1read 100read
2013年19懐かし邦画39: 黒澤明監督 総合その22 (125) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
お正月に家でダラダラ観るのにおすすめの邦画 (171)
★☆ 〜浅丘ルリ子〜 ☆★ (711)
     女優の尻が見える邦画     (280)
スワロウテイル (314)
☆★☆ 女優 司葉子 ☆★☆ (294)
岡本喜八と倉本聰の「ブルークリスマス」 (385)

黒澤明監督 総合その22


1 :2013/06/28 〜 最終レス :2013/10/03
久しぶりに立ててみた
基本sage進行でお願いします
黒澤明についてまったりと語りましょう。
前スレ
黒澤明監督 総合その21
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/rmovie/1341712777/
過去スレ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/rmovie/1334044315/
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rmovie/1298787139/
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rmovie/1285858597/
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rmovie/1268121758/
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/rmovie/1245893913/
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/rmovie/1233311991/
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/rmovie/1224906163/
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/rmovie/1215708176/
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/rmovie/1209893997/
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/rmovie/1203243337/
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/rmovie/1194848027/
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/rmovie/1190029810/
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/rmovie/1183041027/
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/rmovie/1163393077/
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/rmovie/1134899737/
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/rmovie/1117662374/
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/rmovie/1092058211/
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/rmovie/1085315510/

2 :
悪い奴ほど〜とゴッドファーザーの類似シーンが想像以上にまんまでワロタ

3 :
黒澤明の知識が殆どなく
適当に五作を借りて見たんだが
面白い→「天国と地獄」
普通→「乱」
微妙→「まあだだよ」
意味がよくわからん→「羅生門」
途中で寝てしまった→「夢」
そんな俺は次に何がオススメ?

4 :
>>3
ストーリーを追って行くのが好きな人みたいだから
虎の尾を踏む男たち
椿三十朗
あたりが良かろう

5 :
>>3
用心棒
七人の侍
生きる
椿三十郎
赤ひげ

6 :
羅生門の、自分なりの解釈

●人間は信用できない、嘘ばかりだ。
で、それだけなら言われなくても判っているよと。
黒澤はそれからどう考えるんだ?
というのが、付け加えられたラスト。

※黒澤さんの確か、「生きていくには人間を信じていかなきゃ無理ですよ、
自分は無理だ」、みたいなコメントをどこかで読んだ気がする。

7 :
映像そのまんまの意味で受け止めたけどな

8 :
http://next2ch.net/movie/1373734529
リンク貼らしてもらいました

9 :
>>6
こういう事ってホントにあるし上手く描いていると思う。
起きた出来事の物理的事実と当事者の心の真実はどこにある
のか?というテーマかな。

10 :
>>6
>黒澤はそれからどう考えるんだ?
>というのが、付け加えられたラスト。
答えも語ってしまう文芸にはギリシャ悲劇でも、シェークスピアにも在るんだけど
放り投げる様な結末はサミュエル・ベケットとか村上春樹の
「色彩を持たない 田崎つくると、、、、、、」
なんかがあるよね
古くて新しい文芸上のテーマだ
永遠につづく感じだね

11 :
http://youtu.be/rw0PTI3qm4g
黒澤 ルーカス コッポラ 共演

12 :
>>11
これは初めて見たわ
どうもありがとう

13 :
東宝もやっと廉価盤を出す気になったようで
http://www.kinenote.com/main/toho-dvd-cinema-fc/detail01.aspx

14 :
今日、市の上映会があって「市民ケーン」を見てきた。
「用心棒」で ぬいを助け出した後に、十五、六人の仕業に見せかける為に
部屋を荒らすシーンがあるけれど、あれは「市民ケーン」へのオマージュっぽいね。
他にも黒澤作品に影響を与えていそう。

15 :
まるで用心棒の世界観
http://livedoor.blogimg.jp/gurigurimawasu/imgs/d/e/de8fca72.jpg

16 :
クライテリオンブルーレイ6本買っちゃった!
まだ七人の侍しか見てないけどめっちゃ綺麗だわ。
もう他のは出ないのかな?東宝の買いたくないんだけど・・・

17 :
用心棒なんかは東宝の方がいいって聞いたけど
予告編しか入ってないけど

18 :
赤ケース美品何本か中古屋に売ったら一本あたり200から300円と買い叩かれました
ブルーレイが出て需要がないと言ってたわりには3000円近くの値段で売られていました。
キズが多いからと言われましたが売るときにはAからB扱いで売られていました

19 :
オマエ、ブラックで呉かが持てず
ヤフオクにも参加できない敗残者か

20 :
バカ

21 :
「羅生門」の次のくだりが好きだ。
僧侶:その死んだ男の話を聞くと・・・
下人:死んだ男?死んだ男がどうして話をするんだい?
僧侶:巫女の口を借りて話すんだ
樵 :う、嘘だ。あの男の話も・・・
僧侶:しかし、死んだ人間が嘘をつくとは思えない
下人:何故だい坊さん
僧侶:人間がそんなに罪深いものだとは考えたくない
下人:そりゃお前さんの勝手だろ。いったい正しい人間なんているのかい?皆自分でそう思っているだけじゃねえのかい?
僧侶:恐ろしいことだ
下人:フフフフ、人間って奴は自分にさえも嘘をつく。都合のいい嘘を本当だと思ってるんだよ、その方が楽だからな。
僧侶:そんな馬鹿な
下人:フフフフ、まあいいや。兎に角その死んだ男とやらの話を聞こうじゃないか。
稲光と雷鳴、鬼瓦とそのアップ。
これは↓の49分あたりから見れます。
http://www.youtube.com/watch?v=K-IpHfQRhkg
残念ながら字幕なしのものはありません。

22 :
「悪い奴ほどよく眠る」のエンディングも印象的だった。
森雅之演じる岩淵副総裁が電話に答える
「はい、先程はとんだ失礼を致しました。
 尽きましては私の身体の箏ですがこの際公団の為にも身を引いた方が・・・
 は?一時外遊。は、私もその様に考えておりました。は、その件については
 何卒ご配慮を・・はい、はいはい、分りました、ではお休みなさいまし。
 あ、これはこれは、昨晩は一睡もして居りませんので夜と昼と取り違えまして
 ハハハハっ、では、失礼いたします。」
と言い乍ら電話器に向かって深々と頭を下げる。
そこでテーマ音楽とともに
「悪い奴ほどよく眠る」のタイトルが再び。
これ良いね。最高だ。

23 :
9月6日に黒澤明監督は亡くなりました。黒澤明監督のご冥福を祈ります。

24 :
Dr.コトー診療所→静かなる決闘
Jin-仁→赤ひげ
半沢直樹→悪い奴ほどよく眠る
リメイクじゃないけど似てる

25 :
黒澤が一人で脚本を書いた
「決闘鍵屋の辻」は時代劇に革命をもたらした斬新な映画だ。
それ迄の時代劇は所謂チャンバラが主流で
一人の侍が何人も何人も人を斬り捲るようなものばっかりだった。
そういう立ち回りの美を捨て見るも無残な斬り合いをさせた。
これは「羅生門」もそうだった。
「七人の侍」の最後も大抵の時代劇は
「お侍さま有難う御座いました」「達者でな」
と云う様な愛想のいい終わり方に比べると
何とも不愛想な終わりだ。

26 :
ゴジラや怪獣映画、特撮の本多猪四郎監督と仲良しだったらしいね。性格、作品分野 全然違うけれど。

27 :
猪さん、猪さんって呼んでたくらいだからね。
確か共に山本嘉次郎の弟子だったみたい。
黒澤の晩年の作品では一緒に映画作ってる。

28 :
インディジョーンズ4にも、用心棒の引用があったな(冒頭の後ろ向き)。

29 :
久しぶりに来てみたら天国と地獄スレ落ちてるじゃないか。

30 :
黒澤作品へのリスペクト、オマージュの類は数多くあるね。
スピルバーグの「激突!」に出てくる野良犬へのオマージュとかね。

31 :
>>28
「用心棒」の原作はアメリカ人だとハンガリーのメル友が書いてましたが
そうなんですか?
>>29
ほんまや。
人気あるスレやったのにぃ・・・・・・。

32 :
>>31
> 「用心棒」の原作
ダシール・ハメット「血の収穫」

33 :
>>32
有難う御座います。
ググってあらすじを読んでみましたが
こんな古い小説に目をつけた黒澤の洞察力は凄いです。

34 :
50年以上昔の古い映画に
「こんな古い小説に目をつけた黒澤の洞察力は凄いです。 」
と言われると時制が訳解らなくなるよな。
翻訳されたのは戦後だろうし。(多分)

35 :
戦時中もどこからか手に入れた原書で海外ミステリとか読んでいたという小國英雄は、
戦前からハメットあたりも読んでいただろうから、黒澤も知っていたんだろうな。

36 :
>>33
読んで強烈な影響を受けたのは間違いないが、それを忘れて
脚本を書いた時は自分達のオリジナルだと勘違いしていた。
後で、筋書きがソックリだという指摘を受けて、原作料その他の
面でアメリカは厳しいから、関係者は真っ青になったが、原作
のハメットは当時赤狩りで公民権を失っていたので、著作権も
消失しておりで問題にならなかったらしいよ。
そういうことで今日に至るまでOPフィルムには原作の表記は
改訂されないまま。

37 :
飯干晃一や死神博士は大戦中学生だったが
短波ラジオ自作して米国の放送聞いていた。
戦況は総て大本営発表と正反対だと判っていた奴も沢山居たらしい。
ネット時代の今色々騙されてる奴は もうそれまでよ。

38 :
ハードボイルドが日本に入ってきたのは戦争直後「進駐軍文庫」と呼ばれた
粗雑な造本で、江戸川乱歩や飯島宏、大岡昇平、植草甚一などが、戦前の
あちらのミステリ雑誌で紹介されていて評判だけは訊いていたが実物は未
確認だった、それらの作品群をGI達が読み捨てた物を仕入れたバタ家や
古本屋で先を争い発掘して、その事を随筆で書いたものが残っている。
昭和20年代初頭から実際には日本に入ってきて、邦訳は昭和20年代末から
ポツポツと日本のミステリ雑誌(『宝石』など)に掲載されるようになって来た。
黒澤達は昭和20年代末から30年代の、そのような流れの中で読んだのでは
ないかと推察する。

39 :
黒澤は両刀遣いだったらしいが親友の本多ともホモってそうだなw

40 :
黒澤映画の上映館は今でもホモの発展場らしいよw

41 :
ほんまかいな?

42 :
>>39-40
オマエ、まだいたのかw

43 :
>>39-42
Rw

44 :
ややwww

45 :
用心棒のサントラを探しています。

46 :
http://www.thm-store.jp/cnts/st03-06.html
http://www.thm-store.jp/cnts/st03.html

47 :
あーとーっす

48 :
>>38
植草甚一が終戦直後に通っていた横浜の古書店は、いまも本牧通りに現存してますよ。
(いまは、単なるエロ本屋になってしまっている)
店主の御婆さんは90才を越えて、人差し指でちょんと押しただけで即死しそう。

49 :
「生きものの記録」怖くて見てないけど、あらすじを見ると福島第一原発を連想させる
これに限らず「蜘蛛巣城」も最後主人公が発狂する役だから怖くて見てない
三船さんハードな役続いたんだね

50 :
三船はよくやったと思う。
「生きものの記録」は「八月の狂詩曲」と同じく反原爆の映画だけど
後者がカラーなのに比べると
前者は白黒で早坂の音楽も最初と最後のみ。
私は映画館で観たけどそれ程怖いとは思わなかった。
「蜘蛛巣城」は発狂ではなくて
物の怪に取り憑かれる映画。
これはうちの母が公開当時に観に行って
真っ暗な田舎道を震えながら帰ったと言うから
怖い映画かもしれない。
余談だが「用心棒」「あの夏一番静かな海」「八月の狂詩曲」
の英語字幕付きをロシアのメル友に送ったら
「八月の狂詩曲」が一番面白かった、と書いてた。
これは日本が唯一の被爆国であり
原子の恐ろしさを知ってるから
公開当時日本では酷評された。
黒澤自身、核と云うものは危険だと述べていた。
ただ私個人から見たら両作品とも
福島第一原発を連想されないなあ。

51 :
今にすると190cm位の長身だな あの世代で180cm超 親友の本多猪四郎もかなりの長身

52 :
>>50
>「八月の狂詩曲」が一番面白かった、と書いてた。
日本人には仏教に親しみがあるから面白いのかと思っていたが
本質的な物を受け取れれば様々な文化圏の人も楽しめるんだね。
おばあちゃんが傘を持っておじいちゃんを助けに傘を持っては知る
子供達はお婆ちゃんを助けに後ろから追いかける
その時、突風が来てお婆ちゃんの傘はオチョコになり、傘は花となる。
童は見たり、野中の薔薇
行ける者よ、行ける者よ!悟りよ、幸あれ!

53 :
「クラークさんって身長ジョン・ウエイン位かなあ・・・」
既にソノ時代のガキ ジョン・ウエインなんか知らないっての。

54 :
今夜、報ステで未公開の黒澤直筆ノートがどうたら、らしい

55 :
原発を危惧してたとかやってたな。本多が亡くなり、三船が亡くなり、後追うように黒澤も亡くなった感じ…本多とは猪さん、クロさんと呼びあう親友だったらしい。それにしても息子、爺さんになったなぁ

56 :
三船の息子は芝居下手だった。
>>53
三船敏郎が死んだ時「日本のジョンウェイン」とかほざいてるアメ公は阿呆かと思うた。
ジョン・ウェインなんて元アメフトの頭の足りない
背が高いデブで芝居も下手糞だった。
あんな毛唐と一緒にするのは三船に失礼だ。

57 :
>>56
まあまあ、ジョン・ウェインもいい俳優だよ・・・素はただのタカ派オヤジ
とかいうのは別にして・・・
晩年も「勇気ある追跡」「オレゴン魂」の二部作、「ダーティ・ハリー」を断
ったのを後悔してジョン・スタージェスと「マックQ」を作ったり、
「11人のカウボーイ」では「オレの時代は終わった」と自ら死んで見
せたり、晩年もハリーのドン・シーゲルを招いて「ラスト・シューティスト」を作ったり・・・
なかなか意欲的なオヤジだよ・・・
一方その頃、日本の三船さんは自分のプロダクションを抱えてTV映画の製作・主演で
苦労してた時期だったしね・・・

58 :
共通している部分
「「ジョン・ウェインを演じさせたら世界一」とウェイン本人が言ったが、
三船も「三船を演じさせれば…」じゃないかな

59 :
>>58
同意できん
三船は意外と細かい演技も巧い

60 :
>>57
まあ黒澤明の三船敏郎だとしたら
ジョン・フォードのジョン・ウェインてことかな。
でもジョン・ウェインよりは
ヘンリー・フォンダの方が知的で頭のよく格好いいな。
その彼が「怒りの葡萄」で主演男優賞をとれなかったのは
たとえ家庭の事情があったにせよ残念だった。

61 :
「天国と地獄」で仲代は黒澤から
「君の役のイメージはH・フォンダなんだよ。
 君はフォンダにしては額が狭いな・・・」
と剃り込み入れられてしまった。
この話を仲代はニューヨークで披露して
観衆から爆笑取ってる。

62 :
>>59
いや、赤ひげの演技も、三船流の赤ひげであって、
監督と原作者が必ずしも意図したものでない。
これがのちの決別の理由になったと考える人もいる。

63 :
>>62
そんな話は初めて聞いた
君の妄想でなければくわしく

64 :
そりゃ使いもしない薬箱にまで本物を詰めろと騒いでる監督とは衝突するわな

65 :
>>63
http://d.hatena.ne.jp/qfwfq/comment/20080413/p1
同意するかは知らないが、こういう下地があって、
周五郎の「原作以上」という賞賛は、大人の対応であって
決して「原作そのもの」ではない、とか
黒澤も撮影中の三船に、「そうじゃない」と、
ある人物の写真(誰だか失念)を見せ続けて役作りに自分のイメージを求めた、
なんて裏話を何かで読んだ。

66 :
>64
あれは、監督が言ったんじゃなくて
美術の木村さんだったけ?が、台本にはないが
薬棚を開ける演技をするかもしれないから、
幾つかの引き出しを開けられるように細工し
中が空っぽじゃ様にならないから薬を詰めたと
本で読んだが。

67 :
村木与四郎が笑いながらその話を否定するインタビュー記事を
呼んだ記憶がある

68 :


69 :
>>65
どんな新説を教えられるかワクワクしながら
そのブログを読んだら・・・
なんのことはない、その筆者の勝手な思い込みと妄想や
事実に反したことが多すぎる
がっかり・・・
黒澤が三船と決別をどれだけ意識していたかは知らないが
そんなきっかけがあるとするならば
「赤ひげ」ではなく、数年後の「風林火山」だと思う
NHKの「映画は語る」という番組で
次の作品となる「乱」について尋ねられたとき
三船の名前を出していた
ただ・・・「三船は衰弱しきってるし・・・」という哀しい言葉だったが
それでも三船主演で映画を撮る可能性を
探っていたことは確かだろう

70 :
三船は何としてでも「風林火山」の監督を黒澤にさせるべきだったな
赤ひげ以降三船が黒澤と組むチャンスってあの作品しかなかったんだから

71 :
黒澤とはまた別に、稲垣浩には恩義と尊敬を三船は感じていただろうから、それはないよな。
もともと10年くらい前に一度、稲垣と映画化に着手してた両者悲願の企画だし。

72 :
>>70-71
あのねぇ  全く分かってないようだけど そういうことじゃないんだよ
三船プロ製作で「風林火山」の企画を立てたとき、
黒澤は何かと資料提供していたけれど、のめりこむうちに自分が監督したいと思い始めた
で、ちょっと考えれば分かることだけど、
黒澤が監督した場合、
三船プロの製作資金とスケジュールに収まるわけがないことを
誰よりも三船は知っている
加えて、大スター共演作としたい三船としては
黒澤を監督として迎えるなんて有り得ないことだったんだよ
当時の石原裕次郎や中村錦之助が黒澤映画の拘束期間に従えるはずがない
三船としては黒澤に断念してもらう以外の選択肢は無かったんだよ

73 :
>>72
そんなことは知っているよ。阿部嘉典の『映画を愛した二人』という本ではじめて書かれた逸話。
もともと稲垣の監督で進めていた企画なのに、途中から黒澤が撮りたいと言っても、しょせんムリだったとはあんた、自分でも書いてるじゃない。
理由は明らかなのに、何としてでも撮らせるべきだった、という前提がそもそもおかしいんだよ。

74 :
>>73
人のレスに噛み付くなら、まず人のレスを普通に読んでからにしたほうがいい
なにを興奮してるんだオマエはww
こっちまで恥ずかしくなる

75 :
>>69
たぶんそう言うだろうと思って、スクリプターの野上さんの話を示すのに躊躇した。
それで、「同意するかは知らないが」と書いておいたのだ。
この話はしっかり裏が取れているけれど、もし続きが知りたければ後は自分で調べてね。

76 :
文章がちゃんとしてないで誤解を招くような水準だからだろw

77 :
腐れ団塊世代の黒澤評は噴飯物の屑ばかりだな

78 :
三船さんだと黒澤映画以外では岡本喜八さんとか結構好きだな。
コミカルなのもいいけど「日本のいちばん長い日」とか名作だと思う。

79 :
>>74
鏡を見なさい、鏡を。それから自分の書き込みを読み返しなさい。
ブーメランに気をつけるべきです、朝鮮人じゃあるまいし。

80 :
「風林火山」の監督が黒澤だったら
カラーでの三船&黒澤コンビの作品が見れたんだよな
やっぱり実現して欲しかったよ

81 :
で、「風林火山」が撮れなかった黒澤は
その代わりに「影武者」を撮ったわけだね

82 :
>>79-81
もうオマエは黙っとけ

83 :
思い出した
黒澤関連スレには、黒澤がホモだとか、カンヌのオープニングで
「まあだだよ」が上映されたとき、ブーイングの嵐だったとか、
ひたすらデマを書き続ける異常者がひとり粘着していることはご存知のことでしょう
ごくごく最近もそいつはここに書き込んでるようだけど
そのキチガイさん、経済板でもやってました

105: Trader@Live! [sage] 2012/07/14(土) 16:18:46.60 ID:QVZ/5PxE
黒澤明が風林火山公開で馬を何匹爆破して殺したかを自慢してて吐き気がした
林寛子が言う通りろくな人間じゃない

84 :
日本語が不自由な人でしょw

85 :
肉体的にはホモではなくとも、心情的ホモだよな
でなければ、ああいう作品は作れない

86 :
志村喬笠智衆揃い踏みの「どっこい大作」は何気に名作

87 :
>>78
いいなあ。
一昨日友達と見たよ「日本のいちばん長い日」。
三船の阿南陸軍大臣もよかった。
黒澤年男も彼の演技で最高だ。
他の天本英夫なんかも素晴らしかった。
皆戦争を知ってる世代だから説得力がある。

88 :
「東京オリンピック」
「風林火山」
「トラトラトラ」
「暴走機関車」
脂がのってた時期だけにどれか1つでも実現してれば
間違いなく後期の代表作になってただろうに残念だよ

89 :
「東京オリンピック」は予算的に黒澤の構想を実現させるのは不可能
「風林火山」は最初っから望みなし
「トラトラトラ」はそもそも二人の監督が別々に撮ったものを繋ぎ合わせるって子とが非黒澤的
「暴走機関車」についてだけは同感だな

90 :
――「半沢直樹」を作るときに、黒澤映画をヒントにしたのでしょうか。
 「私は貝になりたい」という映画を監督したときに、脚本が橋本忍先生でしたが、この方は「七人の侍」などの黒澤監督作品をいくつも書いていた。僕なんかガキ扱いされながら、いろいろなことを教わったのだけど、あるとき橋本先生がこう言いました。
「黒澤監督が、なぜあんなに何百回とリハーサルをやるか、わかるか」
「それは役に入らせるためじゃないですか」
「俺もそう思ったんだけどちがうんだ。黒澤さんに聞いたら、『一秒でもいいから役者に早くしゃべらせるためだ』と」
 「七人の侍」をよく見たら、しゃべりが早い。三船敏郎さんも何言ってるかわからないくらい、すごく早くしゃべる。とにかく、セリフをより短く、テンポ良くしていく努力をしたのです。ドラマの場合でも、これは参考になりました。

91 :
イングマール・ベルイマン監督の
「第七の封印」は
明らかに
「七人の侍」
をモチーフにした作品だ。
特に巡礼者の行進の場面などは
あの木造の垣根がそっくりだ。
ベルイマン本人も
「あの頃は黒澤に夢中だった」
と述べている。

92 :
>>66
宮崎駿との対談かな
開けてみたら薬瓶が入っていて驚いたって言ってたやつ

93 :
黒澤がホワイトホース好きなのは以前から知っていました。
でもこの前ニュースで黒澤の墓にホワイトホース置いてあったけど
1000円の安いやつだった。
黒澤巨匠もあの安いスタンダードのやつ飲んでたの?

94 :
あの頃はホワイトホースってだけでバカ高かったのよ
白馬だけじゃなく、洋酒全般が今に比べたら信じられないくらい高価だった
当時トップスターだった中村錦之助でさえジョニ黒が高嶺の花で
淡路恵子がジョニ黒を安く買えるツテがあると知って何10本かを内緒で買い込み
それを錦之助に見せたら「うわぁ〜、これ全部ボクが飲んでいいの!?」
と子供の様に顔を輝かせたという話が淡路恵子の本にあった

95 :
>>91
ベルイマンとフェリーニの3人で一緒に映画を撮る企画があったらしいね
これも是非実現して欲しかったな

96 :
妄想ここに極まれり

97 :
2chの●ログ流出で実名、口座番号、どのスレを荒らし回って
自演してるのかも筒抜けになってる奴

98 :
>>96
95の話は有名だよ。

99 :
>>95は有名な話だ
知らない奴>>96はもぐり
「嫉妬」ってタイトルだったな

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
在日のスター、または混血ハーフのスター (391)
【日活】メジャーになれなかったポルノ女優 U (401)
【仁義なき戦い以外の作品で語って】深作欣二 (865)
黒澤明監督 総合その22 (125)
鬼畜 (714)
【黒澤明】生きる 3【志村喬】 (534)
--log9.info------------------
  キム・テヒ (142)
先進国の韓国 後進国の日本  (616)
韓流が浸透しても在日のイメージは良くなってない (197)
慰安婦強制連行があった事を認めない輩って何なの? (435)
在特会とチャンネル桜の全ての構成員は在日の苦労を学べ (158)
アメリカでも韓国車が人気 (104)
朝鮮人の生活保護受給は憲法25条違反★打切れ! (281)
天皇は韓日友好の為に謝罪するべきではないか? (355)
就職差別される在日を生活保護で救うのは当然 (219)
何故我々日本人は韓国人と違っていじめが好きなの? (459)
日本大使館前に朝鮮人元売春婦像★慰安婦像w (240)
在日韓国人は、日本人と恋愛・結婚は可能か (259)
日本人って食事のマナーが下品だよね (520)
台湾ドラマ総合スレ3 2012/9/4〜 (176)
【映画】 KANO 【嘉義農林学校野球部】 (103)
台湾プリペイドSIMスレ 3 (324)
--log55.com------------------
無職・6
【上流】晩節を汚さず生きてゆく方法【清貧】
みんなの生きがいって何さ???
公務員に食い潰された日本
パトラッシュ 40代はもう疲れたよ…!13
ぶっちゃけ田原俊彦 歌下手すぎ その2
ブライダルネットで婚活する40代
なんかある?