------------------
☆お前ら全員【1級】建設機械施工技士【2級】不合格パート3★
2球建築施工管理技士 part9
☆オマイラ☆ 一級建築士試験 96 ☆ガンガレ☆
☆1級管工事施工管理試験その9☆
2級】二級建築士 設計製図試験スレ part80
量子ドット総合スレ
政府専用機追跡スレッド39
高松ー小豆島ー神戸 ジャンボフェリー13便