1read 100read
【初心者に】曲の作り方【教えて】 (105)
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▼
【mix】 ミックスダウン・テクニック 46【down】 (166)
【EDIROL】 UA-4FX Part2【ROLAND】 (782)
ウンコシンセの境界 (198)
【Nanoloop】GAMEBOY ゲームボーイ8【LSDj】 (370)
久しぶりに来てやったぞ ハハハハハm9 (518)
【国産テクノの】テクノ研究所1【逆襲】 (158)
【初心者に】曲の作り方【教えて】
- 1 :2013/10/16 〜 最終レス :2013/10/28
- 曲が作れない初心者のために曲を作る過程を教えるスレです。
なんでもいいので教えてください…(´・ω・`)
- 2 :
- 分からないなりに一曲作れよ。
そこから修正してきゃいいじゃん。
- 3 :
- 類似スレ結構あるのにこんなスレ建てるのは?
既存との明確な相違点は?
スレを建てた動機は?
- 4 :
- >>1
曲を作れない人がつまずく一番のポイントは、
駄目なりに最後まで1曲を仕上げないうちに
途中で投げてしまうところにある
裏を返せば、曲が作れる人は最後まであきらめずに
終わりまで完成に導いていたのだ
これはクォリティ云々の話は抜きのこと
どこが完成かは人によって全然違う
自分のおすすめは糞楽曲になってもいいから
最初はハードルを高く設定し過ぎないこと(むしろ低くすべき)
取り敢えず1曲完成させられると
次の曲は出来やすいのだ
- 5 :
- 初心者用のコードサポート機能強力なDAW買えよ。
- 6 :
- まず、本当に曲というものがどんな構造で成り立っているのか
分からない人は、その根本をまずよく見ないとならない
曲っていうのは人が何と言おうと、
ある一定時間音を使った演奏が可能なまとまりを言うのだ
たとえ1秒でも曲は曲だ
http://blogs.yahoo.co.jp/kiyomi44com/23292662.html
そして、曲作りにおいて、楽器は必須ではない
声も出す必要は無い
イメージがあれば頭の中で曲は作れるのだ
もちろん作り方は人によって違う
楽器から作る人もいれば、いきなり譜面に向かう人も居る
初心者はいきなり譜面に向かうのは難しい
何故なら譜面についてのルールを知らないから
逆に知っているならそれは初心者とは言わない
- 7 :
- 音楽といっても、学校で習うものとそうでないものがある
世界を広く見渡せば、各国には民族音楽が無数にある
日本にも神楽や祭り囃子は伝統芸能として各地に口伝相伝として
伝わっている
これは一つの見方
それから、音楽の教科書に載っているものは
ちょっとは幅広く民族音楽や雅楽などにも触れるとは思うが
実習的にはほぼ西洋音楽が基礎となっている
西洋音楽と一口に言っても、クラシックなどの重音楽〜ロックポップス
などの軽音楽まで様々である
これもまた一つ別な切り口の見方
あとは、ここまで説明したものとしてはお互いに被るが
商業音楽か、そうでないかという枠組みもある
簡単に言えば売るか売らないかだ
ここの1のがプロを目指しているのかどうかは別としても
最初は非商業音楽だ
その上での自由度を見渡せば何をやっても
人にとやかく言われる必要も無い
まあ、ここまで言っても結局商業音楽の真似事が
したいというのが本筋になるのだろうけど
- 8 :
- さて、ここまでブレイクダウンした上で
ここは何を差し置いてもDTM板である
要は音楽機材もしくはパソコンを使って
作曲したい人達の集まりだ
自分のことをいえば、最初は電子楽器は
カシオトーンのコンパクトキーボード(伴奏機能すらついてない)
ものを買って来て、それを曲を聞きながら
併せて弾いているだけでも満足していた
当時は電子楽器を一揃えで録音まで可能にするには
それなりの支出が必要で、学生身分の自分には
せいぜい最初はそんなものだった
しかし、今はスマホにもシンセやシーケンサーや
ピアノが入っていて、1曲まるごと作れるようになっている
今更機材の揃え方なんて昔よく雑誌にあった特集なんて
今更感が漂う
今なら多少の作りたい音楽に併せたDAWを一つと
MIDIキーボードがあれば十分に完結する
- 9 :
- まあ、きっとDTM初心者なら、他のスレッドを見て
大抵はこの辺りまではクリアされているものと
思っているがどうだろう?
最低限のMIDIキーボードとDAWもしくはMIDIシーケンサーが
あって、弾けばそれらが入力される状態にまでは
スタンバイできているだろうか?
逆に言えば、ここまで整っていて曲の作り方が分からないって
一体何の為にそこまで揃えたんだという気もしなくもないが、
1へはここまでの環境は揃っているのかどうかを一度質問してみたい
- 10 :
- オーディオインターフェイスって楽器もボーカルの音も入れない人には必要ない?
- 11 :
- >>10
外部音源取込み装置なので、例えば外部機器のラジカセやレコーダーや
タンテなど、その他の接続された機材から音を取込む際も使われるが、
それすら必要ないなら本当にいらない
- 12 :
- >>11
ども。
midi キーボードって何オクターブくらいがよかろうか?
- 13 :
- 両手で弾くなら4oct以上が使いやすいが、
場所が無くてフレーズを入れるだけなら
3oct未満でもいいのではないかな
- 14 :
- メロディーとコードで49鍵は欲しいな
- 15 :
- なんか1はもうこのスレ捨ててんのかな?
んじゃ、読んでる人もいるみたいなんで、
先に進めましょうか
まずは、小手先のことは置いといてメロディを
鼻歌でいいから作ってみますか
そんでそれをどこまで曲っぽく仕上げたらいいかを
2chDTMの初心者の方々に捧げます
余裕があったらアレンジまでやってみよう
どうせ捨てられたスレみたいだし
俺なり有効活用をしてみるわ
質問もあったら適当に入れてください
先ずは4小節のメロを作ってみるよ
ちょっと待っててね
- 16 :
- これね、本当に鼻歌程度のメロディを今アップしました
http://up.cool-sound.net/src/cool40250.mp3
4小節でしかもピアノの音をベタ打ち
カッコよくもなんともない
最初はこういうのでいいんだよ
今度はこれに裏メロでも付けてみようか
敢えてメロから和音作るやり方でやります
- 17 :
- 今度は先にアップしたメロディの下に裏メロを
くっ付けてみました
http://up.cool-sound.net/src/cool40251.mp3
これで、ちょっと色の付いた和音らしき雰囲気がついたでしょ
次はこれのもっと下にベースっぽい低音を入れてみる
ピアノだけどね
- 18 :
- こういう感じで入れると、もう最初のメロがしょぼい感じじゃなくなってこない?
http://up.cool-sound.net/src/cool40252.mp3
まあ、自分の場合だとこういう感じでハーモニーを重ねて行く感じで
段々和音に厚みを加えていくんだよね
もちろんコード理論から分析すれば、それなりに沿ってるんだろうけど
自分はこの辺りを感覚で捕らえて足してるんだよ
ここまで来るともう4小節でループしても曲っぽくなってると思うよ
- 19 :
- 次は後ろに全体をコピーして8小節にしました
http://up.cool-sound.net/src/cool40253.mp3
でもベースをちょっと変えて、途中から更に上にメロディを足しました
- 20 :
- 更に後ろに全体をコピーして16小節にしました
http://up.cool-sound.net/src/cool40254.mp3.html
途中から足したメロディの続きを作った感じです
一気に16小節のところまで鼻歌程度のメロディから
ここまで発展させましたがこんな感じで如何ですかね?
黒鍵も使っていないし、8ビートだし単純なもんでしょう
- 21 :
- せっかくなんで、ここまで16小節の曲にドラムとベースを入れて
メロディにはオルゴールの音を割り当ててみました
http://up.cool-sound.net/src/cool40255.mp3
こんな感じでヘッドアレンジでここまで作りました
- 22 :
- >>14
打ち込みでメロディーとコードを同時にやるってことあるの?
イメージ的には1takeで1楽器分の打ち込みをmidi キーボードでやると思ってたんだけど。
- 23 :
- >>21
4小節目のフィルやったり引っ掛けはこんなにごちゃごちゃにするべきじゃない。
初心者はこういうことやりがちだけど、これじゃどの音を聴かせたいのかわからんだろ
- 24 :
- ではお手本をば
- 25 :
- >>23
いうだけなら初心者でも可能
- 26 :
- >>22
同時にコードも組み立てた方が効率いいんですよ。
もちろん別々でも良いのですがめんどくさがりなもので。
さらにいうとそのままイントロなどに使えたりしますし。
- 27 :
- 分かり易いね。ありがとうございます。
質問なんですが、
メロディの裏作ったりベース作る時は、何か法則とかあるの?
- 28 :
- >>27
ベースラインはコードのルートで作るのが基本
その他の楽器もコードの構成音で成り立ってる
とりあえずそれでつくってみ
それっぽくなる
出来たらテンションやらUSTやら知って欲しいこといっぱいあるよ
あとコードの構成音はいくつまで増やせるかちょっと考えてみるといい。
- 29 :
- >>28
素人だから音楽用語違ったら笑って許して。
スレの最初、単音でメロディを作ってたけど、そのどの部分でコードが分かるんですか?
例えば、出たしの音がラだったら○○のコード、のような感じですか?
それが分かればルートや構成音を探せるのでしょうか。
- 30 :
- >>29
ラと言われても使えるコードが無数にありますから次に繋がる音や調などで判断するしかないですね。
そして「G線上のアリア」のような場合もあります。
メロディーをアップしてもらえれば一例を出すことも可能ですよ
- 31 :
- >>30
音楽の作り方を知らないから凄くためになります。
だけど、聞きたい事は山ほどあるけど、何を聞いていいのか分からない状態というか。
今はアップ出来ないけど、単純なメロディからコードをはめる時の事を詳しく教えてもらえると助かります。
- 32 :
- お前は昔の俺か!
じゃあ俺とおんなじ方法を。
時間かかるぞ。
まずメロディーあるじゃない?
次はベースラインだ。かっこいいのをつけてくれ。感じるままに。
メロとベースの二つを聞いて良かったら次だ。
おかず類はストリングス系がいい。
単音で感じるままにつける。
自分でかっこいいと思えるやつね。
それを何トラックか繰り返す。
ベースやメロとかぶる場所があってもいい。
メロにハーモニー付けてもいい。
忘れちゃいけないドラムなんだがどこで入れてもいいよ。
出来上がったら解析してごらん?
コードになってる部分があるだろう。
オンベースやアウトスケールがあったりするかもね。
理論のわかるやつと一緒に解析すると色々教えてくれるはずだ。
まず一曲頑張れ
- 33 :
- >>32
ドラム以外のそれぞれのパートを単音で作って、音が重なった部分が気づいたらコードになっていた、ということでしょうか?
3つの和音のコードなら、コード一番下の音がベース、真ん中がメロディ、一番上がコーラス?パッド?のようなものでしょうか。
とにかく、何か作って見たいと思います!
- 34 :
- 何が分からないのか分からなくなった
詰んでる
- 35 :
- >>33
そうそう。
そこまで決まりはないけどそんな感じ。テンション入ったりしちゃってうまい具合に3和音にならない方が多いけどね。
慣れたら小節毎、もしくは二拍毎に3和音当てはめてごらんよ。
そのうちメロディー弾きながらコード探せるようになるさ。
- 36 :
- おお、俺が参加できていないうちに他の方がいろいろフォローしてくれてる有り難い
>>29
なんでメロディを最初から鼻歌で作りましょうと言ったのかというと、
メロディは既に存在しうるコード(和音)パターンをある程度持って生まれている
といえるからなんだよ
メロディに限らずベースもそうだし、自分が昔よくやってたのはシーケンスパターン
を作ってそれを核にしてベースを作って次にコードを割り当てるんじゃ無くて
有り得る破綻の無いフレーズを組み合わせてテクノポップみたいなものを作っていたよ
初心者だと何故メロ段階でコードが決まるのかさつぱり分からないと思うんだけど、
理由は、メロが音階(スケール)に沿って作られている筈だからなんだよ
鼻歌段階でスケールアウトしたメロを作れる人はなかなかひねくれ者だと思うんだけど
それにしたって、スケールアウトした音は転調して修正することも出来るし
割と後からどうにでもなるよ
- 37 :
- メロディは、ある程度コードを持っているということはどういうことかというと、
メロディーがメロディアスに動くには音階に沿っていることが望ましいからなんだよね
少なくとも西洋音楽の範疇で作る限りはそこは下手に譲らない方がいいよ
逆に言えば、音階を構成する音は半音も含めて12音だし、
ドレミファソラシドならド〜ドの1octで8音しか無い
初心者に限らず、中級者でもドレミファソラシドで作っておいて
あとで移調して他の音階にしている人も多いんじゃないかな
だから最初はKey of C(ドレミファソラシド)でメロディを作ってみるといい
馴れて来たら段々他の音階で作ってみるようにするといいよ
もしコードから作りたいなら、最初は3和音で作るといいよ
3和音は根音が1度だとしたら上に3度と5度を積み上げた形だから
もう知っていると思うけど、これらを最初は上手く組み合わせて
曲作りしてみるといいよ
解説したどの部分にも発展形があるけど基本を押さられえたら
また解説してあげられる
- 38 :
- >>37
解説ありがとうございます。
初歩の初歩、基礎中の基礎の話だとは思いますが
このスレは、教本に無い情報があって助かります。
わからないなりにも、一曲作って見たいと思います。
- 39 :
- 超初心者なんだけど裏メロの入れ方がわからない
感覚的に表のメロディとの調和するのを入れるってことでいいの?
一番気になるのはこの方法を使う時に避けるべきタブーみたいなのってあるの?
メロディにコードつける時に不協和音ができないように気をつけるみたいなさ
- 40 :
- 自分の場合、
1.表のメロディとベースとドラムとコードを作る
2.最初に作った表のメロディ(以下A)をミュート
3.Aと違った傾向のメロディ(以下B)を作る。この段階ではまだ煮詰めなくていい
4.Aを戻して、比較的合いそうな感じのするBを選択
5.Bを調整開始。基本的に、目立たなくしたり削ったりして脇役化する
6.適時3〜5をループしてから全体の調整に戻る
みたいな流れになってるな。
経験上、成果はそこそこ出るけど
数撃ちゃ当たるみたいなやり方だから労力大きいのが難。
別パターンだと、AをBにコピペして1〜2小節遅らせた輪唱にして
それに手を加える(上のフローのBをA’に置き換える)っていうやり方もある。
こっちの方法だと、元々がAだから破綻しにくいけど差別化に悩むかもしれない。
裏メロで特にタブーってのはないと思うけど、
表メロより高い音程で進行してる状態があまり長く続くと
裏メロが表メロを食っちゃう場合もあるってくらいかな?
(極端に目立つ音や音量、パン振りじゃない限りはそうならないだろうけど)
普段は表メロに隠れてて、途切れ目に合いの手が見えるくらいが理想
自分の好きな曲のMIDIファイルとかがあれば、
表のメロディをミュートして裏メロの動きを分析してみるといいかも。
- 41 :
- ハ長調で1451のコード進行を使いたいのだけど最後の1のときのメロディがレのときはどうすればいいの
- 42 :
- >>41
メロディが先にあるのかコードが先に出来たのか分からないけど、メロディに合わないと思ったら別のコードにしたら?
どうしても1のままが良いんならCadd9って手もあるけど。
- 43 :
- ありがとう
コードを変えることにします
- 44 :
- コード進行が決まったらピアノロールで各コードのスケールを無音で打ち込んで目安にしてみ
メロディラインが楽に打ち込めるから
- 45 :
- >>21
おぉー…と初心者ながらに大変感動しました
- 46 :
- 大変ためになるスレですね。
分かりやすい。
- 47 :
- みんな普通はコード進行から作って和音から単音を抜き出して並べてメロディを作るんでしょうか??
イメージをそのまま並べたほうが早い気がするのですが…
- 48 :
- >>47
なにその斬新な作り方
シーケンスフレーズならあるけど
- 49 :
- 猫ボタンお勧め
- 50 :
- メロディとかコードとかリズムとか、そういう区分は明確には存在しないというか、
置きたい音を一つ一つ置いて行くと、それに有機的に他の音も絡んでくる、みたいな。
ピアノだけで描くときでも、そこに一つのオーケストラが居るみたいな感覚…?
例えるなら「1人でピアノを演奏してるわけじゃなくて、88人で一つのピアノを鳴らしてくれるみたいなイメージ」で作る
それを後で見返してみるとメロディやらコードやらリズムやらが存在してるように見えるけど、結局は一つの幹を成しているに過ぎない、感じ?
- 51 :
- >>47
もし実際にその方法で作ってるならやめた方がいいと思う。
曲って言うのは主旋律あっての物であって、コードはあくまでそれの聴こえを良くする為の物だから、ひとつのコード進行にこだわる必要は無い。
同じメロディにカノン進行を付けるひともいれば、1451をつけるひともいる。言っちゃえば好みの問題。
>>47が言ってる作り方は分散和音って言ってクラシックに良く出てくるけど、ポピュラー音楽ならあんまり使わないかな。偶成和音とかも無いとつまらないし。
- 52 :
- 今後は俺は16という名で出てきます
>>39
音楽でやってはいけないことはこの世には何も無いw
それを言ってしまうと身も蓋もなくなるので、
敢えて言わせて貰えればアボイドノートと呼ばれるものがあります
これはまあ簡単に言えば音階から外れた音なんで聴くと
不快に感じられる響きということです
しかし、不快な響きかどうかはご自身で確かめて頂いて
不快でなければそれもありにすればいい
しかし、ポピュラーミュージックを作っていくなら
邪魔な音かもしれない
あなたが言う不協和音は多分これのこと(後で補足します)
- 53 :
- (続き)
本当の不協和音はテンションノートと言われていて
三和音(ドミソ)もしくは四和音(ドミソシ)以外の音
決して音楽的にはミストーンなアボイドノートではなく音楽に深みを与える
ジャズ・フュージョンでもおなじみの音のこと
ドレミファソラシドの音階の中にもちろんあってドから数えて
9度(レ)、11度(ファ)、13度(ラ)なんかがそれになる
ドから数えて1オクターブ上のレが9度だったりする訳で
それは転回形で表せば1オクターブ下で鳴らしてもいい
コードとしては不協和音でもメロディには普通に
入っていておかしくないからね
ポップスでも使われるから音階の中にある不協和音は
あっていいものなんだよ 参考URLは下
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%92%8C%E9%9F%B3
初心者向けにスゲー分かり易く簡単に書いたけど音階には
シャープやフラットがつくものもあるからねこれが難しいんだよw
- 54 :
- レファラを上手く使うと音楽は不快ではなく深いものになると覚えれば
怖いものは何も無くなる
音楽は楽しいなぁw
ドレミファソラシドは全部使える
そして、このドレミファソラシドは、キーを変えれば
全部で12個の音階しかない(本当か?)
実はそうだともいえるし、そうでないともいえる
じゃあ、黒鍵の音はどうなるのということでしょう
音楽の深みはそこから始まるのだ
- 55 :
- 音階には長調の他に単調があるじゃないですか
これが黒鍵を使わないと表現できない奴ですよ
で、音階ってキーを変えた12の音階だけかと思うとそうじゃない訳ですよ
こちらをご覧ください
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9F%B3%E9%9A%8E
ねw
こんだけ違う音階がたくさんあるとやっぱり音楽って単純じゃないなーと思うでしょ?
コード理論から入っちゃうとすぐに意味分かんなくなっちゃうと思うんだけど
音階から眺めていければ、それらがなぜ難しいのか理路整然と分かってくる訳ですよ
ここから先は初心者の世界じゃなくなるので興味ある人は
音階を探ってみるといいですよ
インド音階には1000以上あるといわれています
これらを極めていくと音楽が一筋縄ではないことが分かってくると思います
- 56 :
- 最初からメロディは音階に沿っていれば見失うことは無いと
言っていたのは、この様な多彩な音階があることを前提に
知ってほしかったからなんだよね
最初からコード理論から入るのは簡単なんだけどそうすると
すぐに袋小路にはいってしまう…
しかし、音階から入ることによって音楽は無限にメロディを構築できるし
音階から作るメロディはどんな奇形であっても決して
見失うこと無く和音を構成できるので、
最初からコードを捨てて、無限にある音階から音楽を
是非とも構築して欲しいと思っている
音階から作るメロディの音楽は君を迷わすことなく
初心者の君をいくらでも宇宙へと導いてくれるだろう
- 57 :
- >>51
分散和音…中学で習った記憶がありますね…
一応クラシックでは正攻法だったんですね…
では頭の中でメロディ作って、鍵盤で弾いて、ドレミをつけてそこからコードを導き出して(ここが無理なんですが…)、そのルート音を辿ってベース、ドラムなどを打ち込めばいいんでしょうか??
スレの途中にそう言われていた記憶もありますが…
- 58 :
- >>53
絶対必要だからもっと明確に理解したいのに初心者すぎてちんぷんかんぷんなのが悔しい
- 59 :
- 僕も"お"ん"がぐだの"じみ"だい"…っ
- 60 :
- ようやくコードの置き方がわかった気がする
メロディ見て作るより頭で響きをイメージした方がいいな
- 61 :
- >>57
分散和音=アルペジオって言われてますね
ドミソの和音があったら、それをバラバラに弾く
ドミソかミソドかソドミってことですよね
絶対に間違いが起こることはないけどパターンに縛られ過ぎていて窮屈ですよね
それ以外の音が出てくることが有り得ない
私から言わせれば最初はそれでもいいんじゃないですかね
要はメロディからコードを導きだすのがどうやっていいか分からないのですから
コードの中で自由にメロディを作ろうという訳ですよね?
それでも十分にいいと思いますよ
曲を作る上で自分のルールを見つけ出すことが曲作りの
最初の一歩になるなら自分の中で禁則を作らないことが大事だと思います
- 62 :
- >>58
どこの表現が分からないのか慌てずに一つずつ質問して貰えれば
と思います
- 63 :
- >>61
ありがとうございます!
>要はメロディからコードを導きだすのがどうやっていいか分からないのですから
コードの中で自由にメロディを作ろうという訳ですよね?
そうなんです、コード進行というものを必ず明確化する、でもコード導き出せないからコード作った中からメロディ作っちゃえ。と…
でもこれだといいメロディが湧いてくる自信がないです…w
コードの導き出し方って、単純に
一小節ごとで使われている音がどのコードの表現に収まっているかで抜きだせば良いのでしょうか??
また、DTMは便利なので、メロディを打ち込んだら別画面でコードが確認できる…みたいな機能ありませんか…?
- 64 :
- アボイドノートとテンションノートの微妙な違いは分かりました、
認識としては
テンションノートは積極的に加える
アボイドノートは入れない方がいい
という事でしょうか??
テンションノートは不協和音なのになぜ積極的に取り入れ、深みを与える位置づけなのでしょうか?
不快感を煽らない協和音ではダメだったのでしょうか??
- 65 :
- テンションノートは不協和音ではない
アボイドノートが不協和音
- 66 :
- 経過音として使ったり、かなり音量小さめで極僅かに忍ばせる程度に使えば大抵の音は通る気がする。
基音として捉えるというよりは、倍音として捉えるみたいな。
そういうちょっとした雑味が全体の味を深くするみたいな。
- 67 :
- 過去の経験上思ってることを少し・・
「これはいいっ!」と思う曲でアレンジまで思い出せる曲がどれだけあるか?
無ければ基礎力不足。いわゆる「引き出し」が足りない
特に音楽初心者は「全部の音を同時に聴く」ことができない
理論をいくら知っていても自分で聴ける力が無いと気持ち悪い曲を作ってしまう
やらない方がいいこと(禁則)については時代やジャンルによって変わる上に
理論が網羅してるわけでも絶対的でもないから自分で感じられるようにする必要がある
「全ての音を同時に聴き取り」「アレンジも含めて曲全体を感じる」
ことが出来るように普段から練習していくといい
これができるようになると聴く楽しみも激増するから絶対やった方がいい
最初は今までにプラスしてベースを同時に聴くのがおすすめ
出来ないうちは耳コピすることでこの力を鍛えたり引き出しを増やすことを補える
音に対する感性を鍛えずに理論で肩代わりさせることはおそらく無理
細かい部分の良し悪しなんて聴けばわかるし煩雑すぎるからだと思うが
そこまで詳細な理論は無い
先人が良いと言っているものを「おおざっぱに」パクるためのもの
として前向き(?)に理論を捉えた方が適切だと思うし、挫折もしにくいだろう
ちょっと話がずれるかもしれないが、とりあえず自分は日々の習慣として
「うひょーっ、やべぇったまらんっ!」と感じる曲を集めてプレイリストにしてる
「参考になるかも」「ふつーにいい」程度の曲は却下(その程度はいつでも聴けるから)
- 68 :
- 一世を風靡した真の国民的アイドルことモーニング娘。の曲もやっぱヨナ抜き音階なわけ?
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1382672431/
- 69 :
- >>64
>テンションノートは不協和音なのになぜ積極的に取り入れ、深みを与える位置づけなのでしょうか?
>不快感を煽らない協和音ではダメだったのでしょうか??
不協和音の捉え方は人によって違う様です
http://dic.nicovideo.jp/a/%E4%B8%8D%E5%8D%94%E5%92%8C%E9%9F%B3
私が言ったのは上の様な解釈ですが、
>>65さんのいう解釈もまた正しいと思います
心情的には不快に思わない限り不協和とは言いがたいとなっていきます
しかし、定義的には協和音とは、完全なオクターブの関係にある「ド」と「上のド」
(8度)が一番協和音です
次に1度と5度が協和音です 次に3度、7度という順番で、段々協和から遠ざかってきます
結局は響きの感じ方が和音としてどれだけきれいかどうかがある程度理論化されているに過ぎません
協和音はどれだけ響きが濁らないかです そういう意味では西洋音楽の平均律は
純正律には叶いません 響きがより厳密に協和しているからです
ただ、平均律を採らないと12調の全てに対応できないというデメリットもあるのです
その平均律は多少協和からずれるけどどの調性にも平均的にズレを分散して
どの調から聞いても平均的に調和が取れた調律ということで採用されています
転調や移調が無いならその調性に合わせた調律で演奏するのが最もクォリティーの
高い演奏となるでしょう
この様に協和と不協和をどの様に機能的に捉えるかで、やや協和音に対する
思想的な部分にも感じられると思います
半音でぶつかっていてもミとファやシとドがある程度協和に感じられれば
協和音といってしまっても差し支えないでしょう
- 70 :
- (続き)
更に考察を進めると、どれだけ音がズレているかを心の深みと対比させていくと、
完全な協和音ばかり使っている曲は能天気な曲や単純な曲が多いですw
逆にアボイドノートも積極的につかっていく曲には心の暗い部分や不調和を
細かく表現した絶妙な曲というものもたくさんあります
更に拡げて言えばノイズも取り入れたり、SEを取り入れることによって
より深いざわめき感や意外性を表現したりすることができます
打音もノイズですが、基音が強い場合は音程感があって更に和音に関与して来たりします
タムを調律してメロディックタムとして活用する場合はやはりそのような感覚です
- 71 :
- 16さんの仰っている事は確かに正しいけれど、初心者に毛が生えた程度の立場からアドバイスさせてもらうと、
メロディ位は鼻歌で作った方がいいと思う。メロディにコードを付けるのが苦手なようだけど、ダイアトニックコードなんて七つしか無いんだからトライアドを一つ一つ当てていけばそのうち良いのに当たるよ。
テンションノートとかはそのトライアドに何を載せるかって話だから。
- 72 :
- このスレは初心者をどこまで引き上げるか
どこに連れて行くのか
楽しみ。
支援つ○
- 73 :
- >>67
そうですよね…自分は明らかに聞き込みが浅いです、、曲数もジャンルも何もかもが少ないので、イメージすら浮かばないんですよ…
アドバイスされたことを踏まえて、聞きこむと同時に楽器の演奏を聞き取る力を身につけたいと思います、、(ついでにリズム音痴が直るのも期待して…)
>>69
すごく丁寧に教えて戴けてるのに全然理解できないあたり、コードや音に関する知識がなさ過ぎるんですね…
どのレベルまで知れば話についていけるんでしょうか…
- 74 :
- >>71
まあ、仰る通りなんですけど、コードから入ることが苦にならないのは
ある程度音楽の経験を積んだ人達の意見であって、初心者の方に
それをどの様にメロディと関連づけてあげるかが最も重要ですよね
鼻歌でメロディを作るのは私も賛成です
ただ、コードの中だけでどうにかしたいという作り方もありなのではないか
私の友人はそれで立派な音楽を作っています
初心者の方が本当にやりたいのはどんな音楽なのか
それ次第ではありますが、大まかにいってメロディに
コードが付けられれば確かにベースやその他のパートを
産み出し易いかもしれないけれど、メロディの本当の
ダイナミズムはオーケストレーションやその他のアレンジにも
応用可能なところにあると思います
個性の可能性をどこまで保ち続けられるかが重要だと思います
いろいろな曲作りの方法があるので
他の方の方法もいろいろ教えてあげてください
私は私なりの方法で教えられるかもしれないと
いろいろ教え方も探っていきたいと思っています
>>72
いろいろな意見をお聞かせください
- 75 :
- やっぱり最低限コードについては知っておかないと質問すらできなそうですね…
- 76 :
- >>75
ところがどっこい、そうでもないです。
自分の場合、>>67の人が書いたことをそのまま辿ってきたようなもんなので・・・
好きな曲の「メインメロディ以外」に集中、聞き取れるようになって、
それぞれがどう絡んで1つの曲として成立してるのかなんとなくわかって、
とりあえず手当たり次第、気に入ってる曲を耳コピしてみて・・・
しばらくしたら、曲考えるときにメインメロディだけじゃなく
「全パート揃った状態のおぼろげなイメージ」が出てくるようになってくる。
多分これは、強く印象に残ってる既存の曲のフレーズから
近いパターンを合成して補完してる状態で、実際そのまま打ち込むとおかしい部分が多々ある。
自分の中で音楽理論っていうのは、これを実際に打ち込んでトレースしたとき
おかしくなってる部分の調整作業を効率よく進めるための副教材みたいな感じ。
最初から使うんじゃなく、困ったときに見る参考資料というか。
入口が違うとアプローチの方向も違うっていうのが面白くもあり難しくもあるところです。
- 77 :
- 質問だけど
メロディもリズムを持っているってことは
ベースやドラムだけでなくてメロディも
リズムパートに入るの?
- 78 :
- >>77
リズムをメインに担当している楽器しか普通はリズムパート
とは呼ばれていないと思います
ドラムとベースは主にリズムを支えているので
便宜上そう呼ばれている部分が大きいと思います
他のパートがリズムをメインに担当していれば
そのパートもリズムパートとは呼べるでしょうけれど
(例えばリズムギターなんて感じ)、
リズムを譜割り程度の意味で捉えるならそれは
そうは呼ばれないと思います
主にパーカッシブであったり、繰り返しのフレーズ
なんかが何度も出てくるようなパートは
リズムパートに含めても差し支えないでしょう
とはいえ何事にも絶対はないので、
全体の比重とか割合で認識すればいいと思います
メロディはリズム機能よりも旋律を奏でる
機能性が通常は優先されるパートだと思います
- 79 :
- あとちょっと別の質問だけど
メロディーも含めたハーモニーのうねりって
どうやって表現したらいいのかな?
コード進行で安定な響きと不安定な響きの循環が音楽の流れを作るんだろうと思うんだけど
- 80 :
- C3レファ+C5ド→C3ミソ+C5レ
って弾いた場合、不協和音になりますか??
- 81 :
- Dm7(5度抜き)→Em7(5度抜き)で
どっちもセブンスコードが入っているから不協和音ってことじゃない?
- 82 :
- >>81
聴いた感じ深みがある感じがして不快には聞こえないんですよね…自分の耳が腐ってるからなんですけど…
映画アルマゲドンの主題歌のイントロのターーーーーラーーーーーって音にそっくりです…
- 83 :
- >>82
単独で不協和音だけのコードを鳴らして聞くんでなく
あるコードの流れの中に放り込むと
不協和音でもいい味を出すんだど思っています
- 84 :
- >>79
どんな曲を作りたいのかにもよると思うんだけど、
メロディに対してベースを付けるだけでも
大きなうねりが出るからね
あと、メロディに対してありきたりなコードを
付けといて分数(on)コードでベースを工夫するだけでも
J-POPみたいに憂いを感じさせることができるよ
コードは普通なんだけどベースラインだけ下がっていくみたいな奴ね
自分の場合だともうベースラインは殆ど分数コードだらけw
分数コードじゃないとなんか単純に感じられるからっていうのもあるけど
そうじゃなかったら4和音以上が求められてなんか
シンプルじゃなくなるのが嫌なんだよね
トランスなんかもやっぱり分数コードが多いじゃない
- 85 :
- >>84
よくトランスでのコードってのが話題になっても
毎回具体例がなくて分からんの。
もちょいくやしく。
- 86 :
- >>84
>コードは普通なんだけどベースラインだけ下がっていくみたいな奴ね
これってベースをクリシェさせるってこと?
- 87 :
- トランスはそんな単純な発想じゃ作れない
- 88 :
- >>85
トランスとかわかんないけど
生の楽器のシンコベーションでグルーブ感を出すのとは違うよね
- 89 :
- >>85
ごめん
リズムの話でなくてコードの話だったね
- 90 :
- >>89
はいな(´・ω・`)
- 91 :
- >>87
もう、、今日は大人しくしててよ?
- 92 :
- 市販の曲なんかの耳こぴを
メロディを鼻歌とキーボード弾きながら取るのがやっとで
コードの耳こぴなんて今日明日で出来るもんなのかな
分数コードなんてとてもとても
- 93 :
- >>92
時間は掛かるよ。
でも慣れだよ。
- 94 :
- >>85,86
このページに分数コードについて分かり易くこういう例で示してあったわ
http://tnishioka.web.fc2.com/lesson/chord/3140.html
ちゃんと説明と音が示してあるから、
それ聴けぱ分かり易いと思うんだけどどうかな?
- 95 :
- 16さんありがとう
めちゃくちゃためになる
- 96 :
- >>95
(^^)
さて、ペダルノートを使った発言番号16から作っていた曲の次の展開の部分
http://up.cool-sound.net/src/cool40373.mp3
この8小節は、
1小節目→D/A
2小節目→A
3小節目→F/A
4小節目→E/G
5小節目→C/A
6小節目→G/A
7小節目→F/A
8小節目→E/G・C/G・D/F・B/F
ベースノートだけに注目するとA・A・A・G・A・A・A・GGFF
という風に変化してるんだよね
これがもし普通のオンコードじゃない普通のコードで聴くと
全く違う印象でしょ?
http://up.cool-sound.net/src/cool40377.mp3
この8小節は、
1小節目→D
2小節目→A
3小節目→F
4小節目→E
5小節目→C
6小節目→G
7小節目→F
8小節目→E・C・D・B
こうなってるんだよね♪
ベースの違い分かりました?
- 97 :
- ごめんなさい言葉に統一性が無かったですね
ペダルノート、分数コード、オンコードは全部同じものを指してます
- 98 :
- >>96
なるほど、よくわかりました
ありがとうございます
- 99 :
- >>98
おお、分かりましたか!
素晴らしい♪
- 100read 1read
- 1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▲
シンセサイザーの基礎教えます。 (677)
DTM MAGAZINE -12- 【DTMマガジン】 (370)
Pa1Xpro (431)
DTM/DTWの機材についてアドバイスお願いします (199)
DTM/DTWの機材についてアドバイスお願いします (199)
METRIC HALO (874)
--log9.info------------------
【DC2】インテグラ TypeR Part66【DB8】 (302)
【W211】メルセデス・ベンツEクラス【S211】16 (664)
初代BF/BCレガシィに乗り続けるヤシのスレPart7 (339)
奈良県の中古車情報 (772)
BCN オークションについて語ろう PARTA (773)
奈良県悪徳中古車業者を晒すスレ part2 (102)
やはりロータリーはだめなのか? (584)
KCAA(九州中央)ってどうよ? (346)
うどんじゃないよ!【事故車買取り】はなまる (227)
高級セダンに乗っている人の給料 (264)
シルビアと180SX (141)
【良店?】埼玉のトップオートについて【悪徳?】 (462)
☆熊本のぼったくり車屋・板金屋をかたる☆ 4台目 (172)
あぼーん (222)
トヨタ車は買うな (149)
そろそろコペンの中古車でいいんでないの? (236)
--log55.com------------------
【テレビ】<木村拓哉>『教場』が低迷フジテレビのドラマを復活させるとの声..
【サッカー】<U‐22日本代表の実力者2人が移籍拒否!>「浦和レッズ離れ」が急加速のワケ
【芸能】<たむらけんじ>エージェント契約の狙いは“関西のドン”への布石か?独立し上沼・たかじんのように“関西のドン”を目指す
【サッカー】<ジェフユナイテッド千葉>新ユニ発表!「秋田犬」の斬新デザイン...2ndユニはパープルに...
【守護霊】大川隆法氏がソレイマニ司令官の霊言を召喚! ★ 2
【Goodbye・NGT48】アルビレックス新潟さん、2020年のPRにNegiccoを選択!
【音楽】「クイーン」日本のファン投票1位は「愛にすべてを」
【Twitter】ウーマン村本「愛国者は愛国なら被災地に通いまくれ。お前が大切にしてんのは体裁だけなんだよ」