シンセサイザーの基礎教えます。 (677) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
♪作曲・編曲に必要なピアノの腕前♪ (312)
♪作曲・編曲に必要なピアノの腕前♪ (312)
ネニチリーン(・∀・)の作者 (769)
耳コピー上達スレ (672)
【ACID】Rebirth RB-338スレ【BASS】 (976)
こんにちは。ドイツ人です (300)

シンセサイザーの基礎教えます。


1 :2012/09/08 〜 最終レス :2013/10/19
シンセサイザーの基礎教えます。

2 :
じゃあどうぞ。

3 :
まだかよはやくしろ

4 :
じらさないで…

5 :
まだです

6 :
たのむ。

7 :
日付がかわっちまったぞ

8 :
まずは波形の話しです
波形とは音の波で
波形には大きく分けて
ノコギリ波(saw)
矩形波(squ)
サイン波(sin)
三角波(tri)
があります

9 :
これがオシレーターやVCOと表記される音の基本形です
現実世界の音も拡大してみれば、これらの波形を複合的に合わせた(または波形が複合的に加工されている)ものとなっています
次はLFOについてです

10 :
LFOとは変調機です
この変調機にもどのように変調させるかという波形が>>8の種類とサンプルアンドホールド(S&H)という波形で構成されているのが基本です
S&Hとはランダムに上がり下がりする波形だという認識でかまいませんが、詳しくは検索していただいたほうが、仕組み自体はわかりやすいと思われます
LFOのつづきですが、このLFOという変調機をどの様な波形で何に対して変調させるかというのがシンセの基本となります
主な例として
ピッチ→ビブラートのような効果
フィルター→エフェクトのワウのような効果
アンプ→トレモロの様な効果
パン→音を広げる効果
があります
つぎはシンセにおける音作りについてです

11 :
シンセの音作りで基本となるのはフィルターというエフェクトです
フィルターにはカットオフとレゾナンスがあります、また、レゾナンスはピーク(PEAK)と表記されている場合もあります
フィルターの種類には
1、ローパスフィルター
2、ハイパスフィルター
3、バンドパスフィルター
があります
1は高域の音を削って加工します
2は低域の音を削って加工します
3は高域と低域を削って加工します
カットオフとは音の周波数を文字通り遮断する働きがあります
レゾナンスとはカットオフによって加工された音の帯域を強調させる働きがあります

12 :
ちゃんと最後までやってくれよ!
シンセ買って持て余してんだから。

13 :
プリセット最高! やっぱプリセットだよ
ぷーりーせっと

14 :
シンセはエンベロープをいぢ繰り回すことからシェイプが始まる

15 :
>>14 は? なにいってんだこいつwww
 プリセットつかっとけよwww

16 :
波形をえらんでのこぎり波でリジェネーションすればいいんだよ
コードの繋ぎ方さえわかってればかんたん!

17 :
素材(プリセット)の音で勝負しろよwwww
真実味の味w 本当の味覚wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
VSTとか使わなくていいからね? VSTは逃げ^^ ごまかしだから
人間真っ向勝負だよ?^^

18 :
なにいってるかわかりまてん。
早く続きかいてー!
あと、VSTって何?

19 :
シンセの使い方の教則ビデオとしては これが一番わかりやすい
基本的なことは これで大体分かる
松武秀樹 シンセ道場 
http://www.youtube.com/watch?v=dz1-yNdgMMo&feature=relmfu
http://www.youtube.com/watch?v=SjVrcHD2ICo&feature=relmfu
http://www.youtube.com/watch?v=yvu0EjtrtRo&feature=relmfu
http://www.youtube.com/watch?v=7cSilI5LcdQ&feature=relmfu
VSTについての解説は また今度

20 :
>>17
深津君の根拠のない自信は シンナーのおかげ
サウンドはループとアルペジエータならしてるだけ
コード進行は小室の超劣化コピー
しかも音作りもできないから プリセットに頼ってると
ホント深津君ってカラッポだな

21 :
俺VSTとか使わない主義だからEQも初期だね

22 :
>>21
なるほど
使い方がわからないということね
わからないものは 無い事にしたい
キミらしい考え方だな
じゃ なんでダウソ板なんかで乞食やってるんだ
深津君

23 :
大事なのはスピーカーなんで
http://www.gizmodo.jp/upload_files/100520-001DSC00109.jpg
このページに載ってる機材を全部集める
http://www.otaiweb.com/audio.htm?gclid=CJrRztyfp7ICFeZMpgodE3cACw
これが大事   シンセとかどうでもいいからプリセットが基本な^^
下手に設定をいじらない方がいい
で、VSTは使うとごまかしだからね 
VSTは極力使わない    高級なハード機材に任せればいいから
高いんだからそれ相応なんだよお金をかければかけるほど良くなる
だからお金をかけずに設定をいじったりそういう発想? そうやって逃げない方がいいよ
とにかく高級なハード機材を買い集める   これだね

24 :
基本的に今のDJとかはVSTとかEQとかいじらない
高級なハード機材に全て任せてる
ヨーロッパじゃこれが当たり前だから

25 :
シンセとかも最低でも40万くらいのを買わないとダメ
でっかいやつね

26 :
Mcintosh MA6600 \714,000
STUDIO FRANCO SERBLIN Ktema \4,725,000(PAIR)
OCTAVE V40SE \588,000
AYRE VX-R \1,942,500
UNISON RESEARCH S6 \504,000
STUDIO FRANCO SERBLIN  Accordo   \1,155,000(PAIR)
Accuphase C-2820 \1,260,000
最低でもこの辺は全部揃えておかないと話にならない
勝負するならこの辺買わないと
これ業界じゃ基本だから

27 :
使い方がわかんないと 
いくら機材に金かけても意味がないと思うけどな

28 :
Constellation audio CENTAUR \2,940,000
これ忘れてたこれないとそれ全部揃えてもまったく無駄だからね
逆に言うとこれさえあれば他の2〜3個抜けても構わないかな
ジェットフェザーとかはこういう機械がないとできないから
これ+プリセットでジェットフェザーとワブルベースね

29 :
>>27 高級なものは使いかとかそういうレベルじゃないから素材、造りからして違うからね

30 :
後、車はランボルギーニ、最低でもRーリの3000万クラス
この辺いかないと、新車ね新車
やっぱ走りからして違うんで

31 :
ワブルベースって こんなんだろ
今作ってみた Synth1で
http://up.cool-sound.net/src/cool33744.mp3

32 :
>>31 かわいそ、お前これガチでドヤ顔でアップしてそうだけどさ?
おい、これ混じれ酢だぞ?  才能無いからお前
これネタとかじゃなくて本気で才能無いから^^
聴いてて気持ち悪くなるし音楽性やセンスも0
可哀想だね君    どう考えても100%の力出したって感じだよね^^
これ、ネタじゃなくて混じれ砂?

33 :
これ混じれ酢だけどこういう音を硬くはっきりさせる=いい音と勘違いしてる馬鹿多いよなー^^
しかも最後の糞オートメーションなんだろう精神障害者が操作した感じだな
お前なんだろう目が裂けてるでしょ? 目が裂けてるからなんか明らかな妖怪
顔見なくてもどんな顔してるか分かったよその気持ち悪いセンスでな^^

34 :
>>32
ま 深津君には理解できないと いうことだな
ダブステップは 汚れ系サウンドがデフォだし

35 :
>>33
結局深津君って 小室から抜け出せないんだろ

36 :
常に俺に粘着してくる奴らってみんなこういうレベルだよな^^
君本当音楽向いてないからね。騒音とか公害しか作れないやつはRよ。な?
何のためにそういう公害を創るのか理由を教えてくれない? 見てて苦しそうだからさ態度とか発言見ててそういう音出してさ
あ、これも混じれ酢だから^^

37 :
>>34 そうじゃない。 勘違い乙
お前のは下手な欧米人を悪質化させた感じ
公害レベル
下手な欧米人はただ下手だな〜って思うけどまぁ一応作品として成立してるから
お前はまったくしてないじゃん? ね? 自覚あるかな? 君?
汚れ形とか言い張ってるけどそういうレベルじゃないからお前は何をやっても汚れ系だろ?そこまで悪質な公害音を堂々とここに貼ったんだからよ^^
お前はきれい系をやっても汚れ系だから公害だから、現実見ろよ目の裂けた妖怪

38 :
後、そのスペースの開け方の異常さ
お前の音と最後のキモイ精神異常オートメーションにそっくりだな
おい、なんでお前そういう人を不快にさせる人間なの? お前絶対一重だよな? あのーなんだろう目が裂けてるだろ?
俺分かるからこいつ絶対一重で体つきとかもおかしい感じの妖怪
お前なんで公害音楽やってるの? どういうことだろうお前の存在の理由はなに

39 :
>>37
だいじょうぶだよwww
キミとは 違うからね
>きれい系をやっても汚れ系だから公害だから
思いっきり自己紹介になってるぞ 深津君
良いボケをかますなあ
はははは

40 :
ん、俺のジェットフェザー曲は小室の要素まったく無いと思うが

41 :
スレの流れが変わってしまいましたね

残念です

42 :
>>38
何自問自答してんの
キミの存在の理由はなに
って

43 :
>>40
コード進行が思いっきり 小室の劣化コピーなんだよね
キミの場合

44 :
>>39 は?現実見ろよ雑魚
俺のは音が良いだろお前は最悪じゃん
俺のは鳩尾の辺りがすっきりするし
ジェットフェザー曲のサビとかその手前とかフルで聴くと最高に良い感じだし
誰に聞かせても非常に好評だが

45 :
ヤスタカだの ダブステップだの
いろいろ言ってみても
作る曲は いっつも小室の劣化進行から抜け出せない


46 :
俺のジェットフェザー曲聴いた奴は 
目見開いて希望に満ちたような清々しい顔でうぅん、いぃ〜ってサビの辺りで唸るぞ? 勝手に
お前は人に聴かせてそういうの無いだろ?な

47 :
>>44
プリセットだけ EQ使わないとか言ってるのに
自慢げに言うなよ 
笑いがとまらないじゃないか
結局 自分じゃ何も出来ないってバラしてるようなもんじゃないか

48 :
お前の場合はうわっきもちわるって顔されるだろ?いつもな?^^

49 :
>>46
それにジェットフェーザーなんて1970年代からあったもんで
いまさら自慢になんかならないよ
おかしくてしょうがないな
ははははは

50 :
>>46
そんなレス見たことないぞ
みんなあきれてたじゃないか
ずいぶんいろいろマルチしてたけど

51 :
お前ちょっとまっとけよ
糞雑魚現実見せてやるからな^^

52 :
じゃ とりあえずもう一回貼っとくか
深津君の根拠のない自信は シンナーのおかげ
サウンドはループとアルペジエータならしてるだけ
コード進行は小室の超劣化コピー
しかも音作りもできないから プリセットに頼ってると
ホント深津君ってカラッポだな

53 :
さて
深津君が帰ってくるまで
>>18さんの質問にでも答えておくか
90年代までは ハードシンセやハードエフェクターが主流だったんだが
00年代に入って DAW用のソフトシンセやソフトエフェクターが開発された
それが VST


54 :
あぁ、やっぱ止めとくわ
こんなとこでフルアップしそうになった
もう既に上げてある奴で証明できてるでな^^

55 :
為になるかと思って来て見たらなんなんだここ

56 :
VSTのメリットは PCのリソースが許す限りいくらでも多重起動できること
ソフトなんで場所もとらない
ケーブルで接続されてないので ノイズが混ざりにくい
この技術によって プロとアマチュアの差は 大きく縮まったよ
技術があればの話なんだけど

57 :
>>55
すいませんきちんと誰でもわかるように説明する予定だったのですが
もう終わりです

58 :
>>54
すでに上げた奴......................
もう一回貼るのメンドクサイんで
アンカーだけにしとく
>>52


59 :
>>56 お前公害ゴミ音しかだせてねーだろw

60 :
>>57
じゃ
気が向いたら 引き継いどくよ
アナログ VAだけがシンセじゃないし
エフェクトのかけかたも 音作りの内だし

61 :
>>59
深津君のばあいは
存在そのものが公害
なんせ世界一位の人間のクズだしな
それより 深津君
はやく家の畑仕事の手伝いに行ったらどうよ
もう 昼が来るぞ

62 :
あぁ、ちょっと待っとけよ
フル上げてやるよやっぱ   30分後くらい

63 :
>>60
いえ、説明が終わりというので無く、スレ自体の進行として、質問や疑問にレス返ししつつその都度説明するつもりだったんですが
スレの流れが変わってとてもそんな雰囲気ではないので
そういう意味での終わりです

64 :
糞雑魚野郎がマジ許さん
俺が世界一だって心底分からせてやるよ^^

65 :
この流れ、10年位前に見た2chそのものだな。2chは40代のオッサンしかいないって本当だったんだ。

66 :
>>64
ところで深津君
キミ 浦島太郎なんだろ
ある時 時間が止まって目覚めたら21世紀だったという
音楽のことは どーでもいいから
そこらへんの体験談を いつ語ってくれるんだよ
期待してまってるんだが
すっごく期待してるんだよ はははは

67 :
>>64
世界一位の人間のクズだろ
心底わかってるよ
そんなこと

68 :
http://www.jukeboxalive.com/profile_page.php?profile=13468347

ここに今上げたからNYMPOOOLっていうの再生しろ雑魚^^
ちなみにこれダミーなんで全部関係ないからな^^ 名前とか
ここ見てる奴らに聴かせて現実知らしめるためだけ
4回だけどいつもの事ながら4回目が一番良く取れたわ^^

69 :
ttp://up.cool-sound.net/src/cool33748.mp3.html
そんな小難しい事出来なくていいんだよ
音楽はやっぱり演奏だよ
これは30過ぎた駄目なオッサンの歌だよ
みんなRよ

70 :
3週目のサビでかなり盛り上がるから
で、PONPONPONよりも興奮度高いんで

71 :
学研のシンセ最強だよ
誰か持ってっちまったよ馬鹿野郎

72 :
公害音しか出せないゴミ今頃俺様の曲興奮しちまってるんだろうな雑魚がハハハハハ
お前じゃこのレベルは10000000億年経っても無理だよ^^ はっはっはっはっは

良い気味だぜw

73 :
>>70
This Profile Is Not Available.
って出たぞ
まあ 聞かなくても同じなんだけどな

74 :
あぁ、ホントなんだこのサイト
ちょっとまっとけ

75 :
キチガイなんてスルーしとけよ

76 :
ここまで自演
ここから童貞

77 :
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3402975.mp3
ここならDLできるだろ
はよ敗北宣言はよwwwwwwwwwwww  3週目まで聴いてみ?完全にKO

78 :
プリセットしか使った事ない俺が颯爽と登場

79 :
おい公害池沼どこが小室でアルペジオだって?^^ 寝言こいてんんじゃねーよゴミ

80 :
これが俺の曲、サウンド  フルな^^
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3402975.mp3
--------------------------------------------------------------
これが俺にいつも絡んで意味不明なことほざいてくる公害音しか出せない池沼の音wwww
http://up.cool-sound.net/src/cool33744.mp3

聞き比べてみ???  俺のはPONPONPONより上の良い興奮度と聴きやすさ心地よさ
そいつのはただの公害音顔が歪むし気持ち悪くなる耳が腐るwwww

81 :
ちなみに既にこの曲WAVJASCに登録してあるんで^^
勝手に加工、天才したら起訴するからな在日キモヲタwww

82 :
て め ぇ は 公 害 し か 出 せ ね ー ゴ ミ は よ 死 ね

 死           ね
お前マジなんで音楽やってるの? 自分で作って気持ち悪いでしょ? だからいつもそういう感じなんだろ?お前はよ
普通だったら俺見たいのいてもふーんで終わるんだよ 
な?^^スペースの開け方も気が狂ってるしオートメーションとか音も気が狂ってるし何なんだお前は

83 :
分かったと思うけど

こ  れ  が  音  楽     わーかーるーぅ? ねぇ 君音楽やる資格内からね?^^ 才能も無いし

そんで俺が今やってる曲はこれよりもっと良いんで^^

84 :
>>80
代表して敗北宣言いたしますのでアンチの方と共にスレから退席願います
是非専用スレを作ってそこで世界一位の素晴らしさを披露して下さい

85 :
ヴォコーダーに30年以上進歩がないのはなじぇ?

86 :
自慢してるやつの曲があまりノれない件について
ビート浅い

87 :
ほもえむのうんこムシャムシャ

88 :
2週目得に3週目に右目ウインクくらいだろ
ノルってなんですか?
http://www.youtube.com/watch?v=yFtOfwlGWOA&feature=related
例えばこのライディーンね Youtubeいくつか見た中でこれが一番良い音だなと思ったんだけど
こういうのは何?ビートどうなの? ん?^^ お前からいってさぁ え?

89 :
>>83
深津くーん
こりゃひどいな 今までの中でも最悪の出来じゃん
ところで
上に人 専用スレ作れって うるさいから
作っといたぞ
用があるなら こっちへ鯉
【世界一位の】深津君のスレ【人間のクズ】
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/music/27270/1347162406/

90 :
http://up.cool-sound.net/src/cool33744.mp3
>>89 お前の公害音wwwwww はずかしーw 
あのー他の奴らの反応見ても分かるとおり誰が見ても俺が世界一だなぁといった感じで
完全敗北宣言してるの見えないの???wwwww    聴いてみてもそうだけど俺ほど良い音と曲を作ってる人間はこの地球上にいないからな^^
現実逃避妄想発言止めて現実を見ろ

91 :
これが俺の曲、サウンド  フルな^^
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3402975.mp3
--------------------------------------------------------------
これが俺にいつも絡んで意味不明なことほざいてくる公害音しか出せない池沼の音wwww
http://up.cool-sound.net/src/cool33744.mp3

聞き比べてみ???  俺のはPONPONPONより上の良い興奮度と聴きやすさ心地よさ
そいつのはただの公害音顔が歪むし気持ち悪くなる耳が腐るwwww
84 :名無しサンプリング@48kHz:2012/09/09(日) 12:25:50.48 ID:it2ArR8z
>>80
代表して敗北宣言いたします
是非専用スレを作ってそこで世界一位の素晴らしさを披露して下さい

92 :
公害池沼ざまぁぁぁぁぁぁぁああああああああああああwwwww

ざまぁぁぁぁぁあああああああwwwwwwwwwwwはーっはっはっはっは

93 :
>>91
ぷっ
深津君がうUPしてたのは人のMIDIデータを
倍速再生してるだけの 違法品だろ
また犯罪歴ふやしちゃったなあ
深津くーん

94 :
>>91
きちんとコピペしていただけないのでしょうか?
是非、アンチの方と共に
スレから退席願います

95 :
は?俺のMIDIだけど?? MADE IN 俺www
公害池沼ざまぁぁぁぁぁああああwwwwwwwwwww

96 :
>>94 つべこべいわずプリセットつかやーんだよ^^ VSTとかいらねーからなwwwww ざまぁぁぁぁああああwww

97 :
>>95
ウソこけ
けらけら


98 :

Mcintosh MA6600 \714,000
STUDIO FRANCO SERBLIN Ktema \4,725,000(PAIR)
OCTAVE V40SE \588,000
AYRE VX-R \1,942,500
UNISON RESEARCH S6 \504,000
STUDIO FRANCO SERBLIN  Accordo   \1,155,000(PAIR)
Accuphase C-2820 \1,260,000
Constellation audio CENTAUR \2,940,000
この辺使っとけば>>91 この曲の音出るからな^^

99 :
世界一位なのは分かったから、帰ってくれ。なんで基地外ってしつこいんだ?

100 :
楽しみにスレ開いて頂いた方に申し訳なく思います

糞スレ化するのは悲しいことです

ゴミ掃除が終わり、落ち着きましたらまた続きを書きたいと思います

101 :
>>94
ほーら 深津くーん
でてけって上の人が言ってるだろ 
文句あるならこっちへ来いよお
遊んでやるぜえ
【世界一位の】深津君のスレ【人間のクズ】
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/music/27270/1347162406/


102 :
>>101 ねぇねぇここ見てる人に敗北宣言勝手にされちゃったけどどんな気分?
聞き比べられちゃったけどどんなきぶんですかー?wwwww ハハハハハ
ざまぁぁぁぁああああああwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

103 :
>>99
そろそろ規制対象になるんじゃね

104 :
これが俺の曲、サウンド  フルな^^
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3402975.mp3
--------------------------------------------------------------
これが俺にいつも絡んで意味不明なことほざいてくる公害音しか出せない池沼の音wwww
http://up.cool-sound.net/src/cool33744.mp3

聞き比べてみ???  俺のはPONPONPONより上の良い興奮度と聴きやすさ心地よさ
そいつのはただの公害音顔が歪むし気持ち悪くなる耳が腐るwwww
84 :名無しサンプリング@48kHz:2012/09/09(日) 12:25:50.48 ID:it2ArR8z
>>80
代表して敗北宣言いたします
是非専用スレを作ってそこで世界一位の素晴らしさを披露して下さい

105 :
>>102
別に
5分ででっちあげたもんだし

106 :
ねぇねぇキモヲタ在日池沼君
涙拭いて現実見ようよ? 君糞なんだよ自覚してるよね? ほら現実見て


H A  H A  H A  H A  H A

107 :
まあ 
こんなことくらいで
犯罪犯す 深津君は世界一の人間のクズだってのはよくわかったな
ははははは

108 :
俺こういうの最高に好きなんだよなー^^w

たまんねーーーーwwww ハハハハハ    良い気味だぜw

109 :
こぴぺの項目が増えたな
深津君の根拠のない自信は シンナーのおかげ
サウンドはループとアルペジエータならしてるだけ
コード進行は小室の超劣化コピー
しかも音作りもできないから プリセットに頼ってる
自分でMIDIデータ打ち込めないんで 人のデータを盗んで持ってくる
ホント深津君ってカラッポだな

110 :
ほら>>107 気後れしてるのがんがん伝わってくるよ
パソコンの前でどんな顔してるの? キモヲタ妖怪在日池沼?
んんんんん?????www んっはっはっはっはwwww
数時間前までの余裕が一切無いの手に取るように分かるよ?^^

111 :
これが俺の曲、サウンド  フルな^^
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3402975.mp3
--------------------------------------------------------------
これが俺にいつも絡んで意味不明なことほざいてくる公害音しか出せない池沼の音wwww
http://up.cool-sound.net/src/cool33744.mp3

聞き比べてみ???  俺のはPONPONPONより上の良い興奮度と聴きやすさ心地よさ
そいつのはただの公害音顔が歪むし気持ち悪くなる耳が腐るwwww
84 :名無しサンプリング@48kHz:2012/09/09(日) 12:25:50.48 ID:it2ArR8z
>>80
代表して敗北宣言いたします
是非専用スレを作ってそこで世界一位の素晴らしさを披露して下さい
>>109 物理的証拠があるから何を書こうが無駄wwwww
お前は音造りしてもMIDIデータ打ち込んでも池沼だから池沼サウンドにしかなってねーだろうがwww
げんじつみろやwwwはよじぶんのMP3つけてみろやwwwwwww ハハハハハ

112 :
>>110
気後れ?
してないしてない
それより シンナーチャージしたんだろ
深津君
妄想がひどくなってるぞお


113 :
案の定キチガイスレになってた

114 :
>>112 お前がシンナーやってんだろ?
シンナー止めた方がいいぞ? だからこんな酷い音なんだろお前w
才能無いとか池沼とかそういうレベル超えた酷さだもんなお前の音w

115 :
これが俺の曲、サウンド  フルな^^
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3402975.mp3
--------------------------------------------------------------
これが俺にいつも絡んで意味不明なことほざいてくる公害音しか出せない池沼の音wwww
http://up.cool-sound.net/src/cool33744.mp3

聞き比べてみ???  俺のはPONPONPONより上の良い興奮度と聴きやすさ心地よさ
そいつのはただの公害音顔が歪むし気持ち悪くなる耳が腐るwwww
84 :名無しサンプリング@48kHz:2012/09/09(日) 12:25:50.48 ID:it2ArR8z
>>80
代表して敗北宣言いたします
是非専用スレを作ってそこで世界一位の素晴らしさを披露して下さい

116 :
酷くなってるぞおだってよ
あのね、お前このタイピングからも分かるけど凄い悲しんでるのが伝わってくるよ^^
あまりの力の差を目の当たりにし馬鹿にされすぎて悔しすぎて泣いてるのか?wwwwww
ひどくなってるぞお ←これ再生してみ物凄い負のオーラが伝わってくるそいつのゴミ音レベルの負のオーラwwwww
知的障害オートメーションwwwwwwwwwwにそっくりw

117 :
>>114
ほう やっとシンナーやってることを認めたか



118 :
>ゴミ音レベルの負のオーラwwwww
知的障害オートメーションwwwwwwwwww
自分のことよくわかってるなあ
偉いぞお深津君
偉い
偉い
ははははは

119 :
ひどくなってるぞお 
これ明らかに薬中か何かだよね?  そいつの知的障害オートメーション音からも分かるように
明らかな異常者
序盤はそいつの意味不明な音ただド下手なだけだと思うけどさ素人って感じだけど
最後の方のオートメーション酷いからな   あうんわあうんわっていうの?   障害者の音

120 :
>>119

深津君
キミ障害者年金もらってるんだろ
いくら入るの?

121 :
>>118 は? 現実見ろよ
誰に聞かせても物凄く良い音、凄く売れる、天才、世界一
誰にきかせてもこういうね
お前だけだよ損なこと言ってるの
そんでお前の音聴いてみりゃ分かるけど明らかに知的障害じゃんな?
ここ見てる第三者もお前を代表してお前の敗北宣言をしたじゃんな?
これどう説明するの? ん?^^    ハハハハハ

122 :
で、お前俺がいまから8時間この調子でお前を罵ったらお前も8時間ここにいるよな?
糞ニートがw

123 :
>>121
人のことなんて どーでもいいんだろ
深津君の場合
一応 オレの場合別スレたてたがな

124 :
>>122
深津君は一日中貼りついてるじゃん
それに今日は日曜日だし
ま 万年ニートの深津君には曜日なんて意味がないだろうけどな

125 :
第三者がお前を代表してお前の敗北宣言をしている
で、別の第三者が世界一なのは分かったからって発言もある
で、このフルの半分の2分の音をここに上げたときは
未来のグラミー賞    天才って俺のスレが勝手に立てられた。
で、誰に聞かせても凄く良いとしか言われない

お前はゴミw   お前は既に誰がどう見てもゴミ屑池沼俺の言ってる通りだなとここ見てる人思ってんだよwwwww
敗北在日知的障害妖怪池沼ざまぁぁぁぁああああwww

126 :
>>125
ふーん やり方がヤクザか右翼みたいだな
恥ずかしくないのか 自分で言ってて
くすくす

127 :
はい、池沼今顎の骨砕かれて前歯飛んで肉の塊^^
もううごけねーだろwハハハハハ
完全勝利wwwwww
これが俺の曲、サウンド  フルな^^
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3402975.mp3
--------------------------------------------------------------
これが俺にいつも絡んで意味不明なことほざいてくる公害音しか出せない池沼の音wwww
http://up.cool-sound.net/src/cool33744.mp3

聞き比べてみ???  俺のはPONPONPONより上の良い興奮度と聴きやすさ心地よさ
そいつのはただの公害音顔が歪むし気持ち悪くなる耳が腐るwwww
84 :名無しサンプリング@48kHz:2012/09/09(日) 12:25:50.48 ID:it2ArR8z
>>80
代表して敗北宣言いたします
是非専用スレを作ってそこで世界一位の素晴らしさを披露して下さい

128 :
>>115
>これが俺の曲、サウンド  フルな^^

マドンナのマテリアルガールを中田っぽくやってみた的な
没個性で冗長な仕上がりですね。
超がつくほどの中田ヤスタカ大好きっ子なのは伝わりました。
ファンレターでも送ってみては。
もしくはあなたの場合、路上で叫ぶ方が道は開けると思います。


129 :
>>127
深津君の場合は シンナーやり過ぎで 
前歯どころか奥歯まで溶けちゃってるだろ
今の深津君じゃ へろへろボロボロで
小学生とケンカしてもボコられるな


130 :
>>128 聞き比べれば分かると思うけど中田さんよりも俺のほうがレベル高いよ
後マドンナ?????? きめぇぇぇぇwwwwww

131 :
またアホの深津が暴れてるのか

132 :
ああ、どっかで聞いたと思ったらそれか

133 :
>>131 雑魚サンドバックにして遊んでるだけ^^
さっき顎の骨砕いて前歯飛ばしたからまともな発言できなくなってるけどなwww サンドバッグwwwwwww池沼w

134 :
>>133
サンドバック?
どっち向いてボクシングやってるんだ?
妄想で見えない敵と闘ってるのか?
オレこっちだよ こっちこっちwwwww

135 :
>>134 寝ながらしゃべってんじゃねーよ肉の塊

136 :
>>135
日曜日なんだから ゴロゴロしてたっていいだろ
万年ニートの深津君と一緒にしないでくれ

137 :
ただ中田さんはレベル高いからね
俺が世界一位っていうだけで

138 :
>>137
流行を必死に追いかけてるようだが..........................


小室からは 抜け出せないようだな
深津君

139 :
ずいぶんと シンナーの効き目が持続しなくなってるんだな
テンション下がってるぞ
もう重度の中毒患者だなあ
もうそろそろ チャージしてこないと
まずいんじゃないのか 深津くーん
 
くすくす

140 :
ピクリともしなくなったな死んだか????wwww ハハハハハ
さてと俺はDAWに集中するからな^^
これが俺の曲、サウンド  フルな^^
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3402975.mp3
--------------------------------------------------------------
これが俺にいつも絡んで意味不明なことほざいてくる公害音しか出せない池沼の音wwww
http://up.cool-sound.net/src/cool33744.mp3

聞き比べてみ???  俺のはPONPONPONより上の良い興奮度と聴きやすさ心地よさ
そいつのはただの公害音顔が歪むし気持ち悪くなる耳が腐るwwww
84 :名無しサンプリング@48kHz:2012/09/09(日) 12:25:50.48 ID:it2ArR8z
>>80
代表して敗北宣言いたします
是非専用スレを作ってそこで世界一位の素晴らしさを披露して下さい

141 :
>>140
深津くーん どこ見てんの
妄想が見えるのか?
おれここだよ ここだ ここだ


142 :
STUDIO FRANCO SERBLIN Ktema \4,725,000(PAIR)
俺の音出したい真似したい奴らはこれ使っとけば間違いないんで^^
3ペアーくらい購入するといいよ()

143 :
>>142
真似したい奴なーんて誰もいないよ
深津君は DTM板で一番のヘタクソって定説だし

144 :
>>142
「NYMPHOL」とはどういう意味ですか?

145 :
>>142
それに 持ってもいない機材を薦めてどーすんの
しかも使い方も知らないのに
そんなんで だまされるる奴なんて 
深津君 キミだけだよ
以前そういうことがあったけど
wwwwwwwwwwwww

146 :
>>144 お前俺がグラミー賞独占するって分かるよね?^^

147 :
>>146
もちろん分かるよ
シンナーって根拠のない自信が わき上がるもんだ
ただし 切れたら根拠のない不安が際限なく続く

148 :
ふーんそうだったんだあ 深津くーん
くすくす
思いっきり著作権侵害だな
716 世界一位-IQ167 New! 2012/09/09(日) 14:32:30.24 ID:1pqXYvbU
さっきもそうだけどID:gh/Grx/4
カプセル本人の曲に向かって才能無いとかお前は本当にセンスないよな^^

149 :
と言うかここの板の認知度に対する認識って
多分千差万別なんだけど
それが全部あたりであると言っていい程
どうでもいい話だよね
この板で凄んで何になるの?

150 :
書き込み自体多いけど
割と連投も多いような気もする
沢山人がいるように見えて
実はそうでもない
世界一位とかは構ってくれる人がいるから書き込むんだろうけど、
何か不毛だよね

151 :
創価とか韓国の工作員って
明らかに確定で存在するから
そう言うの見て影響力()みたいな物を感じる人もいるんだろうけど
正しく裸の王様
変な事しない方がいいに決まってるんだよね

152 :
>>149
深津君にとって 世界とは2chがすべてだから
ほかに 行き場もないからだろ
関西のおっさんとかもそうだろうね
もう ああなったらスルーしても無駄
媚びても 付け上がるだけ


153 :
これを買え
http://ec2.images-amazon.com/images/I/51vvveItldL._AA300_.jpg


154 :
妙に伸びてると思ったら・・・
結構期待したんだけど、このスレ・・・

155 :
オシレータ
学研のシンセには、この機能しかついてない
百均に売ってるシンセサイザーもあるが、然り
ギターのプラグを抜いたり、まあプラグを抜いたりすると、
「ドン!」とか「ブツ!」とか音がでますが、
これを電磁石やトランジスタなどで上手くコントロールする事で
アナログシンセの音が出ます
そもそもスピーカー自体他の事はやってない(詳しくは解りまません)
オシレータでシンセの音は決まる!
だから下らん加工に拘ってここをないがしろにすると
音楽は駄目になるよ はい

156 :
安定のあぼーん率
2人NGいれただけでこれとは...
張り付き過ぎだぞ
http://i.imgur.com/AUtFV.jpg
http://i.imgur.com/SWULP.jpg

157 :
さて、このようにしてテルミン教授によって開発された
シンセサイザーですが、
後の変調器は生楽器に似せる目的があったようです
しかしまあ、ちょっとやそっと変調しただけでは
生楽器にはならないわけですな
バンド形式にそののっぺりした音は嫌われる
今もって東京の埋立地には大量の303が捨てられていると言われています
(皆さんもrebirth,venomなどを試してみて下さいその理由が理解できるでしょう)
オッサンが音が悪く使いづらいQY100をありがたる理由には
このような背景がある訳です
(このDSP{デジタルシグナルプロセッサ}量産化により、大量のドラマーが首を切られる)
まあ逆に言うと今のシンセの流行も、ある種無知の成せる業と言えなくも無い
まあこのような苦悩がなければ、現在の携帯の着信音もシンセサイザーにはなっていない筈です

158 :

再開します
ここまでの取り扱いについては
>>8>>9において音の基本となるオシレーターの波形について
>>10においてLFOについて
>>11においてフィルターの効果について
説明してきました
次はエンベロープジェネレーター(EG)についてです

159 :
↓とテーマが被ってるんじゃない?
音作りのWiki作ろうぜ 3
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1333855807/

160 :
たのんだ!
二人の変なやつの争いとか放置で説明を!

161 :
エンベロープジェネレーター(EG)とはアンプやフィルターにおける、音やフィルターのかかり具合について「どのような立ち上がり方をするか」を決める重要なものです
EGはアタック(A)ディケイ(D)サスティン(S)リリース(R)の4つから構成されており、ADSRというように略されたりします
実際の楽器と比べるとわかりやすいのですが、ハイハットはアタック、つまり音の出だし(立ち上がり)は最速ですが、ピアノは鍵盤に触れてすぐに音が出るというものではなく、その点ではピアノはアタックは最速より少し遅れて音が立ち上がるのです
このように、アンプのEGでも聞こえ方などが変わってくるため、シンセにとって重要な構成部分となっています

162 :
>>160
vst
についてですが、これはヴィジュアルスタディオテクノロジーの略(頭文字をとったもの)であります
そして、DTM(現在はPCでの音楽作りの解釈も含む)において、楽器やエフェクターを使う場合、いちいちその楽器やエフェクターを揃えていたら、大変なことになります(例えば、ヴァイオリンやウッドベースはめちゃくちゃ値段が高い)
単純にソフトの楽器やソフトのエフェクト使えばいいじゃん?という発想
それがすなわち、VSTであり、パソコンの中にピアノやエレキギター、リバーブ、コンプレッサー等、あらゆるものを扱うための規格(拡張子のように捉えていただいて構わないです)としてVSTがあります

163 :
オシレーターのノイズについてです
ノイズがオシレーターに存在する理由は大きく次の2点にあります
1効果音(サウンドエフェクト)
2他のオシレーターの音と混ぜて汚れた感じの音にする
1では、爆発音や風、波といった音を、上記したフィルターやEGを調整しながら作る事が可能です
2では、最近の「エレクトロ系」と言われている分野で必ず耳にするのですがオシレーターにノイズを混ぜる事によって、ローファイな感じや音の印象付けをしやすくする事が可能になります

164 :
質問等ございましたら遠慮なくお願いします

165 :
はい、ピアノの記述がおかしい
あれは打弦楽器なので
弦を叩いた瞬間に音が出てる
後のはレイテンシと呼ばれる者です
オーボエなんかも世界で一番難しいと言われているけど、
結局オケのとおりに鳴らすためにワンテンポ早く演奏を始めるしか無い
アタックが当たるのはバイオリンとか吹奏楽でしょ
ゆっくり音が大きくなる楽器

166 :
ちなみにキックやベースなどの低音域に対して
高音が早く対応してしまう問題の為に、
ディレイと言うまあそう言った機能のついたソフトもある

167 :
>>1さん説明あざっす!
m50ってやつ買ってみたけどプリセットばっかで音の作り方わかんなかったけど、わかったから頑張るわ!

168 :
>>165
ピアノの件ですが
打楽器なのはもちろん知っていますし、弦楽器である等の誤りについては書き込みしていません
そして
音が出ているかどうか
ではなく
音がどのように立ち上がるか
の説明でした

169 :
いやあ、この板の程度の低さはすごいな
ピアノのアタックはハイハットと一緒だっつーの

170 :
>>168
横レスだが
君はピアノのアタックタイムを何やら勘違いしてる
鍵盤が押されてから音が最大になるのは最速
ギターもピアノも全て弦を叩いたりはじいた瞬間に音が最大になるからアタックタイムが0
それと>>165は鍵盤が押されてハンマーがアクションを起こすまでの一瞬のラグは
アタックタイムじゃなくレイテンシーだって言ってるわけ

171 :
ちなみに
ドラムやコンガなどの打楽器、アコースティックギターの弦楽器、
アコースティックピアノなどの打弦楽器の VCAエンベロープは
叩いたりはじいた瞬間に音量が最大になり 音の一定の持続は無く すぐさま音の減衰が起こるので
これらのADSRの設定の考え方はすべて同じ (A、S→0  D、R→同値)
唯一の違いは音の減衰に値するD (ディケイ)と R (リリース) が
長い(ピアノ、アコースティックギター) か 短い(打楽器) かの違いだけ

172 :
>>162
バーチャル・スタジオ・テクノロジーじゃ…

173 :
臭い>>1がいると聞いて

174 :
んー・・・例えば、オシレータをラジオとして見る
で、このラジオのボリュームを鍵盤の動きに合わせて
上げたり下げたりするのがエンベロープ
アタック0と言うのは物凄いスピードなんですが、
まあ電源入れた時のラジオの音がイメージが近い
急激にラジオのヴォリュームが上がって、
「宇宙戦艦」が「ぶちゅうせんかん」になったりする
これがピアノとか打楽器のイメージ
で、基本エンベロープには時間の単位が使われる
10msecだったら、ボリュームの最大値まで100分の1秒かかると言う事
この速度でボリュームをあげるのが弦楽器のイメージ
シンセストリングスと言うと解る人もいるのでしょうか

175 :
さっきのはアタックの話
で、基本的に楽器ってのは、
例えばピアノを例に挙げると、「ポーン」と鳴った後、
ゆっくり音が小さくなっていきますよね
これを再現するのがディケイ 
鍵盤を押している間ボリュームをゆっくり下げていく
で、次がサスティン
これはディケイをある大きさの音で止め、
そしてラジオが鳴り続ける音の大きさを決めます
鍵盤を押している間、個々で決めた大きさでシンセは鳴り続ける
基本笛とかバイオリンとかは肺活量が続く限り鳴り続けますね
後は虫の鳴き声とかも
そう言った音を再現します

176 :
そしてリリースなんですが、・・・
これはまあ、シンセ独特のパラメーターといってもいいかも知れない
元々シンセはエンベロープ無しで鍵盤を押して離すと
「ブツ!」と言う謎のノイズが乗ってしまうわけ
で、これを回避する機能と言っても全く過言ではない
とにかくまあ、鍵盤を離してからサスティンもしくはディケイから
ヴォリュームが0になる時間を決めます
例えばピアノのペダルを踏むと鳴りっぱなしになりますが、あのイメージに近い
とにかくこれを長くすると、シンセが鳴りっぱなしになるので、
どちらかと言うとライブパフォーマンス向けのパラメーターと言えるでしょう
何でかって言うと普通打ち込みでシンセを操ると、
このような減衰をする音をディケイで全部やって鍵盤押しっぱなしで
ヴォリュームを0まで持って行くからですね

177 :
まあもちろん、アタックとディケイの後
ある程度の大きさ(小さめの音)で鍵盤を鳴らし続けた後
ゆっくりと音を小さくしたいと言うのであれば
話は別ですな

178 :
更に横レス
>>170の通りだけど
>>1の誤解はそのまま80年代までの限界だった
アタック音とサスティン音とでは
フォルマントも違えばピッチすらも違うってことで
その辺が修正されながらようやく物理モデリングで自然になってきた
だから>>171のようしてもリアルな楽器音再現にはならない

179 :
横レススレ

180 :
>>167
PCエディタ付いてなかった
これ使わないと いじるのはキツイよ
http://www.korg.co.jp/Product/Synthesizer/M50/other.html

181 :
ところでなんだが、シンセの基礎が学べるようなシンセってどれ買えばいいの?vst?

182 :
販売終了してしまったけど Roland SH-201のような
左から右へ信号の加工の流れが視覚的にわかりやすいシンセが一番いいだろうな
http://www.roland.co.jp/products/jp/SH-201/

183 :
あまりに簡単すぎることを説明しているように見えるのは私だけでしょうか(・・)

184 :
>>182
なるほどよくわからんけどパッと見てわかりやすいってこと?
よければフリーのソフトシンセでもいいからオススメ教えて欲しい
>>183
簡単すぎる事説明するのが基礎なんじゃないの?
少なくとも俺には簡単じゃねえわ

185 :
>>184
ソフトシンセは俺は使わないからわからん
動画上げてる人がいたからこれ見たら?
ちょうどRoland SH-201つかって説明してる
>>19

186 :
>>184
Synth1

187 :
Synth1もそろそろ64bit対応してくれないかなー

188 :
>>185
>ソフトシンセは俺は使わないからわからん
使わないんじゃなくて使えないんだろ
すっぱいブドウは今時流行らんよw
>>187
Wow64で問題無しに動作できる以上64bit化の恩恵が無さ過ぎる
巨大なサンプルファイルでも扱える様になるんなら64bit化した方がいいけど
現状は普通にシンセなんで、あんま意味無い

189 :
とりあえずシンセ1とかいうの使ってみるか

190 :
>>188
そういう問題じゃないだろ?
64bit DAWも普及してきたし
プラグインも対応してほしいなって話だろう?

191 :
>使わないんじゃなくて使えないんだろ
>すっぱいブドウは今時流行らんよw
自分のこだわりとかじゃないんだが
音源はハードでPCエディッタソフトしか使ってないんよ
だからマジでわからんのよ
Synth1って雰囲気がyamahaのエディッタソフトに似てるな

192 :
>>190
ブリッジが使えないDAW使ってるのに64bitでインスコする奴が悪い

193 :
>>192
頭が悪いんですね?
分かります。

194 :
>>193
じゃ逆に聞くが、今のままSynth1を64bit版にしてその利点は?
まさか音が良くなるとか思ってるんじゃ無いだろうな?

195 :
どうせS1信者w

196 :
>>8
なんでいきなりその分類から入るかなあ。
現代の多様な音源方式から焦点がずれてないか?
「シンセサイザーの基礎教えます」じゃなくて、
「古典的アナログシンセサイザーの基礎教えます」じゃないのか?

197 :
「古典的アナログシンセサイザー」もしくは「そのシミュレーション音源について」ということね。
>8 に書いてあるような単純な単サイクル波形の加工から作り出せるのは極めてごく限られた音色なんだから、
そこから着眼するとかえって視野が狭くなるんじゃないの?
・・・と思いました。ということです。
いわゆる昔ながらのシンセ音色作りについてのみの説明です、というならそれでいいけどさ。

198 :
>>196
お前が音源に付いて無学文盲ってのは解ったから黙ってろ
今のシンセは
ノコギリ波(saw)
矩形波(squ)
サイン波(sin)
三角波(tri)
は使わない(出せない)のか?
使えるし基本的な出力波形だろ
これ見て古典とか思うならLFOは未だにデフォはサイン波が基本で
デジタルになってもやる事は同じだ
アナログの時代も含めてシンセはシンセだし
アナログが無かったら今のシンセは無かったんだぜ?
古典の何が行けないんだよ

199 :
>>197
訂正も補足もしてやる必要は無いよ
波形そのものから作り出すシンセは基本じゃなくて応用になるから
初期段階としては後回しにして学ぶ事項だよ
倍音加算とか周波数変調とか位相変調とかは
MOOGのタンスでだって単純なのは出来てたし
基礎を学んでから応用として知っていくものだったんだしね

200 :
もうひとつ付け足し。
そういう古典的なシンセサイジングでは、生楽器が持つ波形の複雑な時間的変化を再現できないよね。
生楽器のシミュレーションはシンセの話じゃないというなら別だけど。
まあしかし、もし単波形だけの説明だとしても、ここまでまだ「倍音」の説明が全くないのもどうかと思うね。
素人が素人に説明している感がありあり。
俺も人のこと言えないか・・・・(´・ω・`)

201 :
>>198
えらく喧嘩腰だな。
>使わない(出せない)のか?
>古典の何が行けないんだよ
そんなこと言ってない。論点すり替え。

202 :
>>200
お前の考える基本的なシンセってどういうのよ?
俺はMINI MOOGとかSynth1みたいなのが所作の基本だと思うんだが

203 :
>>199
基礎からの説明というなら、そのそも「音の成り立ち」や、知覚上の認識の説明が、音を作る上での基礎になるんじゃないの?
まあ>>8みたいね説明から入る人が多数派というこは分かったよ。

204 :
>>203
>そのそも「音の成り立ち」や、知覚上の認識の説明が、音を作る上での基礎になるんじゃないの?
それは楽典の仕事だろ

205 :
何だ、楽典持ってないのか
一回くらいは通して読んどいたほうが良いよ

206 :
>>202
自分の価値観と異なるものを排除したくなる気持ちは分かるが。
>お前の考える基本的なシンセってどういうのよ?
「基本的なシンセ」という切り口はどうなんだろ?
オブジェクト指向やデータベースやネットワーク上のAPIを利用したリッチなプログラミング環境の時代に、ハードウェア密着でアセンブラ書いてあるような「ズレ感」を覚えたので、反応したのさ。
−−−
さて飯食ってこよ

207 :
>>206
結局答えられないだろ?
MOOG的な所作から入るのが一番解り易いし
お前の言う屁理屈は楽典の範疇でシンセを学ぶ以前の基礎学習に当たる
そこまで掘り下げて語れってのは便乗も良いとこなんだよ

208 :
>>206
そうか、お前は他のものに例えると理解できんだな?
DAWの基礎を語ります、ってはじめたら
お前はパソコンの立ち上げ方からやれって言ってる位滑稽なんだぜw

209 :
>>207
>結局答えられないだろ?
そうじゃないよ。
「古典的アナログ・シンセサイザー」を「基本的なシンセ」として決めつけてる点で、視野・発想を狭めてるんじゃないの、と言ってるんだよ。
コンピューターなら現代でもフォン・ノイマンアーキテクチャの上に成り立っているが、シンセの場合はそういうベースが普遍的に存在しえないじゃないのか、ということ。
あんたの考えを否定してる訳じゃないから、誤解なく。

210 :
>>1が出てきてくれればいいのだが別に>>1じゃなくても知識ある人が説明してくれればいいんじゃないスレの方向としては
俺は倍音とかよくわからんし、シンセの波形から作るのがなんで応用になるのかもよくわからん
ただ>>1の説明とかまとめられててわかりやすかったんだが足りないのは補足するとかの方向じゃだめなの
俺とか初心者だし、基本がズレてるならそれめっちゃ聞きたいんだが

211 :
>>208
>お前はパソコンの立ち上げ方からやれって言ってる位滑稽なんだぜw
また論点がずれてる。解釈がおかしい。
アナログシンセしかなかった時代なら>1のような説明でまったく問題ないが、
現代では、それは音作りの多様な方式の一つでしかなく、楽音生成の一般論としてして普遍的なものして見るのはどうか?ということだよ。

212 :
>>209,211
何言ってんだ?
SyntheditでもMaxでも最初に音出す機構を組むときは
波形ジェネレータを使って基本波出力からだろ
コンセンサスが取れてない俄かの癖に御託だけは一人前だよなw
>楽音生成の一般論として
そんな事は後回しでも構わんし別の話だろ
スレタイは「シンセサイザーの基礎」なんだから
頭おかしいよお前
たくえむかって位

213 :
ちなみにたくえむはFM音源マンセーだったよな確か
そんでアナログシンセのセオリーは全否定だった
アナログの話がでるといち早く食らい付く習性があったんだよ
まんまだろ

214 :
>>211
おい、以後御託をまだ続けるならお前が講師やれ
責任持てよ?

215 :
>>210
>俺は倍音とかよくわからんし、
−−−倍音の説明−−−
●まず「音色」について、
実は「音色」という言葉は曖昧で、
単波形そのものの音色を指す場合もあれば、
波形の時間的変化を含めて音色とも言うし、
さらには演奏の強弱や奏法やもっと言えば音域による音色の変化や楽器の挙動までを含めて「楽器としての音色」のことを指すこともある。
●倍音とは
音色を「波形」と考えた場合、その波形に含まれる複数の周波数成分のことを倍音という。
実は「波形」というのはどんな「波形」でもサイン波(正弦波)の組合せで表現できて、「基音」以外の周波数成分が倍音ということになる。
倍音構成≒波形と考えて良い。
しかし基音が明確でない音色もあるし、ホワイトノイズ波形とかだと倍音構成は果てしなく膨大・カオス状態になるし、現実問題としては、どんな音でも倍音加算で表せるわけではない。
>シンセの波形から作るのがなんで応用になるのかもよくわからん
ゼロの状態から音作りするというのは、現代のシンセサイザー一般では手間ばかりかかって現実的ではない。
しかも手間がかかる割には作れる音色の範囲はけっこう狭い。
メーカーが用意した音源素材をありがたく利用するのが吉。
古典的な方法・考え方というのも残っているし、それはそれでアリだが、楽音生成の普遍的な方法ではない。
>俺とか初心者だし、基本がズレてるならそれめっちゃ聞きたいんだが
自分のシンセのプリセット音色をエディットしてパラメータの働きをひとつひとつ理解していくのが現実的じゃないかな。

216 :
>>212
なんで特定のシンセの話が出てくるんだよ。
たぶん「シンセサイザー」という言葉の定義からズレてる。
だから話が噛み合わないんだよ。
>コンセンサスが取れてない・・・w
シンセシスの方式・方法について何が多数派かを議論するスレじゃないんだから、多様な考え方あること認めろよ。
俺はあんたを否定してないぜ。個々人が自分の好きな方法でやればよい。
>>214
クリエイティビティーが求められる分野で、なんで排他的な考えしてるんだ?
視野広げろよ

217 :
>>215
基音ってのはつまり、サイン波とかノコギリ波とかのあらゆる音のこと?で、その波形に別に倍音としての波形も含まれてるって理解でいい?
それとも、基音ってのはサイン波のみをさしていて、どんな音にもこのサイン波が含まれてるってこと?
あと、応用についての部分はなんとなく理解できたんだが、アナログ波形?では音作りの限界があるから、つまり、そのアナログ波形の音作りだけがシンセサイザーじゃないよって理解でいいの?

218 :
いや、だから結局・・・
ちょっと前のXG音源とかGS音源には
PCMのサンプリングでありながら
そういう機能が必ずついてた
それを利用してドラムのピッチをfineで変えたりとか、
ドラム毎にヴォリュームとかディケイとか変えたりとか
フルートに別チャンネルで少し加工したブレス音足したりとか
生楽器で出来る事がある程度再現できたり、
そもそものアナログ原波系を加工したりとか出来た
で、古い人間はそう言うのがシンセの基礎だと思ってる訳だな
今のシンセはプリセット有りきだからな
買って弾いてるだけでかっこいいのが売りなんだろうけども
やっぱりおっさんはそれでは駄目だと思うわけだよな

219 :
ちなみにFM音源って
原波系聞く限りそんな聴きやすい音じゃないし
エンベロープ有りきだよあれは
アナログ音源と同じだと思う

220 :
>>217
●波形の成り立ち
波(波形)というのは、数学的にはどんな波形でもサイン波(正弦波)の合成で表すことが出来ます。
矩形波もノコギリ波も様々な周波数のサイン波の合成で示すことができます。
サイン波そのものは倍音のない波形ということです。
●基音とは
たとえば周波数440HzのノートナンバーA4の「ラ」の自然楽器音を考えます。
時間的変化や、強弱や奏法や音域による波形・音色変化・のことは抜きにして、ともかくある具体的な「波形」が出てくるわけで、その波形を周波数成分ごとのサイン波が合成されたものと考えることができます。
これらの成分の内、人間にその音の高さとして聴こえる440Hzの「ラ」の高さの音のことを「基音」と呼びます。
それ以外の周波数成分のことを「倍音」と呼びます。
単純な波形なら倍音の周波数は基音の整数次倍の値を取るし、自然楽器音のように複雑な波形だと非整数次倍の様々な周波数が含まれています。
−−−
音階を奏でることが出来る自然音・自然楽器音は基音が明確です。
そうじゃないと音階に聞こえないからね。
もちろんピッチ感の曖昧な音というのも存在、もしくは合成出来ます。
その場合はどの周波数が基音かはっきりしないものがあります。
●楽器音とは
いわゆるアナログシンセの音色、その生成フローというのはもう30年以上も前に確立した一つの形であり、現在も多くのシンセにその名残りがあります。
しかし、楽器の音の世界はもっと遙かに広くて、そんな単純な方法ですべての音色を表現できるわけではないのです。
音色の豊富さ、表現力を求めた結果、アナログシンセの考え方だけではなく、様々な音源方式が生まれて現在に至るわけです。

221 :
>>216
>なんで特定のシンセの話が出てくるんだよ
SyntheditやMaxは特定のシンセではないだろ
シンセを作る為の開発環境名じゃん
これにReaktorとシンセメーカーを加えれば
ほぼ全てのシンセのアーキテクチャを再現できる位だ
そんなのも知らんで
オブジェクト指向だのリッチなプログラミング環境だのアセンブラだのと
知ったか満載でググった文章で御託を捏ねるなんて
まさにたくえむそのものだろ

222 :
>>221
だから普遍的な楽音生成の方法じゃないだろと言ってるんだよ。
おまえこそ人を貶してるだけじゃねーか

223 :
>>221
>知ったか満載でググった文章で御託を捏ねるなんて
完全に的外してる。残念でした。

224 :
>>222
何がそんなに悔しいんだ?
シンセといえば波形を決めてフィルタで削って音量の出方を決める
って一連の流れから説明を始めて何が気に食わないんだ?
MOOG然りSCI然りRolandもKorgも名だたるシンセメーカーの製品は
ずっと採用してきたアーキテクチャだろ
何がそんなに気に食わんのよ
こんだけ大多数のメーカーが採用してきてて、普遍的なアーキテクチャじゃないと
何故思えるんだ?
最近のVSTiにだってOSC-Filter-Amp+EGって流れは大なり小なり採用されてるだろ
最早普遍的と取れるものを敢えて「いや違う、俺は認めない」ってやるのはたくえむの十八番だよ
おまえたくえむだよな

225 :
>>222
倍音加算方式として良く知れ渡ってるものに
パイプオルガンのストップとかハモンドオルガンのドローバーがあるが
>普遍的な楽音生成の方法じゃないだろ
ってなるのか?
これらもアナログ方式で古臭いやり方だし
アンタの趣向だと「それはシンセじゃない」って言うのかも知れんけどw

226 :
>>224
>「いや違う、俺は認めない」ってやるのは
そんなこと言ってないだろ!捏造するなよ!
>「それはシンセじゃない」って言うのかも
こういうことも言ってない。日本語読解力無いのか?
おまえ初心者の質問にも答えてないし、人を貶してるだけじゃねーか。

227 :
>>225
>パイプオルガンのストップとかハモンドオルガンのドローバーがあるが
音色合成の一つの方法だろ?
シンセサイザー=音色合成の包括的普遍的な方法じゃないだろ?
つうか、おまえもはや因縁つけるだけが目的だろ?
少しは初心者質問にも答えたらどうだ?

228 :
>>227
じゃアンタが考える普遍的な方法って何かね?

229 :
>>227
早く答えろよ
お前が考える「音色合成の包括的普遍的な方法」って何だよ
そんなもんが有るのか?
MOOG氏が考えて広めたアーキテクチャがそれに当たるんじゃないのか?
MOOGって言えばMINI MOOGって思うのは間違いだぞ?

230 :
落ち着けよゴミ共

231 :
>>228 >>229
おれは2ちゃんに張り付いてるわけじゃないし、いちいち相手するのは疲れるんだが。
なんかもうヤケクソになってケチつけてるようにしか見えない。
不毛な貶し合いに巻き込まれるのゴメンだ。
>じゃアンタが考える普遍的な方法って何かね?
そもそも普遍的な方法なんてないだろ?ってことを言ってるんじゃないか。
人の文意まったく読み取れてないな。
>MOOG氏が考えて広めたアーキテクチャ
現代のシンセサイザーにおいてはひとつの方式にすぎない、ということを言ってるんだよ。
それだけで、「シンセサイザーとは・・・」と大上段に立ってシンセサイザー全体を説明しようとするのは、ちょっと違うんじゃないのか、ということ。
ああ不毛だ。
>>230
たしかにゴミだ

232 :
ごめん
俺頭悪いから説明するなら一からで頼む
アーキテクチャって何?
あと、正弦波に倍音が無いってのはわかったんだけど、A4のラの音以外は倍音で、サイン波以外にはその倍音が含まれるってことは、例えば、ノコギリ波でラの音出したら、周波数でみれば、ラ以外のつまり、440Hzじゃない音も含まれるって理解でいい?
じゃあさ、スレタイに戻りたいんだけど、この倍音ってシンセサイザーの基礎とどう繋がるの?

233 :
>>232
アーキテクチャ=構築法
色んな意味が有るけど、対象によって建築法とかも言う
ある術式とかの素になる理論的な骨格や土台の事
シンセサイザで言えば
オシレータモジュール
フィルターモジュール
アンプモジュール
エンベロープモジュール
これらを基本土台ののモジュールと考えて組み合わせて色々な音を作る
シンセの場合、この基本的なモジュールを単体機械同士で接続して
一体のシンセとして動かす基準を考えた人がMoog博士って人なのよ
つづく

234 :
>>232
念のため書くけど、440Hz A4の「ラ」と言ったのは一例としてだよ。。
倍音についてはWkikipediaの説明がまあまとまってる。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%80%8D%E9%9F%B3
あなたにぴったり合う説明かは分からんけど。
アーキテクチャについてもWikiに投げさせてもらう。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%81%E3%83%A3
ただ、シンセサイザーにおいてはアーキテクチャという言葉はあまり使わないし、普遍的・厳密なものじゃない。
>>229が言いたかったのは、VCO、VCF、VCA、LFO、EGなどによるアナログシンセを構成する仕組みのことじゃないかな。

235 :
たくえむが大好きなFM音源も
実は理論上と簡単な実践法としてはMoog博士の頃に既に出来てて
それはMoogのモジュラーシンセC3とかで実現できてた
考え方はいとも簡単で
オシレータAをキャリア(変調される側)と見做し
オシレータBをモジュレータ(変調する側)と見做し
配線の流れをBの出力からAの周波数外部入力へ突っ込めば
Aの波形がBの周期で変調されて出力されるって流れ
そのままでは音程が狂うからキャリブレーションボルテージ(CV)で音程を補正してやる
解るかな?
FMですらMoog氏が(ジョン・チョウニングより先に)思いついてやっていた事であり
シンセのアーキテクチャの一つに過ぎず
包括普遍的云々を言うならMoogの方式は避けて通れない
って話なんだよ
>>231
>現代のシンセサイザーにおいてはひとつの方式にすぎない
Moog モジュラーシンセを舐めんなよ
これを手本に未だにVSTiだって開発されてる(例Zebra2とか多数

236 :
>>234
>シンセサイザーにおいてはアーキテクチャという言葉はあまり使わない
Moog氏の論文位目を通してから言えよ
散々出てくるぞ

237 :
>>234
Wikipediaは俺も執筆してるぞ?w
ソースにして良いのか?ww

238 :
>>230
お前は教わる系スレッドには必ず首突っ込むんだなw
深津よ

239 :
>>220
>そんな単純な方法ですべての音色を表現できるわけではないのです
全ての音色を表現する事がシンセサイザの目的だった訳じゃないんだよ
発信機を組み合わせて楽器の様に人工的に音色を作って演奏にも耐えられる物を作ってみる
これが出発点
何でも表現できるシンセサイザって売り文句は、販売する営業が作った単なる売り文句

240 :
>>234
あーなるほどな倍音自体はわかったわ、あとアーキテクチャについても理解した
できたらID:yxVE38Vkに説明してもらいたかったんだが、この倍音がどういう風にシンセサイザーの基礎とどう繋がるの?
誰か教えて欲しい
あと、>>1はなんとなくなんだが、アナログ波形の理解?っていうかアナログシンセサイザーのアーキテクチャ?の理解がシンセサイザーの基礎って話になってるんだと思うんだけど
ID:yxVE38Vkはそれは、音作りの幅も狭いから応用であって、プリセット使うなりデジタルシンセサイザー使えよそれがシンセサイザーの基礎だから
ってことなの?
初心者の俺からすれば話しの範囲絞って基本的なこと説明された上で今のシンセサイザーの話しに持って行ってもらうほうがわかりやすい

241 :
>>240
>アナログシンセサイザーのアーキテクチャ
ノンノン
アナログって考えは捨てて良い
当時はアナログしか方法が無かったから必然的にそうなるってだけで
シンセサイザーの原点というか、構成の土台となる雛形が
君の言うアナログシンセの形に重なってるだけ
それがシンセのオーソドックスな基本姿勢だと認識して良いよ

242 :
とにかくついてるツマミをまわせばいい

243 :
>>241
ああそういうことか
昔にMOOG博士?が作ったものがシンセのテンプレとして基本になってるのか
俺はシンセってフリーソフトしか持ってないけど、例えば最新の市販ソフトシンセにしろハードシンセにしろやっぱそのテンプレは根付いてて、開発の基本になってるわけだよね?
てことは、シンセの基礎って、>>1の言ってることのほうが近いのか
話が交錯しててマジでわからんようになる

244 :
俺FM音源なんか好きじゃないよ
基本アナログしかエディットできないから

245 :
>>243
MOOGの方式がテンプレになったのは 
パラメータの役割分担が分かりやすかっただと思うよ

246 :
>>235
もうほんとはいちいちレスしたくないんだが、
>オシレータAをキャリア(変調される側)・・・・包括普遍的云々を言うならMoogの方式は避けて通れない
それも含めて一つの方法だろってことを言ってるんだよ。何度言っても分からんやつだな。
>>237
>Wikipediaは俺も執筆してるぞ?
Wikiの内容について俺は何も言ってないだろ?このスレでの話とすり替えるなよ
>>239
>全ての音色を表現する事がシンセサイザの目的だった
俺はそんな事言ってないぞ。発言捏造してイチャモンかよ。付き合いきれんわ。
表現力を広げていく過程でアナログシンセとはまったく違うアプローチの音源方式が根付いているだろ。
−−−−
>>240
>この倍音が・・・・基礎とどう繋がるの?
波形だけ見てるより、波形の周波数スペクトルをイメージしたほうがフィルターの働きを視覚的に理解しやすいんじゃないかと思ったんだよ。
>音作りの幅も狭いから応用であって、プリセット使うなりデジタルシンセサイザー使えよそれがシンセサイザーの基礎
そうことは言ってないよ。
アナログシンセ的なアプローチじゃない音源方式があふれているのに、アナログシンセの考え方をそのまま「シンセサイザーの基礎」と言い切ってしまうのはどうか?と思ったわけ。
>>240にとって>>1の説明の方が分かりやすいならそれでいいさ。
ただ現在の音源の多様性からみてギャップを感じたので、ひとこと言いたかっただけ。
こんなに揉めることになるとは思わなかったぜ。

247 :
先生どこいったんや
先生

248 :
なんじゃい?

249 :
おしっこ!!

250 :
てす

251 :
>>246
>>1の説明がわかりやすいってわけじゃなかったよ補足してくれたからこそみたいな感じ
なんかレス見てると>>1も間違ってたり説明不足だったりしてるみたいだし
あとは>>196だけ見ると、俺からすれば何についてどういうこと言ってるかわからんかったけど、それ以降のレス見て、なんで対立し始めたかってのもわかったし
あと、言わば>>1の説明しようとしてたシンセの成り立ち以外のシンセの歴史的な流れみたいなのも理解できたし
ただ何というか、俺みたいにシンセ自体がイミフな奴には難しい説明とか省いて淡々と音作りっていうか、シンセの基本的な話しみたいなのはやっぱ>>1の方がわかりやすくて、その上で、今は>>196のように多様な発音方式があるってほうがわかりやすかった
アナログ時代からシンセ使ってたりキーボーディストです、みたいな人からすれば論点ずれてたり説明不足になるんだろうなってのも何となくわかる
もちろん>>1>>196のことも批判してるわけじゃないし、俺の主観ではっていうことで、もし>>1以外の人が説明してたらもっとわかりやすかったのかなとも思う

252 :
自演で俺の右に出る者はいないよな?

253 :
どうかな
世界一位なんか好敵手だろ
狂い度合いも丁度良い

254 :
残念ながら荒れるテーマだなこれは

255 :
Korgのm50 ここに書いてないこといっぱい書いてあって困ったw
難しいもんだねw

256 :
普通さ、シンセ買えばパラメータガイドみたいなマニュアルが付属してないか?
それ読んでもわからないことをピンポイントで質問すればいい

257 :
教えて欲しいやつが居るのは当たり前として
教えるのを邪魔するヤツって何なんだろう
特にシンセと銘打ったスレだと必ず荒らしに来るアイツ

258 :
掲示板しか使い道のない情報で頭の中がいっぱいの人間はかわいそうだ。
もっと社会に役立つ知識を覚えていれば、仕事にも役に立ったのにな。
2ちゃんねるで議論しても誰にもメリットがないし、
貴重な時間とエネルギーがなくなるだけ。

259 :
世界一位さんの事か

260 :
そもそも君、あれだ
そんな事情だったら普通に仕事して金稼いでるからっつって
2chでイニシアチブ取れると思ったら間違い
君自身書き込むだけ恥かくだけだよ

261 :
ちなみにこう言う
理屈に利益が伴わない奴を
統合失調というのだと思う

262 :
で、今度は統合失調の意味について
言及し始める、と

263 :
まあついでに言うとなんだ君、
こう言う発言って
多かれ少なかれお金もらってる奴
(厚生年金、障害年金、生活保護受給者、各社トップクラス)
=君みたいな話にも成り兼ねないからね
お前の人生それでいいのかと思うんだよ

264 :
なんだこりゃ

265 :
耳が頼りです。

266 :
ID:15/Fnr95 = たくえむ
たくえむとティティン改め世界一位の共通点
何かと直ぐムキになって連投を始める承認願望の権化
たくえむの特徴
多重人格障害+統合失調

267 :
期待したのになんだよこのスレ

268 :
よし、暇だからフィルターエンベロープと
LFOについて書いて見よう
まずフィルター
元々これはそんなに使い勝手のいい装置ではない
減算加工と呼ばれる部分
音には元々波形の特質というものがあり、
これに何とか近づけようという意思の元
この装置があるのだが、・・・
まあ波形の高音だか低音だか真ん中だかをバッサリ切る
・・・これで若干似るのが管弦楽器
今もって採用されてるけど、
携帯などの音源にFM音源(加算方式)等、
元々の原波形をいじる方式が使われているのを見ると、
やはりアナログシンセは他の楽器にならないことが解る

269 :
スレタイ間違えてるので訂正しとくね。
【マジキチ】シンセサイザーの基礎教えます。

270 :
で、主に管楽器(トランペット、サックスなど)は
息を吹き込むことでゆっくりと聞こえる帯域が
広くなっていく(らしい)
ノコギリ波にエンベロープでフィルターに
時間差を与えると・・・
あ〜ら不思議、トランペットの音になりましたー!
実際これで似るのってラッパぐらいです
基本このフィルターエンベロープはシンセベースのディケイで
ウニョンウニョンさせるくらいしか使わないはずです

271 :
ちなみにレゾナンスとは
カットした帯域の一番大きな値を
(cutoffツマミで指定した部分)
増幅する機能のようです
これにより、更に原産と言う苦肉の策が悩ましい感じになります
じゃあ次はLFO

272 :
これは要するに遅いオシレータなんですが・・・
まあ部品が同じなだけでやってる事は全く違うんですね
オシレータは空気を高速振動させる事で
音を発生させますので、それは速いスピードで動くんだけど
LFOはロー フリーケンシー オシレータ
1秒に2回くらいでもまだ早いって怒られる事がしばしば
この機械は例えばギターのチョーキングビブラート
(弦を引っ張って断続的にキーを変える)だったりとか、
管楽のビブラートですね、んー、音の大きさを若干上げたり下げたりして
インパクトを与えるような、そういう事に使う、元々
フィルターにも使えたりするので、シンセにテンポシンクで使うと
ブヒャブヒャ言ってかっこよかったりしますね、はい
・・・こんなもんじゃないかな?

273 :
このスレに期待していた人は、どういう点が分からなくて、何を知りたかったのだろう?
バーチャルアコースティックや各種モデリング音源を設計するなんていうのは、非常に高度なことだけど、
それに比べたらエンドユーザーがシンセで出来る事って、メーカーが用意してくれたパラメータをいじるだけであり、ずっと簡単なことなんだけどね。

274 :
パソコン教室行ったらノイマン型とかENIACとか講義された様なもんだろ。

275 :
お上手

276 :
音作りうんぬんの手前の話しを求めてるじゃないの
シンセの構成とか各構造の仕組みとか

277 :
ID:15/Fnr95
お前の大好きなDX7の最大の失敗はFilterを積まなかった事だろ
当時Filterと言えばアナログが全盛で、今の様にリアルタイムで動かせる
デジタルフィルターは開発途上だったから
フルデジタルシンセに拘ったヤマハが敢えて積まなかったんじゃん
だから後のSYではFilterを搭載させてたよな
管楽器しか表現出来無いとか思ってんのはたくえむ位だよ
実際は柔らかい音のストリングスパッドなんか作るんでも
FMじゃ右往左往とパラメ弄って倍音を殺して出来上がるんだが
Filterがありゃ一発解決
皆知ってることなんだが、たくえむは何年経っても理解出来無い
統失だからw

278 :
物の例えだよ
管弦楽って書いてんじゃん

279 :
>携帯などの音源にFM音源(加算方式)等、
>元々の原波形をいじる方式が使われているのを見ると、
>やはりアナログシンセは他の楽器にならないことが解る
これを見ても解るとおり、ID:15/Fnr95がFM信者で至上だと思い込んでる勘違い野郎ってのがわかる
通常の減算合成方式は無垢の波形からフィルタで倍音を削って行き音を作る
対してFMの場合はその逆で、基準波はサインから始まり、サイン波に何倍かサイクルを加速させた
サイン波を掛けて、「ポー」と言う音から変調によって倍音を加算していく
つまり、過激さは一旦置いて、出発地点と向かうベクトルが全くアベコベになっている
この点を考慮して語らないと何の足しにもならない
たくえむの浅はかさはここでも露呈してるとw

280 :
え、何々?
今更アナログ回帰?
じゃあ何故携帯電話にFM音源が使われるの?

281 :
だから、原波形がちゃんとしてないと
音が作れないのはみんな解ってるわけで、
フィルターだエンベロープだの上に
加算合成を加えた方が
目指す楽器音に近づくのは当たり前でしょう
何故その5つの原波形に執着するの?

282 :
FM方式の最大の欠点(DXのではない)は
倍音を得る為にどれ位の量でキャリアオシレータに
モジュレータ(オシレータ)から変調を掛ければどう言う倍音が
どれ位得られるのか、の視認性や推測性に欠けるのが最大の欠点
慣れが必要なのはどんな分野でも言える事だが
ことFM音源の倍音加算ほど視認性や推測に相当の
熟練度が求められる方式も無い
同じ倍音加算方式でもパイプオルガンなどは
ちょっと弄れば大抵解ってくる
因みに、FM方式がデジタルシンセの事だと思ってる人は要注意
アナログシンセの大家、MoogのモジュラーでもFM変調による
倍音加算は出来るし、フリープラグインであるSynth1にもFM変調は付いている
ヤマハのDX系に限ればフィードバック機能が独特なのであり
FM変調って意味ではデジタル・アナログと両方式で存在している
Mini Moogのオシレータ部にDXのコアを積めば相当優秀なシンセが出来る
そう言う意見もチラホラ有って追加されたのがSYシリーズとも聞く

283 :
>>281
>何故その5つの原波形に執着するの?
執着してんのは お 前 だ ろ
普通はそんなとこに食いついたりしない

284 :
いやあ、じゃあ俺がFM至上主義って
どういう意味だよ

285 :
さあなw
初音ミクのシールが貼ってあるDXはまだ健在なのかなと思ってねww

286 :
そんなんお前だけだろが
適当に難癖つけてんじゃねーよ

287 :
たくえむの部屋でググると・・・ あるんだよないまだにw
http://tfpr.org/up/src/up1939.jpg

288 :
いや、いいじゃない
確かmidiキーボードとしてはかなり恵まれたスペックだった
気がするし
つーかみんなお金持ちのようで羨ましい

289 :
ああ、FM至上主義は撤回するよ、何かと勘違いだったかもな
http://tfpr.org/up/src/up1941.jpg
良く見りゃVoyager 的なのもある様だ
いや、俺自身はデジタル・アナログの違いは拘ってないし
古い方式だからダメとか良いとかって上っ面だけの考えも無い
古いのがダメならストラディバリウスはダメの真骨頂になるし
楽器なんだからそう言うのとは次元が違うと認識してる

290 :
加算合成と物理音源の話は?

291 :
ちょっと難しいなそれ
加算合成
http://www26.atwiki.jp/soundmake/pages/166.html
これをさっきのlfoの話と合わせると解りやすいような気はする
物理音源は・・・ソフトシンセの走りというか、
複雑な近代シンセサイザーという流れだよね
つーかそっからどんどん退化していって
今はアナログ・シンセばっかりになってるな
要するに笛の吹き口とかトランペットのシリンダーとか
ギターの箱鳴りみたいなのは
それぞれ独特な癖があって、まあそこを通った時の
フォルマントと呼ばれる処理を通って
正確な楽器や見た事も無い存在し得ない楽器を
彫刻刀一本持つ事無く再現する、と
知らんけど
音聞くのも今日が初めてだわ
http://www.youtube.com/watch?v=vyZAliNfwUk

292 :
>>282
>FM変調って意味ではデジタル・アナログと両方式で存在している
アナログのFM変調はVCOのクロスモジュレーションだな
非整数倍音出して金属系な要素を出すためのモノだが
アナログ特有のオシレータの不安定から音源としてより
打楽器音などのアタック成分などといった
正確なピッチを必要としない目的で使われたかな
このFM方式をVCO同士ではなく基となるサイン波をノコギリ波を使って
周波数比率を変えてデジタルレベルで変調する事により多彩な音色作製が可能になり
かつオールデジタル化によって動作の安定により
音源方式としてFMを採用したDXでやっと実用レベルになったと聞く

293 :
>>291
ヤマハのVL1はソフトシンセが出てくる前の製品だ
お前は直ぐそうやって知ったか扱くからダメなんだよ

294 :
>このFM方式をVCO同士ではなく基となるサイン波をノコギリ波を使って
サイン波とノコギリ波は異なるVCO同士だわ 訂正しておこう

295 :
>>292
モジュレーションホイールに大抵アサインされるビブラートもFM変調なんだけど?

296 :
たくえむってシンセ持ってても解ってないんだね
自慢する為に買ってるって噂はホントなんだw

297 :
>>293
やってることは同じだけどな

298 :
>>26
ものすごくスタジオに関係ない物ばっかだな。

299 :
もう、なにがなんだか…

300 :
>>276
シンセ買えば普通は音源システムの概念の説明や、信号・制御フローのダイヤグラムがマニュアルに載ってないか?

301 :
>>295
構造はいっしょだよ
そこでLFOでモジュレートさせる代わりに高い周波数域のVCOを使うと
スピードが速すぎてピッチ変化が聴き取れず金属音になるのが
VCOのクロスモジュレーション

302 :
>>301
クロスもジュレーションってのはLFOの代わりに普通のオシレーターを使うっていうローランドっていうか、Jupiter特有の用語だ。
普通はFM変調という。

303 :
>>301
クロスモジュレーションってのはLFOの代わりに普通のオシレーターを使うっていうローランドっていうか、Jupiter特有の用語だ。
普通はFM変調という。

304 :
シンセサイザーのクソ教えます。

305 :
>>304
お前は黙ってろ。
書き込むなら有意義な事書け。
アンダスタン?

306 :
あー、このスレまじめに読んだ人、
だいたいアナログシンセについては書いた筈だが、
実際に使う時に単音でギターっぽくなって
「やったー」みたいなのではやっぱり駄目
いまどきシンセはライブであり、リアルタイム
各機能を演奏中に動かしたりDAWのオートメーションを使って
フィルターやLFOを操り、新たな表現を模索する訳です
ちなみにハードシンセを使う場合、MIDIと言う知識が必要になります
主にコントロールチェンジという物で番号を指定して、
DAWでプログラムするといい感じになる

307 :
>>306
へーすごいすごい
でもそれ、全部応用編だね
シンセの基本が解ってなきゃ各パラメーターをオートメーションさせたくても
何をどう動かせばどうなるかが想像出来無いから最初の一歩が踏み出せない
DTMの初心者〜中級者はみんなそんな連中ばっかでしょ
>DAWでプログラム
ってのも何か滑稽な表現だなw

308 :
>>306
オートメーションの意味がわからない
教えて

309 :
DAW上でフレーズをトラックに作ったら
フィルタとかモジュレーションとかの挙動を
折れ線グラフや棒グラフで書き込んで、DAWの時間軸に合わせて
変化を付けていく手法
エンベロープを描く とも言う

310 :
演奏のしかたが知りたいんだけど
いい年してピアノ教室とか行かないとだめなのかな

311 :
>>305
まさかのたくえむ信者ww

312 :
http://up.cool-sound.net/src/cool33867.mp3.html
はい、まずオートメーションが解らないと言う人がいるようなので、
その話をします
本来オートメーションとは、ボリュームをコントロールして、
数あるトラックの中でボーカルを目立たせたりとか
特にギターですね、歌が入ってる間はギターを小さめにして、
リードソロのとこで大きくするとかそういう機能です
今回はこの機能を使ってヴォーカルのパンを振りまくるという
暴挙に出てみました はい

313 :
http://up.cool-sound.net/src/cool33869.mp3.html
で、色々単音をいじってみた
実はあんまりやった事無かったりとか
原波系はノコギリ波に若干FM変調をかけています
まず、カットオフを手動(マウス)で記録(00:04)
で、LFOでアンプをコントロール(00:15)
ここはノードを書いて直線で処理
で、最終的にエフェクトなどを掛けて色々やってみた
興味ある人は聞いてください

314 :
1-1-37
影のムチ uncommon
4マナ
マナコスト5
今回ターンのみ、選択した4レベル以下味方クリーチャーに
ドレッド2を付与する
・・・どう言う意味さ

315 :
うお、誤爆

316 :
よかよか

317 :
このスレ今月立ったばっかりかよ?意外と伸びてるな

318 :
サンプル波形の選択が一番の要。
サンプリング生音シミュレーション系なら、
素材波形自体が音域別マルチサンプリングされてて、
プリセットボイスでベロシティスイッチ/クロスフェードまで組まれてるし。

319 :
スレチすぎんだろタコ

320 :
unkasu

321 :
はよ続きせんかいワレ
しばくぞ

322 :
波形加工はシンセサイザーの一部

323 :
あんまり書く事も無いのだが・・・
今日はピッチについて
シンセサイザーの横にピッチベンドホイール、
モジュレーションホイールというものがついてる
モジュレーションホイールとはLFOのスピードやデプスをアサインして
指一本で好きなように音に変化を与えたりしますが、
まあこっちの話ではなく、ピッチベンドホイールの方
これは音の高さ(ピッチ)をかなり細かい単位で
断続的に上げたり下げたりする物です
ギターのチョーキング、スライド、音楽のこぎり、胡弓、トロンボーン等、
このような表現は生楽器には欠かせない物
このような原始的な道具には絶対負けない、
そのような意気込みに満ちています
これがピッチベンドホイール

324 :
で、オシレーターのピッチ
オシレーターでピッチを変える要素は主に3つ
ファイン、トランスポーズ、オクターブ
で、まずオクターブ
これは12音単位で音を変えます
あの歌手は8オクターブ出るとかのあれですね
ちなみにその歌手の8オクターブ分の歌声を聞いたことがないので
いつも疑問に思う、はい
これは・・・主に主旋律にベース成分を足して重厚感を出したりします
大正琴の話なんか別にいいですね、12弦ギターとか
で、トランスポーズ
オクターブとファインのついでのような機能ですが、
とにかく1音単位(黒鍵白鍵の隣合う単位)で音を調整できる
主に下から7、上から5音の位置のフィフスと言う音が使われるはず
長調短調問わず、非常に美しい旋律を奏でる事が出来ます

325 :
ちなみに鍵盤のハードシンセだったりすると
この機能で曲ごとにピッチ合わせて
全部白鍵で弾けちゃったりします
素人さんには大チャンス
で、ファイン
これはギターのチューニングのような単位で音をずらします
あんまり聞いた事ないけど、わざとずらしたチューニングの楽器と
アンサンブルしたりとか出来ますね
ちなみにお勧めなのがデチューンと言うテクニック
オシレーター1と2を同じ波形、ピッチにして
少しだけ(多分上に)オシレーター2のピッチをずらす
するとどう言う訳か音がウニョンウニョン不思議な変化をします
これによってストリングスの倍音成分を表現したり・・・するのか?

326 :
ちなみにこれらの機能はFM変調において
特に重要な意味を持つ
FM変調の際にこれらの機能を有意義に使うと
更に素晴らしい表現に近付くハズ
で、次はポルタメント
http://www.dailymotion.com/video/x2eegf_yy-ua_music
この動画の20秒前後にシンセのソロが入りますが、注目
これはサイン波という原波形に若干の加算加工(よく解からんが)、
そしてポルタメントという機能が使われています
だからサイン波にポルタメントを掛けると
なんかかっこいい音になる、はい
えー、オシレーターのピッチは電圧で変わるが、
とにかく電圧が変わるのが遅くなる
するとゆっくりとピッチが変わるようになる
そしてこの機能をシミュレートしたりしてるわけです
ちなみにこの変化の速さも調節できるので、
高機能なシンセだと30秒でやっと半音変わったりするのでしょうか?
だからどーそーどどーが
どーれしゃーぷみふぁふぁしゃーぷそー
そしゃーぷららしゃーぷしどどーみたいになる、なるね、うん
今流行のアニソンではよくサイン波にポルタメントかけた奴が多いので、
注意して聞いてみよう

327 :
ま、初心者向けとしては良しとしよう。
オシレーターのオクターヴの説明のときには、オクターヴ上がると波長が半分になり周波数が倍になる、ってのを教えるべき。

328 :
やれば出来るやんけ先生
見直したで
明日も頼むで

329 :
http://www.youtube.com/watch?v=94UDaYcUg68&feature=related
はい、では今日はナイトライダーを作って見た
作ってみたら異常に大変でした、が、勉強になりました
今日はそのパラを見ていきましょう
下がり過ぎなのでこのスレageたいけど、今日はタイミングが悪いようです
まず、オシレーター1と2はノコギリ波
そして2のファインを34程ずらす
で、今回フェイズシフトという機能を使っています
波形の位相を逆に近づけると言う物ですが、
これを180度にしてしまうと波形同士が打ち消しあい、
音が消えてしまうという物
エヴァンゲリオンがATフィールドを消した時に使ったものですが、
解る人いるでしょーか
要するにまるっきり逆の波形を描いてしまうので、
空気が振動しなくなってしまうのです
これを61,2度と言う角度(?)でかけています
これらの要素により、スカスカした感じになる
http://up.cool-sound.net/src/cool33947.mp3.html

330 :
おお、これデリートキーかと思ったらダウンロードキーだ
パスは1234です

331 :
で、アンプのディケイが56,4ms
ハイパスフィルターを大体ツマミのてっぺん位で調節
レゾナンスはてっぺんより少し控え目ぐらい
で、フィルターのディケイが18ms
このフィルターのEGのデプスを少しずつ増やして、控えめに調整
で、だいたい>>329の音になりますが・・・いかがでしょうか

332 :
後はキートラックというツマミ
これはピッチが変わるとある帯域に対して
フィルターがかかり過ぎたり逆にかかり足りなかったりという
現象をフォローするため、ピッチ(鍵盤)に対して
フィルターの掛かり具合を調整するものだそうです
これを前後すると更に良い感じになると思う

333 :
シンセは経験だ。頑張れや。

334 :
シンセの使い方なんて、車の運転みたいなもん。 自然に上達する

335 :
よくわからなくてもとりあえずパラメータを弄くってボイス作っていたらの場合な
わからないからといって毎日プリセットばかりだと全然上達はしないな

336 :
なにこの講釈たれたがりどものスレ・・・
覚えたての奴に限って講釈たれたがるのが世の常だよね。
そうでないとしたら自己顕示欲の強い病気。

337 :
>>336
そういう君も講釈たれてる。
そして、僕も。
結局そんなもんだよ。

338 :
自分にとってはありがたいスレなので内輪もめは勘弁。

339 :
http://www.youtube.com/watch?v=IMkyBPjzHIU&feature=related
はい、という訳で今日はこの板全ディスのねーちゃん登場です
ギター一本で全部のパート真似ちゃいます
ヒューマンビートボックスとかはヨイショする人なので
ちょっと毛色が違いますね

340 :
まあ何の話かっつーと、ノイズの話です
生楽器の演奏には沢山の音楽的ノイズが使われているわけですね
この人が最初に録音しているのはほとんどミスタッチと呼ばれるような音で、
XGやGS全盛期にはこれらの音を再現するのは当たり前みたいな認識すらあった
オシレーターをノイズにしてみたら「ザー」とか鳴って
いくらいじくってもそれっぽい音にならなかった人、いるのではないでしょうか
しかし初期のXG音源とかGS音源は全部シンセサイザーから作っていたので、
これらのノイズを相当上手に使っていた事は想像に容易いわけです
今日はこれでなんか作ろうと思ったわけですが・・・難しいなこれ

341 :
http://www.youtube.com/watch?v=1TJbOMC-gIc
・・・ああ、これですね、これ
見てるとずっとズジャーとかギャリギャリギャリとか言ってるんだけど
・・・うーん・・・

342 :
ちなみにスラップのゴーストノートとか
カッティングとかを再現するには、
極端に発音を短くするはずです
ベースはそうなんだけど、ギターはどうなんだろ?
暇な人はやってみてね

343 :
http://up.cool-sound.net/src/cool33961.mp3.html
んーと、こうですね
割とかっこいいと思います
シンセドラムの音などを作ってみようと思ったが、
自分では無理でした
みんなも挑戦してみよう

344 :
>>339
その人のやってる技は案外古くからあるフリッパートロニクスとかの流れ
ロバートフリップっておっさんが作ったエンドレスループテープデッキを使ってやってたんだな
今はデジタルルーパーで簡単だけどね
レスポールさんも何か似た様な事やってたと思う(合掌)
っつかカッティング>>342とかになるとシンセ関係無い様な気がするんだけど
http://up.cool-sound.net/src/cool33972.mp3

345 :
シンセサイザーに過度に頼るのは問題だと思います。

346 :
アホくさ。ギタリストにギターに過度に頼るのは問題だと思いますって言ってるのと同じ。
シンセは生楽器の代用品じゃないんだよ。

347 :
http://up.cool-sound.net/src/cool33979.mp3.html
んーと、・・・
ノイズをノイズにリングモジュレーターで突っ込んで、
ハイパス、カットオフ、レゾナンスは大体てっぺん、
キーフォロー+50 ハイパスのディケイが35msでデプス控えめ、
アンプのディケイを調整すると・・・
ハイハットーなんつってダッハッハ・・・はぁ
ああ、でもエフェクト掛けたりとかで更に面白い
パーカッシブな音が作れたりするのは本当です

348 :
ちなみにこう言うの自分で作ったら、
ミックスダウンしてドラムサンプラーなどで
使うのがベストだと思うのです

349 :
もうすぐ赤線2本だね、頑張ってね。

350 :
赤線?

351 :
先生
今日は無しでっか?

352 :
ふーんまあ取り敢えず書いてないので、
ベロシティについてでも書いて見よう
ベロシティ
鍵盤の強弱の機能
まあ鍵盤式のシンセはピアノが元になっているので、
鍵を強く叩くと音が大きくなるようになっています
シンセサイジストはタッチレスポンス、ベロシティと書いている鍵盤を買おう
カシオの安いキーボードだったりすると強弱の機能がついてなかったりするので気をつけよう
まあ実際、ミニムーグとか昔のシンセだったりすると(うん十万)
ベロシティーがついてなかったりするので、良し悪しと言えない事も無いっちゃ無いですが
で、最近のシンセはベロシティの対応のは場が広がっていて、
LFOとかエンベロープとかフィルターカットオフなんかを
アサインできたりするので、やはり表現の幅は広がる
でもこういうの器用に使い分けてる人あんまり見た事無い

353 :
ちなみにちょっと高めの鍵盤だと、
アフタータッチという機能がついてたりします
これは元々オルガンの機能のようですが、
キーを押した後更にキーが粘っこく鍵の強さをチェックする機能です
私は持ってませんが
鍵盤を抑えている状態でググっと押したり弱めたりする事で
更に音を大きくしたりできるので、
好きなように音をビブラートさせたりとか、
更にフィルターなんかをアサインしたりとか出来ますね
でもやっぱりあまり使ってる人を見た事が無い

354 :
よくアフタータッチ使います。
フィルター、ビブラートもだけどオルガンのロータリースピーカーの
Off/Slow/Fastの切り替えは両手弾きの最中にできるのは便利です。

355 :
なるほど、現役のキーボーディストさんですね
非常に貴重な意見、ありがとうございます
ちなみにこう言った音源に対してのインターフェイスには様々な物があります
例えばクロマトーン
http://www.youtube.com/watch?v=oT69y4EiErM
これはまだ現役で使ってる人もいるようですね
ブレスコントローラーというものがあり、これはまあ、あれです、ピアニカ
ブーッと息を吹き込むと音が大きくなるようですね
また、ギターシンセと言う物があり、
これはギターの音をMIDIに変換して、シンセサイザーを鳴らす物です
ウインドコントローラーは・・・スレが立ってるようですね
T-SQUAREって覚えてる人(知ってる人)いるかな?
サックスの形をしたシンセコントローラーです
ドラムシンセってのもありますね
ロマンティックが止まらなくなりそうです
このようにシンセのインターフェイスも様々な物があります
んー・・・こうして見てみると、最近テノリオンってのがありましたが、
なんかこー・・・ワクワクするような新しいシンセってあんまり無いですね
革新的なデザインっていつも原始的で直感的だったように感じます
なのでテノリオンはちょっと違うかな?
とまあ、そんな独断と偏見に満ちたオチ

356 :
おっっさん知識いいかげんすぎ、面白いけど。

357 :
このテキトーな知ったか知識って・・・
たくえむ臭がプンプンするんだけど

358 :
ちゃんと先生やっとる間は誰でもええんやで
なあ先生

359 :
>>352
器用に使い分けてる人を見たこと無いっていうのはオリジナル音色での設定のことか?
普通にほぼ全てのシンセのプリセット音色でEG、Filter、LFOに使ってるんだから
抑揚つけて弾く時点で機能としては誰もが使ってるよな。
あんたの知識の偏りが読んでる初心者にそのまま移ってしまう。

360 :
知識も間違ってるし重点が全然違うから本当に音作ってるのか謎。
シンセの本に書いてある情報を誤って覚えてると確かにこうなるが
実際に触って音作りしていれば誤ったままになっているはずがない。

361 :
初心者云々ってのは
まあ世界一位さんみたいに
徹底的に希望を奪おうという人もいらっしゃいますし
そもそも打ち込み主体の昨今において
それほど重要なパラメーターではないし、
いじくっても所詮キーボードは今持って影の存在
弾き語りとかも比較的キーボーディストではない
あまつさえこの板はライブとかよりもヤスタカを中心とした
オタ芸のつまみぐりぐり系が多かったので
そのように話を進めていましたし
それが何か?

362 :
むしろプリセットを見ないのでそのような記述になりました
とにかく初心者さんに自分でいじってもらって
リアルタイムな演奏よりも
難解な打ち込みによる表現に興味を持ってもらいたいと思った
・・・初心者云々に関してはやっぱり読んでもらってるし問題無いと思う

363 :
いやだから打ち込み中心だからベロシティが関係ないというのがおかしい。
他のパラメータのベロシティセンスとの関係がないみたいな書き方じゃん。
プリセットか自作音色かも関係ないよな。

364 :
お前はLFOをベロシティで書くのか?
俺はギタリストだからよく解からんが
普通はLFOのオートメーションを使うんじゃないの?
そんなとこいじんないよ

365 :
やっぱり自分自身が初心者なんじゃねーかw
ベロシティでLFOって、LFOの揺れそのものだと思う段階で初心者以下だな。
普通ベロシティでLFOの制御っつったらDepth,Speed,Delayだろ。
あほすぎ。

366 :
いや、3つ書けよ
そんなんアサインしちゃったら
いちいち数字変わっちゃって
なめらかなカーブじゃ無くなっちゃうでしょ

367 :
あ?アサインすることあるだろ。
お前鍵盤弾けないだろ?楽器弾けない奴が中途半端に打ち込み語るなよ。
シンセサイザーの鍵盤も含めた操作子を一通り制御できる奴が打ち込みを語れ。
だから知ったかレベルなんだよ。

368 :
いや、弾けない人多いんじゃない?
これから始める人にまずピアノ一年練習してもらうの?

369 :
だからね、弾けない人を相手に書くことを理由にして
知ってべきことを知らなくていいとか関係あることを関係ないと言ったりするのとは違うでしょって事。
あんたが単に知らないから「知らない」のと勝手に「一般的に殆ど見ない」と書くのとも違うよね。

370 :
まあそりゃ正論だが、
そもそも2chの素人の駄レスにそうまで食って掛かる事もないでしょ
それでもそこそこ有意義だと思うから書くわけで

371 :
それでも興味があれば
素人が質問したりする事もあるでしょ
似たようなもんだと思う

372 :
マニュアル読まない人多いんだなぁ。たぶん

373 :
横槍引っ込めよ

374 :
要するにあれでしょ?
ID:SqHcyPI/はテメーで齧った事を正しいかどうかここで書いてみて
試してんでしょ?
テメーで真偽が判別出来無いから
セコイよねセコイセコ過ぎ

375 :
http://up.cool-sound.net/src/cool34025.mid.html
んースルーでいいのかな?
今日はリストビューというものに触れる為、DOMINOと言うソフトに触れてみました
よく出来てるなーと思った反面、同じ場所に同じノートが入っている間違いが絶対に発生しないと言う
ある主致命的な弱点を発見したようなしないような
このソフトを他のDAWのインプットに使うにはMIDIYOKE、LOOP BE等のソフトが必要になります
更にこのソフトで作ったデータをDAWに反映するには、DAWの別窓で生成したMIDIデータを開くか、
MIDIデータをインプットして要らないトラックを削除しなければならない・・・のか?と思います

376 :
たくえむが火病起こしてると聞いて

377 :
まあこれはあまり興味のない人はやらなくていいです
ただこれをやるとシーケンサーというものの仕組みがよく解ると思う、うん
まずalt+iでn これを4回繰り返すか、
end of trackでenterを4回押すか(都合で出ないことがあるので気をつけよう)
後はもちろん隣のピアノロールに書き込んでもOK
まずは4つのノート、Eventと言う列 恐らくピアノロール以外で打ち込むとC4 60と書いてある
ここに発音のタイミングがずれたままC4 B4 G4 E4のノートがあるようにしましょう
カーソルを移動したらそのままキーボードで打ち込んで下さい
で、Tickと言うところを全部0にします mea(小節)は2
Tickは分解能という奴で、シーケンサーは基本4分音符(4分の1小節)を480、960に分割します
Stepと言う値に注意!初めて見ましたが、これは次の命令がいつ行われるのかをパソコンに命令する物
一番最後(E4)の値が0だとあまり良くない(実際よく解らない)

378 :
で、Gateと言うのが長さ
面倒くさいので隣のピアノロールでやってもいいんですが、
ちなみに1小節は分解能480なので1920
で、ALT+I C コントロールチェンジと言うのを突っ込む
右クリック プロパティ inst edit と言うところの
cut off resonanceと言う値を選択しましょう
恐らく環境設定 MIDIOUTでSC-88proを設定しておくと使いやすい
で、resonanceは30(value) cut off を大量に増やして好きな位置に配置、
好きな数字を選択しましょう 負の数が良い感じで作用するので、-をつけるのをお忘れなく
で、大体さっき上げたようなデータになるぞと
ああ疲れた

379 :
まあこれがちょっと前の打ち込みの方法に近いものになります
QY100なんかはこれ使うと更に踏み込んだ表現ができるようになります
create continuousとかそれ専用の機能もある
無理して真似る事もないのですが、私にはとりあえず面白いわけです
ああ、ちなみに今回使ったのはTTS-1と言う音源
SONARと言うソフトについてきますね
まああの名曲もこのようなシステムで生まれたわけであり、
比較的リラックスして作れる良い環境なのかもしれないな な

380 :
先生お疲れさん

381 :
ふむ、ハードのPCM音源はこのような打ち込みに即した
設計になっているはずですが、
現在このようなコントロールチェンジに頼った
打ち込みをする場合、少々お金がかかるようです
もしかして少々無駄な話だったかも知れない
VSTプラグインはノート以外の情報を受け付けるように出来ていないのが一般的なようです
無料で使えるSYXG-50という物もありますが、
OSによって対応がまちまちだったりそもそもアンインストール出来ないとか
リアルタイムで発音できなかったりとか
そもそもどうやって録音するのさとか
色々敷居が高いようですね・・・
恐らくお勧めなのがMUSIC CREATOR6
TTS-1がついてます
ヤフオクでYAMAHAのハードを落とすとか以外では
これが割安な方法だと思う
しかもこれを動かすのにMIDIインターフェイスが必要だったりとか
ちなみにCUBASEにはXG EDITOR for CUBASEなる物があったりとか、
非常に悩ましい事になっています
まあパソコンだけはぶっ壊すなよ

382 :
>>381
>VSTプラグインはノート以外の情報を受け付けるように出来ていないのが一般的なようです
普通逆だろ
ノート以外に受け付ける事が多いのが一般的なのがVSTiだろ
Synth1の例
http://up.cool-sound.net/src/cool34040.mp3

383 :
はぁい・・・
なんとも魅力的なMP3を有難うございます
そうですね、キーボードの問題がありました
今現在、コントロールサーフェス、MIDIキーボード等は
これらのコントロールチェンジ等を送信する仕組みになっています
で、これらのMIDIの情報をDAW側でオートメーションに変換して記録するわけですね
もちろんコントロールチェンジなどをそのまま記録すれば、
対応した音源に採用することも出来る訳です
で、このMP3の演奏は打ち込みかリアルタイムかまでは解りませんが、、
モノフォニック・シンセによるライブ演奏を想定したものとなっています
この演奏にベロシティが必要かどうかは解りませんが、
ミニムーグなどはこのような演奏を想定した需要を得ていますね
ちなみに私が好きなのはこれ
http://www.youtube.com/watch?v=wSb4XQwObIE
どうでしょう、「お前もうソロでエレピ弾くのやめろよ」と言うような声が聞こえて来そうです
なかなか稀に見るまでも、かなり現実的なアプローチなのではないでしょうか
ちなみにここまで弾くのも相当なスキルですね、はい
私には無理です
恐らくここまで弾くにはかなり練習しなければならないでしょう
なので、やはりこのような最新では無しに従来のPCM音源を研究するのも
決して無駄にはならないと思います

384 :
>>383
そのYoutubeリンク先は演奏って言うより単なるアップテンポなGAME音楽なんだけど?

385 :
間違ってないです
シンセのソロってこうだよと言うのをを聞いて欲しかった

386 :
「シンセのソロはこうだよ」の説明になぜにF-ZERO?
もう意味不明です、先生。
シンセソロといえばRTFとか?
http://www.youtube.com/watch?v=uxg1AoEz9p4
どちらかというと、この演奏はスタンリークラークのバカテクに目がいくが・・・

387 :
「間違ってないです」って横レスに対しての上から目線の肯定レス?
お前が間違いだらけの出鱈目の知識披露してんのに上から目線とは。

388 :
>>386
やっぱ人間技って良いよね、文句の付け様が無い
最近は、流石にこんな凄いのは出来無いまでも
プリクオンタイズは解除して、修正も最小限で行ける様に
頑張ってたりする、俺がねw
プリクオンタイズにすっかり染まった自分が情けなくなったんだ

389 :
はい、どんぐりの会さんの方で
打ち込みの表現が解らないと言うような表記があったので、
ドミノのコントロールチェンジのプロパティを見て
XG、GS時代に進化したMIDIのコントロールチェンジなどを見てみましょう
まずはProgram change
これはGM(ジェネラルミディ)128音色に加え、
各音色につき何種類かの音色を選ぶことが出来るため
コントロールチェンジのバンクセレクトMSB、LSBと言う物を使うのですが、
それを一行にまとめたものですね
確かバンクセレクトLSBが音色事に飛び飛びになってて、
取説見ないと解らないようになってたような
で、Expression
これは演奏中に音の大きさを変える物です
オルガンがペダルで大きさを変えるのですが、
まあこれをシミュレートしたと思えばおk
あとは・・・まあカーソルを合わせると説明が出るようですね
実はこのように自由にこれらのパラメーターを1ソフトで操れるというのは、
唯一無二だったりします
まあ縦横無尽に操っちゃって下さい

390 :
それシンセの基礎じゃないじゃん
プロトコルの基礎だろ

391 :
FM音源の基礎。目標の倍音構成から逆算してアルゴリズムを組む
http://www.ne.phen.mie-u.ac.jp/teaching_materials/spectrum.pdf
サイン波 * ゆるいサイン波 = ビブラート
ノコギリ * ノコギリ = パルス
方形波 * 三角波 = Pulse Widthの変わる方形波
7倍 * 13倍 = ギラギラアタック成分
とかも。アイデア次第
でも本音を言うと
数多用意された波形にフィルターをかけてレイヤーしたりするPCMシンセが最強
一番直感的で人間的
その他のシンセは理屈を知らないと面白くない

392 :
>数多用意された波形にフィルターをかけてレイヤーしたりするPCMシンセが最強
だよね。一面の真理どころか一番現実的で強力。
単純波形からしこしこ加工しても労力の割に大した音色は得られない。
そういうとこに労力掛けても出来上がった音楽が全然ショボイことはよくあるパターン
本人が幸せならそれでいいけど、俺の音色ドヤって聞かされても何も思わん

393 :
それはだって、生楽器使えって事になるでしょ
アナログシンセの基礎は原波形
それがそのままいい音だって言うのが普通なんじゃないの?

394 :
え、何、プリセット音色について語るスレだったの?
全然気が付かなかった

395 :
>>392
それにこのレス著しく危険だな
要はかっこいいかどうかじゃなくて
本人が面白いかどうかじゃないの?
お前自身に全く興味ないんだが

396 :
元々インダストリアルなんていう音楽もあるわけです
サンプルとして釘やノコギリの音とか金属のぶつかる音なんかを
サンプルとして録音して、
それをエフェクトやシンセのフィルター、エンベロープなどで
汚しまくる、と言う音楽
それをまとめるのにアシッドなシンセが丁度いいと言うか・・・
これなんかいい例ですね、きっと
まあ、CDの売れていた黎明期には音楽は元気だった
で、CDの売れなくなった成熟期に音楽は元気が無い、と感じるのは私だけでしょうか

397 :
http://www.youtube.com/watch?v=IZcNxW2a_7I

398 :
ついでに言うと、今流行のダブステップなんかも
こう言ったインダストリアルの亜流なわけです、ね
だから型にはまったもんでは決して無いし、
やっぱり聞いててピンと来ない

399 :
>>395
全く同じ。お前にも興味ない。

400 :
・・・まあ、このように荒れておりますが、
比較的金銭的な余裕が無いシンセ初心者の為、ぐらいのスタンスでレスを続けております
今日はMDAボコーダーと言う少々扱いの面倒くさいプラグインについて話をしよう
これはvocoder inputなるエフェクトの
エフェクトラックから出る
単音のシンセの音を変換するように見えますが、
実はどのようなインストにも使えるのです
使い方はサイドチェインコンプレッサーなるものと同じだったりするので、
レス読んで分かんない人はググッて見てください
ああ、サイドチェインコンプはセンドを使うので、ちょっと違うかも
まず、バストラックなる物を一個作る
で、マイクインプットトラックとシンセのトラックを用意
各トラックのインプットを先ほど作ったバスに設定しましょう
そして各インプットのパンを右、左に目一杯逆方向に振る
で、マイクに叫びながらキーボードを叩くとボコーダーの音になる
左右が逆だとボーカルにシンセのフォルマントが乗っかってしまうので、
そこんとこは注意が必要だ
各つまみについては面倒くさいので自分で調べよう
音が小さめなので少し大きくした方がいい
若干重かったような、そうでも無いような・・・

401 :
>>1なのかな?
かなり具体的な内容で初心者の自分にはありがたい
というか、こういう基本てどこで勉強するの

402 :
こうして嘘や間違いが伝播して広まってくんだな

403 :
ボコーダーの説明。確かにサイドチェインコンプと似てる
・キャリアを帯域ごとに分割
・モジュレータを帯域ごとに分割
・ある帯域のキャリアの音量を、同じ帯域のモジュレータの音量にして出力
スペクトルの細かい部分はキャリアから、スペクトルの包絡はモジュレータから取ってくるエフェクト
帯域がひとつだけで音量の対応を負にするとサイドチェインコンプと似た動作になる
キャリアをパッド、モジュレータをドラムとかにすればゲートの進化版みたいに使える

404 :
なにこの間違いだらけの先生w

405 :
ボコーダってエンベロープフォロワの集合でしょ。
サイドチェインも恐らくはエンベロープフォロワの応用だと思うけど。

406 :
エンベロープフォロワーはそうだけど
重要なのはバンドパスフィルターでしょ

407 :
サイドチェインがエンベロープフォロワーの応用?w
だいたいサイドチェインって効果の名前じゃないからなw

408 :
あれ単なるネガティブフィードバックの繋ぎ変えじゃないの?

409 :
サイドチェインってのは隣や他のトラックと同期して何かの効果を得る方法だよ
コンプで言うならエンベロープフォロアが捕捉するエンベロープを
入力ソースから検知するか(通常動作)外部からの別入力で作動させるか(サイドチェイン)って事
そもそもはモジュラーシンセでは標準で出来るパッチワークの一つで
一般的に知られてるのは鍵盤に合わせてシンセは音階を奏でられるが
その鍵盤をギターに変えるとギターシンセになる
ここでもエンベロープフォロアが登場するがそれは別の話
モジュラーシンセ自体がサイドチェインの集大成
ミキシングに使う手法はそれらの流用

410 :
もう一つ言うと
FM音源の合成法もサイドチェイン的発想
キャリアをモジュレータで変調する訳でね
だからボコーダーも発想が似てるのも当たり前

411 :
>>410
妄想好い加減にしろ。サイドチェインってのはコンプのディテクタ回路に送る信号を、
他からもらうための機能の名前であってそれ以外の所に使う事はない。
それ以外は全て誤用、キックで他のチャンネルをダックさせる最近一般化した手法のことだけをサイドチェインって言うのも間違いだし、
オシレーターのアウトを他のオシレーターに入れてFM変調を掛けるのをサイドチェイン的と言うのも素人丸出し。
あれでも、このスレってマジレス無しだっけ?wそんなこと言い出したらここに書いてあることには全部突っ込まなきゃいけないことを思い出した。w

412 :
>>411
バカ丸出しw
サイドチェイン自体はミキサー卓出自の用語だろ
回路名なんかじゃなくてそもそも接続方法の呼称だよ
お前たくえむか何かか?
この俺が俺が的アホ丸出しな突っかかり方に見覚え有るよw

413 :
>>411
>素人丸出し
お前は素人じゃねーのかとw
この書き方見るといつも思うよ

414 :
サルな俺にもわかりやすく
絵で説明してくれよ

415 :
>>413
そういう枝葉はどうでも良いから内容について話せよ。アホか。

416 :
>>413
あ、そうかもう一度見たら違う意味だった、おこってすまん、よくこの板で素人丸出しだよと言ってる俺は素人じゃ無いよw。
あんたが信じるかどうかは別だな、内容をみて判断してくれたまへ。

417 :
>>416
脳内玄人だもんなw
その早とちりな性分も定番だしw

418 :
要するにバンドパスフィルターってのが
ローパスでもハイパスでも無しに
ある一定の周波数帯を通す
そしてカットオフで周波数帯の高低を調整
で、これがいっぱい並んでるのがグラフィックイコライザー
グラフィックイコライザーの様にシンセ用のバンドパスフィルターを並べて
声の質感を再現する為にマイクの音を細かく拾って
エンベロープフォロアなる物で各帯域を声に似た状態にするらしい

419 :
http://flawtips.ami.amigasa.jp/blog/050812.html
このページが解りやすいと思った

420 :
>>417
だから文句言うなら>>411これの間違いを言ってからにしろよ、お前が突っ込んでる理由は俺の書き方が気に入らないからだろ、内容じゃねえじゃんw

421 :
>>420
>オシレーターのアウトを他のオシレーターに入れてFM変調を掛けるのをサイドチェイン的と言うのも素人丸出し
間違ってるだろ?
隣接付近から作用点を借りて機能を拡張して動作させるのをSide-Chainingと
SSLが最初に名付けたんだろ
手法原理はセンドの応用だし

422 :
落ち着けよ素人共

423 :
まえにseekersの人が公開してたボコーダの回路図を見たこと
あるけど、とにかく帯域ごとに分けて作らなくちゃならんので
お金が掛かりそうな感じだった。あれはアナログでは大変だなあ。

424 :
ロジャーマスオだっけ、トラウトマン。あの人がくわえてたホースって
ボコーダで例えるとキャリアで、口の形がモジュレータというか
エンベロープフォロアの役割だよね。

425 :
狭くて偏った説明だらけ

426 :
とまあ、みんなブヒャーとかドヒョーとか
ブネネネネンって音出すシンセなんだけど、
ほんとはもっといろんな事出来るはずなんだよね
でもゲームとかアニメとかヒーロー物とかの
効果音以外で音楽的な音を新たに作るってのは
意外に難しいらしく、
最近新しいと言われている物も
昔からやってる人は「あー、こうやってこうね、はいはい」ってなっちゃう
で、実際若い人もそれほど満足してるわけではないのだと思う
でもみんなシンセを待っているような気はする

427 :
日本のオリジナルのシンセって
結局アナログでは無しにデジタル
今FMなんて使ってる奴誰も居ない
もちろんPCMも日本が殆どやってた
サンプラーもそうだな
でもそう言うの抜きにしてみんな海外のアーティストを
追っかけるだけになった
独自に使い方を示してくれるような人々も全然いなくなった
今音楽において「これが日本です」って言えるような部分って
何も無いんだよなぁ・・・

428 :
>>427
しょうがねえよ、日本の音楽業界はコピー世代が管理職になったり現場で発言力持つようになってから保守的なことしかしなくなったんだよ、
90年代になって海外では巨大になったレイブカルチャーが既存の音楽業界をことごとく破壊したが、
日本には結局あの文化もたいして入ってこなかった。その頃から音楽の売り方だって本質的なところは二の次で宣伝の仕方だけが発達したんだから。
日本で一番売れる「音楽」はAKBだしジャニーズだよ、海外、少なくとも欧米には全く通用しない商品なんだから。

429 :
でも韓国よろしく
「ニッポンナマイキ!」ってのは
全国共通みたいだね 結局・・・

430 :
結局演歌業界とか形骸化が進むにあたり
どんどん劣化してしまったわけだよ
着物来てドミソラドが演歌、という訳ではない
つまり押し寄せる異文化に圧倒的な違和感を与える力を
生み出していたのが演歌だった
シンセだの打ち込みだので下らんフレーズ連発してるうちに
個性を打ち出せなくなってしまった 演歌が
そこにおいてそう言った大量生産される演歌に
相対する為にジャニーズでもサザンでも
軽めの音楽が愛され、更に年齢差を分けても
それほど趣味の差を感じないと言うとてもお洒落な関係を
保っていたバブルの前の日本
「ふざけんなバスキックはこうでギターはライトハンドで」
下らん異文化に触れて基地外になってしまった若者は
日本の音楽業界を壊してしまったわけだよなあ・・・

431 :
そのヨーロッパのワカモノから始まった変化に日本のギョーカイはついていけなかったわけで。

432 :
>>430
>着物来てドミソラドが演歌
そんな曲を粗製乱造したから衰退したんじゃないの
コード進行もマンネリ アレンジもマンネリ
それじゃどうしようもないでしょ

433 :
いや、そもそもこのひと酔っ払ってると思うんたけど

434 :
http://www.youtube.com/watch?v=7QX1w_PazZU
まあ勘違いしてもらうと困るのは、
日本にジャズがあって、ジャズシストがいたと言う事
コード進行なんかいくら凝っても誰も聞かない事なんて
みんな百も承知なわけ
そこにおいて強烈な個性を発揮するキャッチーなコード進行が
愛され続けた
確かにダブルドミナントなんて無かったと思うが
そんなもん外人は誰も使ってないしな
そんなん喜ぶの日本人だけだと思うは

435 :
メタルもレイブもみんな嫌で嫌で仕方ない音楽だった
まあ他に聞くべき音楽、聞きたい音楽があったんだろうね
俺とか未だにニコニコには馴染めてないと言うか、
まあ確かに作れって言われて作れるような状態でもなかろうがな

436 :
つーかあれだね、ぶっちゃけると
音楽的な事で語り入っちゃう奴に限って
ろくな曲作らないというか、
反対にそれほどこだわってない部類の人に限って
物凄いテク使ってたりとか(TOKIOみたいな)
最中的には人柄だ
歌だの曲だの二の次なんだな

437 :
少なくとも2chで音楽理論だ楽典だとか言ってる奴で面白い曲書く奴を見たこと無い

438 :
不景気なだけじゃないの?
だから新しい音源とかシンセとか積極的に開発に行けない

439 :
http://youtu.be/P6CassFknGs
この曲全編で使われてる、ビット落ちしたようなサチュったような音色はどうやって作るんですか?

440 :
まず後ろでゴンゴリゴリゴンゴリトライアングル波っぽいの
高音がなってるよね?
無かったらサイン波で代用
それとFM変化したようなノイズが一緒に鳴ってるかな?
多分ノコギリ波とパルス波(ごめん解んない)に
FM変調掛けてどっちかのピッチを大きめに設定して
ハイパスでゴリゴリ削ってレゾナンスを適量に掛けると
似たような音になるような気がする

441 :
>>440
ありがとうございます
やってみます

442 :
んー、全然関係ないな
そもそもシーケンスで取ったものをバラバラにして
並べ替えてるような音だな
取り敢えずセンドに送ってMDAのリングモジュレーター掛けたりしてみたけど
よく解んないや

443 :
Max/Mspとかのコンピュータープログラミング的手法じゃないと無理
NI Reaktorなどでも似たようなのできると思う

444 :
吹いてんなよ
どうせやりかた解んねえんだろが

445 :
とは言えさっぱり解らないのも事実だね
どんな環境でどんな音作ってるのかは解からんけど、
とにかく2オクターブぴったりくらいでエフエム変調すると
ちょっとデシメが入る
でも結局エフェクトを使ってるのか使ってないのかも解らない

446 :
は?買えば似たような音出せるようになるっていってるんだよ?
普通の減算がたシンセじゃいつまでたっても無理

447 :
いつまでたってもの意味は解からんが、
とにかく各シンセは一生懸命頑張っとるし
お前にどーたら言われる筋合いでもないわ

448 :
>>447
普通の減算がたシンセじゃ「お前が」いつまで「いじっても」無理
ってこと

449 :
つーか本当のバカだな

450 :
そういやこのアルバム、ほとんど全部声で出来てたな、と思ったら実際こういう事だった
http://www.whosampled.com/sample/view/158040/Bj%C3%B6rk-Desired%20Constellation_Bj%C3%B6rk-Hidden%20Place/

451 :
えーと、なんか喧嘩させて申し訳ない
実を言うと、Max,Reaktor,Pdユーザーです
reactableを用いたパフォーマンスからなんらかのDSPが使われている事、
ループシーケンスっぽさに混じるジッターなどからサンプルベースのグラニュラー的手法の重ねがけと当たりはつけてました
が、そこから全然進めなくて困っていました
FM変調、多分合ってます
かなり近くなりました
サンプルソースの情報もありがとうございます
シンセサイズ自体は始めたばかりなので、スレ違い気味なのをわかっていながら詳しそうなので甘えて聞いてしまった自分が悪かったです
すいませんでした

452 :
PCMシンセサイザーでもうまく波形を組み合わせて倍音作れない奴は
他のシンセシス使ってもただ適当に過激な音とかフィルタがうねうねしてるばかりの音しか作れない。
倍音「変化」はPCMでも2系統とか4系統だと限界あるけど。

453 :
何言ってんだコイツw

454 :
音の波形の名前って、デザイン方面の色とかパターンの名前の豊富さに比べると少なすぎると思う

455 :
基本的に電磁石がペチペチ言ってるのが一番いい状態という解釈なので
それ以上のバリエーションは望めないって言うのが常識なのよ
そのちょっと上を行くのが実はモーターだったりする

456 :
ID赤くしてなに必死になってんだよw

457 :
あったー!
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BA%E6%8C%AF%E5%9B%9E%E8%B7%AF
ちなみに関連性もよく解らない
でも今のパソコンの音も41000回くらいこれと同じ事をしているはず

458 :
80年代DX7の音作りってマニュピュレーターはどうやって覚えたの?

459 :
渋谷とかでセミナー(一般は有料・業者は応相談)やってたんだよ

460 :
グラニュラーシンセシスについても解説お願いしたい

461 :
グラニュラーは調べれば調べるほど解からんですね
とにかくまあ・・・波形を粒子に分けてシーケンスするというか、
そう言う事のようです
つまり、今のパソコンは1秒に41000回音を出す事で
リアルの音に「近付けている」つまり41000回
パソコンで出せる65535種類の音を判断して出している訳ですが、(違ったらどうしよう)
その毎秒を41000にバラバラにして、
後はこれを本当は全部自分で並べ替えられればいいんだけど、
出来ないから2歩進んで一歩下がるとか2回ずつ読んで発音を遅らせるとか
まあそう言うシーケンスをパソコンが自動で行なってくれるようです
やたら容量食うのもうなずけますね

462 :
>>460
解説も糞もググればわかるんじゃね?
サンプルループとやってる事たいしてかわらん
Grain size≒ループのデュレーション
何が知りたいの?

463 :
>>461
全っ然違う
つーかその41000回ってなんなの?
ひょっとしてサンプリングレート?
65536種類ってなに?
根本的に色々間違ってるよw

464 :
>>463
41000は44100の間違い、65536段階は16bitの解像度。そのくらいのこと読み取れないなら書き込むな。

465 :
てか改めて>>1から見てきたら酷いスレだなコレ
意図的に間違いを広めてるとしか思えない

466 :
>>464
16bitで65536種類の音www
ギャグで言ってんのか?

467 :
>>466
65536種類の音量だったら正しかったな。どっちにしろお前のレスは何の役にもたってないからそんなこと言ってるだけなら失せろよ。
>>461は全く分かってないことは確かだ、どうやって答えるかとほうに暮れるレベルだ、でも茶化す事にはなんの意味もねえし、役にたたないからこのスレから居なくなれ。

468 :
>>465
そうなんだよなwでも大意はあってるから良いんじゃね?ってのが最初からの感想。
まいかいそういうレス残ってるじゃん。

469 :
>>468
大意合ってるどころか勝手に単語の意味変えてたり、カスりもしてないのばっかじゃん
さっき読んだけど、サイドチェインの下りとかピアノのレイテンシー(笑)とか酷いとしか言いようがない
で、指摘すると毎度>>467のような書き込みが出てきてる
>>460
こんな流れだけど、グラニュライズでわからんことあったら書いてくれ
なんでも答えられる

470 :
こいつの方がこのスレの知ったか長文馬鹿よりよっぽど音作りが解ってるw
http://www.youtube.com/watch?v=SD0nnIOf_jY&feature

471 :
お前等みたいな言語障害に
誰も訪ね無いです馬鹿

472 :
>>469
>サイドチェインの下りとか
どのように間違ってるか指摘できないんだろ?だったら同類だ。

473 :
>>472
いやあれは誰がみても知ったかぶりだろw

474 :
基礎というか単純な質問なんですけど合成方式って
減算、加算、FM、ウェーブテーブル、ベクターシンセシス、グラニュラー
以降なんか新しいのって出てますか?最近音楽から離れてうとくなってしまったんで。。。

475 :
バリフレーズ

476 :
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
自作の曲を買い取り致します
みゅーじっくとれーど
http://music-trade.net/
Twitter
@musictrade48
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

477 :
>>474
ボーカロイドだろうかね。

478 :
>>477
あれはPCMみたいなもんじゃ…

479 :
>>474のどれかに該当するのかもしれんが
物理モデリングやフォルマントシンギングは?

480 :
はじめまして
アナログシンセってそんなに凄いんですか?

481 :
>>480
親戚が最新のスカイラインGT-Rと古い箱スカのGT-Rを2台持ってて、
どっちも捨てがたいと言ってるけど、そんな感じじゃない?
シンセに限らず、演奏する人は新旧複数の楽器を所有している事が多いし、
結局使い分けかと。

482 :
こー、人は木を削って木や虫等を作ってみたいと思うんだけど、
そもそも木を削る以外の事をそう簡単にしたくないというか、
最終的に似ても似つかない物をこれは木や虫だと言い張ってしまう
習性があるというか、
インターフェイスが寛容でなおかつ人が音作れてるなーと勘違いしてしまう
そんな素晴らしい機械ですね

483 :
実際、アナログシンセやアナログリズムマシン表に出して弄ってるフリしながら本当は音は全部PCから出力されてる
みたいなことしてもわかるものなの?
名機という言葉に文字通り踊らされてるみたいなことって起こるのかな

484 :
>>483
何を言ってるのか分からねえけど、ソフトで本物と同じような音が出せるのかどうかっていう質問なら、答えはイエス。
だけど、本物の音を真似るってことは、最初に本物の音があるわけよ、
ようは、お手本があって似せるのは簡単だけど、その音に至った過程はマウスだけじゃうまくいかない、欲しい音がすぐ出せないし、そこまでに時間がかかって初期衝動なくなるのがおち。

485 :
アナログシンセの音の特徴って音のキメが細かいのね
というのは デジカメ写真を拡大していくと輪郭がカクカクになっていくでしょ
エイリアスノイズ(ブロックノイズ)っていうんだけど
デジタル音の場合は 音程が低くなるにつれ波形がカクカクになっていく
特にノコギリ波の場合顕著に違いが出る
TB-303やミニモーグがベース用としてありがたがられる理由だ
もう1つの特性としては 70年代に開発されたアナログ特有のものなんだけど
当時のシンセは電圧で制御されてたんだ それも電圧量がかなり不規則で
一個一個の波形が均等ではないんだ 
それゆえコーラスやリバーブなんかの空間系エフェクトをかけると音が広がりまくるという特性がある
ただ2000年代中期以降アナログシミュレーション技術も発達してきてるし
PCの処理能力も上がって音の解像度も上がってるから
いまではそれほど差はないけどね 

486 :
>>484
例えばだけど、ライブするような時の話
909とか出して色々弄ってるフリしてて、実はソフトのドラムマシンで音出してますってやって聞いてる側は気付くのかと思って
気付かないなら結局は機材どうのこうのよりも音作りの方が大事だよなと思って聞いてみた

487 :
まあみんな少々勘違いしてるようだから少し
つまり、パソコンも所詮似たような仕組みで動いていて、
なおかつ似たような音を出しているわけで
つまりパソコンに間違いが無い訳でも無いし、
ある程度スペックが上がってもパソコンに出来る事はかなり限定される
だからノイズも誤差も物理法則から逃れられない限り沢山存在する

488 :
>>486
それは口パクと呼ばれるような物だな
でもそんなにそれは大変だろうか
例えば後ろでバイオリン弾いてる人がいるのに
どうやって聞いてもシンセストリングスだったりみたいなのはある

489 :
>>486
そりゃ完璧にあてぶりすれば、ばれないだろうけども、909実機のコントロールは範囲広いしパラメーターいっぱいあるから現実的には無理だな。
その場で部屋に対してチューニングする909は良いぞ。

490 :
>>481
最新のスカイラインGT-R?それだと混乱するだろ
R34は既に10年前の車、今のGT-Rはスカイラインではないんだよ

491 :
ものの例えを本題に摩り替えてマジレス扱いちゃうアスペw

492 :
Synth Editって64bit VST作れるのけ?

493 :
究極はエアバンドか

494 :
なんだよこのスレ・・・・

495 :
見てわからないのかハゲ

496 :
現代は多種多様な音源方式が使える時代なんだから、
古典的アナログシンセの方法論に拘る理由がない。
「シンセサイザーの基礎教えます。」じゃなくて
「古典的アナログシンセの基礎教えます。」にしとけば荒れなかったのに。

497 :
お前が荒らしてんだよ
そんな多種多様にも無いし
主流のPCMも扱いはアナログ
馬鹿なの?

498 :
お前ら落ち着け…

499 :
>>497
「主流のPCMも扱いはアナログ」 ←バカ

500 :
今でもVCO, VCF, VCAとADSRやEGの考えは通用するし、PCM音源がVCOに入れ替わってるだけのシンセも多いだろ。
それなのに多種多様あるから基礎じゃないとか言っちゃう奴は可哀想w
あと、この方式をまとめてアナログって言っちゃう奴も可哀想w

501 :
わかってないくせに薀蓄をたれるw

502 :
何がよ?
アナログモデリングシンセじゃん

503 :
は、何?
何処がアナログじゃないの?

504 :
俺は「扱い」が「アナログ」だと言った訳だが?
こう言った「扱い」がどう「アナログシンセ」と違う訳?

505 :
そもそもの原機アナログモデリングにも
取り敢えず新しい機能がついてたりする訳だが
まあそう言った新しい機能は「絶対に」アナログでは無いと言うような
まあ無駄の無駄による無駄の為の発言にしか聞こえんな

506 :
>>500
>今でもVCO, VCF, VCAとADSRやEGの考えは通用するし
そんなもんこのスレで教わらんてもマニュアル読んでエディットすりゃ誰でも解る。
世の中にある各種試験・免許・技能のなかでは圧倒的にカンタンな部類なんだから解らなきゃアホ

507 :
まあ一昔前によくいた、パソコンに詳しいと自称する奴が、人に教えたがるのと同じということで。

508 :
>>506
>そんなもんこのスレで教わらんてもマニュアル読んでエディットすりゃ誰でも解る。
この手の解説サイトなんていくらでもあるし、確かにこのスレで教わらなくても良い内容だけど、それが基礎なんじゃないの?

509 :
じゃあVCOの発振回路の話でもしようぜ

510 :
よくある方式

511 :
今時の加算合成シンセの話題まだなの?NIのRazorとか。

512 :
実質的にもう新しい音色なんてない。
実用的な音色はもうすでに出尽くしてる

513 :
そうだね
言うほど可能性が豊富なわけではない
若干ツマミの具合が違っても同じ音にしか聞こえなかったりはするわけで

514 :
ポルタメントが好き。

515 :
だからPCMが最強とか逝ってるアホがいたけど
PCMでは無しに生音が最強な訳だよね
そもそもクオリティの高い生音が無いとPCMは成り立たない
そう言う意味で音楽はデジタルから劣化していく

516 :
>>515
たしかに優秀な音源あってこそのPCMが大半だよな。
一つの方式として優秀だけど最強ではないな。
そのうちモデリング技術が発達したら最強になれるんだろうか。

517 :
それはそうなんだと思う
今の初音ミクとかも実際最強のモデリング音源だしな
でもやっぱり昭和のおっさんは生音が好き

518 :
V-PIANOだっけか、内部でピアノをモデリングしてるやつ。
プロの間で定番機にならない所を見るとまだまだなのかね。
そんな俺はLA音源あたりのリアルぶってるリアルじゃない音が好き。

519 :
東京理三、慶応医学部→エース
東京理一、大阪医学部→レギュラー
早慶理工、新潟医学部→補欠
駅弁医学部、秋田医学部→二軍
その他→死刑、生きる価値なし

520 :
などと意味不明な発言を連呼しており、近々精神鑑定を行うと発表がありました。

521 :
バカ ┐(´∀`)┌

522 :
スレ主は最後まで自分のスレの面倒をみるべきだな

523 :
医者も余ってんでしょ
どっかでスーパーのレジでもやってんじゃないの?
馬鹿言ってんじゃないよ

524 :
シンセサイザーの基礎ってなんて簡単なんだ! by東大二次受験者

525 :
アホ┐(´∀`)┌

526 :
一流大生なら、回路設計してシンセ自作できるでしょ?
8bitマイコン時代からアセンブラでソフトシンセ作ってる人いたし

527 :
電子工学とか法学科だったら関係無いし
多分法学科の人に電子工学は無理
でも多分シンセはいじれる

528 :
一般的なシンセはサンプリング素材を持っているから、
奏者、楽器、スタジオ、エンジニア用意する所から始めないとな。

529 :
プリセット厨の俺が颯爽と登場
いつかツマミをまわして音を鳴らせるようになりたい

530 :
500件あってまともなレス全然ない。
こいつら2ちゃんねらーと音楽の話題しようとしたのが間違いだった。
http://help.apple.com/mainstage/mac/2.2/jp/mainstage/logicproinstruments/index.html#chapter=A%26section=0%26tasks=true

531 :
これが基本
http://help.apple.com/mainstage/mac/2.2/jp/mainstage/logicproinstruments/Art/L00/L0004_Slope.png

532 :
消えろ

533 :
↑バカ

534 :
>>533
GodなのかDogなのかハッキリしろ。

535 :
ジオングかゴッグでしょ

536 :
初めてお邪魔します。私の理解しているものをざっくりと下にまとめます。
アナログシンセの基本回路
VCO→VCF→VCA
↑   ↑   ↑
EG(エンベロープジェネレーター)
VCOに掛るものがオシレーター(ピッチ)EG
VCFに掛るものがフィルターEG
VCAに掛るものがアンプEG
PANに掛るものがパンニングEG
VCO→VCF→VCA
↑   ↑   ↑
LFO(ローフリーケンシーオシレーター)
VCOに掛るものがヴィブラート
VCFに掛るものがグロウル(殆ど死語)
VCAに掛るものがトレモロ
PANに掛るものがオートパン
PANは付いてないシンセもたくさんある
デジタルシンセでは
DCO→DCF→DCA
となっているものが減算方式
モジュレータ→キャリア
となっているものがFM方式
この他倍音加算方式やサンプリング方式、ウェーブーブル方式などがあるが
これらはそれぞれの方式の良いところを複合的に持つモデルが一般的

537 :
×ウェーブーブル
○ウェーブテーブル

538 :
残念27点

539 :
VCO(ボルテージ・コントロールド・オシレーター:電圧制御発振器)は、
音源なので音源波形が発生するところです。
VCF(ホルテージ・コントロールド・フィルター:電圧制御濾過器)は、
フィルターなので、VCOから来た信号を削ることで音色のニュアンスを表現します。
VCA(ホルテージ・コントロールド・アンプリファイアー::電圧制御増幅器)は、
アンプなので、VCFから来た信号をEGやLFOなどの制御信号に従って増幅し出力します。
EG(エンベロープ・ジェネレーター:包絡曲線発生器)
こちらは時間に沿った音の流れを制御信号として与える回路です。
主にアナログシンセではADSRで制御しますADSRの説明は以下の通り。
ATTACK(アタック)タイム:打鍵直後の音の立ち上がり時間を設定します
DECAY(ディケイ)タイム:音の立ち上がりからサスティーンレベルまでの減衰時間を設定します
SUSTAIN(サスティーン)レベル:ディケイタイム後の鍵盤を押さえている間の音量レベルを設定します
REREASE(リリース)タイム:離鍵後の音が消えるまでの時間を設定します。
LFO(ローフリーケンシー:低周波発信器)
こちらは設定された低周波をモジュレーター(変調器)として利用した回路です。
VCO-VCF-VCAなどに可聴周波数以下の低周波を加える事により、揺れを作り出して
ヴィヴラート・グロウル・トレモロなどの音楽表現を産み出します。
主に0〜数100Hzの発信周波数を持ちますが、高い周波数が出せるLFOは自己発信波形として
用いる事も可能なシンセサイザーもあります。これらの仕組みを積極的に応用した
デジタルシンセサイザーがFM(Frequency Modulation)音源です。

540 :
残念度アップで18点

541 :
以下、ID: 2TWM72yy氏による、100点満点の「シンセサイザー基礎講座」をお届けします

         ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

542 :
小学生でも分かることを説明されてもね┐(´∀`)┌

543 :
☆音楽家になるには自民の独裁を拒否しよう! 自民にNOを!
 音楽家の人生は自民党や安倍の為にある訳じゃない。徴兵なら安倍や安倍の妻が行けばいい。
 自民や安倍の為に音楽が捨てられるか!
自民、徴兵制検討を示唆 5月めど、改憲案修正へ
【自民党憲法改正推進本部(本部長・保利耕輔前政調会長)は4日の会合で、
徴兵制導入の検討を示唆するなど保守色を強く打ち出した論点を公表した。
『自民党選挙公約(案) 政権公約 J - ファイル2012』の11ページ目
61番目の項目に、中高でのボランティア活動の必修化 ボランティア=強制労働
63番目の項目に、高校卒業後に自衛隊などでの体験活動の必修化が書かれています。
安倍談話
「(自衛隊を)軍として認め、そのための組織もつくる。海外と交戦するときは、
交戦規定にのっとって行動する。シビリアンコントロール(文民統制)も明示する」と表明した。
自衛隊を憲法上、国防軍として位置付ける必要性を強調した。 
時事通信社 - 11月25日 17:05
↑これ以外、法改正を行い皆さんを海外派兵させます

544 :
自分で音色作れずプリセット使ってるだけだから君たち荒らすんでしょ
このスレを見て松武秀樹や小室哲哉や浅倉大介は笑ってるよ

545 :
>>526
自作系のサイトなんかではVCOはトランジスタの選別が〜とか言ってるけど
自分で使うなら大体で十分だよ。
キャリブレーションなんかもそうで、高い計測機器とか揃えなくていい。
あの手の人たちの言うことは全部聞いてたらキリが無いから。

546 :
トランジスタで差動とかペア回路組む場合は大体でもマッチングさせないと駄目だぜ
アンチログに使うならせめて10本シートくらい測定してペアリングしないと
もしくはペアトランジスタ使うか
オシロがあればあとは高い計測器なんていらない
チューニングはデジタルシンセ持ってるなら耳でそれにあわせればいい

547 :
自民圧勝

548 :
http://www.rittor-music.co.jp/goods/12322002.html
マニア待望のカレンダーがキーボード・マガジンから登場! 
貴重なビンテージばかりを集めた初のシンセサイザー・カレンダー。
キーボード・マガジンで連載されていた人気コーナー『Vintage Keyboard
Gallery』に登場した機種を中心に構成された、
往年のシンセサイザーをグラビアで楽しめるカレンダー。モーグMinimoog、
シーケンシャル・サーキッツProphet-5、アープOdyssey、ローランドJupiter-
8、ヤマハDX7といった名器の数々が、美しい撮り下ろしの写真で蘇ります。
シンセサイザー・ファン、キーボード・プレイヤーならぜひ持っていたい
アイテムです。

549 :
>>545
1オクターブくらいの音域で使うならそれでもいいけどね。
だいたい1個のVCOのアンチログで何オクターブも任そうと
いうのが無理なんだよな。

550 :
>>198 のバカは出てこなくなったな

551 :
>>550
やっぱり論破されて悔しかったのかw

552 :
おめーは一生単純波形イジってRーしてろ

553 :
>>551
はぁ?何言ってる?お前文盲か?
おめーは一生単純波形イジってRーしてろ

554 :
>>551
というかさー
この廃人レベルの粘着さは何なの?

555 :
やっぱやめた。
2ちゃんねるにどっぷり使ってる奴と議論するのはエネルギーの無駄。
だけどさ、
アナログシンセしかなかった時代ならともかく、
今では生音サンプリングを含む溢れるほどのPCM素材を積んでる訳だから、昔ながらの波形加工による音作りよりも、素材波形の選択やその組合せのほうが重要度が増してるんじゃないか?
ということを言ってるわけ。
もしかしてこれも違うとあんたは言いたいわけ?
ならもういいや。

556 :
じゃあシンセの基礎って何なのよ?
話したい話があるならご自由にどうぞ
アナログシンセってのは電気で動く楽器を作りたかったと言うコンセプトだし、
そもそも原波系なしで現代音楽やりたいと言う意図がさっぱりだし、
じゃあ永遠にクラシックオーケストラやってろってなるし
は?ミックス?じゃあシンセ使えよって事だと思う

557 :
その手の音色管理するだの
組み合わせるだのってのは
シンセサイジストと言うよりは
DJの仕事だと思う

558 :
>>557
シンセサイジスト?
初めて聞く名前だなあ
でも今は新しいシンセサウンドの多くはDJが作ってたりするんだけど

559 :
・・
・・
世間一般から見た『シンセサイザー』の認識って、大雑把に言えば『どんな音でも出せる楽器』って感じじゃない?
事前知識の全然ない人に『シンセサイザーの基礎』ですよ、ってこのスレの冒頭の説明をしたら、『ああ、こういう元波形からあんな色々な音が作れるんだ?スゴイ!』って誤解されかねないと思う。
実際にはそういう方法で作れる音ってかなり限られてるじゃん?
それを広げるために、たとえば積み込むサンプリングデータをひたすら増やしてきた結果、今現在音作りにおける重要度は、波形加工よりも元波形の選択やそのスイッチングやポリ数の力技でレイヤーすることの方にシフトしてきてるでしょ。
だから、『基礎ですよ』というなら、たとえば・・・
幾つかの音源方式があって、そのうちサンプリング素材波形をアナログ時代からのしきたりの○○という方法で加工する方式が主流派ですよ。それをいわゆるPCM系シンセと呼びますよ。
素材波形はメーカーが用意したものが大量に入っていて、基本的にはそれを加工して音を作りますよ。
大昔のアナログシンセでは素材波形は極めてシンプルかつほんの少しの種類しか選べませんでしたが、現在では、生楽器音を含む様々なサンプリング素材や後加工に適した汎用性の高い波形データが大量に入っていますよ。
これをそのまま利用したり加工して音を作りますが、目的に合わない素材波形を選んでも、余計な手間がかかるだけでさっぱり作りたい音にならなかったりするので、素材波形の選択は非常に重要ですよ。
・・・
『基礎ですよ』と名乗るならここまで説明したうえで、
それでは、昔からある音加工の主流について・・・、と>>1の説明につながるべきだと思う。
この説明はクドいってか? だとしたらわるかったな。
波形イジって楽しのは分かるが、音作りにこだわってる奴ほど出来上がる曲自体はショボくて、聞かされる方には単なるRーしか見えないことってありがちなケースじゃん。これはあくまで俺の経験上ね。
だからこれから始める人には、このスレの説明だけが基礎じゃないよ。あくまで音の世界の全体像の一部ですよ。という認識を持って欲しかったんだ。視野狭めないで良い音楽作ってねと。
まあそういうこと。
大きなお世話だったかな。

560 :
↑この説明もおかしいってか?
まあいいや。これ以上の説明はもう書けない。

561 :
他人の作った音をそうまで馬鹿にする意図も解らんし
ヘボくても何でも本人が納得できてるなら
個人の趣味として立派なもんだろう
アナログシンセは結局扱いが簡単にならない
ある種練習の必要な楽器
あまつさえもっと複雑なシンセが開発される例もある
で、買ってみて「使えませんでした」では済まされんのよ
だからカップラーメンは買って食べましょうねってのは
さっぱり意味が解らんよ

562 :
「楽器は買うな!PCMこそ勝者だ!」
いや、それはよく解らん
お前がそう思うならそうだな

563 :
http://www.blaukraut.info/
http://up.cool-sound.net/src/cool36029.mp3.html
取り敢えずフリーVSTスレに貼った音貼っとくよ
特に意味は無いが

564 :
シンセなんかに手を出すよりまず生楽器習得しろよ

565 :
生ガキかぁ・・・
今時分だと危険だよねぇ
色んな意味で

566 :
結局何しに来たんだお前

567 :
自己中な奴ってさ、自分以外は何人居ようと全部「一人」なのなw

568 :
てめえは何人だよハゲ

569 :
.

570 :
>>551>>198 と同一人物なのか?

571 :
いきなり俺を中傷するから腹が立ったんだよ。
経験に基づいて俺は発言してるから。
あんたが人を貶すことに長けてるのは認める。
でも筋の通った内容で議論したかどうかは別。
「シンセサイザーの基礎です」って、>>1から始まる説明をされたら、何も知らない人にはシンセの音ってそうやってすべて出来てるのか?って印象を持たれかねないと俺は思ったわけ。
そのような説明は、「シンセサイザーの基礎」というよりは「音色加工の伝統的な方法」と言い換えたほうがいいんじゃないの?と思ったわけ。
実際問題として「豊富な素材波形」あってこその「音色加工」でしょ?「加工」の部分だけを取り出して「基礎です」って説明されたら片手落ち(放送禁止用語か?)じゃないかと思ったわけ。30年前とは環境が違うんだから。
ポリ数も劇的に増えて、しこしこ加工しなくても、あれこれオシレータを組み合わせる音色作成法もアリだし。もやは音色作成の普遍的な方法ってのは無いんじゃないの、と思うわけ。「普遍性」があるから「基礎」なわけでしょ?
いやそうじゃない「古典的な波形加工こそがシンセの基礎だ」「単純素材波形から音を作ることこそがシンセの基礎だ」とあんたは主張するかもしれないが。
だとしたら俺はもう知らない。単なる考え方の違いだから。
・・・俺もしつこいな。説明が下手だからどうしてもこうなってしまう。
つまらんと思うのならスルーしてくれ。

572 :
だからお前の思うシンセサイザーの基礎ってなんなの?
何の話をしろと言ってるの?

573 :
お前のレスからは他人に対して
無意味な反感を持っていると言う以上何も読み取れないのだが

574 :
古典的も何もここ100年くらいのもんでしょ?
セグウエイが出来たから車乗るなって言う話と
なんか違うのか?

575 :
馬鹿は黙ってろw

576 :
>>572の主張
「古典的な波形加工こそがシンセの基礎だ」
「単純素材波形から音を作ることこそがシンセの基礎だ」
それが全てなんじゃない?

577 :
『普遍的な音声創造方法となりえるシンセサイザーの基礎』というものは存在しないんじゃね?ってことを>>571は言ってるかと。

578 :
何でそんな糖質の話真に受けなきゃ無いんだよ
だからそのネタって何の話が出来るんだよ

579 :
このスレの冒頭で荒らしてたのはお前のお友達か>>578

580 :
>>573 そりゃおまえが読み取る能力無いだけだろ

581 :
だからじゃあ>>577について
何か語って見ろよ
何故今持ってアナログシンセが売っているかについても語れ
どんだけアホなんだよ

582 :
言葉にパンチがないな。精神薬切れたか?

583 :
煽り方に切れが無くなってきたな。禁断症状?

584 :
中学校数学は高校数学の基礎といえるか?
中学校数学は高校数学に必須だから紛れもなく基礎である。
アナログシンセは現代のシンセサイザーの基礎といえるか?
アナログシンセは現代のシンセサイザーに必須だから紛れもなく基礎である???

585 :
じゃあアナログシンセやアナログモデリングシンセの
スレじゃ無いってんならそれでいいじゃん
好きな話しろよ

586 :
話をしたいの?

587 :
シンセサイザーの基礎
シンセサイザーをはじめてお使いの方は、まずこの付録をお読みください。
ここではシンセサイザーに関する重要事項を紹介し、アナログシンセサイザー、デジタルシンセサイザー、およびバーチャルアナログシンセサイザーの違いについて説明します。
重要なシンセサイザー用語について説明すると共に、これらのハードウェアベースおよびソフトウェアベースの楽器の基本的な仕組みを解説します。
ここでは、シンセサイザーの内部構造や数学理論に関する詳しい専門的な解説は行いません。
これは知っておくべき内容を解説した簡潔なガイドであり、知っておくと役立つ補足情報がいくらか含まれています。
時間を取ってこの付録を最初からお読みになり、ES1、ES2、および「Logic Pro」のその他の音源を自由に使ってみてください。
パラメータおよびその他の要素を画面で確認し、実際に使ってみると、シンセサイザーの概念や使用方法をより良く理解できます。
この付録では以下の内容について説明します:
音の基礎
シンセサイザーとは
減算合成の仕組み
その他の合成方式
シンセサイザーの小史
http://help.apple.com/mainstage/mac/2.2/jp/mainstage/logicproinstruments/index.html#chapter=A%26section=0%26tasks=true

588 :
あちゃー
このスレそもそも不要だったな

589 :
クソつまらんスレだな
長文専門用語乙だわ

590 :
専門用語なんてでてねーしw

591 :
俺は >>559 の説明は目から鱗だった。
松前公高サンの本を理解してからでないと
シンセに触っちゃいけないんだ!と
思い込んでいたから。

592 :
なわけねーだろ

593 :
>>591
と言うかこのレスもそうだよね
松前公高サンの本を理解した人間は
シンセを触っちゃいけないと
思い込んでいる

594 :
>>593
意味不明
何か言いたいんだか

595 :
>>591 そう言ってもらえると俺も説明した甲斐があったよ。ありがと

596 :
自演やめろよ
くさい

597 :
自演じゃないよ >>591は別人

598 :
そんなセコいマネはしないね

599 :
さすが雑談サイト。どうでもいい話。

600 :
http://ec2.images-amazon.com/images/I/51vvveItldL._AA300_.jpg
これを買え

601 :
プログラミングねぇ・・・

602 :
小難しいだの解りづらいだのギャーギャー言ってたくせに

603 :
誰がそう言ってたのか知らんが、
シンセの音作りとプログラミングと呼ぶのは違和感あるな。
そんな仰々しいものじゃないだろ。
むしろプログラミングという言葉に失礼

604 :
いわゆるコンピュータのプログラミングからみると、シンセサイザーって用意されたパラメーターをただ埋めるだけの作業に見える

605 :
それで?

606 :
5【電子計算機】 プログラム 《電算機に指令する作業手順の精密な記述》.
あってる

607 :
なるほど

608 :
うーん、ガンダムのSEにチャレンジしてるけど、近づきさえしない
どうやって作ってるんだろう

609 :
うp

610 :
SEならサンプリングが普通

611 :
>>610
だからお前にはその音を作った人間が
間抜けに見える間抜けなのか

612 :
ポン出しするSEなら楽器音みたいな表現力はいらないからね

613 :
同じ音が作れない奴が言う事じゃ無いだろう

614 :
ガンダムのビームはArpじゃないっけ

615 :
ビーム音はそこそこ行けるけど、ガシャンガシャン動く音とか難しそうだな
あの頃って、実音をテープで加工が基本だから、シンセで作るのは難しいかも

616 :
木をこすったり
小豆が入った籠を揺らすとかのあれか

617 :
ハードシンセ初心者ですが、
昨日サブファッティーおすすめされました。あれは良い物ですか?

618 :


619 :
ガンダムは確か、工場で機械音をいろいろ録って、テープ加工でSEにしてたはず

620 :
Kingkorgを買おう(提案)

621 :
おーいスレ主

622 :
_

623 :
 

624 :
 

625 :
えっ?シンセサイザーの基礎を学びたいだって?
それならこれ
GAIA SH-01
http://www.roland.co.jp/products/jp/SH-01/

626 :
最近のローランドのシンセはなんでこう絶妙にダサいんだろうな。
JD-800は身震いするほどかっこよかったのに

627 :
>>625
基礎というか、音色加工の伝統的なやり方と読んだほうが正確かと

628 :
ワクワク感がない

629 :
ワクワクさんもいない。

630 :
窓ガラス擦ってゴン太くんの真似とかよくやったわw

631 :
シンセ知識ゼロの俺の理解
オシレーターというのがあって、ここで波形を選ぶ
オシレーターが複数あって混ぜれる機種もある
カットオフとレゾナンスを好みでいじる
ADSRでアタックやリリースをいじれる
ADSRが二種類ある場合もあるが謎の技術
あとLFOというのもよくわからんが重要らしい
困ったらプリセットに逃げる
こんな感じかな

632 :
もともと簡単なものですから

633 :
ここまで流し読みしたけど時間の無駄だったな

634 :
>>633
.          ____
  .ni 7      /ノ   ヽ\   壁に向かってしゃべってろゴミ
l^l | | l ,/)   / /゚ヽ  /゚ヾ\      .n
', U ! レ' / /   ⌒   ⌒  \   l^l.| | /)
/    〈 |  (____人__)  |   | U レ'//)
     ヽ\    |lr┬-l|   /  ノ    /
 /´ ̄ ̄ノ    ゙=ニ二"   \rニ     |

635 :
>>633 それは2ちゃんねる全体に言える

636 :
>>548
陳腐な機種ばっかでマニアックでレアな機種が一個も入っていないのが凄いと思った。
一昨年くらいアメリカのイベントで展示のあったCon Brio ADS-200とか
日本じゃほとんど知られていないSergeの新型
あとオーソドックスなところでハモンドのシンセサイザー三つとか
出てこないのが情けないね

637 :
http://www.roland.co.jp/support/article/?q=downloads&p=SH-01&id=62927192

638 :
たしかに時間の無駄だな

639 :
シンセサイザーの基礎教えます。 (笑)

640 :
http://amazon.co.jp/dp/B005116ZOS
これ買えばテクノ作曲できるの?

641 :
>>640
この辺りのスタイル使えばok
024 ユーロトランス
025 イビサ
026 スイングハウス
027 クラブダンス
028 クラブラテン
029 ガラージ1
030 ガラージ2
031 テクノパーティー
032 UKポップ
033 ヒップホップグルーブ
034 ヒップシャッフル
035 ヒップホップポップ

642 :
ありがとう
そういう知識ないから助かったわ

643 :
素材を適当に貼りあわせただけのRー糞曲がまた完成

644 :
叩くことしかできない根暗よりはマシじゃね

645 :
DTM板の基本は叩くカキコミである基本を忘れてはならぬ。

646 :
機械に歌わせて喜んでるキモヲタも気持ち悪い

647 :
アナログシンセしかなかった大昔ならともかく、思考回路凝り固まってる奴もいるみたい

648 :
てす

649 :
(´・ω・`)ぽよん

650 :
そもそも何か論ずるほど深い世界じゃないし

651 :
そもそも「シンセサイザーの基礎」云々言う前に、楽音の成り立ちや性質についてざっと説明すべきだと思う。
そういう本質的な理解ことが楽音づくりの本当の基礎になると思う。

652 :
ピタゴラスから始めるのか

653 :
このスレで語られてる内容が楽音生成の世界全体の中でどう位置づけられるのかだけは知っておいたほうがいいと思う。
基盤となる視野は広いほうがいい

654 :
閉塞感だー

655 :
いわゆる「シンセの音」の作り方だけが分かればいいという人もそれなりにいるということか
そういう人にとっては確かに楽音云々についての話は要らないな

656 :
ズルチン - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/ズルチン - キャッシュ
ズルチン (dulcin)(IUPAC名:4-エトキシフェニル尿素) は、かつて人工甘味料として用いられていた有機化合物である。尿素の誘導体。化学式は C9H12N2O2、CAS登録番号は [150-69-6]。1884年にドイツでヨーゼフ・ベルリナーバウ(Joseph Berlinerbau) ...

657 :
↑アホ

658 :
このスレ最初の方にある荒らしは何なんだ?

659 :
プリセットバンザイ

660 :
twitter.com

661 :
・音の三要素(波形・音量・ピッチ)
・楽音の三要素(音色・音量・ピッチ)
・音色とは
・波形と倍音
・時間的変化(波形・音量・ピッチ)
・音の強弱により波形・ピッチやその時間的変化度合いも変わる
・音域による変化(ピッチ以外に音色も音量も変わる)
・奏法による変化
波形・音量・ピッチという単純なパラメータ化では、自然楽器のような豊かな楽音にならない。
そもそもオシレータ波形を選んだ時点で波形自体時間的変化を持っているし、音域によるマルチサンプリングすら設定済み。
プリセット音色にはベロシティクロスフェートも組まれているし。
とりあえずオールラウンドなシンセといえば今時はPCM系シンセのことを指すと思うが、もはやその音作りは「音を生成する」というより「素材を加工する」と呼ぶべき現状。
古〜いアナログシンセ時代のしきたりから入る必要はないよ。
参考程度に学べば十分。

662 :
がっ

663 :
モジュールに分かれてる方がじつは説明しやすいってことで
「サルでもわかる仏壇モーグの鳴らし方」くらいにして
>>1が質問してまわりが答えていくほうがよかった

664 :
ここで質問するのは間違ってるのかもしれないけど、シンセを演奏出来るようになりたいけど、ピアノが弾けないと話にならないかな? ギターしか弾けないんだけど、バンドとかでそのうちシンセを演奏してみたい。

665 :
ギターはなんで弾ける様になったの?
一生懸命練習したんだろ?

666 :
>>665
その通りだね
ごめん必死に練習します。

667 :
なぜ鍵盤にこだわるのか不思議ではある

668 :
サカナクションみたいな音の作り方教えてください。
オススメのシンセとか重ね方やエフェクトも教えてもらえると幸せです。

669 :
>>668
サカナクションに加入する。

670 :
やはりそうですか
参考になりました

671 :
あのバンドは、ベースとキーボードの女の子二人が突出しすぎて、ちょっとバランスが悪いw

672 :
弦ベースとシンセベースを曲中で弾き分けてるのか
プログレとかにはゴロゴロ居たタイプだけど
近年はまれに見る感じ、みんな単機能に染まっちゃってるのばっかだし

673 :
>>198 のバカは出てこなくなったな

674 :
既出でしたらすみません。
Pet Shop Boys(最近のアルバム)には何を使えばいいのでしょうか?
詳しく教えていただけると非常にありがたいです。

675 :
>>674
CDプレイヤー?

676 :
>>675
すみません。
シンセサイザーのことです。

677 :2013/10/19
バカすぎる
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
ネットブックでDTM (268)
こんなシンセは嫌だ 2台目 (664)
【MIDI】AbletonLive【Windows専用】 (154)
【初心者に】曲の作り方【教えて】 (105)
【Perfume】中田ヤスタカの「575」道場【capsule】 (102)
妹「ちょ...ちょっとおにいちゃんやめてよ///」 (602)
--log9.info------------------
●●● 強姦に適したチョンの極小チンコw (108)
●●● 韓国が絶対にパクれないこと (103)
ネトウヨは他民族への排外主義を改めたまえ (100)
●●● これが100年前の朝鮮の現実だ! (101)
日本のTPP反対は中国・韓国の利益 2ダ (100)
日本の本当の敵は中国ではなくてアメリカだろうが (187)
加藤嘉一w 【原田曜平 安田峰俊 李小牧】Part3 (264)
日中関係の悪化は日本が責任を持たねばならない (135)
そろそろ中国の次の国名を考えとこう! (116)
中国が日本を侵略するわけがない (100)
尖閣問題での反日暴動の責任は石原慎太郎にある (127)
皆中国人がチベット人とかを迫害してる思ってるけど (234)
☆民族紛争の解決策を政策議論 (104)
中国人女性って脚長すぎ (108)
白人にはペコペコして中国人朝鮮人は馬鹿にする日本人 (102)
帰化申請中の中国人だけど質問ある? (104)
--log55.com------------------
● 2019 MotoGP第16戦 日本GP Lap1 ●
NFL 2019/20 week7 part1
地方競馬6421
地方競馬6422
【ATP】テニス総合実況スレ2019 Part874【WTA】
東京競馬 4回4日目
新潟競馬 3回3日目
石川遼応援スレ420