1read 100read
2013年19伝統芸能50: 【シビけるところが】広沢虎造(二代目)3【コマツ村】 (621) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
◆◆客席のイタいヤツ■歌舞伎編■15幕目◆◆ (393)
佐倉の秋まつりを考えよう! (509)
お笑い総合スレ2 (593)
梨園の妻について語ろう11 (255)
★蒼き野性派落語家・三遊亭小遊三★ (564)
■□■御園座2■□■ (431)

【シビけるところが】広沢虎造(二代目)3【コマツ村】


1 :2010/09/03 〜 最終レス :2013/10/02
平成の御世まで名を残す、広沢虎造師匠について再び語りましょう。

     / ̄ ̄ ̄ ̄
     |  丁度時間となりました〜チョト一息マタ口演♪
      \
        ̄ ̄V ̄
┏━┓      ∧∧
┃虎┃ ∬   (‐◎◎)      ベン \
┃造┃ 旦 pく冫y,,く__)       ベン
┗━┛| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|        /
TTTTTTTTTTTTTTTTTTTTT
■過去スレ
【シビけるところが】広沢虎造(二代目)2【コマツ村】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1203686375/
広沢虎造(浪曲)
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1045415797/

荒らしは通報しましょう。
http://info.2ch.net/wiki/index.php?%B9%D3%A4%E9%A4%B7%CA%F3%B9%F0#SingleThreadRuining
妙に食ってかかる人がいても、暖かくスルーしてあげるのが吉。

2 :
■外部リンク
広沢虎造と日本の音曲・語り芸
http://radio.doshite.info/torazoh/jiro00.html
広沢虎造出演映画リスト
http://www.jmdb.ne.jp/person/p0105320.htm
虎造節保存会
http://www.kokkeihaikukyoukai.net/torazou/index.html
「桜の花が咲く頃大阪八軒家浜で虎造浪曲コンテストを開こう。」
http://ameblo.jp/osaka-torazo/

■動画
清水次郎長伝 石松の代参 - 広沢虎造
http://www.youtube.com/watch?v=yoEqgrjV_BQ&feature=related
清水次郎長伝 1952年 新東宝 - 広沢虎造 田崎潤
http://www.youtube.com/watch?v=7GzSirIKHxE&feature=related
美空ひばり from 歌まつり満月狸合戦(2/2)1955 雪村いづみ
http://www.youtube.com/watch?v=FTD8SntOrUE&feature=related

3 :
■音声1
広沢虎造 - 森の石松三十石船道中 1/3
http://www.youtube.com/watch?v=UxnKRxVR8gE
浪曲 「石松三十石船道中」 広沢虎造
http://www.nicovideo.jp/watch/sm6408882
石松の代参(一) 廣澤虎造
http://www.youtube.com/watch?v=9ND1u8Kt0Jk&feature=related
石松三十石船道中から 廣澤虎造
http://www.youtube.com/watch?v=XKu0Is3DLLw&feature=related
浪曲 石松金毘羅代参 広沢虎造
http://www.nicovideo.jp/watch/sm6408598
浪曲 浪花節 Naniwa Bushi (Roukyoku) 1/5 (名古屋の御難・ライブ)
http://www.youtube.com/watch?v=-kdKnTcGEcM&feature=related
浪曲 清水次郎長伝 石松と見受山鎌太郎(1/3)
http://www.youtube.com/watch?v=KF3yuMssVas&feature=related

4 :
■外部リンク
広沢虎造と日本の音曲・語り芸
http://radio.doshite.info/torazoh/jiro00.html
広沢虎造出演映画リスト
http://www.jmdb.ne.jp/person/p0105320.htm
虎造節保存会
http://www.kokkeihaikukyoukai.net/torazou/index.html
「桜の花が咲く頃大阪八軒家浜で虎造浪曲コンテストを開こう。」
http://ameblo.jp/osaka-torazo/

■動画
清水次郎長伝 石松の代参 - 広沢虎造
http://www.youtube.com/watch?v=yoEqgrjV_BQ&feature=related
清水次郎長伝 1952年 新東宝 - 広沢虎造 田崎潤
http://www.youtube.com/watch?v=7GzSirIKHxE&feature=related
美空ひばり from 歌まつり満月狸合戦(2/2)1955 雪村いづみ
http://www.youtube.com/watch?v=FTD8SntOrUE&feature=related

5 :
間違いたw
■音声2
追分三五郎その1
http://www.youtube.com/watch?v=wB_OqOFYSwg&feature=related
追分宿の仇打ちその1
http://www.youtube.com/watch?v=8KgJsr5h8vY&feature=related
清水港義侠伝
http://blog.livedoor.jp/cupliv/archives/50191721.html
浪曲 国定忠治 名月赤城山(1/5)口演;先代広沢虎造
http://www.youtube.com/watch?v=NcKHVWlDMe0&feature=related
浪曲 国定忠治 火の車お萬(1/4)口演;先代広沢虎造
http://www.youtube.com/watch?v=ve4bD2E_c3Q&feature=related
国定忠治 赤城の血煙(1/4) 口演;先代 広沢虎造
http://www.youtube.com/watch?v=O5cKxyDliFo&feature=related
次郎長ぶし 美ち奴 浪曲:廣澤虎造
http://www.youtube.com/watch?v=UHktPJq3c4c&feature=related

6 :
第一回虎造節全国大会まであと一月を切ったよ。
http://www.kokkeihaikukyoukai.net/torazou/sub/5-30.html

7 :
文久二年の三月の半ば いずクも同じ花見時 桜の花は満開の
人の心も春めいて なんとなくいい気持ち

8 :
まだまだある。ずいぶん増えたね。
■音声3
石松三十石船道中その1
http://www.youtube.com/watch?v=z4DEvKl6nqQ&feature=related
石松代参その1
http://www.youtube.com/watch?v=_fuTHHhBqZ0&feature=related
森の石松と都鳥一家その1
http://www.youtube.com/watch?v=bloTNFLWIOw&feature=related
石松と小松村七五郎その1
http://www.youtube.com/watch?v=KKF0fpEtbt0&feature=related
石松、閻魔堂の騙し討ちその1
http://www.youtube.com/watch?v=A835q8ye8Cg&feature=related
お民の度胸その1
http://www.youtube.com/watch?v=cRC97AjsBPc&feature=related
石松の最期その1
http://www.youtube.com/watch?v=LNg_XmPiUTs&feature=related

9 :
今日は 次郎長の前に行儀に座った森の石松が
「え〜…親分、なにか用ですか?」
「石や、ご苦労だがちょいと使いに行ってきてくれ」

10 :
iPodを使った浪曲伴奏だよ。
新九狼 - 【pod浪曲】iPodを使って浪曲をやってみた『三十石船道中』
http://www.youtube.com/watch?v=NCbKLAQpzu4

11 :
「え〜…、どこまで行きましょう?」
「讃岐の金毘羅様よ」

12 :
「シビけるところが」ってなんだっけ?

13 :
>>12
〜石松と七五郎の段〜
都田村でな、ハ〜クショイとくしゃみをすると響ける隣が小松村。なぜてめえ俺んとこへ来なかった。

14 :
ああ、ひびけるが江戸なまりでしびけるか。
耳だけで覚えてて意味は考えてなかった

15 :
>>10
インターフェースがもっと直感的なもんにならんもんかね。
そうなったら舞台でも自作自演で出来るのに。
無意識かとまでは言わんが、せめていちいち手元を見ずにすむような
操作性は実現できんもんだろうか・・・
いや、演技と同時進行でサンプル選択は負荷が高すぎる・・・舞台で使用は無理か

16 :
無意識化ね

17 :
>>15
鋭いところをついてくるね。w
確かに舞台で見ずに自奏自演は少しハードルが高いと思う。
(自分はできるけど。)
セリフも三味線も覚えなきゃいけないし、
タッチパネルは見ないで押すのに工夫がいる。
何も見ないで一曲通すことは、既に一つの芸だと思う。
(一番のハードルは操作よりも覚えることだと思う。)
インターフェースを設計するのは
次のステップとして面白いね。
ゆくゆくはこれだな。w
http://image.rakuten.co.jp/aizawayo-hin/cabinet/jp-0007_1.jpg
http://www.rakuten.co.jp/toco-toco/img10533546381.jpeg
ただボタン入力では結局大した進歩はないと思う。
次にやるとしたら音声認識による自動伴奏。だね。

18 :
三味線はセリフの合いの手が適当でいいんだったら、
あまり覚える必要はない。
節のところだけ覚えるのは簡単。

19 :
楽器弾き語りだって歌と楽器操作、同じかもしれないが
弾き語りの歌と同じようにできるほど浪曲は甘くないわ。
汎用性のない、つぶしの利かない機械操作を技術として覚えるくらいだったら
普通に三味線覚えろよと思うがw国本みたいに

20 :
いやケチ付けるようなレスになってしまったが
そのつもりはないのでよろしく

21 :
本当に。
あんなおもちゃギターでできるほどロックは甘くないよな。
普通にギター買えばいいのにな。w

22 :
せめて順番にサンプル並べておいて、送りボタンひとつだけとかにすりゃいいんだよ。
まあそういうことをどんだけやっても、仮に音声認識で完全自動になったとしても、
サンプル流してる時点で邪道は邪道だよ。
曲師との掛け合いまでが浪曲の醍醐味だと思ってる人が多いから
そういうお客さんたちを敵に回すことになる。芸と関係ないところでそういうことになるのは損だよね。
なんでも合理化ってのは野暮だよね。
生三味線にはかなわないわけです。百歩譲って国本みたいな弾き語りかな。
自分的にはあれもアウトだけど。扇子と手ぬぐいだけってのがミニマリズムの美学だろ。
三味線まで持ってるのは演者が消える邪魔になる。客をのめり込ませる足かせになる。
それじゃあ他の消えてった古典芸能みたいに天下は取れないと思うんだ。
でもこれは現在の感覚であって、未来はどうなるかわからんよ。
シンクロさん=虎吉さん?がやってるのは黒人の生バンドがヒップホップになる作業であって
当時それを受け入れられなかった頭の固いジジイの意見だからw僕の意見は。
黒人のヒップホップみたいにその作業がうまくいくかどうかは知らないけど。
向こうはビートに乗った音楽。こっちは無拍の語り物で、ぜんぜん違うといえば違うし

23 :
おしゃべり熊w

24 :
送りボタン方式は一見楽そうでいいんだけど、
サンプル数を厳密に合わせないといけないからかえって現実的ではないんだよね。
セリフ中に一つでもズレたら、次のきっかけが合わない。
まぁこれで本格的にお客さんを納得させる芸ができるとは思ってないよ。
でも周りに三味線を弾く人がいないアマチュアが浪曲を手軽に練習・実演したい
というニーズはあるからね。
それに最初はiPodで演奏すること自体に面白みがあると思うよ。
たった16種のサンプルで一曲できることがある意味痛快。
オレはむしろ現役の浪曲師さんや特に曲師さんを敵に回すかなとは思ったよ。
でも大阪には真山広若さんというオペーレータ浪曲の前例があるし。
新しいことは大阪から始まって東京へ流れる通例もある。
まぁ三味線もある意味邪道で、法螺貝や錫杖の時代が懐かしいよ。w

25 :
なんで弟子入りしないんだよ、三味線弾いてもらって練習できるじゃん。
昔みたいに師匠に付きっ切りで雑巾がけからしないとだめなのかな?
他の習い事みたいに月謝払って週一で3時間教えてもらうとかってできないもんなの?浪曲は
まあ現役で弟子入りしたいような浪曲師も居な(ry

26 :
そうだな。
弟子入りすれば365日24時間いつでも曲師の人がタダで
三味線弾いてくれるから、練習にも実演にも困らないな。
アマチュア全員弟子入りすればいい。
名案だな。w

27 :
いやそういう今の生活捨ててガチ弟子になれっつってんじゃなくて、
月謝払って週一くらいで練習させてくれる浪曲師っていないのかな

28 :
質問の答え自体は「いる」だが、質問の意図がわからん。

29 :
誰よ?
俺が習いたいからなんだけど

30 :
お、「正道」の生三味線で、浪曲の醍醐味を聴かしてくれるわけだな。
ミニマリズムの美学で、客をのめり込ませて、天下を取ると。
期待してるよ。w

31 :
なんかよくわからんが虫の居所が良くないのはよく伝わってくるわ

32 :
いや、君の話の筋が支離滅裂で
どう答えていいかわかんないだけ。w

33 :
>>1また立ったんですね。
待っ てました!(焼香場のアレで)
>>18
わたくし、
関東八か國関外六か國十四か國に博打打ちの親分の数ある中に…
の、あのトリルが大好きです。

34 :
清水一家の石松さんはなにより証拠は目、目、なにより証拠は目
(まずいこと言ったなこりゃ、どうも俺は口が軽くってしょうがねえ)
なにより証拠は目、目、ほら滅多にねえ面白い人だって聞いてらい

35 :
>>10 すっごい面白い!

36 :
浪曲ダンスとコラボ決定だな

37 :
ありがとう。w
先日、浪曲に合わせて踊る「節劇」というものを見ました。
たまたま『南の島に雪が降る』という映画に出てきました。
俳優の加藤大介氏が、戦地で演芸部隊を発足させて奮闘する
実話原作に基づいた映画です。
ただ現代舞踊とは程遠いもので、あまり参考にはならないかなと思いました。
この話(原作、映画とも)、当時の虎造人気を伺わせるエピソードが出てきます。

38 :
>>33
あそこいいですね。
pod浪曲では「15」のボタンでループ再生しますよ。

39 :
>>36 いいですねーw 虎吉さんが顔出しOKならぜひ。w
>>37 その映画は知りませんでした。恐らく浪曲の内容と合わせた踊りでは
ないでしょうか? 私もももう少し内容と合わせた、でもベタに合わせるのでは
ないようなダンスを撮りたいんですよね。ダンスをやるような若い子たちに
興味を持って内容まで聴き取らせるのは大変そうです。w
虎造は本当に色々な映画に出演していますが、物語の中のエピソードで
扱われるのは珍しいですね。事実を元にした映画だからなんでしょうね。

40 :
顔出しOKですよ。w
コラボしましょうか。嬉しいですね。
動画でしょうか、ライブでしょうか?
実はもう一つ進めている企画がありますので、
それとコラボするととても面白いかもと思っています。
(とても「円盤」向けだと思います。)w
「節劇」はかなりベタで、とても田舎くさいものでした。
(話では現代劇をするために俳優がそのクセを必死で克服しようとします)。
おでかけさんは、もっと抽象的なダンスでいいかもしれませんね。
浪曲を純粋に音楽として捉えて、曲進行には従うけど、内容は全く無視して
踊るみたいな。
例えば節、セリフ、誰のセリフかぐらいの構成に沿って、あらかじめダンスの
構成・役割分担等はきっちり決めておくけど、ダンスの内容はアドリブ、とか。
こういうのも、全体の流れにメリハリが出て面白いかもしれませんね。
楽しみです。

41 :
なんか変なスレになったな。
ここは広沢虎造について語るスレじゃねーのか?
個人的なパフォーマンスを披露するなら他でやれ。

42 :
>>41 不愉快だったらすみません。
虎吉さんがやるのだったら虎造を、と、私は思っていますし、
私も「浪曲ダンス」と言いながら虎造を音源に使用しています。
色々な形で今の人たちに虎造を伝えたいのです。とだけは言わせて下さいね。
ところで41さんは虎造をどういうキッカケでいつから聴いていますか?
私は19歳くらいの時にFMをつけたらたまたま「秋葉の火祭り」を
やっていて、慌てて録音したのがキッカケです。
まだ文楽も義太夫も知らなかったので「一体、なんていう人だろう。
このカッコいいのはきっと浪曲って言うに違いない」と思いつつ、本当に驚きました。

43 :
>>40 メールします
もし見てない人がいたら見て下さい↓。私は虎造愛に感動しました。
新九狼 - 【pod浪曲】iPodを使って浪曲をやってみた『三十石船道中』
http://www.youtube.com/watch?v=NCbKLAQpzu4
※ボタンを間違えた時にすぐに対応できるよう、押している間だけ音が鳴るそうです。
あとこれがダンスです↓。
女子3人衆!浪曲ダンス【おでかけDANCE07】俺んとこ抜け裏とまちげえてやがる畜生
http://www.youtube.com/watch?v=f-GC-rEvT6w
浪曲ダンスのメイキング
http://www.youtube.com/watch?v=IETEZbXekTI
「虎造をこんな風にけしからん、なぜなら虎造は〜」など、
ネガティヴな感想などもあったらうかがいたいです。

44 :
これ余人にあらずして、久六子分で去る者あり、茨城生まれの熊五郎
こいつのアダ名が〜おしゃ〜べり〜熊〜(あ〜ん)

45 :
>>41
お前、例の刀キチだろ?w

46 :
刀に比べたらパネルやパッドは遙かに趣旨に沿ったツールだし
話題性も上だよ。こうゆう聴かれ方はむしろ正しい。

47 :
ダンスと浪曲師と、どっち見りゃいいんだ

48 :
文楽と同じでいいんじゃない?

49 :
前のメンバーも戻りつつあるようで嬉しいです。w
>>41
これは私が悪かった。スレの立て方がいけなかったんですね。
スレの趣旨説明を以下に変更します。

50 :
平成の御世まで名を残す、広沢虎造師匠及び関連する話題について
再び語りましょう。
すなわち、虎造師匠自身の浪曲、人生等に関することから、清水次
郎長・国定忠治など虎造浪曲に出てくる人物・歴史的事項、当時の
風俗・文化に関わる事項、映画・小説など同テーマの他人による作
品、浪曲を含む古典芸能一般、浪曲の新しい演奏スタイル、虎造浪
曲のコンテスト、虎造浪曲を取り入れた個人的パフォーマンス他、
本人が関わりあると感じる話題なら、なんでも大いに語りましょう。
交流の場ですから、話が盛り上がって多少脱線していくのも大いに
結構でしょう。基本的に他人を喜ばそうと思って発言すれば、あま
り迷惑行為をしないですむかもしれません。
なお話題がスレ違いかどうかは、参加者の多数意見によって決まり
ます。独断は控えましょう。多数者がスレ違いと感じている話題を、
警告後も続ける場合は「荒し」と認定します。コピペ荒しは禁止し
ます。

     / ̄ ̄ ̄ ̄
     |  丁度時間となりました〜チョト一息マタ口演♪
      \
        ̄ ̄V ̄
┏━┓      ∧∧
┃虎┃ ∬   (‐◎◎)      ベン \
┃造┃ 旦 pく冫y,,く__)       ベン
┗━┛| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|        /
TTTTTTTTTTTTTTTTTTTTT

51 :
刀さん(?)はスレ趣旨の記述に、自分なりに忠実であろうとして
るんですよね。
個人的には、よく気が付く鋭いところが感じられますし、アクティ
ブに発言もされ、何より虎造師匠がお好きだと思うので、これから
もこのスレ楽しんで欲しいと思います。
ただスレの趣旨は上記に変更しましたので、脳の書換えよろしく。

52 :
つまりダンススレ?

53 :
スレの趣旨ってのはつまり>>1のことってのが常識。
途中で趣旨変えるなんて試合の途中でルール変えるようもの。
そんなの試合じゃない。
ここの>>1に書いてあるのは
「平成の御世まで名を残す、広沢虎造師匠について再び語りましょう。」
これだろうが。

54 :
9/23 木馬亭行くヤシいる? ttp://www.kokkeihaikukyoukai.net/torazou/index.html

55 :
虎造が唄うから虎造節てえの。
虎造じゃないやつがやったらただのものまね大会。

56 :
>>55
ま た お ま え か 。

ちゃんと「虎造節」のあとに「のものまね」って小さく書いてあんじゃん。
よく読んでみろ。電子顕微鏡で

57 :
http://www.kokkeihaikukyoukai.net/torazou/sub/5-21-1.jpg
つうか、右下の写真なんだよこれw
合成丸わかりじゃねえか

58 :
「美空ひばりものまね大会」を「ひばり節全国大会」なんて言ってやったら
間違いなくせがれに訴えられるぞ。
もちろん「ひばり節保存会」なんて言語道断。
それと同じことやってるんだぞ。
恥を知れ恥を。

59 :
わかったわかった。中止にしておくから
もう何事も心配しないで。
本当に中止になったかどうか、確かめに会場にも来るんじゃないぞ。
お前の意見汲んで中止だ。俺の目を見ろ、信じてくれ。
「無事イベントが終わった」だの噂が流れても信じてはいけない

60 :
芸能人の芸名や肖像にはパブリシティ権というものが存在し
当事者がそれらを占有的に使用する権利を有する。
他人が勝手にその権利を侵すことはできない。
つまり「虎造」という名称を勝手に使うことは公序良俗を害するものといえよう。
単に「廣澤虎造」という言葉を文章中に使用することは可能。
名前なんてのは他人が使うためにあるもんだからな。
しかし「虎造節」などという造語を勝手に作って勝手に使用するのはこの限りではない。
「虎造節」は一般的に使われている言葉だと強弁する気かもしれないが、
それはあくまでも虎造本人の節回しのことを虎造節と言っているだけである。
それが世間の共通認識である。
他人が虎造のものまねをしているのを称して虎造節と呼ぶという一般的コンセンサスはない。

61 :
義太夫は竹本義太夫という人の浄瑠璃の節回しがいいってんで評判を呼び
義太夫節と言われ弟子たちもそれを受け継いだ。
義太夫節の節回しは師匠から弟子へと受け継がれる「義太夫」という伝統芸の一ジャンルとなり
それは今でも続いている。
しかし「虎造節」を弟子が受け継いだという話も聞かないし
「虎造節」はあくまでも虎造個人の芸としか存在しなかったのは誰でも知っている。
弟子すら受け継いでいないものをアカの他人が「保存」だとお〜?
笑わせんじゃねえよ。

62 :
わかったわかった、腹切るから許してくれ
これが最後のレスになると思う

63 :
>>53
http://www.amazon.co.jp/dp/4907725655

64 :
試合の途中でルール変えるほうがよっぽど俺様ルールだと思うが?

65 :
>>62
本当に虎造が好きでここで折角縁が出来たんだからやればいいじゃないか
自分でスレたてて「広沢虎造をやってみた」とか「虎造節」を唸る会とかな

66 :
他人の重宝になるばっかり。自分はおとこになれません。

67 :
情けねえ姿になったなあ…
てめえとゆう人ぁ強すぎた!

68 :
>>61 文句言ってるだけで何もしていないヤシは死んで終わりって気ガス。
組織作って保存する会は間違いなく虎造を後世代へ普及させるのに役立っているんじゃあんまいか?
あと弟子筋はともかく虎造の血縁者まで正式にいる会の文句を言っても説得力がないかも。
文句言ってもいいけど、>>61 もなんかやったら? 漏れも何かやるようにする。
もし61が、虎造や浪曲のために努力してるのならスマソ。

69 :
虎造ものまね全国大会がんばってくださいね。

70 :
ご本人登場とかのサプライズはあるの?

71 :
かわいそうなヤツ…
こういうヤシでも惹き付ける虎造の芸のフトコロの深さ

72 :
>>63
虎吉って自閉症なのか?

73 :
>>72
ttp://kushiro-torakichi.ftw.jp/

74 :
囲碁トッププロの依田さんも呼んで欲しい
盛り上がるはず
対局日じゃなきゃきっとくるよ
・清水次郎長伝、森の石松などを全て暗記しているだけでなく、オリジナルの
 浪曲までつくるほどの熱の入れよう。浪曲師への転向も視野に。
ネタじゃなくてネットの新聞記事でも出てた。
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1273497561/

75 :
保存会は依田さんに会の存在を知らせてるのかな?
会にとって大変な戦力だと思うんだが・・・

76 :
浪曲の未来を背負うかもしれない、というか背負う”こともできる”天才なのに

77 :
囲碁の大会中、夜に囲碁関係者集めて自作の曲を唸ってるらしいからな。
浪曲が大好きすぎて周りの人間がうんざりしてるらしいw
連投になってすまんが、もし大会にくると想像したらワクワクしたもので

78 :
>>74-77 面白い話題だと思う

79 :
「将棋の渡辺竜王がボナンザに苦戦したでしょ。囲碁はまだ大丈夫だっていうけど、
もしコンピューターに負けるようなことがあったら、棋士を廃業しなければいけないと思うの。
そのときは浪曲師になりたいな、食っていけないけどね」と依田。
一日目の晩には、倉橋九段や林芳美さんら関係者の前で「森の石松・第二部」を披露されたそうな。
謡うこと約二十分(夕食前に第一部があった)、「もう少し聞きたい?」と依田は続けたそう。
林さんの「そろそろお時間が。明日の対局にさわるといけませんから」に、時計を見ると十時半。
「じゃー、このあと(第三部)は明日の夜にとっておきましょうか」と依田が立ち上がってお開きに。

80 :
コンピューターから逃げて対決しないプロとか、協会による
コンピューターに不利になるようなルール改正の動きもありそうな中、
「人間が負けたら廃業します」とか潔すぎ。よっぽど浪曲的な話だわ。

81 :
こういう人がいるんですね。w
この人のエピソードを見ていると、若干自閉症的傾向というか
アスペルガー症候群ではないかと思わせるものがある。
いわゆる「天才」ですね。

82 :
http://blog.goo.ne.jp/yoda_norimoto/e/4931afe843a0a571b880a75f29b41249
森の石松と秀行先生

83 :
まさかねぇ…。
>>53
おまえさん囲碁がやたら得意ってことはないかい。w

84 :
>>61
絶対、気のせいだよな。w
この2行改行スタイル。
http://www.yodajuku.com/index.php?topic=free-wheeling

85 :
一行改行に見えるが?

86 :
お前折り返しと改行の区別もつかないのか?

87 :
うん、気のせいだよな。w
正確にはそのブログでは「一行改行」ではなく「一文改行」だと思うが、
見た目には似てるね。
http://www.yodajuku.com/article.php/20100913212448445
だからどうだとは、何も言ってないよ。w

88 :
個人的には、依田さんが一緒に虎造浪曲を盛り上げてくれたら嬉しいし、
このスレの暴れん坊くんが、心穏やかになってくれたらいいと思うよ。

89 :
依田さんは日本人は囲碁で頭を鍛えて、
浪曲で心を養えば間違いが無い
とまで言っている。
ただ立派で男らしいところがあってもヤクザものとか
言う言葉が出てくると子供には聞かせにくいし
親から文句も出るだろう。
子供に聞かせても時代が違いすぎてピンとこない
かな。
携帯ゲーム、携帯電話ばかりやってるよりはいいと
思うけど。

90 :
いじめなんかにしても何人かで一人をいじめて
金持ってこさせたり、自殺に追い込んだり、
卑怯物って観念がないんだよね。

91 :
虎造の次朗長にかわる、今様の義侠もの娯楽って何なんでしょうね。
わたくしのコドモ時分は、演芸場にとって代わったエクランブラウン管で目にする
寅さん健さん鶴田浩二、ひろしピョン吉石田国松がそれぞれに
度胸と意気地、情と義理の教科書みたいなものでしたが、
さいきんの少年たちには何かあるのかしら。

92 :
なんだ、石松って奴は卑怯な野郎だ。

93 :
相撲界からも暴力団が一掃される世の中にやくざ礼賛の芸能が立ち行く要素など無い。

94 :
近年の麻薬など薬物の万延、中国マフィアの台頭などは
暴対法でヤクザが弱体化したことが原因と言われている。
ヤクザは長い間歴史的に一定の社会的役割を担ってきた。
それは社会が必要としてきたからとも言える。
深く考えずに仕組みを変えると、思わぬ歪が出て、返って
事態が悪くなるのはよくあること。
と、近年のヤクザ肯定論などでは言っているね。
二行スタイルで書いてみました。w

95 :
やくざが必要悪だったのはその通りだが、もはやそれを必要としない
世の中にしようという流れの中にあると言うのも事実。
昔には戻らないよ。

96 :
世の中はどんどんよくなっていますし、
素晴らしい未来が予想されますね。w

97 :
>>96
お前の釣りは下手だ。

98 :
釣りというより、皮肉のつもりですよ。

99 :
皮肉ってのはひねってるのを最上とする。
なんだこの小学生の言い返しみたいなのは。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【謎の?はやしや】林屋今昔『噺家?こんじゃく』 (479)
【続くよ】大学の能楽部そのIどこまでも】 (125)
テレビで歌舞伎 (381)
落語版 弟子入りしたい師匠、したくない師匠 (729)
☆ 上方:林家一門を語ろう ☆ (518)
春風亭一朝 (527)
--log9.info------------------
シーエックスカーゴ in アルバイト板 part7 (935)
【紹介】フルキャストPart152【派遣】 (273)
【るるる】ジョイフルでアバイト【ジョイフル】 (674)
【社員】DQN引越のアルバイト総合13件目 (403)
バイト面接の選考結果待ち 45人目 (309)
【埼玉・狭山】ホンダ期間工part54【honda・本田】 (417)
ポスティングバイト no.88 (562)
キャバクラ送りドライバー 29便目 (121)
ファミリーマートでアルバイト 194人目 (230)
【客】松屋のアルバイト 107丁目【お断り】 (288)
テイケイ隊員番号0007【五指を揃えよう!】 (366)
40代で求職・バイトしてる人集まれ! その5 (560)
★西友リテールサポート(黙認)★Part11★ (226)
長期ひきこもりのバイト探し111日目【期間王R】 (707)
ヤマト運輸 南東京 part17 (647)
【期間工】質問スレッド Part25【期間従業員】 (405)
--log55.com------------------
【バーチャル】hololiveアンチスレ#4542【youtuber】
【バーチャルYouTuber】.LIVEアイドル部アンチスレ#10830【アップランド】
【かっさん】加藤純一ID無しスレpart3438【高田健志】
【バーチャル】hololiveアンチスレ#4543【youtuber】
【バーチャルYoutuber】にじさんじ有ンチスレ16794【はわ鬼を狙う九ちゃんの湿った眼光】
【バーチャルYoutuber】にじさんじ有ンチスレ16792【fuck】
【バーチャルYoutuber】にじさんじ有ンチスレ16795【ロリは最高だぜ!】
【バーチャル】hololiveアンチスレ#4545【youtuber】