1read 100read
ネットブックをメインPCとして使う方法 (131) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【17インチ】DELL Inspiron 9300 その11【ノート】 (802)
SONY VAIO F(3D) Part1 (626)
Apple、MacBookのひび割れ問題をひそかに認める (135)
【USキーボード】ノートパソコン【英字キーボード】 (794)
【工人舎】DZシリーズ【デュアルディスプレイ】 (887)
東芝 DynaBook (SS) 旧型総合スレ その15 (368)

ネットブックをメインPCとして使う方法


1 :2011/09/22 〜 最終レス :2013/04/15
先日9月16日、2005年に購入して6年間連れ添ったLavie L750BD(Celeron M 1.3GHz・メモリ256MB→1.2GB)がお亡くなりになりました。
そこでサブのEee PC 1000H-X(Atom N270 1.6GHz・メモリ1GB)でしのがなくてはならなくなりました。
母艦PCもオンボロ低スペックでしたが、こちらのほうが解像度・処理能力の上で劣ります。
ネットブックをメインPCとして快適に使用するためのテクニックなど情報交換しましょう。
JaneXenoとFirefox 3.6(Metabofix使用)とTweenとTweetPopupとニコ生アラート(dream)をつけているとメモリ1GBギリギリです。
ニコ生を視聴していると時々固まります。

ChgDispRes ネットブック用 画面解像度変更ソフト(ダウンスケーリング機能)
http://www.neko.ne.jp/~freewing/software/chgdispres/

2 :
だからどうしたというのだ・・・(棒

3 :
とりあえずメモリの交換を
対応メモリの2GBモジュールを購入して交換。4GBを挿しても動かないので注意

4 :
>>3
メモリ増えたらCPU使用率って下がるものなの?

5 :
タイムイズマネー。買い換えてストレスフリーで
勉強・仕事したほうが最終的にお釣りが来る。

6 :
10万持ってPC買いに行く。
で、ネットブックから買ってきたPCにRDT
これで良いんじゃね?

7 :
>>4
メモリ使用量がRAM容量いっぱいに近付くとHDDの方へスワップして遅くなるからその予防
あるいはRAMディスクを設定して作業フォルダを移すとか

8 :
ttp://kakaku.com/item/K0000258277/
これでも買っとけよ。別世界だぞ
デスクトップが嫌なら似たような価格帯のノートでも良い
その化石からの移行ならAMDでも十分だけど、間違っても
数千円や1万円ケチってE-350搭載機を買ったりするなよ

9 :
携帯のしやすから、atom n280 1.66Ghzを昨年からサブ(外持ち出し)で使ってるが、
動画は体感95%の確率、その他も同感覚で止まるぞ
仕事上欠かせないメールのチェックでも、ストレス溜りまくり
他の性能に触れる機会があるなら、netbookは繋ぎや間に合わせがでしか使えないと
判断できるはずだ
素直に次マシン購入までの繋ぎにするが吉

10 :
メインPC云々というより、ネットブックを快適に使用したいという事か?
OSがXPならレガシーな高速化手法が使えるし7ならメモリ増やせばおkだと思うが
WSVGA(1024x600)でもフォントやWebブラウザ拡大率が80%になれば
表示範囲は1280x750相当になる。75%なら1365x800相当

11 :
>>10
多分>>1はPC買うお金が無いから安いネットブックをメインマシンにしたいんだろ。
メインマシンの定義は個人差有り過ぎなのにこんなスレ立てちゃって逃げた訳で。
レスする必要も無いよ

12 :
>>8
自分の部屋がなくて家族の寝起きに応じて移動しないと行けないからノートじゃないとダメな状態。
実は、ネットブックは卒論を書くためとb-mobile 3Gでモバイル用途のために買った。
その同時期に母がNTT光回線+@NiftyでHP 6720s(Celeron 2.13GHz・メモリ1→2GB Vista)を2万円の割引価格で買った。
それを使ってみるとエンコードはできるし固まらないしVistaなのに超快適だった。
実はそれまで「次買うときはCore 2 Duoに…」「Vistaは2chで評判が悪いからBTOでXPに…」
と言っている間に奨学金がもらえる期間が終わってしまった。
(今はニート)
あのときに何でもいいからエントリーノートを買っておくべきだった。
>>11
少なくとも現行機種(Celeron 2GHz・メモリ2GB以上)なら以前のPCより相当快適になるのは分かっている。
弟が「ゲームPCが欲しい」と母親に25万円のローンを組ませ、「バイトして返す」という約束を反故にしたことがある。
それを理由として買って欲しいのだが、現在家計が大変な状態で、
親戚はお金があるが買ってもらえる正当な理由がない。
つなぎでeMachinesやレノボなどのも検討したが、
カカクコムの店の延長保証がちゃんとしていても「購入額の100%」が上限なら基盤やHDD交換を1度しただけで保証終了してしまう。
海外メーカーだと故障率の問題もある。
低価格だとLavie Sや富士通のノートが54000円、52000円でPentium 2GHz、メモリ2GBでメモリ増設可でOffice Business付。
高価格帯だとLavie S・Lの(BDドライブ、新型Core i5・i7、メモリ4GB、Office Business付)で70000円、78000円のがお買い得かと思った。
(ただし、BDドライブ付きなのにフルHDじゃないのが気になるが…)
どちらにしても買ってもらう条件などを何とかしないといけない。

13 :
>>11
書き忘れたけど、
スレタイの「メインPC」っていうのは一応Lavie L750BD(Celeron M 1.3GHz・メモリ1.2GB)程度に使えるようになれば…
ということ。

14 :
>>12
バイトして新しいの買え。
誰かに買って貰おうとか甘すぎる。
PC以前にその根性をどうにかしろ。

15 :
スレ主の選択肢は二つ。
1. どうしても金を出すことができないなら、今のネットブックをメモリだけ2GBにして使う。
ご予算は2千円台(2,000〜2,999円)。動画のコマ落ちや、処理の遅いキツイは文句言うな。
2. SandyBridge世代のCore i3ノートの最も安いものを何とかして買う。
ご予算は3万円台(30,000〜39,999円)。これなら2〜3年は余裕で戦える

16 :
・解像度の高い液晶モニタを買う(DーSUB入力可能なもの)
・USBキーボード、USBマウス…をUSBハブを使ってネットブックに接続、あと有線LANやサウンドか。
これだけでOK。ネットブックとのデュアルモニターでも良いが、液晶閉じて引き出しに入れてしまえば
(裏側からケーブルだけ引き出す)、ほぼ無音。
俺は一年前までメインはノートPCでこんな感じだった。速度よりも解像度かもしれん。
エンコ用爆音ハイエンドマシンなんて押入れ(冬はよく冷える)。5MのDVIケーブル使ってるw
サーバ3台、デスクトップ一台、ノート2台あっても部屋にPCっぽさは皆無。

17 :
DSUBで高解像度とか寝言すぎる。
だいたい液晶モニタ買うくらいなら、中古のCore2世代のノートPCとか余裕で買える。
ノートの液晶を閉じて使うのも激しくお勧めできないし、
引き出しに押し込んで使う事も少なくとも他人に勧めるようなもんじゃあない。
(馬鹿が勝手にやって自滅するのは知らんが)
他にもツッコミ所は山ほどあるが、
何にせよこんなデタラメな事言う奴の言う事は聞いてはイカン

18 :
>>17
悪い。こんな無知な奴に突っ込まれるとは思わなかった。
アナログD-SUBが画質悪いなんて思ってる奴はアナログ変換がへたくそな
「 安物外国産液晶 」しか使ったことがない人間のレビューを真に受けたただの情弱。
NECやナナオなどのアナログに慣れた会社の画質を知らないんだろうw
ちなみに、安価で高解像度なのはアナログの方が優秀だっての。
デジタルDVIなら距離に関係なく信号さえ拾えれば劣化なんてしねーよw
だいたい、やったこともない人間が、何妄想してんのw
押し入れは、空気が常に流れ、温度変化も少なく、屋内では設置に向いてる場所だっての。
引き出しに入れたり、ノート閉じることは勧めないwとか、バカ丸出し。
もしかして熱でダメになるとか思ってるの?モノ作りしらねーんじゃねーの。
こちとら、熱も流体も経験ある人間で、妄想文系オタクとは違うんだよ。
すこしはさー知識付けなよw

19 :
あーそうそう、こちとら妄想じゃなくて具体例で書いてるんだからさ。
バカって言うなら、その根拠を「 抽象的 」じゃなくて具体的に述べてみろよ。
山ほどあるんだろう?

20 :
「金ない」「移動するからノート」という前提条件を尽く無視する>>16

21 :
>>1だけのスレならVIPでやれよ

22 :
別に>>1に限った話じゃないでしょ
出張/旅行/帰省などで長期間ネットブックと付き合う場合にも言える
性能は低いがポータビリティが高いネットブックをいかに快適に使うか
…は大方のネットブックユーザーに関係ある事だと思うんだけど

23 :
>>16=18,19は、図星を点かれて火病っちまったって訳だ。
しかも、自称、熱と流体の専門家www
相手>>1は熱と流体の素人ですんで、素人でも間違いのないアドバイスってやつを1からお願いしますよwww
10年くらい昔の、まだまともなCRTも売られていた時代にBNCか何かで出力するって話ならともかく、
今時のGPUの、それもネットブックのオマケでついてるDSUB出力から高解像度モニタへ繋ぐとかないわ。
液晶モニタがどう足掻こうが、DSUB(アナログVGA)出力がゴミなんだよ。
もうATiもnVIDIAもIntelも、アナログ出力の校正などやっていない。テスト機材すら処分してしまったという。
今時のノート用のDSUBなんてのは、実質プロジェクター接続用で、デファクト解像度はXGA(1024x768x60Hz)。
このくらいまでなら概ね不満なく見られるだけマシだが、限界はせいぜいSXGAあたりまでだ。
UXGA(1600x1200)ともなると、モニタ側でBNCで受けてもCRTでさえゴーストやリンギングが酷く、見られたもんじゃない。
だいたい、ここまで高解像度だとリフレッシュレートも100Hz以上でないと目に厳しくなってくるわけだが、
そこまで広帯域の信号をまともに流せるDSUB(VGA)ケーブル自体が、今時まず売られていない。
無駄金積んでオカルトケーブルを買って来ても、現行製品ではそもそもの出力がゴミなわけでどうしようもないが。
アナログVGAでフルHD(1920x1080x60Hz)出力ともなると、もはや酔狂の域だね。実際にやってみてから語れよ、ていう。
WinXPを使ってるなら、適当なウィンドウの縦スクロールバーを見てみるといい。
1ドット幅のはずの黒ラインは右側にゴーストが浮き、さらに右隣のドットは白浮きしているのが相場。
本来白黒ドットの市松になっていなければならないスクロールバーも、グレーのベタのように表示されてしまっているだろう?
動画くらいならまだゴマカシも効くが、これでテキストなんか、とてもじゃないが読めたもんじゃない。
アナログVGAと帯域・画質的にほぼ等価なD4出力でも、動画ではアラが目立たないように見えても
EPG等の番組表は結構厳しい、という環境がほとんどだ。DVIやHDMIに非対応の環境以外で今更アナログにこだわる理由は、何一つない。
ノートの廃熱機構や設計に関しても、16=18=19はド素人だな。
空冷ファンを持つノートでも、設計上ファンとヒートシンクによって行われる熱交換はノートPC全体の総熱量のおよそ4割程度、
残りの5〜6割はキーボード面や筐体裏からの輻射という。
実に、総熱量の過半数は設計の時点で強制冷却を前提としていないというから、素人が妄想しがちなシナリオとは異なる現実は面白い。
ノートPCの消費電力は、ネットブックやモバイル系の低消費電力のものでもアイドル時で10W前後、負荷をかければ2〜30Wにも及ぶ。
この消費電力はそのまま熱として排出されるので、机の引き出しに40Wクラスの白熱灯でも放り込んだらどうなるかを想像すれば、
よほどの無知以外は結果も自明だろう。
押入れ程度の容積があっても、中で40W電球を常時点灯させておけば押入れの中がどうなるか、
ペットを飼うか、何かよからぬ植物でも栽培するために保温が必要というならわからんでもないが、
換気もせず締め切った、それほど広くもない空間にPCを押し込めても、ろくな結果にはならない。

24 :
>>23
ほぼ同意見だが、落ち着け。
バカに教えても仕方ないでしょ?
専門家言う奴は無知で阿呆だから放置が一番だよ。
でもお前は1つ間違ってる。
音に関しては真空管アンプが一番だ。
>>1よVIPでやれ。

25 :
>>22
ネットブックを魔改造する、という話はそれはそれで不毛ながら(不毛ゆえに、か?)面白そうだが、
少なくとも>>1の目的を果たすのとは全く違う方向の話だろう。
まともなノートPCは100k円以上出さないと買えなかった時代(ほんの3〜4年前だが)に、
4〜50kという格安でまがりなりにも新品のノートPCが買えるネットブック、という状況で
モニタとキーボード、マウスを外付けして使う向きは確かに存在したが、
いまやエントリークラスのノートPCが新品で3万円台からある時代だ。
金に困っているなら尚更、無意味な国内メーカー品に5万も10万も出すのは馬鹿げている。
あるいは、1万円でも惜しい、そこまで困窮しているというなら、手元にあるネットブックで何とかするしかない訳で。
順当に、まずはメモリをフル増設から始めるべきだろう。
入力デバイスやモニタに不満があるというなら、それらを後付けして行く事も可能性としては可能だ(不毛でもある)が、
少なくとも現在まで、>>1はそういった要求や用途は提示していないわけだしな。>>16=18=19が如何にトンチンカンなデタラメを並べたかって事だ。

ともあれ、整理すると(するまでもなく)、まず>>1が検討すべき条件と選択肢は、手前味噌ながら>>15の二つに集約される。
最小限の出費でわずかな改善に留めるか、無駄金を使わない程度に新規に現行世代のPCを購入するかだ。
モニタやキーボードの増設を始めるにしても、DSUBしか持たないネットブックよりはHDMI出力を持つ現行世代のノートPCの方が現実的だ。
フルHDの液晶モニタも贅沢を言わなければ1万円台からあるご時勢だが、これにネットブックからアナログVGA(DSUB)で入力、などと考えるくらいなら
まずノートPCを新しくする方へ予算を割くべきだ。

26 :
>>25
>でもお前は1つ間違ってる。
>音に関しては真空管アンプが一番だ。
俺はそんな話はしていない
確かに俺にもそんなふうに考えていた時期もあったが、
もう何もかもが面倒くさくなってしまったので、
デジタルアンプにイコライザーかましまくっても
耳当たりがよければそれでいいよ面倒だし…

27 :
>>15
メモリ増設については、ベスト電器の延長保証に入っているので交換後も有効かどうか確認が必要です。
ただ、このEee PC、ときにCPUが70度、HDDが55度くらいまで発熱します。
コップをこぼしてノートPCの下を汚すようなことが多々あり、(ネットブック自体は濡れていなかったと思いますが…)
水濡れとかが原因だった場合保証対象外になるかもしれないです。
解像度で困っているのは、以前の母艦PCでは専ブラで60くらいタブを開いていましたが、
ネットブックではそんなに開くとスレビュー欄が狭くなります。
>>22
ソフト面での検討も考えています。
「最適なブラウザは何か?」とか「専ブラは?」とか。
Firefox 4は母艦PCのほうでも重かったので7で大幅にメモリ使用量が削減されると聞いて期待していました。

28 :
安価で寝モバ用とか小さな机のスペースでも使えるのがネットブックの利点なのに
わざわざ金掛けて画面やキーボードを繋いで使う意味が分からん
>>25
新しいノートを買うかどうかはあくまで>>1の問題だぜい
このスレで議論すべきなのはネットブックの使い方だと思う

29 :
>>26
いあ、アナログにこだわるなって書いてたからさ。
PC周りだとデジタルアンプで全然問題ないわな。
楽器演奏だとアンプはまだまだアナログ優勢でデジタルはバックアップ
って世界をある事を忘れ無いであげて。

30 :
>>29
>いあ、アナログにこだわるなって書いてたからさ。
言ってもいない事を、勝手に言った事にされても困るんだが。
「アナログ変換(笑)を上手にできない外国製モニタ」とやらの架空の存在を持ち出すまでもなく、
ノートPCのDSUB出力は例外なくゴミだ、という事実を提示しているだけだ。

31 :
なんかみんな凄い知識があってびびった。

32 :
>>1は、>>12くらい書ける知識があるので体力が少しあれば、良いノーパソ買えるくらいのバイト稼ぎは1か月もかからんだろ。
頑張って自分で稼いで好きなノーパソ買いなよ。
幸せになれよ。

33 :
家計が大変な状態ならよりバイトする必要があるだろうしな

34 :
だな

35 :
>>30
ソースもなしに次々と妄想書いてもしょうがないだろう。どれも君の思いこみであって、
それぞれ各社に即座に否定される内容。嘘は書くな。
しかも都合が悪くなると、朝鮮人呼ばわりする始末。ただのオタク、レベル低い。
皆には一点詫びないとならん。1>>はお金が無くて、しかもネットブックとしての利点は残したいのだったね、よく読まなくてすまなかった。
スレチだが、画質や熱に関して、俺が書いてるのは「妄想」ではないと言い切れる。
レコードとCDとの音質勝負という意味のない話じゃない。単にアナログ補正の出来ない
廉価品のモニターが広まったというだけの話だ。そういった間違った風評、概念が固定されると>>30のように無知は恥と気がつかない人になってしまう。
アナログ高解像度でもキャリブレーション可能だし、ソフトウェアも対応している。
ノートは閉じた状態での流体実験も行っている。問い合わせて聞いてみるといい、保証できる。

36 :
キチガイ

37 :
RDPで接続してコンソールとして使えばいいじゃん。

38 :
消費者向けに売ってるキャリブレータ(笑)ってのも
カラーバランスを補正するためのもので、アナログ信号の劣化を戻すもんじゃないよ。
不遜な態度で虚勢を張っているが、キチガイなだけでなくド素人だなこいつ。確信した
どこのメーカーのノートPCでも、液晶側を閉じたまま使うなとしつこく注意書きがある。
CPUやチップセットはヒートシンクを経由してファンで廃熱する作りになっているため
これらの熱さえ処理できれば問題なく動くかのように勘違いする素人は実際少なくないが、
これらが発生させる熱量は実際ノートPC全体の半分も行くかどうかで、
電源やHDD、メモリ、周辺回路やインバータ、バックライト等から生じる熱量は
ノートPC全体の熱量の実に半分以上にも及ぶ。
以前にも書いたが、これらはキーボード面や筐体裏面から放散させているため、
それを妨げるような設置法や利用形態を避けるように、しつこい程に注意がある。

39 :
キチガイ

40 :
>>38
それでその話を延々と続けることで>>1の希望に沿うのかね?

41 :
ハードディスクが不足してるみたいで、ソフトのアップデートが出来ませんでした。
容量はあるはずなんですが・・(涙)。

42 :
下手したらサムスン製クアッドコアARMより性能低いんじゃないのか?
Atomって

43 :
Win7ならSDHCカード突っ込んでReadyBoostすることぐらいか
SSDは高い
AC駆動ならHDDを5400rpm→7200rpm化でもいい

44 :
>>43
それじゃ読み込み速度遅いだろ。
SSDでも2万以下で120G買えるじゃん
十分安いよ

45 :
ReadyboostはXPじゃ使えないからなぁ
そこでHybrid HDDですよ
SeagateのMomentus XTぐらいしか選択肢が無いけど

46 :
>>45
http://www.eboostr.jp/
XPでReadyboostを使えるソフトはあります。
ただ試用版だと2時間ごとに再起動しないと行けないので面倒でした。
効果もあまり実感できませんでした。

47 :
ところで
このスレとネットブック総合スレとの違いを
誰か説明してくれ

48 :
ネットブックよりラヴィのが性能いいの?
俺もPenM1.6メモリ1.5GBのノート使っててネットブックに買い替えようと思ってるんだけど。
メモリやチップセットも6年で進化してるし、Atomデュアルコアあるじゃん?

49 :
シングルスレッドならAtomどころかZacateやNanoと比べてもPenMの方が速い

50 :
PenM厨はAtomは無条件で勝てる草刈場だと思って乗り込んで来るけど、
マルチスレッド当たり前のXP以降の環境ではもう勝負にもならんし
チップセットもメモリも古過ぎ・遅すぎて、お話にならない。
だいたい今時PATAとか何の冗談か?マゾなのか?
わかれと言ってもわからん連中だから、出て行けと言うしかない。
出て行かないなら、黙るまで殴り続けるしかないな

51 :
ReadyBoostを活用するなら、RB対応で高速なUSBメモリを殻割りして、
絶縁シートで包んで筐体内に配線して内蔵してしまうのが便利。
SDHCではClass10でも速度が遅すぎる上に、カードリーダー経由となるので、
内蔵カードリーダーに碌なものが載っていない現状では、これをReadyBoostに充てるのは最悪手。
USBは4本(Tx/RxとそれぞれのGND)だけ配線すれば済むので、
適当なUSBコネクタの基板側から引いてくるだけで良い。
スルーホールの空きランドを探してそこへ配線する必要もなく、
半田付け前提の改造としては難易度は最も容易な部類。
大抵1スロットしか無いために物理メモリの搭載量に制限のあるネットブックには、
ReadyBoost用USBメモリの内蔵は、地味ながらも地味に効く改造法でお勧め。
SATAの空きランドが出ている機種なら、SATAメモリを殻割りしたり
2.5/1.8インチSSDから配線して複数のSSDを内蔵することもできる。
SATAも信号は4本で、これに電源として+5Vをどこか適当なところから引いて来られれば十分なので、
USBメモリの内蔵手段の応用でできてしまう。+5VはUSBから引い来るのが手っ取り早いね

52 :
ソフト面として、今現在はFirefox 3.6を使っているのですが、
Googleブックマーク(Gmarks)やはてなブックマークのアドオンが使えるものでCPU・メモリ使用量が低いものはないでしょうか?

53 :
価格.com見て驚いた
ネットブックどころかXP機そのものが殆ど売ってないんだな
値段も7のネットブックのほうが安いし

54 :
遅いよ遅いよ兵隊さん。

55 :
N270でもXPModeが実用的な速度で動くのにはワロタw

56 :
>>1
無理

57 :
ReadyBoostってシーケンシャルじゃなくてランダムリードの性能が重要じゃなかったけ

58 :
ネットブック買って、失敗した
まあ、メインのが不安定になってきたから、保険みたいなものだな
メインの15インチノートでもキーボード別の使っているし、
1万円くらいのモニタ買えば、文書作成くらいは快適にできそうだな
AtomはCPU使用率100%でがんばっていて、いじらしいね

59 :
atom450以降は64bit対応してるから、linuxやbsdの64bit版入れたら快適になるかな。。。

60 :
64で高速化するのはエンコやレンダリング等に限られる
むしろ64化で遅くなるソフトも多い
なのでLinuxでは特に必要無いなら32が普通
AMDユーザーはAMD64一択だけどね

61 :
>>60
メモリだけじゃなく、レジストリも増えるから、ちょっとは速くならんかな。。。

62 :
潤沢に積んでスワップを切ればそれなりに

63 :
今だにLinuxで64bitじゃないとかUbun厨くらいだろ

64 :
中古で17インチくらいの外付けモニターだけ買えば?

65 :
>>63
Linuxユーザーはwinユーザーほどバカじゃないからw
現状ほとんどメリットはなく、むしろ遅くなるのに64に飛びつくなんてありえない

66 :

linux厨は、x64対応のcpu(または搭載pc)が買えないんだよ!!!

67 :
>>65
つーか、linuxは64bit対応はずいぶん長いだろ
元々鯖向けOSなんだから
64bit選ばん理由が分からん

68 :
ubuntuは、日本語版をやってる連中が32bit版しか出さないんだよなあ。
あんなもん本家版からパッケージ数個入れれば日本語になるのに、
64bit化を遅らせて何の得があるんだバカじゃねーか?と思えてならない。
まあ、Appleの息のかかったシンパが潜り込んでるんで、言わずもがなってやつですがね

69 :
DsubでFullHD出力してみたけど綺麗にDotbyDot で表示されるんだが

70 :
64bit化させてもなんの特もないだろ
MSは消費者をデバッガーとして使ってるから64bit版を売りつけるわけで
ubuntuは実用を目指してる路線なんだからやる必要がない

71 :
>>70
鯖では10年近く前から64bitのが主流だがな
すでに実運用されて久しいわけだ

72 :
>>71
なぜそういう嘘を言う。

73 :
>>72
PC鯖なんかだとサクっと64bitにしちゃうんだろうけど、商用って呼ばれる分野では64bit選択しずらいよね。

74 :
Itanium鯖のことならたしかに10年前から64bitかもしれんが

75 :
Windowsだとしても8年以上にはなるけどな
普及というのは別にして

76 :

http://kakaku.com/item/K0000249208/?lid=ksearch_kakakuitem_title
http://kakaku.com/pc/pc-memory/ma_0/p1001/s1=2000/s3=2/s4=2/
http://kakaku.com/item/K0000236796/
これで一応最強になるはず。

77 :
インテルGMAは1GBを超えるVRAMを使うようになった
物理メモリ4GB-(カーネルスペース1GB+VRAM1GB)=2GB
ユーザーが使えるのは2GBしかない
こういう事情もあり64化
今後32は専用VRAMをもつdGPUの特権となる

78 :
メインメモリが1GBしかありません ><

79 :
10.1の解像度が1024x600は止めて欲しい
昔エイサーでも1280x720のがあったのにあれはどこへ消えた

80 :
>>79
msが1024x600以下、メモリ1GB以下ならOS安く提供するよって発表してから消えました

81 :
今は解像度をWSVGAにしろなんて制限はありません
10.1のより高解像なパネルはあるけど安いから使ってるんです

82 :
文字が小さすぎて実用的ではなくなるんだよ
Windowsの限界

83 :
1336x768で10.1インチが限界だと思う、それ以上の画面サイズだとでかいが
それ以下の解像度だと実用に支障が出る。

84 :
720Pはマウスのが今も買えるしAcerは海外で使い続けてる(AO522)
WXGAだとHPはネットブックが出た頃から上位モデルに設定してるし、
以前NECやSONYが採用してたよね

85 :
1024x600でも使い方を工夫すればそれなりには使える
・Webブラウザで「Ctrl」+「-」。ドメイン毎に拡大率を固定できるアドオンもある
・ツールバーは必要なものだけ残して表示しない
・「ウィンドウの色とデザイン」でアプリケーションの規定フォントサイズや間隔を調整
・タスクバー位置を変更する or タスクバーを自動的に隠す

86 :
動画再生支援用のカード買って装着しないと、HD動画とかまともに再生すらできないのがなぁ。
画面小さいとはいえ、やっぱり高解像度の動画は綺麗なり

87 :
>>85
まあ少しの工夫で…ってことなんだろうが、
ちょっとのことだけど正直そこまで面倒臭いことして、
1024x600で我慢し続けるなんて面倒くさい。
ネットブックの範疇に入らないだろうが、
俺は1336x768の11.6インチのノートPCに乗り換えた。
本体サイズに大差ない上に、価格も特に高いわけでもないし。

88 :
いや、サイズの差は結構あるだろ…
10.1型と11.6型だと幅と奥行きが20mmくらい違う
重量にしても、同じバッテリで200〜250g程の差はある

89 :
>>88
まあ人によって感じ方が違うってことだな。
言葉が足りなくて申し訳なかったが、
俺にとって、その程度の差は「大差ない」ってこと。
とにかく俺にとっては、1024x600ってのがストレスで、
それが一番の原因で乗り換えたんだ。

90 :
>>89
俺は別に600でもかまわないのだが、その解像度だと動かないアプリがあるのが辛いところ。
或いは画面に表示されないので、押せないボタンがあるとか。

91 :
iPadはflash 見れない時点で終わってるね。
詐欺に近いだろ。

92 :
ipadは何か買う気になれんわ

93 :
自分はLenovoS10-3限定品?にALShow入れてゆるゆりとかまどマギを楽しんでるよ。
ATOMも1.83GHzだと十分再生できる。歳納京子はともかく、あかりちゃんが可愛すぎる。
>>91
> iPadはflash 見れない時点で終わってるね。
> 詐欺に近いだろ。
確かに買う価値ない…
iPadでもゆるゆりを見たかったのに残念だ。


94 :
一台しか持たなければネットブックだろうが、マックブックだろうがそれが「メイン」だ。

95 :
>>94
一台じゃ、万一の際のデータ紛失も心配だしな。

96 :
気軽に持ち運べる小型筐体が欲しいから
10.1インチのネットブックが良いんだけど
そう言うのって珍しいのかな?

97 :
>>96
10.1インチのネットブックPCは案外選択肢が少ない。だが、筐体サイズからの許容度
としては最大が10.1だな。
hp製品(2140とか510xとか)で中古探すとか。

98 :
HPなら現行モデルのHP Mini 110-3600があるじゃん

99 :
中古で買うといろいろ問題あるだろうしなぁ。
メモリ2GBとHDDをSSDに換装したいし
安く手に入れてもそれなり出費はあるんだよな。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
低スペックノートPC自慢大会 (442)
パナソ Let'snote W/T Part1【最厚ノート】 (133)
ネットブックでは無理がある作業 (376)
Sony VAIO type U (UX72/92/71/91/50/70/90) part23 (240)
【価格破壊】Lenovo Gシリーズ part50【G570 G580】 (107)
【頑丈】強くて壊れにくいノートPCを買おう【丈夫】 (532)
--log9.info------------------
ライブやってたら客から投げられた物 (349)
ライブするときの服装 (702)
イエローモンキーのくせにバンド? (331)
岩手県って (708)
神奈川のバンド事情 (158)
エレキギタリスト・ランキング (707)
バンドのキーボディスト・ピアニストのスレ。 (654)
バンドHP宣伝用スレ (173)
バンドマンとTATOO・刺青 (229)
【ストラト】ライブで弾きやすいギタ-【レスポ】 (453)
何故ホルモンをコピーするバンドは…… (106)
おまえらどんなギター使ってんの? (103)
バンドやってんのに楽譜も読めないバカ野郎共〜2 (244)
女のDrumer (799)
カートコバーンになりたいんだ (269)
バンド辞めたい (186)
--log55.com------------------
売上金を支払えない 赤字で金が底尽きメルカリ
【移転?】レコファン横浜店の終了【どうなる?】
◆メルカリ総合スレ@◆売で儲かる♪買で得する◆
ブランド古着 ジャンブルストア part4
ダストハンター・ごみ漁り in中古リサイクル7
2nd STREET part3
オタマート part10 【手数料10%】
disk union ◆ ディスクユニオン