1read 100read
2013年19野球殿堂77: 南海ホークス9 (223) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
日本人内野手の守備が下手すぎる件 (274)
…… 悔しさを野球用具にぶつけた選手 …… (136)
今の選手が昔に来たら即再起不能!! (140)
★☆★2003年のプロ野球を語ろう★☆★ (535)
【パロマパロマ】印象深い球場の広告2【興亜火災】 (680)
After1998 こうしてベイスターズは弱くなった 2 (300)

南海ホークス9


1 :2013/08/31 〜 最終レス :2013/10/09
南海ホークスについて語ろう
鶴岡親分から杉浦監督までの栄光から低迷期のどん底まで
福岡ダイエーホークス、福岡ソフトバンクホークスの話題はご法度
あくまでも南海ホークスを語るスレ

前スレ
南海ホークス
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/meikyu/1190523346/
南海ホークス2
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/meikyu/1205751661/
南海ホークス3
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/meikyu/1224702748/
南海ホークス4
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/meikyu/1262793133/
南海ホークス5
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/meikyu/1299500208/
南海ホークス6
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/meikyu/1317736780/
南海ホークス7
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/meikyu/1334580979/
南海ホークス8
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/meikyu/1359029445/

2 :
関連スレ
元南海のマイナーな選手を懐かしむスレ その2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/meikyu/1315495297/
初期のホークス
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/meikyu/1332828748/

3 :
おぉ1z1z

4 :
>>1
乙!

5 :
やっぱりホークスは緑のユニが最高ですわ。

6 :
なんか最近ミドリのユニフォームでやってるらしいな

7 :
ノムさんは久々に着た南海のユニフォームに
「垢抜けないユニフォームだな」と苦笑
照れもあったと思うけど
まだまだ古巣への複雑な思いは消えず、か

8 :
南海時代も垢抜けないと感じていたのかな?
兼任監督時代も結構手を入れていたね。
70年=飯田時代のオレンジを廃止して鶴岡時代のマイナーチェンジ(肩ラインなし・胸番号入り)
72年=パイレーツ風。プルオーバー・ベルトレス(ビジターはグレー)
74年=アスレチックス風。ホーム用のロゴとビジター上着を明るい緑に
77年=アスレチックス風に一本化もマイナーチェンジ、赤ラインと背ネーム
76・77年にはラインのない上着も使ってた(77年は背ネームが赤で)
広瀬時代は鶴岡っぽい肩ラインに野村の明るい緑と折衷型だったな。

9 :
福岡ヤフオクドームの王貞治ベースボールミュージアムで 「ホークス75周年展」
9月29日まで

10 :
応援歌にアホの坂田キタ

11 :
スコアボードが大阪球場仕様
http://www.shimizuonsen.com/otodama/13/
オマケにTシャツも
/Users/user/Desktop/tshirts_01.png

12 :
南海・野村克也選手への5分間インタビュー
―野球を始めたのはいつですか?
 小学校5年からずっと捕手です。
―趣味は?
 音楽を聴くこと、人形を集めることです。
―あなたの女性観は?
 考えたことはないです。但し、女優さんでは杉田弘子さんです。
―あなたにとってライバルは?
 別にないです。尊敬するのは山本(鶴岡)監督です。
(以上、「野球界」1957年10月号の記事からでした。)

13 :
野村はレギュラー定着の2年目(57年)に本塁打王のタイトルを獲得したけど
それでも年俸がまだまだ安くて苦労したらしい

14 :
人形集め?
今風にいえば、フィギュアコレクションか?
野村にはロリコンの気があったのか
それと、杉田弘子って誰?

15 :
>>14
ちょいググったら昭和30年代の松竹を代表するスター女優の一人らしい。
30前の結婚引退で忘れ去られた存在となっている様だけど。

16 :
人形といってもブリキやビスク・ドール、だるまとか色々あるからな
博多人形や市松人形とかなら趣味としては真っ当だろう

17 :
>>13
本塁打のタイトルを獲っても打率が悪かったせいで
年俸をダウン表示された年もあったとか
本当にどうしようもないシブチン球団だなw

18 :
>>8
鶴岡さんは解説で「緑はもう少し濃いほうが強く見えると思うんですがねぇ」と愚痴っていたな

19 :
南海のシブチン振りは国貞も言ってたな。
「南海ホークスは好きだけど南海野球株式会社は嫌いだwww」て。
まだ広島の方が待遇が良かったとか。
当時マツダはロータリーエンジン実用化期の第1次黄金時代だったし、
マツダがまだ松田家の経営で、今より広島球団と関連性が強かったというのもあるが。

20 :
現役時代の野村をとりあげた本によると
1年目8万4千
2年目18万(最低年俸引き上げのため)
3年目36万
ホームラン52本放った年に1000万到達
翌年二冠王ながら960万に(南海時代唯一の減俸)
南海最終年は6800万
ロッテに移ってからは1/3以下に
生涯選手年俸は7、8億円とある

21 :
「ええか、去年は、日本記録やいいうからに気前よう上げたったんや。
そやけど、なんや、それも巨人の王に抜かれてまったやないか。
え?二冠だと? あかんな。今度また上げてもらいたいんやったら、
三冠王でもとってみぃ。」

22 :
>>19
引退後は広島ホームテレビの解説者になるなど、
生まれ故郷の広島に籠ってしまったね。

23 :
野村って実際は監督+選手で1億貰っていたと言っていた

24 :
野村のテッド・ウィリアムズの本を参考にして、投手の癖を研究した、ってのも
有名な「バッティングの科学」は日本では昭和50年以降の出版で
内容から推測すると昭和40年代に書かれたもの。
ウィリアムズの自伝も昭和44〜45年週刊ベースボールに連載されたが、
野村が言うようなそんな記述はない。
野村が伸び悩んでいたという昭和33年〜34年に読んだという
ウィリアムズの「私の打撃術」 そんな本が本当にあったのだろうか?

25 :
また、野村は最近の著書で「高校の授業中、選手名鑑をめくって考え敢えて捕手の手薄な南海を選んだ。
私は巨人ファンだったが巨人には藤尾さんがいたから」 
こう何度も言っているが、
三冠王とった昭和40年オフに書いた「運鈍根」では高校の野球部長、清水さんという人が
南海ほか3球団に手紙を送って、連絡をくれたのが南海だけ。鶴岡(山本)監督が試合を
見に来てくれて、入団を確約してくれたが、「形だけはテストを受けてくれ」という内容だった。
なぜ、前者の内容に変わったのだろうか?

26 :
>>17
南海じゃなく阪急の話でスマンが佐藤義則さんも何か投手タイトルを獲得したけど
「前年よりタイトルが少なかった」と言う理由でダウン提示(減俸)されたことを思い出した
「南海はシブチン」と言えば過去スレでも少し話題になってたが、長嶋や杉浦を「接待」するのに
(東京遠征では)宿舎で「すき焼きパーティー」オンリーだったそうだし。
また噂のレベルだけど末期には契約金も分割払いだったり契約金が200万円の選手もいたとか。

27 :
tw

28 :
>>20
69年は減俸になって当然の成績だったがオフに監督就任で逆に昇級。
74年以降は選手としては衰えてきたが恐らく何年か据え置きだったのだろう

29 :
>>25
私の履歴書、ではお兄さんが捕手の弱そうな球団をピックアップしてくれた、
って書いてあったような・・・

30 :
>>14
今の時代のフィギア的なものは当時まだそれほど流通してなかったんではないか?

31 :
南海が特にシブチンだったという事でなく
当時のプロ野球チームが選手に支払うおカネの感覚なんて似たようなもんだよ。
セ球団でも、それこそ巨人ですら南海と似たような感じ。
野球選手の待遇が上がったのは、歴史的に見れば割と近年の話となる。

32 :
>>31
70年の佐々木宏一郎(近鉄)の例だと
勝率1位
防御率2位
17勝
完全試合達成
これでも年俸は480万→800万にしか上がらなかった

33 :
>>7
その辺り、いかにもあの人ぽいなあと。
正味の話でいうと、南海ホークスの筆記体文字やNHの組み合わせは、中々に
秀逸なセンスなんよねえ。
チームカラーのグリーンといい。
黄緑の頃は兎も角、往年は「垢抜け南海」なんて形容されてた訳でしょう。
それを愚直な程に、間逆の表現をするノムさんって愛すべきキャラやねえ。

34 :
>>12
そういやあ最初は、歌手か俳優になりたかったとか・・・
あと、憧れというかスターとしては、藤山寛美を挙げてましたね。
同時代に浪花の街で活躍した、顔の似た二人。
ある年のイヤーブックに、寛美さんが対談だかで載ったこともあるらしいね。
因みに、鶴岡監督は、渋谷天外と将棋打ってる写真がある。

35 :
けど、また東京でかあ・・・
南海ホークス的にも、かき消されたアレが・・・
今想えば、南海vs阪神のシリーズなんて贅沢なカードやのに。
東京一極化が一層強まってるようで、なんかなあ。

36 :
南海ファンは柄悪かったな。近鉄もそうだったが
阪急はそうでもなかった

37 :
そもそも阪急ファンはほとんどいなかっただろw

38 :
sage

39 :
前回の東京五輪の年が大阪時代の最後の日本一だったか
日シリは地元でも盛り上がらなかったらしいね
「阪神相手なんて、まるでオープン戦やないか」なんて言われて

40 :
84年の広島×阪急ばりの
空気シリーズか

41 :
>>24
テッド・ウィリアムズの著書「バッティングの科学」の日本語版を持っています。
10年ぐらい前にNHKで放送された番組で、野村が、あたかも
この本に書かれてあることを参考にして稲尾投手のクセを見抜くことを
思いついたみたいなことが語られていましたが、作り話なんでしょうね。
御指摘の通り、その本の日本語版の初版は1978年であり、
また、原書にしても発行年は1970年であり、時期的に無理があります。
まぁ、1978年という時期からすれば、南海から解雇されて、ロッテとか
西武とかで現役選手でやっていた頃に、
新しいネタを仕入れるために読んだとかぐらいなんでしょう。

42 :
また、上記のNHKの番組では、野村が「例の杉浦が・・・」とかなんとか言って、
せっかく、稲尾がシュートを投げる時のクセがわかったのに、
オールスターの時に杉浦がおしゃべりし過ぎたので、後半戦の最初の対戦では、
稲尾は同じフォームからスライダーを投げてきたみたいな言ってましたが、
なんか不愉快ですよね。
だいいち、「ウチ(南海)の選手は研究熱心なんやでぇ」程度のコトを
杉浦さんが他のチーム(稲尾投手とかに)に話したところで、
どうやって、稲尾投手が自分がシュートを投げるときのクセが見抜かれている
ことまで気づくんでしょうかね。
なんか、野村さんは、当事者が他界した後、御自分の都合のいいように
事実を改変等されるクセがあります。
まぁ、こんな性質を生前の鶴岡さんは見抜いていたのかもしれませんね。

43 :
>>32
70年に南海が大阪球場で佐々木投手に完全試合されたのは覚えています。
その年、三原さん率いる近鉄は万博優勝とか下馬評では優勝候補だったはずです。
そうですか、その年の佐々木投手はいい成績だったんですね。
だけど、480万→800万であれば、額といいアップ率といい、
その当時からすれば、御の字ではなかったのかなと。
800万円は、現在の8000万円ぐらいの価値はあるのではと思います。
(現在の物価水準が当時の10倍に相当するほど高いとは思いませんが、
近年のプロ野球選手の給与の上昇率は物価上昇率以上であると思うので。)
実際、当時の南海で、1千万円以上もらっていたのは野村ぐらいで、
その佐々木投手レベルの年俸となると、広瀬選手とか皆川投手ぐらいしか
いなかったのではないかと思います。

44 :
野村がテッド・ウィリアムスの本を手に入れた経緯は、題名は忘れたが
解説者時代に執筆した本に書かれてあったな
西宮市に住む阪神ファンの歯科医が自ら翻訳してくれて、ガリ版で印刷したものを送ってきてくれたと
なんで阪神ファンが自分に送ってくれたのだろうとも書いてあったが
この歯科医、今里純氏は阪神にも深く食い込んでいて
外国人選手の斡旋もしてたとか

45 :
ウィリアムスの本のタイトルもバッティングの科学じゃなかったな
私の打撃論とかそういう簡素なものだったと併記してある
ついでに稲尾がフォームを修正できたのは、単純に鏡の前で自分でチェックし続けたから
そしたら球種によってグローブの中のボールがちらっと確認できたそうだ

46 :
>>39
世間の関心がオリンピックに向いていたのも大きかったのでは

47 :
野村って絶対話作っている、あるいは盛ってると思う
最近では、1年目新人のイチロー(鈴木一朗)をオープン戦で見て、
「最初から他の選手とはもの違った。俺は評価していた。」みたいによく書いている。
2年目にオリックスで一軍にもあがる気配がないのでスカウトに「鈴木というのはどうなったんだ?」と聞くと
「足を上げるフォームなので土井が上げてくれないそうです」
「(土井は)固定概念にとらわれていた云々」、教訓話にしようとしているが、
そもそもイチローってプロ1年目一軍のオープン戦1試合も出ていないしw
外野の守備一から鍛えるため二軍に送られていた。

48 :
いい加減野村スレでやってくれ
他にもたくさんあるだろ

49 :
南海末期の選手待遇って今のFC岐阜とどっちがマシなんだろうな・・・
某ブログからのソースだけど
選手の食堂のおかずが、キャベツ炒め
石鹸は自前で用意
チームに担架が用意されてない

50 :
当時の待遇と、今を比較するのは
時代背景的なものも考慮すると、あまり意味のない事のような

51 :
全盛時にしても末期にしても、南海の選手は恵まれとったんちゃう?
仕事場(大阪球場)はミナミの真ん中にあり、
試合前には、みんなで球場前のマグドナルドでハンバーガーを食べ、
試合後には、みんなで球場近くのゲームセンタでTVゲームに興じ、
駅も近いので自家用車は要らん。電車で帰宅できる。
しかも南海電車ならタダやねん。そりゃー恵まれとるで

52 :
応援歌は ♪ごんべさんの赤ちゃんが風邪引いた〜

53 :
>>39
しかし関東球団同士の日シリのときはそういう話は聞かない

54 :
過去スレで「南海命だった」さんっていたなぁ。
間違いもあったけど(指摘されるとちゃんと謝ってた)中々貴重な話が聞けたなぁ

55 :
南海末期は山内姓の主力投手が2人いたけど
毎年ふた桁勝って完投も多かったけど防御率が4点台半ばとかなり悪いな。
バックの守備の弱さや球場の狭さに泣かされてたとは思うんだが
不調の時は大量失点しやすいタイプだったのかな?

56 :
少なくとも孝は自分で
「自分は打たれるともう止まらないタイプだった」って言ってたしねw
南海は飛ばないボールだったから、それよりザル内野と捕手の差だろうね。

57 :
内野の守備と言えば湯上谷がよくやらかしていたな

58 :
脚が長くて腰高だからトンネルし易かったかもしれへんな
ところで、高校時代は、性格ユガミダニって言われとったってホンマ?

59 :
お!お前!ドコでそれ聞いたんだよ?!

60 :
82年には山内トリオ(新一・孝・和)が全員ふた桁勝利で34勝してるな。
ダントツの最下位だったけど

61 :
孝徳以外は負け越しているし全員二桁敗北なのが・・・

62 :
>>26
>また噂のレベルだけど末期には契約金も分割払いだったり契約金が200万円の選手もいたとか。
昔の週刊ベースボールに乗っていたけど東映はそうだった。分割払いの選手が
全額契約金をもらう前にケガで解雇されたら残金を支払わず訴訟になった。
南海がそうだったかは不明だけど。
>>31
南海はシブチンというより、肝心の時に主力選手に金を使わないという方が
正しいと思う。別所毅彦、飯田徳治の移籍はまさにそれに当たる(まあ、別所の移籍は交渉
のやり方を間違えたのが致命的だったのだが。)。

63 :
田口が用具係かなんかやってた時のブログかなんかで、
門限過ぎたら唯一、寮の1階に住んでた湯上谷(通称カメ)の
部屋の窓から侵入するのが定番だった、って書いてたw
湯上谷のベッドは窓際にあるのでよくカメを踏んだと書いてたw

64 :
カメじゃねぇよガメだよガメ

65 :
確かに貴重な話が聞けましたね。
やっぱり、南海命さんは、
スポーツ誌の記者等をされていた人なんでしょうか?
話の内容だけじゃなくて、その文体はとてもシロウトにはみえなかったもんね。

66 :
ソフバンの長谷川が広瀬の持つ猛打賞の
球団年間最多記録を抜きそうだね

67 :
あだ名「カメ」は広島にいた紀藤だよ。
理由は(略

68 :
まあ、ある意味そのままやんけ…と

69 :
湯上谷のお尻ってヒップアップしているのでムラムラっとくる
バックから押し倒してやりたい

70 :
アッー

71 :
杉浦は64年オフ以後引退表明→撤回を繰り返したらしいな

72 :
孝徳は不安定な印象が強かったね。10勝すれば15敗みたいな感じだった。
感情とか気迫を前面に出して投げるんだけど、それはつまり崩れ出したら
抑えが利かなくなるタイプでもあるわけ。
とめどなく打たれてスポーツ紙に「タカ炎上」とか書かれてた覚えあるわ。
当時の南海の貧打線とか、バックの弱さもあるんだろうが。

73 :
>>39
シリーズ前には、関西のマスコミは盛り上がってたみたいやけどねえ。
例えば、デイリースポーツの編集部なんか特集組んだりで、二年前に阪神が
初優勝したとき以上に「テンヤワンヤ」やったとかね。
「御堂筋シリーズ」やら「地下鉄ターミナル対決」とか踊ってたはいたと。
それがフタを開けたら、・・・

74 :
>>49
>選手の食堂のおかずが、キャベツ炒め
これは流石に、球団職員か球場職員さんの話しやったかと。
それでも、ちよっと侘しいというか、苦しかったんやなと・・・
>>51
恵まれてるし、贅沢よねえ。
例えば、ある日には、道頓堀「今井」できつねうどんで軽く腹ごしらえして、
喫茶「アメリカン」で落ち着いてから、ナンバ球場へと。
今日は松竹新喜劇で寛美を観てから「丸福」で濃い目のをとか。
そしたらあれ、ウチにも似たのいてるわと・・・
今なら島之内か西区のマンションに住んで、心斎橋や南船場で髪をカットして、
カフェでお茶してから、球場入りとかできたんやねえ。
門田はお昼から開いてるサロンみたいなトコで、ビール飲んでから球場入り
するのがお決まりやったとか、江夏が南海時代を回顧してましたね。

75 :
>>55-56
阪急にはからっきしやられてた印象が強い。
まあチームとしても同じやけども。
当時の南海としてはエース級の存在ではったけど、相手チームからしたら、
組みやすいというか、点は取れるなと・・・
南海もそこそこ点は取れるけど、それ以上にねえ。
あの頃は守備がホント頼りなかったもん。
>>57-58
そう、何故か湯上谷の印象がある。
時々センスも感じさせはするものの、「ああまたやったかあ」って感じで。
線の細さがいかにも南海ホークスらしくもあったけど。

76 :
>>65
>南海命さん
ユニホームの質や用具関係について、かなりお詳しそうでしたねえ。
同時に、ややゴロなお話も好まれてたというか・・・
正味、その辺は話半分かなあってのもなくはなかったです。
興味深い逸話もあったりで、僭越なんですけども・・・
初期のヤフー掲示板とか、南海の個人サイトの掲示板には、黄金期を語れる
オールドファンがおられましたけどねえ。
南海掲示板には、すごく読ませる方がたまに投稿されてましたね。

77 :
ここの住人さんは「やる夫で学ぶ野村克也」って知ってます?興味のある人はググッて見て下さい。

78 :
『あぶさん』 では馬扱いされていた藤田学

「ひひ〜ん」 という鳴き声まで書かれてたw

79 :
あぶさん

80 :
ウマの顔、どんどん長くなってったよなww

81 :
今や横に広がってきてるけどなww

82 :
藤田学は今は何をしてるんやろ?

83 :
>>82
コンビーフ

84 :
気がついたらあの身売り劇から
もう25年が過ぎたのか

85 :
>>84
野村克也の南海在籍年数を抜いて鶴岡の在籍年数にも迫ってるな>福岡ホークス
中内が狂ったように資金を注ぎ込んだから今のホークスが強豪でいられるんだろな

86 :
ライオンズ 福岡29年、埼玉34年
ホークス 大阪51年、福岡25年
まだまだ大阪の歴史が長いな。

87 :
>>84
南海ホークス50年栄光の歴史
http://youtu.be/jrhJ7rK2heE?t=2m7s

88 :
野村克也がもしサッチーと出会わなかったら全国区にならず今の米田哲也くらい地味な存在だっただろうな
まあ監督もしてたから米田よりはましか

89 :
>>86
戦前の1リーグから存在したチームは格が違うな
パでいちばん古いのは阪急だが

90 :
ノムさんは兼任監督時代にも十分脚光を浴びてたよ
あの時で記録ずくめの成績だったからな

91 :
>>89
阪急もバカ婿養子と三和銀行の介入さえなければ
今も球団を持ってたかもしれない

92 :
>>87
また泣いてしまった・・

93 :
そう言えば、大阪球場には外野指定席がありましたよね。
外野の指定席って、今では珍しくないかもしれんけど、
当時としては珍しかったような気がしますがどないでしょうか?

94 :
>>74
ビール飲んでからプロスポーツとか…
ナメとるんかい
だから弱いんや

95 :
〉94
まして大怪我したことのある選手がなぁ…

96 :
>>94
試合中のベンチでコーラを飲みながらお菓子を食べていた元祖焼き豚「香川」
どうなるよ?
俺はこの豚がいる限りは弱いと思っていたよ。
あの当時、本気で優勝しようと思っていたのはカズ山本さんぐらいだけw

97 :
>>87
最後は鶴岡ユニに胸番号入りか。背番号の書体も野村以後のだし。

98 :
山本はガチで生活かけてやってた。

99 :
山本はガチで生活かけてやってた
何年のオールスターか忘れたが、2試合続けて本気で打ちまくって
2試合とも賞を分捕ったな

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
90年の焼き豚に言っても信じないこと (101)
稲尾和久杉浦忠池永正明江川卓は幻の300勝投手 (594)
【ノーヒッター】 湯舟敏郎A 【ポーカーフェイス】 (210)
日本人に始めて野球を教えたホーレスウィルソン教授 (123)
南海ホークス9 (223)
90年の焼き豚に言っても信じないこと (101)
--log9.info------------------
東豊観光ってどうなの?? (173)
関東鉄道バススレッド19 (396)
`N,ishitetsu 西鉄グループバススレ63 (551)
【市9xx】佐世保市交通局・させぼバス【R0xx】 (173)
【妄想厨は】函館バスPart.4【津軽海峡に沈め】 (825)
青森県のバス事情2 (754)
青森県の弘南バス PARTV (875)
伊丹、尼崎、高槻市バス語り部 第二部 (915)
【アイゴー!】ヒュンダイユニバース【2台目ニダー!】 (880)
【ヲタ専用】岐阜バス 10号車【U代入替実施中】 (980)
【激務】派遣・請負バス運転手のスレ【安月給】 (511)
JRバス関東総合スレ11号車 (723)
【野々宮・加納】//近鉄バス13台目//【逆転勝利】 (820)
■ 神戸市バス [8][マルアイ前] ■ (580)
JR高速バス「ドリーム」関連スレ 32号車 (347)
東急バス&東急トランセPart.31 (981)
--log55.com------------------
ランドクルーザー200 part52
【PEUGEOT】308統合スレ Part13【プジョー】
【LOTUS】ロータス総合17【ACBC】
【スズキ】4代目スイフトスポーツ 納車待ちPart13
【HONDA】S2000 Part120【AP1AP2】
Rーリ市販車全般スレです 100
【アルファロメオ】 AlfaRomeo 4C Part11
レンジローバーヴェラール part3